水曜日, 2月 17, 2016

イスラーム金融関連


イスラム金融関連
http://nam-students.blogspot.com/2016/02/blog-post_17.html@
イスラム金融2
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_23.html
無尽、頼母子講関連
http://nam-students.blogspot.com/2015/06/blog-post_26.html


参考:
ユヌス Muhammad Yunus グラミン銀行 2006年ノーベル平和賞受賞
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/muhammad-yunus.html 


資本主義の未来III3
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/3.html

イスラム金融
Image from Gyazo
イスラーム銀行―金融と国際経済 (イスラームを知る): 小杉 泰, 長岡 慎介: 本
  • 単行本: 121ページ
  • 出版社: 山川出版社 (2010/02)
  • ISBN-10: 4634474727
  • ISBN-13: 978-4634474727
  • 発売日: 2010/02 21.6 x 15 x 1.4 cm

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

小杉/泰
1953年生まれ。エジプト国立アズハル大学イスラーム学部卒業。法学博士(京都大学)。専攻、イスラーム学、中東地域研究、比較政治学。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授、同研究科附属イスラーム地域研究センター長、日本学術会議会員 

長岡/慎介
1979年生まれ。東京大学農学部卒業。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。専攻、イスラーム経済論、イスラーム金融研究、比較経済思想・経済史、イスラーム世界論。現在、日本学術振興会特別研究員、京都大学東南アジア研究所研修員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

目次 
第1章 イスラーム銀行の誕生
第2章 なぜ、利子はいけないのか
第3章 イスラームの経済思想
第4章 世界に飛躍するイスラーム金融
第5章 イスラーム金融のつくり方
第6章 イスラーム金融から世界経済が見える




形式: 単行本
イスラムでは「利子」が禁止。かつては他宗教でも禁止されてましたが、なぜイスラムは、「リバー(利子)」が今も禁止されるのか。根拠は、
①公平性(リスクは公平に分配)、
②所有権(自己の財産を貸与して利得を得るな)、
③不労所得(働いて稼げ)、
④等価交換(利子付き取引は不等価交換)、
の4つ。しかし、無利子の金融は良いのでは、ということでイスラム銀行が次々に登場(家庭や企業やのタンス?から預金が流入)。今では、コーランに則り、かつ社会に資する金融システムの構築に向け、関係者とイスラーム法学者らが協働しています。例えば、自動車ローン(通常、利子付きで資金を融資)は、イスラムでは、銀行が自動車を購入し割賦販売。生命保険も、本来「掛け金以上のリスクヘッジ(不確実性の操作)」として許されませんが、これは「人生の不確実性は、同胞同士の扶助によって回避せよ」という教えによるもの。しかし、「リスクが同胞の扶助の範囲を超える」として、「加入者同士で作るファンド」を構築。昨今の、一国の経済をも揺るがすヘッジファンドなどのマッドマネーに鑑みると、イスラームでは、宗教が、共同体の安定に寄与している側面があるかも。
コメント  3人中2人のお客様がこれが役に立ったと考えています。. このレビューは参考になりましたか?  はいいいえ  不正使用の報告

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

小杉/泰
1953年生まれ。エジプト国立アズハル大学イスラーム学部卒業。法学博士(京都大学)。専攻、イスラーム学、中東地域研究、比較政治学。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授、同研究科附属イスラーム地域研究センター長、日本学術会議会員 

長岡/慎介
1979年生まれ。東京大学農学部卒業。東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。専攻、イスラーム経済論、イスラーム金融研究、比較経済思想・経済史、イスラーム世界論。現在、日本学術振興会特別研究員、京都大学東南アジア研究所研修員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

その他: