ミンスキー(1919~1996),金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
Minsky talks about the financial instability hypothesis 1987
— 地域通貨花子1 (@TiikituukaHana) June 1, 2020
Hyman Minsky in Colombia, November 1987https://t.co/tBtntspU3Fhttps://t.co/FyD9a74JJM pic.twitter.com/R2iv5U9vuD
Minsky by Keen
http://nam-students.blogspot.com/2020/04/minsky-by-keen.html
キーン2018^2017
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html
https://www.amazon.co.jp/Why-Minsky-Matters-Introduction-Economist-ebook/dp/B00XNZA8CO
1982年表題論考Reprise版:
https://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1154&context=hm_archive 全11頁
鍋島ミンスキー論
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/52/3/52_KJ00010198903/_pdf/-char/ja
略歴
- 1919年 イリノイ州シカゴで生まれる。
- 1941年 シカゴ大学で数学を勉強しB.S.を取る。
- ハーバード大学でMPA(行政学修士)とPh.D.を取得する(ジョセフ・シュンペーターとワシリー・レオンチェフの指導を受ける)。
- 1949年 - 1958年 ブラウン大学で教える。
- 1957年 - 1965年 カリフォルニア大学バークレー校で准教授になる。
- 1957年 - 1961年 カリフォルニア大学バークレー校の貨幣信用委員会のコンサルティングを行う。
- 1965年 - 1990年 セントルイスにあるワシントン大学の教授となる。
- 1990年 退職。
- 1996年 死去(バード大学Levy Economics Instituteの「優れた学者」に挙げられた)。
業績
- 彼の研究は、経済危機の特徴の理解と説明を行うものであった。金融市場における通常のライフサイクルには泡沫的投機バブルによる脆さが内在するとする、金融不安定説の理論を提唱したことで知られる。彼の研究は07年の金融危機に際してウォールストリートで再評価されている。
- 経済の不安定性は複雑な市場経済が生来的に備えている欠陥であると述べ、金融不安定性の段階を次のように述べている。
- ①調子のいい時、投資家はリスクを取る。
- ②どんどんリスクを取る。
- ③リスクに見合ったリターンが取れなくなる水準まで、リスクを取る。
- ④何かのショックでリスクが拡大する。
- ⑤慌てた投資家が資産を売却する。
- ⑥資産価格が暴落する。
- ⑦投資家が債務超過に陥り、破産する。
- ⑧投資家に融資していた銀行が破綻する。
- ⑨中央銀行が銀行を救済する(‘Minsky Moment’)
- ⑩1に戻る。
- 金融には、(1)ヘッジ金融、(2)投機的金融、(3)ポンツィ金融の3つがある。ポンツィとは、1920年代にボストンでねずみ講を組織した詐欺師の名前である。投機的金融やポンツィ金融の比重が高まると、経済は不安定な状態になる、と述べている。
主な著作
- 『投資と金融――資本主義経済の不安定性』(ポスト・ケインジアン叢書18)、岩佐代市訳、日本経済評論社、1988年(原題“Can "It" Happen Again?”、"It"は大恐慌のこと)
- 『金融不安定性の経済学――歴史・理論・政策』、吉野紀・内田和男・浅田統一郎共訳、多賀出版、1989年
- 『ケインズ理論とは何か――市場経済の金融的不安定性』(岩波モダンクラシックス)、堀内昭義訳、岩波書店、1999年
- The Financial Instability Hypothesis by Hyman P. Minsky
参考文献
- Robert Barbera (2009). The Cost of Capitalism. McGraw-Hill Professional. 978-0-07-162844-0
- George Cooper (2008). The Origin of Financial Crises: Central Banks, Credit Bubbles, and the Efficient Market Fallacy. Vintage; 1St Edition. 978-0307473455
- Gary Dymski, Gerald Epstein, Robert Pollin (1993). Transforming the U.S. Financial System: An Equitable and Efficient Structure for the 21st Century (Economic Policy Institute). Routledge. 978-1563242694
- Steven M. Fazzari, Dimitri B. Papadimitriou (1992). Financial Conditions and Macroeconomic Performance: Essays in Honor of Hyman P.Minsky. Routledge. 978-1563240164
- Jannatul Islam (2014). Hyman P. Minsky Hypothesis to Evaluate Credit Crunch. LAP LAMBERT Academic Publishing. 978-3659607707
- Robert Pollin, Gary Dymski (1994). New Perspectives in Monetary Macroeconomics: Explorations in the Tradition of Hyman P. Minsky. University of Michigan Press. 978-0472104727
- Jan Toporowski, Daniela Tavasci (2010). Minsky, Crisis and Development. Palgrave Macmillan. 978-0230235076
- L. Randall Wray (2015). Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist. Princeton University Press. 978-0691159126
![]() | Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R) |
横川太郎さん(武蔵大の横川さんのご子息)の論文、勉強になった。MMTは計算貨幣、支払い手段機能を重視しているが、ミンスキーは価値貯蔵手段を重視している。その結果、金融不安定性仮説が両者で異なってくる。
twitter.com/Hoppy1518/stat… |
https://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/11459/1/keizai305-08.pdf
経済のコントロールにかんしては,財政手段の方が貨幣操作よりも強力な武器なのである。
ミンスキー1986,#13:379
1991年講演後半(後述)
https://youtu.be/ThhwDubRn10
https://digitalcommons.bard.edu/hm_archive/
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp51.pdf
202 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)[] 2019/08/24(土) 02:36:50.59 ID:4N6Oguh/0
The second era's question?whether long expansions inevitably breed financial excesses?is a challenging
and timely one. Hyman Minsky long argued that, as an expansion continues and memories of the previous
downturn fade, financial risk management deteriorates and risks are increasingly underappreciated.13 This
observation has spurred much discussion. At the end of the day, we cannot prevent people from finding
ways to take excessive financial risks. But we can work to make sure that they bear the costs of their
decisions, and that the financial system as a whole continues to function effectively. Since the crisis,
Congress, the Fed, and other regulatory authorities here and around the world have taken substantial
steps to achieve these goals. Banks and other key institutions have significantly more capital and more
stable funding than before the crisis. We comprehensively review financial stability every quarter and
release our assessments twice a year to highlight areas of concern and allow oversight of our efforts.
We have not seen unsustainable borrowing, financial booms, or other excesses of the sort that occurred
at times during the Great Moderation, and I continue to judge overall financial stability risks to be moderate.
But we remain vigilant.
Minsky, Hyman P. (1991). "Financial Crises: Systemic or Idiosyncratic (PDF)," paper presented at "The Crisis
in Finance," a conference held at the Jerome Levy Economics Institute of Bard College, Annandale-on-Hudson, N.Y., April 4?6.
Financial Crises:
Systemic or Idiosyncratic bY Hyman P. Minsky* Working Paper No. 51 April 1991
Prepared for presentation at “The Crisis in Finance,” a Conference of The Jerome Levy Economics Institute Bard College
https://digitalcommons.bard.edu/
ここでMinsky論文検索ができるんだな。
FOLDER: Hyman P. Minsky. Travel Schedule and Itinerary: Westminster College of Salt Lake City, Ut. Oct. 27, 1991 - Nov. 1, 1991.
>And, if you haven’t already viewed the Minsky video on YouTube I would not waste any time doing so.
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmt-20190529-620.html
^
Effects of Shifts of Aggregate Demand upon Income Distribution:Hyman P. Minsky
(May, 1968)12-p
https://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1446&context=hm_archive
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/effects-of-shifts-of-aggregate-demand.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_41.html
Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨 アーヴィング・フィッシャー (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_19.html
![]() | Matt Hammington (@MattHammington) |
Here's Hyman Minsky's explanation of the role of national debt as a necessary financial asset for a stable and successful economy and how much the balanced budget myth is destructive. pic.twitter.com/JcedIRxXwi
|
![]() | Deficit Owls 🦉 (@DeficitOwls) |
"The balanced budget amendment is a time bomb that will lead to a disaster like that of the great depression of the 1930s" twitter.com/MattHammington…
|
https://twitter.com/deficitowls/status/1153002041838579713?s=21
1995年ミンスキーThe balanced budget amendment
スティーヴ・キーン『次なる金融危機』
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html
ランドール・レイ 2016^2015
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/randall-wraymodern-monetary-theory2012.html
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》キーン『次なる金融危機』113頁
ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための制度的提案をしている。
…
「CDBの中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービスを展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない限定地域のビジネスに融資することである(20)」》
(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.
経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語
平成25年7月25日 東谷暁 #6より
Minsky, Hyman P. Ph.D., "Schumpeter and Finance" (1992). Hyman P. Minsky Archive. 280.
た債務デフレ過程を生み出した。しかし、ケインズは経済的危機を説明もしなかったし,それを説
明する理論を提示することもしなかった。図式を完全とするために、われわれは欠落している部分
を埋めなければならない。ブーム、経済的危機,そして債務デフレーションを内生的に生み出すモ
デルがないと、ケインズの理論は不完全であろう(7)。
…
(7)アーヴィング·フィッシャーは「大不況債務デフレ理論」で、経済的危機の後遺症に関する叙述を展
開した。ケインズはアーヴィング・フィッシャーの叙述の主旨を、危機後の経済システムの動きの手取り
早い説明として受入れたものと思われる。また、ケインズはブーム期には不況期とちょうど対照的な事態
の推移が生じるであろうと暗黙裡に仮定していたようである。フィッシャーもまた、経済的危機を説明し
たり、それに関する理論を構築し得なかったのである。》ミンスキー、邦訳『ケインズ理論とは何か』#3「基本的な視点」97,105頁
- (2008) [1st. Pub. 1975]. John Maynard Keynes. McGraw-Hill Professional, New York. 『ケインズ理論とは何か』
- (Winter 1981–82)The breakdown of the 1960s policy synthesis. New York: Telos Press.
- (1982) Can "It" Happen Again?. M.E. Sharpe, Armonk. 『投資と金融』
- (2008) [1st. Pub. 1986]. Stabilizing an Unstable Economy. McGraw-Hill Professional, New York. 『金融不安定性の経済学』
- (2013) Ending Poverty: Jobs, Not Welfare. Levy Economic Institute, New York.
よる資金調達の増加を反映して,資本資産の需要価格を引き下げることにより,
負債取引契約を履行できなくなる危険性の増大を防ぐための安全性のゆとり幅
を増加させることができる.資金の借り手のリスクは,資本資産の需要価格が
右下がりになることにあらわれる12).それは,いかなる金融価格の中にも反映さ
れるものではない,つまりそれは,危険を埋め合わせる潜在的な収獲が存在す
る場合にのみ,債務不履行の危険の増加に身をさらしても価値がある, という
見解を映し出しているのである.》

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/264
日本のバブル絶頂期に邦訳が出た警世の書
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/search/page:4
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/1602
投資と金融 〔オンデマンド版〕
資本主義経済の不安定性
- オンデマンド
- 著者:H.ミンスキー著/岩佐代市訳
- 定価:本体6800円+税
- ISBN:978-4-8188-1602-2
- 判型:A5判
- 頁:462頁
- 刊行:1988年01月
- ジャンル:経済学(経済)
- アマゾンで購入
内容紹介
叢書名 ポスト・ケインジアン叢書
著者名等 H.P.ミンスキー/著
著者名等 岩佐代市/訳
出版者 日本経済評論社
出版年 1988.2
大きさ等 22cm 462p
注記 Can “it” happen again?(1982)/の翻訳 著者の肖像あり
NDC分類 338.253
件名 金融-アメリカ合衆国
件名 景気変動
要旨 「金融的不安定性仮説」を提起した初期の代表的論文を中心に構成。企業投資活動・資産
所有者のポートフォリオ選択行動、そしてこれら諸活動のための金融活動を中心に貨幣経
済を分析する枠組みを構築。不確実性の存在、経済成果に依存して内生的に変化する主体
のリスク選好態度、金融革新を通じ内生的に変化する金融制度等を前提に、資産ストック
と資金フローの交錯およびさまざまのキャッシュフローを媒介とする経済主体間の取引の
重層化から、金融システム不安定化の蓋然性を説き明かす。金融自由化で不確実性が高ま
りつつある今日、市場経済における金融過程の本質を深く考察するのに格好の書物である。
目次
序 章 「悪夢」はもはや訪れないか -主題への回帰- (14頁☆)
第1章 大恐慌の再来はあるか (28頁☆☆)1982
第2章 金融と利潤―変質する合衆国の景気循環
第3章 金融的不安定性の仮説―「標準理論」に代わるケインズ解釈
第4章 資本主義的金融過程と資本主義経済の不安定性
第5章 金融的不安定性仮説の再述
第6章 金融的不安定性仮説の再考―「惨事の経済学」
第7章 中央銀行業務と貨幣市場の変容
第8章 金融政策権限行動の新しい様式
第9章 ディレンマのなかの連邦準備制度
第10章 ケインズ投資理論の解明
第11章 代替的な金融方式と加速度原理モデル
第12章 単純な成長モデルと循環モデルの統合
第13章 民間部門の資産管理と金融政策の有効性―理論と実際
参考文献:p411~421
原著者の主要著作目録:p441~446

投資と金融14頁より
政策の選択肢
最後の貸し手
Yes No
_______________
| | |
政 Yes|Yes-Yes|Yes-No |
府 |_______|_______|
赤 | | |
字 No | No-Yes| No-No |
|_______|_______|
☆☆
D/Y(B)
企業の負債
・所得比率
|
|B___
| \
| \
| \ 不安定領域
|A_ 擬似 \
| \ 安定領域\
| \ |
|安定領域| |
|____|A___|B_____
家計の負債・所得比率 D/Y(H)
企|
業|B___
の| \
負| \
債| \ 不安定領域
・|A_ 擬似 \
所| \ 安定領域\
比|安定領域| |
図解 世界一わかりやすい経済学の授業 (中経出版) Kindle版
Rochester Conference Series on Public Policy. 39: 195–214. (The rule is introduced on page 202.)
http://www.stanford.edu/~johntayl/Papers/Discretion.PDF
世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授の実践講座
名目 実際
VS←ーー→VS
実質 潜在
I\ /I
I \/ I
I 産出 I
貨幣 期待
I I
金融及び財政政策
NKーPC曲線とISーMP曲線の統合
実|
質|
利| | |
子|IS / |MP(マネタリーポリシー)
率|曲線 / / 曲線
| \ A/1 →2/金融緩和後
1|__\/_ /
| /\ /
2|___|_|/B 均衡点
| | /\
|___|_|________
| | 所得
| |
イ| | |
ン| | |
フ| | |
レ| | | |
率| | | /NKーPC曲線
| | |/ (ニューケインジアン、フィリップス)
2|___|_|
| |/|
1|___/_|
| /| |
|___|_|________
Y1→2 所得
金融緩和策によって1から2へMP曲線が移行した場合
↓
NKーPC曲線により
↓
失業率低下=所得増加
(Y1から2へ)
インフレ率上昇
(1から2へ)
の変化も読み取れる
↓
失業対策とインフレ対策のバランスを考慮した金融政策の必要性
(菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より)
______
《ささやかに見える提言もあった。 そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種とされ、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・ファンドの管轄とされている。
ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための制度的提案をしている。
…
「CDBの中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービスを展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない限定地域のビジネスに融資することである(20)」》
(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.
経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語
平成25年7月25日 東谷暁 #6より
ヴィクセル的不均衡
____________
/ ヴィクセル均衡 \
/ ________ \
/ / ケインズ均衡 \ \
| / ____ \ |
| | / \ | |
| | |総予想均衡 | | |
| | | | | |
| | \____/ | |
| \ 派生的不均衡 / |
\ \________/ /
\ ケインズ的不均衡 /
\____________/
ヴィクセル的不均衡
岩井克人『不均衡動学の理論』182頁より
岩井克人:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_40.html
《 内部的なキャッシュ·フローは, (個別企業にとっても,経済全体にとっても)
ある水準の投資の資金を支払うことを可能にする,内部的なキャッシュ·フロー
あるいは準地代QNは,投資財の価格PIおよび産出量I1と,P1I1 = QNという公式
によって結びついているので,ひとたび内部的な期待キャッシュ·フロー(Q)に
見積もられると, それらと投資の間の関係は,直角双曲線(図8.3のQNQN)
よって表わされる。この直角双曲線と投資用の産出物の供給価格P1の交点は、
予想内部資金によって金融できる投資量I1 (内部的)をもたらす(図8.30のA点
参照)。》