火曜日, 5月 09, 2017

夢窓疎石



            (リンク:::::::::仏教


Manual of Zen Buddhism by D.T. Suzuki 1935 便覧:解読 
NAMs出版プロジェクト: 臨済録

http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_11.html

Manual of Zen Buddhism: V. From the Japanese Zen Masters

http://www.sacred-texts.com/bud/mzb/mzb05.htm


NAMs出版プロジェクト: 大応国師(1235-1309)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_42.html

NAMs出版プロジェクト: 大燈国師(1282-1338)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_15.html

NAMs出版プロジェクト: 関山国師(1277-1361)「無相大師遺誡」

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_88.html

NAMs出版プロジェクト: 夢窓疎石(1275-1351)

http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_29.html

NAMs出版プロジェクト: 白隠(1686-1769) 隻手音声

http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/blog-post_21.html



夢窓疎石 - Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/夢窓疎石
夢窓 疎石(むそう そせき、道号が夢窓、法諱が疎石、建治元年(1275年) - 観応2年/正平6年9月30日1351年10月20日))は、鎌倉時代末から南北朝時代室町時代初期にかけての臨済宗禅僧。七朝帝師。父は佐々木朝綱(ともつな)、母は平政村北条政村か?)の娘。佐々木頼綱(六角頼綱)の兄・経泰(つねやす)の孫とされる[1]

夢窓疎石の墨跡
「別無工夫(別に工夫なし)」

5:5

我に三等の弟子あり  われに さんとうの でしあり
                         ー夢窓国師遺戒ー

 夢窓国師(1275-1351)鎌倉時代から南北朝、室町時代初期にかけての禅僧。あちこちの寺に行っているが、京都南禅寺や、嵯峨野天龍寺の開山となったりしている。西芳寺(苔寺庭園の設計も)

 我に三等の弟子あり。いわゆる猛烈にして諸縁を放下して、専一に己事を究明する、これを上等とす。修行純ならず雑駁にして学を好む、これを中等といふ。自ら己霊の光輝を昧して、ただ仏祖の涎唾を嗜む、これを下等と名づく。もしそれ心を外書に酔はしめ、業を文筆に立つる者、これは剃頭の俗人なり。もって下等となすに足らず。いはんや飽食安眠、放逸にして時を過ごす者、これを輜流と謂わんや。古人喚んで衣架飯嚢となす。既に是れ僧にあらず、我が弟子と称して寺中及び塔頭に出入りすることを許さず。暫時出入するすら尚もってゆるさず。いかに況や来って掛塔を求むるをや。老僧かくの如き説をなす、いふこと莫れ博愛の慈を欠くと。ただ他の非を知り過ちを改めて祖門の種草となすに堪へんことを要するのみ。

 私には3種類の弟子がいる。すごく修行し、俗世の縁を切って、もっぱら真実の自己を究める、これが上等。修行が純粋でなく、雑駁になっていて知識の勉強をする、これを中等という。真実の人間性の光を見ずに、昔のえらい人のよだれやつばなど残された教えを好む、これを下等と名付ける。もし仏教以外の書に夢中になり、何か書いてばかりいる者、これは坊主頭の俗人である。(僧侶ではない)下等ですらない。いわんやたくさん食べて、充分寝て、やりたい放題やって時を過ごす者は出家とは言わない。そういうのを昔の人は「衣紋架け」「めし袋」と言った。すでにこれは僧ではない。私の弟子と称して寺のあちこちに出入りするのを許さない。しばらくして出入りするのも許さない。だから入門したいなんて言ってくるな。私はこんな意見だ。優しくない、なんて言うな。ただよそで間違ってやってることを知り、ちゃんと改めて、お釈迦様や昔のえらい人の後継者を作りたいだけだ。

Manual of Zen Buddhism: V. From the Japanese Zen Masters

http://www.sacred-texts.com/bud/mzb/mzb05.htm

V

MUSO KOKUSHI'S ADMONITION

I have three kinds of disciples: those who, vigorously shaking off all entangling circumstances, and with singleness of thought apply themselves to the study of their own [spiritual] affairs, are of the first class. Those who are not so single-minded in the study, but scattering their attention are fond of book-learning, are of the second. Those who, covering their own spiritual brightness, are only occupied with the dribblings of the Buddhas and Fathers are called the lowest. As to those minds that are intoxicated by secular literature and engaged in establishing themselves as men of letters and are simply laymen with shaven heads, they do not belong even to the lowest. As regards those who think only of indulging in food and sleep and give themselves up to indolence-could such be called members of the Black Robe? They are truly, as were designated by an old master, clothes-racks and rice-bags. Inasmuch as they are not monks, they ought not to be permitted to call themselves my disciples and enter the monastery and sub-temples as well; even a temporary sojourn is to be prohibited, not to speak of their application as student-monks. When an old man like myself speaks thus, you may think he is lacking in all-embracing love, but the main thing is to let them know of their own faults, and, reforming themselves, to become growing plants in the patriarchal gardens.

VI