マルクス:インデックス
カール・ハインリヒ・マルクス(ドイツ語: Karl Heinrich Marx、1818年5月5日 - 1883年3月14日)
http://nam-students.blogspot.com/2013/04/blog-post_0.html @
https://www.blogger.com/blog/post/edit/28938242/1661395589355125093
| ||||||||||||||||||||||||
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1642394134689488897?s=61&t=T-sWIHagqMiVcJPvGOPooQ
マルクス『資本論』https://t.co/pAhO2UjM3r pic.twitter.com/gHZXO1CkVP
— 地域通貨花子1 (@TiikituukaHana) April 2, 2023
外部リンク:
ブリュメール☆ | ユダヤ人問題
ヘーゲル法批判 | ザスーリチへの手紙
________|__________
資本論 | ゴータ綱領批判
経済学批判要綱☆| 個々の問題についての暫定中央評議会代議員への指示
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/12/zur-judenfrage-1844.html
ゾンバルト再考
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2022/09/blog-post_3.html
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2022/12/marx-on-money-radical-thinkers-english.html
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/12/blog-post_17.html
《資本独占は、それとともに──またそれのもとで──開花した生産様式の桎梏となる。生産
手段の集中と労働の社会化は、それらの資本制的外被と調和しえなくなる時点に到達する。この
外被は粉砕される。資本制的私有財産の葬鐘が鳴る。収奪者たちが収奪される。
資本制的生産様式から発生する資本制的取得様式は、したがって資本制的な私的所有は、自分の
労働を基礎とする個人的な私的所有の第一の否定である。だが、資本制的生産は、自然過程の必然
性をもって、それじしんの否定を生みだす。これは否定の否定である。この否定は、私的所有を
再建するわけではないが、しかも資本主義時代に達成されたもの──すなわち協業や、土地の・
および労働そのものによって生産された生産手段の・共有──を基礎とする個人的所有を生みだす。》
(『資本論』1:24:7)
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/1901tugan-baranowsky-von-m-studien-zur.html
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/11/love-and-theft-modern-monetary-theory.html
救貧法
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/poor-low.html
アダム・ファーガソン Adam Ferguson 1723~1816
https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/12/adam-ferguson-17231816.html
マルクス『資本論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0
『資本論』第一巻構造図(&ユア、ワグナー)
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/04/blog-post_28.html
弁証法の優先権(デューリング再考)〜Table of Dühring "Cursus der Philosophie als streng wissenschaftlicher Weltanschauung und Lebensgestaltung"1875
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_3.html
http://blogs.yahoo.co.jp/countrytown2010/18737706.html
《マルクスが私的所有と個人的所有を区別したのは、何を意味するのか。近代的な私有権は、
それに対して租税を払うということを代償に、絶対主義的国家によって与えられたものだ。
私有はむしろ国有なのであり、逆にいえば、国有制こそ私有財産制なのである。それゆえに、
私有財産の廃止=国有化と見なすことはまったくまちがっている。むしろ、私有財産の廃棄は
国家の廃棄でなければならない。マルクスにとって、コミュニズムが新たな「個体的所有」の
確立を意味したのは、彼がコミュニズムを生産協同組合のアソシエーションとして見ていた
からである。》
(柄谷行人『トランスクリティーク』)
ドイツ語版全集
http://www.mlwerke.de/me/default.htm
https://marxwirklichstudieren.files.wordpress.com/2012/11/mew_band09.pdf
マルクス・インデックス
http://nam-students.blogspot.com/2013/04/blog-post_0.html@
verum index sui et falsi
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/verum-index-sui-et-falsi-spinoza-marx.html
NAMs出版プロジェクト: 価値形態論(逃走論 1984,1986)
TSSI 時間的単一体系解釈
http://nam-students.blogspot.com/2019/12/temporal-single-system-interpretation.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_92.html
ヤン・エルスター
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_6.html
アンワル・シャイク 2008
https://nam-students.blogspot.com/2017/05/httpwww.html
高田太久吉(1944~
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/200811-bezemer20092001-2007-2010-11-1-2.html
http://nam-students.blogspot.jp/2018/04/blog-post_24.html
怠ける権利 ポール・ラファグル
https://nam-students.blogspot.com/2018/11/1883-paul-lafargue1842-1911.html
NAMs出版プロジェクト: 階級闘争
NAMs出版プロジェクト: プルードン/マルクス往復書簡
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_10.html
大月書店公式サイト、全集版『資本論』目次:
第一巻
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_23_01
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_23_02
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_24_00
第三巻
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_25_01
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK02_25_02
大月書店 マルクス=エンゲルス全集 9 online
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/VolumeContents?id=BK01_11_00
剰余価値学説史 マルクス=エンゲルス全集 26巻1,2,3 :目次
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/26123.html
マルクス著作目録 作成:中山元
http://www.marino.ne.jp/~rendaico/marxismco/marxism_genriron_gensyo_tyosakumokuroku.htm
熊野純彦『マルクス 資本論の思考』2013
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/blog-post_2.html
https://nam-students.blogspot.com/2015/10/blog-post_4.html
http://nam-students.blogspot.com/2016/07/blog-post.html
『ドイツ・イデオロギー』(1846):
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/blog-post_91.html
NAMs出版プロジェクト: マルクス 1850年9月15日の中央委員会会議、議事録より
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_10.html
マルクス『資本論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0
転形問題
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/blog-post_11.html
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_80.html
http://nam-students.blogspot.jp/2010/06/blog-post_13.html?m=0
NAMs出版プロジェクト: バークリと微分積分(マルクス数学手稿)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_21.html
NAMs出版プロジェクト: マルクス経済表(付マルクス直筆経済表)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_4.html
NAMs出版プロジェクト: 中山元訳『資本論』:目次(第一部のみ、全四冊、日経)、付冒頭翻訳各種
http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_21.html
NAMs出版プロジェクト: 河上肇 貧乏物語:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/blog-post_23.html
wiki/カール・マルクス
http://ja.wikipedia.org/wiki/カール・マルクス
NAMs出版プロジェクト: マルクス『経済学批判』(1859年刊行)序言
http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/1859.html
NAMs出版プロジェクト: ヘーゲル左派とシュティルナー
http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_31.html
NAMs出版プロジェクト: 宇野弘蔵『経済原論』131~2頁、再生産表式関連
宇野弘蔵、またはマルクスとスピノザ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/blog-post_29.html
NAMs出版プロジェクト: 宇野弘蔵と弁証法:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2014/12/blog-post_13.html
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/wikipedia.html
独占・寡占・完全競争、経済学の系統図(サミュエルソン経済学)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_17.html
NAMs出版プロジェクト: ピケティ関連:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/blog-post_30.html
NAMs出版プロジェクト: ミクロ・マクロ経済学(クルーグマン/マンキュー/スティグリッツ/サミュエルソン):目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_50.html
NAMs出版プロジェクト: 各種『資本論』翻訳
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post_26.html
NAMs出版プロジェクト: Smith, Adam『国富論』(v+mのドグマへの反論)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/smith-adam.html
弁証法の優先権(デューリング再考)〜Table of Dühring "Cursus der Philosophie als streng wissenschaftlicher Weltanschauung und Lebensgestaltung"1875
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_3.html
Dühring『ユダヤ人問題』:目次、メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/durhring.html
NAMs出版プロジェクト: マルクス「ザスーリチへの手紙」:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/05/blog-post_2.html
大月書店 マルクス=エンゲルス全集 Web版 - 第16巻 - 1864年-1870年
個々の問題についての暫定中央評議会代議員への指示 (要ログイン)
https://maruen.jugemu-tech.co.jp/ImageView?vol=BK01_16_00&p=244
マルクスによる協同組合論
http://nam-students.blogspot.jp/2013/05/blog-post.html
サイモン・クズネッツ関連:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/blog-post_2.html
ドゥルーズ:マルクス、フロイト関連(作業中)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/blog-post_3.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/1819.html
http://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k1232830.r=Capital,+Karl+Marx.langFR リンク切れ
https://maxencecaron.fr/wp-content/uploads/2010/11/Marx_Capital.pdf
https://www.marxists.org/francais/marx/works/1867/Capital-I/kmcapI-26.htm#ftnref1
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/epigrammatisch.html
http://www.textlog.de/17936.html
Katechisation
LehrerBedenk, o Kind! woher sind diese Gaben?Du kannst nichts von dir selber haben.KindEi! alles hab ich vom Papa.LehrerUnd der, woher hat's der?KindVom Großpapa.LehrerNicht doch! Woher hat's denn der Großpapa bekommen?
KindDer hat's genommen.
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~mmandel/recherche/goethe.html
https://books.google.co.jp/books?id=brM_gxFQGnQC&pg=PA273&hl=ja&source=gbs_toc_r&cad=4#v=onepage&q&f=false
プルードンへの嫌味を付け加えて引用している
4:234
それが後年に資本論フランス語訳に採用されるくらいマルクスの気に入ったらしい
ヘーゲル法哲学の批判から〔ヘーゲル国法論(第261節-第313節)の批判〕1843年3~8月 (序説ではない) 『マルクス・エンゲルス全集』第1巻:236頁 参考: https://www.jstage.jst.go.jp/article/studienzuhegel1995/2004/10/2004_10_41/_pdf 49頁 https://matsuyama-u-r.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1353&item_no=1&attribute_id=21&file_no=1 65頁 |
- http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=C7sSKOgyN8YJ&p=…5E7%25B6%25BF%25E7%25B3%25B8.ppt
1.マルクスの誤算
『共産党宣言』
カール=マルクス・フリードリヒ=エンゲルス『共産党宣言』1848年。
史的唯物論→階級闘争理論による、資本主義社会の崩壊と、社会主義実現のため、労働者階級(プロレタリアート)の団結を呼びかける。
その一節から
ブルジョアジーはすべての生産用具の急速な改善によって、また無限に容易になった交通によって、あらゆる民族を、もっとも未開な諸民族をも、文明に引き入れる。
彼らの商品の安い価格は、中国の城壁をもことごとくうち崩し、未開人の頑固きわまる外国人ぎらいをも降伏させる重砲である。
時代背景
時代背景:1840年 アヘン戦争
1842年 南京条約
開港:上海・広州・福州・厦門・寧波
香港のイギリスへの割譲
言葉の具体的対象
ブルジョアジー
=産業革命後のイギリス資本家
彼らの商品の安い価格
=綿織物
マルクスの予測(1)
中国がイギリスに開港
資本主義工場生産による商品が中国に流入
中国の社会的な動揺
中国における革命
マルクスの予測(2)
中国の革命
中国市場の突然の縮小
イギリスにおける恐慌
資本家への経済的打撃
ヨーロッパにおける革命
マルクスの誤算
アヘンの輸入量は増加するが、イギリスで生産された綿織物製品などは、ほとんど中国に受け入れられなかった。
なぜか?
「ミッチェル報告書」
イギリスの工場で生産された綿布が中国で売れないことの原因を究明するために、イギリス人はさまざまに調査し研究し、報告書が作成された。
「ミッチェル報告書」1852年
原文と訳文:田中正俊『中国近代史研究序説』東京大学出版会、一九七三年。
ミッチェル報告(1)
中国の異なった地方は、それぞれの土壌・気候にしたがって、異なった生産物を産する。
そして、国内の交易は、主としてこれらの生産物の交換によって成り立っている。
北方では綿花を豊富に産し、南方では米・砂糖・果実・薬・染料・茶などを生産する。
ミッチェル報告(2)
福建の農民はかなりの量の砂糖を生産する。……農民は春に最寄りの港でこの砂糖を、天津その他の北方の港へ、南季節風のあいだに船で運ぶ商人に売る。
その商人のジャンクが四ヶ月ないし六ヶ月のちに沿岸航海を終えて帰ってくると、秋に農民は一部は現金で、他は北方産の綿花で、砂糖の代価を受け取る。
ミッチェル報告(3)
秋の収穫が終わると、老若の別なく農家のすべての者が、この綿花を梳き、紡ぎ、そして織るのにかかる。
こうして二、三年の激しい使用に耐える重い丈夫な手織り綿布を、自分たちの衣料として織り、その余剰を町に売りに行く。
ミッチェル報告(4)
町では店舗をもつ商人が、町の住民や河川上の船に住む人々の必要を満たすために、その綿布を買い取る。この国では一○人中九人までが、この手紡織の布地でつくった衣服を着ている。
ミッチェルの結論
ミッチェルは恐らく実際に目にした光景に基づいて、この手紡織の綿布が、イギリス産の薄手の綿布の輸入を妨げていると結論づける。
マルクスの誤解
マルクスは、このミッチェル報告書などを参考にしながら、中国で革命が起きない理由を考えた。
マルクスの結論=中国では農業と家内手工業とが強固に結びついている。
工業が農業から分離しない→
アジアは停滞してる
海と帝国という枠組みで中国の五百年にわたる歴史を見てきた私たちは、「ミッチェル報告」から中国各地の産業が海を介して多角的かつ緊密に結びついていることを、読みとることができる。これは決して停滞ではない。清朝という枠組みは、二○世紀になるまで崩壊はしない。しかし、その殻の下で中国社会は、脱皮に向けて変化を遂げつつあった。
なぜイギリス綿布が売れないか?
第1の理由
綿花=インドから東西に広がる
西へ向かった品種=繊維が長い(長毛)
西では細い綿糸→下着・シーツなど
東へ向かった品種=繊維が短い(短毛)
東では太い綿糸→作業着など
綿糸(番手)
低い番手(10から20番手)=太い綿糸
高い番手(25番手以上)=細い綿糸
なぜイギリス綿布が売れないか?
第2の理由
中国人の交易ネットワークは、中国東北地方から江南、福建へと広がり、さまざまな物産が絡まり合いながら、流通していた。