火曜日, 11月 15, 2016

ジョン・ローマー『搾取と階級の一般理論』(未邦訳)/吉原直毅『労働搾取の厚 生理論序説』


                 ( 経済学リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: ジョン・ローマー
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/blog-post_15.html
A General Theory of Exploitation and Class, 1982, John E. Roemer, Cambridge, MA: Harvard University Press. 
https://archive.org/details/generaltheoryofe00roem[メールアドレスを登録すれば2週間読める]
Analytical Foundations of Marxian Economic Theory (英語) 1989/1/27 John E. Roemer (著)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/05/analytical-foundations-of-marxian.html
均斉成長経路(1937): ジョン・フォン=ノイマン (John von Neumann), 1903-1957
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/john-von-neumann-1903
NAMs出版プロジェクト: 逃走論 1984,1986


こちらは分析的マルクス主義者のローマー、
A General Theory of Exploitation and Class, 1982, Cambridge, MA: Harvard University Press. #5が重要。以下で検証される。)
3.2:89頁で転化論争(転形問題論争)に関しても触れられる。

参考:
均斉成長経路(1937): ジョン・フォン=ノイマン (John von Neumann), 1903-1957
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/john-von-neumann-1903-1957.html 

吉原直毅『労働搾取の厚生理論序説』
http://www.arsvi.com/b2000/0802yn.htm

『労働搾取の厚生理論序説』

吉原 直毅 20080228 岩波書店,298p.




吉原 直毅  20080228 『労働搾取の厚生理論序説』(一橋大学経済研究叢書 55), 岩波書店,298p. ISBN-10: 4000099140 ISBN-13: 978-4000099141 \5460 [amazon][kinokuniya] ※ w01

■出版社による紹介

「格差社会」化やワーキング・プア問題が焦眉の現代において,マルクス『資本論』の労働搾取概念は主流派経済学の理論体系にはない独自性を持つ厚生理論である.本書では,現代経済学の手法によって,労働搾取概念を厚生経済学における一つの非厚生主義的well-being指標として,その理論的再構成を探求するプレリュードである.

■著者による紹介

吉原 直毅 「吉原直毅『労働搾取の厚生理論序説』(岩波書店, 2008年2月刊行予定)について」
吉原 直毅 『労働搾取の厚生理論序説』
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/exploit1.pdf

■目次

第1章 今、なぜ労働搾取理論なのか?
  1.1 現代における貧富の格差問題
  1.2 労働搾取概念に基づく市場経済の厚生的特徴分析
  1.3 本書における方法論と各章の構成について
第2章 マルクス的一般均衡モデルと均衡解概念
  2.1 基本的生産経済モデル
  2.2 再生産可能解
  2.3 再生産可能解の存在定理
  2.4 一般凸錐生産経済の特殊ケース:フォン・ノイマン経済と均斉成長
  2.5 マルクス的均衡解に関する厚生経済学の基本定理
  2.6 労働者階級内の異なる消費選好の存在する経済での均衡解
第3章 レオンチェフ経済体系におけるマルクスの基本定理
  3.1 森嶋型「労働搾取率」及びマルクスの基本定理
  3.2 労働価値説と転化論
  3.3 数理マルクス経済学による,労働価値説の限界の露呈
  3.4 転化問題に関する“New Solution”アプローチ
  3.5 「マルクスの基本定理」の厚生的含意
第4章 一般的凸錘生産経済におけるマルクスの基本定理
  4.1 森嶋型労働搾取に基づくマルクスの基本定理
  4.2 代替的労働搾取の定式に基づくマルクスの基本定理の可能性:その1
  4.3 代替的労働搾取の定式に基づくマルクスの基本定理の可能性:その2
  4.4 労働者階級内の異なる消費選好の存在する経済でのマルクスの基本定理の可能性
  4.5 所得依存的労働搾取の定式の下でのマルクスの基本定理の可能性
  4.6 結論に代えて
第5章 搾取と階級の一般理論
  5.1 基本的生産経済モデルと再生産可能解
  5.2 階級-富対応関係
  5.3 富-搾取対応関係
  5.4 階級-搾取対応原理
  5.5 一般的凸錐生産経済における「階級-搾取対応原理」の成立の困難性
  5.6 新しい労働搾取の定式下での階級-搾取対応原理の成立
  5.7 所得と余暇に対する選好を持つ経済環境での搾取と階級の一般理論
  5.8 マルクス的労働搾取概念の意義――ジョン・ローマーの位置づけ ☆
  5.9 マルクス的労働搾取論の限界?
第6章 搾取・富・労働規律の対応理論 ☆☆
  6.1 基本的生産経済モデルと再生産可能解
  6.2 再生産可能解の存在問題
  6.3 富-労働規律対応関係
  6.4 富-搾取-労働規律対応関係
  6.5 結論
第7章 労働搾取理論の公理的アプローチに向けて
  7.1 「マルクスの基本定理」問題における「労働搾取の公理」
  7.2 「階級搾取対応原理」問題における「労働搾取の公理」
  7.3 労働搾取の3つの代替的アプローチ――労働スキルの個人間格差の存在する生産経済への労働搾取理論の拡張可能性

■引用

第1章 今、なぜ労働搾取理論なのか?
  1.1 現代における貧富の格差問題
  1.2 労働搾取概念に基づく市場経済の厚生的特徴分析
 「1970年代における「マルクス・ルネッサンス」の影響下で、現代的な数理的分析手法を用いて、マルクスの経済理論を再構成する研究が活性化した。しかしそれらの研究成果は基本的に、古典的なマルクス主義の経済学体系の理論的土台の堅固性に疑問符を突きつける効果を持っていたのである。具体的には、例えば、古典的なマルクス主義の経済理論はいわゆる投下労働価値説(labor theory of value)」を理論的土台にして構築されたものであるが、この投下労働価値説の理論的頑健性に重大な問題があることが次第に明らかにされてきたのである。マルクスの労働搾取論もまた、投下労働価値説を理論社的土台として構築されたもの故、投下労働価値説への批判は、労働搾取論の学問的影響力低下へと波及する効果があった。」(吉原[2008:8])

第5章 搾取と階級の一般理論
 「剰余生産物が利潤として資本家に帰属するのは、いかなるメカニズムによって説明されるだろうか? それは、労働者からの剰余労働物の掠め取りではなく、むしろ生産手段の不均衡な私的所有と市場における資本の労働に対する相対的希少性ゆえに、その資本財の所有主体である資本家に帰属すべく発生するレント(rentr=賃料)が、正の利潤であるという説明で十分である。」(吉原[2008:171])

第7章 労働搾取理論の公理的アプローチに向けて
 「今や、労働価値説は市場の交換関係を説明する理論社とは成り得ない事が知られる様になり、さらに7.1節と7.2節の結論によって、労働搾取論もまた、資本主義経済の客観的運動法則に関する理論ではなく、むしろ特定の規範的評価基準に基づく、資本主義経済の規範的特徴付けの為の理論である事が明らかになったきたと思う。各労働者もしくは各個人の取得労働時間がどの様に確定されるかという問題は、客観的かつあたかも自然科学的に自ずから一つの数値に確定されるという類いの話ではなく、むしろ人々の納得と合意を以って確定されるべき数値であるという意味において、規範的評価の関わる問題と考えるべきなのである。」(吉原[2008:274])

■書評・紹介

◆立岩 真也 2009/02/01 「二〇〇八年読書アンケート」,『みすず』51-1(2009-1・2 no.569):-


*作成:坂本 徳仁立岩 真也

UP:20080721 REV:20081105, 20090727

吉原 直毅  ◇労働  ◇身体×世界:関連書籍  ◇BOOK    

pdfで公開されている。図がカラーでお勧め。

第1章:

第2章:

純生産可能性条件は、2×2 型投入産出行列の想定の下、以下のように図示される: 

第3章:


:89頁
_____

A General Theory of Exploitation and Class, 1982, Cambridge, MA: Harvard University Press. 
Contents
Introduction
1. A crisis in Marxism 2
2. A general theory of exploitation 6
3. A simple model of Marxian exploitation 8
4. A brief outline 12
5. A defense of method 23
Part I Exploitation and Class in Subsistence Economies 25
1 ExPloitation in a Precapitalist Subsistence Economy 28
1. Two elementary subsistence economies 28
2. A private ownership,subsistence, production and exchange economy with stocks 33
3. Reswitching 44
4. Another characterization of exploitation in %(p): coalitions and cores 45
5. Summary 53
Appendix 1.1. %(p) as a model of unequal exchange between countries 55

2 The Labor Market and the Emergence of Class 61
1. A subsistence economy with labor market 62
2. Exploitation at reproducible solutions in %(p ,ω) 65
3. The division of society into classes in %(p,ω) 69
4. The Class Exploitation Correspondence Principle(CECP) 78
Appendix 2.1. The transforination problenl and the CECP 82
Appendix 2.2. The private ownership core of %(p,ω) 84

3 The Functional Equivalence of Labor and Credit Markets 87
1. A subsistence economy with credit market 87
2. The isomorphism between %(p,ω) and %(p,r) 89
3. The existence of reproducible solutions in %(p,ω) and %(p,r) 95
4. Exploitation versus alienation 104

Part II
Exploitation and Class in an Accumulating Economy 107
4 The Class Exploitation Correspondence Principle 113
1. A model of accumulation 113
2. A definition of exploitation 121
3. The characterization of producers′exploitation status and class position 123
4. The Class Exploitation Correspondence Principle(CECP) 129
5. A preference‐dependent deinition of exploitation 132.
6. Summary 134
Appendix 4.1. Exploited and exploiting coantions of producers 135

5 The Dependence of Labor Value on the Market 147
1. A summary ofthe idea 147
2. The model of production and accumulation for a core technology 153
3. The CECP in the von Neumann model: a special case 164
4. Labor embodied as compounded dated labor 160

6 Marxian Exploitation and Heterogeneous Labor 174
1. The CECP with differentiallabor endowment 176
2. Heterogeneous labor 178
3. The scope of the labor theory of exploitation 183
Appendix 6.1. on the exploitation of steel in a productive economy 186

Part III
Exploitation, Socialism, and Historical Materialism 189
7 A General Definition and Taxonomy of Exploitation 194
1. Exploitation and altematives 194
2. Feudal exloitation 199
3. Capitalist exploitation (with identical labor endowments) 202
4. Capitalist exploitation (the general case) 2θ∂
5. Socialist exploitation 212
6. Formal specifications Of exploitation 216
7. Exploitation with increasing returns to scale 219
8. The canonical exploited coalition and class struggle 226
9. Conclusion 233

8 Exploitation in Existing Socialism 238
1. Socialist exploitation under socialism 240
2. Status exploitation in existing socialism 243
3. Socially necessary exploitation and policy 248
4. Capitalist exploitation in existing socialism 250
5. Planning versus syndicalism and the market 257
6. Conclusion 259

9 Links with Historical Materialism 264
1. Socially necessary exploitation 265
2. The historical materialist imperative 270
3. Desert, return, and surplus 276
4. Needs 279
5. Why the labor theory of exploitation? 283
6. A sociology of injustice 288
References
Index


A General Theory of Exploitation and Class - John E. Roemer - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=kKa2AAAAIAAJ

吉原によるRoemer#5の図解:

\   P   |
 \↗︎     |
 \\     |
   \    |
  \ \   |
   \ \  |\
   \\ \ | \
     \ \|  \         
    \ \ |   \
       \|\ 搾 \
e2-a2\  \ \   \
        |\ \   \
      \ |被\ \   \
        |\搾\ \   \
       \| \取\ \ 取 \ 
        |_CP_\_\___\_____
        | ̄-_CS\ \CH
        |    ̄-_\ \ 
        |       ̄-_\ 
        |          ̄-_e1-a1

         5.7 階級-搾取対応原理



CECP 
搾取-階級対応原理(吉原191~2頁)
Exploitation Correspondence Principle (CECP) [Roemer (1982)]
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/Reexamination_of_the_Marxian_Exploitation.pdf

____





differential ownership of productive assets(DOPA)
生産的資産の差別的所有権

☆☆
^ H. Gintis & S. Bowles (1990). “Contested Exchange: New Microfoundations of the Political Economy of Capitalism”. Politics & Society 18(2).
資本主義的労働過程に内在する権力関係の構造を分析するモデルとして抗争交換モデルを提示して、労働現場への参加の決定権(採用/解雇の権限)を握る雇用者が、労働者による労働努力の発揮態度を自己に有利な方向に誘導することを示し、同じく雇い主-労働者の間の情報の非対称性の点から出発するが、交渉の参加主体の構成を所与と考える取引費用経済学プリンシパル=エージェント理論とは異なる分析視座を提供した。抗争交換モデルは、労働市場だけでなく、借り手がどのような条件を提示しても資金を調達できない現象が生じる資本市場の分析にも用いられる。抗争交換モデルは、初出論文の副題「資本主義の政治経済学のための新しいミクロ的基礎」が示す通り、これまでマクロ・レベル(階級間レベル)でとらえられがちだった資本主義内の権力関係を、ミクロ・レベル(個人間レベル)から分析し得るツールである。




__
P. Samuelson (1982) :"The normative and positive inferiority of Marx's vales
paradigm,"Southern Economic Journal 49-1, pp. 11-18.
1979関連書籍、

サミュエルソン経済学体系 〈9〉 リカード,マルクス,ケインズ…

経済学の成立を担った古典派経済学より現代の種々の学派にいたるまでの経済学の潮流と経済学の巨人たちの業績・生涯を,現代の巨人たる教授が鋭く論評する。

【目次】
第1部 古典派経済学
 賃金と利子―マルクス経済モデルの現代的解剖
 賃金と利子―マルクス経済モデルの現代的解剖:返答
 リカード経済学の現代的分析Ⅰ
 リカード経済学の現代的分析Ⅱ

 経済学としてのマルクス経済学
 マルクス的搾取概念を理解する:マルクス的価値と競争価格との間のいわゆる
 転化問題の総括
 マルクスの「価値」から競争「価格」への「転化」:廃棄と置き換えの過程
 ブルジョア的利潤率を導入した合理的計画のための新しい労働価値論

21 Comments:

Blogger yoji said...


A General Theory of Exploitation and Class, 1982, Cambridge, MA: Harvard University Press. 
Contents
Introduction
1. A crisis in Marxism 2
2. A general theory of exploitation 6
3. A simple model of Marxian exploitation 8
4. A brief outline 12
5. A defense of method 23
Part I Exploitation and Class in Subsistence Economies 25
1 ExPloitation in a Precapitalist Subsistence Economy 28
1. Two elementary subsistence economies 28
2. A private ownership,subsistence, production and exchange economy with stocks 33
3. Reswitching 44
4. Another characterization of exploitation in %(p): coalitions and cores 45
5. Summary 53
Appendix 1.1. %(p) as a model of unequal exchange between countries 55

2 The Labor Market and the Emergence of Class 61
1. A subsistence economy with labor market 62
2. Exploitation at reproducible solutions in %(p ,ω) 65
3. The division of society into classes in %(p,ω) 69
4. The Class Exploitation Correspondence Principle(CECP) 78
Appendix 2.1. The transforination problenl and the CECP 82
Appendix 2.2. The private ownership core of %(p,ω) 84

3 The Functional Equivalence of Labor and Credit Markets 87
1. A subsistence economy with credit market 87
2. The isomorphism between %(p,ω) and %(p,r) 89
3. The existence of reproducible solutions in %(p,ω) and %(p,r) 95
4. Exploitation versus alienation 104

Part II
Exploitation and Class in an Accumulating Economy 107
4 The Class Exploitation Correspondence Principle 113
1. A model of accumulation 113
2. A definition of exploitation 121
3. The characterization of producers′exploitation status and class position 123
4. The Class Exploitation Correspondence Principle(CECP) 129
5. A preference‐dependent deinition of exploitation 132.
6. Summary 134
Appendix 4.1. Exploited and exploiting coantions of producers 135

5 The Dependence of Labor Value on the Market 147
1. A summary ofthe idea 147
2. The model of production and accumulation for a core technology 153
3. The CECP in the von Neumann model: a special case 164
4. Labor embodied as compounded dated labor 160

6 Marxian Exploitation and Heterogeneous Labor 174
1. The CECP with differentiallabor endowment 176
2. Heterogeneous labor 178
3. The scope of the labor theory of exploitation 183
Appendix 6.1. on the exploitation of steel in a productive economy 186

Part III
Exploitation, Socialism, and Historical Materialism 189
7 A General Definition and Taxonomy of Exploitation 194
1. Exploitation and altematives 194
2. Feudal exloitation 199
3. Capitalist exploitation (with identical labor endowments) 202
4. Capitalist exploitation (the general case) 2θ∂
5. Socialist exploitation 212
6. Formal specifications Of exploitation 216
7. Exploitation with increasing returns to scale 219
8. The canonical exploited coalition and class struggle 226
9. Conclusion 233

8 Exploitation in Existing Socialism 238
1. Socialist exploitation under socialism 240
2. Status exploitation in existing socialism 243
3. Socially necessary exploitation and policy 248
4. Capitalist exploitation in existing socialism 250
5. Planning versus syndicalism and the market 257
6. Conclusion 259

9 Links with Historical Materialism 264
1. Socially necessary exploitation 265
2. The historical materialist imperative 270
3. Desert, return, and surplus 276
4. Needs 279
5. Why the labor theory of exploitation? 283
6. A sociology of injustice 288
References
Index

A General Theory of Exploitation and Class - John E. Roemer - Google ブックス
https://books.google.co.jp/books?id=kKa2AAAAIAAJ


吉原によるRoemer#5の図解:

\   P   |
 \↗︎     |
 \\     |
   \    |
  \ \   |
   \ \  |\
   \\ \ | \
     \ \|  \         
    \ \ |   \
       \|\ 搾 \
e2-a2\  \ \   \
        |\ \   \
      \ |被\ \   \
        |\搾\ \   \
       \| \取\ \ 取 \ 
        |_CP_\_\___\_____
        | ̄-_CS\ \CH
        |    ̄-_\ \ 
        |       ̄-_\ 
        |          ̄-_e1-a1

         5.7 階級-搾取対応原理

2:52 午前  
Blogger yoji said...


John Roemer - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/John_Roemer
ジョン・ローマー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC
(A General Theory of Exploitation and Class, 1982, Cambridge, MA: Harvard University Press. #5が重要。以下で検証される。)

吉原直毅『労働搾取の厚生理論序説』
http://www.arsvi.com/b2000/0802yn.htm
20080228 岩波書店,298p.

吉原によるRoemer#5の図解:

\   P   |
 \↗︎     |
 \\     |
   \    |
  \ \   |
   \ \  |\
   \\ \ | \
     \ \|  \         
    \ \ |   \
       \|\ 搾 \
e2-a2\  \ \   \
        |\ \   \
      \ |被\ \   \
        |\搾\ \   \
       \| \取\ \ 取 \ 
        |_CP_\_\___\_____
        | ̄-_CS\ \CH
        |    ̄-_\ \ 
        |       ̄-_\ 
        |          ̄-_e1-a1

         5.7 階級-搾取対応原理

CECP
搾取-階級対応原理(吉原191~2頁)
Exploitation Correspondence Principle (CECP) [Roemer (1982)]
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/Reexamination_of_the_Marxian_Exploitation.pdf

2:57 午前  
Blogger yoji said...

吉原労働搾取はpdfで公開されている
図がカラーなのでオススメ
HERMES-IR : Research & Education Resources: 労働搾取の厚生理論序説. 第5章
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/16189

2:43 午前  
Blogger yoji said...

#2
p7
図2.1: レオンチェフ生産体系の下での純生産可能性 上記の図2.1では、財1の1単位粗産出のために、 11 0必要である事、そして、財1産業の1単位粗産出活動 1 10 1 a− () 11 a ≥ の財1と 21 0 a > の財2の投入がe = ⎡ ⎤ ⎢ ⎥ ⎣ ⎦ 1 a ⎡⎤だけの純産の結果、 11 21 − a − ⎢⎥ ⎣⎦ a > の出ベクトルを生産する事を表している。同様に、財2の1単位粗産出のために、 12 0財1と 22 0 a ≥ の財2の投入が必要である。そして、財2産業の1単位粗産出活動 2 01⎡⎤ e = ⎢⎥の⎣⎦ −結果、 12 22 ⎡⎤ ⎢⎥ 1 − a aだけの純産出ベクトルを生産する。さらに、図2.1は、産出活動 1eと産出活⎣⎦動 2eの適切な 1 次結合によって得られる産出活動スカラー倍qx (但し、 0 =+− 1 tt () xe e (但し01 12 t ≤≤)の適当なq > )によって、 2+R上の任意の点をカバーできる事を示している。


#5

縦は所得

9:00 午前  
Blogger yoji said...


https://www.blogger.com/blogger.g?blogID=28938242#publishedcomments

Blogger: NAMs出版プロジェクト - 公開されているコメントマルクス:インデックス の (転形問題とパターンは同じ) 反論は、 資本家も損をしているから みんな得をしている場合もあるから 労働力商品を特権視しなければいい だいたいこの三つ マルクスの再生産表式が三つの場合とも含んでいる 問題は集合力を根源に置かないから その正当な扱いを想定できなくなっている、ということ
コンテンツを削除 | 削除 | スパム
yoji
(17/11/27)

マルクス:インデックス の マルクスの基本定理 http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_fmt.html 【マルクスの基本定理への批判】  マルクスの基本定理は、経済学世界に衝撃を与え、最初は次々と批判が出されたが、それらのほとんどはことごとく論破された。例えば、ときどきこの証明がレオンチェフ的な固定技術を前提していて、技術代替が考慮されていないように誤解する思い込みが見られるが、全くそんなことはない。固定技術であろうが可変技術であろうが、ともかくある技術のもとで正の利潤が出ていたならば、その技術のもとで搾取が存在するのである。また、固定資本を考慮しようが、技術進歩を考慮しようが、この定理は成り立つことも証明されている。  しかしなお、現在まで残っている批判は次の二つである。 1. 結合生産される財のうち一部の種類だけを資本家が取得する場合。 2. いわゆる「一般的商品搾取定理」  以下でこの二点を一つずつ紹介しよう。 【結合生産とマルクスの基本定理】  結合生産とは、一つの工程によって二種類以上の財が生産される事態を指す。スティードマンは、結合生産を考慮した場合、正の利潤が存在しても搾取が負になる数値例ができることを示し、マルクスの基本定理を批判した。しかし、このときの投下労働価値計算は、結合生産がない場合と同様の連立方程式を用いており、しかもこの数値例では、同一の労働投下に対して、一方の工程の純生産量は他方の工程の純生産量よりもすべての財について少ない想定になっている。このような工程をも含めて連立方程式で投下労働価値を計算すると、「負の価値」が出てきて、そのために搾取がマイナスに計算される。  このような明らかに劣った工程を含めて価値計算するのはおかしい。実質賃金の投下労働価値を測る時も、優秀な工程だけを動かせばより少ない労働投下で生産できるので、それで計算すれば十分である。『マルクス経済学』における置塩や『価値、搾取、成長』における森嶋は、スティードマンの反例をこのように批判した。  そうすると、結合生産を考慮した場合、ある財の組み合わせ全体の投下労働価値は、それを不足なく純生産するための最小限労働として定式化されることになる。労働1単位の見返りに入手できる実質賃金の諸財の投下労働価値も、同様にそれを不足なく純生産するための最小限労働で

2:55 午前  
Blogger yoji said...

ちょっと概念の整理。

>>698さんがお書きになっているのがおそらくはいわゆる「置塩の定理」のことで、
>>703さんがお書きになっているのはおそらくは「マルクス=置塩の定理」のことで、
これは後に森嶋通夫さんが「マルクスの基本定理」と呼んだものでしょうね?

前者の「置塩の定理」は、ある条件が成り立つならば、
マルクス学派のいう「利潤率の傾向的低下」の命題が必ずしも成立しない
ことを論証しているもの。
後者の「マルクスの基本定理」(マルクス=置塩の定理)は、
プラスの利潤が成り立つ場合に労働価値説なしにいつでも搾取が成り立つ
ということを論証したものですね。

>>709さんのご指摘はおそらくピケティさんらが集めた『21世紀の資本』の
データがマルクス学派のいう「利潤率の傾向的低下」と整合しないんじゃないか
って話ですね?

7:43 午前  
Blogger yoji said...


吉原によるRoemer#5の図解:

\   P   |
 \↗︎     |
 \\     |
   \    |
  \ \   |
   \ \  |\
   \\ \ | \
     \ \|  \         
    \ \ |   \
       \|\ 搾 \
e2-a2\  \ \   \
        |\ \   \
      \ |被\ \   \
        |\搾\ \   \
       \| \取\ \ 取 \ 
        |_CP_\_\___\_____
        | ̄-_CS\ \CH
        |    ̄-_\ \ 
        |       ̄-_\ 
        |          ̄-_e1-a1

         5.7 階級-搾取対応原理

CECP
搾取ー階級対応原理(吉原191~2頁)
Exploitation Correspondence Principle (CECP) [Roemer (1982)]
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/Reexamination_of_the_Marxian_Exploitation.pdf

9:16 午後  
Blogger yoji said...

https://lh3.googleusercontent.com/-Cened4msYNk/WDbfuKHStHI/AAAAAAABGhk/SFcIK0UZiVY/s640/blogger-image-611479011.jpg

吉原によるRoemer#5の図解:

\   P   |
 \↗︎     |
 \\     |
   \    |
  \ \   |
   \ \  |\
   \\ \ | \
     \ \|  \         
    \ \ |   \
       \|\ 搾 \
e2-a2\  \ \   \
        |\ \   \
      \ |被\ \   \
        |\搾\ \   \
       \| \取\ \ 取 \ 
        |_CP_\_\___\_____
        | ̄-_CS\ \CH
        |    ̄-_\ \ 
        |       ̄-_\ 
        |          ̄-_e1-a1

         5.7 階級-搾取対応原理

CECP
搾取ー階級対応原理(吉原191~2頁)
Exploitation Correspondence Principle (CECP) [Roemer (1982)]
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/Reexamination_of_the_Marxian_Exploitation.pdf

9:21 午後  
Blogger yoji said...

A General Theory of Exploitation and Class — John E. Roemer | Harvard University Press
http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn=9780674435865&content=reviews
目次のみ

6:33 午前  
Blogger yoji said...

1 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2010/09/23(木) 09:10:19 ID:N0SswEhC
ローマー(John E. Roemer)
ギンタス(Herbert Gintis)
ボールズ(Samyuel Bowles)
コーエン(Gerald A. Cohen)
エルスター(Jon Elster)
置塩信雄
森嶋通夫

3:53 午後  
Blogger yoji said...

酸っぱい葡萄 合理性の転覆について
叢書名   双書現代倫理学  ≪再検索≫
著者名等  ヤン・エルスター/著  ≪再検索≫
著者名等  玉手慎太郎/訳  ≪再検索≫
著者等紹介 【ヤン・エルスター】1940年生まれ.コロンビア大学ロバート・K・マートン社会科
学教授(政治学・哲学),ならびにコレージュ・ド・フランス終身教授.著書に『社会科
学の道具箱』(ハーベスト社)など.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載され
ていたものです)
著者等紹介 【玉手慎太郎】東京大学特任研究員.共著に『権利の哲学入門』(社会評論社,2017
年)ほか.(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者   勁草書房
出版年   2018.9
大きさ等  20cm 371,19p
注記    原タイトル:SOUR GRAPES
NDC分類 115.3
件名    合理主義  ≪再検索≫
要旨    適応的選好形成という倫理学そして功利主義の重要問題を抉出する。
目次    第1章 合理性;第2章 本質的に副産物である状態;第3章 酸っぱい葡萄;第4章 
信念・バイアス・イデオロギー
ISBN等 4-326-19970-9

8:26 午後  
Blogger yoji said...

390 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/03(日) 22:38:58.46 ID:+PQJ04Sg
Duncan Foley 1989 Ideology and Methodology
https://docs.google.com/a/newschool.edu/viewer?a=v&pid=sites&srcid=
bmV3c2Nob29sLmVkdXxkdW5jYW4tZm9sZXktaG9tZXBhZ2V8Z3g6MzQw
Y2M2NTIwODc4MzU3MQ

(長すぎて受け付けないので、URLを折り返した。繋げて見るか、Dancan Fpley's Homepage
のpapersの一番下の方を見てほしい。)

30年前にDuncan Foleyがパークレーの大学院生向けに話した内容だが、いま読んでもすば
らしいし、今こそ話の内容が妥当するとも言える。

☆本文が長すぎるようだから、3回に分けて投稿する。

391 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/03(日) 22:40:32.07 ID:+PQJ04Sg
経済学の主流=体制派に対し、反対派ないし主流経済学に違和感を覚える学生がどう考
えていったらいいかを体系付けている。

Duncan Foley は、紹介の必要がないと思うが、最近の学生には知らない人がいるかもし
れない。アメリカでは数少ないマルクス経済学者で、MIT やStanfordの准教授になりながら、
マルクス経済学者であることを理由にtenureを取れなかった人だ。ただ、彼はそれでくじけた
りせず、いまはNew School for Social Research の教授兼複雑系で有名なSanta Fe研究所
の院外教授を勤めている。

Foleyは、日本では想像のつかないほど厳しい圧力に耐えてきた人であり、その彼が反主流
経済学に取り組もうとする大学院生向けに話した内容であたるだけに、説得力がある。

詳しくは本文を読んでもらうに如くはないが、簡単に紹介しておこう。

第2節では、反対派(dissidents)が採用しなければならない戦略について主流派が
学ばなければならなことについて語っている。

①有用で正しい方法、データ、理論、結論などは偏見をもつことなく採用すること

②主流派経済学の構築物は代替的理論を構築する上でのモデルとなりうること

③主流の経済学が持つと同じように、代替的経済学は、あらゆる水準の抽象さと科学的知識
の再生産のすべて分節構造とを持たなければならないこと、したがってわれわれには科学
研究の如何なる分野であろうと、それが抽象的過ぎるとか複雑過ぎるとかいう贅沢は許され
ない。

第3節では、方法とイデオロギーの関係を間違えないよう、「方法の批判」について語っている。
方法は、3つの観点から批判的に吟味しなければならない。

①方法が正しく用いられているか。
②問題に答えるのに間違った方法が使われていないか。
③間違った問題が問われていないか。


392 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/03(日) 22:41:09.82 ID:+PQJ04Sg
第4節は、代替的経済学を構築する上での注意点である。

①強くかつ正直に自己批判的であること
②問題にかなった方法を採用し、好き嫌いをしないこと
③方法論的にアグレッシブであること
④問題設定を明確にし、それらを一貫した枠組みで捉えること
⑤われわれは生き延びなければならない。

それぞれの項目には、詳しい解説があるので参考にしてほしい。⑤はFoleyの
実人生からの教訓だ。代替的な経済学を構築するには、アカデミーの中で
生き延びなければならない。そのためにどう行動すべきか。それが次の第5節の
主題だが、省略する。院生としては一番気になるところだろう。

第6節は、主流の経済学の弱点と傾向を語っている。これも5点あるが、さすがに
30年後の今日から見ると、やや楽観的すぎる観測や外れた見通しがある。

たとえば、④では計量経済学の発展によって方法論的に疑わしい方法は棄却され
やすくなってきたと指摘しているが、DSGEやcalibrationの横行のような事態は
想像できなかったのだろう。②でPaul Romerの内生的成長理論に期待している向き
があるが、これは正しい判断だったのだろうか。こうしたいくらか留保すべき点が
あるものの、主流の経済学に違和感をもつ経済学者が考えるべきこととして、この
講話内容は日本でも十分熟読に値する。

いや、ひょっとすると日本でこそ、読むべき内容かもしれない。というのも、日本の
マルクス経済学は、いいかげんに体制化していたためか、方法論的にアグレッシブ
ではなく、方法論的にきわめて保守的でむしろ既存の狭い枠に閉じこもってきた感
じがある。

たとえば、日本ではマルクス派は、スラッファ派やケインズ派と僅かの観点の違い
を巡って対立してきたが、主流の経済学に対抗し、代替的理論を構築するという努力
において欠けていたと思う。第1節の「"主流派"経済学のヘゲモニー」では、Foleyは
知的ヘゲモニーは、政治的なイデオロギーよりも、方法面で経済学を支配していると
指摘し、その一例として一般均衡という枠組みを挙げてある。

考えてみれば、明示的に一般均衡を標榜しなかっただけで、多くのマルクス経済学者は
実質的には一般均衡の枠組みで経済を理解しようとしてきたとも言える。これはアメリカのような厳しい抑圧の中で耐え抜いたFoleyだからこその明察とも言える。

5:57 午後  
Blogger yoji said...

分析的マルクス主義
wiki

分析的マルクス主義は通常、ジェラルド・コーエンの『カールマルクスの歴史理論:その擁護』(1978年))」[1]に始まるとされている。しかし、より広く考えるなら、第二次世界大戦後のカール・ポパー、H・B・アクトン、ジョン・プラムナッツのような政治思想家たちの研究に端を発しているといえるかもしれない。彼らは分析哲学の技法を用いて、マルクス主義の歴史理論や社会理論が、論理的に整合的か、科学的であるといえるかについてテストした(彼らが下した結果は否定的なものだった)。ポパーたちはみなマルクス主義に敵対的な立場であった。

一方、コーエンの著作は最初から史的唯物論を擁護することを目指していた。コーエンは、極めて厳密な論理的一貫性とぎりぎりまで切り詰められた説明を得るために、非常に苦労しながら、マルクスの著作を綿密に読み込み、史的唯物論の再構築に取り組んだ。

コーエンにとって、マルクスの史的唯物論は技術的決定論であり、そこでは経済的な生産関係が、物質的な生産力の関数として説明されている。そして政治や法律の体系(上部構造)は、生産関係(下部構造)の関数として説明されている。ある生産様式から別の生産様式への移行は、生産力が発展する傾向によって引き起こされる。コーエンはこの傾向を、より生産的な技術に適応し労働の苦労を削減する機会を前にして人間が発揮する合理性によって説明する。そうした場合、人間はそのより生産的な技術を採用するだろう。こうして、人類の歴史は、人間の生産能力の段階的発展として理解することができる。

12:09 午前  
Blogger yoji said...

搾取 編集
コーエンが『カール・マルクスの歴史理論』を発刊するのと前後して、アメリカの経済学者ジョン・ローマーが、新古典派経済学の手法を用いて、マルクスの搾取と階級の概念を擁護する仕事に取り組んだ。『搾取と階級の一般理論』(1982年)[2]で、ローマーは、労働市場の発達において搾取と階級の関係がどのように立ち現れてくるのか証明するために、合理的選択理論とゲーム理論を用いている。

ローマーは、搾取や階級を説明するために労働価値の概念は不要であるというところまで進んだ。価値は、原理的には、(労働力以外の)どのような投下生産物(たとえば石油や小麦などなど)を用いても説明できる。労働力による説明は今や唯一絶対のものではない[3]。ローマーがたどり着いた結論においては、それゆえ搾取と階級の概念は、生産の場だけでなく、市場での交換においても適用されるよう一般化される。重要なのは、搾取は、純粋な学術的カテゴリーとしては、必ずしも倫理的に悪いものではなくなったことである。(後段の「#公正」の節を参照)。

合理選択マルクス主義 編集
1980年代半ばまでに「分析的マルクス主義」はひとつの「パラダイム」[4]とみなされるようになってきた。セプテンバー・グループは、幾年にもわたって、会合を続けており、メンバーによる著作が矢継ぎ早に出版された。これら著作のいくつかは、ケンブリッジ大学出版から刊行のシリーズとして世に出た。「マルクス主義と社会理論における研究」という論文を含むヤン・エルスターの『マルクスを理解する』(1985年)[5]やアダム・プシェヴォルスキの『資本主義と社会民主主義』(1985年)[6]などである。

エルスターは、合理的選択理論と方法論的個人主義(エルスターはこれらを社会科学にとって適切な唯一の説明形式であると定義している)というツールを用いて、マルクス主義から救い出せるものが何かを突き止めるようと、マルクスの全著作を徹底的に検討した。エルスターは、コーエンとは反対に、生産力の発展としての歴史を説明する史的唯物論は救いようがないと結論した。ローマーと同様に、エルスターもまた労働価値説を捨て去りし、さらにはマルクス経済学全体を否定するに至った。その弁証法的方法は、ヘーゲル的曖昧主義の一形態としてされた。一方で、イデオロギーと革命に関するマルクス主義の理論は引き続き、ある程度は役に立つものとされたが、それも全体論(ホーリズム)と機能主義の傾向を取り除いた限りにおいてのみ役立つのであり、個人主義的方法論と原因・意図の説明との基礎の上に確立されるのである。

プシェヴォルスキの著作は、合理的選択理論とゲーム理論を使って、20世紀の社会主義者によって採用された革命戦略が失敗しがちだった理由を説明した。その理由は、労働者たちは自身の合理的利害に照らして、リスキーな革命戦略を採用するよりむしろ、組合の認知や賃金や生活状況の改善を通じて資本主義を改良することの方に努力するからである。プシェヴォルスキの著作は、アンソニー・ダウンズ(『民主主義の経済理論』[7])やマンサー・オルソン(『集合行動の論理』[8])らのような学者によって発展した政治行動の経済学的説明の影響を受けている。

公正 編集
分析的(合理選択)マルクス主義は、共産主義から改良主義的な社会民主主義まで左派のうちに多様な政治シンパを持っている。彼らシンパは、1980年代には、資本主義の経済的ダイナミズムとプロレタリアートの階級利害によって革命が起こるというマルクス主義の説明を,ほとんど信じなくなっていたのだが、分析的(合理選択)マルクス主義は、そんな彼らがマルクス主義を見直す契機となった。

分析的(合理選択)マルクス主義者たちは、資本主義の変革は倫理的なプロジェクト・実験(ローマー)であると、大筋で合意している。こうして1980年代、英語圏のマルクス主義研究者の間で、公正の理論にマルクス主義が貢献できるかどうかという議論が発展した。こうした動きは明らかにジョン・ロールズ『公正の理論』(1971年)[9]以後に復活した規範的政治哲学と結びついていた。

分析的道徳哲学は、すべての利害について等しい道徳判断をするために、人はすべての状況で自由であると考えるのだが,その一方で、マルクスが、「公正」の概念をブルジョアジーのイデオロギーの産物としてしか見なかったという者もいる。「公正」の概念は、賃労働契約において資本家と労働者は対等であるとすることで、搾取を正当化しているとして、マルクス主義者たちはいまだに公正の理論について敵対的だというのである。[10]。

しかし大抵の分析的マルクス主義者たちは、上記のような見方を否定している。先駆者としての役割を担ったコーエンであったが、分析的マルクス主義者は、マルクス主義者の公正の理論は平等主義に焦点を合わせたものでなければならないと主張する。コーエンにとって、このことは、市場交換の非公正性を証明するために道徳哲学と政治哲学を結びつけ、適当な平等主義の測定基準を作り上げることを意味する。この主張は、コーエンの最近の著作『自己所有権、自由、平等』(1995年)[11]や『もしあなたが平等主義者ならば、なぜそんなにお金持ちなのですか?』(2000年)[12]の中で論じられている。

コーエンは、伝統的マルクス主義者の主張とは違って、資本主義は労働者の疎外をもたらすが故に、つまり労働者としての自己実現の欠如をまねくが故に不正であるという主張を否定する。コーエンによれば、伝統的マルクス主義者のこの主張は、人間の本性と歴史発展についての受け入れがたい形而上学的な主張:すなわち、このすべての人間が、あるひとつの目的、生産的な労働者になろうとするただひとつの目的や目標を持っているという主張に基づいている。こうした主張はア・プリオリな論理的真理や経験から導き出すことは不可能であるので、分析哲学が承認する厳密な手段によっては正当化できない。

12:09 午前  
Blogger yoji said...

分析的マルクス主義(ぶんせきてきマルクスしゅぎ、英: Analytical Marxism)は、マルクス主義の潮流のひとつである。

分析的マルクス主義は、現代の哲学や社会科学の方法を大胆に取り入れ(それには分析哲学や新古典派経済学のツール、現代の洗練された記号論理学やゲーム理論などが含まれる)、マルクス主義の伝統的な方法や概念について拒否したり大胆な見直しを行うこと点に特徴がある。

この潮流は、セプテンバー・グループという、マルクス主義に多少なりとも関心を持つ哲学者や社会科学者の小さな集まりからはじまった。

そして1980年代には、分析的マルクス主義は、英語圏の哲学者や社会科学者の間で優勢な潮流のひとつとなった。

目次

12:10 午前  
Blogger yoji said...

かつてのマルクス主義者とは違って、コーエンはさらに、資本主義を、不公平な搾取を特徴とするシステムとして論じる際に、労働者は雇用者によって「盗まれている」が故に搾取されているのではなく、システムの「自律性」が侵害され、その結果、利益と苦役の配分が「不公平」になってしまうが故に搾取されていると考える。伝統的なマルクス主義は、搾取と不公正は、労働者の労働によって生産された価値を、労働者以外の誰かが自分のものとするが故に生じ、どの階級も生産手段を所有せずしたがって労働者が作り出した価値をどの階級も自分のものとできない社会主義社会においては、克服されるだろうであると説明してきた。コーエンはこうした伝統的説明を支えているのは、労働者は「自己所有権」を持っているという仮定であると主張する。労働者は彼/彼女が労働を通じて生み出した価値よりも少ない賃金を支払われるために、資本家は労働者の労働から剰余価値を引き出し、つまり労働者の作り出すもの、つまり労働力の時間の一部を盗み取ると言われる。

コーエンは、自己所有権の概念は、「それぞれの人の存在や力を超えた権利」[13]、つまり、目的として扱われるものはいつもそう扱われ、決して手段として扱われないものを保障するロールズの原理にとって有利であると主張する。それだけでなく、コーエンは、マルクス主義者の公正の説明から、正反対の立場であるロバート・ノージックのリバタリアニズムまで、自己所有権が彼らに共通の基盤を与えていることを強調する。

しかしコーエンは,人々の個人的力を,だれも優先権を主張できない外部的資源のように扱うかどでロールズを批判するのと同様に,ノージックについても,自己所有権の概念を右派に自己所有のテーゼのように過度に拡大するかどで攻撃する。

コーエンの考えでは,ノージックの間違いは,自分自身に対する所有権と同じ道徳的性質をもった,合法的に外部の資源を獲得できる権利を人々に与えることである。いいかえれば,リバタリアニズムは才能の違いや外部資源の違いから生じる不平等を許しているが,しかしそれは世界が「容易に手に入る」」[14]ことを,つまり私的所有権として手に入ることを,前提としているが故に不平等を許すのである。

分析的マルクス主義への批判 編集

12:11 午前  
Blogger yoji said...

分析的マルクス主義への批判 編集
分析的マルクス主義は,マルクス主義者及び非マルクス主義者から,以下のような多くの批判にさらされてきた。

方法 編集
多くの批判者が,分析的マルクス主義は間違った方法論的かつ認識論的前提から議論を進めていると論じている。分析的マルクス主義者が,弁証法的志向のマルクス主義を「取るに足らない(bullshit:牛のクソ)」と退ける一方で,多くのマルクス主義者は弁証法を捨て去るならばマルクス主義哲学の際立った特徴が失われるという考えを維持している。マルクス主義哲学の決定的な特徴は,素朴唯物論がいうように哲学が世界の単なる反映であるのではなく,むしろ人間の実践に結びついた世界における介入であるとする点である。この考え方にしたがえば,分析的マルクス主義は,知的活動について間違った性格付けを行っている。すなわち,知的活動は,社会状況や政治状況に対する継続的な闘争から切り離されており,また社会状況や政治状況にほとんど介入しないものとして,扱われている。弁証法的マルクス主義者からすれば,分析的マルクス主義は,マルクス主義を革命的変革についての体系的学説から,論理的一貫性と経験的妥当性の上に立ってはいるがそれぞれはつながりのない諸命題の集まりに変えることで,マルクス主義を骨抜きにしてしまっている。



非マルクス主義者の批判もまた,分析的マルクス主義の方法論的弱点を突くものである。エルスターや合理選択マルクス主義者に反論して,彼らは次のように論じる。方法論的個人主義は社会科学における唯一妥当な説明形態であるとは言えない。ミクロ的基礎を欠いた機能主義は,いまだ説得力のある実り豊かな研究方法である。合理選択理論やゲーム理論は,社会制度や社会過程のモデルを作る方法としては健全かつ有用なものであるとすべての研究者に受け入れられているとはとても言えない,と[15]。

歴史 編集

12:12 午前  
Blogger yoji said...

歴史 編集
コーエンが史的唯物論を擁護するためにそれを技術決定論として解釈したことについては、分析的マルクス主義者を含む幅広い人々から批判があった。アンドリュー・レヴァインとともにライトは「コーエンは、生産力(発展テーゼ)に決定的な役割を与える一方で、生産関係の移行において階級が果たす役割を見落としている」と論じた。ライトらにとっては、階級関係の形態(生産の諸関係)こそが、生産力がどのようにもちいられ、どの程度発展させられるかという点において決定的なのである。彼らの主張によれば、ひとたび生産力が異なる生産関係の維持することができるようになれば、その生産関係が「桎梏」となる証拠はない[16]。

他の非マルクス主義者の批判者は、コーエンが、マルクス主義の伝統に従って、経済的基礎によって規定される法や政治といった上部構造の役割を理解していると論じた。結局のところ、コーエンの人類学は疑わしいと判断された。つまり人類は、新しくより生産的なテクノロジーを採用するかどうかは、非歴史的な合理性の働きによって決まるではなく、テクノロジーがそれ以前に存在した信念や社会的実践とどの程度適合的であるかに依存するのである。[17]

コーエンは『歴史、労働、自由』[18](1988年)の中で、すべてではないが、これら批判を部分的には受け入れ再考している。

12:13 午前  
Blogger yoji said...

公正と権力 編集
多くのマルクス主義者が、マルクス主義を公正の理論として理解することは不可能だと論じている(分析的マルクス主義者はそのように理解するのであるが)。公正についての問題は,権力の問題や階級関係の問題から切り離すことができないからである。

非マルクス主義者たちは、ロールズ流の公正のリベラル理論に対するのと同種の批判を分析的マルクス主義者たちの公正の理論について行うだろう。これらの理論のほとんどが、論理学の演習問題を解くのと同程度にしか、現代社会における権力関係の配置についての問題を捉えていない。これらの考えにおける「公正」の概念は、理論の仮定に応じてどのようなものにもなり得るが、一方でこうした公正概念は、現実世界の権力や資源の配分とは、ほとんど無関係なものである。

脚注

12:14 午前  
Blogger yoji said...

脚注 編集
[ヘルプ]
^ G. A. Cohen (2000). Karl Marx's Theory of History: A Defence. Oxford: Oxford University Press.
^ J. Roemer (1982). A General Theory of Exploitation and Class. Cambridge: Cambridge Univ. Press.
^ 「一般的商品搾取定理」の項を参照。
^ J. Roemer (1986). Analytical Marxism. Cambridge: Cambridge Univ. Press.
^ J. Elster (1985). Making Sense of Marx. Cambridge: Cambridge Univ. Press.
^ A. Przeworski (1985). Capitalism and Social Democracy. Cambridge: Cambridge Univ. Press.
^ A. Downs (1965). An economic theory of democracy. New York: Harper & Row.
^ O. Mancur (1965). The logic of collective action : public goods and the theory of groups. Harvard University Press.
^ J. Rawls (1972). A theory of Justice. Oxford: Clarendon Press.
^ Wood, A. (2004) Karl Marx. New York: Routledge.
^ G. A. Cohen (1995). Self-Ownership、 Freedom、 and Equality. Cambridge: Cambridge University Press.
^ G. A. Cohen (2000). If You're an Egalitarian, How Come You're So Rich?. Cambridge、 Mass: Harvard University Press.
^ Cohen, G. A. (1995) Self-Ownership, Freedom, and Equality. Cambridge: Cambridge University Press.
^ Cohen, G. A. (1995) Self-Ownership, Freedom, and Equality. Cambridge: Cambridge University Press.
^ Rational Choice Marxism. London: MacMillan. (1995).
^ A. Levine, E. O. Wright (1980). “Rationality and Class Struggle”. New Left Review 113.
^ P. Hirst (1985). Marxism and Historical Writing. London: Routledge.
^ G. A. Cohen (1988). History, Labour, and Freedom: Themes from Marx. Oxford: Oxford University Press.
関連項目 編集
マルクス主義
数理経済学
政治経済学
マルクス経済学
進化経済学
数理マルクス経済学
文献 編集
高増明, 松井暁編『アナリティカル・マルキシズム』(ナカニシヤ出版, 1999年)
ジョン・ローマー『分配的正義の理論 : 経済学と倫理学の対話』木谷忍,川本隆史訳(木鐸社,2001年)
エリック・オリン・ライト編『平等主義の政治経済学:市場・国家・コミュニティのための新たなルール』遠山弘徳訳(大村書店,2002年)
トム・メイヤー『アナリティカル・マルクシズム:平易な解説』瀬戸岡紘監訳.(桜井書店, 2005年)
G.コーエン『自己所有権・自由・平等』松井暁, 中村宗之訳(青木書店, 2005年)
Carver, T. and Thomas, P. (eds.) (1995) Rational Choice Marxism. London: MacMillan. ISBN 0-271-01463-6
Cohen, G. A. (1978) Karl Marx's Theory of History: A Defence. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-691-02008-6
Cohen, G. A. (1988) History, Labour, and Freedom: Themes from Marx. Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-824816-4
Cohen, G. A. (1995) Self-Ownership, Freedom, and Equality. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-47751-4

12:14 午前  
Blogger yoji said...

Cohen, G. A. (2000a) Karl Marx's Theory of History: A Defence (Expanded Edition). Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-924206-2
Cohen, G. A. (2000b) If You're an Egalitarian, How Come You're So Rich? Cambridge, Mass.: Harvard University Press. ISBN 0-674-00218-0
Elster, J. (1985) Making Sense of Marx. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-29705-2
Elster, J. (1986) An Introduction to Karl Marx. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-33831-X
Gordon, D. (1991) Resurrecting Marx: The Analytical Marxists on Freedom, Exploitation, and Justice. New Jersey: Transaction Publishers. ISBN 0-88738-390-4
Hirst, P. (1985) 'G. A. Cohen's Theory of History', in Marxism and Historical Writing. London: Routledge. ISBN 0-7100-9925-8
Levine, A. and Wright, E. O. (1980) 'Rationality and Class Struggle[リンク切れ]', New Left Review 123.
Mayer, T. F. (1994) Analytical Marxism. Thousand Oaks, California: Sage. ISBN 0-8039-4681-3
Miller, D. (1996) London Review of Books, October 31, 1996.
Parijs, P. (1993) Marxism Recycled. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 2-7351-0536-9
Przeworski, A. (1985) Capitalism and Social Democracy. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-26742-0
Roberts, M. (1996) Analytical Marxism: A Critique. London: Verso. ISBN 1-85984-855-9
Roemer, J. (1982) A General Theory of Exploitation and Class. Cambridge, Mass.: Cambridge University Press. ISBN 0-674-34440-5
Roemer, J. (ed.) (1986) Analytical Marxism. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-31731-2
Wood, A. (2004) Karl Marx. New York: Routledge. ISBN 0-415-31698-7
Wright, E. O. (2003) 'Autobiographical Essay', in Stephen Turner and Alan Sica (eds.), A Disobedient Generation. Thousand Oaks, California: Sage Publications. ISBN 0-7619-4275-0
この項目は、政治に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。
この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 経済学、プロジェクト 経済)。
ノート

12:15 午前  

コメントを投稿

<< Home