http://www.freeassociations.org/
《...いわゆる、「映画の東洋的美感」という、わたしの演出家としての野心が、この作品で、どこまで達成されているか。これもまた、みなさんの御判断を仰ぎたい点です。...》
(溝口健二「『雨月物語』について」1954)
作家名: | 溝口 健二 |
作家名読み: | みぞぐち けんじ |
ローマ字表記: | Mizoguchi, Kenji |
生年: | 1898-05-16 |
没年: | 1956-08-24 |
人物について: | ![]() |
![]() ![]() | ![]() | |
池上の本墓 | 世界のミゾグチ | 京都の分骨墓(2005) |
浅草生まれ。小学校を出たあと職を転々とし、22歳の時、俳優を希望して日活に入る。彼は助監督(この当時は雑用係)にされたが、1922年、日活のお家騒動で多くの監督や俳優が退社したことで監督に昇進(24歳)。25歳、第一作の『愛に甦る日』を発表。同年関東大震災で撮影所が壊滅し、活動の拠点を京都に移す。その後、時代は戦時に突入、映画界は国策映画が中心になり、溝口の創作活動は中断。約10年間にわたるスランプ時代が訪れる。復活したのは亡くなる4年前の1952年(54歳)。ベネチア国際映画祭で国際賞(監督賞)を受賞した『西鶴一代女』で、世界のミゾグチとなった。彼はこの作品で名女優の田中絹代を得、翌年も彼女とタッグを組んで『雨月物語』を撮り、翌々年には『山椒太夫』を創り上げ(共にベネチア国際映画祭銀獅子賞受賞)、ベネチア国際映画祭において3年連続受賞という大記録を打ち立てた。56歳、溝口はスター嫌いで有名だったが、社の方針で美形俳優・長谷川一夫と組むことになり、対立が功を奏して情念のこもった傑作『近松物語』を生み出す。撮影後に白血病を発病し、急速に容態が悪化、58歳で京都に永眠する。生涯に監督した作品は90本。ただし残念ながら戦火もあって現存するのは33本のみだ。
※溝口を語るとき、女優の田中絹代と共に忘れてはならないのが、天才カメラマン宮川一夫の存在だ。宮川は『雨月物語』の7割をクレーン撮影するなど、移動撮影に超絶的テクニックを振るった。また、ワンシーン・ワンカットの名手であり、『新・平家物語』冒頭の群集シーンでは、その自在なカメラワークが「到底ワンカットと思えない」と、トリュフォーやゴダールが映写室に入ってフィルムを確認したという。
池上の寺墓地では、若い僧侶が監督の墓まで案内してくれた。墓の左隣には、“墓は隣同士で”と約束していた新派の名優・花柳章太郎が仲良く並んでいた。 京都満願寺には分骨があり、そちらへは1960年代に来日したJ.L.ゴダールが墓参したという。 |
8 Comments:
コンプレックスから勉強したとしても
溝口のように誰でもなれる訳ではない
新藤兼人の力点は誤解を生む
『満映とわたし』岸富美子・石井妙子 著(文藝春秋): 零画報
http://zerogahou.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-6e2c.html
95歳になる岸富美子。女性映画編集者の草分けであり、「満映」(満州映画協会)の最後の生きた証言者でもある。
15歳で第一映画社に編集助手として入社し溝口健二監督の名作「浪華悲歌」「祇園の姉妹」の製作に参加、その後、原節子主演の日独合作映画「新しき土」の編集助手も務める。映像カメラマンだった兄の渡満に従い、1939年、国策映画会社だった旧満州映画協会に編集者として入社。赴任当時の甘粕正彦理事長の姿を記憶にとどめている。
1945年8月敗戦直後に甘粕は自決する。指導者を失った満映社員とその家族たちはソ連侵攻にともない、朝鮮への疎開を図り奉天まで移動するが、脱出かなわず、再び新京の満映に戻る。国共内戦の勃発と共に、岸一家(夫も映像カメラマン)は日本人技術者として貴重な映画機材を守り、中国人技術者を教育するという決意のもとに中国共産党と共に松花江を渡り、鶴岡に赴く。ここで記録映画の製作などを始めるが、多くの日本人が人員整理の対象となって松花江近くの部落で過酷な重労働を強いられる。1949年、苦難を経て三年ぶりにかつての満映、東北電影製片廠に戻り、中国映画の編集をしながら、中国人スタッフに映画編集の技術を教える。1953年にやっと日本に帰国するが、レッドパージで日本の映画会社には就職できず、岸にはフリーランスで働く道しか残されていなかった。
その歴史に翻弄された苦難の生涯と国策映画会社「満映」の実態を、ノンフィクション作家・石井妙子の聞き書きと解説によって描きだす、戦後70年の貴重な証言本。
内容(「BOOK」データベースより)
甘粕正彦が君臨し、李香蘭が花開いた国策映画会社・満洲映画協会―戦後70年、初めて明かされる満映崩壊後の真実。映画編集者・岸富美子95歳、最後の証言。
岸 富美子 大正9(1920)年、中国奉天省営口で生まれる。15歳で京都の第一映画社に入社し編集助手となる。溝口健二、伊藤大輔といった巨匠作品を手伝った後、日独合作映画『新しき土』に参加。昭和14(1939)年、満洲に渡り満洲映画協会(満映)に入社。敗戦後、中国共産党とともに行動し、昭和28(1953)年まで中国映画の草創期を支える。帰国後はフリーランスとして主に独立プロで映画編集を手がけた。平成27(2015)年、映画技術者を顕彰する「一本のクギを讃える会」から長年の功績を表彰された
石井 妙子 昭和44(1969)年、神奈川県生まれ。白百合女子大学卒、同大学院修士課程修了。ノンフィクション作家。『おそめ―伝説の銀座マダム』(新潮文庫)が大宅壮一ノンフィクション賞、講談社ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞の最終候補となる。
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163903149
今月は満洲関連の図書を30冊以上読んだけど、このノンファクションが最も感動する読書だった。
対象となっている人間や事物に関する深い想い入れと、調査インタビューが丹念にされて、浮き彫りにされていく。石井妙子さんの著作物は一通り読んでみたいと思った。
【京都】 1001体の観音さま、45年の修理終了 三十三間堂[12/22]
8コメント4KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
1朝一から閉店までφ ★2017/12/22(金) 21:59:39.89ID:CAP_USER
久保智祥2017年12月22日11時18分
写真・図版
修理が終わり本堂に安置される千体千手観音立像=22日午前、京都市東山区の三十三間堂、筋野健太撮影
京都市東山区の三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)(国宝)に並ぶ千体千手観音立像(国重要文化財)について、45年間続いてきた保存修理がすべて終わり、22日午前、最後に修理されていた9体が堂内に運び込まれた。
→【京都特集】よむ・みる・あるく
観音立像は計1001体。平安~鎌倉時代につくられ、南北約120メートルの堂内で本尊の千手観音坐像(ざぞう)(国宝)の背後に1体、左右のひな壇に500体安置される。
年間100万人の参拝者が訪れるため、衣類の繊維などのほこりが表面に付着。その下層は、漆や金箔(きんぱく)がはがれやすくなるなどの傷みが進んでいた。
1973年から、年に数体~50体ほどを美術院国宝修理所(京都市)の工房に運び込み、ほこりの除去や表面の金箔(きんぱく)の浮き上がり防止などの修理作業を順次続けてきた。
総事業費は約9億2千万円。6割程度は国庫補助でまかなわれた。文化庁によれば、重文の彫刻1件の修理期間としては過去最長だという。
https://www.asahi.com/articles/ASKDN61DRKDNPLZB00Z.html
2やまとななしこ2017/12/22(金) 22:16:01.83ID:1h8AAj+A
45年前に修理した仏像は また修理しなくてもいいんですか
3やまとななしこ2017/12/22(金) 22:24:12.47ID:P5N9KUTe
ホコリだらけなのは、そのままでええのん???
「お身拭い」とかせえへん習わしなん???
4やまとななしこ2017/12/22(金) 22:32:27.95ID:yr2r8xx/
45年ぶりに1001体揃ったってこと?
5やまとななしこ2017/12/22(金) 22:44:02.91ID:YaDa6WzG
>総事業費は約9億2千万円。6割程度は国庫補助でまかなわれた
経費水増し詐欺って事は無いよな??ww
6やまとななしこ2017/12/22(金) 22:45:24.79ID:YaDa6WzG
>年間100万人の参拝者が訪れるため、衣類の繊維などのほこりが表面に付着。
ガラスなどによって隔離しろよ・・・
7やまとななしこ2017/12/22(金) 22:48:36.61ID:9tev84Qk
岡山理科大学 獣医学部 吉川泰弘 学部長
http://www.ous.ac.jp/vet/interview.html
今回、食品安全委員会委員の候補者となっている吉川泰弘氏については、
当時、食品安全委員会プリオン専門調査会座長として
問題の答申をまとめた重大な責任があります。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/171/0017/17106050017029a.html
鳥インフルエンザはウイルスの警告だ!
2006年 吉川泰弘 第三文明社
http://www.daisanbunmei.co.jp/books/book.php?no=03288
第三文明2015年 9月号
政権中枢まで巣くう「日本会議」の実態と危険性とは
菅野完
http://www.daisanbunmei.co.jp:80/3rd/2015_09.html
8(,,゚д゚)さん 頭スカスカ2017/12/22(金) 23:02:44.85ID:9eunWlUX
かつて三十三間堂で弓の技が競われたのだが
最高記録の限界が見えて 競技的なのはオワタ
- ソースはレースはレース鳩777 -
8コメント4KB
新着レスの表示
全部
前100
次100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★
レスを投稿する
read.cgi ver 07.1.0 2017/10 Walang Kapalit ★
Cipher Simian ★
報われない女を冷徹に描く 「西鶴一代女」を観て|パンクフロイドのブログ
ameblo.jp/punkflod/entry-11541118400.html
シネマヴェーラ渋谷 【溝口健二 再び】 より. 夜鷹に身を窶したお春(田中絹代)は、羅漢 堂に並ぶ仏の顔を見るうちに、過去の幾人かの男の面影を思い浮かべ、やがて自身の 転落した半生を思い返す。若く美しかった御所勤めのお春は、公卿の若党勝之介(三船 敏郎)と出会ったことにより、真実の愛に目覚める。その後、彼女は松平家のお部屋様、 花魁、女中、商人の妻と変遷し、最後は現在の夜鷹に落ちぶれる。そこに、お春の母親 からお春の生んだ子が、松平家の跡継ぎになる報せが届く。
西鶴一代女 - みんなのシネマレビュー
溝口健二「唐人お吉」の断片フィルムー「西鶴一代女」 ( その他映画 ...
blogs.yahoo.co.jp/maskball2002/62067842.html
こんにちは、先日You Tubeを検索していましたら、往年の日本映画の巨匠、溝口健二 監督の「唐人お吉」の現存する4分間の映像が投稿されているのを見つけました。この 作品は1930年に制作されたもので、主演は梅村蓉子、フィルムは梅村蓉子が4分の...
特集『大阪物語』西鶴の世界 - RAIZO
https://www.aozora.gr.jp/cards/001272/files/59346_70987.html
映画『新・平家物語』
溝口健二
清盛が、叡山の僧兵にかつがれた神輿に、矢を射込む場面を、撮影しているところだ。祇園神社の楼門を押し出す行列をさえぎり、清盛が立ちはだかっている。楼門の朱色は、祇園のもののように見えるが、そうではなく、叡山の東ふもとにある坂本の日吉神社である。時代色やふんいきの関係から日吉神社を祇園神社に見立てたが、効果はあったようだ。
ここは、この映画のいわゆるクライマックスなので、リズムを強く高く盛り上げるのに苦労した。清盛が堂々たる英雄振りを発揮するのだが、見た目の勇ましさだけでは、主題からはずれる。仕上げた上でないと分らないが、清盛の無形のきはくが、僧兵たちの武力を、圧倒するように、演出したつもりである。(映画監督)
底本:「週刊朝日 9月18日号 第60巻第38号」朝日新聞社
1955(昭和30)年9月18日発行
入力:かな とよみ
校正:木下聡
2020年4月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(https://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
●表記について
このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
3 この子の名無しのお祝いに[] 2021/06/23(水) 22:37:56.81 ID:krEvkW6a
『雨月物語』について (1954)
溝口健二
わたしが『雨月物語』に興味を持って映画を考えたのは、もう大分以前のことになりま
す。全篇を通読して、「蛇性の婬」と「浅茅ケ宿」から、特に強い感銘を受けました。『雨
月』を読まれた方は、どなたでもそうであろうと思います。
「蛇性の婬」は、愛慾の妄執というものを、端的に強烈に描いています。「浅茅ケ宿」に示
されているのは、人問のいのちのはかなさ、言葉をかえれば、人生無常の考え方です。そ
のうら側には、人間の物欲が、妻の生死さへ度外視させるすさまじさを想像させます。
二つの物語は、いずれも共に、独立して、それぞれの主題をもつ、きちんとした短篇で
すが、わたしは、『雨月物語』の映画をつくるならば、この二つを一つのものに、何とかし
て仕上げてみたいと考えました。二つの物語のどちらも、一篇としてとりあげると、話が
足りないから、二つをつぎ合わせて満足な一つにしようというのではありません。
…
物語の背景は、秋成も戦乱を舞台にしていますがその効果を一層つよめるために時代を、
戦国にずり下げました。愛欲、物欲が、さらに異常にふくれあがって、人間を食ってしま
うという条件を、戦乱という本能露出の絶好の機会に求めたのです。同時に、モーパッサ
ンの短篇から示唆された、非常に現実的な挿話を付加しました。この挿話の現実性が映画
全体の浪漫性ないし象徴性を一層つよめる対比作用に役立つと信じてそうしたのです。
従って、全体にわたり、現実、非現実を通し、わたしは、瑣末な写実描写を一さい省き
去り、喜怒哀楽の率直な、それだけに力強い表現を、ロマンチックな美感の中に、つくり
出すということをたて前にしました。
現実と非現実はギリギリのところで交錯し、その秩序は、一貫して保たせてありますが、
さらに強烈さを要求する場面には、はげしいディフォルメーションと、超現実主義、とで
もいうような拡大を行っております。
しかしながら、物語はあくまで日本のものであり、東洋の神秘なのですから、変形とい
い、拡大といっても、日本の文化的遺産のもつ無類の美しさを標準とし、基調としていま
す。
能に範をとり、修学院、桂両離宮の様式を拝借しているのもそのためです。
これらの日本文化のすぐれた遺産は、驚嘆すべき洗練と単純化を見せています。これを、
映画の表現を通じて、現代の美感として再生させたいのは、わたしの念願ですが、いわゆ
る、「映画の東洋的美感」という、わたしの演出家としての野心が、この作品で、どこまで
達成されているか。これもまた、みなさんの御判断を仰ぎたい点です。
撮影の宮川一夫、美術の伊藤熹朔、音楽の早坂文雄の諸氏が、わたしの意図を十二分に
くみとりすぐれた協力を与えていただいたことを感謝して、挨拶を終りたいと思います。
(一九五四年六月色彩映画研究のためアメリカに渡った時、ハリウッドでの講演原稿より)
(「『雨月物語』について」『映画監督溝口健二--生誕百年記念 別冊太陽』128頁)
佐相勉編『溝口健二著作集』参照
9 この子の名無しのお祝いに[] 2021/06/24(木) 20:18:48.03 ID:eUIIL8LO
https://1.bp.blogspot.com/-gz_evlU1qr0/YNRpYEjRweI/AAAAAAACUj4/6IvcWwgo9VIuo1cwqbDruXuutR72fJL9gCLcBGAsYHQ/s360/566F5429-F90F-4F2F-9B39-15D5EA3DEF94.gif
https://1.bp.blogspot.com/-wm7cOC8SRAk/YNRpXEsiQzI/AAAAAAACUj0/DPOS0QZ_gSg8gRdd4GS2KpC8WtmbYDvAwCLcBGAsYHQ/s360/5045AD2C-E924-4D3A-A79B-2462A60316C2.gif
56 この子の名無しのお祝いに[] 2022/02/15(火) 14:16:07.16 ID:qxrRVI+f
映画と歴史学 ‐『山椒大夫』から『もののけ姫』へ‐ 京樂真帆子
http://www.shc.usp.ac.jp/kyouraku/profile/thesis/movie.html
…
林屋[辰三郎]の散所論は映画にどのような影響を与えたのであろうか。…
まず、林屋論文でも指摘されているが、説経節では曖昧であった時代設定を明確にしたこと。
安寿と厨子王の父が左遷される年を永保元年(1081)に設定した。映画においても明示はされないが、
踏襲されているようである(3)。
また、説経節では弟を逃がした後の安寿は山椒大夫に折檻の末殺されている。鴎外は安寿を自殺さ
せることで、山椒大夫の搾取の強烈さをぼやかしている。この点も、映画において踏襲されている。
そして、結末。説経節では大夫は鋸引きの刑にあった。鴎外は先述したとおり、大夫に改心をさせ
ている。こうした変更点こそ、鴎外の「近代的・人間的立場」(4)を示すものであろう。
さて、溝口組は鴎外の小説をもとにしながら、林屋説の影響を強く受け、数々の改変を行っている。
注目されるのは以下の三点である。
まず、山椒大夫が京からやってきた荘園領主の使者を迎えるシーンの挿入である(5)。右大臣家の
使者は「御領地見回り」のためにやってきた。このように、中間搾取主体としての「山椒大夫」の在り
方も描かれている。説経節、小説ともにこのような供応する山椒大夫の様子は描いていない。より中世
社会の実像に迫るシーンであろう。
次に、散所を閉鎖空間と描いたこと。説経節、鴎外の小説ともに厨子王が外部の樵と接触する部分を
描く。厨子王は彼らから柴の刈り方を習うのであるが(6)、映画では散所は周りを柵で囲まれた閉鎖
空間で、外部との接触は不可能である。林屋説は、その空間に入ることで隷属が始まるとするのである
から、おそらくは閉鎖空間であることを想定しているであろう。溝口は、それを映像化したのである。
さらに、山椒大夫の末路を破滅と描いたこと。鴎外は山椒大夫は改心し、家はますます栄えた、とし
た。この点は、溝口が最も違和感を感じた点である。映画において、大夫は国外追放となり、さらに屋敷
は解放された散所民たちによって略奪され、火が付けられている(7)。
散所論ではないが、林屋は厨子王の父の設定にも言及している。当時の陸奥の状況を鑑みると、「国司
の違格の罪にとわれたという父正氏は、律令的官人の実務者であり在地豪族の有力者ではあるが、古代
国家の東北政策に対して反抗したことは明らかで、その点で彼は東北に於ける民衆的立場に立った人物と
な」り、その背景に、平将門のイメージが重ねられていた、とする(8)。この点は映画において重要な
プロットとして採用されている。「奴隷解放」の思想は(9)、父から子へと受け継がれねばならない。…
溝口は、明らかに林屋のいうイメージを重ね合わせている。
コメントを投稿
<< Home