マンキュー マクロ経済学 第4版 9th ed 2017~8
NAMs出版プロジェクト: 信用創造
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_5.html
http://nam-students.blogspot.com/2020/01/20091229-101.html
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2020/03/How-Mankiw-is-wrong.pdf
マンキューのマザーモデル
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/blog-post_79.html
主役交代?コラム 2019
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/noah-smith-2019314.html
NAMs出版プロジェクト: ブランシャール(Olivier J. Blanchard)『マクロ経済学』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/olivier-j-blanchard_16.html
ローマー『上級マクロ経済学』(Advanced Macroeconomics,David Romer)1996~:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html
NAMs出版プロジェクト: 齊藤誠 他『マクロ経済学 New Liberal Arts Selection 』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/new-liberal-arts-selection.html
NAMs出版プロジェクト: ブランチャード&フィッシャー 『マクロ経済学講義』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_34.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/dsge-httpslh3.html
http://ord.yahoo.co.jp/o/image/RV=1/RE=1552990769/RH=b3JkLnlhaG9vLmNvLmpw/RB=/
RU=aHR0cDovL2lrZWRhbm9idW8ubGl2ZWRvb3IuYml6L2FyY2hpdmVzLzIwMDktMD
MuaHRtbA--/RS=^ADBjd.ETSdD4SeE7mylPsegF4BoXeM-
;_ylc=X3IDMgRmc3QDMARpZHgDMARvaWQDQU5kOUdjUjNHMmpkTDg5d2FLWXN
QM3BfRF9VTXlzRnlVUThVN0l5VVlaX0JlcTl2b2RGYy1iNGQ1VHRpUHdRTARwAzQ0S
3I0NE84NDRPcjQ0T2Q0NE9wNDRPejQ0T0w0NE84SU9XYnMuaW5vdy0tBHBvcwMzNgRz
ZWMDc2h3BHNsawNycg--
Blanchard, Dell'Ariccia, and Mauro,"Rethinking Macroeconomic Policy,"
https://www.imf.org/~/media/Websites/IMF/imported-full-text-pdf/external/pubs/ft/spn/2010/_spn1003.ashx
2010年 全19頁
- フランス語版(7ed2016[9ed])にはあったのでその流用だろう。
分の大きさに依る。
て、最適な将来を組み立てる。
が、後者は突然の変動によって消費水準を変えるということを表す。
ク」を引き起こす。
そんなに変動しない。
きない性格の人は結局貯金しない。
が、下げようがない。
所得によって消費水準が決まってしまう。
変動させず、現在所得の消費に与える影響は大きい。
マンキューマクロ入門/応用篇は全一冊を邦訳する際に2分冊にしている。クルーグマンもスティグリッツも大概このパターン。
https://www.barnesandnoble.com/w/macroeconomics-n-gregory-mankiw/1124294691?ean=9781464182891
Macroeconomics / Edition 9 by N.Gregory Mankiw 2015
先に加筆投稿したものは(10edで)9edではなかった
9edの目次は以下、
Part I Introduction
Chapter 1 The Science of Macroeconomics
Chapter 2 The Data of Macroeconomics
Part II Classical Theory: The Economy in the Long Run
Chapter 3 National Income: Where It Comes From and Where It Goes
Chapter 4 The Monetary System: What It Is and How It Works
Chapter 5 Inflation: Its Causes, Effects, and Social Costs
Chapter 6 The Open Economy
Chapter 7 Unemployment and the Labor Market
Part III Growth Theory: The Economy in the Very Long Run
Chapter 8 Economic Growth I: Capital Accumulation and Population Growth
Chapter 9 Economic Growth II: Technology, Empirics, and Policy
Part IV Business Cycle Theory: The Economy in the Short Run
Chapter 10 Introduction to Economic Fluctuations
Chapter 11 Aggregate Demand I: Building the IS–LM Model
Chapter 12 Aggregate Demand II: Applying the IS–LM Model
Chapter 13 The Open Economy Revisited: The Mundell–Fleming Model and the Exchange-Rate Regime
Chapter 14 Aggregate Supply and the Short-Run Tradeoff Between Inflation and Unemployment
Part V Topics in Macroeconomic Theory
Chapter 15 A Dynamic Model of Economic Fluctuations
Chapter 16 Understanding Consumer Behavior
Chapter 17 The Theory of Investment
Part VI Topics in Macroeconomic Policy
Chapter 18 Alternative Perspectives on Stabilization Policy
Chapter 19 Government Debt and Budget Deficits
Chapter 20 The Financial System: Opportunities and Dangers
Epilogue What We Know, What We Don’t
マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11 [原書チャプター番号を追記]
第1部 イントロダクション [一]
第1章 科学としてのマクロ経済学 [1]
第2章 マクロ経済学のデータ [2]
第2部 古典派理論:長期の経済 [二]
第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか [3]
第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか [4]
第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト [5]
第6章 開放経済 [6]
第7章 失業と労働市場 [7]
第3部 景気循環理論:短期の経済 [四]
第8章 景気変動へのイントロダクション [10]
第9章 総需要1:IS-LMモデルの構築 [11]
第10章 総需要2:IS-LMモデルの応用 [12]
第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度 [13]
第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ[14] ¥
『マンキュー マクロ経済学』Ⅱ 応用篇(第4版) 2018/8/10
主 要 目 次
第1部 成長理論:超長期の経済 [三]
第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長 [8]
第2章 経済成長Ⅱ:技術・経験・政策 [9]
第2部 マクロ経済理論のトピックス [五]
第3章 景気変動の動学モデル [15]
第4章 消費者行動の理論 [16]
第5章 投資の理論 [17]
第3部 マクロ経済政策のトピックス [六]
第6章 安定化政策の異なる見方 [18]
第7章 政府負債と財政赤字 [19]
第8章 金融システム:好機と危機 [20]☆☆
終章 わかっていること,いないこと
原書と三と四が逆
注意!
マンキュー経済学マクロ編はまったくの別物です。
- political business-cycles
| 富 _ー \
| _ー \
| _ー \
| 所得 _ー \
|_____ ー________ \
|____ー__貯蓄______|_____\__
| _ー 消費 |貯蓄取崩し \ |
|ー _____________|_______\|__
金額| _
| 富 _ー \
| _ー \
| _ー \
| 所得 _ー \
|..... ー......... \
|____ー__貯蓄______:_____\__
| _ー 消費 :貯蓄取崩し \ |
|ー _____________:.......\|_
退職期の 人生の
開始 終焉
(水平な消費の線で示されるように) もし消費者が生涯を通じて消費を
平準化するとすれば,働いている時代に貯蓄をして富を蓄積し,退職後に
貯蓄を取り崩して富を減らす.
Dissaving:貯蓄取崩し#4:169
- 1954年に個人の消費と貯蓄のありかた(消費関数)についての「ライフサイクル仮説」を提出した。これは、ケインズが消費はその時点での所得に規定されると考えたのに対して、生涯所得の予想としての「恒常所得」が反省的に現在の消費を規定するという仮説である。
| _-|\
Y|_________________|________\__
資産価格下落 多数の金融機 信用収縮(銀 景気後退(総
(ブームの後 → 一部の金融機 →関への信認の→ 行が貸出を縮 → 需要の低下
で起こること 関の破綻 低下 小) よる)
が多い)
↑______↑_____悪循環(景気後退____________↓
によって、資産価
格や金融機関への
圧力が強まる)
Macroeconomics / Edition 9
by N. Gregory Mankiw
Macroeconomics (英語) ハードカバー – 2018/9/21 10版
- Publisher: Worth Publishers; Tenth edition (September 21, 2018)
Macroeconomics / Edition 9
ISBN-10:
1464182892
ISBN-13:
9781464182891
Pub. Date:
05/22/2015
Publisher:
Worth Publishers
(Ninth Edition)
Table of Contents
Contents
Prelude: Celebrating the 10th Edition
Preface
Part I Introduction
Chapter 1 The Science of Macroeconomics
Chapter 2 The Data of Macroeconomics
Part II Classical Theory: The Economy in the Long Run
Chapter 3 National Income: Where it Comes From and Where It Goes
Chapter 4 The Monetary System: What It Is and How It Works
Chapter 5 Inflation: Its Causes, Effects, and Social Costs
Chapter 6 The Open Economy
Chapter 7 Unemployment and the Labor Market
Part III Growth Theory: The Economy in the Very Long Run
Chapter 8 Economic Growth I: Capital Accumulation and Population Growth
Chapter 9 Economic Growth II:?Technology, Empirics, and Policy
Part IV Business Cycle Theory: The Economy in the Short Run
Chapter 10 Introduction to Economic Fluctuations
Chapter 11 Aggregate Demand I: Building the IS–LM Model
Chapter 12 Aggregate Demand II: Applying the IS–LM?Model
Chapter 13 The Open Economy Revisited: The Mundell–Fleming Model and the Exchange-Rate Regime
Chapter 14 Aggregate Supply and the Short-Run Tradeoff Between Inflation and Unemployment
Part V Topics in Macroeconomic Theory and Policy
Chapter 15 A Dynamic Model of Economic Fluctuations
Chapter 16 Alternative Perspectives on Stabilization Policy
Chapter 17 Government Debt and Budget Deficits
Chapter 18 The Financial System: Opportunities and Dangers
Chapter 19 The Microfoundations of Consumption and Investment
The Four Most Important Lessons of Macroeconomics
Lesson 1: In the long run, a country’s capacity to produce goods and services determines the standard of living of its citizens.
Lesson 2: In the short run, aggregate demand influences the amount of goods and services that a country produces.
Lesson 3: In the long run, the rate of money growth determines the rate of inflation, but it does not affect the rate of unemployment.
Lesson 4: In the short run, policymakers who control monetary and fiscal policy face a tradeoff between inflation and unemployment.
The Four Most Important Unresolved Questions of Macroeconomics
Question 1: How should policymakers try to promote growth in the economy’s natural level of output?
Question 2: Should policymakers try to stabilize the economy? If so, how?
Question 3: How costly is inflation, and how costly is reducing inflation?
Question 4: How big a problem are government budget deficits?
Conclusion
Glossary
Index
- Chapter 19 Government Debt and Budget DeficitsChapter 20 The Financial System: Opportunities and DangersEpilogue What We Know, What We Don’t
マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) 東洋経済新報社 2017/11
第1部 イントロダクション
第1章 科学としてのマクロ経済学 1
第2章 マクロ経済学のデータ 2
第2部 古典派理論:長期の経済
第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか 3
第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか 4
第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト 5
第6章 開放経済 6
第7章 失業と労働市場 7
第3部 景気循環理論:短期の経済
第8章 景気変動へのイントロダクション 10
第9章 総需要1:IS-LMモデルの構築 11
第10章 総需要2:IS-LMモデルの応用 12
第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度 13
第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ14
『マンキュー マクロ経済学』Ⅱ 応用篇(第4版) 2018/8/10
主 要 目 次第1部 成長理論:超長期の経済
第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長 8
第2章 経済成長Ⅱ:技術・経験・政策 9
第2部 マクロ経済理論のトピックス
第3章 景気変動の動学モデル 15
第4章 消費者行動の理論
第5章 投資の理論
第3部 マクロ経済政策のトピックス
第6章 安定化政策の異なる見方 16
第7章 政府負債と財政赤字 17
第8章 金融システム:好機と危機 18
終章 わかっていること,いないこと
注意!
マンキュー経済学マクロ編はまったくの別物です。第4版でも有名なジョークは健在だろうか?- 《化学者、物理学者、そして経済学者は食料の缶詰の開け方を見つけようとして、
砂漠の孤島にみんなはまり込んでいます。
「缶が破裂するまで火であぶりましょう」と化学者が言います。
「いや、いや」と物理学者は言います。「高い木の上から岩の上に落としましょう」
「私にはアイデアがあります」と経済学者が言います。「最初に、我々が缶を開ける
人を仮定します・・・・。」》
マンキューマクロ邦訳応用編第3版第1部2:4,67頁Mankiw 9th p.260:A chemist, a physicist, and an economist are all trapped on a desert island, trying to figure out how to open a can of food.“Let’s heat the can over the fire until it explodes,” says the chemist.“No, no,” says the physicist, “let’s drop the can onto the rocks from the top of a high tree.”“I have an idea,” says the economist. “First, we assume a can opener . . .”This old joke takes aim at how economists use assumptions to simplify—and sometimes oversimplify—the problems they face.It derives from a joke which dates to at least 1970 and possibly originated with British economists.[3] The first book mentioning it is likely Economics as a Science (1970) by Kenneth E. Boulding:[4]
ケネス・エワート・ボールディング(Kenneth Ewart Boulding、1910年1月18日 - 1993年3月18日)は、イギリス出身のアメリカの経済学者。
彼は伝統的な経済学は一部に過ぎないと考え、経済学(あるいは社会科学)の領域を広げる諸著作を書いたことに特徴がある。- Economics as a Science, (McGraw-Hill, 1970).
- 清水幾太郎訳『科学としての経済学』(日本経済新聞社, 1971年/日経新書, 1977年)
- ボールディング
『科学としての経済学』1971年邦訳
「数理科学としての経済学」
134頁
《…これらのモデルの表現に用いられた言語の文章力やエレガンスのゆえであろうか、これ - らのモデルが人々の心を強く捕えたあはり、モデルを更にリアリティに密着した近似に仕上げ
るのを妨げるに至った。確かに、数学のピューリタニズムのために、すなわち、言語としての
数学が豊潤、色彩、諷刺などを明らかにする力を欠いているために、私たちに満足を与えると
同時に不正確な世界のモデルの虜にならずに済むということはあろう。しかし、その半面、数学
の使用に伴う推論や操作の技術のため、現実の世界への関心が失われるという危険もあって、
これも科学の進歩の大きな障碍になるのである。一人の物理学者、一人の化学者、一人の経済
学者が、何一つ道具を持たず、ただ缶詰1個を持って無人島に打ち上げられたという有名な話
がある。物理学者と化学者とは、缶詰を開ける精巧な機械を考案したが、経済学者は、ただ
う言ったという。「缶切りがあると仮定せよ!」すべての数学は仮定から出発する。しかし、
応用部門においては、現実に存在しない仮定から出発し、この仮定から非常に複雑な推論の連
鎖へ進み、そのために、結論の説得力が推論のみから得られるようになり、論理の連鎖が仮定
以上に真理に接近し得ないということを忘れてしようのは、あまりにも暢気な態度である。》 - 参考:
- Conversations with History: Kenneth Boulding
- https://youtu.be/cLjhaaP9bP8
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/advanced-macroeconomicsdavid-romer.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4492315047
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_34.html
業績
- マンキューが一般に広く知られるきっかけとなったのは「教科書」であるといえる。1992年に主に経済学部の学部生向けに『マクロ経済学』(原題:Macroeconomics)を出版し、マクロ経済学のテキストとして全米でベストセラーとなった。今や、世界各国に於ける何十の国々の何百もの大学のマクロ経済学の授業で用いられるようになった。
- 更に、1998年に経済学を志す人へ向けて『マンキュー経済学』(原題:Principle of Economics)を執筆し、これも瞬く間に経済学テキストとして、日本を含めた世界中でベストセラーとしての地位を築いた。因みに、この原稿料で彼は家を購入した。
- 又、一般大衆向けのコラムを多く書き、注目を集めている。マクロ経済に限らず時事問題に関する自らの論考を米国経済紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』、米雑誌『フォーチュン』などに寄稿している。最近はハーバード大学経済学部の新入生に向けてブログを作成し、更に砕けたタッチで、幅広いテーマを取り扱ったエッセーを披露している。
メニュー・コスト
- Small Menu Costs and Large Business Cycles: A Macroeconomic Model of Monopoly(PDF) (英語) Quarterly Journal of Economics. 1985;100(May):529-537.
景気変動に関する最近の新しい古典派(neoclassical)の理論と伝統的なケインジアンの理論との対立の中心は、価格設定のメカニズムにある。新しい古典派モデルでは、価格は完全に柔軟である。新しい古典派モデルでは、経済の参加者は連続的に最適化し、供給と需要は、連続的に交差すると想定されている。ケインジアンのモデルでは、価格はしばしば粘着的と想定されている。価格はいつでも市場を均衡させるわけではない、ということだ。新しい古典派の均衡理論がマクロ経済学の中で復活した理由のひとつは、ケインジアン的な価格の粘着性を説明する理論がこれまで存在しなかったからである。
この小論は、粘着的価格は個別の企業にとっては効率的であり、社会厚生的には非効率的であることを示す。そのため、価格は需要ショックに反応しても、(訳注 最善ではない)次善的最適化(suboptimal
いくつかのケインジアンのモデルでは、価格は単純に外生的に固定されている。他のモデルでは、経済参加者が取引の前に、前もって価格を設定しておかなければならない。提示されている価格を変更するのは、確かに費用がかかる。これらの費用は、新しいカタログを印刷したり、販売員(販売店)に新しい価格を知らせるなどの費用を含む。しかし、これらの「メニュー・コスト」は小さいものであり、従って、一般的に固定価格モデルを採用する理由としては、弱い理論的基盤しか与えないと見なされてきた。しかし、この考えには見落とされている点がある。小さいメニュー・コストでも大きな社会的損失を生み出す可能性があるのである。価格を修正する費用は小さい、という主張だけでは、その費用が経済変動を理解する上で重要になる、という主張を否定することはできないはずだ。
この論文は、独占企業の価格設定の静的モデルを提示する。企業は前もって価格を設定する。そして、事後的に価格を変更するが、そのときには小さいメニューコストを払なければならない。この論文で私は、企業の価格最適化の方法は、社会的に見て決して最適でないことを示そうと思う。
I-J<z-J-G-H<z となることを意味する。従って、総余剰の減少分 I-J は、メニューコストより小さくなっている(訳注 つまり I-J<z なので、企業が価格を修正しなくても、社会的には最適である)。
- Relative-Price Changes as Aggregate Supply Shocks (PDF) (英語) (with Ball L) Quarterly Journal of Economics. 1995;Feb:161-193.
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/rbcdsge.html
- 均衡のドグマ
- 価格を変数とする関数のドグマ
- 売りたいだけ売れるというドグマ
- 最適化行動のドグマ
- 収穫逓減のドグマ
- 卵からの構成のドグマ
- 方法的個人主義のドグマ
- 中小企業は大半の国で銀行に依存している。
- 銀行融資は新規購買力を生み出すが、資本市場での資金調達は単に購買力を再分配するだけであるため、経済全体に関するかぎり、資本市場での資金調達は銀行融資の代替とはなりえない。
気になった図
第1部 イントロダクション
第1章 科学としてのマクロ経済学
第2章 マクロ経済学のデータ
第2部 古典派理論:長期の経済
第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか
第4章 貨幣システム:どのようなものでどのように機能するか
第5章 インフレーション:原因と影響と社会的コスト
第6章 開放経済
第7章 失業と労働市場
第3部 景気循環理論:短期の経済
第8章 景気変動へのイントロダクション
第9章 総需要1:IS-LMモデルの構築
第10章 総需要2:IS-LMモデルの応用
第11章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度
第12章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ
『マンキュー マクロ経済学』Ⅱ 応用篇(第4版) 発売予定日不明
主要目次
第1部 成長理論:超長期の経済
第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長
第2章 経済成長Ⅱ:技術・経験・政策
第2部 マクロ経済理論のトピックス
第3章 景気変動の動学モデル
第4章 消費者行動の理論
第5章 投資の理論
第3部 マクロ経済政策のトピックス
第6章 安定化政策の異なる見方
第7章 政府負債と財政赤字
第8章 金融システム:好機と危機
終章 わかっていること,いないこと
目次を見るとこの後に出る応用篇の方が変更が多そうだ
参考、同第3版応用篇2011(ed7th2010)目次:
第1部 成長理論:超長期の経済
第1章3:8 経済成長I:資本蓄積と人口成長 1
第2章3:9 経済成長II:技術・実証・政策 2
第2部 マクロ経済政策論争
第3章6:18 安定化政策 6
第4章6:19 政府負債と財政赤字 7
第3部 マクロ経済学のさらなるミクロ的基礎
第5章5:16 消費 4
第6章5:17 投資 5
第7章2:4?,6:20? 貨幣供給、貨幣需要と銀行システム (原書から位置変更?)8
第8章5:15 総需要と総供給の動学モデル (第2から大幅改稿)3
終 章 わかっていること、いないこと 9
(今度出る邦訳第4版は原書通りに戻すことで単に2部と3部が入れ替わっただけか?
第4版ではミクロ的基礎なる言葉が消えている…)
- 入門篇第4版#4:116頁で
捕虜収容所におけるタバコ等代替貨幣についてのコラム
1 R.A. Radford, “The Economic Organisation of a P.O.W. Camp,’’ Economica (November 1945): 189–201. The use of cigarettes as money is not limited to this example. In the Soviet Union in the late 1980s, packs of Marlboros were preferred to the ruble in the large underground economy.- #6:200頁Columnコラム
二国間の貿易収支は重要ではない
…
たとえば,世界がアメリカ,中国,オーストラリアの3つの国からなるとし
よう, アメリカは1000億ドルの機械部品をオーストラリアに販売し, オースト
ラリアは1000億ドルの小麦を中国に販売し, そして中国は1000億ドルの玩具を
アメリカに販売している. この場合,アメリカの中国に対する二国間貿易収支
は赤字であり,中国のオーストラリアに対する二国間貿易収支も赤字,オース
トラリアのアメリカに対する二国間貿易収支も赤字である.しかし, 3つの国
はどの国も1000億ドルの財貨を輸出し,同額を輸入しているので、全体として
の貿易収支は均衡している.
二国間貿易収支は政治の分野では過大に注目されている。これは1つには国
際関係が国対国で結ばれており、政治家や外交官は国対国の経済取引を測定す
る統計に自然と眼が行くからである。しかし、ほとんどの経済学者は二国間の
貿易収支にそれほど大きな意味があるとは考えていない。マクロ経済の観点か
らは,ある国とそれ以外の諸外国全体を合計した貿易収支が問題なのである。
国と同じことは,個人についても当てはまる。あなたの個人としての貿易収
支は、あなたの所得とあなたの支出の差額であり, この2つが見合っているか
どうかは気になることだろう。しかし、特定の個人や特定の企業との所得と支
出の差額はあまり気にすべきではない。かつて経済学者ロバート ・ソローは、
二国間の貿易収支が重要でないことを次のように説明したことがある。「私は
理髪店に対して慢性的な赤字だ。彼は私から何も買おうとしないからね」。し
かし、そのことでソローが収入に応じた暮らしをやめることはないし、必要に
なればいつでも彼は理髪店に行くのである。
マンキューマクロ経済学入門篇200頁
マンキュー マクロ経済学(第3版)1入門篇
マンキュー,N.G.著/足立 英之訳/地主 敏樹訳/中谷 武訳/柳川 隆訳
- 単行本: 472ページ
- 出版社: 東洋経済新報社; 第3版 (2011/4/8)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4492314091
第1部 イントロダクション
第1章 科学としてのマクロ経済学
第2章 マクロ経済学のデータ
第2部 古典派理論:長期の経済
第3章 国民所得:どこから来てどこへ行くのか
第4章 貨幣とインフレーション
第5章 開放経済
第6章 失業
第3部 景気循環理論:短期の経済
第7章 景気変動へのイントロダクション
第8章 総需要I:IS-LMモデルの構築
第9章 総需要II:IS-LMモデルの応用
第10章 開放経済再訪:マンデル=フレミング・モデルと為替相場制度
第11章 総供給およびインフレーションと失業の短期的トレードオフ
【II 応用篇 目次】
第1部 成長理論:超長期の経済
第1章 経済成長1):資本蓄積と人口成長
第2章 経済成長1)1):技術・実証・政策
第2部 マクロ経済政策論争
第3章 安定化政策
第4章 政府負債と財政赤字
第3部 マクロ経済学のさらなるミクロ的基礎
第5章 消費
第6章 投資
第7章 貨幣供給、貨幣需要と銀行システム
第8章 総需要と総供給の動学モデル
終 章 わかっていること、いないこと
『マンキユー マクロ経済学』Ⅱ 応用篇(第4版)
主 要 目 次第1部 成長理論:超長期の経済
第1章 経済成長I:資本蓄積と人口成長
第2章 経済成長Ⅱ:技術・経験・政策
第2部 マクロ経済理論のトピックス
第3章 景気変動の動学モデル
第4章 消費者行動の理論
第5章 投資の理論
第3部 マクロ経済政策のトピックス
第6章 安定化政策の異なる見方
第7章 政府負債と財政赤字
第8章 金融システム:好機と危機
終章 わかつていること,いないこと
マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版) | N.グレゴリー マンキュー, N.Gregory Mankiw, 足立 英之, 地主 敏樹, 中谷 武, 柳川 隆
2017/11/10
https://www.amazon.co.jp/dp/4492315047
商品の説明
内容紹介
マクロ経済学における超スタンダードなロングセラー・テキスト。
「長期から短期へ」という原著の方針に従いつつも、
第I巻では短期分析のウエイトを大きくし、かつ開放経済モデルを重視した形で編成し、
1学期間の入門コースの簡潔したテキストとして使えるようになっている。
また、原著のアメリカの図表に対応して日本の図表もほぼ完備した。
さらに、この第4版(原書第9版)では、
ビットコインに関するコラムや、
最近のアメリカ労働市場の参加率の大幅な低下など、
最新の経済状況を反映した内容がふんだんに盛り込まれている。
https://store.toyokeizai.net/books/9784492315040/
マンキュー マクロ経済学I入門篇(第4版)
N・グレゴリー・マンキュー著/足立 英之訳/地主 敏樹訳/中谷 武訳/柳川 隆訳
冒頭フロー循環図との円環が完成して収まりが良かった
https://www.newyorkfed.org/medialibrary/media/research/epr/10v16n2/1010sbor.html
p.25:
DSGEモデルの基本構造:
/\ /\
/需要\ /マー\
/ショック\ /クアップ\
/______\ /ショック__\
⬇︎ ➡︎➡︎ ⬇︎
⬇︎ ↗︎ /\ ↘︎ ⬇︎
Y=f^y(Y^e,i-π^e,...) /生産\ π=f^π(π^e,Y,...)
[需要] /ショック\➡︎➡︎[供給]
⬆︎:⬆︎ /______\ ⬆︎ :
⬆︎: ↖︎ ↗︎ :
⬆︎ ↘︎ ↖︎ Y^e,π^e ↗︎ ↙︎
↖︎ ↘︎ ( 期待 ) ↙︎
↖︎ ↘︎ ⬆︎ ↙︎ /\
i =f^i(π-π*,Y,...) /政策\
[金融政策]⬅︎/ショック\
/______\
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgl8XNDMaFBdkqcFyK-4CfmZLz0nPL0wFu1jDsQORqpbyPq-pP6tKJjsJxNOBmh7-eX1_B88ZyQXjcvzPchUAYzFZwIKkcqol9ahIkpYFK4-IfJShyyz0sn9ypLU-ytbNWSrYrA/s640/blogger-image-105171248.jpg
πはインフレ率