ミクロ経済学・入門--ビジネスと政策を読みとく 新版 (有斐閣アルマ)–2015/3/23 柳川 隆 , 町野 和夫, 吉野 一郎
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_10.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2016_32.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2016_39.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2014.html
NAMs出版プロジェクト: 西村和雄『ミクロ経済学』(岩波、東洋経済)他
http://nam-students.blogspot.jp/2015/09/blog-post_71.html
武隈慎一『ミクロ経済学』(1989,増補版1999)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/19891999.html
NAMs出版プロジェクト: 奥野正寛『ミクロ経済学』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_32.html
NAMs出版プロジェクト: 八田達夫『ミクロ経済学Expressway』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/expressway.html
NAMs出版プロジェクト: 『ミクロ経済学の力』神取道宏 著(2014年):書評&目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_82.html
(逆淘汰、シグナリング理論に関してはミクロの力がわかりやすいが、制度学派的視点はない。制度学派にも新自由主義的傾向とプルードンに近い傾向とがある。ウェーバーは主知的だがマルクスに近い。)
ヴァリアン『入門ミクロ経済学 [原著第9版]』:目次
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/9.html
飯田経済学講義ちくま新書では、
プリンシパル=依頼人、エージェント=代理人
岡田ゲーム入門(後述)だと経営者、労働者
岡田はゲームの木(game tree)を駆使していてわかりやすい
ジョン・ロバーツ『現代企業の組織デザイン』では(本人、代理人)
なぜ日本の会社は生産性が低いのか? 熊野英生/&ひたすら読むエコノミクス 伊藤秀史
http://nam-students.blogspot.com/2019/03/kindle-2019.html
http://nam-students.blogspot.jp/2015/02/blog-post_17.html
スティグラー
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/httpsja.html
柳川隆 産業組織論 競争政策に関連
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00074104.pdf
同じ柳川姓でもこちらを先に読んだ方がいいかも
契約理論を紹介している数少ない入門書
2015年新版は薄くなり下記の図もなぜか削除され掲載されていないので
2008版を薦める
(人名索引も無くなった。旧版197頁にはHolmstromの名があり画期的だった。索引にはなぜさもともと名がなかったが)
新版のメリットは以下の付加データとの連動性だろう
http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/2015/02/post-9063.html
教師用スライド見本
http://yuhikaku-nibu.txt-nifty.com/blog/files/22047_slidesample.pdf
下記の図も付録(5)インセンティブ契約の応用例pdfに回されていて本書からなくなっている
(いずれ公開されることになっているが練習問題の解答も削除されている)
新版は#4ワルラス、マーシャルの需給調整、#5ベルトラン、クールノーの寡占市場均衡の説明が図入りでわかりやすい
#7-153:
リスク愛好的・中立的な効用関数
EU(x) リスク中立的
期| /
待| /
効| / oリスク愛好的
用| / |
| / o |
| / o |
| / o |
| / o |
|/_________|_
0 Ex期待値


http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/WebApp5_microARMA_yuhikaku.pdf
一括
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/WebAppAll_microARMA_yuhikaku.pdf
(6)の関係特殊投資の図も無くなっているがpdfに再録されている。
(準備中)
●Web App(Appendix):
本書での解説のさらに詳しい説明,数学を用いた説明,追加的なトピックの説明を行っています。それぞれ,本書との対応関係も明示されています。
*一括ダウンロードは →こちら(PDF)
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/WebAppAll_microARMA_yuhikaku.pdf 39頁
(1) 純粋交換経済における価格調整メカニズムの詳細 [関連=第4章]
(2) 利得の現在割引価値の総和の導出 [関連=第6章]
(3) 交渉ゲーム [関連=第6章]
(4) リスク・プレミアムと保険の詳細 [関連=第7章]
(5) インセンティブ契約の応用例 [関連=第7章]
(6) ホールドアップ問題と所有権アプローチ [関連=第8章]
(7) 経営の委託の合理性 [関連=第9章]
(8) ピボタル・メカニズム [関連=第11章]
(9) ロールズの正義論とセンの潜在能力 [関連=第12章]
(10) 進化ゲームの例 [関連=第15章]
本書の初版で掲載したCase Studyを,Web上で公開しています。
*一括ダウンロードは →こちら(PDF)
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/WebCaseAll_microARMA_yuhikaku.pdf
(1) 日本企業の海外進出事例 [関連=第3章]
(2) 日本の中古車販売の実態 [関連=第7章]
(3) 自動車生産におけるモジュール化 [関連=第8章]
(4) コンタクトレンズ市場 [関連=第10章]
(5) トヨタ自動車のレクサスによる差別化戦略 [関連=第10章]
(6) オンライン音楽配信市場 [関連=第10章]
(7) 京都議定書と排出権取引 [関連=第12章]
(8) 航空市場の規制緩和 [関連=第13章]
(9) 山間地での効率的な公共財供給 [関連=第15章]
●Web Column:
本書の初版で掲載したColumnを,Web上で公開しています。
*一括ダウンロードは →こちら(PDF)
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/WebColumnAll_microARMA_yuhikaku.pdf
(1) 無差別曲線と2つの財 [関連=第2章](PDF)
(2) ファインマンとあるギャンブラーの話 [関連=第6章](PDF)
(3) セルゲイ・ブブカの駆け引き [関連=第6章](PDF)
(4) 格差社会 [関連=第12章](PDF)
●章末練習問題の解答:
本書の章末にある練習問題の解答・解説を行っています。
(準備中)
●経済学で使う数学・入門:
数学を用いた練習問題を解くための数学入門です。数学的な表現の理解とあわせて,本書をより深く理解するためにもご利用ください。
*ダウンロードは →こちら(PDF)
http://contents.yuhikaku.co.jp/nibu/IntroMath_microARMA_yuhikaku.pdf
●数学を用いた練習問題と解説・解答:
書籍内の問題に加えて,数学を用いた練習問題を追加で掲載しています。解答と解説もWeb上に掲載しています。
(準備中)
●さらなる学習ガイド:
本書の巻末で行っている文献ガイドよりもさらに詳しく,次のステップへの学習ガイドを行っています。
(準備中)
ミクロ経済学・入門--ビジネスと政策を読みとく 新版 (有斐閣アルマ) 単行本(ソフトカバー)– 2015/3/23
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論_______________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/ I I
/ \ スティグリッツ I I I
/ \ I 行動/実験経済学 I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミスI
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/ I I 2009
サーチ理論 \ マスキン/ I I オストロム/
2010 \マイヤーソン I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \ I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
*ミルグロムはノーベル賞未受賞
☆
プリンシパル=エージェント理論 - WIKIPEDIA 依頼人、代理人
|
| d
|\経営者にとっての
| \最適点の
| a\集まり
|_⬆︎_\__________
| |\↗︎c
| | \経営者の無差別曲線(左下ほど効用が高い)
|___|__\_______
0 固定賃金w
c参加条件
dインセンティブ両立条件と参加条件を満たす(w,b)の集合
岡田新版入門192頁も参照
人間はなぜ対立し合い、うまく協力できないのか? 人間社会の理解のために、共通言語としてのゲーム理論の基礎から最新の成果までを、豊富な例を交えてわかりやすく解説する。オークション理論の基礎も掲載。
ゲーム理論・入門 人間社会の理解のために 新版(有斐閣アルマ)
ゲーム理論・入門 人間社会の理解のために 新版 (有斐閣アルマ Basic)
岡田 章(著)
第1章 ゲーム理論とは何だろうか?
1 人間社会の科学
2 ゲーム理論の創設者
3 ゲーム理論における人間のモデル
4 ゲームの基本用語
5 経済学とゲーム理論
第2章 選択と意思決定
1 意思決定のモデル
2 リスクを含む選択対象
3 期待効用仮説
4 不確実性と主観確率
5 確率の基礎知識
第3章 戦略ゲーム
1 ゲームの例
2 確率的な戦略
3 クールノー寡占市場
4 公共財の供給
5 オークション
第4章 ナッシュ均衡点
1 最適応答
2 ナッシュ均衡点とは?
3 均衡点の2つの考え方
4 均衡点の計算方法
5 支配戦略とマックスミニ戦略
第5章 利害の対立と協力
1 囚人のジレンマ
2 個人合理性
3 集団合理性
4 ナッシュ均衡点とパレート最適性
5 協調と協力
第6章 ダイナミックなゲーム
1 ゲームの木
2 先読み推論
3 ゲームの情報構造
4 展開形ゲームの戦略の概念
5 部分ゲーム完全均衡点
第7章 繰り返しゲーム
1 繰り返し囚人のジレンマ
2 フォーク定理
3 利己的動機と利他的行動
4 不完全情報とシグナル
第8章 不確実な相手とのゲーム
1 情報不完備ゲーム
2 プレイヤーの信念とベイズの定理
3 完全ベイジアン均衡点
4 逆選択とシグナリング
5 モラル・ハザード
6 オークションの収入同値定理
第9章 交渉ゲーム
1 2人の交渉問題
2 ナッシュの公理
3 ナッシュ交渉解
4 交渉の戦略ゲーム
第10章 グループ形成と利得分配
1 協力ゲーム
2 コア
3 シャープレイ値
4 交渉の戦略的アプローチ
5 市場ゲーム
第11章 進化ゲーム
1 進化ゲームの基礎
2 進化のダイナミックス
3 進化的に安定な戦略(ESS)
4 協力の進化
第12章 ゲーム実験
1 実験研究の意義
2 最後通告ゲーム
3 公共財の供給
4 平均値推測ゲーム