水曜日, 8月 19, 2015

ミンスキー(1919~1996),金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール


                     (経済学リンク::::::::::
Minsky by Keen
http://nam-students.blogspot.com/2020/04/minsky-by-keen.html
キーン2018^2017
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html
Crash Course on Hyman Minsky, L. Randall Wray
レイはミンスキーの弟子。ミンスキーを論じた著書もある。
https://www.amazon.co.jp/Why-Minsky-Matters-Introduction-Economist-ebook/dp/B00XNZA8CO

ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/can-it-happen-again-jbpress.html@
1982年表題論考Reprise版:
https://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1154&context=hm_archive 全11頁

鍋島ミンスキー論
https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/52/3/52_KJ00010198903/_pdf/-char/ja

ミンスキー1987年動画 Hyman Minsky in Colombia, November 1987
14:55




ハイマン・フィリップ・ミンスキーHyman Philip Minsky1919年9月23日 – 1996年10月24日)は、イリノイ州シカゴ出身の経済学者セントルイス・ワシントン大学の経済学部教授であった。専攻は金融経済学。ミンスキーは、金融市場への政府介入を支持し、80年代に人気のあった規制緩和路線に反対していたので、ポスト・ケインジアンの一人として数えられている。

略歴



業績


  • 彼の研究は、経済危機の特徴の理解と説明を行うものであった。金融市場における通常のライフサイクルには泡沫的投機バブルによる脆さが内在するとする、金融不安定説の理論を提唱したことで知られる。彼の研究は07年の金融危機に際してウォールストリートで再評価されている。
  • 経済の不安定性は複雑な市場経済が生来的に備えている欠陥であると述べ、金融不安定性の段階を次のように述べている。
    • ①調子のいい時、投資家はリスクを取る。
    • ②どんどんリスクを取る。
    • ③リスクに見合ったリターンが取れなくなる水準まで、リスクを取る。
    • ④何かのショックでリスクが拡大する。
    • ⑤慌てた投資家が資産を売却する。
    • ⑥資産価格が暴落する。
    • ⑦投資家が債務超過に陥り、破産する。
    • ⑧投資家に融資していた銀行が破綻する。
    • ⑨中央銀行が銀行を救済する(‘Minsky Moment’)
    • ⑩1に戻る。
  • 金融には、(1)ヘッジ金融、(2)投機的金融、(3)ポンツィ金融の3つがある。ポンツィとは、1920年代にボストンねずみ講を組織した詐欺師の名前である。投機的金融やポンツィ金融の比重が高まると、経済は不安定な状態になる、と述べている。

主な著作


  • 『投資と金融――資本主義経済の不安定性』(ポスト・ケインジアン叢書18)、岩佐代市訳、日本経済評論社、1988年(原題“Can "It" Happen Again?”、"It"は大恐慌のこと)
  • 『金融不安定性の経済学――歴史・理論・政策』、吉野紀・内田和男・浅田統一郎共訳、多賀出版、1989年
  • 『ケインズ理論とは何か――市場経済の金融的不安定性』(岩波モダンクラシックス)、堀内昭義訳、岩波書店、1999年
  • The Financial Instability Hypothesis by Hyman P. Minsky

参考文献


  • Robert Barbera (2009). The Cost of Capitalism. McGraw-Hill Professional. 978-0-07-162844-0
  • George Cooper (2008).  The Origin of Financial Crises: Central Banks, Credit Bubbles, and the Efficient Market Fallacy. Vintage; 1St Edition.  978-0307473455
  • Gary Dymski, Gerald Epstein, Robert Pollin (1993).  Transforming the U.S. Financial System: An Equitable and Efficient Structure for the 21st Century (Economic Policy Institute). Routledge.  978-1563242694
  • Steven M. Fazzari, Dimitri B. Papadimitriou (1992). Financial Conditions and Macroeconomic Performance: Essays in Honor of Hyman P.Minsky. Routledge. 978-1563240164
  • Jannatul Islam (2014).  Hyman P. Minsky Hypothesis to Evaluate Credit Crunch. LAP LAMBERT Academic Publishing.  978-3659607707
  • Robert Pollin, Gary Dymski (1994).  New Perspectives in Monetary Macroeconomics: Explorations in the Tradition of Hyman P. Minsky. University of Michigan Press.  978-0472104727
  • Jan Toporowski, Daniela Tavasci (2010).  Minsky, Crisis and Development. Palgrave Macmillan.  978-0230235076
  • L. Randall Wray (2015).  Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist. Princeton University Press.  978-0691159126


Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R)
横川太郎さん(武蔵大の横川さんのご子息)の論文、勉強になった。MMTは計算貨幣、支払い手段機能を重視しているが、ミンスキーは価値貯蔵手段を重視している。その結果、金融不安定性仮説が両者で異なってくる。
twitter.com/Hoppy1518/stat…
https://twitter.com/ishizuka_r/status/1235057338093948930?s=21
https://repository.tku.ac.jp/dspace/bitstream/11150/11459/1/keizai305-08.pdf



経済のコントロールにかんしては,財政手段の方が貨幣操作よりも強力な武器なのである。
ミンスキー1986,#13:379

1991年講演後半(後述)
https://youtu.be/ThhwDubRn10

レイ:ラーナーとミンスキーを比較する

https://digitalcommons.bard.edu/hm_archive/

http://www.levyinstitute.org/pubs/wp51.pdf

202 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 41c9-BXNL)[] 2019/08/24(土) 02:36:50.59  ID:4N6Oguh/0
The second era's question?whether long expansions inevitably breed financial excesses?is a challenging
and timely one. Hyman Minsky long argued that, as an expansion continues and memories of the previous
downturn fade, financial risk management deteriorates and risks are increasingly underappreciated.13 This
observation has spurred much discussion. At the end of the day, we cannot prevent people from finding
ways to take excessive financial risks. But we can work to make sure that they bear the costs of their
decisions, and that the financial system as a whole continues to function effectively. Since the crisis,
Congress, the Fed, and other regulatory authorities here and around the world have taken substantial
steps to achieve these goals. Banks and other key institutions have significantly more capital and more
stable funding than before the crisis. We comprehensively review financial stability every quarter and
release our assessments twice a year to highlight areas of concern and allow oversight of our efforts.
We have not seen unsustainable borrowing, financial booms, or other excesses of the sort that occurred
at times during the Great Moderation, and I continue to judge overall financial stability risks to be moderate.
But we remain vigilant.


Minsky, Hyman P. (1991). "Financial Crises: Systemic or Idiosyncratic (PDF)," paper presented at "The Crisis
in Finance," a conference held at the Jerome Levy Economics Institute of Bard College, Annandale-on-Hudson, N.Y., April 4?6.


Financial Crises:
Systemic or Idiosyncratic bY Hyman P. Minsky*  Working Paper No. 51  April 1991
Prepared for presentation at “The Crisis in Finance,” a Conference of The Jerome Levy Economics Institute Bard College

https://digitalcommons.bard.edu/
ここでMinsky論文検索ができるんだな。

FOLDER: Hyman P.  Minsky.    Travel  Schedule  and  Itinerary:  Westminster  College  of  Salt  Lake  City,  Ut.    Oct.  27,  1991  -  Nov.  1,  1991.


Hyman Minsky was not a guiding light for MMT – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory 2016/11/9
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=34749
>And, if you haven’t already viewed the Minsky video on YouTube I would not waste any time doing so.

Hyman Minsky at Westminster College SLC  1991/10/30
1:33:00

ちなみに、MMTは、インフレの問題を無視した理論ではない。
むしろ、その逆である。
例えば、MMTに大きな影響を与えたハイマン・ミンスキーは、インフレが問題となっていた1960年代後半から70年代にかけて、その理論を形成・発展させていた。
ミンスキーは、ただ単に財政赤字を量的に拡大して需要を刺激するだけでは、民間投資が過剰になってインフレになる一方で、完全雇用や格差是正が達成できないという可能性があると論じた。そのような悪性のインフレを回避するため、ミンスキーは、公的部門が失業者を直接雇用するなど、有効な政策目的に特定した財政支出を提案した
MMT「インフレ制御不能」批判がありえない理由 「自民党の一部」が支持の動き、国会でも論議 中野剛志 2019/05/29
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmt-20190529-620.html
^
Effects of Shifts of Aggregate Demand upon Income Distribution:Hyman P. Minsky
(May, 1968)12-p
https://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1446&context=hm_archive
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/effects-of-shifts-of-aggregate-demand.html

NAMs出版プロジェクト: テイラー・ルール
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_41.html
NAMs出版プロジェクト: カレツキ関連追記とヴィクセル的不均衡
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_19.html
Irving Fisher: Stamp Scrip; 1933 :スタンプ通貨 アーヴィング・フィッシャー (著) 
http://nam-students.blogspot.jp/2015/12/irving-fisher-stamp-scrip-1933-2016331.html
クルーグマン(流動性の罠、オークンの法則):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_19.html 
転載:みんながミンスキーを読みなおした夜 byクルーグマン
マクロ経済学のパラドックス



資本主義の問題解決法

ウェイン・ゴドリー紹介
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/embracing-wynne-godley-economist-who.html


Matt Hammington (@MattHammington)
Here's Hyman Minsky's explanation of the role of national debt as a necessary financial asset for a stable and successful economy and how much the balanced budget myth is destructive. pic.twitter.com/JcedIRxXwi

Deficit Owls 🦉 (@DeficitOwls)
"The balanced budget amendment is a time bomb that will lead to a disaster like that of the great depression of the 1930s" twitter.com/MattHammington…

https://twitter.com/deficitowls/status/1153002041838579713?s=21

1995年ミンスキーThe balanced budget amendment 





スティーヴ・キーン『次なる金融危機』

https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html



Minsky asserted that ‘debt is an essential characteristic of a capitalist economy’ (1977b, p. 10),

危機・不安定性・資本主義――ハイマン・ミンスキーの経済学 2012年12月20日 服部茂幸

《ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》キーン『次なる金融危機』113頁

ミンスキーは危機を警告しただけではなくコミュニティバンクの創設も提案している。


《ささやかに見える提言もあった。
  そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種とされ、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・ファンドの管轄とされている。
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための制度的提案をしている。

「CDBの中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービスを展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない限定地域のビジネスに融資することである(20)」》

(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992. 
(20)Ibid.

経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語  
平成25年7月25日  東谷暁 #6より


参考:
https://digitalcommons.bard.edu/do/search/?q=author_lname%3A%22Minsky%22%20author_fname%3A%22Hyman%22&start=0&context=1643258&facet=
Minsky, Hyman P. Ph.D., "Schumpeter and Finance" (1992). Hyman P. Minsky Archive. 280. 
https://digitalcommons.bard.edu/hm_archive/280
Uncertainty And  e Institutional Structure Of Capitalist Economies 1996

《…『一般理論』の懐妊期間は大恐慌期に当たっており、この大恐慌はまずアメリカで、次いで世界経済全体で生じ
た債務デフレ過程を生み出した。しかし、ケインズは経済的危機を説明もしなかったし,それを説
明する理論を提示することもしなかった。図式を完全とするために、われわれは欠落している部分
を埋めなければならない。ブーム、経済的危機,そして債務デフレーションを内生的に生み出すモ
デルがないと、ケインズの理論は不完全であろう(7)。

(7)アーヴィング·フィッシャーは「大不況債務デフレ理論」で、経済的危機の後遺症に関する叙述を展
開した。ケインズはアーヴィング・フィッシャーの叙述の主旨を、危機後の経済システムの動きの手取り
早い説明として受入れたものと思われる。また、ケインズはブーム期には不況期とちょうど対照的な事態
の推移が生じるであろうと暗黙裡に仮定していたようである。フィッシャーもまた、経済的危機を説明し
たり、それに関する理論を構築し得なかったのである。》ミンスキー、邦訳『ケインズ理論とは何か』#3「基本的な視点」97,105頁

Edit

  • (2008) [1st. Pub. 1975]. John Maynard Keynes. McGraw-Hill Professional, New York. 『ケインズ理論とは何か』
  • (Winter 1981–82)The breakdown of the 1960s policy synthesis. New York: Telos Press.
  • (1982) Can "It" Happen Again?. M.E. Sharpe, Armonk. 『投資と金融』
  • (2008) [1st. Pub. 1986]. Stabilizing an Unstable Economy. McGraw-Hill Professional, New York. 『金融不安定性の経済学』
  • (2013) Ending Poverty: Jobs, Not Welfare. Levy Economic Institute, New York. 

(シュンペーター、レオンチェフに師事したが)ミンスキーは著書を重ねるごとにケインズよりカレツキからの影響が濃厚になっていく。
(ケインズ…#3:105頁脚注でフィッシャーに言及しており、負債の連鎖に関してはこちらからの影響が重要)
《 所与の利潤フローをもたらすことが期待される資本資産の買い手は、負債に
よる資金調達の増加を反映して,資本資産の需要価格を引き下げることにより,
負債取引契約を履行できなくなる危険性の増大を防ぐための安全性のゆとり幅
を増加させることができる.資金の借り手のリスクは,資本資産の需要価格が
右下がりになることにあらわれる12).それは,いかなる金融価格の中にも反映さ
れるものではない,つまりそれは,危険を埋め合わせる潜在的な収獲が存在す
る場合にのみ,債務不履行の危険の増加に身をさらしても価値がある, という
見解を映し出しているのである.》


《12)借手のリスクおよぴ貸手のリスクという用語は,ケインズの『一般理論』にもみられるが,
通常は,カレツキに帰せられている》(Minsky[1986]邦訳『金融不安定性の経済学』#8注:234頁)

         Minsky's Two Price Diagram
    価格
     I。 。    貸し手のリスク→
  需要-I 。  。  ←借り手のリスク
  供給-l  。   。   。IF'
     l     。   。IF
     l______________________
        ˆI  I      I'      投資

《 内部的なキャッシュ·フローは, (個別企業にとっても,経済全体にとっても)
ある水準の投資の資金を支払うことを可能にする,内部的なキャッシュ·フロー
あるいは準地代QNは,投資財の価格PIおよび産出量I1と,P1I1 = QNという公式
によって結びついているので,ひとたび内部的な期待キャッシュ·フロー(Q)に
見積もられると, それらと投資の間の関係は,直角双曲線(図8.3のQNQN)
よって表わされる。この直角双曲線と投資用の産出物の供給価格P1の交点は、
予想内部資金によって金融できる投資量I1 (内部的)をもたらす(図8.30のA点
参照)。》



"ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。" 
ポール・クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』より
(ポール・サミュエルソンの古いジョーク[Wall Street indexes predicted nine out of the last five recessions! ]の言い換え) 

Hyman P. Minsky(1919~1996)


金融不安で見直される経済学者ミンスキー CAN “IT” HAPPEN AGAIN? | JBpress(日本ビジネスプレス)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/264

日本のバブル絶頂期に邦訳が出た警世の書

 日本の場合、ミンスキーに核心を突く言葉を見いだしたのは20年近く前にさかのぼる。ちょうど、日本自身が資産バブルの絶頂を迎えつつあった頃だ。
 主著の1つを『金融不安定性の経済学』という。我がバブル経済が最後の絶頂を迎えた1989年12月、多賀出版という版元からこれが訳出刊行された時、 題名はいかにも警世の書という感じを与えた。書いてあるのはオレ(日本)のことかと、そう思って手に取った人は本欄読者の間にもいたことだろう。
 CAN "IT" HAPPEN AGAIN? というのは、ミンスキーが単発論文を集めて1冊の書物とした時、巻頭に置いた論文のタイトルを選んで全体を代弁させたその書名である。短めの論文を編んだ本書はいくらか読みやすい。
 これもちゃんと邦訳(岩佐代市訳、1988年日本経済評論社)があるのは日本のエライところだ。惜しむらくは値段が高すぎて誰も手が出せなかっただろうことと、『投資と金融・資本主義経済の不安定性』という題名が、原題に比べおよそパンチに欠けていたところか。
 ここに言うITとはもちろん情報通信技術のITではなくて、“ツメチョン”で括っていることから察せられる通り、特別な「それ」、劇的経済現象を言い、大恐慌のことである。
 金融市場の不安定が経済全体に及び、成長がストップする事態が、再び起きるかを問うている。ミンスキー自身はこの問いを投げたまま、1996年に物故した。

----
日本経済評論社 - 書籍一覧 - シリーズ - ポスト・ケインジアン叢書
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/search/page:4
日本経済評論社 - 投資と金融 〔オンデマンド版〕
http://www.nikkeihyo.co.jp/books/view/1602

ポスト・ケインジアン叢書 18

投資と金融 〔オンデマンド版〕

資本主義経済の不安定性

内容紹介

「金融不安定仮説」を定期した初期の代表的論文を中心に構成。金融自由化で不確実性が高まりつつある今。市場経済における金融課程の本日を考察するのに格好の書である。
『投資と金融 資本主義経済の不安定性』
叢書名   ポスト・ケインジアン叢書  
著者名等  H.P.ミンスキー/著  
著者名等  岩佐代市/訳  
出版者   日本経済評論社
出版年   1988.2
大きさ等  22cm 462p
注記    Can “it” happen again?(1982)/の翻訳 著者の肖像あり
NDC分類 338.253
件名    金融-アメリカ合衆国  
件名    景気変動  

要旨    「金融的不安定性仮説」を提起した初期の代表的論文を中心に構成。企業投資活動・資産
所有者のポートフォリオ選択行動、そしてこれら諸活動のための金融活動を中心に貨幣経
済を分析する枠組みを構築。不確実性の存在、経済成果に依存して内生的に変化する主体
のリスク選好態度、金融革新を通じ内生的に変化する金融制度等を前提に、資産ストック
と資金フローの交錯およびさまざまのキャッシュフローを媒介とする経済主体間の取引の
重層化から、金融システム不安定化の蓋然性を説き明かす。金融自由化で不確実性が高ま
りつつある今日、市場経済における金融過程の本質を深く考察するのに格好の書物である。

目次
序 章 「悪夢」はもはや訪れないか -主題への回帰- (14頁☆)
第1章 大恐慌の再来はあるか (28頁☆☆)1982
第2章 金融と利潤―変質する合衆国の景気循環
第3章 金融的不安定性の仮説―「標準理論」に代わるケインズ解釈
第4章 資本主義的金融過程と資本主義経済の不安定性
第5章 金融的不安定性仮説の再述
第6章 金融的不安定性仮説の再考―「惨事の経済学」
第7章 中央銀行業務と貨幣市場の変容
第8章 金融政策権限行動の新しい様式
第9章 ディレンマのなかの連邦準備制度
第10章 ケインズ投資理論の解明
第11章 代替的な金融方式と加速度原理モデル
第12章 単純な成長モデルと循環モデルの統合
第13章 民間部門の資産管理と金融政策の有効性―理論と実際
参考文献:p411~421 
原著者の主要著作目録:p441~446

☆ 
ミンスキー
投資と金融14頁より

     
            政策の選択肢
            最後の貸し手
          Yes    No
        _______________
       |       |       |
 政  Yes|Yes-Yes|Yes-No |
 府     |_______|_______|
 赤     |       |       |
 字  No | No-Yes| No-No |
       |_______|_______|   
     

 ☆☆


28頁より

D/Y(B) 
企業の負債
・所得比率
 |
 |B___   
 |    \       
 |     \ 
 |      \ 不安定領域
 |A_  擬似 \   
 |  \ 安定領域\  
 |   \     | 
 |安定領域|    | 
 |____|A___|B_____
     家計の負債・所得比率  D/Y(H)
負債・所得比率と一定の所得減少に対する反応の安定特性


なお、消費と投資のバランスを論じた#12も見事。

ミンスキーのプロフィールに関しては、
『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 』平成25年7月25日   東谷 暁
に記載がある。



D/Y(B) 
 |
企|
業|B___   
の|    \       
負|     \ 
債|      \ 不安定領域
・|A_  擬似 \   
|  \ 安定領域\  
得|   \     | 
|安定領域|    | 
|____|A___|B_____
     家計の負債・所得比率  D/Y(H)


負債・所得比率と一定の所得減少に対する反応の安定特性

_____

金融不安定性の経済学 歴史・理論・政策
 著者名等  ハイマン・ミンスキー/著  
 著者名等  吉野紀/〔ほか〕訳  
 出版者   多賀出版
 出版年   1989.12
 大きさ等  22cm 443p
 注記    Stabilizing an unstable economy.(1986)/の翻訳
 NDC分類 332.53
 件名    アメリカ合衆国-経済-歴史-1945~  
 件名    ケインズ経済学  
 件名    アメリカ合衆国-経済政策  
 要旨    経済の不安定性は、複雑な市場経済がいわば生来的に備えている欠陥なのであって、政府の政策的誤りや外生的なショックにその原因を帰することができるものではない。そしてその不安定性のメカニズムの鍵を握るものこそ資本主義経済に内生的な景気循環をもたらす「投機的金融」、「ヘッジ金融」そして「ポンツィ金融」なのである。―一貫して「金融不安定性仮説」を提唱してきた著者が、自らの主張を歴史的、理論的に検証し、経済を安定化させるための政策アジェンダを提示する。
 目次   
第1部 序論(経済過程、動向、および政策);
第2部 経験的事実(1975年、不況とまで落ち込まないまでも深刻であった景気の落ち込み―大きな政府が与えたインパクト;不況ならざるも深刻であった1975年と1982年の景気後退―最後の貸し手の介入が与えたインパクト;戦後の金融不定定性の発生);
第3部 経済理論(理論の展望;現在の標準的理論―ケインズ以後の総合;資本主義経済における価格と利潤;投資と金融;金融取引契約と不安定性);
第4部 制度の動学的運行(資本主義経済での銀行業;インフレーション);
第5部 政策(政策序論;改革に向けての検討事項);
付録A 資金調達構造;
付録B 消費者物価と実質賃金
 ISBN等 4-8115-1218-9
 書誌番号  3-0190330698

_____
現在の金融政策のル ールとしては 、テイラ ー ・ル ールが有名です 。テイラ ー ・ル ールとは 、物価と景気 ( G D Pギャップ )に基づいて政策金利を決めるル ールであり 、具体的には 1 1 7ペ ージ 〔 *こちらを参照 〕の式のようになります 。これは実際の物価上昇率と G D Pから適正な政策金利を割り出す計算式で 、経済のバランスをとる基準として日本の経済白書でも採用されるなど信頼されています 。この計算式を提唱したテイラ ーは 、アメリカのサブプライム問題に対し 、 2 0 0 2年から 2 0 0 4年の間に F R Bがテイラ ー ・ル ールに従って政策金利を緩やかに引き上げていれば 、住宅バブルも起こらず 、したがってリ ーマンショックも起こらなかったはずだ 、と語っています 。


図解 世界一わかりやすい経済学の授業 (中経出版) Kindle版



Rochester Conference Series on Public Policy. 39: 195–214. (The rule is introduced on page 202.)
http://www.stanford.edu/~johntayl/Papers/Discretion.PDF



以下、使えるマクロ経済学より9 0年代には 、 「裁量よりルール 」という考え方は 、スタンフォ ード大のテイラ ー教授によっても示されました 。 「物価と景気 ( G D Pギャップ )に基づいて 、政策金利を決める 」というものです (テイラー ・ルール ) 。  

 名目金利=実質金利+インフレ率
      + α ×(インフレ率-インフレ目標率)    インフレ考慮
      + β ×(現実のGDP-潜在GDP)     失業考慮

 α ・ βは 0以上の定数で 、中央銀行がインフレと失業の政策を 、どの程度重視するかのバランスを示す数値です 。例えば 0 . 5なら 、同じ程度に重視していると考えられます 。
 インフレ率がゼロで 、インフレ目標と同じと仮定すると 、
 名目金利 =実質金利 + 0 . 5 × (現実の G D P -潜在 G D P )
となります 。今日では中央銀行の採用するモデルの 1つになりました 。

 中央銀行による名目金利の操作は 、実質金利に影響を与えます 。一般に 、現実の G D Pは 、潜在 G D Pよりも低いでしょうから 、そのような場合は 、 I S曲線 ( p 1 8 2 ~ 1 8 7 ( ※こちらを参照 ) )で見たように 、実質金利を下げて対応します (低い G D P =低い実質金利 ) 。このように 、テイラ ー ・ル ールによれば 、現実の G D Pが伸びれば 、実質金利も上昇するという関係になります 。
 この関係は 、 M P ( M o n e t a r y P o l i c y )曲線で示されます 。右上がりの曲線になります 。 I S曲線と M P曲線を同時に示したのが 、 I S M Pモデルです 。 9 0年代以降 、中央銀行の行う金融政策は 、貨幣供給量ではなく 、名目利子率の操作に基づくようになり 、世界の中央銀行で使用するモデルの基礎となっています 。実質利子率を下げ 、所得水準 Yを完全雇用の Y水準にしようとするもので 、 N K (ニュ ー ・ケインジアン )モデルと呼ばれています 。ケインジアンのマクロ経済学をミクロ的基礎付けによって 、再構築したものです 。


以下は、

世界のエリートが学ぶマクロ経済入門 ―ハーバード・ビジネス・スクール教授の実践講座

マクロの「M」:

名目    実際
VS←ーー→VS
実質    潜在
 I\  /I
 I \/ I
 I 産出 I
貨幣    期待
 I    I
金融及び財政政策


 フィッシャー方程式(名目金利=実質金利+期待インフレ率)。r=i+π^e
 1990年代には 、 「裁量よりルール 」という考え方は 、スタンフォ ード大のテイラ ー教授によって示された 。 「物価と景気 ( G D Pギャップ )に基づいて 、政策金利を決める 」というもの(テイラー ・ルール ) 。  

 名目金利=実質金利+インフレ率
      + α ×(インフレ率-インフレ目標率)   ←インフレ考慮
      + β ×(現実のGDP-潜在GDP)    ←失業考慮


以下はスタンフォード大学で一番人気の経済学入門 マクロ編  : ティモシ ー・テイラーより






  NKーPC曲線とISーMP曲線の統合
実|    
質|    
利|       |   |
子|IS    /    |MP(マネタリーポリシー)
率|曲線   /    / 曲線
 | \ A/1 →2/金融緩和後
1|__\/_   /
 |  /\   /   
2|___|_|/B 均衡点
 |   | /\   
 |___|_|________   
     | |    所得
     | | 
イ|   | |
ン|   | |
フ|   | | 
レ|   | |  |
率|   | | /NKーPC曲線
 |   | |/ (ニューケインジアン、フィリップス)
2|___|_|
 |   |/|    
1|___/_|
 |  /| |   
 |___|_|________   
    Y1→2 所得

金融緩和策によって1から2へMP曲線が移行した場合
   ↓
NKーPC曲線により
   ↓
失業率低下=所得増加
(Y1から2へ)
インフレ率上昇
(1から2へ)
の変化も読み取れる

   ↓
失業対策とインフレ対策のバランスを考慮した金融政策の必要性

(菅原晃『図解 使えるマクロ経済学』2014年,中経出版より)


______


《ささやかに見える提言もあった。  そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種とされ、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・ファンドの管轄とされている。
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための制度的提案をしている。

「CDBの中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービスを展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない限定地域のビジネスに融資することである(20)」》

(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992. 
(20)Ibid.

経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語  
平成25年7月25日  東谷暁 #6より


参考:
ケインズ経済における均衡と不均衡:

      ヴィクセル的不均衡
     ____________   
    /  ヴィクセル均衡   \   
   /   ________   \
  /   / ケインズ均衡 \   \ 
 |   /   ____   \   |
 |  |   /    \   |  |
 |  |  |総予想均衡 |  |  |
 |  |  |      |  |  |
 |  |   \____/   |  |
 |   \  派生的不均衡  /   |
  \   \________/   / 
   \   ケインズ的不均衡   / 
    \____________/ 
      ヴィクセル的不均衡

岩井克人『不均衡動学の理論』182頁より
岩井克人:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_40.html 
NAMs出版プロジェクト: カレツキ関連追記とヴィクセル的不均衡
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_19.html



130 Comments:

Blogger yoji said...


https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/opac/OPP1500?ID=19&SELDATA=TOSHO&SEARCHID=0&START=11&ORDER=DESC&ORDER_ITEM=SORT4-F&LISTCNT=10&MAXCNT=1000&SEARCHMETHOD=SP_SEARCH&MENUNO=0

投資と金融 資本主義経済の不安定性
叢書名   ポスト・ケインジアン叢書  ≪再検索≫
著者名等  H.P.ミンスキー/著  ≪再検索≫
著者名等  岩佐代市/訳  ≪再検索≫
出版者   日本経済評論社
出版年   1988.2
大きさ等  22cm 462p
注記    Can “it” happen again?/の翻訳 著者の肖像あり
NDC分類 338.253
件名    金融-アメリカ合衆国  ≪再検索≫
件名    景気変動  ≪再検索≫
要旨    「金融的不安定性仮説」を提起した初期の代表的論文を中心に構成。企業投資活動・資産
所有者のポートフォリオ選択行動、そしてこれら諸活動のための金融活動を中心に貨幣経
済を分析する枠組みを構築。不確実性の存在、経済成果に依存して内生的に変化する主体
のリスク選好態度、金融革新を通じ内生的に変化する金融制度等を前提に、資産ストック
と資金フローの交錯およびさまざまのキャッシュフローを媒介とする経済主体間の取引の
重層化から、金融システム不安定化の蓋然性を説き明かす。金融自由化で不確実性が高ま
りつつある今日、市場経済における金融過程の本質を深く考察するのに格好の書物である

目次    第1章 大恐慌の再来はあるか;第2章 金融と利潤―変質する合衆国の景気循環;第3
章 金融的不安定性の仮説―「標準理論」に代わるケインズ解釈;第4章 資本主義的金
融過程と資本主義経済の不安定性;第5章 金融的不安定性仮説の再述;第6章 金融的
不安定性仮説の再考―「惨事の経済学」;第7章 中央銀行業務と貨幣市場の変容;第8
章 金融政策権限行動の新しい様式;第9章 ディレンマのなかの連邦準備制度;第10
章 ケインズ投資理論の解明;第11章 代替的な金融方式と加速度原理モデル;第12
章 単純な成長モデルと循環モデルの統合;第13章 民間部門の資産管理と金融政策の
有効性―理論と実際
内容    参考文献:p411~421 原著者の主要著作目録:p441~446

12:11 午前  
Blogger yoji said...

目次
第1章 大恐慌の再来はあるか;
第2章 金融と利潤―変質する合衆国の景気循環;
第3章 金融的不安定性の仮説―「標準理論」に代わるケインズ解釈;
第4章 資本主義的金融過程と資本主義経済の不安定性;
第5章 金融的不安定性仮説の再述;
第6章 金融的不安定性仮説の再考―「惨事の経済学」
第7章 中央銀行業務と貨幣市場の変容;
第8章 金融政策権限行動の新しい様式;
第9章 ディレンマのなかの連邦準備制度
第10章 ケインズ投資理論の解明
第11章 代替的な金融方式と加速度原理モデル;
第12章 単純な成長モデルと循環モデルの統合;
第13章 民間部門の資産管理と金融政策の有効性―理論と実際
参考文献:p411~421 
原著者の主要著作目録:p441~446

12:15 午前  
Blogger yoji said...

ミンスキー



            政策の選択肢
            最後の貸し手
          Yes    No
        _____________
 政  Yes|YesYes|Yes-No|
 府     |______|______|
 赤  No |No-Yes| No-No|
 字     |______|______|   
     
            政策の選択肢
            最後の貸し手
          Yes    No
        _______________
       |       |       |
 政  Yes|Yes-Yes|Yes-No |
 府     |_______|_______|
 赤     |       |       |
 字  No | No-Yes| No-No |
       |_______|_______|   
     




D/Y(B) 
企業の負債・
所得比率
 |
 |B___   
 |    \       
 |     \ 
 |      \ 不安定領域
 |A_  擬似 \   
 |  \ 安定領域\  
 |   \     | 
 |安定領域|    | 
 |____|A___|B_____
      家計の負債-所得比率  D/Y(H)
負債-所得比率と一定の所得減少に対する反応の安定特性



  |辺周亜         
 |____   ネテア  
 |   ア\       
 |辺周 ナ \ マーロ 古
 |   イリ \    典
 |__  ア  \   古
  |心中\    キ\  代
アシルペ\   プ | 社
 国帝   |  ロ | 会
 |____|__ス_|__
          1西アシラーユ   
囚人のジレンマ
             ルイーズ
       _______________
      /  黙秘      自白   \
       _______________            
    / |\ ルイーズの|\ ルイーズの|       
   |  | \刑期は5年| \刑期は2年|       
   |  |  \    |  \    |
   |黙秘|   \   |   \   |       
   |  |テルマの\  |テルマの\  |       
   |  |刑期は5年\ |刑期20年\ |       
テルマ|  |______\|______\|             
   |  |\ ルイーズの|\ ルイーズの|       
   |  | \刑期20年| \刑期15年|       
   |  |  \    |  \    |
   |自白|   \   |   \   |       
   |  |テルマの\  |テルマの\  |       
   |  |刑期は2年\ |刑期15年\ |       
    \ |______\|______\| 

2人の囚人がそれぞれ別の取調室で事情聴取を受けてい
る,そして警察が次のような取引を提案してきた.もし
お前が自白して仲間の犯罪を立証し,かつ仲間が自白し
なければお前の刑期は短くなる.もしお前が自白せず仲間入り
間が自白したなら,お前の刑期は重くなる,というもの
だ.共通の利害に従えば自白しないのだが,個人的な利
害に従えば自白することになる,

『クルーグマン ミクロ経済学』448頁より

  _______________            
 |\      |\      |       
 | \     | \     |       
 |  \    |  \    |
 |   \   |   \   |       
 |    \  |    \  |       
 |     \ |     \ |       
 |______\|______\|            
 |\      |\      |       
 | \     | \     |       
 |  \    |  \    |
 |   \   |   \   |       
 |    \  |    \  |       
 |     \ |     \ |       
 |______\|______\| 

3:29 午後  
Blogger yoji said...

ポスト・ケインジアン叢書  

資本主義経済の動態理論
M.カレツキ [著] ; 浅田統一郎, 間宮陽介共訳

日本経済評論社 1984.12 ポスト・ケインジアン叢書 6
所蔵館189館
42
政治経済学の再構築 : ポスト・ケインズ派経済学入門
J.A.クリーゲル著 ; 緒方俊雄, 福田川洋二共訳

日本経済評論社 1984.6 [再版] ポスト・ケインジアン叢書 1
所蔵館71館
43
雇用と成長
R.カーン著 ; 浅野栄一,袴田兆彦共訳

日本経済評論社 1983.8 ポスト・ケインジアン叢書 7
所蔵館136館
44
巨大企業と寡占 : マクロ動学のミクロ的基礎
A.S.アイクナー著 ; 川口弘監訳

日本経済評論社 1983.2 ポスト・ケインジアン叢書 5
所蔵館178館
45
資本蓄積と所得分配
D.J.ハリス著 ; 森義隆,馬場義久共訳

日本経済評論社 1983.5 ポスト・ケインジアン叢書 8
所蔵館155館
46
ポスト・ケインズ派経済学入門
A.S.アイクナー編 ; 緒方俊雄 [ほか] 共訳

日本経済評論社 1980.5 ポスト・ケインジアン叢書 2
所蔵館156館
47
貨幣的経済理論
P.デヴィッドソン著 ; 金子邦彦, 渡辺良夫共訳

日本経済評論社 1980.5 ポスト・ケインジアン叢書 3
所蔵館185館
48
ケムブリジ資本論争
G.C.ハーコート著 ; 神谷伝造訳

日本経済評論社 1980.12 ポスト・ケインジアン叢書 4
所蔵館128館

21
構造変化の経済動学 : 学習の経済的帰結についての理論
L.L.パシネッティ著 ; 清水一史, 本田雅子, ミカエラ・ノタランジェロ訳

日本経済評論社 1998.2 ポスト・ケインジアン叢書 25
所蔵館171館
22
金融恐慌 : 戦後アメリカの経験
M.H.ウォルフソン著 ; 野下保利, 原田善教, 浅田統一郎訳

日本経済評論社 1995.6 ポスト・ケインジアン叢書 24
所蔵館187館
23
市場と計画の社会システム : カレツキ経済学入門
M.C.ソーヤー著 ; 緒方俊雄監訳

日本経済評論社 1994.9 ポスト・ケインジアン叢書 23
所蔵館171館
24
ケインズ「一般理論」と蓄積
A.アシマコプロス著 ; 鴻池俊憲訳

日本経済評論社 1993.4 ポスト・ケインジアン叢書 22
所蔵館163館
25
非線形経済動学
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二訳

日本経済評論社 1992.12 ポスト・ケインジアン叢書 21
所蔵館161館
26
ポスト・ケインズ派経済学の新展開 : 分配・有効需要および国際経済
J.A.クレーゲル編 ; 緒方俊雄, 渡辺良夫訳

日本経済評論社 1991.7 ポスト・ケインジアン叢書 20
所蔵館153館
27
マクロ経済学の構図 : 方法論的アプローチ
S.C.ダウ [著] ; 鴻池俊憲, 矢根真二訳

日本経済評論社 1991.3 ポスト・ケインジアン叢書 13
所蔵館162館
28
ケインズとケインジアンのマクロ経済学
V.チック著 ; 長谷川啓之, 関谷喜三郎訳

日本経済評論社 1990.9 ポスト・ケインジアン叢書 19
所蔵館160館
29
雇用と成長
R.カーン著 ; 浅野栄一, 袴田兆彦共訳

日本経済評論社 1989.4 第2刷 ポスト・ケインジアン叢書 7
所蔵館40館
30
ケインズの経済学と価値・分配の理論
J. イートウェル, M. ミルゲイト編 ; 石橋太郎 [ほか] 訳

日本経済評論社 1989.5 ポスト・ケインジアン叢書 16
所蔵館161館
31
経済成長と分配理論 : 理論経済学続論
N.カルドア著 ; 笹原昭五, 高木邦彦訳

日本経済評論社 1989.2 ポスト・ケインジアン叢書 12
所蔵館164館
32
ケムブリジ資本論争
G.C.ハーコート著 ; 神谷伝造訳

日本経済評論社 1988.5 改訳版 ポスト・ケインジアン叢書 4
所蔵館115館
33
資本理論とケインズ経済学
J.ロビンソン [著] ; 山田克巳訳

日本経済評論社 1988.11 ポスト・ケインジアン叢書 11
所蔵館179館
34
線型経済学と動学理論
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二 [ほか] 訳

日本経済評論社 1988.4 ポスト・ケインジアン叢書 14
所蔵館173館
35
生産と分配の理論 : スラッファ経済学の新展開
L..L..パシネッティ編 ; 中野守, 宇野立身訳

日本経済評論社 1988.6 ポスト・ケインジアン叢書 15
所蔵館168館
36
投資と金融 : 資本主義経済の不安定性
H.P.ミンスキー著 ; 岩佐代市訳

日本経済評論社 1988.2 ポスト・ケインジアン叢書 18
所蔵館145館
37
価値と分配の理論 : スラッファ経済学入門
L.マインウェアリング著 ; 笠松学, 佐藤良一, 山田幸俊訳

日本経済評論社 1987.12 ポスト・ケインジアン叢書 17
所蔵館164館
38
国際貨幣経済理論
P.デヴィッドソン著 ; 渡辺良夫, 秋葉弘哉共訳

日本経済評論社 1986.9 ポスト・ケインジアン叢書 10
所蔵館159館
39
価値と価格の理論
P.M.リヒテンシュタイン著 ; 川島章訳

日本経済評論社 1986.6 ポスト・ケインジアン叢書 9
所蔵館165館
40
ポスト・ケインズ派経済学入門
A.S.アイクナー編 ; 緒方俊雄〔ほか〕共訳

日本経済評論社 1985.6 第2刷 ポスト・ケインジアン叢書 2
所蔵館13館





21
構造変化の経済動学 : 学習の経済的帰結についての理論
L.L.パシネッティ著 ; 清水一史, 本田雅子, ミカエラ・ノタランジェロ訳

日本経済評論社 1998.2 ポスト・ケインジアン叢書 25
所蔵館171館
22
金融恐慌 : 戦後アメリカの経験
M.H.ウォルフソン著 ; 野下保利, 原田善教, 浅田統一郎訳

日本経済評論社 1995.6 ポスト・ケインジアン叢書 24
所蔵館187館
23
市場と計画の社会システム : カレツキ経済学入門
M.C.ソーヤー著 ; 緒方俊雄監訳

日本経済評論社 1994.9 ポスト・ケインジアン叢書 23
所蔵館171館
24
ケインズ「一般理論」と蓄積
A.アシマコプロス著 ; 鴻池俊憲訳

日本経済評論社 1993.4 ポスト・ケインジアン叢書 22
所蔵館163館
25
非線形経済動学
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二訳

日本経済評論社 1992.12 ポスト・ケインジアン叢書 21
所蔵館161館
26
ポスト・ケインズ派経済学の新展開 : 分配・有効需要および国際経済
J.A.クレーゲル編 ; 緒方俊雄, 渡辺良夫訳

日本経済評論社 1991.7 ポスト・ケインジアン叢書 20
所蔵館153館
27
マクロ経済学の構図 : 方法論的アプローチ
S.C.ダウ [著] ; 鴻池俊憲, 矢根真二訳

日本経済評論社 1991.3 ポスト・ケインジアン叢書 13
所蔵館162館
28
ケインズとケインジアンのマクロ経済学
V.チック著 ; 長谷川啓之, 関谷喜三郎訳

日本経済評論社 1990.9 ポスト・ケインジアン叢書 19
所蔵館160館
29
雇用と成長
R.カーン著 ; 浅野栄一, 袴田兆彦共訳

日本経済評論社 1989.4 第2刷 ポスト・ケインジアン叢書 7
所蔵館40館
30
ケインズの経済学と価値・分配の理論
J. イートウェル, M. ミルゲイト編 ; 石橋太郎 [ほか] 訳

日本経済評論社 1989.5 ポスト・ケインジアン叢書 16
所蔵館161館
31
経済成長と分配理論 : 理論経済学続論
N.カルドア著 ; 笹原昭五, 高木邦彦訳

日本経済評論社 1989.2 ポスト・ケインジアン叢書 12
所蔵館164館
32
ケムブリジ資本論争
G.C.ハーコート著 ; 神谷伝造訳

日本経済評論社 1988.5 改訳版 ポスト・ケインジアン叢書 4
所蔵館115館
33
資本理論とケインズ経済学
J.ロビンソン [著] ; 山田克巳訳

日本経済評論社 1988.11 ポスト・ケインジアン叢書 11
所蔵館179館
34
線型経済学と動学理論
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二 [ほか] 訳

日本経済評論社 1988.4 ポスト・ケインジアン叢書 14
所蔵館173館
35
生産と分配の理論 : スラッファ経済学の新展開
L..L..パシネッティ編 ; 中野守, 宇野立身訳

日本経済評論社 1988.6 ポスト・ケインジアン叢書 15
所蔵館168館
36
投資と金融 : 資本主義経済の不安定性
H.P.ミンスキー著 ; 岩佐代市訳

日本経済評論社 1988.2 ポスト・ケインジアン叢書 18
所蔵館145館
37
価値と分配の理論 : スラッファ経済学入門
L.マインウェアリング著 ; 笠松学, 佐藤良一, 山田幸俊訳

日本経済評論社 1987.12 ポスト・ケインジアン叢書 17
所蔵館164館
38
国際貨幣経済理論
P.デヴィッドソン著 ; 渡辺良夫, 秋葉弘哉共訳

日本経済評論社 1986.9 ポスト・ケインジアン叢書 10
所蔵館159館
39
価値と価格の理論
P.M.リヒテンシュタイン著 ; 川島章訳

日本経済評論社 1986.6 ポスト・ケインジアン叢書 9
所蔵館165館
40
ポスト・ケインズ派経済学入門
A.S.アイクナー編 ; 緒方俊雄〔ほか〕共訳

日本経済評論社 1985.6 第2刷 ポスト・ケインジアン叢書 2
所蔵館13館

6:19 午前  
Blogger yoji said...

<< ポスト・ケインジアン叢書 のページ検索結果にもどる

全34冊
このページでは
http://kw.maruzen.co.jp/ln/ebl/ebl_doc/ebl_nikkeihyoron2_catalog201301.pdf
をHTMLに変換して表示しています。

Page 1
丸善の機関向け電子書籍提供サービス
ポスト ケインジアン叢書
日本経済評論社
同時1アクセス:262,300 円(本体価格)
同時3アクセス:524,500 円(本体価格)
No.2013-35
【学術機関向けセット価格】
商品コード:1011601524

好評発売中
巻号
書名

6:38 午前  
Blogger yoji said...

国内総生産 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/国内総生産
国内総生産
国内総生産(こくないそうせいさん、英:Gross Domestic Product、GDP)は、一定期間 内に国内で産み出された付加価値の総額のことである。 目次. [非表示]. 1 概要; 2 経済 モデル、GDPの定義、および性質. 2...
概要-経済モデル、GD...-経済モデルとGD...-三面等価の原理

6:44 午前  
Blogger yoji said...

カレツキと現代経済 ―価格設定と分配の分析―P.クライスラー2000
26

貨幣・経済発展そして国際問題 ―応用経済学続論―N.カルドア2000
27

非線形経済動学とカオスH.‐W.ローレンツ2000
28

現代金融システムの構造と動態 ―国際比較と「収れん仮説」の検証―M.シェイバーグ2000
29

アメリカ金融システムの転換 ―21世紀に公正と効率を求めて―ディムスキ2001
30

成長と分配D.K.フォーリー2002
31

貨幣・利子および資本 ―貨幣的経済理論入門―C. ロジャーズ2004
32

確率の哲学理論D. ギリース2004
33

金融不安定性と景気循環W.ゼムラー2007
34

3:36 午後  
Blogger yoji said...



ポスト・ケインジアン叢書  全34巻

政治経済学の再構築 : ポスト・ケインズ派経済学入門
J.A.クリーゲル著 ; 緒方俊雄, 福田川洋二共訳
日本経済評論社 1984.6 [再版] ポスト・ケインジアン叢書 1

ポスト・ケインズ派経済学入門
A.S.アイクナー編 ; 緒方俊雄〔ほか〕共訳
日本経済評論社 1985.6 第2刷 ポスト・ケインジアン叢書 2


貨幣的経済理論
P.デヴィッドソン著 ; 金子邦彦, 渡辺良夫共訳
日本経済評論社 1980.5 ポスト・ケインジアン叢書 3



ケムブリジ資本論争
G.C.ハーコート著 ; 神谷伝造訳
日本経済評論社 1980.12 ポスト・ケインジアン叢書 4


巨大企業と寡占 : マクロ動学のミクロ的基礎
A.S.アイクナー著 ; 川口弘監訳
日本経済評論社 1983.2 ポスト・ケインジアン叢書 5



資本主義経済の動態理論
M.カレツキ [著] ; 浅田統一郎, 間宮陽介共訳
日本経済評論社 1984.12 ポスト・ケインジアン叢書 6


雇用と成長
R.カーン著 ; 浅野栄一,袴田兆彦共訳
日本経済評論社 1983.8 ポスト・ケインジアン叢書 7

資本蓄積と所得分配
D.J.ハリス著 ; 森義隆,馬場義久共訳
日本経済評論社 1983.5 ポスト・ケインジアン叢書 8


価値と価格の理論
P.M.リヒテンシュタイン著 ; 川島章訳
日本経済評論社 1986.6 ポスト・ケインジアン叢書 9



国際貨幣経済理論
P.デヴィッドソン著 ; 渡辺良夫, 秋葉弘哉共訳
日本経済評論社 1986.9 ポスト・ケインジアン叢書 10



資本理論とケインズ経済学
J.ロビンソン [著] ; 山田克巳訳
日本経済評論社 1988.11 ポスト・ケインジアン叢書 11



経済成長と分配理論 : 理論経済学続論
N.カルドア著 ; 笹原昭五, 高木邦彦訳
日本経済評論社 1989.2 ポスト・ケインジアン叢書 12


マクロ経済学の構図 : 方法論的アプローチ
S.C.ダウ [著] ; 鴻池俊憲, 矢根真二訳
日本経済評論社 1991.3 ポスト・ケインジアン叢書 13


線型経済学と動学理論
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二 [ほか] 訳
日本経済評論社 1988.4 ポスト・ケインジアン叢書 14




生産と分配の理論 : スラッファ経済学の新展開
L..L..パシネッティ編 ; 中野守, 宇野立身訳
日本経済評論社 1988.6 ポスト・ケインジアン叢書 15





ケインズの経済学と価値・分配の理論
J. イートウェル, M. ミルゲイト編 ; 石橋太郎 [ほか] 訳
日本経済評論社 1989.5 ポスト・ケインジアン叢書 16


価値と分配の理論 : スラッファ経済学入門
L.マインウェアリング著 ; 笠松学, 佐藤良一, 山田幸俊訳
日本経済評論社 1987.12 ポスト・ケインジアン叢書 17


投資と金融 : 資本主義経済の不安定性
H.P.ミンスキー著 ; 岩佐代市訳
日本経済評論社 1988.2 ポスト・ケインジアン叢書 18


ケインズとケインジアンのマクロ経済学
V.チック著 ; 長谷川啓之, 関谷喜三郎訳
日本経済評論社 1990.9 ポスト・ケインジアン叢書 19


ポスト・ケインズ派経済学の新展開 : 分配・有効需要および国際経済
J.A.クレーゲル編 ; 緒方俊雄, 渡辺良夫訳
日本経済評論社 1991.7 ポスト・ケインジアン叢書 20

非線形経済動学
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二訳
日本経済評論社 1992.12 ポスト・ケインジアン叢書 21


ケインズ「一般理論」と蓄積
A.アシマコプロス著 ; 鴻池俊憲訳
日本経済評論社 1993.4 ポスト・ケインジアン叢書 22


市場と計画の社会システム : カレツキ経済学入門
M.C.ソーヤー著 ; 緒方俊雄監訳
日本経済評論社 1994.9 ポスト・ケインジアン叢書 23



金融恐慌 : 戦後アメリカの経験
M.H.ウォルフソン著 ; 野下保利, 原田善教, 浅田統一郎訳
日本経済評論社 1995.6 ポスト・ケインジアン叢書 24

構造変化の経済動学 : 学習の経済的帰結についての理論
L.L.パシネッティ著 ; 清水一史, 本田雅子, ミカエラ・ノタランジェロ訳
日本経済評論社 1998.2 ポスト・ケインジアン叢書 25


カレツキと現代経済 ―価格設定と分配の分析―P.クライスラー2000
26

貨幣・経済発展そして国際問題 ―応用経済学続論―N.カルドア2000
27

非線形経済動学とカオスH.‐W.ローレンツ2000
28

現代金融システムの構造と動態 ―国際比較と「収れん仮説」の検証―M.シェイバーグ2000
29

アメリカ金融システムの転換 ―21世紀に公正と効率を求めて―ディムスキ2001
30

成長と分配D.K.フォーリー2002
31

貨幣・利子および資本 ―貨幣的経済理論入門―C. ロジャーズ2004
32

確率の哲学理論D. ギリース2004
33

金融不安定性と景気循環W.ゼムラー2007
34

3:38 午後  
Blogger yoji said...


ポスト・ケインジアン叢書  全34巻

政治経済学の再構築 : ポスト・ケインズ派経済学入門
J.A.クリーゲル著 ; 緒方俊雄, 福田川洋二共訳
日本経済評論社 1984.6 [再版] ポスト・ケインジアン叢書 1
ポスト・ケインズ派経済学を、現在の支配的な新古典派経済学に代わる理論として構築する。クリーゲルの大学における講義を基礎に書かれた入門書。

ポスト・ケインズ派経済学入門
A.S.アイクナー編 ; 緒方俊雄〔ほか〕共訳
日本経済評論社 1985.6 第2刷 ポスト・ケインジアン叢書 2
物価、雇用、蓄積、分配、成長、停滞等の問題に対し、ポスト・ケインズ派はいかに対処するか。また政策上の対応はどのようにすべきかを研究。『政治経済学の再構築』と並ぶ入門書。

貨幣的経済理論
P.デヴィッドソン著 ; 金子邦彦, 渡辺良夫共訳
日本経済評論社 1980.5 ポスト・ケインジアン叢書 3
ケインズの著作、とりわけ『貨幣論』と『一般理論』とを適切に統合して「貨幣的生産経済の理論」の全体像を浮き彫りにする集大成の書。

ケムブリジ資本論争
G.C.ハーコート著 ; 神谷伝造訳
日本経済評論社 1980.12 ポスト・ケインジアン叢書 4
イギリス、アメリカのケムブリジ間で、1960年代を通じてかわされた資本理論の論争について、その発生、問題点、現代資本主義との関連で解明する。

巨大企業と寡占 : マクロ動学のミクロ的基礎
A.S.アイクナー著 ; 川口弘監訳
日本経済評論社 1983.2 ポスト・ケインジアン叢書 5
現代の寡占的巨大企業の価格設定決意と、投資決意を軸として所得分配を解明する。ポスト・ケインジアンのマクロ動学のミクロ的基礎づけに新境地をひらく画期的労作。


資本主義経済の動態理論
M.カレツキ [著] ; 浅田統一郎, 間宮陽介共訳
日本経済評論社 1984.12 ポスト・ケインジアン叢書 6
ケインズと並ぶ経済学の資本制経済の動学論。有効需要論の独立的発見をはじめ、投資決定論の一般化、景気循環、国民所得の分配、経済成長の分析に多くの発展をもたらした。


雇用と成長
R.カーン著 ; 浅野栄一,袴田兆彦共訳
日本経済評論社 1983.8 ポスト・ケインジアン叢書 7
雇用乗数の理論をはじめて示し、ケインズ革命への途をひらいた画期的な第1論文や、成長理論、木々洋理論に関する論文の他。戦後のイギリス経済に対する持論をも含めた論文集。

資本蓄積と所得分配
D.J.ハリス著 ; 森義隆,馬場義久共訳
日本経済評論社 1983.5 ポスト・ケインジアン叢書 8
古典派、マルクス、新古典派正統にいたるまでの経済成長(資本蓄積)と所得分配の諸問題を簡潔に、バランスよく解説した中級のテキストである。

価値と価格の理論
P.M.リヒテンシュタイン著 ; 川島章訳
日本経済評論社 1986.6 ポスト・ケインジアン叢書 9
古典派の伝統に根を持ち、マルクス学派とポストケインジアン理論双方に基礎を置く現代的思潮の理論的に首尾一貫する内容の経済学を目指して書かれた。


国際貨幣経済理論
P.デヴィッドソン著 ; 渡辺良夫, 秋葉弘哉共訳
日本経済評論社 1986.9 ポスト・ケインジアン叢書 10
一般均衡理論・マネタリズムの批判を通してPK理論の分析射程を国際経済へ広げ、現代の国際通貨制度の抱える問題点を解明し、その解決策を模索した待望の書。


資本理論とケインズ経済学
J.ロビンソン [著] ; 山田克巳訳
日本経済評論社 1988.11 ポスト・ケインジアン叢書 11
ロビンソン婦人の5巻の『経済学論文集』から、ケインズ経済学、マルクス経済学、資本理論などに関する諸論文を収め、婦人の理論の確信を把握できるよう配列し解説を試みる。


経済成長と分配理論 : 理論経済学続論
N.カルドア著 ; 笹原昭五, 高木邦彦訳
日本経済評論社 1989.2 ポスト・ケインジアン叢書 12
学会に大きな波紋を呼び起こした「経済成長の新モデル」等、1950年代末以降に発表された経済理論とその関連分野かかわる主要論文を一書にまとめたもの。

マクロ経済学の構図 : 方法論的アプローチ
S.C.ダウ [著] ; 鴻池俊憲, 矢根真二訳
日本経済評論社 1991.3 ポスト・ケインジアン叢書 13
各学派に共通した基盤はあるのか。各学派相互間のパラダイムの相違を超えて、建設的な議論をすすめるために、方法論を土台として、マクロ経済学の全体的な構図を模索する。



線型経済学と動学理論
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二 [ほか] 訳
日本経済評論社 1988.4 ポスト・ケインジアン叢書 14
本書は全編を通じ非集計的な線型体系を使用して新古典派と古典派、ミクロとマクロという一つの相反する経済学の「妥協」を企てることを表明している。



生産と分配の理論 : スラッファ経済学の新展開
L..L..パシネッティ編 ; 中野守, 宇野立身訳
日本経済評論社 1988.6 ポスト・ケインジアン叢書 15
スラッファ経済学において分析された結合生産体系による固定資本と地代について分析を一層深化させ発展させたものであり、スラッファ経済学の発展を示すものである。

4:08 午後  
Blogger yoji said...

ケインズの経済学と価値・分配の理論
J. イートウェル, M. ミルゲイト編 ; 石橋太郎 [ほか] 訳
日本経済評論社 1989.5 ポスト・ケインジアン叢書 16
ケインズの雇用理論をスラッファの『商品による商品の生産』によって甦った古典派・マルクス流の価値・分配の理論と結合し、生産・雇用の長期理論の構築を試みる。

価値と分配の理論 : スラッファ経済学入門
L.マインウェアリング著 ; 笠松学, 佐藤良一, 山田幸俊訳
日本経済評論社 1987.12 ポスト・ケインジアン叢書 17
初心者にも理解しやすいように図解を多用して、スラッファ理論の基礎から国際貿易、固定資本、地代などの対応面も詳細に解説しており、最適の入門書となるであろう。

投資と金融 : 資本主義経済の不安定性
H.P.ミンスキー著 ; 岩佐代市訳
日本経済評論社 1988.2 ポスト・ケインジアン叢書 18
「金融的不安定仮設」を提起した初期の代表的論文を中心に構成。金融自由化で不確実性が高まりつつある今、市場経済における金融過程の本質を考察するのに格好の書である。

ケインズとケインジアンのマクロ経済学
V.チック著 ; 長谷川啓之, 関谷喜三郎訳
日本経済評論社 1990.9 ポスト・ケインジアン叢書 19
『一般理論』を再考察し、ケインズ理論の持つマクロ経済分析についての豊かな内容を再確認しようとするものであり、新たな展開のためにも本書の果たす役割は大きい。


ポスト・ケインズ派経済学の新展開 : 分配・有効需要および国際経済
J.A.クレーゲル編 ; 緒方俊雄, 渡辺良夫訳
日本経済評論社 1991.7 ポスト・ケインジアン叢書 20
1981年にイタリアで開催された第1回の夏期コンファレンスの議事録が基礎となっており、ポスト・ケインズ派の展開の方向性や学説史的基礎を理解する上での必読書。

非線形経済動学
R.M.グッドウィン著 ; 有賀裕二訳
日本経済評論社 1992.12 ポスト・ケインジアン叢書 21
非線形性は単純なモデルからカオスのようなとてつもなく複雑な運動を作り出す。非線形加速度原理で世界的に有名なグッドウィンの珠玉の論文集の翻訳。

ケインズ「一般理論」と蓄積
A.アシマコプロス著 ; 鴻池俊憲訳
日本経済評論社 1993.4 ポスト・ケインジアン叢書 22
「一般理論」で持続的失業、浮動的な投資水準および貨幣を取り巻く制度に焦点を合わせた。本書ではその分析に対し歴史的時間を基礎に検討を加え、新視点から「蓄積」を考える。

市場と計画の社会システム : カレツキ経済学入門
M.C.ソーヤー著 ; 緒方俊雄監訳
日本経済評論社 1994.9 ポスト・ケインジアン叢書 23
ポーランドの経済学者の一連の重要論文を体系的に編集。カレツキ経済学は、現代経済学や経済体制に対する見方を再検討する際に不可欠な視角を持っている。


金融恐慌 : 戦後アメリカの経験
M.H.ウォルフソン著 ; 野下保利, 原田善教, 浅田統一郎訳
日本経済評論社 1995.6 ポスト・ケインジアン叢書 24
1966年の信用遍迫からS&L危機、さまざまな金融機関の破綻・倒産など、今日に及ぶ現代アメリカの金融危機についての実証と理論を提示する。

構造変化の経済動学 : 学習の経済的帰結についての理論
L.L.パシネッティ著 ; 清水一史, 本田雅子, ミカエラ・ノタランジェロ訳
日本経済評論社 1998.2 ポスト・ケインジアン叢書 25
現代産業経済を特徴づける人間の学習=技術進歩に発展と構造の原動因を見るパシネッティ体系の新たな到達点を示す。すべての学派に開放された現代の「経済学原理」。

カレツキと現代経済 ―価格設定と分配の分析―P.クライスラー2000
ポスト・ケインジアン叢書 26
17、18世紀の財政論は政府の推進した財政政策とどのような関係を持ち、政策展開にいかなる影響を及ぼしたか。これまでの研究を超えて新しい視野を広げる意欲作。

貨幣・経済発展そして国際問題 ―応用経済学続論―N.カルドア2000ポスト・ケインジアン叢書 27
貨幣と国際均衡、開発経済論、欧州共同市場にかかわる、60年代半ば以降に公刊された経済政策関係の論文集。フリードマンへの批判や自由貿易論に対して議論を展開する。

非線形経済動学とカオスH.‐W.ローレンツ2000 ポスト・ケインジアン叢書 28
ますます複雑化する経済理念の解析にあたってカオス動学システムの基本概念を紹介し、経済理念が現実を概念化するときに非線形の存在がいかに重要であるかを示す。

現代金融システムの構造と動態 ―国際比較と「収れん仮説」の検証―M.シェイバーグ2000
ポスト・ケインジアン叢書 29
米英仏日独の金融の制度的仕組みの相違に配慮したPK派の投資モデルで各国の投資行動が異なることを分析し、各国金融システムが同質化してきたことを時系列分析で解明。

アメリカ金融システムの転換 ―21世紀に公正と効率を求めて―ディムスキ2001 ポスト・ケインジアン叢書 30
自由化・規制緩和された金融システムのもとでの不安定な金融投機の上に成り立つ繁栄に翳りがみえた状況の中で、新たな公的規制、公正で効率的なシステム再構築の方策を示す。

成長と分配D.K.フォーリー2002ポスト・ケインジアン叢書 31
新たにクローズアップされる成長理論。多様な成長理論(古典派、マルクス派、新古典派)を平易に手際よく解説。日本の低成長を基礎から理解するにも最適の書。

貨幣・利子および資本 ―貨幣的経済理論入門―C. ロジャーズ2004 ポスト・ケインジアン叢書 32
現代市場経済の主動因が実物から金融に代わった事実は、実物的経済分析から貨幣的経済分析への転換を要請する。貨幣的経済分析の基礎を確立し、適切な政策を導く好著。

確率の哲学理論D. ギリース2004 ポスト・ケインジアン叢書 33
人が日常生活において「確率」を考えるとき、そこにはどのような予測、信念、繰り返しに関する経験則が想定されているのか。確率の数学理論とともに発達した哲学諸理論の関係を示し、その意味を考察する。

金融不安定性と景気循環W.ゼムラー2007 ポスト・ケインジアン叢書34
「失われた15年」をどうみるか。金融不安定性と景気循環をめぐる本書の理論モデルは、1980年代~2000年代の日本経済の分析に多くの示唆を与える。



全34冊
http://kw.maruzen.co.jp/ln/ebl/ebl_doc/ebl_nikkeihyoron2_catalog201301.pdf

4:10 午後  
Blogger yoji said...

ささやかに見える提言もあった。  そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント・バンクス(18)」である。

(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.

経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語  
2013年,平成25年7月25日  東谷暁 #6より

6:52 午前  
Blogger yoji said...


ささやかに見える提言もあった。  そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種とされ、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・ファンドの管轄とされている。
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための制度的提案をしている。

「CDBの中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービスを展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない限定地域のビジネスに融資することである(20)」

(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.
(20)Ibid.

経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語  
平成25年7月25日  東谷暁 #6より

6:59 午前  
Blogger yoji said...

金融経済学 - 東京大学出版会
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-040278-1.html
金融経済学 

清水 克俊
ISBN978-4-13-040278-1, 発売日:2016年09月下旬, 判型:A5, 512頁

内容紹介
現実経済が急速に複雑化するなかで進展著しい金融経済学.扱う領域もコーポレート・ファイナンス,アセット・プライシング,バンキング,デリバティブ,金融政策と非常に広範囲に及ぶ.本書は,この一冊だけでその領域が拡大し,高度化する金融経済学の全体を着実に学べるテキスト.練習問題も充実.


主要目次
序 文(堀内昭義)
はしがき

第I部 価値評価と企業の意思決定
第1章 投資の価値評価
第2章 金融資産の価値評価
第3章 企業の資本構成と金融資産の価値
第4章 企業の財務戦略
第5章 コーポレート・ガバナンス

第II部 金融市場と金融機関
第6章 資本市場と資産価格
第7章 債務市場と利子率
第8章 デリバティブ市場
第9章 金融機関の機能
第10章 金融機関のリスク・マネジメント
第11章 金融機関の規制
第12章 金融市場のメカニズムと制度

第III部 金融政策とマクロ経済
第13章 金融政策
第14章 金融政策のマクロ経済学的基礎

索引

Advanced Theory of Banking and Finance
Katsutoshi SHIMIZU


関連書
会社法 田中 亘 税込4104円/本体3800円
企業会計とディスクロージャー 第4版 斎藤 静樹 税込3888円/本体3600円
企業分析入門 第2版 K.G.パレプ 他, 斎藤 静樹 監訳 税込5184円/本体4800円
会計学講義 第4版 醍醐 聰 税込4104円/本体3800円
会社法の経済学 三輪 芳朗 編, 神田 秀樹 編, 柳川 範之 編 税込5184円/本体4800円


1:19 午前  
Blogger yoji said...

【経済】人民銀行総裁、中国経済の「ミンスキー・モーメント」を警告 中国人民元の国際決済通貨ランクは6位に後退[10/21]

5コメント6KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1ねこ名無し ★2017/10/21(土) 01:42:23.74ID:CAP_USER
中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は19日、中国経済について、過剰な楽観主義によって株や不動産などの資産価格が急落する恐れがあると警告した。今期限りで退任するとみられる周総裁は、「ミンスキー・モーメント」という異例な文言で中国金融危機発生への懸念を示した。

英紙・フィナンシャルタイムズなど複数の海外メディアによると、周総裁は19日、開催中の党大会に合わせて行われたイベントで発言した。

周総裁は「経済の中の正循環的な (Pro-cyclical Factors)要因が多ければ、後に循環的な調整が現れる」「すべてが問題なく進んでいるとき、過剰に楽観的になることで(資金の)ひっ迫が増すため、急激な調整につながる『ミンスキー・モーメント』に直面する可能性がある。われわれはこれを防ぐ必要がある」と述べた。

「ミンスキー・モーメント」とは経済に隠れているリスクが急に現れることによって、資産価格が急落し、大規模な債務不履行が起きる瞬間をさす。米経済学者のハイマン・ミンスキー氏にちなんで命名された。

ミンスキー氏は、景気拡大で投資家や企業の過剰な楽観的心理から過剰に融資を受け、投資・投機活動を行うことによって、金融市場に不安定要因が増加すると説く。

記憶に新しい「ミンスキー・モーメント」は、2008年米サブプライムローン問題が引き金となって起きたリーマンショック。

中国当局の発表によると、7~9月期中国の国内総生産(GDP)増長率は前年比で6.8%となった。政府の目標である6.5%前後を上回った。

周総裁は、また中国企業の債務規模が「非常に高い」、家計債務の規模も拡大していると指摘した。

一方、香港メディアの報道によると、周総裁は19日、まもなく退任すると述べた一方で、次期総裁候補について明言を避けた。周氏は中央銀行の長として15年間も中国の金融政策決定や実施に関わってきた。

海外各メディアは、次期総裁候補について、銀行業監督管理委員会の郭樹清・主席、証券監督管理委員会の劉士余・主席、湖北省党委員会書記の蒋超良氏、人民銀の易綱・副総裁の4人を有力視している。

4人の中で蒋超良氏が人民銀次期総裁に就任する可能性が最も高いと、米ニューヨークタイムズなどが予測。

蒋氏は90年代後半に人民銀の深セン支店長として、当時広東省副省長だった王岐山・中央規律検査委員会氏書記とともに、1998年アジア通貨危機による経済危機に対応した。

(翻訳編集・張哲)

http://www.epochtimes.jp/2017/10/29070.html

(>>2以降に続く)

2ねこ名無し ★2017/10/21(土) 01:42:43.14ID:CAP_USER
(>>1の続き)

中国人民元 国際決済通貨ランク6位に後退、国際化は足踏み

ベルギー調査会社の国際銀行間通信協会(SWIFT)が発表した最新調査報告によると、貿易や対外投資の決済に使われる通貨として、9月中国人民元の世界全体の決済に占めるシェアは1.85%で、国際決済通貨としてのランクは6位に後退した。

8月のシェアは1.94%で、5位だった。専門家は、人民元国際化計画の停滞原因は、中国当局の資本流出規制にあるとの見方を示した。

人民元は、国際化が進まないため、ユーロや英ポンドと比べて国際決済通貨としての使用頻度は依然として低い。「人民元がドルやユーロのような国際主要通貨になるまで、まだ数年かかる」とSWIFTが指摘した。

人民元は2015年8月に、国際決済通貨のランクで日本円を抜いて、世界4位に躍進した。しかし、対ドルでの人民元の急落に伴い、そのランク順位も落ち込んだ。

SWIFTは、国の経済規模とその通貨の国際決済に占める割合は、関係性が低いとも指摘した。例えば、米国の経済規模は世界のGDP(国内総生産)の25%を占め、米ドルの国際決済に占めるシェアは39.73%。

中国の経済規模が世界のGDPの15%を占める一方で、人民元の国際決済に占めるシェアは2%未満となっている。

中国問題専門家の文小剛氏は過去、大紀元に対して、人民元国際化が進まない主因はこれを主導してきた中国当局にあると指摘した。

「対ドルでの元安に伴い、中国国内から莫大な資本が海外に流出した。資本流出を食い止めるため、中国当局は近年様々な規制を実施し、規制強化も行った。

結果、人民元の国際化を阻んだうえ、昨年の国際通貨基金(IMF)のSDR(特別引き出し権)構成通貨に採用された際、中国当局が主張した『金融市場の自由化』との約束も破られた」と批判された。

(翻訳編集・張哲)

http://www.epochtimes.jp/2017/10/29019.html

(おわり)

10:06 午前  
Blogger yoji said...


MMT
https://ja.wikipedia.org/wiki/Modern_Monetary_Theory
Modern Monetary Theory、MMT(あるいは新表券主義〈しんひょうけんしゅぎ、Neo-Chartalism〉)とは、不換貨幣を通貨単位として用いることによる過程と結果とを特に分析する経済学の理論のひとつ。ここでいう不換貨幣とは、例えば政府発行紙幣が挙げられる。Modern Monetary Theoryの主張は次のようなものである。すなわち、「貨幣的主権を持つ政府は貨幣の独占的な供給者であり、物理的な形であれ非物理的な形であれ任意の貨幣単位で貨幣の発行を行うことができる。そのため政府は将来の支払いに対して非制限的な支払い能力を有しており、さらに非制限的に他部門に資金を提供する能力を持っている。そのため、政府の債務超過による破綻は起こりえない。換言すれば、政府は常に支払うことが可能なのである」[1]。

Modern Monetary Theoryは政府によって作られた不換貨幣が自国通貨として使われているような近代経済を扱う。国家が主権を有する貨幣システムにおいては、中央銀行は通貨を発行することができるが、貨幣発行のような水平的な取引は資産と負債とで相殺されるためネットの金融資産を増やすわけではない。「政府のバランスシートにおいてあらゆる政府発行の貨幣性商品は資産として計上されない。政府自らは貨幣を所有しないのである。あらゆる政府発行の貨幣性商品は負債として計上される。政府支出によりこのような貨幣性商品は作られ、課税・国債発行によりこのような貨幣性商品は消えていく。」[1] 赤字支出に加えて、株価の上昇などによる評価効果もネットの金融資産を増加させうる。Modern Monetary TheoryではVertical moneyは政府支出を通じて還流の過程に入るとする。法定不換貨幣に課税することは「強制力を持つ民間の納税義務」という形で貨幣そのものに対する需要を創出し、法定不換貨幣の流通を促す。加えて、罰金、各種料金、ライセンスも貨幣への需要を創出する。[2][3]。政府は政府自身の意志に基づいて(独自)通貨を発行することができるため、 Modern Monetary Theoryは政府支出(政府の赤字支出もしくは黒字予算)に関連する課税水準は政府が政府活動の資金を集めるための手段ではなく、実際には政策手段であり、これに「公的な雇用提供プログラム(Job guarantee program)」など他の様々な政策をあわせることによりインフレーション、失業率を操作することができると主張する。

目次
背景 編集
Modern Monetary Theoryはゲオルク・フリードリヒ・クナップ(英語版)の貨幣国定説(英語版)(チャータリズム Chartalism とも)やen:Alfred Mitchell-InnesのCredit theory of Money、アバ・ラーナーのen:Functional finance、ハイマン・ミンスキーの銀行システムに対する観方、en:Wynne Godleyのen:Sectoral balancesアプローチから得られた考え方をまとめあげたものである[4]。

クナップは1905年に通貨とは「法による創造物」であり、商品によるものではないと論じた[5]。これが書かれた当時は金本位制がまだ存在しており、「通貨単位の価値はその通貨が含む貴金属の量もしくは交換が保証されている貴金属の量に依存する」という従来の考え方にクナップは金属主義と名前をつけた。この考え方とは対照的に、クナップは国家は単なる紙としての通貨を創造することができ、「その国家の納税においてこの通貨が受け入れられる限り」これを法定通貨として商品と交換可能な通貨にすることができると論じた[5]。

その当時一般的だった通貨観は、貨幣とは物々交換経済から発展し、多少の使用価値があり耐久性のある交換の仲介物となったものである、というものであった。しかし、Randall WrayやMathew ForstaterのようなModern Monetary Theoryの支持者は、初期の古典派経済学の著作に散見される課税主導の紙としての通貨というChartalist的な観方を支持している(ように解釈できる)ような一般的な議論を述べている[6]。この初期の古典派経済学の研究者とは、例えばアダム・スミス、ジャン=バティスト・セイ、J.S.ミル、カール・マルクス、ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズなどである[7]。



関連項目 編集
ポスト・ケインズ派経済学
ハイマン・ミンスキー
課税
財政赤字
貨幣需要
機能的財政(英語版)
貨幣史
三部門収支バランス(英語版)
マクロ経済思想の歴史(英語版)
脚注 編集
^ a b Éric Tymoigne and L. Randall Wray, "Modern Money Theory 101: A Reply to Critics," Levy Economics Institute of Bard College, Working Paper No. 778 (November 2013).
^ Mosler, Warren. "Soft Currency Economics", January 1994
^ Tcherneva Pavlina R. "Chartalism and the tax-driven approach to money", in A Handbook of Alternative Monetary Economics, edited by Philip Arestis & Malcolm C. Sawyer, Elgar Publishing (2007), ISBN 978-1-84376-915-6
^ Fullwiler, Scott; Kelton, Stephanie; Wray, L. Randall (January 2012), “Modern Money Theory : A Response to Critics”, Working Paper Series: Modern Monetary Theory - A Debate, Amherst, MA: Political Economy Research Institute, pp. 17–26 2015年5月7日閲覧。
^ a b Knapp, George Friedrich (1905), Staatilche Theorie des Geldes, Verlag von Duncker & Humblot
^ (Wray 2000)
^ Forstater, Mathew (2004), Tax-Driven Money: Additional Evidence from the History of Thought, Economic History, and Economic Policy

10:15 午前  
Blogger yoji said...


得田論考
http://www.wul.waseda.ac.jp/gakui/honbun/4168/4168.pdf

金融不安定性仮説
 本論文で扱う金融システムを想定していくに際し、有用なのはミンスキーの金融不安定性仮説を主張する際に示した有名なダイアグラム(Minsky’stwopricediagram)であろう。ミンスキーのダイアグラムはMinsky(1986)[58]p.191、Rochon(1999)[78]p.188,p196、ミンスキー (1988)[137]p.126,p.322 等様々なバリエーションをもつが、以下ではその概略を図3.1に沿って述べたうえで、日本の場合での適応可能性について考察していく。
 まず変数を定義する。PKは資本資産の貨幣価格=投資財の需要価格であり、将来にわたる長期的利潤に関する現在の予想をEπ、資本資産ポジションをファイナンスする諸条件をrとする。rの上昇がその諸条件の悪化を表し、下落がその改善を示す。PIは粗投資の供給価格であり、投資財生産者の短期利潤期待に依存する。すなわち、投資財の引渡しが済み生産過程で稼動し始めると、それが資本資産となるのである。このPIの動きに関し、通常は企業、銀行とも同質の期待を共有していると仮定すると、それは企業が想定する投資財供給価格と言い換えることが可能である。IF 曲線は期待される内部資金フロー量を示す直角双曲線である。IF曲線とPI曲線との交点は、内部資金で賄いうると予想される投資量水準を示し、ˆIで表示されている。
 投資がˆIの水準を上回れば、企業は銀行借入による外部金融を必要とする。すなわちPK >PIならば、企業は投資財を取得するために外部金融資金への需要が生じることになる。外部金融に頼るとすると、投資財供給価格は負債金融に伴う費用部分だけ修正されなければならない。負債金融に伴う費用のうちには一定の利子率に対するプレミアムとして表出する貸し手リスク(lender’srisk)が含まれる。貸し手リスクには借り手企業に対する信用リスクおよび市中銀行自身の流動性リスクが含まれ、I/ˆIがこれらリスクの関数であると考える。よって( PI =PI I/ˆI) I > ˆI, PI >0, PI >0と表せる。一方、投資財需要曲線も借り手企業のリスク(borrower’srisk)を反映して、その分だけ資本資産価格曲線から下方へ乖離することになる。借し手リスクは期待収益Eπが実現する確信の程度やファイナンスの技術的条件r、それとレバレッジの程度I/ˆIに依存すると考えられる。投資財需要価格は資本資産ストックをKとすると、∞ ∑ PK = { t=0 (Eπt) ( K·ということになる。1 +r I/ˆI)}t ∂PK I > ˆI, ( ∂ I/ˆI) < 0, ∂2PK ( ∂ I/ˆI)2 < 0 (3.1)投資は借り手企業のリスク分を修正した資本資産価格と貸し手である市中銀行のリスクを調整した投資財供給価格とが均衡する水準Iまで実施されることになるであろう。ここで、ˆIが内部金融で、(I−ˆI)が外部金融ということになる。このように考えると図3.1から投資のファイナンスにおけるレバレッジの程度I/ˆIは、投資財の需給価格の乖離(PK−PI)と貸し手である市中銀行、借り手企業双方のリスク評価に依存することがわかる。例えば、過去の金融の結果を反映する債務契約が順調に履行されると、投資財価格需要曲線がPKの位置に上方シフトしたり、さらに市中銀行・企業双方のリスク調整が緩慢化し、外部金融の依存度は高まっていく3(図では投資水準はIで示される)。図では投資財需要曲線の曲率の低下で示すことができる。そしてレバレッジ比率はI/ˆIへと上昇する。これは粗利潤に占める債務割合の上昇をもたらし、キャッシュフローについて配慮された安全性の余地4は縮小することになる。また内部資金フローが増加してIF'にシフトした際にも同様にいえることである。このようなことが実際に生じレバレッジ比率の拡大が進むと、金融システムは潜在的に脆弱な体質に転化する。ミンスキー・ダイアグラムを援用すると、日本のいわゆるバブル期は先行きの楽観視と市中銀行・企業双方のリスク過小評価によりレバレッジ比率が拡張されていったIからI'の投資拡張過程であり、バブル崩壊期はその逆の急速な収縮過程であった。一方1997年にはコール市場の戦後初のデフォルトや大型金融機関連続破綻といっ

3ミンスキーはこのレバレッジ比率上昇過程をヘッジ金融 (hedge finance)、投機的金融 (speculative finance)、ポンツィ金融 (Ponzi f inance) の有名な用語を用い解説している。
4何らかのショックにより急に流動性が必要となった場合、当該企業は資金繰りに窮するという意味においての安全性である。

たいわゆる金融機関不倒産神話の崩壊、さらには不良債権問題が悪化したことにより借り手企業の意図しない市中銀行の信用リスクおよび流動性リスクの急上昇がバンキングセクター全体を通して起こったのであろう。この急激な変動を本論文では「金融システムショック」として捉えるのである。図で説明すると、投資財供給曲線はバブル崩壊時よりさらに急な傾き、あるいはほぼ垂直になったと考えられる(投資水準はIになる)。これは企業が想定する貸出プレミアムを反映したものであるが、この曲率の変化は企業が瞬時に把握でき得るものではなく、DI(Diffusion Index) の安定的関係の変動に繋がると考えられる。こうした考えから本論文では第4章にてDIの変動から金融不安度を抽出していく。さらにはPK <PIという逆転現象が生じ、ほとんど投資需要がないような状況であったと推察される。

         Minsky's Two Price Diagram
    価格
     I。 。    貸し手のリスク→
  需要-I 。  。  ←借り手のリスク
  供給-l  。  。   。IF'
     l     。   。IF
     l______________________
        ˆI  I      I'      投資
IF 曲線は期待される内部資金フロー量を示す直角双曲線である。IF曲線とPI曲線との交点は、内部資金で賄いうると予想される投資量水準を示し、ˆIで表示されている。
…例えば、過去の金融の結果を反映する債務契約が順調に履行されると、投資財価格需要曲線がPKの位置に上方シフトしたり、さらに市中銀行・企業双方のリスク調整が緩慢化し、外部金融の依存度は高まっていく(図では投資水準はIで示される)。図では投資財需要曲線の曲率の低下で示すことができる。そしてレバレッジ比率はI'/ˆIへと上昇する。これは粗利潤に占める債務割合の上昇をもたらし、キャッシュフローについて配慮された安全性の余地は縮小することになる。また内部資金フローが増加してIF'にシフトした際にも同様にいえることである。


ˆIが内部金融で、(I−ˆI)が外部金融

Rochon, L. (1999), Credit, Money and Production, Edward Elgar.
Ono Yoshiyasu (1994), Money, Interest, and Stagnation, Oxford University Press.

3:44 午後  
Blogger yoji said...

マクロ経済学のパラドックス

7,Paradox of tranquillity (Minsky 1975)ケインズ…
Stability is destabilizing

8,Paradox of debt (I. Fisher 1933, Steindl 1952)☆
Efforts to de-leverage might lead to higher leverage ratios

9,Paradox of liquidity I (Minsky 1986, Nesvetailova 2007) 投資と金融
Financial innovations seem to increase liquidity when in fact they are reducing it

10:31 午後  
Blogger yoji said...


得田論考
http://www.wul.waseda.ac.jp/gakui/honbun/4168/4168.pdf

金融不安定性仮説
 本論文で扱う金融システムを想定していくに際し、有用なのはミンスキーの金融不安定性仮説を主張する際に示した有名なダイアグラム(Minsky’stwopricediagram)であろう。ミンスキーのダイアグラムはMinsky(1986)[58]p.191、Rochon(1999)[78]p.188,p196、ミンスキー (1988)[137]p.126,p.322 等様々なバリエーションをもつが、以下ではその概略を図3.1に沿って述べたうえで、日本の場合での適応可能性について考察していく。
 まず変数を定義する。PKは資本資産の貨幣価格=投資財の需要価格であり、将来にわたる長期的利潤に関する現在の予想をEπ、資本資産ポジションをファイナンスする諸条件をrとする。rの上昇がその諸条件の悪化を表し、下落がその改善を示す。PIは粗投資の供給価格であり、投資財生産者の短期利潤期待に依存する。すなわち、投資財の引渡しが済み生産過程で稼動し始めると、それが資本資産となるのである。このPIの動きに関し、通常は企業、銀行とも同質の期待を共有していると仮定すると、それは企業が想定する投資財供給価格と言い換えることが可能である。IF 曲線は期待される内部資金フロー量を示す直角双曲線である。IF曲線とPI曲線との交点は、内部資金で賄いうると予想される投資量水準を示し、ˆIで表示されている。
 投資がˆIの水準を上回れば、企業は銀行借入による外部金融を必要とする。すなわちPK >PIならば、企業は投資財を取得するために外部金融資金への需要が生じることになる。外部金融に頼るとすると、投資財供給価格は負債金融に伴う費用部分だけ修正されなければならない。負債金融に伴う費用のうちには一定の利子率に対するプレミアムとして表出する貸し手リスク(lender’srisk)が含まれる。貸し手リスクには借り手企業に対する信用リスクおよび市中銀行自身の流動性リスクが含まれ、I/ˆIがこれらリスクの関数であると考える。よって( PI =PI I/ˆI) I > ˆI, PI >0, PI >0と表せる。一方、投資財需要曲線も借り手企業のリスク(borrower’srisk)を反映して、その分だけ資本資産価格曲線から下方へ乖離することになる。借し手リスクは期待収益Eπが実現する確信の程度やファイナンスの技術的条件r、それとレバレッジの程度I/ˆIに依存すると考えられる。投資財需要価格は資本資産ストックをKとすると、∞ ∑ PK = { t=0 (Eπt) ( K·ということになる。1 +r I/ˆI)}t ∂PK I > ˆI, ( ∂ I/ˆI) < 0, ∂2PK ( ∂ I/ˆI)2 < 0 (3.1)投資は借り手企業のリスク分を修正した資本資産価格と貸し手である市中銀行のリスクを調整した投資財供給価格とが均衡する水準Iまで実施されることになるであろう。ここで、ˆIが内部金融で、(I−ˆI)が外部金融ということになる。このように考えると図3.1から投資のファイナンスにおけるレバレッジの程度I/ˆIは、投資財の需給価格の乖離(PK−PI)と貸し手である市中銀行、借り手企業双方のリスク評価に依存することがわかる。例えば、過去の金融の結果を反映する債務契約が順調に履行されると、投資財価格需要曲線がPKの位置に上方シフトしたり、さらに市中銀行・企業双方のリスク調整が緩慢化し、外部金融の依存度は高まっていく3(図では投資水準はIで示される)。図では投資財需要曲線の曲率の低下で示すことができる。そしてレバレッジ比率はI/ˆIへと上昇する。これは粗利潤に占める債務割合の上昇をもたらし、キャッシュフローについて配慮された安全性の余地4は縮小することになる。また内部資金フローが増加してIF'にシフトした際にも同様にいえることである。このようなことが実際に生じレバレッジ比率の拡大が進むと、金融システムは潜在的に脆弱な体質に転化する。ミンスキー・ダイアグラムを援用すると、日本のいわゆるバブル期は先行きの楽観視と市中銀行・企業双方のリスク過小評価によりレバレッジ比率が拡張されていったIからI'の投資拡張過程であり、バブル崩壊期はその逆の急速な収縮過程であった。一方1997年にはコール市場の戦後初のデフォルトや大型金融機関連続破綻といっ

3ミンスキーはこのレバレッジ比率上昇過程をヘッジ金融 (hedge finance)、投機的金融 (speculative finance)、ポンツィ金融 (Ponzi f inance) の有名な用語を用い解説している。
4何らかのショックにより急に流動性が必要となった場合、当該企業は資金繰りに窮するという意味においての安全性である。

たいわゆる金融機関不倒産神話の崩壊、さらには不良債権問題が悪化したことにより借り手企業の意図しない市中銀行の信用リスクおよび流動性リスクの急上昇がバンキングセクター全体を通して起こったのであろう。この急激な変動を本論文では「金融システムショック」として捉えるのである。図で説明すると、投資財供給曲線はバブル崩壊時よりさらに急な傾き、あるいはほぼ垂直になったと考えられる(投資水準はIになる)。これは企業が想定する貸出プレミアムを反映したものであるが、この曲率の変化は企業が瞬時に把握でき得るものではなく、DI(Diffusion Index) の安定的関係の変動に繋がると考えられる。こうした考えから本論文では第4章にてDIの変動から金融不安度を抽出していく。さらにはPK <PIという逆転現象が生じ、ほとんど投資需要がないような状況であったと推察される。

         Minsky's Two Price Diagram
    価格
     I。 。    貸し手のリスク↗︎
  需要-I 。  。  ↖︎借り手のリスク
  供給-l  。  。   。IF'
     l     。   。IF
     l______________________
        ˆI  I      I'      投資
IF 曲線は期待される内部資金フロー量を示す直角双曲線である。IF曲線とPI曲線との交点は、内部資金で賄いうると予想される投資量水準を示し、ˆIで表示されている。
…例えば、過去の金融の結果を反映する債務契約が順調に履行されると、投資財価格需要曲線がPKの位置に上方シフトしたり、さらに市中銀行・企業双方のリスク調整が緩慢化し、外部金融の依存度は高まっていく(図では投資水準はIで示される)。図では投資財需要曲線の曲率の低下で示すことができる。そしてレバレッジ比率はI'/ˆIへと上昇する。これは粗利潤に占める債務割合の上昇をもたらし、キャッシュフローについて配慮された安全性の余地は縮小することになる。また内部資金フローが増加してIF'にシフトした際にも同様にいえることである。


ˆIが内部金融で、(I−ˆI)が外部金融

Rochon, L. (1999), Credit, Money and Production, Edward Elgar.
Ono Yoshiyasu (1994), Money, Interest, and Stagnation, Oxford University Press.

3:44 午後 削除
Blogger yoji さんは書きました...
マクロ経済学のパラドックス

7,Paradox of tranquillity (Minsky 1975)ケインズ…
Stability is destabilizing

8,Paradox of debt (I. Fisher 1933, Steindl 1952)☆
Efforts to de-leverage might lead to higher leverage ratios

9,Paradox of liquidity I (Minsky 1986, Nesvetailova 2007) 投資と金融
Financial innovations seem to increase liquidity when in fact they are reducing it

10:35 午後  
Blogger yoji said...

危機・不安定性・資本主義 ハイマン・ミンスキーの経済学
著者名等  服部茂幸/著  ≪再検索≫
著者等紹介 1964年大阪府生まれ。88年京都大学経済学部卒。現在、福井県立大学経済学部教授
。主著「貨幣と銀行-貨幣理論の再検討」「金融政策の誤算-日本の経験とサブプライム
問題」「日本の失敗を後追いするアメリカ-「デフレ不況」の危機」「進化経済学の諸潮
流」。
出版者   ミネルヴァ書房
出版年   2012.12
大きさ等  20cm 316,6p
NDC分類 331.253
件名    ミンスキー,ハイマン・フィリップ
要旨    今、世界経済は世界大恐慌以来の危機のもとにある。危機を防止するのが仕事である中央
銀行家や金融当局は、今回の危機を引き起こした「戦犯」の一員である。彼らの失敗を受
けて、主流派経済学に対する批判も高まっている。本書はミンスキーの理論に基づき、経
済危機の原因を解明するとともに、危機を拡大させた経済理論と政策の誤りを明らかにす
る。

目次   
序章 経済の危機と経済学の危機
第1章 人と経済学
第2章 『ケインズ理論とは何か』
第3章 金融不安定性仮説とサブプライム金融危機
第4章 金融の技術革新と金融不安定性
第5章 大きな政府と大きな中央銀行
第6章 「信認のパラドクス」
第7章 マネー・マネージャー資本主義
第8章 リベラル派のコンセンサス
終章 金融危機は繰り返される

内容    金融危機はなぜ繰り返されるのか。ミンスキー・モーメントを読み解く。本書では、ミン
スキーの理論に基づき、経済危機の原因を解明するとともに、危機を拡大させた経済理論
と政策の誤りを明らかにする。
ISBN等 4-623-06462-X
ISBN等 978-4-623-06462-5

8:10 午後  
Blogger yoji said...

ケインズ全集 第14巻 一般理論とその後
著者名等  ケインズ/〔著〕  ≪再検索≫
著者名等  中山伊知郎/〔ほか〕編  ≪再検索≫
出版者   東洋経済新報社
出版年   2016.1
大きさ等  22cm 454,198p
注記    The collected writings of John Maynard K
eynes.の翻訳
NDC分類 331.74
件名    経済学‐ケンブリッジ学派  ≪再検索≫
要旨    有効需要の原理、流動性選好利子理論、非自発的失業、資本の限界効率―ケインズ理論の
核心に、ホートリー、ロバートソン、ピグー、ヒックス等からよせられた誤解、疑問や批
判に対し、論文・書簡などで応答した論争の記録。『一般理論』草稿の集注版も収録。
目次    第2部 弁護と発展(一般理論以後);付録 『一般理論』草稿の集注版
内容    有効需要の原理、非自発的失業、資本の限界効率…。ケインズ理論の核心に、ホートリー
、ロバートソン、ピグー、ヒックスなどからよせられた誤解、疑問や批判に対し、論文・
書簡などで応答した論争の記録。
ISBN等 4-492-81313-6

3:37 午前  
Blogger yoji said...

[1986]

タイトル  金融不安定性の経済学 歴史・理論・政策
著者名等  ハイマン・ミンスキー/著  ≪再検索≫
著者名等  吉野紀/〔ほか〕訳  ≪再検索≫
出版者   多賀出版
出版年   1989.12
大きさ等  22cm 443p
注記    Stabilizing an unstable economy./の翻訳
NDC分類 332.53
件名    アメリカ合衆国-経済-歴史-1945~  ≪再検索≫
件名    ケインズ経済学  ≪再検索≫
件名    アメリカ合衆国-経済政策  ≪再検索≫
要旨    経済の不安定性は、複雑な市場経済がいわば生来的に備えている欠陥なのであって、政府
の政策的誤りや外生的なショックにその原因を帰することができるものではない。そして
その不安定性のメカニズムの鍵を握るものこそ資本主義経済に内生的な景気循環をもたら
す「投機的金融」、「ヘッジ金融」そして「ポンツィ金融」なのである。―一貫して「金
融不安定性仮説」を提唱してきた著者が、自らの主張を歴史的、理論的に検証し、経済を
安定化させるための政策アジェンダを提示する。
目次    第1部 序論(経済過程、動向、および政策);第2部 経験的事実(1975年、不況
とまで落ち込まないまでも深刻であった景気の落ち込み―大きな政府が与えたインパクト
;不況ならざるも深刻であった1975年と1982年の景気後退―最後の貸し手の介入
が与えたインパクト;戦後の金融不定定性の発生);第3部 経済理論(理論の展望;現
在の標準的理論―ケインズ以後の総合;資本主義経済における価格と利潤;投資と金融;
金融取引契約と不安定性);第4部 制度の動学的運行(資本主義経済での銀行業;イン
フレーション);第5部 政策(政策序論;改革に向けての検討事項);付録A 資金調
達構造;付録B 消費者物価と実質賃金
ISBN等

9:27 午後  
Blogger yoji said...

ケインズ一般理論#11
四  投資量に影響を及ぼす危険には二種類のものがある。これらはふつう、あまり区別されることがないが、是が非でも区別しておかなければならないものである。第一のものは企業者あるいは借り手の危険であって、それは自分の望む期待収益が実際に得られるかどうか、その見込について彼に疑念があるところから生じる。自分自身の貨幣をけているときには、この種の危険が関連のある唯一の危険である。

 しかし貸借が組織化されている場合、つまり貸借が物的もしくは*人的担保を要件とする信用供与という形をとっている場合には、貸し手の危険とでもいうべき第二種の危険が関連性をもって来る。貸し手の危険はモラル・ハザード、すなわち意図的な債務不履行ないし他のおそらくは合法的な手段による債務不履行か、または〔担保価値の下落による〕*担保余力の不足、すなわち期待がはずれることによる意図せざる債務不履行かのいずれかに起因するといってよい。危険の第三の源泉をこれに付け加えてもいいだろう。貨幣標準に不利な価値変化の起こる可能性がそれであって、このような可能性が存在する場合には、貨幣貸付はそれだけ実物資産よりも安全性を乏しくする。もっともこの危険のほとんどすべてはすでに耐久実物資産の価格に反映され、耐久実物資産価格に織り込まれているであろうが。

この〔借り手の〕危険は投資を誘発する〔目安となる〕最低期待収益を与えるさいに、純粋利子率〔危険が存在しない場合の利子率〕に*加算されることになる。


好況期には、借り手と貸し手双方の危険の大きさについての世間の評価は、通常と違って、ばかに低くなりがちである。


12:36 午前  
Blogger yoji said...

ケインズ理論とは何か

#3
97,105フィッシャー

#5
157利子率
177図
178上引用、図


#6
198フィッシャー、図

12:55 午前  
Blogger yoji said...

ミンスキーの仮説
https://youtu.be/HrXngX2J1K0

1:31 午前  
Blogger yoji said...

『マージン・コール』(原題:Margin Call)は、2011年のアメリカ映画。アメリカ大手投資銀行(リーマン・ブラザーズをモデルとしている[4][5])の24時間を舞台とし、2007年に発生したリーマン・ショック/世界金融危機に焦点を当て[6][7]、金融危機のあいだに従業員たちが取る行動が描かれる[8]。

マージン・コール
Margin Call
監督
J・C・チャンダー
脚本
J・C・チャンダー
製作
ロバート・オグデン・バーナム
マイケル・ベナローヤ
ニール・ドッドソン
Joe Jenckes
Corey Moosa
ザカリー・クイント
製作総指揮
ジョシュア・ブラム
マイケル・コルソ
カーク・ダミコ
カシアン・エルウィズ
ローズ・ガングーザ
アンソニー・グダス
ランディ・マニス
ローラ・レスター
出演者
ケヴィン・スペイシー
ポール・ベタニー
ジェレミー・アイアンズ
ザカリー・クイント
ペン・バッジリー
サイモン・ベイカー
メアリー・マクドネル
デミ・ムーア
スタンリー・トゥッチ
音楽
ネイサン・ラーソン
撮影
フランク・G・デマルコ
編集
ピート・ボドロー
製作会社
ビフォア・ザ・ドア・ピクチャーズ
配給
アメリカ合衆国の旗 ロードサイド・アトラクションズ
日本の旗 アメイジングD.C.
公開
アメリカ合衆国の旗 2011年1月25日(SFF)
アメリカ合衆国の旗 2011年10月21日
日本の旗 劇場未公開
上映時間
109分
製作国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語
英語
製作費
3.4-3.5百万ドル(概算)[1][2][3]
興行収入
$5,743,714[3]
テンプレートを表示
2011年1月にサンダンス映画祭で初上映され、10月21日にアメリカ合衆国で劇場公開された。日本では劇場公開されず、2012年2月3日にDVDが発売された。

目次
あらすじ 編集

ウォール街のとある投資銀行で、非公表の大量解雇が断行された。即日退去を言い渡されたリスク管理部門の責任者エリック・デール(スタンリー・トゥッチ)は、「Be careful.(用心しろ)」という意味深な言葉を残し、USBメモリーを部下のピーター・サリヴァンに手渡した。その晩、USBのデータを分析したピーターは、会社のポートフォリオにおける不動産担保証券(MBS,いわゆるサブプライム商品)の価格変動率(Volatility)が、HV(ヒストリカル・ボラティリティ;過去のデータに基づいて算出した変動率)を上回る可能性があることに気が付いた。過度のレバレッジにより会社の資産が25%減少すれば、時価総額(Market cap)を上回る損失を負いかねない。すなわち、会社は総資産を超える損害リスクのある大量のMBSを保有している、という結論に達する。既に状況は逼迫しており、明日にもリスクが顕在化する危険があった。上司のウィル・エマーソン(ポール・ベタニー)とサム・ロジャース(ケヴィン・スペイシー)は緊急役員会の招集を進言する。会社の存亡の瀬戸際で役員達が導き出した結論は、市場が気付く前に全ての不良資産(Toxic assets)を早急に売りさばくことだった。サムは「無価値のものを誰にも知られないように売りぬく」という決定は、顧客や市場の信頼を失うことが明白であり、自分の信念に反すると社長に抵抗する。エリックも脅され会社に戻される。結局、取締役会の決定として出された指示を部下に伝達し、実行する。当然の事ながら自分もリストラされると覚悟していた。しかし、成し遂げたサムが聞いたのは「お前は生き残った」という言葉だった。「MBSを売り抜くことを指示した」自分の部下の多くが解雇されている中、自分だけ生き残ったことを知り、サムはいたたまれず社長に「辞める」というが……

キャスト 編集

役名 俳優



Word of the Day: Minsky Moment
https://youtu.be/LAtaPjI3DNs

2:33 午前  
Blogger yoji said...

Minsky Moment
https://youtu.be/2ZgQ-7uNmSU

2:35 午前  
Blogger yoji said...

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00GJF6O6Y/ref=dvm_jp_pl_cs_hqp_001_dp_0

マージンコール
5つ星のうち5.0投資銀行のリアルな姿が見られる映画
投稿者トモフミ2018年5月28日
形式: DVD
MBS(不動産担保証券)の評価損のおそれから一夜にして破産の危機に陥ったウォール街の投資銀行の24時間を描いた映画。サブプライムローン問題に端を発する2008年の金融危機がテーマになっており、映画の舞台となる投資銀行はリーマンブラザーズであると言われている。

2008年の金融危機をテーマにした映画と言えば、2015年に公開された『マネー・ショート』があるが、あちらが危機を利用した空売りによる一発逆転を狙った人々が主人公であるのに対し、こちらは危機に瀕してパニックに陥る名門投資銀行の内部を描くことがメインになっている。また、この『マージン・コール』の方は、『マネー・ショート』と違って説明があまり無いので、金融やサブプライムローン問題の背景知識があった方がわかりやすいかと思われる。

通常の業務を終えて真っ暗なオフィスの中、投資銀行の若手トレーダーが、自社の総資産におけるMBSが過去のデータを上回るボラティリティ(価格変動率)を記録していることに気づく。そして、会社が過度のレバレッジを行使していたことから、総資産を上回る損害リスクが発生する可能性が高まり、このままいくと会社が破産することが確実になる。この時点で夜10時くらいなのだが、ここから直属の上司、支社長、本社の重役、取締役と情報が伝えられ、深夜2時に対策が話し合われる。朝が迫ってくるのにも関わらず、責任の擦り付け合いで社内の意思決定がまとまらず、本当にこの対策で正しいのか誰もわからない、という絶望的な状況は観客として見ていると非常に面白い。会社が失敗したときに、逃げ切ろうとする人たちの醜さが現れたり、社内がゴタゴタしたりするのはアメリカもそう日本と変わらないのだと安心した。

ウォール街を描いた映画やドキュメンタリーは数多くある。そこで働く人たちを金の亡者であるかのように描くものもたくさんあって、そうした描写には正直やや食傷気味ではある。この映画にもそうした描写が無いわけではないが、個人的にこの映画で印象的なシーンは別にある。それは、オフィスのボスが自分たちの儲けを生み出しているデリバティブの仕組みをほとんど理解していないということがわかるシーンである。部下がパソコンのモニターに映るデータを指して説明しているときに、ボスが「どの数字を見ればいいんだ?」と返すところは、自分でもよくわからないものに投資しているのかよ、と恐怖を感じるシーンだった。

あと、ケヴィン・スペイシーはやっぱり良い俳優だなあと感じた。もう彼が見られないかと思うと非常に残念である。

2:43 午前  
Blogger yoji said...

この商品を見た後に買っているのは?

インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実 [AmazonDVDコレクション]
インサイド・ジョブ 世界不況の知られざる真実 [AmazonDVDコレクション] DVD
ポール・ボルカー
5つ星のうち 4.2 87
¥ 1,000
マネー・ショート 華麗なる大逆転[AmazonDVDコレクション]
マネー・ショート 華麗なる大逆転[AmazonDVDコレクション] DVD
5つ星のうち 4.4 22
¥ 1,000
ウルフ・オブ・ウォールストリート [DVD]
ウルフ・オブ・ウォールストリート [DVD] DVD
レオナルド・ディカプリオ
5つ星のうち 4.2 78
¥ 1,868
ウォール街(特別編) [DVD]
ウォール街(特別編) [DVD] DVD
マイケル・ダグラス
5つ星のうち 4.3 107
¥ 1,880

2:44 午前  
Blogger yoji said...

ケインズ経済学とは何か

5人のお客様がこれが役に立ったと考えています

役に立った

役に立たなかった
|コメント|違反を報告
IWGP
5つ星のうち4.0ケインズ理論の正当な解釈
2002年9月12日
形式: 単行本
ヒックスでさえもケインズ理論を誤解している.ケインズ理論がどれほど正しく理解されていないかが本書を読むと理解できる.ケインズ理論は金融部門をモデルに取り入れ,経済の不安定性を明らかにしたにもかかわらず,新古典派総合において静的な均衡モデルへと解釈された.また,ケインズは政策的提言として,所得の再分配による消費性向の向上を主張したにもかかわらず,投資の増加だけが着目され,恒常的なインフレが容認されるようになった.金融部門が自由化され,経済の不安定性が増した現代を理解するためには,ケインズ理論を「生き返らせる」必要があるだろう.
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています

3:04 午後  
Blogger yoji said...

形式: 単行本(ソフトカバー)|Amazonで購入
この訳書の原著書の出版は1975年とやや古いのですが、「リ-マンショックで再評価された著者の思考」という帯の文句と「市場経済の金融的不安定性」という副題に惹かれて読んでみました。第三章までの「新古典派総合」経済学の批判的考察と第七章から第九章までの政策的インプリケ-ションはかなり読みやすく理解できましたが、肝心の第四章から第六章までの著者によるケインズ理論の再定式化はかなり難解でポイントを把握するのに苦労しました。しかし、金融危機の本質やその再発を抑えるための金融システムの改革を考える上での参考文献として貴重な一冊だと思います。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています

3:05 午後  
Blogger yoji said...

《…『一般理論』の懐妊期間は大恐慌期に当たっており、この大恐慌はまずアメリカで、次いで世界経済全体で生じ
た債務デフレ過程を生み出した。しかし、ケインズは経済的危機を説明もしなかったし,それを説
明する理論を提示することもしなかった。図式を完全とするために、われわれは欠落している部分
を埋めなければならない。ブーム、経済的危機,そして債務デフレーションを内生的に生み出すモ
デルがないと、ケインズの理論は不完全であろう(7)。

(7)アーヴィング·フィッシャーは「大不況債務デフレ理論」で、経済的危機の後遺症に関する叙述を展
開した。ケインズはアーヴィング・フィッシャーの叙述の主旨を、危機後の経済システムの動きの手取り
早い説明として受入れたものと思われる。また、ケインズはブーム期には不況期とちょうど対照的な事態
の推移が生じるであろうと暗黙裡に仮定していたようである。フィッシャーもまた、経済的危機を説明し
たり、それに関する理論を構築し得なかったのである。》ミンスキー、邦訳『ケインズ理論とは何か』#3「基本的な視点」97,105頁

5:57 午後  
Blogger yoji said...

限界効用理論は微分
マルクスは積分
補完的であり矛盾はない
限界効用理論の欠点は効用とともに投資のリスクが軽減すると
錯覚することだ
その点はマルクスではなくカレツキの考察が参考になる

6:14 午後  
Blogger yoji said...

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%AB

 リカードウもまた、『経済学および課税の原理』序文にチュルゴー等とともにステュアートの名をあげるが(しかも綴りを誤記)、これらの著者は分配問題には満足すべき知識を与えてくれないと書くのみで、本文には一切その名は出てこない。しかし、シュンペーター(1956、p.542)が強調するように(外延的)収穫逓減の法則の発見がステュアートの大きな業績だとすれば、リカードウは地代理論形成について大きな影響を受けていたかも知れないのである。こうして本書は本国英国では無視され忘れられてゆくのであるが、欧州特にドイツおよび米国では細々と読み継がれていった。資本主義成立の本源的蓄積期にある、後発資本主義にとっては参考になったのであろう。
 こうした風潮の中でステュアートを評価したのは、マルクスである。その『経済学批判』において、「ブルジョア経済学の全体系をあみだした最初のイギリス人」(1956、p.65)とし、「特にかれが関心をもっていたのは、ブルジョア的労働と封建的労働の対立であり、…交換価値を生み出す労働の性質は、特殊的ブルジョア的なものであることを、くわしく証明している。」として高く評価した(1956、p.66)(注2)。古典派経済学にはない歴史的視点を持ち、実物面だけでなく貨幣面も重視する点を評価したのである。しかしながら、他方でマルクスは、剰余価値の発生が、生産過程からではなく「純粋に交換から、商品をその価値よりも高く売ることから、説明されている。サー・ジェームズ・ステュアートはこの偏狭さから抜け出ておらず」、結局「ステュアートは重金主義と重商主義との合理的表現である。」(『剰余価値学説史』第一章)とも批判した。こうしたことから、マルクス経済学者にも『原理』は軽視され、関心も薄れてゆくのである。というより、元々関心を持たれることがなかったという方が近いかもしれない。
 次のステュアート再評価の大きな流れは第二次大戦後、ケインズ経済学の隆盛とともに起こった。その有効需要論を述べるに当たり、「ケインズは、重商主義者やマルサスに先達を求めようとしたが、どうしたことか、自分にぴったりあっていたであろうと思われるジェームス・スチューアートを見逃してしまった」(ロビンソン=イートウェル、1976、p.68)。ケインズ自身はステュアートを知らなかったか、あるいは無視したが、ケインジアンにとっては、ステュアートとケインズの類似性は明らかであろう。S・R・セン等に始まるステュアート研究の流れである。
 確かにケインズ『一般理論』に親しんだものであれば、『原理』のいたるところにケインズ的分析用語を発見するであろう。貨幣等の「退(保)蔵(hording)」(上p.296)あるいは、「消費傾向(propensity to consume)」(上p.296)(注3),「有効需要(effectual demand)」(上p.107:『一般理論』は、effective demand)等々。ケインズ理論の核心を流動性選好説に求めるにせよ、乗数理論に求めるにせよ、用語の内容も、ほぼ『一般理論』と同一であると思わせる。
 もう少し、類似性を見るために、ステュアートが公兆事業を論じた所を引く。ケインズの所説((注4)を参照のこと)と比較されたい。

7:09 午後  
Blogger yoji said...

http://www.eonet.ne.jp/~bookman/zenkotennha/steuart.html

7:09 午後  
Blogger yoji said...

二人のスチュアート

7:10 午後  
Blogger yoji said...

危機・不安定性・資本主義 ハイマン・ミンスキーの経済学
著者名等  服部茂幸/著  ≪再検索≫
著者等紹介 1964年大阪府生まれ。88年京都大学経済学部卒。現在、福井県立大学経済学部教授
。主著「貨幣と銀行-貨幣理論の再検討」「金融政策の誤算-日本の経験とサブプライム
問題」「日本の失敗を後追いするアメリカ-「デフレ不況」の危機」「進化経済学の諸潮
流」。
出版者   ミネルヴァ書房
出版年   2012.12
大きさ等  20cm 316,6p
NDC分類 331.253
件名    ミンスキー,ハイマン・フィリップ
要旨    今、世界経済は世界大恐慌以来の危機のもとにある。危機を防止するのが仕事である中央
銀行家や金融当局は、今回の危機を引き起こした「戦犯」の一員である。彼らの失敗を受
けて、主流派経済学に対する批判も高まっている。本書はミンスキーの理論に基づき、経
済危機の原因を解明するとともに、危機を拡大させた経済理論と政策の誤りを明らかにす
る。
目次    序章 経済の危機と経済学の危機;第1章 人と経済学;第2章 『ケインズ理論とは何
か』;第3章 金融不安定性仮説とサブプライム金融危機;第4章 金融の技術革新と金
融不安定性;第5章 大きな政府と大きな中央銀行;第6章 「信認のパラドクス」;第
7章 マネー・マネージャー資本主義;第8章 リベラル派のコンセンサス;終章 金融
危機は繰り返される
内容    金融危機はなぜ繰り返されるのか。ミンスキー・モーメントを読み解く。本書では、ミン
スキーの理論に基づき、経済危機の原因を解明するとともに、危機を拡大させた経済理論
と政策の誤りを明らかにする。
ISBN等 4-623-06462-X

5:24 午後  
Blogger yoji said...

ミンスキー
ケインズ…157頁
#5

ケインズがこのようなモデルを選んだために、彼にとっては常に資金貸付の一属性にすぎない利子率が、モデルの中枢として不当に強調されることになってしまったし、資本の限界効率表は古典派経済学者たちが用いた右下がりの投資曲線と本質的に異ならないのだという主張が安易に受入れられることになってしまったのである。

10:53 午後  
Blogger yoji said...

鍋島2001,#7,160

10:55 午後  
Blogger yoji said...


たとえぱカーンも「ケインズは,投資の決定要因として危険のない利子率の一他の諸要因に比しての一重要性を誇張した点で,当然に批判されてよい」(Kahn[1984コ邦訳228頁)と指摘している.

形成

11:43 午後  
Blogger yoji said...

危機・不安定性・資本主義―ハイマン・ミンスキーの経済学
服部 茂幸
形式: 単行本変更
価格:¥4,320
レビューを書く
カートに追加
ほしい物リストに追加
並べ替え:

トップレビュー
フィルタ: フィルタ:
すべてのレビュアー
フィルタ:
すべての星
フィルタ:
すべての形式
キーワード

検索
5つ星のうち5.0ハイマン・ミンスキーの経済学の紹介
投稿者モト2013年10月6日
形式: 単行本
 本書は、ハイマン・ミンスキーの経済学を基に金融について論じられています。ミンスキーの考え方には、参考にすべき論点が含まれています。参考になると思われる箇所について、以下にいくつか挙げてみます。

<p.14>
 ミンスキーは「資本主義の多様性」を強調し、状況によって望ましい政策は変わると主張してきた。ミンスキーが今生きていたら、昔と同じ主張をしたとは限らない。

<p.38>
 標準的ケインズ解釈の欠陥は、貨幣、不確実性、資本主義経済の不安定性の三点を理解できていないことにあるとミンスキーは考えた。もっとも、この欠陥は本来、均衡論的な経済学が持つ欠陥である。

<p.99>
 ミンスキーは金融システムの安定性は安全性のゆとり幅によって決まると論じる。それは、現金の受取に対する負債の支払い負担、負債額に対する正味資産もしくは自己資本、現金もしくは流動性資産に対する負債の比率によって示される。具体的な指標には違いがあるが、何れも負債の負担度を示していることには違いがない。

<p.102>
 金融不安定性仮説は、景気循環に同調する信用の拡張・縮小によって、バブル、バブル崩壊、それにともなう金融危機、経済停滞という一連の過程を説明する。

<p.171‾172>
 ミンスキーは財政赤字は利潤を下支えすると論じていた。ミンスキーの意味では財政政策の効果は大きかったと言える。
 ミンスキーは予防策も無視したわけではない。彼は金融規制と金融政策によって、ポンツィ金融の拡大を抑えるべきだと論じていた。もっとも、金融の技術革新は旧来の規制を空洞化させるから、実際にそれを達成するのは困難であると考えていた。

<p.254>
 ミンスキーによれば、市場に任せるべきものと、任せるべきではないものが存在する。そして、市場がうまく機能するためには、政策によって市場の失敗、暴走を抑えなければならない。したがって、市場の失敗や暴走を押さえることができる経済学のみが役に立つ経済学である。他方、市場を擁護する経済学は市場の失敗や暴走を食い止める手段を持たない。その結果、市場が暴走し、自滅する。これは新自由主義経済に対する原理的な批判である。

9:34 午前  
Blogger yoji said...

ポスト・ケインズ派経済学―マクロ経済学の革新を求めて―
鍋島 直樹
変更
価格:¥5,832
レビューを書く
カートに追加
ほしい物リストに追加
並べ替え:

トップレビュー
フィルタ: フィルタ:
すべてのレビュアー
フィルタ:
すべての星
フィルタ:
すべての形式
キーワード

検索
5つ星のうち4.0経済学の一派を知るために
投稿者モト2018年5月6日
 ゴールデンウィークということで、前々から読もうと思っていた『ポスト・ケインズ派経済学』に手をだしてみました。でも、こういった本は少し割高ですよね。5千円を超える本を気軽に買って読めるのは、社会人の特権ですな。学生時代なら、図書館に入るまで待つパターンですから。
 貨幣供給、「有効需要の理論」、ポスト・ケインジアンが共有している核心的な命題、「ホリゾンタリスト」(horizontalist)と「構造論者」(structuralist)、長期における「粗調整」(coarse-tuning)と短期における「微調整(fine-tuning)、「機能的財政」(functional finance)アプローチなど、ポスト・ケインズ派の重要な用語の概要を手っ取り早く知ることができて有益です。
 ポスト・ケインズ派には、参照にすべき見解が多々あるのですが、やはり異端派にとどまっているのもやむを得ないという面も見えてきます。正統派もおかしいですが...。経済学って、学者の変なこだわりが、全体の見通しを悪くしている感じですよね。正統派も異端派も、互いへの批判にはうなずけることが多いのですが、固執しているところは、何を言っているのだろう?って感じを受けてしまいます。
 経済学って、どの派閥も一理はあるけど、それだけでは本質を見失うように感じられます。異なる学派の見解を知っておくことは重要かもしれません。内容的には、マルク・ラヴォア『ポストケインズ派経済学入門』や、内藤敦之『内生的貨幣供給理論の再構築』などと重なるところが多いです。合わせて読むと理解が深まりますが、どれか手に入りやすいものから読めば良いと思います。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています 役に立った コメント1件 違反を報告

9:36 午前  
Blogger yoji said...

次なる金融危機スティーヴ・キーン Can We Avoid Another Financial Crisis?(The Future of Capitalism)2017Steve Keen
Steve Keen Says U.S. Heading for 2020 Recession
https://youtu.be/rfWVqrPEXEo



Steve Keen: Credit and unemployment in Germany, France, Italy, Spain and...
https://youtu.be/djsIo_xqfcA


____

キーンが2008年の金融危機を予見したと言われるインタビュー(上は無関係)

Stephen Keen, . “The Lily and the Pond.” 2006. Interview reported by the Evans Foundations.
https://evatt.org.au/news/lily-pond.html
オーストラリア出身。マルクス経済学系で金融危機を予見したのは彼だけ、とされる。
以下の著作でMMTについては触れ、DSGEを批判している
https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
次なる金融危機スティーヴ・キーン 邦訳2018
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html

第1章はミンスキー入門
DSGE批判(《どんな「外生的ショック」であっても、そのあとでは均衡に戻ると想定された。また金融部門が欠けていた。》12頁)
3,4他に日本への言及あり

Stephen Keen, Australia
“Long before we manage to reverse the current rise in debt, the economy will be in a recession. On current data, we may already be in one.” (2006)
Keen, S. and B. Chapman (2006) Hic Rhodus, Hic Salta! Profit in a dynamic model of the Monetary Circuit, Storia del Pensiero Economico 2: 139-156
https://www.researchgate.net/publication/241384723_Hic_Rhodus_Hic_Salta_Profit_in_a_dynamic_model_of_the_Monetary_Circuit
https://www.researchgate.net/profile/Steve_Keen/publication/241384723_Hic_Rhodus_Hic_
Salta_Profit_in_a_dynamic_model_of_the_Monetary_Circuit/links/00b4952dd787472ca5000000
/Hic-Rhodus-Hic-Salta-Profit-in-a-dynamic-model-of-the-Monetary-Circuit.pdf?origin=publication_detail

こっちだった
—. “The Lily and the Pond.” 2006. Interview reported by the Evans Foundations. Available at https://evatt.org.au/news/445.htm Accessed November 24, 2010.
https://evatt.org.au/news/lily-pond.html
Unfortunately, long before we manage to do so, the economy will be in a recession. The reasons are simple: paying down excessive debt causes borrowers to stop spending - whether that means households that cancel order for the latest LCD TV, or firms that put off that planned expansion of capacity. Income plummets, but debt continues to rise, simply because of the effect of compound interest. The debt to GDP ratio starts to fall only when a substantial slab of income is devoted to paying debt, but that in turn means a serious recession.
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fevatt.org.au%2Fnews%2Flily-pond.html

残念ながら、そうすることができるずっと前に、経済は不況に陥るでしょう。 理由は簡単です。過剰な借金を返済することで、借り手は支出をやめることになります。それは、最新の液晶テレビの注文をキャンセルした世帯、または計画された容量拡大を延期した企業を意味します。 所得は急落しますが、複利の影響のせいで負債は増え続けています。 GDP比に対する債務は、実質的な収入のスラブが債務の支払いに充てられている場合にのみ低下し始めますが、それはひいては深刻な後退を意味します。

The Credit Crisis and Recession as a Paradigm Test Dirk J. Bezemer
http://www.economicsofcreditanddebt.org/media/research/JEI_PARADIGM_PAPER.pdf

11:49 午前  
Blogger yoji said...



タイトル 
金融不安定性の経済学 歴史・理論・政策
著者名等 
ハイマン・ミンスキー/著  ≪再検索≫
著者名等 
吉野紀/〔ほか〕訳  ≪再検索≫
出版者  
多賀出版
出版年  
1989.12
大きさ等 
22cm 443p
注記   
Stabilizing an unstable economy./の翻訳
NDC分類
332.53
件名   
アメリカ合衆国-経済-歴史-1945~  ≪再検索≫
件名   
ケインズ経済学  ≪再検索≫
件名   
アメリカ合衆国-経済政策  ≪再検索≫
要旨   
経済の不安定性は、複雑な市場経済がいわば生来的に備えている欠陥なのであって、政府の政策的誤りや外生的なショックにその原因を帰することができるものではない。そしてその不安定性のメカニズムの鍵を握るものこそ資本主義経済に内生的な景気循環をもたらす「投機的金融」、「ヘッジ金融」そして「ポンツィ金融」なのである。―一貫して「金融不安定性仮説」を提唱してきた著者が、自らの主張を歴史的、理論的に検証し、経済を安定化させるための政策アジェンダを提示する。
目次   
第1部 序論(経済過程、動向、および政策);第2部 経験的事実(1975年、不況とまで落ち込まないまでも深刻であった景気の落ち込み―大きな政府が与えたインパクト;不況ならざるも深刻であった1975年と1982年の景気後退―最後の貸し手の介入が与えたインパクト;戦後の金融不定定性の発生);第3部 経済理論(理論の展望;現在の標準的理論―ケインズ以後の総合;資本主義経済における価格と利潤;投資と金融;金融取引契約と不安定性);第4部 制度の動学的運行(資本主義経済での銀行業;インフレーション);第5部 政策(政策序論;改革に向けての検討事項);付録A 資金調達構造;付録B 消費者物価と実質賃金
ISBN等
4-8115-1218-9
書誌番号 
3-0190330698

4:24 午前  
Blogger yoji said...

投資と金融 資本主義経済の不安定性
叢書名  
ポスト・ケインジアン叢書  ≪再検索≫
著者名等 
H.P.ミンスキー/著  ≪再検索≫
著者名等 
岩佐代市/訳  ≪再検索≫
出版者  
日本経済評論社
出版年  
1988.2
大きさ等 
22cm 462p
注記   
Can “it” happen again?/の翻訳 著者の肖像あり
NDC分類
338.253
件名   
金融-アメリカ合衆国  ≪再検索≫
件名   
景気変動  ≪再検索≫
要旨   
「金融的不安定性仮説」を提起した初期の代表的論文を中心に構成。企業投資活動・資産所有者のポートフォリオ選択行動、そしてこれら諸活動のための金融活動を中心に貨幣経済を分析する枠組みを構築。不確実性の存在、経済成果に依存して内生的に変化する主体のリスク選好態度、金融革新を通じ内生的に変化する金融制度等を前提に、資産ストックと資金フローの交錯およびさまざまのキャッシュフローを媒介とする経済主体間の取引の重層化から、金融システム不安定化の蓋然性を説き明かす。金融自由化で不確実性が高まりつつある今日、市場経済における金融過程の本質を深く考察するのに格好の書物である。
目次   
第1章 大恐慌の再来はあるか;第2章 金融と利潤―変質する合衆国の景気循環;第3章 金融的不安定性の仮説―「標準理論」に代わるケインズ解釈;第4章 資本主義的金融過程と資本主義経済の不安定性;第5章 金融的不安定性仮説の再述;第6章 金融的不安定性仮説の再考―「惨事の経済学」;第7章 中央銀行業務と貨幣市場の変容;第8章 金融政策権限行動の新しい様式;第9章 ディレンマのなかの連邦準備制度;第10章 ケインズ投資理論の解明;第11章 代替的な金融方式と加速度原理モデル;第12章 単純な成長モデルと循環モデルの統合;第13章 民間部門の資産管理と金融政策の有効性―理論と実際
内容   
参考文献:p411~421 原著者の主要著作目録:p441~446
ISBN等
4-8188-0170-4
書誌番号 
3-0190268896

4:26 午前  
Blogger yoji said...

転載:みんながミンスキーを読みなおした夜
http://sonicbrew.blog55.fc2.com/blog-entry-633.html
みんながミンスキーを読みなおした夜

 2008年危機よりはるか以前に、ハイマン・ミンスキー——ほとんど貸す耳を持たない経済専門家に対し——今回の金融危機のようなものが起こりかねないというだけでなく、いつか起こると警告していた。
 当時は、ほとんど黙殺された。ミンスキーはセントルイスのワシントン大学で教えていたが、経済学者としては一貫して周縁的な存在だったし、1996年に他界したときも周縁のままだった。そして正直いって、ミンスキーが主流派から無視されたのは、その異端学説のせいだけではない。彼の著書は、どう見ても読みやすいものではない。すばらしい洞察の固まりが、仰々しい文章と無意味な数式の中に散在している。そしてまた、彼はあまりに警鐘を鳴らしすぎた。ポール・サミュエルソンの古いジョークを言い換えるなら、ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。
 ミンスキーのすごい着想は、レバレッジに注目したことだ——つまり、資産や所得に対して負債がどれだけ積み上がっているかというものだ。彼の議論では、経済安定期にはレバレッジが上昇する。みんな、貸し倒れのリスクについて不注意になるからだ。でもレバレッジ上昇はいずれ経済不安定につながる。それどころか、これは金融危機や経済危機の温床となってしまうのだ。
pp.66-67

 もう少し分かりにくい点として、多くの人や企業のレバレッジが高くなれば、経済全体としても事態が悪化したときに脆弱になる。というのも、負債水準が高くなれば、借り手側による「負債圧縮」、つまり負債を減らそうとする試みそのものが、その負債問題をもっと悪化させるような環境を作ってしまう。(中略)
 アーヴィング・フィッシャーは、これを簡潔なスローガンでまとめた。やや不正確ながら、本質的な真実を突いたものだ:借り手が支払えば支払うほど、借金は増える。大恐慌の背後にあるのはこれだ、とフィッシャーは論じた。——アメリカ経済は、空前の負債を抱えたまま不景気に突入し、それが自己強化的な負のスパイラルをもたらしたのだ、と。たぶんまちがいなくフィッシャーの言う通りだったろう。そしてすでに述べた通り、この論文は昨日書かれてもおかしくない。つまり、いまぼくたちがはまっている不況の主要な説明は、ここまで極端ではなくても、似たようなお話になるのだ。
pp.69-70

 この総需要低下の結果は、第2章で見たとおり、経済停滞と高失業だ。でもなぜこれが、5、6年前ではなく今起こっているんだろう? ここに登場するのがハイマン・ミンスキーだ。
 ミンスキーは指摘したように、レバレッジ上昇——収入や資産に比べて負債のほうが増えること——は、酷い気分になるまでは気分がよいものだ。拡大する経済で物価も上昇していれば、特に住宅のような資産の価格が上昇していれば、借り手のほうが勝ちだ。ほとんど頭金なしで家を買って、数年後には、単に住宅価格が上がったことで、家の資産価値の相当部分はエクイティとして自分のものになっている。投機家は借金して株式を買い、株価が上がれば、借りた額が多いほど利潤も大きくなる。(中略)
 そしてここがポイント:負債水準がそこそこ低ければ、悪い経済事象は少ないし稀だ。だから負債の少ない経済は、負債が安全に見える経済となりがちで、負債がもたらす悪いことの記憶が歴史の霞の中でぼやけてしまうような世界となる。時間がたつにつれて、負債は安全なものだという認識から、融資基準の緩和が生じる。事業者も世帯も、借金のクセがついてしまい、経済全体のレバレッジ水準は上がる。
 これらがすべて、もちろんながら将来の大災厄の舞台を整える。ある時点で「ミンスキーの瞬間」がやってくる。
pp.71-72


さっさと不況を終わらせろ
さっさと不況を終わらせろ
(2012/07/20)
ポール・クルーグマン

商品詳細を見る
経済全体の借金が増えたことで経済が脆弱になってしまったという指摘は、まあ改めて言われるまでもなく感覚的に理解できると思うのですが、それがノーベル記念スウェーデン国立銀行賞を受賞した経済学者から「ミンスキーの瞬間」として説明されると学術的な経済現象に思えてしまうから不思議なものです。で、これに対してクルーグマンが示す処方箋が、政府による借り入れです。

8:13 午前  
Blogger yoji said...

6 シニカルな
ローンを設定するのではなくて、株式を持
EEL),
企業株ローン」を認めるならば、銀行は、
ズ(
つことができる。つまり、「EEL」の発行によって、起業家のためマネーを創出し、銀行にとっ
ては、融資先のヴェンチャーの株を持つことになる。それでも五つのうち四つの起業家が失敗する
だろう.。
しかし、
銀行は、
成功した1社から配当とキャピタル·ゲインを得るだろう。
ところで、仮にすべての貸付が信頼できるとしても、資本主義が金融危機を起こすことを、我々
は受け容れねばならない。ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。

キーン113頁

これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。

そうした銀行業務とマクロ経済運営にたいする改革が、
だが活力のある資本主義経済をもたらすと、
そしてより安定
そうした改革が実行される
よりよい銀行システム、
私は信ずる。
だが、
した、

8:17 午前  
Blogger yoji said...

キーン113頁


ミンスキーが主張したように(そして私の簡単なマクロ経済モデルが証
明したように)、仮にすべての投資の目的が生産のためであったにしても、危機は起こり得る。と
いうのは、金融システムは、「投資意欲を加速させる信号を発生し、加速する投資にたいし金融を
つけることが可能だ」(Minsky, 1969, p.224)からだ。ブームと破綻は資本主義の特性に他ならない。だ
から、民間負債の対GDP比の上昇傾向が予想できるのだ。一九四五年からアメリカの民間負債が
金融システムを改善したにも拘わらず、伸び続けてきたのがその例になる。これに対処する唯一の
方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、民間負債の対GDP比を経済運営における重
要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の道具として、国家がマネーを創出する権能を行使する
ことだ。とりわけ、民間負債が危険なレベルへと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が1
00%よりもかなり低く、つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベル
よりもまだはるかに低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。

8:18 午前  
Blogger yoji said...


キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEの説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
(雇用率λ、賃金率ω、負債率dという3変数が軸になる)
  • Employment Rate (λ≡L/ N)
  • Wages share of GDP (ω≡W / Y)
  • Private debt to GDP ratio (d ≡D/Y)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
ちなみにクルーグマンも《ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。》
とジョークを交えつつもミンスキーを再評価していた。

ミンスキーは危機を警告しただけではなくコミュニティバンクの創設も提案している。
《「CDB[コミュニティ・デベロップメント・バンクス]の中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービス
を展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない
限定地域のビジネスに融資することである」》
Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” 1992
http://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1159&context=hm_archive
『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 』
平成25年2013年7月25日  東谷暁 #6より

ミンスキー自身の代替案はMMTではなくCDBである
ちなみにミンスキーは年を経るごとにケインズからカレツキに傾斜している

10:48 午前  
Blogger yoji said...


キーンのモデルは以下のようなもので
DSGEの説明できなかった恐慌前の凪や格差拡大も説明できるという。
(雇用率λ、賃金率ω、負債率dという3変数が軸になる)
  • Employment Rate (λ≡L/ N)
  • Wages share of GDP (ω≡W / Y)
  • Private debt to GDP ratio (d ≡D/Y)
https://4.bp.blogspot.com/-2zZ3mi6JZ10/XMwwi5u6i1I/AAAAAAABigY/uNLE0bJRfx00r5xafZYcQWo3stgyGtK5wCLcBGAs/s1600/IMG_4925.PNG
https://www.nbp.pl/badania/seminaria/23v2016-1.pdf
ちなみにクルーグマンも《ミンスキーは過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた。》
とジョークを交えつつもミンスキーを再評価していた。

ミンスキーは危機を警告しただけではなく(弟子のレイと共に)コミュニティバンクの創設も提案している。
《「CDB[コミュニティ・デベロップメント・バンクス]の中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービス
を展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない
限定地域のビジネスに融資することである」》
Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” 1992
http://digitalcommons.bard.edu/cgi/viewcontent.cgi?article=1159&context=hm_archive
『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語 』
平成25年2013年7月25日  東谷暁 #6より

ミンスキー自身の代替案はMMTではなくCDBである
ちなみにミンスキーは年を経るごとにケインズからカレツキに傾斜している

10:49 午前  
Blogger yoji said...

弟子のレイがコミュニティバンクについて現在どう考えているかはわからない
MMTと排中律にあるわけではないということだろう
同じように日本でもMMTの実践に先駆けて地域再投資法が必要だ

10:53 午前  
Blogger yoji said...


貨幣に循環というイメージがなくなるのは危険だ
それは複数通貨の認識より重要だ


ミンスキーは逆の立場から両方を見ていた

7:15 午後  
Blogger yoji said...

キーン12:

ミンスキー1982

新古典派総合の抽象モデルでは、不安定性を発生させることができなかった.新古典派総合の学説がつくられるとき、資本資産、銀行とマネー創出にまつわる金融の取り決め、負債によって課せられる制約、不確定な将来にたいする認識の問題などは、すべて捨て去られた。経済学者や政治家がより良くありたければ、新古典派総合を放棄しなければならないL‘】″∽J・LO錦)9強調は筆者)主流派のまったく外側で研究したため、そしてつぎの大恐慌が起こり得るかどうか解明するのが彼の関心事だったため、崇高な深い真実から彼は出発していた.再び大恐慌が起こり得るかどうかの問題に答えるためには、恐慌を起こせるような経済モデルを必要とする´で」れらの問題に答えるためには、ひとつの経済理論が求められたGそれは大恐慌をひとつの可能な状態として起こせなければならなかった,その状態のなかに、資本主義のひとつの型を見出せねばならなかった」Ξテ打8ヽし4.だが、主流派のモデルー‐とくにDSGEモデルーーでは、それが不可能だった.彼らの基本想定状態は均衡であって、危機ではなかった.どんな「外生的ショック」であっても、そのあとでは均衡へ戻ると想定された.また金融部門が欠けていた.そのためミンスキーは彼自身の理論を生み出さねばならなかった,それを彼は「金融不安定性仮説」と命名した.それによって彼は、資本主義は「本質的に欠陥を持つ」という結論に到達した.彼は、それが極端な主張だとすすんで認めていた。「国内的であれ国際的であれ、金融危機は、歴史を通じて資本主義と関係していた」が、しかしそれは歴史的偶然かもしれない。だから、金融危機が起こったことは、「資本主義にとって金融危機が本質的なことを証明しない―‐―歴史的危機は、無知と人間の誤りと回避可能な金融システムの性質などの組み合わせかもしれない」と認めていた,F∽辱・】8Φもヽ主)だが、結局それとは逆にミンスキーは、資本主義が本来的に景気循環と危機を起こす傾向を持つと主張した.彼の主張は、資本主義の多くの弱点ではなく、その核心の力に向けられた.資本主義は、リスクを冒すのを奨励し、その楽天主義が生産と社会そのものを変える革新へ導くとした.この点こそが、二〇世紀を通じて資本主義が社会主義との競争で容易に勝てた理由のひとつだつた.ソビエトは、フルシチヨフが言ったように、「我々があなたたちを征服する」と信じていたが、ソビエトの「供給に制約された」生産モデルよりも、「需要に制約される」西側のほうが容易に成長し、完全に革新を遂げた員3ユ〓)尋層β〓〓し.だが、革新と成長は広範囲にわたる不確定性という環境をもたらした.というのは、革新の過程そのものが未来を変えてしまうため、未来を論理的に予測することができないからだっケインズが注目したように、「未来についての我々の認識は変動し、漠然としていて、不確かだ……どんなことであれ、計算可能な確率を生み出す科学的な基礎など存在しない‐ただただ我々には分からないのだ旨層百βもヽフ』E.こうした現実を前にして、ミンスキーが率直に述べたように、「世界の未来にたいする展望は過去の評価に基づくようになる」2,F33・こに「ヽ他方、ケインズは、広範囲にわたる不確定性に対処するため我々が採用した手順のひとつは、つぎの通りだと、挑戦的に述べた。「過去の経験の公平な吟味がこれまでそうであつたと示す以Lに、現在は未来にたいする、は るかに役に立ち得る導き手だ、と我々は想定する.つまり、我々がまったく知らない現実の性質 4が将来どう変化するかの見通しを、我々はほとんど無視するのだ}で1,3ヽフドしそうした過去の条件を先へも延ばすことが、投資における集団現象を起こすと、ミンス

4:03 午後  
Blogger yoji said...

ミンスキー邦訳投資2~3:

不安定性はわれわれの経済に観察される特性の一つである。理論が不安定性をコントロールするための政策的指針として有用でありうるのは,その理論が不安定性を生み出す原因を明らかにしうるかぎりである。新古典派総合の抽象的モデルでは不安定性は起こりえない。新古典派総合のモデルが構築される場合,資本資産,銀行および貨幣創造をめぐる金融上の取り決め,負債がもたらす諸制約,そして不確実な将来に関する知識などの問題は仮定によりすべて捨象されてしまう。経済学者および政策実行者が自分の責務をもっと首尾よくなしうるためには,新古典派総合への依存を断ち切らなければならない。われわれは時間とともに先へ先へと発展する経済の諸過程をこそ検討しなければならない。このことは投資,資本資産の所有,そしてこれら諸活動に伴う金融活動が理論化の中心的関心事でなければならないことを意味する。このことが実行されるや,不安定性は経済過程のごく普通の帰結の一つにほかならないことが明らかとなる。不安定性が理論的可能性の一つとして理解されるならば,われわれはそのとき初めてその不安定性を抑止するための適切な介入の仕方を考案しうる立場に立つことができるのである。

4:06 午後  
Blogger yoji said...

キーン邦訳では2頁


That question was first posed decades earlier by the then unknown but now famous maverick American economist Hyman Minsky. Writing two decades before Lucas, Minsky remarked that ‘The most significant economic event of the era since World War II is something that has not happened: there has not been a deep and long-lasting depression’ (1982, p. ix). 1 In contrast, before the Second World War, ‘serious recessions happened regularly . . . to go more than thirty-five years without a severe and protracted depression is a striking success’. To Minsky, this meant that the most important questions in economics were:


Can ‘It’ –a Great Depression –happen again? And if ‘It’ can happen, why didn’t ‘It’ occur in the years since World War II? These are questions that naturally follow from both the historical record and the comparative success of the past thirty-five years. (1982, p. xii)

ミンスキー邦訳『投資と…』1頁

「それ」―一大恐慌の悪夢――は再び訪れるであろうか。 もしそうだとすれば,大戦以降これまで「それ」が訪れなかったのはなぜであろうか。歴史に残る記録と過去35年間の相対的成功を見比べれば, こうした疑間がわくのはごく自然であろう。このような疑間に答えるためには,大恐慌といえども,それはわれわれの資本主義経済がとりうる状態のうちのごく当り前の一つにすぎないととらえるような経済理論が必要である。1980年の経済と1930年の経済との間に存在する多くの相違のなかで,何が戦後の成功を最も良く説明するかを認識できる経済理論が必要なのである。


4:07 午後  
Blogger yoji said...

ケインズは、広範囲にわたる不確定性に対処するため我々が採用した手順のひとつは、つぎの通りだと、挑戦的に述べた。「過去の経験の公平な吟味がこれまでそうであつたと示す以Lに、現在は未来にたいする、は るかに役に立ち得る導き手だ、と我々は想定する.つまり、我々がまったく知らない現実の性質 4が将来どう変化するかの見通しを、我々はほとんど無視するのだ

Keynes, J. M. (1937) The General Theory of Employment. Quarterly Journal of Economics, 51, 209–23.

キーン13

4:11 午後  
Blogger yoji said...

打歩(うちぶ)とは何? Weblio辞書
www.weblio.jp/content/打歩
「打歩」の意味は株式や外国為替などに生じる割り増し価格のこと。Weblio辞書では「打 歩」の意味や使い方、用例、類似表現 ...
打歩(うちぶ)の意味 - goo国語辞書
dictionary.goo.ne.jp>...>社会>経済>辞書>国語辞書>社会>経済
うちぶこうさい【打歩公債】応募金額が額面金額より高い公債。 - goo国語辞書は29万語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、 ...
打歩(だぶ)の意味 - goo国語辞書
dictionary.goo.ne.jp>...>社会>経済>辞書>国語辞書>社会>経済
うちぶ(打歩) - goo国語辞書は29万語以上を収録。政治・経済・医学・ITなど、最新用語の追加も定期的に行っています。
打歩の検索結果 - goo国語辞書
dictionary.goo.ne.jp>辞書>国語辞書>辞書>国語辞書
打歩で始まる言葉の国語辞典の検索結果。うちぶ【打歩】,うちぶこうさい【打歩公債】, うちふづめ【打(ち)歩詰(め)】,だぶ【打歩】 ...
打ち歩詰め - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/打ち歩詰め
打ち歩詰め(うちふづめ、打歩詰、打ち歩詰とも)とは、将棋において、持ち駒の歩兵を打って相手の玉将を詰みの状態にすること。
打歩発行(うちぶはっこう) | 手数料0円で設立代行「会社設立@名古屋」
www.nagoya-seturitu.jp>会社設立@名古屋>経理用語集
打歩発行(うちぶはっこう). 企業が長期資金を債務によって調達するために社債を発行する場合,その社債に記載される額面金額 ...
簿記検定で打歩発行がほとんど出題されない理由 | 暗記不要の簿記独学 ...
ameblo.jp>簿記(TOP)>簿記(コラム)
額面100円・取得原価104円(打歩発行)・10,000口取得・4年満期・クーポン20,000円( 利払い年1回) ...
社債―発行―発行形態―打歩発行 - [経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)
kanjokamoku.k-solution.info/2006/05/_1_215.html
社債の発行には、3種類の方法・形態があるが、そのうち、打歩発行とは、社債を額面額よりも高い金額で発行することをいう。

5:43 午後  
Blogger yoji said...

ケインズは、広範囲にわたる不確定性に対処するため我々が採用した手順のひとつは、つぎの通りだと、挑戦的に述べた。「過去の経験の公平な吟味がこれまでそうであつたと示す以Lに、現在は未来にたいする、は るかに役に立ち得る導き手だ、と我々は想定する.つまり、我々がまったく知らない現実の性質 4が将来どう変化するかの見通しを、我々はほとんど無視するのだ

Keynes, J. M. (1937) The General Theory of Employment. Quarterly Journal of Economics, 51, 209–23.

キーン13頁

17] ―(1937), The General Theory of Employment, Quarterly Journal of Economics, Feb., 1937.(The Collected Writings of John Maynard Keynes, Vol. XIV, Macmillan, 1973.)

5:44 午後  
Blogger yoji said...



タイトル 
ケインズ全集 第14巻 一般理論とその後
著者名等 
ケインズ/〔著〕  ≪再検索≫
著者名等 
中山伊知郎/〔ほか〕編  ≪再検索≫
出版者  
東洋経済新報社
出版年  
2016.1
大きさ等 
22cm 454,198p
注記   
The collected writings of John Maynard Keynes.の翻訳
NDC分類
331.74
件名   
経済学‐ケンブリッジ学派  ≪再検索≫
要旨   
有効需要の原理、流動性選好利子理論、非自発的失業、資本の限界効率―ケインズ理論の核心に、ホートリー、ロバートソン、ピグー、ヒックス等からよせられた誤解、疑問や批判に対し、論文・書簡などで応答した論争の記録。『一般理論』草稿の集注版も収録。
目次   
第2部 弁護と発展(一般理論以後);付録 『一般理論』草稿の集注版
内容   
有効需要の原理、非自発的失業、資本の限界効率…。ケインズ理論の核心に、ホートリー、ロバートソン、ピグー、ヒックスなどからよせられた誤解、疑問や批判に対し、論文・書簡などで応答した論争の記録。
ISBN等
4-492-81313-6
ISBN等
978-4-492-81313-3

5:46 午後  
Blogger yoji said...

雇用の一般理論(『クオータリー・ジヤーナル・オブ・エコノミクス』一九三七年二月) 一〇九―二三頁

5:52 午後  
Blogger yoji said...

そうした過去の条件を先へも延ばすことが、投資における集団現象を起こすと、ミンスキーは論じた.,この点についてヶインズは、みごとにつぎのように述べていた,「自分の個人的な判断は無価値だと認識して、おそらく知識がより豊かな、自分以外の世界の判断にまかせようと努める」(層198ヽ「』〓.そ

ミンスキー14

5:55 午後  
Blogger yoji said...

資本主義の不安定性が循環を生む

この視座はシュンペーターから受け継いでいる


Schumpeter, J. (1928) The Instability of Capitalism. Economic Journal, 38, 361–86.

7:26 午後  
Blogger yoji said...

:キーン14

7:26 午後  
Blogger yoji said...

キーン3:

大きな政府の存在によつて,磨深く長期にわたる不況をもたらしかねない利潤の壊滅的減少は阻止される。しかし,今日のような巨大な政府のもとでは以下の極限的状況のうちのいずれかが成立することになろう。すなわち,“Yes Yes"の戦略のもとではインフレーシヨン・景気後退・インフレーシヨンという過程が連続的に現れ,“Yes―No"の戦略においてはインフレーションの可能性は摘み取られ,長期にわたる底深い不況が実現する。そして倒産が続いた後は従前の民間負債構造が再構築されることになる。しかし,仮に“Yes No"の戦略がとられるとしても金融革新は生起しうるから,長期



:ミンスキー1988,17

6:43 午後  
Blogger yoji said...

キーン3:

大きな政府の存在によつて,底深く長期にわたる不況をもたらしかねない利潤の壊滅的減少は阻止される。しかし,今日のような巨大な政府のもとでは以下の極限的状況のうちのいずれかが成立することになろう。すなわち,“Yes Yes"の戦略のもとではインフレーシヨン・景気後退・インフレーシヨンという過程が連続的に現れ,“Yes―No"の戦略においてはインフレーションの可能性は摘み取られ,長期にわたる底深い不況が実現する。そして倒産が続いた後は従前の民間負債構造が再構築されることになる。しかし,仮に“Yes No"の戦略がとられるとしても金融革新は生起しうるから,長期



:ミンスキー1988,17

6:44 午後  
Blogger yoji said...

間の景気後退に続いて生じる静穏な経済拡張は恒久的なものではない。したがって,政府の支出計画と民間の投資支出の側面が再構成されさえすれば,この点に関しては相当の改善が見込める。

6:44 午後  
Blogger yoji said...

ミンスキー投資と金融1988,^1983can it

6:46 午後  
Blogger yoji said...

2:
だが、四年後に、この宣言は砕け散った。最初はアメリカの、ついで世界の経済が、大恐慌以来もっとも深刻な、もっとも長い危機に落ち込んだからだ。それからほぼ一〇年が経っても、危機からの回復は弱々しい。それ以上の評価はできない。つぎの金融危機が起こるかどうかの問題は、もはや気軽に見逃すわけにはいかない。この問題が初めて提起されたのは何十年も前で、当時は無名だったが、今では有名な、 一匹狼のアメリカの経済学者、ハイマン・ミンスキーによってであつた。ルーカスよりも二〇年前にミンスキーは、第二次大戦後もっとも重大な経済上の事象は、何も起こらなかったことだと述べた。深刻(1)な、長期にわたる恐慌がなかったのだ2諄打・PΦドや3。それに反して第二次大戦前には、

「定期的に激しい不況が生じていたから……三五年以上も激しい継続的な不況がないのは、驚くべき成功だった」。それはミンスキーにとって、経済でもっとも重要な問題は、つぎのことであるのを意味していた。「それ――つまり、大恐慌‐‐―がまた起こり得るだろうか。もし再び起こり得るならば、なぜ第二次大戦後には起こらなかったのだろうか。これこそが、歴史的記録と過去三五年の成功から当然引き出される問題だ責目・∽1982,vii)



3:
ミンスキーの最終的結論は、が、原因は、その金融システム落ち込みやすいからだつた」o完全な自由市場資本主義のもとでは、危機を避けることはできないのため、資本主義は「本来的に欠陥を持ち、ブーム・危機・恐慌に

「私の考えでは、この不安定性は、金融システムが成熟した資本主義と矛盾していなければ、必ず持つている特徴に起因する。そうした金融システムは、 一方では、投資への欲望を加速するように信号を発し、他方では、加速する投資に資金を融通できるだろう」(F【】∽打・﹈03もにじ

 第二次大戦以降、深刻な危機は起こつていなかつたoというのは、戦後の経済は、純粋な自由市場システムではなく、むしろ市場と国家(民営と国営)の混合経済で、国家が大恐慌前の五倍も大きかったからだ。危機が避けられたのは、「長期の深刻な落ち込みを起こすのに必要な条件である利潤の崩壊」を、「大きな政府」による支出が防いできたためだ、とミンスキーは論じた(〓』●∽辱・い0郎も X一じ。そうした結論に・一九八二年にミンスキーが達し、そして二〇〇三年にルーカスが「何十年も、恐慌の問題は解決済みだつた」と主張したoだから、ミンスキーのようにルーカスも「大きな政府」が恐慌を防いだと考えたが、そうした考えは二〇〇八年の危機によつて誤りだと証明されたと、こんなふうに読者の皆さんは思うかもしれない

6:49 午後  
Blogger yoji said...

ミンスキー投資と…1頁

序章 「悪夢」はもはや訪れないか一
―主題への回帰一―
1. はじめに
 第二次世界大戦以降の時期における最も重要な出来事は,ある事柄が生起しなかったということである。すなわち,戦後われわれは深刻でかつ長期にわたる不況を経験していないということである。
 歴史を顧みればわかるように,重大かつ長期の不況を30年以上も経ずにきたということは驚くべき成功の事実であるといわなければならない。大戦以前は深刻な不況を定期的に経験した。1930年代の大恐慌は,それまでしばしば経験してきたことのある経済的困難のうちでも「大きいがゆえに格好の」事例であるというにすぎない。第二次大戦後の経済的成功は,30年代の改革で創り出された制度的構造や政策的介入のあり方に欠陥がなかったことを示す証しである。
 「それ」―一大恐慌の悪夢――は再び訪れるであろうか。 もしそうだとすれば,大戦以降これまで「それ」が訪れなかったのはなぜであろうか。歴史に残る記録と過去35年間の相対的成功を見比べれば, こうした疑間がわくのはごく自然であろう。このような疑間に答えるためには,大恐慌といえども,それはわれわれの資本主義経済がとりうる状態のうちのごく当り前の一つにすぎないととらえるような経済理論が必要である。1980年の経済と1930年の経済との間に存在する多くの相違のなかで,何が戦後の成功を最も良く説明するかを認識できる経済理論が必要なのである。
 レーガン政権は経済諸制度および諸政策を著しく変化させる計画を示して

6:52 午後  
Blogger yoji said...

[キーン3:で引用]

大きな政府の存在によつて,底深く長期にわたる不況をもたらしかねない利潤の壊滅的減少は阻止される。しかし,今日のような巨大な政府のもとでは以下の極限的状況のうちのいずれかが成立することになろう。すなわち,“Yes Yes"の戦略のもとではインフレーシヨン・景気後退・インフレーシヨンという過程が連続的に現れ,“Yes―No"の戦略においてはインフレーションの可能性は摘み取られ,長期にわたる底深い不況が実現する。そして倒産が続いた後は従前の民間負債構造が再構築されることになる。しかし,仮に“Yes No"の戦略がとられるとしても金融革新は生起しうるから,長期



:ミンスキー1988,17

間の景気後退に続いて生じる静穏な経済拡張は恒久的なものではない。したがって,政府の支出計画と民間の投資支出の側面が再構成されさえすれば,この点に関しては相当の改善が見込める。

6:55 午後  
Blogger yoji said...

キーン2~3:

2:
 だが、四年後に、この[ルーカスの]宣言は砕け散った。最初はアメリカの、ついで世界の経済が、大恐慌以来もっとも深刻な、もっとも長い危機に落ち込んだからだ。それからほぼ一〇年が経っても、危機からの回復は弱々しい。それ以上の評価はできない。つぎの金融危機が起こるかどうかの問題は、もはや気軽に見逃すわけにはいかない。
 この問題が初めて提起されたのは何十年も前で、当時は無名だったが、今では有名な、 一匹狼のアメリカの経済学者、ハイマン・ミンスキーによってであつた。ルーカスよりも二〇年前にミンスキーは、第二次大戦後もっとも重大な経済上の事象は、何も起こらなかったことだと述べた。深刻な、長期にわたる恐慌がなかったのだ(M.1982.p.ix)。それに反して第二次大戦前には、
「定期的に激しい不況が生じていたから……三五年以上も激しい継続的な不況がないのは、驚くべき成功だった」。それはミンスキーにとって、経済でもっとも重要な問題は、つぎのことであるのを意味していた。

「それ――つまり、大恐慌‐‐―がまた起こり得るだろうか。もし再び起こり得るならば、なぜ第二次大戦後には起こらなかったのだろうか。これこそが、歴史的記録と過去三五年の成功から当然引き出される問題だ」。(M.1982,vii)



3:
 ミンスキーの最終的結論は、が、完全な自由市場資本主義のもとでは、危機を避けることはできない
が、原因は、その金融システムのため、資本主義は「本来的に欠陥を持ち、ブーム・危機・恐慌に
落ち込みやすいからだった」。

「私の考えでは、この不安定性は、金融システムが成熟した資本主義と矛盾していなければ、必ず持つている特徴に起因する。そうした金融システムは、 一方では、投資への欲望を加速するように信号を発し、他方では、加速する投資に資金を融通できるだろう」(M.1969.p.224)

 第二次大戦以降、深刻な危機は起こっていなかつた。というのは、戦後の経済は、純粋な自由市場システムではなく、むしろ市場と国家(民営と国営)の混合経済で、国家が大恐慌前の五倍も大きかったからだ。危機が避けられたのは、「長期の深刻な落ち込みを起こすのに必要な条件である利潤の崩壊」を、「大きな政府」による支出が防いできたためだ、とミンスキーは論じた(M.1982,p.xiii)。
 そうした結論に・一九八二年にミンスキーが達し、そして二〇〇三年にルーカスが「何十年も、恐慌の問題は解決済みだつた」と主張したoだから、ミンスキーのようにルーカスも「大きな政府」が恐慌を防いだと考えたが、そうした考えは二〇〇八年の危機によつて誤りだと証明されたと、こんなふうに読者の皆さんは思うかもしれない

7:03 午後  
Blogger yoji said...

キーン2~3:

2:
 だが、四年後に、この[ルーカスの]宣言は砕け散った。最初はアメリカの、ついで世界の経済が、大恐慌以来もっとも深刻な、もっとも長い危機に落ち込んだからだ。それからほぼ一〇年が経っても、危機からの回復は弱々しい。それ以上の評価はできない。つぎの金融危機が起こるかどうかの問題は、もはや気軽に見逃すわけにはいかない。
 この問題が初めて提起されたのは何十年も前で、当時は無名だったが、今では有名な、 一匹狼のアメリカの経済学者、ハイマン・ミンスキーによってであつた。ルーカスよりも二〇年前にミンスキーは、第二次大戦後もっとも重大な経済上の事象は、何も起こらなかったことだと述べた。深刻な、長期にわたる恐慌がなかったのだ(M.1982.p.ix)。それに反して第二次大戦前には、「定期的に激しい不況が生じていたから……三五年以上も激しい継続的な不況がないのは、驚くべき成功だった」。それはミンスキーにとって、経済でもっとも重要な問題は、つぎのことであるのを意味していた。

「それ――つまり、大恐慌‐‐―がまた起こり得るだろうか。もし再び起こり得るならば、なぜ第二次大戦後には起こらなかったのだろうか。これこそが、歴史的記録と過去三五年の成功から当然引き出される問題だ」。(M.1982,vii)



3:
 ミンスキーの最終的結論は、完全な自由市場資本主義のもとでは、危機を避けることはできない
が、原因は、その金融システムのため、資本主義は「本来的に欠陥を持ち、ブーム・危機・恐慌に
落ち込みやすいからだった」。

「私の考えでは、この不安定性は、金融システムが成熟した資本主義と矛盾していなければ、必ず持つている特徴に起因する。そうした金融システムは、 一方では、投資への欲望を加速するように信号を発し、他方では、加速する投資に資金を融通できるだろう」(M.1969.p.224)

 第二次大戦以降、深刻な危機は起こっていなかつた。というのは、戦後の経済は、純粋な自由市場システムではなく、むしろ市場と国家(民営と国営)の混合経済で、国家が大恐慌前の五倍も大きかったからだ。危機が避けられたのは、「長期の深刻な落ち込みを起こすのに必要な条件である利潤の崩壊」を、「大きな政府」による支出が防いできたためだ、とミンスキーは論じた(M.1982,p.xiii)。
 そうした結論に・一九八二年にミンスキーが達し、そして二〇〇三年にルーカスが「何十年も、恐慌の問題は解決済みだつた」と主張したoだから、ミンスキーのようにルーカスも「大きな政府」が恐慌を防いだと考えたが、そうした考えは二〇〇八年の危機によつて誤りだと証明されたと、こんなふうに読者の皆さんは思うかもしれない


7:03 午後
コメントを投稿

7:05 午後  
Blogger yoji said...

キーン2~3:

2:
 だが、四年後に、この[ルーカスの]宣言は砕け散った。最初はアメリカの、ついで世界の経済が、大恐慌以来もっとも深刻な、もっとも長い危機に落ち込んだからだ。それからほぼ一〇年が経っても、危機からの回復は弱々しい。それ以上の評価はできない。つぎの金融危機が起こるかどうかの問題は、もはや気軽に見逃すわけにはいかない。
 この問題が初めて提起されたのは何十年も前で、当時は無名だったが、今では有名な、一匹狼のアメリカの経済学者、ハイマン・ミンスキーによってであつた。ルーカスよりも二〇年前にミンスキーは、第二次大戦後もっとも重大な経済上の事象は、何も起こらなかったことだと述べた。深刻な、長期にわたる恐慌がなかったのだ(M.1982.p.ix)[3頁?]。それに反して第二次大戦前には、「定期的に激しい不況が生じていたから……三五年以上も激しい継続的な不況がないのは、驚くべき成功だった」。それはミンスキーにとって、経済でもっとも重要な問題は、つぎのことであるのを意味していた。

「それ――つまり、大恐慌‐‐―がまた起こり得るだろうか。もし再び起こり得るならば、なぜ第二次大戦後には起こらなかったのだろうか。これこそが、歴史的記録と過去三五年の成功から当然引き出される問題だ」。(M.1982,vii)[1頁]



3:
 ミンスキーの最終的結論は、完全な自由市場資本主義のもとでは、危機を避けることはできない
が、原因は、その金融システムのため、資本主義は「本来的に欠陥を持ち、ブーム・危機・恐慌に
落ち込みやすいからだった」。

「私の考えでは、この不安定性は、金融システムが成熟した資本主義と矛盾していなければ、必ず持つている特徴に起因する。そうした金融システムは、 一方では、投資への欲望を加速するように信号を発し、他方では、加速する投資に資金を融通できるだろう」(M.1969.p.224)

 第二次大戦以降、深刻な危機は起こっていなかつた。というのは、戦後の経済は、純粋な自由市場システムではなく、むしろ市場と国家(民営と国営)の混合経済で、国家が大恐慌前の五倍も大きかったからだ。危機が避けられたのは、「長期の深刻な落ち込みを起こすのに必要な条件である利潤の崩壊」を、「大きな政府」による支出が防いできたためだ、とミンスキーは論じた(M.1982,p.xiii)[17頁]。
 そうした結論に・一九八二年にミンスキーが達し、そして二〇〇三年にルーカスが「何十年も、恐慌の問題は解決済みだつた」と主張したoだから、ミンスキーのようにルーカスも「大きな政府」が恐慌を防いだと考えたが、そうした考えは二〇〇八年の危機によつて誤りだと証明されたと、こんなふうに読者の皆さんは思うかもしれない


7:09 午後  
Blogger yoji said...

‘serious recessions happened regularly . . . to go more than thirty-five years without a severe and protracted depression is a striking success’.

7:17 午後  
Blogger yoji said...

キーンは編集して引用

‘serious recessions happened regularly . . . to go more than thirty-five years without a severe and protracted depression is a striking success’.

邦訳1頁

7:20 午後  
Blogger yoji said...


ハイマン ・ミンスキ ー

「金融不安定性仮説 」とは 、次の二つの定理から成る 。金融不安定性仮説の第一定理は 、経済には 、安定的な枠組みと不安定な枠組みとがあるというものである 。そして 、金融不安定性仮説の第二定理は 、繁栄が続くと 、経済は安定をもたらす金融関係から 、不安定化に向かう金融関係へと移行するというものである ★ 5 。


★ 5 H y m a n P . M i n s k y , ' T h e F i n a n c i a l I n s t a b i l i t y H y p o t h e s i s , ' W o r k i n g P a p e r N o . 7 4 , T h e J e r o m e L e v y E c o n o m i c s I n s t i t u t e o f B a r d C o l l e g e , 1 9 9 2 , p . 8 .

富国と強兵

11:24 午前  
Blogger yoji said...

ハイマン ・ミンスキ ーもまた 、亜流ケインズ派を批判して 「不確実性のないケインズなど 、王子のいないハムレットのようなもの 」と嘆いている ★ 4 。

★ 4 H y m a n P . M i n s k y , J o h n M a y n a r d K e y n e s , M c G r a w H i l l , 2 0 0 8 , p . 5 5 .

富国と強兵

11:25 午前  
Blogger yoji said...

Mitchell2019
  25.3 Minsky's investment decisions
    価格
   PkI______。   。貸し手のリスク
     I        。。
     l        。。
   Psl______。   。借り手のリスク
     l______________________
            Ii  I*     投資
:408

2:18 午前  
Blogger yoji said...


Mitchell2019
  25.3 Minsky's investment decisions
    価格
   PkI______。   。貸し手のリスク
     I        。。
     l        x
     l        。。
   Psl______。   。借り手のリスク
     l______________________
            Ii  I*     投資
:408

2:18 午前  
Blogger yoji said...


キーン115
ミンスキー「原理的に言って、いずれの単位もマネーを創出できる~~ただ問題はそれを受け取らせることだ」1986p86

(2008) [1st. Pub. 1986]. Stabilizing an Unstable Economy. McGraw-Hill Professional, New York. 『金融不安定性の経済学』

5:46 午前 削除
Blogger yoji さんは書きました...
#10:284頁


誰でも貨幣を創造することができる.問題は,それを受け入れさせることである.

ミンスキー

5:48 午前 削除

5:49 午前  
Blogger yoji said...

ルールが少し変わるだけで勝者も変わるのだろう
ルールを作る人間こそが勝者だが

《誰でも貨幣を創造することができる。問題は、それを受け入れさせることである》ミンスキー

5:51 午前  
Blogger yoji said...

JP 関本洋司さんアカウント&リスト 関本洋司さんさんではありませんか?ログアウト 注文履歴今すぐ確認プライム カート1
もう一度買うマイストアタイムセールギフト券Amazonで売るヘルプドラッグストア本パソコン・周辺機器 ホーム&キッチン
Amazonポイント: 20
カスタマーレビュー
リッキーk
5つ星のうち5.0金融危機の後になって、ミンスキーを読む人って。。。
2013年6月27日
形式: 単行本
ミンスキーについては、昔から、
危機の原因分析には優れているが、
対策については、レンダーオブラストリゾート政策ぐらいしか
ない、というようなことが言われている。

ある意味では、その通り。
逆に言えば、
ミンスキーを読むことの意味は、
危機が生じた後ではなく、

市場が活況で、
すべての人が、

今や、不況は克服された、
マーケットメカニズムに任せておけばすべてうまくゆく、
今更規制をしたり、介入をしようなんて、
バカの言うことだ、

と、そういう気持ちになっているとき――つまり、
「金融ユーフォリア」に陥っているまさにその時、

「本当にそうなのか、本当にこれで正しいのか、
何かがおかしいんじゃないだろうか」と、思いながら、読むべきもの。
世の中に違和感を感じることができない人間には
無意味な書物であり、
そういう人間たちは、今、読んで、「再評価」しては見ても、
再び景気がよくなれば、
「今更ミンスキー?あんなもん、読む価値あるの?」
と、捨て去ることだろう。
だが、多くの人がミンスキーを不要だといい始めたとき、
そのときこそ、
再び、ミンスキーは読まれなければならない。
今、読んであれこれ言っている人は、はっきり言ってバカだ。
危機が起こった後になって、「再評価」する、なんて言っている人は、

自ら、世の中の流れに流されており、
自分を持っておらず、
自分自身で、何を読むべきか判断する能力すらない人間だ、ということを、
自ら、世間に宣言しているのも同じ。
恥ずかしさを自覚すべき。

しかし、世の中には、死ぬまで、そんなことを自覚する機会すら、
得られない人もたくさんいる。
そんな人たちに比べれば、
今更ながらでも、読んで、己と経済学を
顧みるのも、いいかもしれない。

それはともかく、

金融不安定性の議論が多く(タイトルがそうなんだから
仕方ないが)、

債務(貨幣)ヒエラルキーの問題や、
employer of last resort project
について、言及がほとんどないのは、

やや残念な気がする。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています

役に立った
コメント 違反を報告 常設リンク
商品の詳細

金融不安定性の経済学―歴史・理論・政策
ハイマン ミンスキー
5つ星のうち4.5
6
5つ星のうち4.5
星5つ
66%
星4つ
17%
星3つ
17%
星2つ星2つ (0%)
0%
星1つ星1つ (0%)
0%
すべてのオプションを見る
ほしい物リストに追加

5:30 午後  
Blogger yoji said...

Public Money 論 - 断章、特に経済的なテーマ
https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/a35af3322c2dc7a65d71423e4dd2cf21


結局、現状の貨幣システムの「認識」に対する反省、つまり
実物貨幣「観」に対する反省の必要性を感じていないのである。
これがMMTとPublic Money 論の決定的な種差性であろう。
ミンスキーは「貨幣はだれにでも
発行できる。問題は、引き取ってもらえるかどうかである」と述べたが
(MMTは、ミンスキーの「貨幣」という言葉を「債務」と置き換えているが)、
山口先生にはこうした理解は全くないようだ。だが
この認識がなければ、現代の貨幣制度もバブルも理解することなど
全くできない、と思っている。

1:59 午前  
Blogger yoji said...


 ┃                   ┃
 ┃                   ┃
 ┃~~~Water~~~~~~~~~~~┃ ┃~~~~~┃
 ┃                   ┃ ┃     ┃
 ┃                   ┃ ┗━━━━━┛
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

2:05 午前  
Blogger yoji said...


 ┃                   ┃
 ┃                   ┃
 ┃~~~Water~~~~~~~~~~~┃ ┃~~~~~┃
 ┃                   ┃ ┃     ┃
 ┃                   ┃ ┃     ┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ┗━━━━━┛

2:07 午前  
Blogger yoji said...

Keynesian Economic Theory - Know the Government's Roles
corporatefinanceinstitute.com>...>Economics
According to Keynesian Economic Theory, there are three main metrics that governments should closely monitor: interest rates, tax rates, and social programs. ... Keynesian Economic Theory argues that central banksFederal Reserve (the ...

Keynesian Economic Theory - Know the Government's Roles
https://corporatefinanceinstitute.com/resources/knowledge/economics/keynesian-economic-theory/



Government intervention

According to Keynesian Economic Theory, there are three main metrics that governments should closely monitor: interest rates, tax rates, and social programs.

2:13 午後  
Blogger yoji said...

interest rates
social schema
tax rates?

2:15 午後  
Blogger yoji said...

債務ヒエラルキー


  債務ヒエラルキー(決済ヒエラルキー)

       /\政府のIOU(借用証書)
      /  \
     /    \銀行のIOU
    /      \
   /        \メインバンクのIOU
  /          \
 /____________\

R.レイのMMT入門 第三章第二節 決済と債務ビラミッド
http://econdays.net/?p=9759
より引用。(IOUは借用証書の意味)
租税による最終需要付与により、政府のIOU=通貨(currency)をトップとした信用のヒエラル
キー構造が形成される。下位の信用は、上位の信用によって決済することができる。(例:負
債である買掛金を、銀行預金=銀行負債で支払う。銀行預金の引き出し請求に対して、現金
を支払う。)
2019/6/14立命館大学経済学会セミナーシリーズ


https://1.bp.blogspot.com/-NEc4f3qU4oo/XTbtZGQ3nCI/AAAAAAABloE/vZ7BWEuFOQEDDKZhHHbED4K3v9rbjqJlwCLcBGAs/s1600/IMG_4338.PNG
レイはミンスキーを援用している

ミッチェル9:145参照

3:52 午後  
Blogger yoji said...

以下はキーン『次なる金融危機』邦訳第1章より。

《…彼ら[主流派]の基本想定状態は均衡であって、危機ではなかった。どんな 
「外生的ショック」であっても、そのあとでは均衡へ戻ると想定された。また
金融部門が欠けていた。そのためミンスキーは彼自身の理論を生み出さねば 
ならなかった、それを彼は「金融不安定性仮説」と命名した。それによって彼は、
資本主義は「本質的に欠陥を持つ」という結論に到達した。

ミンスキーは「負債が資本主義経済の本質的な性質だ」(Minsky,1977b)と主張し
た。というのは、利潤を内部留保した上で、残った額を投資するように求められる
が、それには借入れが当てられるからだ…。これが資本主義に中期的な循環過程をも
たらし、それが多数回にわたって繰り返され、過大な民間負債を蓄積させる長期的
傾向をまねくのだ。
 
「…経済の具合がよい期間が長くなると、会社の重役室では、二つのことがはっきり
してくる。まず負債の存在が容易に正当化され、負債が重い部門が好調になる。
つまり、レバレッジ(てこの原理を使うこと。元手の何倍も借金して投資額をふ
やし、利得を大きくふくらませること)が引き合うようになる」(Minsky,1977b)

 その結果、穏やかな成長の時期は、期待の増大をもたらす。そしてレバレッジ
を増大させる傾向がある。その点について、ミンスキーは、彼のもっとも有名な
文章でつぎのように述べている。「安定~つまり平穏~は、循環的過去と資本
主義的金融制度を持つ世界では、不安定に他ならない」(Minsky,1978)。

…ブームの時期の金融需要によって、資金市場の金利を上昇させ、そうでなけれ
ば実行可能だった保守的な投資を減らしてしまう。ブームの頂点で、株の過大
評価を予感して、株式市場への参加者は株を売り払う。そのため信用崩壊の
引き金が引かれる(Minsky,1982)。》

Minsky, H. P. (1977b) The Financial Instability Hypothesis: …
Minsky, H. P. (1978) The Financial Instability Hypothesis: …
Minsky, H. P. (1982) Can ‘It’ Happen Again? …

ミンスキーは(「過去三回の大規模金融危機のうち、およそ九回を予言していた」と
揶揄されるが)代替案も持っていて、1965年実質的にJGPを創案しているとされる*。

bill mitchell blog
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=44754

9:17 午前  
Blogger yoji said...

『投資と金融 資本主義経済の不安定性』
ポスト・ケインジアン叢書  1988年
Minsky, H. P. (1982) Can ‘It’ Happen Again? の邦訳

4:56 午後  
Blogger yoji said...

循環はミンスキーが彼の指導教諭であるシュンペーターから受け継いだ視点。
ちなみにミンスキーはケインズに多くを負うが、不安定性に関する指摘は、フィッシャー、
特にカレツキ に近く、何回かカレツキに言及している。

5:01 午後  
Blogger yoji said...

《12)借手のリスク⤴︎およぴ貸手のリスク⤵︎という用語は,ケインズの『一般理論』にもみられるが,
通常は,カレツキに帰せられている》(Minsky[1986]邦訳『金融不安定性の経済学』#8注:234頁)

11:41 午前  
Blogger yoji said...

《12)借手のリスクおよぴ貸手のリスクという用語は,ケインズの『一般理論』にもみられるが,
通常は,カレツキに帰せられている》(Minsky[1986]邦訳『金融不安定性の経済学』#8注:234頁)

         Minsky's Two Price Diagram
    価格
     I。 。    貸し手のリスク→
  需要-I 。  。  ←借り手のリスク
  供給-l  。  。   。IF'
     l     。   。IF
     l______________________
        ˆI  I      I'      投資

《 内部的なキャッシュ·フローは, (個別企業にとっても,経済全体にとっても)
ある水準の投資の資金を支払うことを可能にする,内部的なキャッシュ·フロー
あるいは準地代QNは,投資財の価格PIおよび産出量I1と,P1I1 = QNという公式
によって結びついているので,ひとたび内部的な期待キャッシュ·フロー(Q)に
見積もられると, それらと投資の間の関係は,直角双曲線(図8.3のQNQN)
よって表わされる。この直角双曲線と投資用の産出物の供給価格P1の交点は、
予想内部資金によって金融できる投資量I1 (内部的)をもたらす(図8.30のA点
参照)。》

11:43 午前  
Blogger yoji said...

マクロ経済学の英雄



カレツキ展望 鍋島直樹論考
http://jshet.net/docs/journal/56/562nabeshima.pdf

ポストケインズ派経済学2017の#11カレツキのマクロ経済学の核心に対応。

なお、鍋島直樹『ケインズとカレツキ』第7章155~6,198頁でこの借り手のリスクについて触れた「危険逓増の原理」1937が図解付きで解説されている(同159頁)。
中小企業ほど投資のリスクが大きいから規模の格差は決して解消されないのだ。
(ヒックスは計画期間と利率の関係を考察しただけだったが)



:156頁



Kalecki, M. [1933a], Proba teori koniunktury (Essay on the Business Cycle Theory), Warsaw: Institute of Reserch on Business Cycles and Prices, partially reprinted in Kalecki [1966] and Kalecki [197la]; integrally reprinted in Kalecki [1990]

Kalecki, M. [1966], Studies in the Theory of Business Cycle: 1933-39, Oxford: Basil Blackwell.
Kalecki, M. [1971a], Selected Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy, Cambridge: Cambridge University Press (浅田統一郎·間宮陽介(訳)「資本主義経済の動態理論』日本経済評論社, 1984年).
Kalecki, M. [1990], Collected Works of Michal Kalecki, Vol. 1, Capitalism: Business Cycles and Full Employment, ed. by Osiatynski, J., Oxford: Clarendon Press.

:180,278頁(カレツキ別論文より)

「新しい投資準備の形成は、未拘束預金からの転換I1と銀行信用の拡大I2によって賄われる…。粗蓄積Aから未拘束預金に還流する部分をA1,同じく粗蓄積からの銀行への返済に用いられる部分をA2と表すならば、投資財に対して支出される額はA=A1+A2と表される。これより、投資準備の増加分I-Aは次のように表現することができる。
 I-A=(I1-A1)+(I2-A2)
I1-A1が未拘束預金の減少分を、I2-A2が銀行による信用膨張による部分をそれぞれ表している…。このようにして、産出水準の上昇には銀行組織による信用膨張が不可避的に随伴する…。」(180~1頁)

投資リスクにおいてカレツキとケインズは意見がくい違ったという。このあたりも鍋島論文に詳しい。

《1937年の4月12日付の(注:ケインズからカレツキへの)手紙
では,投資誘因に関するカレツキの議論について,「あなたの議論は,アキレ
スと亀の寓話の改作版であるように私には思われます。あなたは私に,……た
とえアキレスが亀に追いつくとしても,それは多くの期間が経過したのちにお
いてだけであろうと語っているのです」(ibid☆,p.798)と述べて,カレツキの
見解に反論を加えている。いうまでもなく,ここで「アキレス」とは投資額
を,「亀」とは一般物価水準のことを指している。カレツキの説明において投
資の増加が物価の上昇を引き起こすという過程が繰り返されるのは,寓話のな
かでアキレスが永遠に亀に追いつくことができないのと同じようなものだとい
うわけである。ともあれケインズは、カレツキが自らに向けた批判は当たらな
いものであるとし,投資の増加にともなう危険の逓増は、すでに『一般理論』
における資本の限界効率の定式化において考慮されていると主張した(ibid,
p.793)。
 しかしながら,実際のところ,ケインズが『一般理論』において危険逓増の
問題を考慮していたという主張をそのまま受け取ることは難しい。…》
(鍋島論考158頁)


ケインズのカレツキへの手紙は以下に所収されているという。
The Collected Writings of John Maynard Keynes; Volume XII: Economic Articles And Correspondence; Investment and Editorial (Volume 12)

11:52 午前  
Blogger yoji said...


https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%
83%BB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

ハイマン・ミンスキー

ハイマン・フィリップ・ミンスキー(英: Hyman Philip Minsky、1919年9月23日 – 1996年10月24日)は、イリノイ州シカゴ出身の経済学者。セントルイス・ワシントン大学の経済学部教授であった。専攻は金融経済学。ミンスキーは、金融市場への政府介入を支持し、80年代に人気のあった規制緩和路線に反対していたので、ポスト・ケインジアンの一人として数えられている。

略歴

1919年 イリノイ州シカゴで生まれる。
1941年 シカゴ大学で数学を勉強しB.S.を取る。
ハーバード大学でMPA(行政学修士)とPh.D.を取得する(ジョセフ・シュンペーターとワシリー・レオンチェフの指導を受ける)。
1949年 - 1958年 ブラウン大学で教える。
1957年 - 1965年 カリフォルニア大学バークレー校で准教授になる。
1957年 - 1961年 カリフォルニア大学バークレー校の貨幣信用委員会のコンサルティングを行う。
1965年 - 1990年 セントルイスにあるワシントン大学の教授となる。
1990年 退職。
1996年 死去(バード大学Levy Economics Instituteの「優れた学者」に挙げられた)。
業績

彼の研究は、経済危機の特徴の理解と説明を行うものであった。金融市場における通常のライフサイクルには泡沫的投機バブルによる脆さが内在するとする、金融不安定説の理論を提唱したことで知られる。彼の研究は07年の金融危機に際してウォールストリートで再評価されている。
経済の不安定性は複雑な市場経済が生来的に備えている欠陥であると述べ、金融不安定性の段階を次のように述べている。
①調子のいい時、投資家はリスクを取る。
②どんどんリスクを取る。
③リスクに見合ったリターンが取れなくなる水準まで、リスクを取る。
④何かのショックでリスクが拡大する。
⑤慌てた投資家が資産を売却する。
⑥資産価格が暴落する。
⑦投資家が債務超過に陥り、破産する。
⑧投資家に融資していた銀行が破綻する。
⑨中央銀行が銀行を救済する(‘Minsky Moment’)
⑩1に戻る。
金融には、(1)ヘッジ金融、(2)投機的金融、(3)ポンツィ金融の3つがある。ポンツィとは、1920年代にボストンでねずみ講を組織した詐欺師の名前である。投機的金融やポンツィ金融の比重が高まると、経済は不安定な状態になる、と述べている。
主な著作

『投資と金融――資本主義経済の不安定性』(ポスト・ケインジアン叢書18)、岩佐代市訳、日本経済評論社、1988年(原題“Can "It" Happen Again?”、"It"は大恐慌のこと)
『金融不安定性の経済学――歴史・理論・政策』、吉野紀・内田和男・浅田統一郎共訳、多賀出版、1989年
『ケインズ理論とは何か――市場経済の金融的不安定性』(岩波モダンクラシックス)、堀内昭義訳、岩波書店、1999年
The Financial Instability Hypothesis by Hyman P. Minsky
参考文献

Robert Barbera (2009). The Cost of Capitalism. McGraw-Hill Professional. 978-0-07-162844-0
George Cooper (2008). The Origin of Financial Crises: Central Banks, Credit Bubbles, and the Efficient Market Fallacy. Vintage; 1St Edition. 978-0307473455
Gary Dymski, Gerald Epstein, Robert Pollin (1993). Transforming the U.S. Financial System: An Equitable and Efficient Structure for the 21st Century (Economic Policy Institute). Routledge. 978-1563242694
Steven M. Fazzari, Dimitri B. Papadimitriou (1992). Financial Conditions and Macroeconomic Performance: Essays in Honor of Hyman P.Minsky. Routledge. 978-1563240164
Jannatul Islam (2014). Hyman P. Minsky Hypothesis to Evaluate Credit Crunch. LAP LAMBERT Academic Publishing. 978-3659607707
Robert Pollin, Gary Dymski (1994). New Perspectives in Monetary Macroeconomics: Explorations in the Tradition of Hyman P. Minsky. University of Michigan Press. 978-0472104727
Jan Toporowski, Daniela Tavasci (2010). Minsky, Crisis and Development. Palgrave Macmillan. 978-0230235076
L. Randall Wray (2015). Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist. Princeton University Press. 978-0691159126
関連項目

11:15 午後  
Blogger yoji said...

レイは、ミンスキーの仕事を4つに分類している。
①金融不安定性仮説、②貨幣と銀行の分析、③最後の雇い手政策の提案、④経済の長期的な進化
これらは全てMMTに継承されている。

http://twitter.com/sorata311/status/1297424100378386432

Sent from Echofon - http://www.echofon.com/


iPhoneから送信

12:59 午前  
Blogger yoji said...

sorata31@財務省から国民を守る党 (@sorata311)
2020/08/23 17:42
ミンスキーは貧困問題にも取り組んでいた。ジョンソン政権は「貧困との戦い」を打ち出したが、その手法はケインズ政策的な需要刺激策に頼っていた。ミンスキーはこれを批判し、非自発的失業を解消しない限り、貧困問題は解決しないと主張した。それに対してミンスキーが出した答えがJGPだった。
https://twitter.com/sorata311/status/1297454277359734784?s=21

sorata31@財務省から国民を守る党 (@sorata311)
2020/08/23 17:18
ミンスキーは、資本主義の根本的な欠陥を3つ指摘した。
①失業
②過度な不平等
③不安定性
ミンスキーと彼を継承するMMTは、この欠陥に対する処方箋を示した。その代表がJGPであり非裁量的財政政策だ。
これらは完全雇用をもたらし、格差を縮め、経済と金融の波を小さくする。

https://twitter.com/sorata311/status/1297448092682182656?s=21

2:12 午後  
Blogger yoji said...

もちろん、なかにはミンスキー理論に従っていながら、ささやかに見える提言もあった。  そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種とされ、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・ファンドの管轄とされている。  
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための制度的提案をしている。

論文は「コミュニティ・バンクにとって最大の脅威は、コンセプトに明確さが欠けていることだ(19)」という。ただ単に小さいだけの商業銀行では意味がないし、また、本当に地域に貢献することにはならないだろう。

「CDBの中心的な目標は、従来の銀行が十分にサービスを展開していない地域に貸出と支払を行い、規模が小さすぎるために投資銀行や商業銀行の関心をひかない限定地域のビジネスに融資することである(20)」


コンセプトを明瞭にすることによって、それぞれのコミュニティ・バンクはむしろ特色のあるサービスを考えることが可能となる。銀行には、支払機能、貯蓄機能、融資機能、貸出機能、投資機能、資産運用機能などがあるが、「すべてを果たす必要はなく」、これらのなかのひとつかふたつでもいい。  しかし、それだけでは他の商業銀行とあまり変わりがない。ミンスキーたちは管轄官庁についても独自の大胆な案を提示した。 「CDBの資金調達、規制、監視は、CDBの連邦銀行を創設することによって、もっとも効果的に運営されるだろう。CDBの連邦銀行であるFBCDBは、中央銀行であり、取引銀行であり、金融市場とのリンクであり、地域のCDBの助言機関であり、決算サービスを提供してくれる(21)」

経済学者の栄光と敗北 

東谷 暁 ひがしたに・さとし
#6より
#15のシラーの予見も興味深い

1:50 午後  
Blogger yoji said...

東谷本の注は別枠で公開
https://publications.asahi.com/original/shoseki/keizaigakusya/chuudown.pdf
#6
(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992. (19)Ibid.(20)Ibid.
(21)Ibid.(22)John Cassidy, “The Minsky Moment,” The New Yorker, Feb. 4th, 2008.(23)Ibid.(24)Janet L. Yellen, “A Minsky Meltdown: Lessons for Central Bankers,” Presentation to the 18th Annual Hyman P. Minsky Conference on the State of the U.S., April 16, 2009.(25)“The Fed discovers Hyman Minsky,” The Economist, January 7th 2010.(26)Hyman Minsky, “Uncertainty and the Institutional Structure of Capitalist Economies,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 155, Apr. 1996.(27)この点、クルーグマンなども、ミンスキーを「読み直した」というのに、不確実性や不安定性にはほとんど目を向けていない。例外としては、中野剛志『恐慌の黙示録 資本主義は生き残ることができるのか』東洋経済新報社 2009年  を参照。

1:53 午後  
Blogger yoji said...


Economics at your fingertips
EconPapers Home
About EconPapers

Working Papers
Journal Articles
Books and Chapters
Software Components

Authors

JEL codes
New Economics Papers

Advanced Search



EconPapers FAQ
Archive maintainers FAQ
Cookies at EconPapers

Format for printing

The RePEc blog
The RePEc plagiarism page


Community Development Banks

Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips (ron@ronniejphillips.com) and L. Randall Wray

Economics Working Paper Archive from Levy Economics Institute

Abstract: The Clinton/Gore proposal for the creation of a network of 100 community development banks (CDBs) to revitalize communities is bold, and will contribute to the success of the U.S. economy. Banks are essential institutions in any community, and the establishment of a bank is often a prerequisite for the investment process. For this reason, the creation of banks in communities lacking such institutions is important to the welfare of these communities. The vitality of the American economy depends on the continual creation of new and initially small firms. Because it is in the public interest to foster the creation of new entrants into industry, trade, and finance, it is also in the public interest to have a set of strong, independent, profit-seeking banking institutions that specialize in financing smaller businesses. When market forces fail to provide a service that is needed and potentially profitable, it is appropriate for government to help create the market. Community development banks fall into such a category. They do not require a government subsidy, and after start-up costs, the banks are expected to be profitable. The primary perspective of this concept paper is that the main function of the financial structure is to advance the capital development of the economy-to increase the real productive capacity and wealth-producing ability of the economy. The second assumption is that capital development is encouraged by the provision of a broad range of financial services to various segments of the U.S. economy, including consumers, small and large businesses, retailers, developers, and all levels of government. The third is that the existing financial structure is particularly weak in servicing small and start-up businesses, and in servicing certain consumer groups. The fourth is that this problem has become more acute because of a decrease in the number of independent financing alternatives and a rise in the size distribution of financing sources, which have increased the financial system's bias toward larger transactions. These are assumptions that appear to be supported by the evidence: they are also incorporated in other proposals that advance programs to develop community development banking.

Date: 1992-12
References: Add references at CitEc
Citations: View citations in EconPapers (25) Track citations by RSS feed

Downloads: (external link)
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp83.pdf (application/pdf)

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:lev:wrkpap:wp_83

Access Statistics for this paper

More papers in Economics Working Paper Archive from Levy Economics Institute
Bibliographic data for series maintained by Elizabeth Dunn (edunn@levy.org).

1:56 午後  
Blogger yoji said...

https://econpapers.repec.org/paper/levwrkpap/wp_5f83.htm

1:57 午後  
Blogger yoji said...

cdb
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp83.pdf
1992

1:58 午後  
Blogger yoji said...

東谷暁(ひがしたに・さとし) 『経済学者の栄光と敗北』の第6章がミンスキーのカッサンドラ的(予言者的)側面以外の部分を紹介していて貴重。
   
《…もちろん、なかにはミンスキー理論に従っていながら、ささやかに見える提言もあった。  
 そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種とされ、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・ファンドの管轄とされている。  
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための制度的提案をしている。…》

東谷本の注は別枠で公開
https://publications.asahi.com/original/shoseki/keizaigakusya/chuudown.pdf
(手元の電子書籍版に注は所収されていない)


(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray, “Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp83.pdf

地域金融が地元企業の雇用を後押しすることはJGPと並行してあっていい。レイの意見を聞いてみたいところだ。
日本でも職業教育のノウハウは地方の企業に集積しつつある…

東谷本は第15章でシラーによる金融危機予見も詳しく紹介していて興味深い。

2:18 午後  
Blogger yoji said...

東谷暁(ひがしたに・さとし) 『経済学者の栄光と敗北』(2013)の第6章がミンスキーの
カッサンドラ的(予言者的)側面以外の部分を紹介していて貴重。
   
《…もちろん、なかにはミンスキー理論に従っていながら、ささやかに見える提言もあった。  
 そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント
・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、
名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種と
され、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・
ファンドの管轄とされている。  
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための
制度的提案をしている。…》

東谷本の注は別枠で公開
https://publications.asahi.com/original/shoseki/keizaigakusya/chuudown.pdf
(手元の電子書籍版に注は所収されていない)


(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray,
“Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp83.pdf

地域金融が地元企業の雇用を後押しすることはJGPと並行してあっていい。レイの意見を
聞いてみたいところだ。
日本でも職業教育のノウハウは地方の企業に集積しつつある…

東谷本は第15章でシラーによる金融危機予見も詳しく紹介していて興味深い。

2:20 午後  
Blogger yoji said...


東谷暁(ひがしたに・さとし) 『経済学者の栄光と敗北』(2013)の第6章がミンスキーの
カッサンドラ的(予言者的)側面以外の部分を紹介していて貴重。
   
《…もちろん、なかにはミンスキー理論に従っていながら、ささやかに見える提言もあった。  
 そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント
・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、
名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種と
され、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・
ファンドの管轄とされている。  
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための
制度的提案をしている。…》

東谷本の注は別枠で公開
https://publications.asahi.com/original/shoseki/keizaigakusya/chuudown.pdf
(手元の電子書籍版に注は所収されていない)


(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray,
“Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp83.pdf

地域金融が地元企業の雇用を後押しすることはJGPと並行してあっていい。ストラクチャリスト?としてのレイに意見を聞いてみたいところだ。
日本でも職業教育のノウハウは地方の企業に集積しつつある…

東谷本は第15章でシラーによる金融危機予見も詳しく紹介していて興味深い。

2:22 午後  
Blogger yoji said...

469 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/11/13(金) 07:27:01.70 ID:XDcV+sS3
東谷暁(ひがしたに・さとし) 『経済学者の栄光と敗北』(2013)の第6章がミンスキーの
カッサンドラ的(予言者的)側面以外の部分を紹介していて貴重。
   
《…もちろん、なかにはミンスキー理論に従っていながら、ささやかに見える提言もあった。  
 そのひとつが、一九九二年に彼が中心となってまとめた提言「コミュニティ・デベロップメント
・バンクス(18)」である。コミュニティ・デベロップメント・バンク(CDB)とは、
名前のとおり地域社会の発展を目的とする銀行のことで、アメリカでは商業銀行の一種と
され、財務省の一部局であるコミュニティ・デベロップメント・バンク・インスティテューション・
ファンドの管轄とされている。  
 ミンスキーたちはこのCDBに理論的基礎を与えるとともに、さらに強化するための
制度的提案をしている。…》

東谷本の注は別枠で公開中、
https://publications.asahi.com/original/shoseki/keizaigakusya/chuudown.pdf
(自分の手元の電子書籍版に注は所収されていない)

(18)Hyman Minsky, Dimitri Papadimitriou, Ronnie Phillips, L. Randall Wray,
“Community Development Banks,” The Jerome Levy Economics Institute, Working Paper No. 83, Dec. 1992.
http://www.levyinstitute.org/pubs/wp83.pdf

東谷本は第15章でシラーによる金融危機予見も紹介している。

2:27 午後  
Blogger yoji said...

#16
17)Robert J. Shiller, Irrational Exuberance 2nd ed., Doubleday, 2005, p. 11.

やや皮肉屋のシラ ーは 、このころから始まっていた住宅バブルも見逃すことはなく 、鋭く警告を発するようになったので 、住宅業界からは 「ドゥ ームズデイ ・エコノミスト (裁きの日の経済学者 ) 」と嫌われるようになった 。二〇〇五年に刊行した 『根拠なき熱狂第二版 』は 、バブル一般についての研究を深めると同時に 、ピ ークを迎えようとしていた住宅バブルについての章をつけ加えている 。 「不動産ブ ームは 、株式ブ ームと同様に 、ミステリアスであり理解困難なものである 。いつそれが起こるのか 、常によく知られた理由がいくつも述べられるが 、それらは必ずしも正しいとは限らない ( 1 7 ) 」よくいわれる理由に 、人口圧力 、金利の低下 、建設コストの下落などがあるが 、シラ ーが掲げている一八九〇年から二〇〇四年までの超長期グラフでは 、これらの数値を住宅価格の推移と重ねてみると 、住宅バブルとは関係ないことが歴然としている 。しかも 、興味深いことに 、シラ ーによれば 、アメリカではこれまで何度か住宅ブ ームが起こっているが 、それは常に地域的なものであって 、今回のようにアメリカ全土に広がったことはなかったという 。たとえば 、一九世紀に鉄道が西海岸に到達した後に 、カリフォルニアの住宅地が高騰したことがあった 。また 、一九二〇年代にはフロリダが住宅バブルに見舞われたことがある 。さらに 、第二次世界大戦が終わった後に 、ほぼ全国的に住宅価格が上昇したが 、これは戦時中に住宅建設を抑えていたためであり 、しかも 、ベビ ーブ ームという人口増の実需に支えられたものといえる 。しかし 、二〇〇〇年代の住宅バブルは地域的なものではなく 、実需とはいえず 、全国的な広がりをもっていた 。シラ ーによれば今回の場合 、住宅が住む対象としてではなく 、投機の対象となったことによって 、全国に波及した 。すでに世界各地で住宅価格の急上昇が見られたが 、この世界的な価格上昇が住宅に対するボ ーダ ーレスな投機を促したというのだ 。 「住宅の投機的市場が巨大化することで 、他の投機的市場と同じように 、私たちの生活を根本的に変えてしまう 。かつてはきわめてロ ーカルで 、高速道路 、運河 、鉄道などの建設といった状況に限定されていた価格の変動は 、国家的規模になり 、さらには国際的規模にすらなる 。 … …住宅価格についての反応の変化は 、人々が抱く資産価値のイメ ージを変えてしまい 、投機的な価格変動に注目するよう人々を促すのである ( 1 8 ) 」シラ ーはこの本を刊行した後 、 『週刊ダイヤモンド 』二〇〇六年一〇月一四日号に登場してインタビュ ーに答えている 。 「正直なところ 、非常に心配している 。住宅市場の動向は 、景気サイクルと非常に密接な連動性を示す 。過去の例を見ると 、中古住宅の改装投資を含む住宅投資額は必ずといっていいほど不況の前にピ ークを迎えていた 。ちなみに 、〇五年の民間住宅投資の水準 (対 G D P比 )を凌ぐのは一九五〇年だけだ 。したがって 、すでにピ ークアウトしたと見るのが妥当だろう 。だとすれば 、二年以内に 、米国経済はリセッションに突入する可能性が高い ( 1 9 ) 」この年 、アメリカでは 、新規住宅購入のうち四〇 %が住居以外の目的で 、内訳は二八 %が投資 、一二 %がレジャ ーだった 。翌年夏にはサブプライム問題が顕在化することになる 。 「裁きの日の経済学者 」はシラ ーを称賛する言葉となった 。サブプライム問題を解決する二〇〇七年夏 、アメリカの投資銀行子会社が次々と破綻し 、それはやがて投資銀行や商業銀行に波及し 、翌二〇〇八年九月には投資銀行リ ーマン ・ブラザ ー

8:03 午後  
Blogger yoji said...

(17)Robert J. Shiller, Irrational Exuberance 2nd ed., Doubleday, 2005, p. 11.
(18)Ibid., p. 27.
(19)「住宅指標と景気は密接に連動  二年以内の後退局面入りが濃厚」『週刊ダイヤモンド』2006年10月14日号 144頁
(20)Robert J. Shiller, The Subprime Solution: How Today’s Global Financial Crisis Happened, and What to Do About It, Princeton University Press, 2008, p. 29.

8:04 午後  
Blogger yoji said...

19
#Repost

https://pbs.twimg.com/media/EmrRHsUUUAA7HKf.jpg

1605240981
[

]
1327102978176602113
1605241089
TiikituukaHana
image
TW
https://pbs.twimg.com/media/EmrRHsUUUAA7HKf.jpg
234992345
シラー2006
金融危機予見 https://t.co/zPm0tGT6rr
地域通貨花子1
https://pbs.twimg.com/media/EmrRHsUUUAA7HKf.jpg:thumb
https://abs.twimg.com/sticky/default_profile_images/default_profile_normal.png

8:19 午後  
Blogger yoji said...

シラー
19)

19
#Repost

https://pbs.twimg.com/media/EmrRHsUUUAA7HKf.jpg

1605240981
[

]
1327102978176602113
1605241089
TiikituukaHana
image
TW
https://pbs.twimg.com/media/EmrRHsUUUAA7HKf.jpg
234992345
シラー2006
金融危機予見 https://t.co/zPm0tGT6rr
地域通貨花子1
https://pbs.twimg.com/media/EmrRHsUUUAA7HKf.jpg:thumb
https://abs.twimg.com/sticky/default_profile_images/default_profile_normal.png

12:56 午前  
Blogger yoji said...

シラー
19)
2006年

https://pbs.twimg.com/media/EmrRHsUUUAA7HKf.jpg

12:58 午前  
Blogger yoji said...

鍋島直樹
現代の政治経済学-マルクスとケインズの総合

ポストケインズ的理想の教科書
2020年
実際の大学講義を元にしたわかりやすい教科書。
ポストケインズ的に画期的だ。
特に#7のカレツキによる有効需要の導出(158頁)、
#10のミンスキーの金融不安定性仮説の説明が優れている(228頁)。
この二つは貴重で、鍋島の過去の論考よりわかりやすい。
残念なのは#5の貨幣の説明だ(100頁)。
商品貨幣論の後に信用貨幣論の説明があるので誤解を生む。
実際の講義で試用する際は、メソポタミアの信用貨幣の事例を紹介するべきだ。
書名は空回りしている感もあるが、全体的には索引もついていて親切なつくり。

6:05 午前  
Blogger yoji said...

《‪クナップの『貨幣国定説』は、その題名から、国家による貨幣の発行や法定を
最も重視したものと誤解されがちであるが、そうではない。クナップが最も重視
したのは、国家による発行や法定ではなく、「受領」であった。》
中野剛志『富国と強兵』#1

《誰でも貨幣を創造することができる。問題は、それを受け入れさせることである》
ミンスキー『金融不安定性の経済学』#10:284頁参照

2:39 午前  
Blogger yoji said...

邦訳レイミンスキーと2021年

97 第三章 ミンスキーの初期の貢献
金融不安定性仮説
 カレツキーの投資=利潤関係の追加
 ミンスキーは、初期の研究におSても、レバレッジを上げて投機的なポジションに移行したいとい
う欲求が阻まれる可能性があることを認識してい た。期待していたよりも結果が良好であることが判
明した場合、予想よりも多くの実現収益が得られることが分かるため、投機的金融に従事しようと
する計画が、ヘッジ金融のポジションに留まる可能性があるからである。このように、ミンスキーは、
今ではよく知られているカレツキーの関係式(単純なモデルでは、資本資産への支出が増加すると、企業の所
得キャッシュフローが実際に増加するように、投資が総利潤を決定するというもの)を取り入れて いなかったが、
彼は投資ブームが総需要と総支出を(ケインズ的な支出乗数を通じて)増加させ、その結果、予想を上回
る売上を生み出す可能性を認識していた。実は、ミンスキーの見解では、このことがダイナミクスを
さらに悪化させることになる。借り手企業の実際の利潤が期待以上のものだった場合、借り手企業は
ますます狂気じみた賭けをするようになり、手に負えない投機プームを生むことになるからである。
 後にミンスキーは、最も単純なモデルにおいては、「総利潤 = 投資 + 政府の赤字」であるというカ
レツキアンの結論を明示的に取り入れた。したがって、投資ブームの際には、利潤は投資とともに増
加し、それが期待の有効化を助け、さらに多くの投資を促すととになる。この結論は、資本主義経済
の根本的な不安定性は、上方すなわち投機的熱狂に向かうことにあるというミンスキーの主張に一層
の説得力を与えている。さらに、景気後退時に政府の財政赤字が拡大するため、その拡大が利潤を押
し上げることになり、前述のとおり下振れリスクを軽減するととになる。
 さらに、ミンスキーは一九六〇年代前半には、民間部門の貸借対照表への影響は、政府の貸借対照
表に対する姿勢に依存すると論じていた。政府支出主導の景気拡大であれば、脆弱な貸借対照表を形
成することなく民間部門の拡大が可能になる。それどころか、政府の赤字は利潤を押し上げ、安全な
政府債務を民間のポートフォリオに追加するととになる。
 しかし、民間部門主導の力強い景気拡大は、(累進的な税制と好況時の移転支出の減少により)民間部門の
所得の増加よりも税収の増加の方が早くなる傾向を生むため、政府予算が「改善」(黒字化)する一方
で、民間部門の収支は悪化 (赤字化)することになる。そのため、ミンスキーは、民間の赤字や負債
は政府の赤字や負債よりも危険であることから、政府主導の景気拡大よりも民間主導の景気拡大の方
が持続不可能な傾向にあると論じていた。
 カレツキーの方程式を説明に加えたことで、ミンスキーは政府予算の反循環的な動きがいかにして
自動的に利潤を安定化させるのか、すなわち好況時の上振れと不況時の下振れの両方を制限すること
を説明できるようになった。との変更は、ミンスキーの議論に大きな政府が安定化の原動力であると
いう強みを加えた。
 ミンスキーは、景気循環の投資理論に組み込まれた利潤についてのカレツキーの見方をもとに、将
来的 に投資が期待される場合のみ、今日の投資が実行されると論じた。なぜなら、(カレツキアン・モ
デルの骨格では)将来時点での投資が将来の利益を決定するからである。さらに、今日の投資が「昨日」
行われた決定(過去に行われた投資決定)を有効化するので、(今日の投資を決定する)「明日」に対する期待
は、今日使用されている資本資産の資金を調達する際に負った返済義務を履行する能力に影響を与え
 このように、簡単に動揺する可能性がある投資についてのミン スキーのアプローチには、複雑かつ
動態的な時間的関係が含まれている。ミンスキーが述べたように、

 資本主義経済がもつ独特の循環性、すなわち、経済の良好な運行を保証するには十分な投資が将
来において出現すると確信されたときにはじめて、現在での経済の良好な運行があらわれること
には、銀行および金融システムについての必然的な帰結が存在する。銀行および金融システムは、
現在において資産価格と投資の資金調達の条件を良好な状態に維持しなければならな いだけでな
く、さらに銀行および金融システムは将来においても、資産価格と投資の資金調達の条件を良好
な状態に維持し続けるであろうととが期待されなければならない。銀行や金融システムがこのよ
うに正常に機能することが、資本主義経済が満足に運行するための必要条件であるから、このシ
ステムの崩壊は経済を機能不全に陥らせるだろう。
(11)
-Minsky, 1986, p.227, 邦訳二八二頁 [訳を一部変更した]

9:22 午後  
Blogger yoji said...



 この循環性を「二つの価格」アプローチに結びつけると、将来の期待利潤を低下させるいかなる要
因も、今日における資本の需要価格を供給価格以下に押し下げ、投資や今日の利潤を以前の資本プロ
ジェクトが開始されたときの需要価格の根拠となった過去の期待を有効化するのに必要な水準以下に
まで低下させるととが明らかになる。
 投資が削減されると、過去の貸し手のリスクと借り手のリスクに含まれていた安全性のゆとり幅が
不十分であったことが明らかになり、今後の望ましい安全性のゆとり幅の修正を招くことになる。こ
のような投資の減少と安全性のゆとり幅の上方修正は、投資を妨げ、それゆえ総需要が減少して骨気
の悪化を刺激することになる。
 ミンスキーは、一九六○年代から一九八○年代にわたって、自らの投資理論の拡張を取り入れなが
ら金融不安定性仮説を継続的に発展させた。カレツキー方程式が追加されたほか、二つの価格体系が
導入され、さらにより複雑な部門間バランスの取り扱いが加えられた。

15:

Sametz, eds., Financial Crises (New York: Wiley, 1977): 138–52
(6) Hyman P. Minsky, “Central Banking and Money Market Changes," Quarterly
Journal of Economics, 71, no, 2 (May 1957): 171.
(7) ハイマン·P·ミンスキー著、堀内昭義訳『ケインズ理論とは何か』岩波書
E 1999 # (Hyman P. Minsky, John Maynard Keynes, New York: Columbia
University Press, 1975).
げ、ある製品を作る機械を生産するのに 100 ドルを要すると仮定しよう。生
産考は、自身の金利費用、間接費および利潤をカバーするために、マークアップと
して 50 ドルを追加する。十分な内部資金を持つ企業は、150ドルで機械城を購入す
スことができる。しかし、外部資金が必要な場合、貸し手に支払う金利と手数料
をカバーするために、供給価格はより高い、例えば 175 ドルになる。したがって、
外部金融された資本資産を取得するためには、生産費用をカバーし、生産者の利潤
を含む供給価格と、貸し手のリスクをカバーする資金調達費用で、175 ドルを支払
わなければならないことになる。
(9) あるいは、資産価格が十分に上昇すれば、ポンツィ金融のポジションにある経済主
体は資産を売却して負債を返済することができるかもしれない。 2006年以前の米
国の好調な不動産市場では、多くの住宅所有者が、住宅ローンを支払えるだけの十
分な所得がないというポンツィ 金融のポジションにあった。しかし、住宅価格が急、
上昇したため、売却により住宅ローン債務を返済したり、より有利な条件で借り換
えたりできた場合もあった。

(10)カレツキーの関係式は、 ケンブリッジ大学でケインズと共に研究を行ったポーラン
ド人経済学者ミハウ·カレツキーにちなんで名づけられた。彼は、総生産(例え
ば、GDP) = 総所得という恒等式から始めた場合、集計レベルでは、「利潤 = 投資
+政府の赤字+純輸出 + 利潤からの支出- 賃金からの貯蓄」と示せることを明らか
にした。そして、カレツキーは、利潤は企業のコントロール下にはなく、他の変数
は選択の結果であることを指摘して、この恒等式を因果関係へと押し進めた。簡略
化された「古典的」なバージョンでは、最後の2項がゼロ(労働者は貯蓄せず、資
本家は消費しない) と仮定するため、利潤は「投資+財政赤字+純輸出」と等し
く、かつそれらによって決定される。他の条件が同じならば、投資の増加は、集計
レベルで同じ量だけ利潤を増加させるのである。詳しくは、M.Kalecki, Collected
Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy 1933–1970 (Cambridge, UK:
Cambridge University Press, 1971) を参照されたい。

(11)ハイマンP.ミンスキー著、吉野紀、浅田統一郎、内田和男訳『金融不安定性の
REAFI SNH, 1989 4 (Hyman P. Minsky, Stabilizing an Unstable Economy,
New Haven, CT: Yale University Press, 1986).
(12) EI F Koc t. Hvman P. Minsky and Charles J. Whalen, “Economic
insecurity and the Institutional Prerequisites for Successful Capitalism," Levy
Working Paper No. 165, May 1996.
(13) AFE KOC t. John Cassidy, "The Minsky Moment," The New Yorker,
February 4, 2008. http://www.newyorker.com/magazine/2008/02/04/the-minsky-
moment, and Edward Chancellor "Ponzi Nation." Institutional Investor, February
7, 2007. http://www.institutionalinvestor.com/article.aspx?articlelD=1234217#.

9:23 午後  
Blogger yoji said...


邦訳レイミンスキーと2021年

97 第三章 ミンスキーの初期の貢献
金融不安定性仮説
 カレツキーの投資=利潤関係の追加
 ミンスキーは、初期の研究におSても、レバレッジを上げて投機的なポジションに移行したいとい
う欲求が阻まれる可能性があることを認識してい た。期待していたよりも結果が良好であることが判
明した場合、予想よりも多くの実現収益が得られることが分かるため、投機的金融に従事しようと
する計画が、ヘッジ金融のポジションに留まる可能性があるからである。このように、ミンスキーは、
今ではよく知られているカレツキーの関係式(単純なモデルでは、資本資産への支出が増加すると、企業の所
得キャッシュフローが実際に増加するように、投資が総利潤を決定するというもの)を取り入れて いなかったが、
彼は投資ブームが総需要と総支出を(ケインズ的な支出乗数を通じて)増加させ、その結果、予想を上回
る売上を生み出す可能性を認識していた。実は、ミンスキーの見解では、このことがダイナミクスを
さらに悪化させることになる。借り手企業の実際の利潤が期待以上のものだった場合、借り手企業は
ますます狂気じみた賭けをするようになり、手に負えない投機プームを生むことになるからである。
 後にミンスキーは、最も単純なモデルにおいては、「総利潤 = 投資 + 政府の赤字」であるというカ
レツキアンの結論を明示的に取り入れた。したがって、投資ブームの際には、利潤は投資とともに増
加し、それが期待の有効化を助け、さらに多くの投資を促すととになる。この結論は、資本主義経済
の根本的な不安定性は、上方すなわち投機的熱狂に向かうことにあるというミンスキーの主張に一層
の説得力を与えている。さらに、景気後退時に政府の財政赤字が拡大するため、その拡大が利潤を押
し上げることになり、前述のとおり下振れリスクを軽減するととになる。
 さらに、ミンスキーは一九六〇年代前半には、民間部門の貸借対照表への影響は、政府の貸借対照
表に対する姿勢に依存すると論じていた。政府支出主導の景気拡大であれば、脆弱な貸借対照表を形
成することなく民間部門の拡大が可能になる。それどころか、政府の赤字は利潤を押し上げ、安全な
政府債務を民間のポートフォリオに追加するととになる。
 しかし、民間部門主導の力強い景気拡大は、(累進的な税制と好況時の移転支出の減少により)民間部門の
所得の増加よりも税収の増加の方が早くなる傾向を生むため、政府予算が「改善」(黒字化)する一方
で、民間部門の収支は悪化 (赤字化)することになる。そのため、ミンスキーは、民間の赤字や負債
は政府の赤字や負債よりも危険であることから、政府主導の景気拡大よりも民間主導の景気拡大の方
が持続不可能な傾向にあると論じていた。
 カレツキーの方程式を説明に加えたことで、ミンスキーは政府予算の反循環的な動きがいかにして
自動的に利潤を安定化させるのか、すなわち好況時の上振れと不況時の下振れの両方を制限すること
を説明できるようになった。との変更は、ミンスキーの議論に大きな政府が安定化の原動力であると
いう強みを加えた。
 ミンスキーは、景気循環の投資理論に組み込まれた利潤についてのカレツキーの見方をもとに、将
来的 に投資が期待される場合のみ、今日の投資が実行されると論じた。なぜなら、(カレツキアン・モ
デルの骨格では)将来時点での投資が将来の利益を決定するからである。さらに、今日の投資が「昨日」
行われた決定(過去に行われた投資決定)を有効化するので、(今日の投資を決定する)「明日」に対する期待
は、今日使用されている資本資産の資金を調達する際に負った返済義務を履行する能力に影響を与え
 このように、簡単に動揺する可能性がある投資についてのミン スキーのアプローチには、複雑かつ
動態的な時間的関係が含まれている。ミンスキーが述べたように、

 資本主義経済がもつ独特の循環性、すなわち、経済の良好な運行を保証するには十分な投資が将
来において出現すると確信されたときにはじめて、現在での経済の良好な運行があらわれること
には、銀行および金融システムについての必然的な帰結が存在する。銀行および金融システムは、
現在において資産価格と投資の資金調達の条件を良好な状態に維持しなければならな いだけでな
く、さらに銀行および金融システムは将来においても、資産価格と投資の資金調達の条件を良好
な状態に維持し続けるであろうととが期待されなければならない。銀行や金融システムがこのよ
うに正常に機能することが、資本主義経済が満足に運行するための必要条件であるから、このシ
ステムの崩壊は経済を機能不全に陥らせるだろう。
(11)
-Minsky, 1986, p.227, 邦訳二八二頁 [訳を一部変更した]





 この循環性を「二つの価格」アプローチに結びつけると、将来の期待利潤を低下させるいかなる要
因も、今日における資本の需要価格を供給価格以下に押し下げ、投資や今日の利潤を以前の資本プロ
ジェクトが開始されたときの需要価格の根拠となった過去の期待を有効化するのに必要な水準以下に
まで低下させるととが明らかになる。
 投資が削減されると、過去の貸し手のリスクと借り手のリスクに含まれていた安全性のゆとり幅が
不十分であったことが明らかになり、今後の望ましい安全性のゆとり幅の修正を招くことになる。こ
のような投資の減少と安全性のゆとり幅の上方修正は、投資を妨げ、それゆえ総需要が減少して骨気
の悪化を刺激することになる。
 ミンスキーは、一九六○年代から一九八○年代にわたって、自らの投資理論の拡張を取り入れなが
ら金融不安定性仮説を継続的に発展させた。カレツキー方程式が追加されたほか、二つの価格体系が
導入され、さらにより複雑な部門間バランスの取り扱いが加えられた。


(10)カレツキーの関係式は、 ケンブリッジ大学でケインズと共に研究を行ったポーラン
ド人経済学者ミハウ·カレツキーにちなんで名づけられた。彼は、総生産(例え
ば、GDP) = 総所得という恒等式から始めた場合、集計レベルでは、「利潤 = 投資
+政府の赤字+純輸出 + 利潤からの支出- 賃金からの貯蓄」と示せることを明らか
にした。そして、カレツキーは、利潤は企業のコントロール下にはなく、他の変数
は選択の結果であることを指摘して、この恒等式を因果関係へと押し進めた。簡略
化された「古典的」なバージョンでは、最後の2項がゼロ(労働者は貯蓄せず、資
本家は消費しない) と仮定するため、利潤は「投資+財政赤字+純輸出」と等し
く、かつそれらによって決定される。他の条件が同じならば、投資の増加は、集計
レベルで同じ量だけ利潤を増加させるのである。詳しくは、M.Kalecki, Collected
Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy 1933–1970 (Cambridge, UK:
Cambridge University Press, 1971) を参照されたい。

9:24 午後  
Blogger yoji said...




邦訳レイ
ミンスキーと〈不安定性〉の経済学
2021年

97 第三章 ミンスキーの初期の貢献
金融不安定性仮説
 カレツキーの投資=利潤関係の追加
 ミンスキーは、初期の研究においても、レバレッジを上げて投機的なポジションに移行したいとい
う欲求が阻まれる可能性があることを認識してい た。期待していたよりも結果が良好であることが判
明した場合、予想よりも多くの実現収益が得られることが分かるため、投機的金融に従事しようと
する計画が、ヘッジ金融のポジションに留まる可能性があるからである。このように、ミンスキーは、
今ではよく知られているカレツキーの関係式(10)(単純なモデルでは、資本資産への支出が増加すると、企業の所
得キャッシュフローが実際に増加するように、投資が総利潤を決定するというもの)を取り入れて いなかったが、
彼は投資ブームが総需要と総支出を(ケインズ的な支出乗数を通じて)増加させ、その結果、予想を上回
る売上を生み出す可能性を認識していた。実は、ミンスキーの見解では、このことがダイナミクスを
さらに悪化させることになる。借り手企業の実際の利潤が期待以上のものだった場合、借り手企業は
ますます狂気じみた賭けをするようになり、手に負えない投機プームを生むことになるからである。
 後にミンスキーは、最も単純なモデルにおいては、「総利潤 = 投資 + 政府の赤字」であるというカ
レツキアンの結論を明示的に取り入れた。したがって、投資ブームの際には、利潤は投資とともに増
加し、それが期待の有効化を助け、さらに多くの投資を促すととになる。この結論は、資本主義経済
の根本的な不安定性は、上方すなわち投機的熱狂に向かうことにあるというミンスキーの主張に一層
の説得力を与えている。さらに、景気後退時に政府の財政赤字が拡大するため、その拡大が利潤を押
し上げることになり、前述のとおり下振れリスクを軽減するととになる。
 さらに、ミンスキーは一九六〇年代前半には、民間部門の貸借対照表への影響は、政府の貸借対照
表に対する姿勢に依存すると論じていた。政府支出主導の景気拡大であれば、脆弱な貸借対照表を形
成することなく民間部門の拡大が可能になる。それどころか、政府の赤字は利潤を押し上げ、安全な
政府債務を民間のポートフォリオに追加するととになる。
 しかし、民間部門主導の力強い景気拡大は、(累進的な税制と好況時の移転支出の減少により)民間部門の
所得の増加よりも税収の増加の方が早くなる傾向を生むため、政府予算が「改善」(黒字化)する一方
で、民間部門の収支は悪化 (赤字化)することになる。そのため、ミンスキーは、民間の赤字や負債
は政府の赤字や負債よりも危険であることから、政府主導の景気拡大よりも民間主導の景気拡大の方
が持続不可能な傾向にあると論じていた。
 カレツキーの方程式を説明に加えたことで、ミンスキーは政府予算の反循環的な動きがいかにして
自動的に利潤を安定化させるのか、すなわち好況時の上振れと不況時の下振れの両方を制限すること
を説明できるようになった。との変更は、ミンスキーの議論に大きな政府が安定化の原動力であると
いう強みを加えた。
 ミンスキーは、景気循環の投資理論に組み込まれた利潤についてのカレツキーの見方をもとに、将
来的 に投資が期待される場合のみ、今日の投資が実行されると論じた。なぜなら、(カレツキアン・モ
デルの骨格では)将来時点での投資が将来の利益を決定するからである。さらに、今日の投資が「昨日」
行われた決定(過去に行われた投資決定)を有効化するので、(今日の投資を決定する)「明日」に対する期待
は、今日使用されている資本資産の資金を調達する際に負った返済義務を履行する能力に影響を与え
 このように、簡単に動揺する可能性がある投資についてのミン スキーのアプローチには、複雑かつ
動態的な時間的関係が含まれている。ミンスキーが述べたように、

 資本主義経済がもつ独特の循環性、すなわち、経済の良好な運行を保証するには十分な投資が将
来において出現すると確信されたときにはじめて、現在での経済の良好な運行があらわれること
には、銀行および金融システムについての必然的な帰結が存在する。銀行および金融システムは、
現在において資産価格と投資の資金調達の条件を良好な状態に維持しなければならな いだけでな
く、さらに銀行および金融システムは将来においても、資産価格と投資の資金調達の条件を良好
な状態に維持し続けるであろうととが期待されなければならない。銀行や金融システムがこのよ
うに正常に機能することが、資本主義経済が満足に運行するための必要条件であるから、このシ
ステムの崩壊は経済を機能不全に陥らせるだろう。
(11)
-Minsky, 1986, p.227, 邦訳二八二頁 [訳を一部変更した]

 この循環性を「二つの価格」アプローチに結びつけると、将来の期待利潤を低下させるいかなる要
因も、今日における資本の需要価格を供給価格以下に押し下げ、投資や今日の利潤を以前の資本プロ
ジェクトが開始されたときの需要価格の根拠となった過去の期待を有効化するのに必要な水準以下に
まで低下させるととが明らかになる。
 投資が削減されると、過去の貸し手のリスクと借り手のリスクに含まれていた安全性のゆとり幅が
不十分であったことが明らかになり、今後の望ましい安全性のゆとり幅の修正を招くことになる。こ
のような投資の減少と安全性のゆとり幅の上方修正は、投資を妨げ、それゆえ総需要が減少して骨気
の悪化を刺激することになる。
 ミンスキーは、一九六○年代から一九八○年代にわたって、自らの投資理論の拡張を取り入れなが
ら金融不安定性仮説を継続的に発展させた。カレツキー方程式が追加されたほか、二つの価格体系が
導入され、さらにより複雑な部門間バランスの取り扱いが加えられた。


(10)カレツキーの関係式は、 ケンブリッジ大学でケインズと共に研究を行ったポーラン
ド人経済学者ミハウ·カレツキーにちなんで名づけられた。彼は、総生産(例え
ば、GDP) = 総所得という恒等式から始めた場合、集計レベルでは、「利潤 = 投資
+政府の赤字+純輸出 + 利潤からの支出- 賃金からの貯蓄」と示せることを明らか
にした。そして、カレツキーは、利潤は企業のコントロール下にはなく、他の変数
は選択の結果であることを指摘して、この恒等式を因果関係へと押し進めた。簡略
化された「古典的」なバージョンでは、最後の2項がゼロ(労働者は貯蓄せず、資
本家は消費しない) と仮定するため、利潤は「投資+財政赤字+純輸出」と等し
く、かつそれらによって決定される。他の条件が同じならば、投資の増加は、集計
レベルで同じ量だけ利潤を増加させるのである。詳しくは、M.Kalecki, Collected
Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy 1933–1970 (Cambridge, UK:
Cambridge University Press, 1971) を参照されたい。


(11)ハイマンP.ミンスキー著、吉野紀、浅田統一郎、内田和男訳『金融不安定性の
REAFI SNH, 1989 4 (Hyman P. Minsky, Stabilizing an Unstable Economy,

9:30 午後  
Blogger yoji said...


邦訳レイ ミンスキーと〈不安定性〉の経済学 2021年

97 第三章 ミンスキーの初期の貢献
金融不安定性仮説
 カレツキーの投資=利潤関係の追加
 ミンスキーは、初期の研究においても、レバレッジを上げて投機的なポジションに移行したいとい
う欲求が阻まれる可能性があることを認識してい た。期待していたよりも結果が良好であることが判
明した場合、予想よりも多くの実現収益が得られることが分かるため、投機的金融に従事しようと
する計画が、ヘッジ金融のポジションに留まる可能性があるからである。このように、ミンスキーは、
今ではよく知られているカレツキーの関係式(10)(単純なモデルでは、資本資産への支出が増加すると、企業の所
得キャッシュフローが実際に増加するように、投資が総利潤を決定するというもの)を取り入れて いなかったが、
彼は投資ブームが総需要と総支出を(ケインズ的な支出乗数を通じて)増加させ、その結果、予想を上回
る売上を生み出す可能性を認識していた。実は、ミンスキーの見解では、このことがダイナミクスを
さらに悪化させることになる。借り手企業の実際の利潤が期待以上のものだった場合、借り手企業は
ますます狂気じみた賭けをするようになり、手に負えない投機プームを生むことになるからである。
 後にミンスキーは、最も単純なモデルにおいては、「総利潤 = 投資 + 政府の赤字」であるというカ
レツキアンの結論を明示的に取り入れた。したがって、投資ブームの際には、利潤は投資とともに増
加し、それが期待の有効化を助け、さらに多くの投資を促すととになる。この結論は、資本主義経済
の根本的な不安定性は、上方すなわち投機的熱狂に向かうことにあるというミンスキーの主張に一層
の説得力を与えている。さらに、景気後退時に政府の財政赤字が拡大するため、その拡大が利潤を押
し上げることになり、前述のとおり下振れリスクを軽減することになる。
 さらに、ミンスキーは一九六〇年代前半には、民間部門の貸借対照表への影響は、政府の貸借対照
表に対する姿勢に依存すると論じていた。政府支出主導の景気拡大であれば、脆弱な貸借対照表を形
成することなく民間部門の拡大が可能になる。それどころか、政府の赤字は利潤を押し上げ、安全な
政府債務を民間のポートフォリオに追加するととになる。
 しかし、民間部門主導の力強い景気拡大は、(累進的な税制と好況時の移転支出の減少により)民間部門の
所得の増加よりも税収の増加の方が早くなる傾向を生むため、政府予算が「改善」(黒字化)する一方
で、民間部門の収支は悪化 (赤字化)することになる。そのため、ミンスキーは、民間の赤字や負債
は政府の赤字や負債よりも危険であることから、政府主導の景気拡大よりも民間主導の景気拡大の方
が持続不可能な傾向にあると論じていた。
 カレツキーの方程式を説明に加えたことで、ミンスキーは政府予算の反循環的な動きがいかにして
自動的に利潤を安定化させるのか、すなわち好況時の上振れと不況時の下振れの両方を制限すること
を説明できるようになった。との変更は、ミンスキーの議論に大きな政府が安定化の原動力であると
いう強みを加えた。
 ミンスキーは、景気循環の投資理論に組み込まれた利潤についてのカレツキーの見方をもとに、将
来的 に投資が期待される場合のみ、今日の投資が実行されると論じた。なぜなら、(カレツキアン・モ
デルの骨格では)将来時点での投資が将来の利益を決定するからである。さらに、今日の投資が「昨日」
行われた決定(過去に行われた投資決定)を有効化するので、(今日の投資を決定する)「明日」に対する期待
は、今日使用されている資本資産の資金を調達する際に負った返済義務を履行する能力に影響を与え
 このように、簡単に動揺する可能性がある投資についてのミン スキーのアプローチには、複雑かつ
動態的な時間的関係が含まれている。ミンスキーが述べたように、

 資本主義経済がもつ独特の循環性、すなわち、経済の良好な運行を保証するには十分な投資が将
来において出現すると確信されたときにはじめて、現在での経済の良好な運行があらわれること
には、銀行および金融システムについての必然的な帰結が存在する。銀行および金融システムは、
現在において資産価格と投資の資金調達の条件を良好な状態に維持しなければならな いだけでな
く、さらに銀行および金融システムは将来においても、資産価格と投資の資金調達の条件を良好
な状態に維持し続けるであろうととが期待されなければならない。銀行や金融システムがこのよ
うに正常に機能することが、資本主義経済が満足に運行するための必要条件であるから、このシ
ステムの崩壊は経済を機能不全に陥らせるだろう。
(11)
-Minsky, 1986, p.227, 邦訳二八二頁 [訳を一部変更した]

 この循環性を「二つの価格」アプローチに結びつけると、将来の期待利潤を低下させるいかなる要
因も、今日における資本の需要価格を供給価格以下に押し下げ、投資や今日の利潤を以前の資本プロ
ジェクトが開始されたときの需要価格の根拠となった過去の期待を有効化するのに必要な水準以下に
まで低下させるととが明らかになる。
 投資が削減されると、過去の貸し手のリスクと借り手のリスクに含まれていた安全性のゆとり幅が
不十分であったことが明らかになり、今後の望ましい安全性のゆとり幅の修正を招くことになる。こ
のような投資の減少と安全性のゆとり幅の上方修正は、投資を妨げ、それゆえ総需要が減少して骨気
の悪化を刺激することになる。
 ミンスキーは、一九六○年代から一九八○年代にわたって、自らの投資理論の拡張を取り入れなが
ら金融不安定性仮説を継続的に発展させた。カレツキー方程式が追加されたほか、二つの価格体系が
導入され、さらにより複雑な部門間バランスの取り扱いが加えられた。


(10)カレツキーの関係式は、 ケンブリッジ大学でケインズと共に研究を行ったポーラン
ド人経済学者ミハウ·カレツキーにちなんで名づけられた。彼は、総生産(例え
ば、GDP) = 総所得という恒等式から始めた場合、集計レベルでは、「利潤 = 投資
+政府の赤字+純輸出 + 利潤からの支出- 賃金からの貯蓄」と示せることを明らか
にした。そして、カレツキーは、利潤は企業のコントロール下にはなく、他の変数
は選択の結果であることを指摘して、この恒等式を因果関係へと押し進めた。簡略
化された「古典的」なバージョンでは、最後の2項がゼロ(労働者は貯蓄せず、資
本家は消費しない) と仮定するため、利潤は「投資+財政赤字+純輸出」と等し
く、かつそれらによって決定される。他の条件が同じならば、投資の増加は、集計
レベルで同じ量だけ利潤を増加させるのである。詳しくは、M.Kalecki, Collected
Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy 1933–1970 (Cambridge, UK:
Cambridge University Press, 1971) を参照されたい。


(11)ハイマンP.ミンスキー著、吉野紀、浅田統一郎、内田和男訳『金融不安定性の
REAFI SNH, 1989 4 (Hyman P. Minsky, Stabilizing an Unstable Economy,
:15

9:31 午後  
Blogger yoji said...


邦訳レイ ミンスキーと〈不安定性〉の経済学 2021年

97 第三章 ミンスキーの初期の貢献
金融不安定性仮説
 カレツキーの投資=利潤関係の追加
 ミンスキーは、初期の研究においても、レバレッジを上げて投機的なポジションに移行したいとい
う欲求が阻まれる可能性があることを認識してい た。期待していたよりも結果が良好であることが判
明した場合、予想よりも多くの実現収益が得られることが分かるため、投機的金融に従事しようと
する計画が、ヘッジ金融のポジションに留まる可能性があるからである。このように、ミンスキーは、
今ではよく知られているカレツキーの関係式(10)(単純なモデルでは、資本資産への支出が増加すると、企業の所
得キャッシュフローが実際に増加するように、投資が総利潤を決定するというもの)を取り入れて いなかったが、
彼は投資ブームが総需要と総支出を(ケインズ的な支出乗数を通じて)増加させ、その結果、予想を上回
る売上を生み出す可能性を認識していた。実は、ミンスキーの見解では、このことがダイナミクスを
さらに悪化させることになる。借り手企業の実際の利潤が期待以上のものだった場合、借り手企業は
ますます狂気じみた賭けをするようになり、手に負えない投機プームを生むことになるからである。
 後にミンスキーは、最も単純なモデルにおいては、「総利潤 = 投資 + 政府の赤字」であるというカ
レツキアンの結論を明示的に取り入れた。したがって、投資ブームの際には、利潤は投資とともに増
加し、それが期待の有効化を助け、さらに多くの投資を促すととになる。この結論は、資本主義経済
の根本的な不安定性は、上方すなわち投機的熱狂に向かうことにあるというミンスキーの主張に一層
の説得力を与えている。さらに、景気後退時に政府の財政赤字が拡大するため、その拡大が利潤を押
し上げることになり、前述のとおり下振れリスクを軽減することになる。
 さらに、ミンスキーは一九六〇年代前半には、民間部門の貸借対照表への影響は、政府の貸借対照
表に対する姿勢に依存すると論じていた。政府支出主導の景気拡大であれば、脆弱な貸借対照表を形
成することなく民間部門の拡大が可能になる。それどころか、政府の赤字は利潤を押し上げ、安全な
政府債務を民間のポートフォリオに追加するととになる。
 しかし、民間部門主導の力強い景気拡大は、(累進的な税制と好況時の移転支出の減少により)民間部門の
所得の増加よりも税収の増加の方が早くなる傾向を生むため、政府予算が「改善」(黒字化)する一方
で、民間部門の収支は悪化 (赤字化)することになる。そのため、ミンスキーは、民間の赤字や負債
は政府の赤字や負債よりも危険であることから、政府主導の景気拡大よりも民間主導の景気拡大の方
が持続不可能な傾向にあると論じていた。
 カレツキーの方程式を説明に加えたことで、ミンスキーは政府予算の反循環的な動きがいかにして
自動的に利潤を安定化させるのか、すなわち好況時の上振れと不況時の下振れの両方を制限すること
を説明できるようになった。との変更は、ミンスキーの議論に大きな政府が安定化の原動力であると
いう強みを加えた。
 ミンスキーは、景気循環の投資理論に組み込まれた利潤についてのカレツキーの見方をもとに、将
来的 に投資が期待される場合のみ、今日の投資が実行されると論じた。なぜなら、(カレツキアン・モ
デルの骨格では)将来時点での投資が将来の利益を決定するからである。さらに、今日の投資が「昨日」
行われた決定(過去に行われた投資決定)を有効化するので、(今日の投資を決定する)「明日」に対する期待
は、今日使用されている資本資産の資金を調達する際に負った返済義務を履行する能力に影響を与え
 このように、簡単に動揺する可能性がある投資についてのミン スキーのアプローチには、複雑かつ
動態的な時間的関係が含まれている。ミンスキーが述べたように、

 資本主義経済がもつ独特の循環性、すなわち、経済の良好な運行を保証するには十分な投資が将
来において出現すると確信されたときにはじめて、現在での経済の良好な運行があらわれること
には、銀行および金融システムについての必然的な帰結が存在する。銀行および金融システムは、
現在において資産価格と投資の資金調達の条件を良好な状態に維持しなければならな いだけでな
く、さらに銀行および金融システムは将来においても、資産価格と投資の資金調達の条件を良好
な状態に維持し続けるであろうととが期待されなければならない。銀行や金融システムがこのよ
うに正常に機能することが、資本主義経済が満足に運行するための必要条件であるから、このシ
ステムの崩壊は経済を機能不全に陥らせるだろう。
(11)
-Minsky, 1986, p.227, 邦訳二八二頁 [訳を一部変更した]

 この循環性を「二つの価格」アプローチに結びつけると、将来の期待利潤を低下させるいかなる要
因も、今日における資本の需要価格を供給価格以下に押し下げ、投資や今日の利潤を以前の資本プロ
ジェクトが開始されたときの需要価格の根拠となった過去の期待を有効化するのに必要な水準以下に
まで低下させるととが明らかになる。
 投資が削減されると、過去の貸し手のリスクと借り手のリスクに含まれていた安全性のゆとり幅が
不十分であったことが明らかになり、今後の望ましい安全性のゆとり幅の修正を招くことになる。こ
のような投資の減少と安全性のゆとり幅の上方修正は、投資を妨げ、それゆえ総需要が減少して骨気
の悪化を刺激することになる。
 ミンスキーは、一九六○年代から一九八○年代にわたって、自らの投資理論の拡張を取り入れなが
ら金融不安定性仮説を継続的に発展させた。カレツキー方程式が追加されたほか、二つの価格体系が
導入され、さらにより複雑な部門間バランスの取り扱いが加えられた。


(10)カレツキーの関係式は、 ケンブリッジ大学でケインズと共に研究を行ったポーラン
ド人経済学者ミハウ·カレツキーにちなんで名づけられた。彼は、総生産(例え
ば、GDP) = 総所得という恒等式から始めた場合、集計レベルでは、「利潤 = 投資
+政府の赤字+純輸出 + 利潤からの支出- 賃金からの貯蓄」と示せることを明らか
にした。そして、カレツキーは、利潤は企業のコントロール下にはなく、他の変数
は選択の結果であることを指摘して、この恒等式を因果関係へと押し進めた。簡略
化された「古典的」なバージョンでは、最後の2項がゼロ(労働者は貯蓄せず、資
本家は消費しない) と仮定するため、利潤は「投資+財政赤字+純輸出」と等し
く、かつそれらによって決定される。他の条件が同じならば、投資の増加は、集計
レベルで同じ量だけ利潤を増加させるのである。詳しくは、M.Kalecki, Collected
Essays on the Dynamics of the Capitalist Economy 1933–1970 (Cambridge, UK:
Cambridge University Press, 1971) を参照されたい。


(11)ハイマンP.ミンスキー著、吉野紀、浅田統一郎、内田和男訳『金融不安定性の
経済学』多賀出版、1989年 (Hyman P. Minsky, Stabilizing an Unstable Economy,
New Haven, CT: Yale University Press, 1986).
:15

11:44 午後  
Blogger yoji said...

一般理論#11:4

四  投資量に影響を及ぼす危険には二種類のものがある。これらはふつう、あまり区別されることがないが、是が非でも区別しておかなければならないものである。第一のものは企業者あるいは借り手の危険であって、それは自分の望む期待収益が実際に得られるかどうか、その見込について彼に疑念があるところから生じる。自分自身の貨幣をけているときには、この種の危険が関連のある唯一の危険である。
 しかし貸借が組織化されている場合、つまり貸借が物的もしくは*人的担保を要件とする信用供与という形をとっている場合には、貸し手の危険とでもいうべき第二種の危険が関連性をもって来る。

11:54 午後  
Blogger yoji said...

好況期には、借り手と貸し手双方の危険の大きさについての世間の評価は、通常と違って、ばかに低くなりがちである。

11:55 午後  
Blogger yoji said...

福光寛論考
参考文献にミンスキーの名


(Adobe PDF)
ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/42101.pdf
CRA(地域社会再投資法)について

社会再投資法(Community Reinvestment Act : CRA) に関する報道が最近日本で ... すなわち CRA は、連邦の金融監督機関に,低中所得の近隣地域を含む全地 ... Minsky, Hyman P.,"Community Development Banks: An Idea in Search of Subst-.



レイ2021
237頁参照

11:05 午後  
Blogger yoji said...

http://ritsumeikeizai.koj.jp/koj_pdfs/42101.pdf

11:05 午後  
Blogger yoji said...




shiramizu
⁦‪@shisaku_seichi‬⁩


詐欺のポンジ(ポンツィ)スキームという言葉は、

1920年代の詐欺師チャールズ・ポンツィの名前に因み、

経済学者のハイマン・ミンスキーが作った用語。

それ以来、ポンジとは、負債でしか負債を返せない

経済状況を意味するようになった。

#詐欺 #ポンジ #ミンスキー #詐欺師

2021/04/20 23:58



https://twitter.com/shisaku_seichi/status/1384521876223926272?s=21

5:58 午前  
Blogger yoji said...




Tagomago
⁦‪@Tagomago715‬⁩


PKの人達がミンスキー=金融不安定仮説ばかりで、最後の雇い手に着目してこなかった背景には、ミンスキーの一部論文が入手困難だったってのがあるようだ。 pic.twitter.com/uhYVBI1TuH

2022/01/15 18:52


https://twitter.com/tagomago715/status/1482289688899878914?s=21

4:41 午前  
Blogger yoji said...




Tagomago
⁦‪@Tagomago715‬⁩


金融クラスタの人達、ミンスキーの金融不安定性仮説は好きそうだけど、ミンスキーの「金融機関は中央銀行に帳簿を開示せよ」といった金融規制の話は毛嫌いしそう。

2022/06/14 15:30


https://twitter.com/tagomago715/status/1536597021519269889?s=21

12:50 午前  
Blogger yoji said...

115 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/06/24(金) 17:17:35.14 ID:7u2sD4AV
金融機関への資金供給を、買いオペではなくて割引窓口を通してやれということかな
そうすることで金融機関は与信審査を厳格化せざるを得なくなるという話をレイのミンスキー本で読んだ気がする

#1
.…
 ミンスキーは、一九六〇年代にFRBのために実施した調査から、準備預金の大部分は割引窓口(ディスカウント・ウインドウ)で供給されるべきであるという結論に達していた。それはつまり、準備預金を他の銀行から、あるいは中央銀行による公開市場での国債買入を通じて入手するのではなく、銀行に中央銀行から直接借りさせるべきだということである。ミンスキーは、銀行が準備預金を借りたい場合には、FRBの割引窓口に追い込み、「帳簿」を広げさせる(銀行の資産をFRBに開示させる)よう強いることを支持していた。
 どの資産が「割引」、すなわち、準備預金を貸し出す際に担保に取ることに適しているかをFRBが決めることによって、FRBが「割り引く」資産を銀行は差し出す。この方法をとれば、何が準備預金の貸出の担保となり得るのか決めることによって、中央銀行はより綿密に銀行を監督し、より安全な銀行活動を促進することができる。
 残念ながら、FRBは反対の方向を進み、公開市場操作を選択して徐々に割引窓口を廃止した。この点では、FRBは、実はミルトン・フリードマンのようなマネタリストの提言に従っていたのだ。マネタリストたちは、FRBが準備預金の量をコントロールしつつ、準備預金の銀行間の配分と準備預金の「市場価格」(金利)を市場に委ねることを望んでいた。一九八〇年代前半、FRBは準備預金とマネーサプライを一定の割合で増やすフリードマン型のルールを採用したこともあった。これらは、すべてフリードマンの「自由市場」の考え方により一致したものだった。
 その政策は今や、完全な失敗だったと認識されている。ミンスキーなら、現代のすべての中央銀行が今や(彼が選好していたとおり)翌日物金利誘導目標によってオペレーションを行っていることを知って喜ぶだろうが、中央銀行は今でもミンスキーが提言した割引窓口ではなく公開市場操作によって大部分の準備預金を供給する「不干渉」政策に固執している。この方法では、ミンスキーが望んでいたような、銀行を監督する中央銀行の能力を弱めてしまう。
 二〇〇〇年代の初めから中ごろにかけて、FRBが銀行の貸借対照表を注意深く観察していたならば、積み上がっていく粗悪な資産すべてに気づいたであろう。割引窓口での貸出が行われていれば、FRBには銀行の貸借対照表がもっとはっきり見えていたかもしれない。FRBがミンスキーの提言に従っていたならば、適切な与信審査が行われていない過剰な銀行融資によって引き起こされた制御不能な投機バブルを抑制できたかもしれない。

▽金融不安定性仮説

2:55 午前  
Blogger yoji said...


Minsky, Hyman P, “Community Development Banks: An Idea in Search of Subst-
ance” in Challenge, March-April 1993, pp. 33-41.

邦文資料
原司郎「地域金融と制度改革」東洋経済新報社,1990年, pp. 56-59, 102-106,
125-127.
春田素夫「金融における消費者保護の歩み」 春田素夫・諫山正 「日米欧の金融革新』
日本評論社,1992年, pp.97-110.
柏木宏「地域社会再投資法と邦銀」 「経セミ』1991年6月号, pp. 72-73.
柏木宏「アメリカにおける企業の社会的責任』 日本太平洋資料ネットワーク, 1991年.
金融制度調査会第一委員会中間報告 「地域金融のあり方について」 1990年6月20日.
中俣「米国における金融機関の地域貢献について」「地銀協月報』1992年2月号, pp.
22-25.
水野隆徳 「米国で過熱する銀行の地域貢献融資」 「ダイヤモンド」 1991年8月3日号,
pp.44-45.

3:07 午前  
Blogger yoji said...

「私たちの経済の基本的な特徴は、金融システムが頑健性と脆弱性の間で揺れ動くことであり、これらの揺れは景気循環を生み出すプロセスの不可欠な部分です。」

ハイマンミンスキー-1974

#economics #quote




Ty Keynes
⁦‪@TyKeynes‬⁩


"A fundamental characteristic of our economy is that the financial system swings between robustness and fragility and these swings are an integral part of the process that generates business cycles."

Hyman Minsky - 1974

#economics #quote pic.twitter.com/e2xzMCtPEc

2022/07/03 11:53


https://twitter.com/tykeynes/status/1543427698701115392?s=21

8:30 午後  
Blogger yoji said...

https://www.dropbox.com/s/n04u0k4gyh0gz4y/keinnzurironntohananaika1988.pdf?dl=0

1:36 午前  
Blogger yoji said...

743 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2022/09/17(土) 09:10:16.12 ID:mvD1KalQ
https://twitter.com/franjisneuvire/status/1569187080546451459?s=21

15ドルを得るために1時間働けば、1時間=15ドルとその価値が決まる。
ハイマン・ミンスキーは学生に 「アメリカの最低賃金はいくらか?」とよく訊いたものだ。
学生は手を挙げて「時給3.35ドルです(1980年代頭の法定最低賃金)」と答える。

かれは言う。「いや、仕事が見つからなければ最低賃金はゼロだ」。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

5:12 午後  

コメントを投稿

<< Home