土曜日, 11月 19, 2016

ドゥルーズ「書誌の計画」PROJET DE BIBLIOGRAPHIE(1989)

 
リンク::::::::::ドゥルーズ体系)
NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ「書誌の計画」1989
http://nam-students.blogspot.jp/2016/11/1989.html
『ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト』
http://urag.exblog.jp/23145671/
NAMs出版プロジェクト: G・ドゥルーズ 「批評と臨床」

原書:Lettres et autres textes (Minuit, 2015)
ジル・ドゥルーズ著 宇野邦一・堀千晶 河出書房新社 2016年8月 頁408
G. Deleuze, Lettres et autres textes (éd. D. Lapoujade)
http://www.fabula.org/actualites/deleuze-lettres-et-autres-textes_70813.php
Lettres et autres textes - Gilles Deleuze - Philosophie
http://www.youscribe.com/catalogue/livres/savoirs/philosophie/lettres-et-autres-textes-2679337

《--あなたは怪物ですか?
「怪物」というのはまず、混成的な存在です。そしてたしかに私は、一見すると多種多様な主題について書いてきました。怪物には第二の意味があります。すなわち、極端な規定が、未規定なものを十全に存続させておくような何かや誰かのことです(たとえばゴヤ風の怪物)。この意味で、思考とは怪物なのです。》
 邦訳『ドゥルーズ書簡』110~1頁より

…Êtes-vous un « monstre » ?
“ 'Monstre,' c'est d'abord un étre composite.Et c'est vrai que j 'ai écrit sur des sujets apparemment variés. 'Monstre' a un second sens: quelque chose ou quelqu'un dont l' extréme determination laisse subsister pleinement l'in—determine' (par exemple, un monstre a la Goya). En ce sens, la pensee est un monstre.” Gilles Deleuze
Keala Jewell 2001 ,Arnaud Villani RÉPONSES À UNE SÉRIE DE QUESTIONS (Novembre 1981) 1999

(ヒューム的認識だが柄谷の帝国主義論がなぜか想起される。リヴァイアサン…)


『無人島(上)』「はじめに」編者注*でその存在が知られていた「書誌の計画」(著作目録)1989は、
『ドゥルーズ書簡…』(河出書房新社2016月8月)ではじめて邦訳された。
『無人島(1953-1968,1969-1974)』『狂人…(1975-1982,1983-1995)』に続く、第三のそして最後の書簡(1964-1994)及び補遺論文集。

以下、ドゥルーズ「書誌の計画」(邦訳『ドゥルーズ書簡』10~17頁より。項目を抜粋)

 1 ヒュームからベルクソンヘ(ヒュームカントベルクソン
 2 古典研究(スピノザライプニッツ
 3 ニーチェ研究
 4 批評と臨床(マゾッホとサドプルーストとシーニュ、カフカ
 5 美学(ベーコン、ベーネ)
 6 映画研究(運動時間
 7 現代研究(フーコー、アラファト、構造主義)
 8 意味の論理学
 9 アンチ・オイディプス
10 差異と反復
11 千のプラトー

1988『時間イメージ』英語版序文⑥や1991『哲学とは何か』(①~⑦を総合?)が入っていない。


1.En1989,Deleuze a repris et classé lensemble de ses travaux,y compris les livres,selon une série de thèmes généraux:«
I.De Hume à Bergson/
II.Etudes classiques/
III.Etudes nietzschéennes/
IV.Critique et clinique/
V.Esthétique/
VI.Etudes cinématographiques/
VII.Etudes contemporaines/
VIII.Logique du sens/
IX.L'Anti-Œdipe/
X.Différence et répétition/
XI.Milleplateaux.»

参考、
ドゥルーズ体系:     分子化
      スピノザ 【 分 析 】 プラトンカント ベーコン
     Hegel\   |   /Heidegger
           千のプラトー
        ライプニッツ| ベルクソン
          ABC\|/
 【規定】差異と反復ーーーシネーーー意味の論理学【反省】カフカ
             /|\     [修辞学]
        フーコー/ | (ヒューム
       (Marxアンチ Freud      フロイト 
          /・オイディプス
      サルトル 【 総 合 】 ニーチェ     プルースト
           哲学とは何か?

1988『時間イメージ』英語版序文(6)や1991『哲学とは何か』(2)が入っていない。
現実的な出版の際のボリュームごとに分類されたものだろう。全11巻全集といったように。
1985年の同種のリストも所収されているがまだ未整理(134頁)。
両者を比べると『批評と臨床』がプルーストやカフカを包括するようになったことがわかる。

NAMs出版プロジェクト: チャート図:ジル・ドゥルーズ『差異と反復』再考
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/blog-post_57.html




1.En1989,Deleuze a repris et classé lensemble de ses travaux,y compris les livres,selon une série de thèmes généraux:«I.De Hume à Bergson/II.Etudes classiques/III.Etudes nietzschéennes/IV.Critique et clinique/V.Esthétique/ VI.Etudes cinématographiques/VII.Etudes contemporaines/VIII.Logique du sens/IX.L'Anti-Œdipe/X.Différence et répétition/XI.Milleplateaux.»

__________________________________________

書誌の計画(1989年。『ドゥルーズ書簡』2016邦訳10~17頁より。項目と書名を抜粋。)

① ヒュームからベルクソンヘ
 『経験論と主体性』(一九五三年)
 一九五五年の未刊の講義〔『ドゥルーズ書簡』「ヒューム講義」〕
 ヒューム(『哲学史』シャトレ編)〔『無人島 下』22〕c1
 本能と制度〔『無人島 上』3〕

 『カントの批判哲学』(一九六三年)
 四つの定式……(一九八六年)〔『批評と臨床』第5章〕

 べルクソニスム(一九六六年)〔『ベルクソンの哲学』〕
 ベルクソンにおける差異の概念(一九五六年)〔『無人島 上』5〕c1
 ベルクソン〔『無人島 上』4〕c1
 英語版序文(一九八八年)〔『狂人の二つの体制 下』49〕

② 古典研究
 『スピノザと表現の問題』(一九六八年)
 M・ゲルーの書評(『道徳・形而上学雑誌』)〔『無人島 下』20〕
 ネグリ『野生のアノマリー』序文〔『狂人の二つの体制 上』25〕

 『スピノザ、実践の哲学』(一九八一年)
 スピノザの文体について(ベンスマイアヘの書簡、一九八八年)〔『記号と事件』「レダ・ベンスマイアヘの手紙(スピノザについて)」〕

 『襞(ライプニッツとバロック)』(一九八八年)
 『リベラシオン』紙のインタビュー(一九八八年九月)〔『記号と事件』「ライプニッツについて」〕

③ ニーチェ研究
 『ニーチェと哲学』(一九六二年)
 アリアドネの神秘〔『批評と臨床』第12章〕
 ニーチェとノマド的思考〔『無人島 下』34)c1
 英語版序文〔『狂人の二つの体制 下』28〕
 『ニーチェ』人生と作品〔『ニーチェ』ちくま学芸文庫〕
 ニーチェと迷宮〔『批評と臨床』第12章〕
 ニーチェと聖パウロ、ロレンスとヨハネ〔『批評と臨床』第6章〕
 力能の意志と永遠回帰(ロワイヨモン)〔『無人島 上』15〕

④ 批評と臨床
 『ザッヘル=マゾッホ紹介』(一九六七年)〔『マゾッホとサド』〕
 『プルーストとシーニュ』[(一九六四年,一九七四年)]
 『カフカ』(一九七五年)〔『カフカ--マイナー文学のために』〕
 ルイス・キャロルに関する短いテクスト二篇〔『批評と臨床』第3章〕
 ウルフソン、序文〔『批評と臨床』第2章〕
 (計画)

⑤ 美学
 『感覚の論理学、ベーコン』(一九九一年)
 冷たいものと熱いもの、フロマンジェ〔『無人島 下』33〕c2
 『重合、ベーネ』(一九七九年)
 ベーネと声に関する短いテクスト〔『狂人の二つの体制 上』24〕
 怪物、フリンカー(そして病室)=デッサン〔『書簡』所収「五つのデッサン」〕
 IRCAM〔『狂人の二つの体制』16、『書簡』所収「音楽的時間」〕
 ブーレーズ、ブルースト、時間〔『狂人の二つの体制 下』41〕
 声がテクストにもたらすもの……(八七年一一月)〔『狂人の二つの体制 下』46〕
 推理小説について(一九六六年)〔『無人島 上』11〕

⑥ 映画研究
 『運動イメージ』(一九八三年)
 植樹者の技芸〔『無人島 下』39〕c2
 ベケットの『フィルム』〔『批評と臨床』第4章〕
 『6×2』をめぐる3つの問い(『カイエ〔・デュ・シネマ〕』誌)〔『記号と事件』〕
 『リベラシオン』紙の書簡(八三年一〇月)〔『狂人の二つの体制 下』29〕
 『カイエ〔・デュ・シネマ〕』誌のインタビュー(八三年一〇月)『記号と事件』「『運動イメージ』について」〕
 英語版『運動イメージ』序文〔1988年。『狂人の二つの体制 下』38〕

 『時間イメージ』(一九八五年)〔『シネマ2*時間イメージ』〕
 「結晶イメージ」(『枠外』誌、一九八六年)〔『記号と事件』「想像界への疑義」〕
 『カイエ〔・デュ・シネマ〕』誌のインタビュー〔『狂人の二つの体制 下』40〕
 『シネマ』誌のインタビュー〔『記号と事件』「『時間イメージ』について」〕
 セルジュ・ダネヘの手紙〔『記号と事件』「セルジュ・ダネヘの手紙」〕
 FEMISでの講演--映画におけるアイデアが浮かぶこと(一九八七年)(創造するとは何か)
〔『狂人の二つの体制』45〕
  英語版序文(一九八八年)〔『狂人の二つの体制 下』52〕

⑦ 現代研究
 『対話』(一九七七年)〔『ディアローグ--ドゥルーズの思想』〕
 クレソールヘの手紙〔『記号と事件』「口さがない批評家への手紙』〕

 『ロートル・ジュルナル』誌のインタビュー(一九八五年)〔『記号と事件』「仲介者」〕
 英語版序文〔『狂人の二つの体制 下』43〕
 『マガジン〔・リテレール〕』の対談(一九八八年)〔『記号と事件』「哲学について」〕
 主体について、英語で発表(『トポイ』誌)〔『狂人の二つの体制 下』51〕

 『フーコー』(一九九六年)
 ミシェル・フーコーとの対談〔『無人島 下』26〕
 ドンズロ『家族に介入する社会』序文〔『狂人の二つの体制 上』10〕
 フーコーをめぐるテクスト三篇―
  (a)『ヌーヴェル・ロプセルヴァトゥール』誌〔『記号と事件』「芸術作品としての生」〕、
  (b)『リベラシオン』紙〔『記号と事件』「物を切り裂き、言葉を切り裂く」〕、
  (c)『ロートル・ジュルナル』誌〔『記号と事件』「追伸 管理社会について」〕
 装置とは何か(シンポジウム)〔『狂人の二つの体制 下』50〕c2

 アラファトの偉大〔『狂人の二つの体制 下』34〕c2
 フランソワ・シャトレの哲学についての命題(一九八七年)(『ペリクレスとヴェルディ』)〔『ドゥルーズ・コレクション2』所収、河出文庫〕c2

 何を構造主義として認めるか(一九七二年)〔『無人島 下』23〕

⑧ 『意味の論理学』(一九六九年)
  加えて essais “Points”

⑨ 『アンチ・オイディプス』(一九七二年)
 〔ガタリ〕『精神分析と横断性』序文〔『無人島 下』24〕
 オッカンガムヘの序文〔『無人島 下』38〕
 精神分析と政治〔『無人島 下』36、『狂人の二つの体制 上』8〕
 フェリックスとの対談、『ラルク』誌〔『記号と事件』「フェリックス・ガタリとともに『アンチ・オイディプス』を語る」〕
 分裂症〔『狂人の二つの体制 上』2〕

⑩ 『差異と反復』(一九六八年)
 ドラマ化の方法〔『無人島 上』14〕
 無人島についての考察(一九五〇)〔『無人島 上』1〕c1
 英語版序文〔『狂人の二つの体制 下』42〕

(11)  『千のプラトー』(一九八〇年)
 リベラシオン紙のインタビュー〔『記号と事件』「『千のプラトー』を語る」〕
 イタリア語版序文〔『狂人の二つの体制 下』44〕

編者注
* 書誌の計画は、おそらく一九八九年に外国の出版社のために執筆された。…

邦訳だと無人島は番号20から下巻、狂人は28から下巻。

⑧の essais “Points”は不明、


PRÉSENTATION

Le présent recueil regroupe trois types de textes : 1. un ensemble de lettres adressées à divers correspondants tantôt proches, tantôt occasionnels ; 2. une série de textes publiés ou diffusés du vivant de Deleuze qui ne figurent pas dans les deux précédents volumes de textes posthumes (L’Île déserte et autres textes. Textes et entretiens 1953-1974 ; Deux régimes de fous. Textes et entretiens 1975-1995) ; 3. les quatre textes reniés par Deleuze publiés avant 1953, mais dont il est désormais impossible d’empêcher la publication.

PROJET DE BIBLIOGRAPHIE1

I – DE HUME À BERGSON

– Empirisme et subjectivité (1953)
  • Cours inédit de 1955
  • Hume (Histoire de la philosophie, Châtelet)
  • Instincts et institutions
– La philosophie critique de Kant (1963)
  • Sur quatre formules... (1986)
– Le Bergsonisme (1966)
  • La conception de la différence chez Bergson (Études bergsoniennes, IV, 1956)
  • Bergson (Mazenod)
  • Préface pour édition anglaise (1988)

II – ÉTUDES CLASSIQUES

– Spinoza et le problème de l’expression (1968)
  • Compte rendu de M. Gueroult, (RMM)
  • Préface à Negri, L’Anomalie sauvage
– Spinoza, philosophie pratique (1981)
  • Sur le style de Spinoza (lettre à Bensmaïa, 1988)
– Le Pli (Leibniz et le baroque) (1988)
  • Interview Libération (sept. 88)

III – ÉTUDES NIETZSCHÉENNES

– Nietzsche et la philosophie (1962)
  • Le mystère d’Ariane
  • Nietzsche et la pensée nomade (Cerisy)
  • Préface à l’édition anglaise
  • Nietzsche, sa vie, son œuvre
  • Nietzsche et le labyrinthe
  • Nietzsche et saint Paul, Lawrence et Jean
  • Volonté de Puissance et Éternel Retour (Royaumont)

IV – CRITIQUE ET CLINIQUE

– Présentation de Sacher-Masoch (1967)
– Proust et les signes
  • Table ronde sur Proust
– Kafka (1975)
  • Deux petits textes sur Lewis Carroll
  • Wolfson, préface
– (Projet)

V – ESTHÉTIQUE

– Logique de la sensation, Bacon (1981)
  • Le froid et le chaud, Fromanger
– Superpositions, Bene (1979)
  • Petit texte sur Bene et la voix
– Sur les monstres, Flinker (et chambre de malade) = dessins
– IRCAM
– Boulez, Proust et le Temps
– Ce que la voix apporte au texte... (nov. 87)
– Sur le roman policier (1966)

VI – ÉTUDES CINÉMATOGRAPHIQUES

– L’Image-mouvement (1983)
  • Un art de planteur (Santiago)
  • Film de Beckett (in No spécial Revue d’Esthétique)
  • 3 questions sur 6 fois 2 (Cahiers)
  • Lettre Libération (oct. 83)
  • Interview Cahiers (oct. 83)
  • Préface pour édition anglaise de L’Image-mouvement
– L’Image-temps (1985)
  • L’image-cristal (Hors-cadre, 1986)
  • Interview Cahiers
  • Interview Cinéma
  • Lettre à Serge Daney
  • Conférence FEMIS : avoir une idée au cinéma (1987) (qu’est-ce que créer ?)
  • Préface pour édition anglaise (1988)

VII – ÉTUDES CONTEMPORAINES

– Dialogues (1977)
  • Lettre à Cressole
  • Interview L’Autre journal (1985)
  • Préface édition anglaise
  • Entretien Magazine (1988)
  • Sur le sujet : en anglais (Topoï)
– Foucault (1986)
  • Entretien avec Michel Foucault, L’Arc
  • Préface à Donzelot, L’Ascension du social
  • 3 textes sur Foucault : a) Nouvel Observateur ; b) Libération ; c) Autre journal
  • Qu’est-ce qu’un dispositif ? (colloque)
– Grandeur d’Arafat (Études palestiniennes)
– Propositions sur la philosophie de François Châtelet (1987) (Périclès et Verdi)

– À quoi reconnaît-on le structuralisme ?

VIII – LOGIQUE DU SENS

  • et essais « Points ».

IX – L’ANTI-ŒDIPE

  • Préface à Psychanalyse et transversalité
  • Préface à Hocquenghem
  • Psychanalyse et politique
  • Entretien avec Félix, L’Arc
  • Schizophrénie, Encyclopedia Universalis

X – DIFFÉRENCE ET RÉPÉTITION

  • La méthode de dramatisation
  • Réflexions sur l’île déserte (# 1950)
  • Préface édition anglaise

XI – MILLE PLATEAUX

  • Interview Libération
  • Préface édition italienne

1. * Projet de bibliographie, probablement rédigé en 1989, pour un éditeur étranger. La totalité des textes cités ont été repris en volume, soit par Deleuze (PourparlersCritique et clinique), soit dans les recueils posthumes (L’Île déserte et autres textes (1953-1974), Deux régimes de fous (1975-1995)), soit dans le présent volume.
________________

(389頁の訳者による解説文「後期」参照) 





____________


(1985年アラブ人向け、アンソロジー案。134~137頁。項目を抜粋。)

エリアス・サンバール宛て 一九八五年七月一五日 月曜日

1 『ザッヘル=マゾッホ紹介』#7 ④
2 『カフカ』④
3 『アンチ・オイディプス』#1 ⑨
4 『千のプラトー』(11)
  (1)「古典主義、ロマン主義、現代芸術」#11
  (2)「ノマドロジー」#12
  (3)「樹木とリゾーム」#0
5 『運動イメージ』(「二つの空間類型、黒澤と溝口」…)#11 ⑥
6 『プルーストとシーニュ』(第七章)#7 ④
7 『ニーチェと哲学』#4 ③
8 『スピノザ、実践の哲学』②
9 『意味の論理学』⑧
  (1)「プラトン主義とは何か」付録
  (2)「命題とは何か」#3
10『差異と反復』「思考の要請」#3 ⑩

* エリアス・サンバールとパレスチナの詩人マフムード・ダルウィーシュが主導した計画は、ドゥルーズ自身によって選び出されたテ
クストのアンソロジーを出発点として、アラブの読者にドゥルーズの思想を知らしめようとするものであった。このアンソロジーは、当
時ダルウィーシュが編集してした雑誌Al-Karmilに一部掲載された…

AlKarmel Magazine
http://www.alkarmel.org/index.html

#は該当著作における採用箇所の章番号。

参考:
NAMs出版プロジェクト: ドゥルーズ体系(Deleuze-system):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/blog-post_72.html

ドゥルーズ体系:     分子化
      スピノザ 【 分 析 】 プラトンカント ベーコン
     Hegel\   |   /Heidegger
           千のプラトー
        ライプニッツ| ベルクソン
          ABC\|/
 【規定】差異と反復ーーーシネーーー意味の論理学【反省】カフカ
             /|\     [修辞学]
        フーコー/ | (ヒューム
       (Marxアンチ Freud      フロイト 
          /・オイディプス
      サルトル 【 総 合 】 ニーチェ     プルースト
           哲学とは何か?

             潜在的 
           実在的+可能的  
             現働的 

             virtualité
           réalité+possibilité
             actualité
潜在性 実在性
   +
現働性 可能性

もしくは、

実在性 潜在性
   +
可能性 現働性 

カントのカテゴリーと同じ

___

ドゥルーズ・コレクション 1 哲学(1)/G.ドゥルーズ 河出文庫 c1
201505
http://honto.jp/netstore/pd-worklist_0627091807.html
収録作品一覧
無人島の原因と理由 8−18 ⑩
セリー・ノワールの哲学 19−28
ドラマ化の方法 29−53
何を構造主義として認めるか 54−101⑦
ドゥルーズ/ガタリが自著を語る ドゥルーズ 述 102−135
狂人の二つの体制 136−144
『意味の論理学』イタリア語版への覚え書き 145−149
宇野への手紙−いかに複数で書いたか 150−154
フェリックスのために 155−157
内在−ひとつの生… 158−165
ベルクソン、1859−1941 168−192
ベルクソンにおける差異の概念 193−2391
カフカ、セリーヌ、ポンジュの先駆者、ジャン=ジャック・ルソー 240−248
彼は私の師だった 249−256
ジルベール・シモンドン 個体とその物理−生物的な発生 257−264
断層と局所の火 265−278
ヒューム 279−295①
ニーチェと思考のイマージュについて 296−312
ノマド的思考 313−337③


ドゥルーズ・コレクション 2 権力/芸術(2)/G.ドゥルーズ 河出文庫 201506 c2
http://honto.jp/netstore/pd-worklist_0627154796.html

知識人と権力 フーコー 述 8−24
欲望と快楽 25−41
ミシェル・フーコーの基本的概念について 42−68
装置とは何か 69−86⑦
ペリクレスとヴェルディ−フランソワ・シャトレの哲学 88−110⑦
集団の三つの問題 112−134
『牧神たちの五月後』への序文 135−144
社会的なものの上昇 145−157
ヌーボー・フィロゾフ及びより一般的問題について 158−170
哲学は数学者や音楽家にとって何の役に立ちうるのか 171−174
六八年五月〈革命〉は起こらなかった 175−180
ヤーセル・アラファトの偉大さ 181−187⑦
ディオニス・マスコロとの往復書簡 ディオニス・マスコロ 著 188−196
エレーヌ・シクスーあるいはストロボスコープのエクリチュール 198−203
冷たいものと熱いもの 204−214⑤
植樹者の技芸 215−219⑥
プルーストを語る 220−268
『女嫌い』について 269−278
金持ちのユダヤ人 279−283
計算せずに占有する−ブーレーズ、プルーストと時間 284−298
リヴェットの三つの環 299−305
創造行為とは何か 306−329⑥

○番号は書誌の計画の項目番号。

_____

『記号と事件』 -
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101105/1288985855
■『記号と事件』Add Star
記号と事件―1972‐1990年の対話 (河出文庫)
Pourparlers, éditions de minuit, 1990

作者: ジルドゥルーズ,Gilles Deleuze,宮林寛
出版社/メーカー: 河出書房新社
発売日: 2007/05 : 文庫

目次
I 『アンチ・オイディプス』から『千のプラトー』へ
口さがない批評家への手紙⑦
フェリックス・ガタリともに『アンチ・オイディプス』を語る⑨
『千のプラトー』を語る(11)

II 『映画』
『6×2』をめぐる三つの問い(ゴダール)⑥
『運動イメージ』について⑥
『時間イメージ』について⑥
想像界への疑義⑥
セルジュ・ダネへの手紙――オプティミズム、ペシミズム、そして旅

III ミシェル・フーコー
物を切り裂き、言葉を切り裂く⑦
芸術作品としての生⑦
フーコーの肖像⑦

IV 哲学
仲介者⑦
哲学について⑦
ライプニッツについて②
レダ・ベンスマイアへの手紙(スピノザについて)②

V 政治
管理と生成変化
追伸――管理社会について

訳者あとがき
改訂版あとがき
文庫版あとがき

Première publication aux Éditions de Minuit en 1990
‑‑‑‑‑ Table des matières ‑‑‑‑‑

I. De L’Anti-Œdipe à Mille plateaux : 1. Lettre à un critique sévère – 2. Entretien sur L’Anti-Œdipe (avec Félix Guattari) – 3. Entretien sur Mille plateaux

II. Cinéma : 4. Trois questions sur Six fois deux (Godard) – 5. Sur L’Image-mouvement – 7. Doute sur l’imaginaire – 8. Lettre à Serge Daney : Optimisme, pessimisme et voyage

III. Michel Foucault : 9. Fendre les choses, fendre les mots – 10. La vie comme œuvre d’art. 11. Un portrait de Foucault

IV. Philosophie : 12. Les intercesseurs – 13. Sur la philosophie. 14. Sur Leibniz – 15. Lettre à Réda Bensmaïa, sur Spinoza

V. Politique : 16. Contrôle et devenir – 17. Post-scriptum sur les sociétés de contrôle.


1972年から1990年までのドゥルーズによる対談(インタヴュー)を集めたもの。これによって、ドゥルーズの人生の後半部における思考のエッセンスを知ることができるといえるだろう。その意味でドゥルーズ自身の言葉によって再構成されたドゥルーズ入門ともいえるのだが、この本をドゥルーズ思想のエッセンスとして使いこなせるのは、残念ながら既にドゥルーズの思考や用語法にかなり親しんだ人、彼が言及する映画、彼の思想の前提というか背景をなしている仏蘭西を中心とした現代思想等々について充分な知識を持っている人に限られるだろう。何せ、訳註というものが全然ない。
「ライプニッツについて」から(長めではあるが)引用;

たしかに、どんなところにも襞を見ることができます。岩山や河や林のなかにもあるし、有機体のなか、それもとりわけ頭蓋や脳髄のなかに襞を見ることができるだけでなく、いわゆる造形芸術にも襞を見出すことができます……。しかし、だからといって襞は普遍だということにはならない。これを証明したのはたしかレヴィ=ストロースだったと思いますが、類似だけが差異を示すという命題と、類似を示すのは差異だけだという命題は、はっきり区別して考えなければならないのです。一方では複数の事物相互の類似が優先され、もう一方では個々の事物が差異をもち、まず自分自身との差異を示す。複数の直線はたがいに類似していますが、複数の襞は相違をあらわし、個々の襞も差異化する傾向にあるのです。ふたつの事物が同じ襞をもつことはありえません。たとえば、ふたつの岩が同じ褶曲をもつことはありえないのです。また、一個の事物の場合でも、一定した襞があるわけではない。ですから、いたるところに襞がありながらも、襞自体はけっして普遍ではないことになるわけです。襞とは「差異生成の要因」であり、「微分=差異化」のことなのです。概念にはふたつの種類があって、普遍概念と特異性を区別しなければならない。襞の概念は常に特異的です。絶えず変化し、分岐し、変容をくりかえすのでなければ、けっして有効な概念にはならないのです。褶曲をもとにして山の連なりを理解し、さらには褶曲にそって山を見つめ、山にふれてみると、それだけで山は硬度をうしない、数千年単位の時間がその本来の姿をとりもどす。つまり数千年単位の時間は永続性ではなく、純粋状態の時間なのであり、その内実は柔軟性なのだということが明らかになるわけです。動かないかに見えたものがくりひろげる不休の運動ほど、人を強く当惑させるものはありません。ライプニッツなら、無数の微粒子が襞となって舞う、と表現するでしょうね。(pp.326-317)

勿論、ドゥルーズが言っていることは興味深いし、訳文も読みやすい。ただ、「襞」と地質学用語の「褶曲」はどちらも仏蘭西語ではpliだということを、何らかの仕方で示すべきだったのではないか。或いは「褶曲」という訳語を捨てて、山の場合も「襞」で通すか。

Pourparlers (1972-1990)
http://www.leseditionsdeminuit.fr/livre-Pourparlers_(1972_1990)%C2%A0-2023-1-1-0-1.html

Gilles Deleuze
Pourparlers (1972-1990)

2003  
collection de poche Reprise n°6
256 pages  
ISBN : 9782707318428  
11.00 €
* Première publication aux Éditions de Minuit en 1990.  

Feuilleter un extrait
Imprimer la fiche
Présentation
Presse
Version numérique
« Pourquoi réunir des textes d’entretiens qui s’étendent presque sur vingt ans ? Il arrive que des pourparlers durent si longtemps qu’on ne sait plus s’ils font encore partie de la guerre ou déjà de la paix. Il est vrai que la philosophie ne se sépare pas d’une colère contre l’époque, mais aussi d’une sérénité qu’elle nous assure. La philosophie cependant n’est pas une Puissance. Les religions, les États, le capitalisme, la science, le droit, l’opinion, la télévision sont des puissances, mais pas la philosophie. La philosophie peut avoir de grandes batailles intérieures (idéalisme-réalisme, etc.), mais ce sont des batailles pour rire. N’étant pas une puissance, la philosophie ne peut pas engager de bataille avec les puissances, elle mène en revanche une guerre sans bataille, une guérilla contre elles. Et elle ne peut pas parler avec elles, elle n’a rien à leur dire, rien à communiquer, et mène seulement des pourparlers. Comme les puissances ne se contentent pas d’être extérieures, mais aussi passent en chacun de nous, c’est chacun de nous qui se trouve sans cesse en pourparlers et en guérilla avec lui-même, grâce à la philosophie. »
Gilles Deleuze

序文より
「およそ二十年にもわたる期間に、しかも散発的におこなってきた対談のテクストを、いま、なぜ一冊の本にまとめるのか? 折衝が長引いたあげく、それがいまだに戦争に属しているのか、あるいはすでに平和に足を踏みいれているのか、判然としなくなることがある。哲学は時代にたいする怒りから切り離せないということはたしかだ。(中略)哲学は力をもたない。力をもつのは宗教や国家、資本主義や科学や法、そして世論やテレビであって、哲学はけっして力をもたない。(中略)みずからが力ではないところからして、哲学には他の諸力と戦いをまじえることができなくても当然なのである。しかし、そのかわりに哲学は戦いなき戦いをたたかい、諸力にたいするゲリラ戦を展開する。また、哲学は他の諸力と語りあうこともできない。相手に向かって言うべきこともないし、伝えるべきことももちあわせていないからだ。哲学にできるのは折衝をおこなうことだけである。哲学以外の諸力は私たちの外にあるだけでは満足せず、私たちの内部にまで侵入してくる。だからこそ、私たちひとりひとりが自分自身を相手に不断の折衝をつづけ、自分自身を敵にまわしてゲリラ戦をくりひろげることにもなるわけだ。それもまた哲学の効用なのである。」

____

Deleuze, Gilles "L'île déserte et autres textes. Textes et entretiens 1953-1974"
http://www.arsvi.com/b2000/0200dg.htm

『無人島 1953-1968』

■Deleuze, Gilles 2002 L'île déserte et autres textes. Textes et entretiens 1953-1974, Éditions de minuit.
20030820 宇野 邦一・江川 隆男・加賀野井 秀一・財津 理・鈴木 創士・鈴木 雅雄・前田 英樹・松葉 祥一・三脇 康生・安島 真一,『無人島 1953-1968』 河出書房新社,309p. ISBN-10:4309242944 ISBN-13:9784309242941 \3500 

■内容
20世紀最大の哲学者・ドゥルーズの単行本未収録テクスト、インタビューなどを集めた思考集成。ベルクソン・ニーチェらを研究しつつ、〈差異〉を思考するドゥルーズ思想の誕生をあとづける。

■目次
はじめに ダヴィデッド・ラプジャード
1. 無人島の原因と理由 ⑩
2. ジャン・イポリット『論理と実存』
3. 本能と制度 ①
4. ベルクソン、1859-1941 ①
5. ベルクソンにおける差異の概念 ①
6. カフカ、セリーヌ、ポンジュの先駆者、ジャン=ジャック・ルソー
7. カントの美学における発生の観念
8. レーモン・ルーセル、あるいは真空嫌悪
9. パタフィジックを創造することでジャリは現象学への道を開いた
10. 「彼は私の師だった」
11. セリー・ノワールの哲学 ⑤(推理小説について)
12. ジルベール・シモンドン 固体とその物理―生物的な発生
13. 人間、一つの疑わしき存在
14. ドラマ化の方法 ⑩
15. 力能の意志と永遠回帰についての諸帰結 ③
16. ニーチェの哄笑
17. 神秘化とマゾヒスト
18. ニーチェと思考のイマージュについて
19. ジル・ドゥルーズ、哲学について語る
あとがき

■引用
■書評・紹介
■言及
*作成:本岡 大和

Deleuze, Gilles 『無人島 1969-1974』
http://www.arsvi.com/b2000/0200dg2.htm
『無人島 1969-1974』

■Deleuze, Gilles[ジル・ドゥルーズ] 2002 L'ile deserre et autres texts. Text et entretiens 1953-1974, edition prepare par David Lapoujade, Editions de Minuit
=200306 小泉 義之 監修/稲村 真実 他 訳,河出書房新社,321p.
last update:20100717

■内容

ここに現れている希望と絶望を、現在に応用する必要がある-。スピノザ論、ガタリとの共同作業など、1968年以降のドゥルーズの単行本未収録の論考・対談・インタヴューを集成。
■目次

20. スピノザとゲルー氏の一般的方法 ②
21. 断層と局所の火
22. ヒューム ①
23. 何を構造主義として認めるか ⑦
24. 三つの問題群 ⑨
25. 「囚人たちがわれわれに期待すること…」 
26. 知識人と権力 ⑦(フーコーとの対談)
27. 評価
28. ドゥルーズ/ガタリが自著を語る
29. エレーヌ・シクスーあるいはストロボスコープのエクリチュール
30. 資本主義と分裂症
31. 「君のなかの君の『欲望装置』とはなにか」
32. H.M.の手紙について
33. 冷たいものと熱いもの ⑤
34. ノマド的思考 ③
35. 資本主義と欲望について
36. 精神分析に対する5つの提言
37. 面と表面
38. 『牧神たちの五月後』への序文 ⑨(オッカンガムへの序文)
39. 植樹者の技芸 ⑥
////////

Deleuze, Gilles 『狂人の二つの体制 1975-1982』
http://www.arsvi.com/b2000/0300dg.htm

『狂人の二つの体制 1975-1982』

■Deleuze, Gilles[ジル・ドゥルーズ] 2003 Deux régimes de fous: textes et entretiens 1975-1995, Éditons de Minuit =20040530 宇野 邦一 監修・江川 隆男 他 訳 『狂人の二つの体制 1975-1982』,河出書房新社,293p. ISBN-10:430924310X ISBN-13:978-4309243108 \3675

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
『アンチ・オイディプス』から『千のプラトー』の間で何が起きたのか、何が変わったのか。未収録の論考・対談・インタヴューを編んだドゥルーズ思考集成。

内容(「MARC」データベースより)
「無人島」に続く70年代後期から95年の死の直前までのドゥルーズのテクスト・インタビューの集成を2冊にわけて刊行。前半にあたる本書は「アンチ・オイディプス」から「千のプラトー」に到る決定的な時代の論考等を収録。


■目次

はじめに

1 狂人の二つの体制
2 精神分裂と社会 ⑨
3 プルーストを語る
4 ヴァンセンヌの精神分析学部について(ジャン=フランソワ・リオタールとともに)
5 『意味の論理学』イタリア語版への覚え書き
6 言語学の未来
7 『女嫌い』について
8 精神分析をめぐる四つの命題 ⑨
9 言表の解釈(フェリックス・ガタリ、クレール・パルネ、アンドレ・スカラとともに)
10 社会的なものの上昇 ⑦
11 欲望と快楽
12 金持ちのユダヤ人
13 ヌーボー・フィロゾフ及びより一般的問題について
14 ヨーロッパを統一する最悪の手段(フェリックス・ガタリとともに)
15 麻薬に関する二つの問題
16 それ自体では聴覚不可能な力を聴覚可能にすること ⑤
17 厄介者
18 うめき声と身体
19 哲学は数学者や音楽家にとって何の役に立ちうるのか――とりわけその哲学が音楽や数学について語っていない場合には
20 ネグリを裁く判事たちへの公開状
21 この本はまさに無実の証拠だ
22 八年後、一九八〇年の対話
23 絵画はエクリチュールを燃え上がらせる
24 『マンフレッド』、なみはずれた革新 ⑤
25 『野生の異例性』への序文 ②
26 パレスチナのインディアン
27 言語をめぐる宇野への手紙

あとがき

*更新:樋口 也寸志

Deleuze, Gilles『狂人の二つの体制 1983-1995』
http://www.arsvi.com/b2000/0300dg2.htm

『狂人の二つの体制 1983-1995』

■Deleuze, Gilles 2003 Deux régimes de fous: Textes et entretiens 1975-1995,Éditons de Minuit =20040630 宇野 邦一 監修・江川 隆男 他 訳 『狂人の二つの体制 1983-1995』,河出書房新社, 315p. ISBN-10:4309243118 ISBN-13:978-4309243115 \3675 

■内容
未収録の論考・対談・インタヴューを編んだドゥルーズ思考集成。「抵抗」「民衆」、そして「友情」―新たな発見へ導く最晩年の思考。

内容(「MARC」データベースより)
「無人島」に続く70年代後期から95年の死の直前までのドゥルーズのテクスト・インタビューの集成を2冊にわけて刊行。後半は絶筆となった哲学的遺言「内在」、盟友ガタリへの追悼、フーコー論などを収録。
■目次

28 『ニーチェと哲学』アメリカ版への序文 ③
29 『シネマ』第一巻、封切り ⑥
30 観客としての哲学者の肖像
31 今日の平和主義(ジャン=ピエール・バンベルジェとともに)
32 六八年五月「革命」は起こらなかった
33 宇野への手紙――いかに複数で書いたか(フェリックス・ガタリとともに)
34 ヤーセル・アラファトの偉大 ⑦
35 ミシェル・フーコーの基本的概念について
36 内在性の浜辺
37 彼は群groupeの中のひとつの星だった
38 『運動イメージ』アメリカ版への序文 ⑥
39 フーコーと監獄
40 脳、それはスクリーンだ
41 計算せずに占有する――ブーレーズ、プルーストと時間 ⑤
42 『差異と反復』アメリカ版への序文 ⑩
43 『対話』アメリカ版への序文 ⑦
44 『千のプラトー』イタリア語版への序文 (11)
45 創造行為とは何か ⑥
46 声がテクストにもたらすもの…… ⑤
47 ディオニス・マスコロとの往復書簡
48 石たち
49 『ベルクソンへの回帰』アメリカ版のための後書き ①
50 装置とは何か ⑦
51 主体についての質問への答 ⑦
52 『時間イメージ』アメリカ版への序文 ⑥
53 リヴェットの三つの環
54 粉砕
55 ジャン=クレ・マルタンへの手紙――序文
56 『経験論と主体性』アメリカ版への序文
57 序文――新しい文体論
58 序文――時間の足取り
59 汚らわしい戦争(ルネ・シェレールとともに)
60 われわれはいっしょにリトルネロを発案した(フェリックス・ガタリとともに)
61 フェリックスのために
62 内在――ひとつの生……

あとがき
書誌

*作成:樋口 也寸志

ーーーーーー
注目新刊:『ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト』、ほか : ウラゲツ☆ブログ
http://urag.exblog.jp/23145671/

ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト 原書:Lettres et autres textes (Minuit, 2015)
ジル・ドゥルーズ著 宇野邦一・堀千晶訳
河出書房新社 2016年8月 本体3,800円 46判上製408頁 ISBN978-4-309-24769-4

帯文より:「思考とは怪物なのです」(ドゥルーズ)。ガタリ、フーコー、クロソウスキー、そして親しい友人たちに宛てられた哲学者の素顔を伝える手紙、重要なヒューム講義、『アンチ・オイディプス』についての対話などの未刊テクスト、生前は刊行を禁じられた初期論考を集成。未来の哲学者による最後の遺産。

目次:
はじめに
謝辞
書誌の計画
書簡
 アラン・ヴァンソン宛て
 クレマン・ロセ宛て
 フランソワ・シャトレ宛て
 ジャン・ピエル宛て
 フェリックス・ガタリ宛て
 ピエール・クロソウスキー宛て ☆
 ミシェル・フーコー宛て
 ゲラシム・ルカ宛て
 アルノー・ヴィラニ宛て
 ジョゼフ・エマニュエル・ヴフレ宛て
 エリアス・サンバール宛て
 ジャン=クレ・マルタン宛て
 アンドレ・ベルノルド宛て
デッサンと様々なテクスト
 五つのデッサン ⑤☆☆
 三つの読解――ブレイエ、ラヴェル、ル・センヌ
 フェルディナン・アルキエ『シュルレアリスムの哲学』
 フェルディナン・アルキエ『デカルト、人と作品』
 ヒューム講義(一九五七-一九五八)①
 ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ
 ロベール・ジェラール『重力と自由』
 教授資格試験用講義――ヒューム『自然宗教に関する対話』
 愛をこめて語られたインディオ
 ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ――レーモン・ベルールとの
 『アンチ・オイディプス』についての討論
 音楽的時間 ⑤
 『フランシス・ベーコン 感覚の論理学』アメリカ版のための序文
初期テクスト
 女性の叙述――性をもつ他者の哲学のために
 キリストからブルジョアジーへ
 発言と輪郭
 マテシス、科学と哲学
 ディドロ『修道女』のための序文
後記Ⅰ(堀千晶)
後記Ⅱ(宇野邦一)
人名索引

★まもなく発売。原書は、Lettres et autres textes (Minuit, 2015)です。巻頭の「はじめに」と「謝辞」は、特に記名はありませんが、編者のダヴィッド・ラプジャード(David Lapoujade, 1964-)によるものかと思います。周知の通りラプジャードはドゥルーズの死後に刊行された論文集成『無人島』『狂人の二つの体制』(いずれも二分冊で河出書房新社より訳書が出版されています)の編者であり、卓抜なドゥルーズ論『ドゥルーズ 常軌を逸脱する運動』(堀千晶訳、河出書房新社、2015年9月)を上梓しています。

★堀さんの「後記Ⅰ」によれば本書は『無人島』『狂人の二つの体制』に続く「「三巻目にして最終巻」(原書裏表紙)となることが告知されており、ミニュイ社からのドゥルーズの著作物の刊行は、これで一段落することになるだろう」とのことです。宇野さんの「後記Ⅱ」によれば翻訳の分担は「私が担当したのは、後半部分の「ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ」以降のテクスト、対談記録であるが、そのうち「教授資格試験用講義――ヒューム『自然宗教に関する対話』」だけは堀千晶さんが担当した」とのことです。

★宇野さんによる後記をもう少し参照しますと「後半の最後のパート「初期テクスト」は、ドゥルーズが二十歳から二十二歳のあいだに雑誌に発表したテクストや、書物の序文を収録している。ドゥルーズ自身は、これらのテクストの単行本収録を認めていなかったが、研究者のあいだでコピーが流通し、〔・・・〕遺族の許可をえてここに収録されることになった。/二十歳そこそこの青年の書いた五編の哲学的エセーはすでに驚異的である」と。なお、初期テクストのうち「キリストからブルジョアジーへ」については加賀野井秀一訳注『哲学の教科書――ドゥルーズ初期』(河出文庫、2010年)でも読むことができます。

★宇野さんはこうも指摘されています。「初期テクストは、しばしば哲学のアカデミズムからまったく自由な奇抜なスタイルで書かれ、挑発的なアイロニーを生々しく露出させている。そしてすでにかなり風変わりで強力な哲学的推論もいたるところに披瀝されている」。たしかに、5篇のなかでも「発言と輪郭〔Dires et profils〕」(1946年)はとりわけ個性的で、若きドゥルーズの才覚を見る思いがします。なお、原書の目次詳細はこちらでご覧になれます。

G. Deleuze, Lettres et autres textes (éd. D. Lapoujade)
http://www.fabula.org/actualites/deleuze-lettres-et-autres-textes_70813.php
G. Deleuze, Lettres et autres textes (éd. D. Lapoujade) Information publiée le 20 octobre 2015 par Marie Minger
Compte rendu publié dans Acta fabula (Octobre 2016, vol. 17, n° 5) : "Deleuze entre les lettres : pour un autre commencement" par Stéphane Massonet.

***
Gilles Deleuze, Lettres et autres textes, Paris: Éditions de Minuit, 2015.
Édition préparée par David Lapoujade
EAN13: 9782707329394 320 pages 19.50 EUR

Table des matières
Présentation
Projet de bibliographie
 Lettres
À Alain Vinson
À Clément Rosset
À François Châtelet
À Jean Piel
À Félix Guattari
À Pierre Klossowski ☆
À Michel Foucault
À Gherasim Luca
À Arnaud Villani
À Joseph Emmanuel Voeffray
À Elias Sanbar
À Jean-Clet Martin
À André Bernold
Dessins et textes divers
 Cinq dessins
Trois lectures: Bréhier, Lavelle et Le Senne
Ferdinand Alquié, Philosophie du surréalisme
Ferdinand Alquié, Descartes, l'homme et l'œuvre
Cours de Hume (1957-1958)
De Sacher-Masoch au masochisme
Robert Gérard, Gravitation et liberté
Cours d'agrégation: les Dialogues sur la religion naturelle de Hume
Des Indiens contés avec amour
Gilles Deleuze, Félix Guattari: entretien sur L'Anti-Œdipe avec Raymond Bellour
Le temps musical
Préface pour l'édition américaine de Francis Bacon, Logique de la sensation
 Textes de jeunesse
Description de la femme. Pour une philosophie d'autrui sexuée
Du Christ à la bourgeoisie
Dires et profils
Mathèse, science et philosophie
Introduction à La Religieuse de Diderot
Index des noms

*
On peut lire sur nonfiction.fr un article sur cet ouvrage :
"Deleuze vingt ans déjà", par H.-S. Afeissa.
Url de référence :
http://www.leseditionsdeminuit.com/f/index.php?sp=liv&livre_id=3183



1971年4月21日クロソウスキー宛
《…あなたは下部構造のなかに欲望を注入している、あるいは結局同じことですが、逆に、欲望のなかに生産の範疇を注入しているのです。この点がきわめて大きな重要性をもつように思います。なぜならそれこそが、(1)マルクス-フロイト、貨幣-糞便といった不毛な並行論から、こうしたあらゆる愚鈍さから抜け出すための唯ーの手段だからであり、(2)ライヒが、その天才にもかかわらず失敗した地点で成功するための手段だからです(なぜならライヒは、イデオロギー批判の水準に留まっていたために、彼もまた下部構造のなかに欲動が挿人される地点を見落としたのです)。
 こうして、またふたたび、私はあなたの後を追いかけているのです(私はケインズに取り組む必要さえあるでしょう。なぜなら、ケインズは欲望,貨幣の奇妙な関係を発見しているというあなたの指摘を信じるからです)。あなたがなさっていることのなかには、マルクス主義-精神分析という二重の現状維持主義を揺り動かし、もしかしたら吹き飛ばしさえするものが存在しています。そうなったら愉快でしょうね。…》書簡88頁より

(クロソウスキー『生きた貨幣』刊行は1969年)
______
☆☆

Monstre n°10.
「怪物 n°10 怪物は息を吹きかけて指を形成する」


______

帰納法は外円から中央に近づく…

 __類似、因果、隣接_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| / 類似   \       |
||        |      |
|| [一般観念] |      | 複合観念
||        |      |
| \      / 因果、隣接 |
|  \____/   [実体] |
|________________|      

           [因果、同一性、時空](経験的:蓋然性)

[類似、量、質、反対](数学的:確実性) 



ドゥルーズ書簡2016より
原理の結果=効果のなかには、複合観念がある。すなわち、

一般観念。
 関係
   \ 複合観念
   /
 実体

一般観念。作用するのは、その構成にかかわる類似の原理であり、それのみである。
実体。因果と隣接が作用する(p.82,1.61/第一巻・二八-二九頁)
関係。三つの原理がいずれ劣らず作用する。

       類似      (1)一般観念。他の観念に代わる価値をもつ個別的な
               観念(抽象観念と混同しないこと)

        因果または隣接 (2)実体。何ものかヘの帰属。様態と実体を混同しないこと
連合原理         
       因果、隣接、  (3)関係。ひとつの観念が所与として学えられている
       または類似   とき、所写として与えられていない同かの観念を精神に
               もたらすこと。ただし、自然な関係と哲学的関係を混同
               しないこと。哲学的関係のほうがゆるやかである。
               したがって、それぞれの場合に、混同してはならないふ
               たつの結果=効果があることになる。

:171~2



               印象の関係
         間接的情念/
      情念/     \
人問本性 /  \      観念の関係
     \  直接的情念
      知性

:197

              精神が、
       情念の原理  反省の  /印象の発生源へと
感覚の印象→(自然な態度)→印象→ / 向かう
                  \              自我の観念
                   \精神が、        (誇りと卑下)
                    印象の産出する     /
                    対象の観念へと向かう  \他人の観念
                                (愛と憎しみ)
:200


37 Comments:

Blogger yoji said...

『記号と事件』 - Living, Loving, Thinking
http://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20101105/1288985855
■『記号と事件』Add Star
記号と事件―1972‐1990年の対話 (河出文庫)
記号と事件―1972‐1990年の対話 (河出文庫)
作者: ジルドゥルーズ,Gilles Deleuze,宮林寛
出版社/メーカー: 河出書房新社
発売日: 2007/05
メディア: 文庫
購入: 4人 クリック: 92回
この商品を含むブログ (78件) を見る
既にhttp://d.hatena.ne.jp/sumita-m/20100925/1285389864でも引用したのだが、数日前にジル・ドゥルーズ『記号と事件 1972-1990年の対話』(宮林寛訳、河出文庫、2007)を読了。
I 『アンチ・オイディプス』から『千のプラトー』へ
口さがない批評家への手紙
フェリックス・ガタリともに『アンチ・オイディプス』を語る
『千のプラトー』を語る

II 『映画』
『6×2』をめぐる三つの問い(ゴダール)
『運動イメージ』について
『時間イメージ』について
想像界への疑義
セルジュ・ダネへの手紙――オプティミズム、ペシミズム、そして旅

III ミシェル・フーコー
物を切り裂き、言葉を切り裂く
芸術作品としての生
フーコーの肖像

IV 哲学
仲介者
哲学について
ライプニッツについて
レダ・ベンスマイアへの手紙(スピノザについて)

V 政治
管理と生成変化
追伸――管理社会について

訳者あとがき
改訂版あとがき
文庫版あとがき
1972年から1990年までのドゥルーズによる対談(インタヴュー)を集めたもの。これによって、ドゥルーズの人生の後半部における思考のエッセンスを知ることができるといえるだろう。その意味でドゥルーズ自身の言葉によって再構成されたドゥルーズ入門ともいえるのだが、この本をドゥルーズ思想のエッセンスとして使いこなせるのは、残念ながら既にドゥルーズの思考や用語法にかなり親しんだ人、彼が言及する映画、彼の思想の前提というか背景をなしている仏蘭西を中心とした現代思想等々について充分な知識を持っている人に限られるだろう。何せ、訳註というものが全然ない。
「ライプニッツについて」から(長めではあるが)引用;
たしかに、どんなところにも襞を見ることができます。岩山や河や林のなかにもあるし、有機体のなか、それもとりわけ頭蓋や脳髄のなかに襞を見ることができるだけでなく、いわゆる造形芸術にも襞を見出すことができます……。しかし、だからといって襞は普遍だということにはならない。これを証明したのはたしかレヴィ=ストロースだったと思いますが、類似だけが差異を示すという命題と、類似を示すのは差異だけだという命題は、はっきり区別して考えなければならないのです。一方では複数の事物相互の類似が優先され、もう一方では個々の事物が差異をもち、まず自分自身との差異を示す。複数の直線はたがいに類似していますが、複数の襞は相違をあらわし、個々の襞も差異化する傾向にあるのです。ふたつの事物が同じ襞をもつことはありえません。たとえば、ふたつの岩が同じ褶曲をもつことはありえないのです。また、一個の事物の場合でも、一定した襞があるわけではない。ですから、いたるところに襞がありながらも、襞自体はけっして普遍ではないことになるわけです。襞とは「差異生成の要因」であり、「微分=差異化」のことなのです。概念にはふたつの種類があって、普遍概念と特異性を区別しなければならない。襞の概念は常に特異的です。絶えず変化し、分岐し、変容をくりかえすのでなければ、けっして有効な概念にはならないのです。褶曲をもとにして山の連なりを理解し、さらには褶曲にそって山を見つめ、山にふれてみると、それだけで山は硬度をうしない、数千年単位の時間がその本来の姿をとりもどす。つまり数千年単位の時間は永続性ではなく、純粋状態の時間なのであり、その内実は柔軟性なのだということが明らかになるわけです。動かないかに見えたものがくりひろげる不休の運動ほど、人を強く当惑させるものはありません。ライプニッツなら、無数の微粒子が襞となって舞う、と表現するでしょうね。(pp.326-317)
勿論、ドゥルーズが言っていることは興味深いし、訳文も読みやすい。ただ、「襞」と地質学用語の「褶曲」はどちらも仏蘭西語ではpliだということを、何らかの仕方で示すべきだったのではないか。或いは「褶曲」という訳語を捨てて、山の場合も「襞」で通すか。
Permalink | コメント(0) | トラックバック(1) | 04:37 『記号と事件』を含むブックマーク

2:05 午前  
Blogger yoji said...

Deleuze, Gilles 『狂人の二つの体制 1975-1982』
http://www.arsvi.com/b2000/0300dg.htm
>HOME >BOOK
『狂人の二つの体制 1975-1982』

Deleuze, Gilles 2003 Deux régimes de fous: textes et entretiens 1975-1995,Éditons de Minuit
=20040530 宇野 邦一 監修・江川 隆男 他 訳,河出書房新社,293p.
last update:20111126

このHP経由で購入すると寄付されます

■Deleuze, Gilles[ジル・ドゥルーズ] 2003 Deux régimes de fous: textes et entretiens 1975-1995, Éditons de Minuit =20040530 宇野 邦一 監修・江川 隆男 他 訳 『狂人の二つの体制 1975-1982』,河出書房新社,293p. ISBN-10:430924310X ISBN-13:978-4309243108 \3675 [amazon]/[kinokuniya]/[bk1] ※ m 1p

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
『アンチ・オイディプス』から『千のプラトー』の間で何が起きたのか、何が変わったのか。未収録の論考・対談・インタヴューを編んだドゥルーズ思考集成。

内容(「MARC」データベースより)
「無人島」に続く70年代後期から95年の死の直前までのドゥルーズのテクスト・インタビューの集成を2冊にわけて刊行。前半にあたる本書は「アンチ・オイディプス」から「千のプラトー」に到る決定的な時代の論考等を収録。
■目次

はじめに

1 狂人の二つの体制
2 精神分裂と社会
3 プルーストを語る
4 ヴァンセンヌの精神分析学部について(ジャン=フランソワ・リオタールとともに)
5 『意味の論理学』イタリア語版への覚え書き
6 言語学の未来
7 『女嫌い』について
8 精神分析をめぐる四つの命題
9 言表の解釈(フェリックス・ガタリ、クレール・パルネ、アンドレ・スカラとともに)
10 社会的なものの上昇
11 欲望と快楽
12 金持ちのユダヤ人
13 ヌーボー・フィロゾフ及びより一般的問題について
14 ヨーロッパを統一する最悪の手段(フェリックス・ガタリとともに)
15 麻薬に関する二つの問題
16 それ自体では聴覚不可能な力を聴覚可能にすること
17 厄介者
18 うめき声と身体
19 哲学は数学者や音楽家にとって何の役に立ちうるのか――とりわけその哲学が音楽や数学について語っていない場合には
20 ネグリを裁く判事たちへの公開状
21 この本はまさに無実の証拠だ
22 八年後、一九八〇年の対話
23 絵画はエクリチュールを燃え上がらせる
24 『マンフレッド』、なみはずれた革新
25 『野生の異例性』への序文
26 パレスチナのインディアン
27 言語をめぐる宇野への手紙

あとがき
■引用

■書評・紹介

■言及



*更新:樋口 也寸志

5:41 午前  
Blogger yoji said...

Deleuze, Gilles『狂人の二つの体制 1983-1995』
http://www.arsvi.com/b2000/0300dg2.htm
>HOME >BOOK
『狂人の二つの体制 1983-1995』

Deleuze, Gilles 2003 Deux régimes de fous: Textes et entretiens 1975-1995,Éditons de Minuit
=20040630 宇野 邦一 監修・江川 隆男 他 訳,河出書房新社, 315p.
last update:20111126

このHP経由で購入すると寄付されます

■Deleuze, Gilles 2003 Deux régimes de fous: Textes et entretiens 1975-1995,Éditons de Minuit =20040630 宇野 邦一 監修・江川 隆男 他 訳 『狂人の二つの体制 1983-1995』,河出書房新社, 315p. ISBN-10:4309243118 ISBN-13:978-4309243115 \3675 [amazon]/[kinokuniya] ※ nf01 fm05 p 1p

■内容

内容(「BOOK」データベースより)
未収録の論考・対談・インタヴューを編んだドゥルーズ思考集成。「抵抗」「民衆」、そして「友情」―新たな発見へ導く最晩年の思考。

内容(「MARC」データベースより)
「無人島」に続く70年代後期から95年の死の直前までのドゥルーズのテクスト・インタビューの集成を2冊にわけて刊行。後半は絶筆となった哲学的遺言「内在」、盟友ガタリへの追悼、フーコー論などを収録。
■目次

28 『ニーチェと哲学』アメリカ版への序文
29 『シネマ』第一巻、封切り
30 観客としての哲学者の肖像
31 今日の平和主義(ジャン=ピエール・バンベルジェとともに)
32 六八年五月「革命」は起こらなかった
33 宇野への手紙――いかに複数で書いたか(フェリックス・ガタリとともに)
34 ヤーセル・アラファトの偉大
35 ミシェル・フーコーの基本的概念について
36 内在性の浜辺
37 彼は群groupeの中のひとつの星だった
38 『運動イメージ』アメリカ版への序文
39 フーコーと監獄
40 脳、それはスクリーンだ
41 計算せずに占有する――ブーレーズ、プルーストと時間
42 『差異と反復』アメリカ版への序文
43 『対話』アメリカ版への序文
44 『千のプラトー』イタリア語版への序文
45 創造行為とは何か
46 声がテクストにもたらすもの……
47 ディオニス・マスコロとの往復書簡
48 石たち
49 『ベルクソンへの回帰』アメリカ版のための後書き
50 装置とは何か
51 主体についての質問への答
52 『時間イメージ』アメリカ版への序文
53 リヴェットの三つの環
54 粉砕
55 ジャン=クレ・マルタンへの手紙――序文
56 『経験論と主体性』アメリカ版への序文
57 序文――新しい文体論
58 序文――時間の足取り
59 汚らわしい戦争(ルネ・シェレールとともに)
60 われわれはいっしょにリトルネロを発案した(フェリックス・ガタリとともに)
61 フェリックスのために
62 内在――ひとつの生……

あとがき
書誌
■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:樋口 也寸志

5:45 午前  
Blogger yoji said...

Deleuze, Gilles "L'île déserte et autres textes. Textes et entretiens 1953-1974"
http://www.arsvi.com/b2000/0200dg.htm
>HOME >BOOK
『無人島 1953-1968』

Deleuze, Gilles 2002 L'île déserte et autres textes. Textes et entretiens 1953-1974, Éditions de minuit.
=20030820 宇野 邦一・江川 隆男・加賀野井 秀一・財津 理・鈴木 創士・鈴木 雅雄・前田 英樹・松葉 祥一・三脇 康生・安島 真一,河出書房新社,309p.

このHP経由で購入すると寄付されます

■Deleuze, Gilles 2002 L'île déserte et autres textes. Textes et entretiens 1953-1974, Éditions de minuit.
=20030820 宇野 邦一・江川 隆男・加賀野井 秀一・財津 理・鈴木 創士・鈴木 雅雄・前田 英樹・松葉 祥一・三脇 康生・安島 真一,『無人島 1953-1968』 河出書房新社,309p. ISBN-10:4309242944 ISBN-13:9784309242941 \3500 [amazon]/[kinokuniya] ※ p

■内容
20世紀最大の哲学者・ドゥルーズの単行本未収録テクスト、インタビューなどを集めた思考集成。ベルクソン・ニーチェらを研究しつつ、〈差異〉を思考するドゥルーズ思想の誕生をあとづける。

■目次
はじめに ダヴィデッド・ラプジャード
1. 無人島の原因と理由
2. ジャン・イポリット『論理と実存』
3. 本能と制度
4. ベルクソン、1859-1941
5. ベルクソンにおける差異の概念
6. カフカ、セリーヌ、ポンジュの先駆者、ジャン=ジャック・ルソー
7. カントの美学における発生の観念
8. レーモン・ルーセル、あるいは真空嫌悪
9. パタフィジックを創造することでジャリは現象学への道を開いた
10. 「彼は私の師だった」
11. セリー・ノワールの哲学
12. ジルベール・シモンドン 固体とその物理―生物的な発生
13. 人間、一つの疑わしき存在
14. ドラマ化の方法
15. 力能の意志と永遠回帰についての諸帰結
16. ニーチェの哄笑
17. 神秘化とマゾヒスト
18. ニーチェと思考のイマージュについて
19. ジル・ドゥルーズ、哲学について語る
あとがき
■引用

■書評・紹介

■言及



*作成:本岡 大和

5:48 午前  
Blogger yoji said...

Deleuze, Gilles 『無人島 1969-1974』
http://www.arsvi.com/b2000/0200dg2.htm
『無人島 1969-1974』

Deleuze, Gilles[ジル・ドゥルーズ] 2002 L'ile deserre et autres texts. Text et entretiens 1953-1974, edition prepare par David Lapoujade, Editions de Minuit
=200306 小泉 義之 監修/稲村 真実 他 訳,河出書房新社,321p.
last update:20100717

このHP経由で購入すると寄付されます

■Deleuze, Gilles[ジル・ドゥルーズ] 2002 L'ile deserre et autres texts. Text et entretiens 1953-1974, edition prepare par David Lapoujade, Editions de Minuit
=200306 小泉 義之 監修/稲村 真実 他 訳,『無人島 1969-1974』,河出書房新社,321p. ISBN:4-309-24290-1 3675 [amazon]/[bk1] ※

■内容

ここに現れている希望と絶望を、現在に応用する必要がある-。スピノザ論、ガタリとの共同作業など、1968年以降のドゥルーズの単行本未収録の論考・対談・インタヴューを集成。
■目次

スピノザとゲルー氏の一般的方法
断層と局所の火
ヒューム
何を構造主義として認めるか
三つの問題群
「囚人たちがわれわれに期待すること…」
知識人と権力
評価
ドゥルーズ/ガタリが自著を語る
エレーヌ・シクスーあるいはストロボスコープのエクリチュール
資本主義と分裂症
「君のなかの君の『欲望装置』とはなにか」
H.M.の手紙について
冷たいものと熱いもの
ノマド的思考
資本主義と欲望について
精神分析に対する5つの提言
面と表面
『牧神たちの五月後』への序文
植樹者の技芸

■引用



■書評・紹介

■言及

5:49 午前  
Blogger yoji said...

注目新刊:『ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト』、ほか : ウラゲツ☆ブログ
http://urag.exblog.jp/23145671/

ドゥルーズ 書簡とその他のテクスト
ジル・ドゥルーズ著 宇野邦一・堀千晶訳
河出書房新社 2016年8月 本体3,800円 46判上製408頁 ISBN978-4-309-24769-4

帯文より:「思考とは怪物なのです」(ドゥルーズ)。ガタリ、フーコー、クロソウスキー、そして親しい友人たちに宛てられた哲学者の素顔を伝える手紙、重要なヒューム講義、『アンチ・オイディプス』についての対話などの未刊テクスト、生前は刊行を禁じられた初期論考を集成。未来の哲学者による最後の遺産。

目次:
はじめに
謝辞
書誌の計画
書簡
 アラン・ヴァンソン宛て
 クレマン・ロセ宛て
 フランソワ・シャトレ宛て
 ジャン・ピエル宛て
 フェリックス・ガタリ宛て
 ピエール・クロソウスキー宛て
 ミシェル・フーコー宛て
 ゲラシム・ルカ宛て
 アルノー・ヴィラニ宛て
 ジョゼフ・エマニュエル・ヴフレ宛て
 エリアス・サンバール宛て
 ジャン=クレ・マルタン宛て
 アンドレ・ベルノルド宛て
デッサンと様々なテクスト
 五つのデッサン
 三つの読解――ブレイエ、ラヴェル、ル・センヌ
 フェルディナン・アルキエ『シュルレアリスムの哲学』
 フェルディナン・アルキエ『デカルト、人と作品』
 ヒューム講義(一九五七-一九五八)
 ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ
 ロベール・ジェラール『重力と自由』
 教授資格試験用講義――ヒューム『自然宗教に関する対話』
 愛をこめて語られたインディオ
 ジル・ドゥルーズ、フェリックス・ガタリ――レーモン・ベルールとの
 『アンチ・オイディプス』についての討論
 音楽的時間
 『フランシス・ベーコン 感覚の論理学』アメリカ版のための序文
初期テクスト
 女性の叙述――性をもつ他者の哲学のために
 キリストからブルジョアジーへ
 発言と輪郭
 マテシス、科学と哲学
 ディドロ『修道女』のための序文
後記Ⅰ(堀千晶)
後記Ⅱ(宇野邦一)
人名索引

★まもなく発売。原書は、Lettres et autres textes (Minuit, 2015)です。巻頭の「はじめに」と「謝辞」は、特に記名はありませんが、編者のダヴィッド・ラプジャード(David Lapoujade, 1964-)によるものかと思います。周知の通りラプジャードはドゥルーズの死後に刊行された論文集成『無人島』『狂人の二つの体制』(いずれも二分冊で河出書房新社より訳書が出版されています)の編者であり、卓抜なドゥルーズ論『ドゥルーズ 常軌を逸脱する運動』(堀千晶訳、河出書房新社、2015年9月)を上梓しています。

★堀さんの「後記Ⅰ」によれば本書は『無人島』『狂人の二つの体制』に続く「「三巻目にして最終巻」(原書裏表紙)となることが告知されており、ミニュイ社からのドゥルーズの著作物の刊行は、これで一段落することになるだろう」とのことです。宇野さんの「後記Ⅱ」によれば翻訳の分担は「私が担当したのは、後半部分の「ザッヘル=マゾッホからマゾヒズムへ」以降のテクスト、対談記録であるが、そのうち「教授資格試験用講義――ヒューム『自然宗教に関する対話』」だけは堀千晶さんが担当した」とのことです。

★宇野さんによる後記をもう少し参照しますと「後半の最後のパート「初期テクスト」は、ドゥルーズが二十歳から二十二歳のあいだに雑誌に発表したテクストや、書物の序文を収録している。ドゥルーズ自身は、これらのテクストの単行本収録を認めていなかったが、研究者のあいだでコピーが流通し、〔・・・〕遺族の許可をえてここに収録されることになった。/二十歳そこそこの青年の書いた五編の哲学的エセーはすでに驚異的である」と。なお、初期テクストのうち「キリストからブルジョアジーへ」については加賀野井秀一訳注『哲学の教科書――ドゥルーズ初期』(河出文庫、2010年)でも読むことができます。

★宇野さんはこうも指摘されています。「初期テクストは、しばしば哲学のアカデミズムからまったく自由な奇抜なスタイルで書かれ、挑発的なアイロニーを生々しく露出させている。そしてすでにかなり風変わりで強力な哲学的推論もいたるところに披瀝されている」。たしかに、5篇のなかでも「発言と輪郭〔Dires et profils〕」(1946年)はとりわけ個性的で、若きドゥルーズの才覚を見る思いがします。なお、原書の目次詳細はこちらでご覧になれます。

★ドゥルーズが論じている他の哲学者の著作のうち、アルキエ『シュルレアリスムの哲学〔Philosophie du surréalisme〕』は河出さんでかつて刊行されていました(巌谷国士・内田洋訳『シュルレアリスムの哲学』河出書房新社、1975年、新装版1981年)。『黒いユーモア選集』、マックス・エルンスト、ルネ・ドーマルなどシュルレアリスム関連書が河出文庫に収録されてきた実績があるので、アルキエの本も文庫で久しぶりに読めたら素敵ですが、それ以上に『黒いユーモア選集2』の重版や、ブルトン『魔術的芸術』の文庫化が期待されているのかもしれません。

6:04 午前  
Blogger yoji said...


http://s3.amazonaws.com/academia.edu.documents/30213846/Intro_PDF.pdf
2. In particular, see the series of articles on the plight of the Palestinian people including „Les gêneurs‟ in Le Monde, 7 avril 1978, translated as „Spoilers of Peace‟, (Deleuze 2007: 161–3); „Les Indiens de Palestine‟ in Libération, 8–9 May 1982, translated as „The Indians of Palestine‟, (Deleuze 2007: 194–200); „Grandeur de Yasser Arafat‟ in the Revue d‟Études Palestiniennes 10, 1984, translated as „The Importance of Being Arafat‟ (Deleuze 2007: 241–5); and „Les Pierres‟ in Al-Karmel 29, 1988, translated as „Stones‟ (Deleuze 2007: 3389).
AWSAccessKeyId=AKIAJ56TQJRTWSMTNPEA&Expires=1479603549&Signature=5c7MeoRXK5JP1Ufs%2B
1AwM1%2FWOjU%3D&response-content-disposition
=attachment%3B%20filename%3Dwith_Paul_Patton_Deleuze_and_the_Postco.pdf

6:36 午前  
Blogger yoji said...

★河出書房新社さんでは今月、ガブリエル・タルドの主著『模倣の法則』の新装版を刊行されています。同書はもともと2007年9月に刊行されており、10年近く立ちますが、新装版でも本体価格は据え置きのままとなっています。総頁数も変更なしで、新たな訳者あとがき等は付されていません。古書価格が高かったので、歓迎すべき再刊ではないでしょうか。








模倣の法則[新装版]
ガブリエル・タルド著 池田祥英・村澤真保呂訳
河出書房新社 2016年8月 本体5,800円 46判上製560頁 ISBN978-4-309-24772-4

帯文より:「タルドはミクロ社会学の創始者であり、この社会学にその広がりと射程を与え、来たるべき誤解をもあらかじめ告発したのだ」(ドゥルーズ+ガタリ)。発明と模倣/差異と反復の社会学をつくりだし、近年、全世界で再評価される忘れられた大思想家・タルドの主著にして歴史的な名著。

目次:
初版への序文
第二版への序文
第一章 普遍的反復
第二章 社会的類似と模倣
第三章 社会とは何か?
第四章 考古学と統計学――歴史とは何か?
第五章 模倣の論理的法則
第六章 超論理的影響
第七章 超論理的影響(続)
第八章 考察と結論
解説 ガブリエル・タルドとその社会学(池田祥英)
社会のみる夢、社会という夢 あとがきに代えて(村澤真保呂)
人名リスト

★なお、来月9月6日発売予定の河出文庫ではついに、長谷川宏訳によるヘーゲル『哲学史講義』が文庫化開始となるようです。親本では全3巻でしたが、文庫では全4巻で「改訳決定版」と謳われています。第Ⅰ巻では東洋、古代ギリシアの哲学を収録。

+++

★続いて今月の注目文庫。いずれも発売済です。

『シークレット・ドクトリン 第三巻(上)──科学、宗教、哲学の統合』H・P・ブラヴァツキー原著、アニー・ベサント編著、加藤大典訳、文芸社セレクション、2016年8月、本体1,000円、A6判並製540頁、ISBN978-4-286-17243-9
『ウォールデン 森の生活』上下巻ヘンリー・D・ソロー著、今泉吉晴訳、小学館文庫、2016年8月、本体各850円、文庫判448頁/440頁 ISBN978-4-09-406294-6/978-4-09-406295-3
『社会学の考え方〔第2版〕』ジグムント・バウマン+ティム・メイ著、奥井智之訳、ちくま学芸文庫、2016年8月、本体1,400円、文庫判432頁、ISBN978-4-480-09746-0

★『シークレット・ドクトリン』はブラヴァツキー(Helena Petrovna Blavatsky, 1831-1891)の生前には1888年に2冊本が上梓され、第1巻前半の日本語訳が昨今再刊されています(田中恵美子/ ジェフ・クラーク訳『シークレット・ドクトリン――宇宙発生論《上》』宇宙パブリッシング、2013年)。今回翻訳が始まった第3巻は、著者の死後の1897年にアニー・ベサント(Annie Besant, 1847-1933)がまとめたものです。訳者の加藤大典(かとう・ひろのり:1933-)さんは翻訳家で、ブラヴァツキーの訳書は『インド幻想紀行――ヒンドスタンの石窟とジャングルから』(上下巻、ちくま学芸文庫、2003年)に続くもの。凡例にはこうあります。「シークレット・ドクトリンの第一巻において宇宙創生論を、第二巻において人類発生論を説いた著者は、第三巻で科学、宗教、哲学の統合を熱く語る。/病床の著者から原稿を託された神智学協会後継者のAnnie Besantが本第三巻を編集した(編者による「まえがき」を参照)」と。

★ベサントは「まえがき」で次のように説明しています。「HPB〔ブラヴァツキー〕から私に託された原稿はまったく未整理の状態で、はっきりした順序も決まっていなかった。そこで私は、各原稿をそれぞれ独立の章と見なして、それらを可能な限り連続した内容となるよう配列した。そして文法的な誤りの訂正や明らかに非英語的な言い回しを除いた以外、原稿は別途注記したものの他、HPBが私に残したままの状態である。二、三のケースで私が補筆した個所があるが、そうした場合は鍵カッコに入れ、テキスト本文と区別できるようにした」(19頁)。

★上巻の目次は以下の通りです。

まえがき
序言
第一章「予備的な展望」
第二章「現代の批判と古代人」
第三章「魔術の起源」
第四章「秘儀参入者の秘密厳守」
第五章「秘密厳守の理由」
第六章「実践魔術の危険」
第七章「新しい器に入れられた古いワイン」
第八章「『エノク書』――キリスト教の原点かつ基本」
第九章「ヘルメスとカバラの教義」
第一〇章「アルファベットと数に関する秘教的解釈の様々な体系」
第一一章「中央に点のある六芒星、それが第七の鍵」
第一二章「宗教に対する真のオカルティストの責務」
第一三章「キリスト後の導師たちとその教義」
第一四章「シモン・マゴスとその伝記作者ヒッポリュトス」
第一五章「聖パウロ――現行キリスト教の真の創設者」
第一六章「聖ペテロはユダヤのカバリストで、秘儀参入者ではない」
第一七章「テュアナのアポロニウス」
第一八章「導師たちの伝記の背後にある諸事実」
第一九章「アンティオキアの聖キプリアヌス」
第二〇章「東洋のグプタ・ヴィディヤーとカバラ」
第二一章「ヘブライの寓意」
第二二章「『ゾハール』に見る創造とエロヒム」
第二三章「オカルティストとカバリストの意見」
第二四章「科学と秘教天文学における現代カバリスト」
第二五章「東洋と西洋のオカルティズム」
第二六章「偶像とテラヒム」
第二七章「エジプト魔術」

★なお、続刊予定の下巻には第二八章から第五一章までが収録される予定だそうです。文芸社セレクションはなかなかリアル書店ではお目に掛からないレーベルであるような気がしますが、今回のような目玉新刊もあり、要チェックです。

★ソロー『ウォールデン』は親本が2004年4月に小学館から刊行された単行本です。幾度となく翻訳されている名作(原著は1854年刊)で、以下のように複数の版元から文庫化されました(ワイド版岩波文庫はカウントしていません)。

酒本雅之訳『ウォールデン――森で生きる』ちくま学芸文庫、2000年;品切
真崎義博訳『森の生活――ウォールデン』宝島社文庫、1998年;新装版2002年;品切
飯田実訳『森の生活――ウォールデン』上下巻、岩波文庫、1995年
佐渡谷重信訳『森の生活――ウォールデン』講談社学術文庫、1991年
富田彬訳『森の生活(ウォールデン)』角川文庫、1953年、絶版
神吉三郎訳『森の生活――ウォールデン』上下巻、岩波文庫、1951年;合本改版1979年;絶版

★現在も新本で入手可能なのは飯田訳岩波文庫上下巻と、佐渡谷訳講談社学術文庫上下巻ですが、それでも3種目が出るというのはやはりソローの人気を表わしていると思います。今回文庫化された今泉訳では各巻末に訳者による「あとがき」が配されていますが、文庫化にあたって書き直されたもののようです。カヴァー裏の紹介文には「文庫では、さらに注釈と豊富な写真、地図でソローの足跡を辿れます」とあります。訳者の今泉さんは周知の通り動物学者で、『シートン動物記』の翻訳などを手掛けられています。今泉訳『ウォールデン』は「ですます調」で訳されており、じんわりと心にしみる柔らかさを持っています。「もし、人がなんのために生きるかを、もう少し考えて生きるなら、誰もが本当の観察者になり、研究者にもなるでしょう。人は楽しく生きようとする本性を持ち、楽しく生きることによって成長するよう、定められているからです。ところが多くの人は、財産を自分や子孫のために貯え、子供をたくさん持って大家族を作り、国を作り、神のごとき名声を得ようと励みます。しかし、どう考えようと、人は神になれず、死すべきものに変わりはありません。ところが、人は本当のことを知ろうとするなら、不死身になり、異変や偶然を怖がらずに生きることができます」(上巻、248頁)。都会や社会のしがらみの中で疲れ果てている現代人にとって本書ほど鮮烈な古典はないのではないかと思います。出会ってよかったと思える名著です。

6:38 午前  
Blogger yoji said...

書簡88頁

1971年4月21日クロソウスキー宛
《…あなたは下部構造のなかに欲望を注入している、あるいは結局同じことですが、逆に、欲望のなかに生産の範疇を注入して
いるのです。この点がきわめて大きな重要性をもつように思います。なぜならそれこそが、(1)マルクス
-フロイト、貨幣-糞便といった不毛な並行論から、こうしたあらゆる愚鈍さから抜け出すための唯ーの手
段だからであり、(2)ライヒが、その天才にもかかわらず失敗した地点で成功するための手段だからです
(なぜならライヒは、イデオロギー批判の水準に留まっていたために、彼もまた下部構造のなかに欲動が挿
人される地点を見落としたのです)。
 こうして、またふたたび、私はあなたの後を追いかけているのです(私はケインズに取り組む必要さえあ
るでしよう。なぜなら、ケインズは欲望,貨幣の奇妙な関係を発見しているというあなたの指摘を信じるか
らです)。あなたがなさっていることのなかには、マルクス主義-精神分析という二重の現状維持主義を揺
り動かし、もしかしたら吹き飛ばしさえするものが存在しています。そうなったら愉快でしょうね。…》

(クロソウスキー『生きた貨幣』刊行は1969年)

3:45 午前  
Blogger yoji said...

生きた貨幣 単行本 – 2000/1
ピエール クロソウスキー (著), Pierre Klossowski (原著), Pierre Zucca (原著), 兼子 正勝 (翻訳)


商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
あなたは「生きた貨幣」になればいい。無形の欲動が波立ち騒ぐ身体の普遍的コミュニケーションを思考し、資本主義的な経済体制の限界領域を検証する。現代思想の特異な名著。

内容(「MARC」データベースより)
「あなたは「生きた貨幣」になればいい」 無形の欲望が波立ち騒ぐ身体の普遍的コミュニケーションを思考し、資本主義的な経済体制の限界領域を検証する。クロソウスキー自身のデッサンとピエール・ズッカによる写真も収録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
クロソウスキー,ピエール
1905年パリ生まれ。作家、思想家、画家。十代後半で、アンドレ・ジッド周辺のパリ文壇に出入りし、1933年にバタイユ、ブルトン、エリュアールらのグループ「コントル・アタック」に参加。36年、レリス、カイヨワ、コジェーブらのグループ「社会学研究会」に参加、バタイユ、マッソンと共に「アセファル(無頭人)」誌を編集

兼子/正勝
1953年生まれ。東京大学文学部博士課程中退、パリ大学文学博士。フランス文学・フランス思想専攻。現在、電気通信大学人間コミュニケーション学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、単行本版に関連付けられています。

商品の概要に戻る
登録情報
単行本: 165ページ
出版社: 青土社 (2000/01)
言語: 日本語
ISBN-10: 4791757890

5つ星のうち 4.0「金銭は、社会の精神だ」(『テスト氏』)
投稿者 煽尼采 投稿日 2005/1/8
形式: 単行本
著者は他の著作で、言語秩序に対する身体の過剰を論じているが、ここでは貨幣秩序に対するそれが主題となる。真の下部構造としての諸衝動の運動。経済的規範は、芸術や道徳、宗教同様、その副次構造にすぎない。
生きた貨幣とは、支払いの手段となった、生きた人間。男には女で支払われ、女には男で支払われる。マルクス的観点では、貨幣や商品は物神性(フェティシズム)を帯びている。生きた貨幣は、エロティックな意味でのフェティシズムを帯びているわけだ。
著者は、この生きた貨幣は、労働力資源という形で既に存在していると言う。マルクスも「売春は単に、労働者の普遍的な身売りの特殊形態にすぎない」と言っていた。そして貨幣は「可視的な神」にして「普遍的な娼婦」であると。しかしこれが、著者の小説に登場する変容の神、バフォメットであったなら?
マルクスの言うように「人の人に対する関係は、男の女に対する関係に表れる」のならば、生きた貨幣としての女とは何か。妻、恋人、娼婦、母、娘、こうした市民社会の身分に配分されない女であり、ドゥルーズが言う「チェス盤上の空いた目」にして「置く目の無い駒」、そうした逆説的要素だろう。
これは、破壊の対象であるバタイユ的供儀ではない。著者の小説でロベルトが、他者の欲望の対象にして、自らの隠れた欲望の表徴であるように、曖昧で多義的な存在として、管理的な資本の循環を破綻させる、情念による結晶作用(スタンダール)の触媒なのだ。
貨幣で肉体を売買する代わりに、‘肉体で’売買する世界。しかし売買される物が貨幣価値を帯びていれば、結局その実体は貨幣による肉体の売買だろう。つまり、生きた貨幣による経済は、普遍的な貨幣価値という概念そのものの崩壊を要請する。もしそれが実現した時、何が交換されるのかと言えば、それは情欲の他にはありえない。その時、産業社会の中で富の追求に費やされていた情欲は、それ自身が富となるのだ。

5:03 午後  
Blogger yoji said...


 __因果、隣接、類似_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| /因果、隣接 \  類似   |
||        |      |
||  [実体]  |[一般観念]|
||        |      |
| \      /       |
|  \____/        |
|________________|

10:16 午後  
Blogger yoji said...

 __類似、因果、隣接_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| / 類似   \       |
||        |      |
|| [一般観念] |      |
||        |      |
| \      / 因果、隣接 |
|  \____/   [実体] |
|________________|      

           [因果、同一性、時空](経験的:蓋然性)

[類似、量、質、反対](数学的:確実性) 

3:59 午前  
Blogger yoji said...

 __因果、隣接、類似_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| /因果、隣接 \  類似   |
||        |      |
||  [実体]  |[一般観念]|
||        |      |
| \      /       |
|  \____/        |
|________________|


 __類似、因果、隣接_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| / 類似   \       |
||        |      |
|| [一般観念] |      |
||        |      |
| \      / 因果、隣接 |
|  \____/   [実体] |
|________________|      

           [因果、同一性、時空](経験的:蓋然性)

[類似、量、質、反対](数学的:確実性) 



ドゥルーズ書簡2016より
原理の結果=効果のなかには、複合観念がある。すなわち、

一般観念。
 関係
   \ 複合観念
   /
 実体

一般観念。作用するのは、その構成にかかわる類似の原理であり、それのみである。
実体。因果と隣接が作用する(p.82,1.61/第一巻・二八-二九頁)
関係。三つの原理がいずれ劣らず作用する。

       類似      (1)一般観念。他の観念に代わる価値をもつ個別的な
               観念(抽象観念と混同しないこと)

        因果または隣接 (2)実体。何ものかヘの帰属。様態と実体を混同しないこと
連合原理         
       因果、隣接、  (3)関係。ひとつの観念が所与として学えられている
       または類似   とき、所写として与えられていない同かの観念を精神に
               もたらすこと。ただし、自然な関係と哲学的関係を混同
               しないこと。哲学的関係のほうがゆるやかである。
               したがって、それぞれの場合に、混同してはならないふ
               たつの結果=効果があることになる。

:171~2



               印象の関係
         間接的情念/
      情念/     \
人問本性 /  \      観念の関係
     \  直接的情念
      知性

:197

              精神が、
       情念の原理  反省の  /印象の発生源へと
感覚の印象→(自然な態度)→印象→ / 向かう
                  \              自我の観念
                   \精神が、        (誇りと卑下)
                    印象の産出する     /
                    対象の観念へと向かう  \他人の観念
                                (愛と憎しみ)
:200


 __因果、隣接、類似_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| /因果、隣接 \  類似   |
||        |      |
||  [実体]  |[一般観念]|
||        |      |
| \      /       |
|  \____/        |
|________________|


 __類似、因果、隣接_[関係]_
|   ____         |
|  /    \        |
| / 類似   \ 因果、隣接 |
||        |      |
|| [一般観念] |[実体]  |
||        |      |
| \      /       |
|  \____/        |
|________________|      

           [因果、同一性、時空](経験的:蓋然性)

[類似、量、質、反対](数学的:確実性) 

5:19 午前  
Blogger yoji said...

雑多201611


マルクスの「彼らは、それを意識してはいないが、そうするのである」という言葉は(資本論1:1:4)、
ルカ伝(23:24)の彼らは知らないのですという言葉を想起させる
マルクスは断罪しキリストは許しを乞う
ハイデガーが唯心論的に展開した

ドゥルーズはスキゾに会ったことはないという
ヘーゲルの現実が合理的という観念に抗する
ヘーゲルをひっくり返すのはドゥルーズだ
代替案を提示したのは柄谷だが

スピノザ、プルードンのアンチノミー…



〈それ(エス)〉はいたるところで機能している。中断することなく、あるいは断続的に。〈それ〉は呼吸し、過熱し、食べる。

AO冒頭、呼吸が真っ先に出てくるのは喘息の悪化を表していると蓮實重彦は言っていた気がする。



http://mimizun.com/log/2ch/philo/1272258024/180

180 :考える名無しさん:2010/07/21(水) 22:53:53 0
ちなみにドゥルーズは自らエトナ火山に身を投げたエンペドクレス*を評価していた。
「プラトン哲学でいう魂の翼に、エンペドクレスのサンダルが対立する。」
「プラトン哲学の羽ばたきに対する、前ソクラテス学派の斧の一撃。」
(『意味の論理学』第18セリーより)
*エンペドクレスはサンダルを脱いで火山に身を投げたとされる。

《哲学はわが身の微小さと孤独さを感じてしまうわけですが、しかし、たとえ哲学が死ぬことになったとしても、
それはまず笑い死にでしょうね。》哲学について、記号と事件

7:01 午前  
Blogger yoji said...

彼らは、それを意識してはいないが、そうするのである。だから、価値なるものの額には、それが何であるかということは書かれていない。価値は、むしろ、どの労働生産物をも一つの社会的象形文字に転化す
資本論1:1:4

ルカ
23:34
3 3 「どくろ 」と呼ばれている所に来ると 、そこで彼らは 、イエスと犯罪人とを十字架につけた 。犯罪人のひとりは右に 、ひとりは左に 。 3 4
そのとき 、イエスはこう言われた 。 「父よ 。彼らをお赦しください 。彼らは 、何をしているのか自分でわからないのです 。 」彼らは 、くじを引いて 、イエスの着物を分けた 。
3 5民衆はそばに立ってながめていた 。



『アンチ・オイディプス』のなかで私がいちばん気に入っている文は、「いや、私たちは一度も分裂病患者を見たことがない」というやつだ。わかったかい
記号と事件「口さがない…」

、「理性的なものが現実的であり、現実的なもの が理性的なものである」(法哲学序文)ヘーゲル
理性的であるものこそ現実的であり、 現実的であるものこそ理性的である(37)。  
とらわれない意識はいずれも、哲学と同様に、この確信に立っているのであって、哲学は自然的宇宙の考察と同じく精神的宇宙の考察においても、この確信から出発する。

7:03 午前  
Blogger yoji said...




〈それ(エス)〉はいたるところで機能している。中断することなく、あるいは断続的に。〈それ〉は呼吸し、過熱し、食べる。

AO冒頭、呼吸が真っ先に出てくるのは喘息の悪化を表していると蓮實重彦は言っていた気がする。



http://mimizun.com/log/2ch/philo/1272258024/180

180 :考える名無しさん:2010/07/21(水) 22:53:53 0
ちなみにドゥルーズは自らエトナ火山に身を投げたエンペドクレス*を評価していた。
「プラトン哲学でいう魂の翼に、エンペドクレスのサンダルが対立する。」
「プラトン哲学の羽ばたきに対する、前ソクラテス学派の斧の一撃。」
(『意味の論理学』第18セリーより)

《哲学はわが身の微小さと孤独さを感じてしまうわけですが、しかし、たとえ哲学が死ぬことになったとしても、
それはまず笑い死にでしょうね。》哲学について、記号と事件


火口に飛びこむ際、エンペドクレスは履いていたサンダルを脱ぎ、きちんと揃えていたという。

このことから、「エンペドクレスのサンダル」という言葉が広まったという。

エンペドクレス
エンペドクレス(Empedocles、紀元前490年頃~紀元前430年頃)は、古代ギリシアの自然哲学者である。
生涯
紀元前490年頃、アクラガス(現アグリジェント)に生まれる。
ディオゲネス・ラエルティオス『哲学者列伝』によると、吹き荒れる風を鎮めた、汚染された川を清めたなどの超自然的な逸話を残したという。
晩年には自分が神々の一柱であると考え、それを証明するために、エトナ山の火口に飛びこみ、それが原因で亡くなったとされる(ただ、この説の真偽は不明)。
エンペドクレスの思想
エンペドクレスの思想には、二つの側面がある。一つは「四元素説」、もう一つは「愛」「争い」である。
四元素説
タレスらミレトス学派の影響を受け、エンペドクレスも「万物の根源(アルケー)」とは何かを考えた。ただ、彼の特徴は、アルケーが一つではなく四つ存在すると考えたことである(多元論)。
エンペドクレスによれば、世界は火・水・土・空気の四つの「根(リゾーマタ)」からなり、それらが集合離散して、物質が生成消滅しているのだという。
「愛」「争い」
エンペドクレスのもう一つの特徴は、アルケーを考えただけでなく、それがどのように生成消滅するかの原因を考えたことである。
エンペドクレスによれば、四元素を結合させる力が「愛」(ピリア)であり、離散させる力が「争い」(ネイコス)である。四元素はそれ自体では生成消滅せず、「愛」によって結合し、「争い」によって離散するという。
この主張の背景には、パルメニデスの変化否定論がある。(タレスのいうような)水が万物に変化したりといったことはありえない。水は水のままであり、火は火のままである。ただ、それらが結合や離散を繰り返すことによって、万物が生成消滅する。
後世への影響
エンペドクレスの四元素説はアリストテレスに引き継がれた後、錬金術やアラビア医学にも影響を与え、長らく支配的であった。同時代にデモクリトスが原子論を唱えたが、アリストテレスが四元素説を支持したこともあり、長らく無視されてきた。
近代になり、ドルトンやラボアジェが原子論の正しさを証明し、四元素説は支持を失った。
逸話
前述したように、彼はエトナ山の火口に飛びこんで亡くなったとされる。火口に飛びこむ際、彼は履いていたサンダルを脱ぎ、きちんと揃えていたという。このことから、「エンペドクレスのサンダル」という言葉が広まったという。

7:19 午前  
Blogger yoji said...

〈それ(エス)〉はいたるところで機能している。中断することなく、あるいは断続的に。〈それ〉は呼吸し、過熱し、食べる。

AO冒頭、呼吸が真っ先に出てくるのは喘息の悪化を表していると蓮實重彦は言っていた気がする。

《ソクラテス以前のひとたちは、洞窟のなかに思考を位置させ、深層に生活を置
いた。彼らは水と火を探った。彼らは、像を砕くエンペドクレスのように、地質
学者・洞窟学者の斧をふるって哲学を作った。火と水との氾濫のなかで、エトナ
山はエンペドクレスからただひとつのもの、鉛のサンダルだけを吹き上げた。
プラトン哲学でいう魂の翼に、エンペドクレスのサングルが対立する。このサンダ
ルは、彼が大地の者であり、地下、土着の者であったことを立証している。プラト
ン哲学の羽ばたきに対する、前ソクラテス学派の斧の一撃。》
(『意味の論理学』第18セリーより)


火口に飛びこむ際、エンペドクレスは履いていたサンダルを脱ぎ、きちんと揃えていたという。

7:28 午前  
Blogger yoji said...


〈それ(エス)〉はいたるところで機能している。中断することなく、あるいは断続的に。〈それ〉は呼吸し、過熱し、食べる。

AO冒頭、呼吸が真っ先に出てくるのは喘息の悪化を表していると蓮實重彦が言っていた気がする。


『哲学とは何か』に至るまで、ドゥルーズはエンペドクレス*を評価していた。


《ソクラテス以前のひとたちは、洞窟のなかに思考を位置させ、深層に生活を置
いた。彼らは水と火を探った。彼らは、像を砕くエンペドクレスのように、地質
学者・洞窟学者の斧をふるって哲学を作った。火と水との氾濫のなかで、エトナ
山はエンペドクレスからただひとつのもの、鉛のサンダルだけを吹き上げた。
プラトン哲学でいう魂の翼に、エンペドクレスのサングルが対立する。このサンダ
ルは、彼が大地の者であり、地下、土着の者であったことを立証している。プラト
ン哲学の羽ばたきに対する、前ソクラテス学派の斧の一撃。》
(『意味の論理学』第18セリーより)


火口に飛びこむ際、エンペドクレスは履いていたサンダルを脱ぎ、きちんと揃えていたという。

《哲学はわが身の微小さと孤独さを感じてしまうわけですが、しかし、たとえ哲学が死ぬことになったとしても、
それはまず笑い死にでしょうね。》哲学について、記号と事件

7:39 午前  
Blogger yoji said...

《…ソクラテスの死においてすら、鬱病的な自殺のようなものがある。

…プラトン哲学の羽ばたきに対する、前ソクラテス学派の斧の一撃。

…前ソクラテス学派の哲学は、まさに哲学的な精神分裂病であり、
身体と思考のなかに穿たれた絶対の深層であって、それがニーチェに
先立ってヘルダーリンにエンペドクレスを発見させたのである。》

LS#18

7:57 午前  
Blogger yoji said...

ABC
R抵抗


 芸術が力及ばぬこともあります レ一ヴィは自殺しました
 ずっとあとになってからですが
彼個人は自殺した
彼は衝撃に耐えきれず 彼個人の生に終止符をった
でも 彼の書いた4頁 12頁 いや100頁の文書は残り一
永遠の抵抗であり続ける 起きてしまったことに対するね
私が人間であることの 恥と言うのは一
レ一ヴィが言うような 壮大な意味においてばかりではない

あえてこんなことを言うのは一
私たちの日々の暮らしの中に一
人間であることの恥を思い知らされる 些細な出来事があるからだ
誰かの下劣な言動を前にした時 事を荒立てずに済ますと一
彼に対して また自分自身に対して 恥ずかしい思いをする
相手の言動を認め 妥協したことになるからね
もし"お前の発言は卑劣だ"と 抗議しても一
喧嘩になって 相手の思う壺になる
アウシュヴィッツと 比ベるベくもないが一
些細な次元でも 人間であることの恥 というものはある
そうした恥こそが 芸術をやる理由だ
そうとしか言えないよ

4:34 午後  
Blogger yoji said...

情況 2003-04 特集 ドゥルーズ固有の哲学--差異と反復
情況 2003-07 特集 ドゥルーズ・ガタリ
情況 2003-12 特集 『千のプラトー』を読む--ドゥルーズ・ガタリ
情況 2004-07 特集 ジル・ドゥルーズ「スピノザ」
情況 2004-12 特集 ドゥルーズの起源をめぐって
情況 2010-01 特集〈ドゥルーズとガタリ 交差的評伝〉をどう読むのか

9:43 午前  
Blogger yoji said...

ドゥルーズ人気ありすぎ

ドゥルーズ 思考のパッション(仮) 単行本 – 2017/4/24
モンテベロ (著), 鈴木 泉 (翻訳)
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本
¥ 4,320
内容紹介
ドゥルーズの思考を「非人間」的なるものへの探求として再構成して、その後のドゥルーズ論を根底から変えたドゥルーズ論の名著。

著者について
哲学者。ドゥルーズを基底に新しい哲学を切り開く。

哲学者。共著『ドゥルーズ/ガタリの現在』など

登録情報
単行本: 320ページ
出版社: 河出書房新社 (2017/4/24)
言語: 日本語
ISBN-10: 4309245277
ISBN-13: 978-4309245270
発売日: 2017/4/24

10:32 午前  
Blogger yoji said...

文學界2017年12月号 - 2017/11/7
▼松本卓也「健康としての狂気とは何か―ドゥルーズ『批評と臨床』試論」

これは、本格的でよかった。
ドゥルーズが扱った「狂気」が強調されて取り上げられることが多い中、
ドゥルーズ自身は病的でも狂人でもなかったという観点からの解説。

ポスト構造主義的問題系の「深層(profondeur)」と「表面(surface)」、
ラカン派による病跡学的アプローチ。

1:25 午前  
Blogger yoji said...

G・ドゥルーズ 「批評と臨床」 - 新地のドゥルーズ
http://hisaaki.net/2010/10/g.html
G・ドゥルーズ 「批評と臨床」
2010年10月30日 14:03 | Permalink
ドゥルーズの読み手には
『批評と臨床』が今年になって河出文庫化されたのは
よろこばしいコトにちがいない。

全17章の目次を以下に網羅します。

1.文学と生
2.ルイス・ウルフソン、あるいは手法
3.ルイス・キャロル
4.最も偉大なるアイルランド映画―ベケットの『フィルム』
5.カント哲学を要約してくれる四つの詩的表現について
6.ニーチェと聖パウロ、ロレンスとパトモスのヨハネ
7.マゾッホを再び紹介する
8.ホイットマン
9.子供たちが語っていること
10.バートルビー、または決まり文句
11.ハイデガーの知られざる先駆者、アルフレッド・ジャリ
12.ニーチェによるアリアドネの神秘
13.……と彼は吃った
14.恥辱と栄光―T・E ロレンス
15.裁きと訣別するために
16.プラトン、ギリシア人たち
17.スピノザと三つの『エチカ』

いかがですか?
あなたがドゥルーズの読み手であり、
かつ、未読=「批評と臨床」状況であるとしたら、
これらの章タイトルのキーワードにふれただけで、
一も二もなく入手に走るでしょう。

僕はこれまで何度も、繰り返し、読んでます。
どこを開いてもオーケー。
章の途中から読んでも何の問題もない。
たちどころにドゥルーズの概念が展開されます。
それは彼の他の諸作品の概念に通底しています。
矛盾するかのような概念でさえ、
パラドックスのなかで通じあっています。
これはドゥルーズのzipファイル、概念圧縮ファイルです。
チンして解凍し、気楽に読まれるがよろし。

さてもさて、旅の途中、古賀SA(登り)での
位置は33.73726,130.51716から
南西側をスナップ。うーむ。感じるなあ。
(1536拡大画像あり)

1:29 午前  
Blogger yoji said...

キャロル
ルーセル
ウルフソン
____
アルトー


というように表層と深層に分け
ドゥルーズは深層の精神分裂病から上へ、キャロルの自閉症スペクトラムへ、移行したという
論理としては二項を超えた可能性を各作家に見た



ただしラカンを引くなら

想像界
象徴界
現実界の欠損を

ベケット
ジョイス
アルトーに見た浅田花田の方が有益だ

ジョイス
  ____ベケット
__\__/__
   \/
  アルトー


象徴界    想像界
ジョイス   ベケット

現実界
アルトー


欠損の箇所が作家の生きる場所である

6:58 午後  
Blogger yoji said...


松本論考、前半は『意味の論理学』を扱い、

キャロル、ルーセル、ウルフソン
_______________
アルトー、ヘルダーリン

というように表面と深層に分け
ドゥルーズは深層の精神分裂病から上へ、キャロルの自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群)評価へ移行したという

さらに論理としては二項を超えた可能性を各作家に見たという

ただしラカン(=脱ラカン的父権主義)を引くならスキゾ症例三種を

ベケット/ジョイス/アルトーに見た浅田&花村(『ダブル・バインドを超えて』1985)の方が

有益だ


同書1985をさらに敷衍するとそれぞれ

想像界/象徴界/現実界の欠損を持った作家ということになる

ジョイス
  ____ベケット
__\__/__
   \/
  アルトー

あるいは、

 象徴界  I 想像界
ジョイス  I ベケット(=分裂症ではなくパーソナリティ障害、アスペルガー症候群)
ヘルダーリンI キャロル、ルーセル、ウルフソン
______I___________
      I
 現実界  I  x
アルトー  I

欠損の箇所が作家の生きる場所である
(フーコー、ハイデガーの着目したヘルダーリンはジョイスに近い)
ドゥルーズはベケットに近いがじつは xを志向している

プラトン的詩人狂人論、ロマン主義的詩人論、からドゥルーズが遠いことは確かだが、ベケット論がないとそれがわかりにくい。
ベケット(断片的論考#)は批評と臨床でも重要な位置(場所)にあるし、ベケット論の消尽したものは
ドゥルーズの実質的遺書でもある

Joyce 妄想型 paranoid https://i.imgur.com/2biUldM.gif Ulysses メタファー
Beckett 破瓜(はか)型 hebephrenic https://i.imgur.com/9FIyMsE.gif Quad リテラル
Artaud 緊張型 catatonic https://i.imgur.com/rwKgu01.gif La coquille et la clergyman カット・オフ
ただし、破瓜型は近年では解体型と呼ばれ、また、ダブルバインドのような理論の多くは
統合失調症の原因というよりも、パーソナリティ障害の原因らしいと言われている。

母なるものを批判的に扱うことも批判される(岡田尊司『統合失調症』PHP新書)。

アルトー、ヘルダーリン以外は統合失調症ではなくアスペルガー症候群(ASD)というのが松本論考と主張なので、この流れに沿う。



ちなみにアルトーを擁護するならアルトーは自身の身体に物自体を見たのである。深いという形容はそのことから目をそらす(誰だって身体を抱えている)。

ドゥルーズはアルトーのような病気ではなかったから素晴らしい、というのであれば反動思想にすぎない。

9:26 午後  
Blogger yoji said...

一応想像界(の欠損)に置いたが

ベケットにおいて三つの界は一つになっている

10:19 午前  
Blogger yoji said...

一応想像界(の欠損)に置いたが

ベケット(を論じたドゥルーズ)において三つの界は一つになっている

10:20 午前  
Blogger yoji said...

基礎づけるとは何か (ちくま学芸文庫) 文庫 – 2018/11/8
ジル・ドゥルーズ (著), 國分 功一郎 (翻訳), 長門 裕介 (翻訳), 西川 耕平 (翻訳)

5:33 午後  
Blogger yoji said...

【本日発売】
『ドゥルーズ『差異と反復』を読む』(森田 裕之著 作品社)
【Amazon紹介文】「この難解をもって知られるテキストを、哲学に関心をもつ一般の読者にもわかるように、図式的かつ体系的に再構成して描き出す。」
【Amazon】→ https://www.amazon.co.jp/gp/product/4861827353
ドゥルーズ『差異と反復』を読む 単行本 – 2019/3/1
森田裕之 (著)

万人に開かれた明快なるドゥルーズ哲学への本格的入門書

現代思想において極めて重要なドゥルーズ哲学の核心をなす『差異と反復』。
本書は、この難解をもって知られるテキストを、哲学に関心をもつ一般の読者にもわかるように、図式的かつ体系的に再構成して描き出す。
まず『差異と反復』で語られた思想の大まかなイメージをつかむことから始め、「強度」「特異性」などの専門用語を一つひとつ丁寧に説明し理解を深めていき、最後にこの書の哲学上の意味と位置づけを明らかにする。


「『差異と反復』で繰り広げられた理論(それは「先験的経験論」と呼ばれる)は、単に諸概念をテクニカルに操作するだけで築き上げられ現実から著しく乖離した空理空論ではない。むしろ逆に、それは、われわれが現実におこなっている認識のプロセスを、自然科学のように実験や観察によってではなく、純粋な論理的思考をたよりに深く探究しようとする試みにほかならない。したがって、『差異と反復』の理論をめぐる抽象的な議論に終始することなく、その議論は具体的にはどういうことなのかとたえず自問しながら、抽象的な議論をとおして具体的な事象にアクセスしなければならないのだ。 そのさい、『差異と反復』の理論をできるかぎり図式的かつ体系的に描き出すことを目指した。」【本書「はじめに」より】

登録情報
単行本: 173ページ
出版社: 作品社 (2019/3/1)
言語: 日本語
ISBN-10: 4861827353
ISBN-13: 978-4861827358
発売日: 2019/3/1
梱包サイズ: 18.8 x 13 x 2.4 cm

4:44 午後  
Blogger yoji said...

DR#1

(45) ドゥルーズの造語。vice-diction(副次的矛盾)についての、ドゥルーズからの直接の教示を記す。viceとは、たとえば vice-amiral(海軍中将、直訳するなら、副-海軍大将)のvice(副)の意。この vice という接頭辞と、ヘーゲルにおける contradiction(矛盾)とを合成して造ったもの。vice-diction の厳密な意味は、à la place de la contradiction(矛盾のかわりに)である。したがって、「副次的矛盾」とは、「矛盾」より劣る事態でも、「矛盾」を補足することでもなく、反対に「矛盾」に取ってかわるものを意味している。

4:40 午前  
Blogger yoji said...

無限小の方法は、(一方の本質が、他方の本質に対して、非本質的なものの役割を演じるかぎりにおいて)諸本質間の区別を維持している以上、矛盾とはまったく異なっているのである。したがって、そうした無限小の方法には、「副次的矛盾[ヴイス・デイクシオン] vice-diction(45)」という特殊な名前を与えねばなるまい。〔ヘーゲルの〕無限大においては、等しいものは、等しくないものを本質において所有するかぎり、その等しくないものに

4:44 午前  
Blogger yoji said...

矛盾し、また、等しくないものを否定することによっておのれ自身を否定するかぎり、おのれ自身に矛盾する。ところが〔ライプニッツ〕の無限小においては、等しくないものは、その等しくないものを本質において排斥するもの〔等しいもの〕を、事例において含むかぎり、等しいものに対して副次的矛盾を起し、おのれ自身に対して副次的矛盾を起すのである。〔ライプニッツにおいては〕非本質的なものは、本質的なものを、事例において包含するのだが、〔ヘーゲルにおいては〕本質的なものは、非本質的なものを、本質において包含するのである。

4:46 午前  
Blogger yoji said...

DR#1
《…無限小の方法は、(一方の本質が、他方の本質に対して、非本質的なものの役割を演じるかぎりにおいて)
諸本質間の区別を維持している以上、矛盾とはまったく異なっているのである。したがって、そうした無限小
の方法には、「副次的矛盾[ヴイス・デイクシオン] vice-diction(45)」という特殊な名前を与えねばなる
まい。〔ヘーゲルの〕無限大においては、等しいものは、等しくないものを本質において所有するかぎり、
その等しくないものに矛盾し、また、等しくないものを否定することによっておのれ自身を否定するかぎり、
おのれ自身に矛盾する。ところが〔ライプニッツ〕の無限小においては、等しくないものは、その等しくない
ものを本質において排斥するもの〔等しいもの〕を、事例において含むかぎり、等しいものに対して副次的
矛盾を起し、おのれ自身に対して副次的矛盾を起すのである。〔ライプニッツにおいては〕非本質的なもの
は、本質的なものを、事例において包含するのだが、〔ヘーゲルにおいては〕本質的なものは、非本質的な
ものを、本質において包含するのである。…

(45) ドゥルーズの造語。vice-diction(副次的矛盾)についての、ドゥルーズからの直接の教示を記す。
viceとは、たとえば vice-amiral(海軍中将、直訳するなら、副-海軍大将)のvice(副)の意。この vice
という接頭辞と、ヘーゲルにおける contradiction(矛盾)とを合成して造ったもの。vice-diction の厳密な
意味は、à la place de la contradiction(矛盾のかわりに)である。したがって、「副次的矛盾」とは、
「矛盾」より劣る事態でも、「矛盾」を補足することでもなく、反対に「矛盾」に取ってかわるものを意味している。》

11:05 午前  
Blogger yoji said...

…日本人がヨーロッパ人に対して実際の年齢よりも若く見えるというのはたしかに事実であり、訳者も、ヨーロッパではしばしば、「お父様は何をしていらっしゃるのか」という子供向けの質問をされて閉口することがある。ドゥルーズは、訳者の顔をまじまじと見つめながら、しわがれた低音で、「何を研究しているのか」と尋ねた。訳者は、「フランス現代思想を学んでおりますが、デカルト研究から出発し、いまでもデカルト研究を続けています。したがって御著書の訳者としては必ずしも適任ではないかもしれません」と答え、そして念のため「大学で教えています」と付け加えた。つまり、ドゥルーズが訳者に対して抱いたかもしれない或る種の疑念を払おうとしてである。ドゥルーズは、安心したようにうなずいて、「デカルト研究を続けるのはよいことだ。私も、スピノザの研究者であり、ライプニッツの研究者である」と語った。この現代哲学の天才のあまりの謙虚さに、訳者は一瞬言葉を失った。
 緊張に震える体を感じながら、あらかじめ考えておいた質問にとりかかった。たとえば、『差異と反復』のなかで、「ヴィス‐ディクシオン vice-diction」こという単語が使われている。これは、どんな辞書にも載っていない言葉である。途方に暮れっぱなしであった訳者は、この言葉の意味をドゥルーズに尋ねた。するとドゥルーズは、辞書をもっていないか、もっていたら、「海軍中将(ヴィス・アミラル) vice-amiral」の項を見よと指示された。そこで訳者がカバンから一冊の仏和辞典を取り出し、頁をめくると、ドゥルーズは椅子から立ちあがって訳者に近より、指でその項を示してくれた。そして「ヴィス vice」とは、「〜のかわりに(ア・ラ・プラス・ド)」という意味で用いていると明言された。「ヴィス‐ディクシオン」とは、ヘーゲルの「 矛 盾 (コントラディクシオン)にかわるもの」という意味である。このような具体的な問いを、時間が許すかぎり(すなわち、ドゥルーズの健康状態からして約一時間)続けたが、終始ドウルーズは、たいへん友好的に、というよりはむしろ父親が子にさとすように、ゆっくりと丁寧に教示してくれた。さらに訳者は、ちょうどベルリンの壁が打ち倒された直後でもあり、東欧における急速な共産主義勢力の崩壊についても尋ねてみた。当時、新聞の報道は、一般に、東欧の解放という明るい見通しのもとでなされていたように思う。ところがドゥルーズは、バルカン半島はふたたび混乱の渦に巻き込まれ、多くの地域的な紛争が発生するだろうと断言された。そのときは、ドゥルーズのひどくペシミスティックな発言にやや納得のいかないものを感じたのだが、いまとなってみれば、ドゥルーズの予言は、まったく正しかったわけである。…


差異と反復 解説にかえて

7:01 午後  
Blogger yoji said...

…日本人がヨーロッパ人に対して実際の年齢よりも若く見えるというのはたしかに事実であり、訳者も、ヨーロッパではしばしば、「お父様は何をしていらっしゃるのか」という子供向けの質問をされて閉口することがある。ドゥルーズは、訳者の顔をまじまじと見つめながら、しわがれた低音で、「何を研究しているのか」と尋ねた。訳者は、「フランス現代思想を学んでおりますが、デカルト研究から出発し、いまでもデカルト研究を続けています。したがって御著書の訳者としては必ずしも適任ではないかもしれません」と答え、そして念のため「大学で教えています」と付け加えた。つまり、ドゥルーズが訳者に対して抱いたかもしれない或る種の疑念を払おうとしてである。ドゥルーズは、安心したようにうなずいて、「デカルト研究を続けるのはよいことだ。私も、スピノザの研究者であり、ライプニッツの研究者である」と語った。この現代哲学の天才のあまりの謙虚さに、訳者は一瞬言葉を失った。
 緊張に震える体を感じながら、あらかじめ考えておいた質問にとりかかった。たとえば、『差異と反復』のなかで、「ヴィス‐ディクシオン vice-diction」こという単語が使われている。これは、どんな辞書にも載っていない言葉である。途方に暮れっぱなしであった訳者は、この言葉の意味をドゥルーズに尋ねた。するとドゥルーズは、辞書をもっていないか、もっていたら、「海軍中将(ヴィス・アミラル) vice-amiral」の項を見よと指示された。そこで訳者がカバンから一冊の仏和辞典を取り出し、頁をめくると、ドゥルーズは椅子から立ちあがって訳者に近より、指でその項を示してくれた。そして「ヴィス vice」とは、「〜のかわりに(ア・ラ・プラス・ド)」という意味で用いていると明言された。「ヴィス‐ディクシオン」とは、ヘーゲルの「 矛 盾 (コントラディクシオン)にかわるもの」という意味である。このような具体的な問いを、時間が許すかぎり(すなわち、ドゥルーズの健康状態からして約一時間)続けたが、終始ドウルーズは、たいへん友好的に、というよりはむしろ父親が子にさとすように、ゆっくりと丁寧に教示してくれた。さらに訳者は、ちょうどベルリンの壁が打ち倒された直後でもあり、東欧における急速な共産主義勢力の崩壊についても尋ねてみた。当時、新聞の報道は、一般に、東欧の解放という明るい見通しのもとでなされていたように思う。ところがドゥルーズは、バルカン半島はふたたび混乱の渦に巻き込まれ、多くの地域的な紛争が発生するだろうと断言された。そのときは、ドゥルーズのひどくペシミスティックな発言にやや納得のいかないものを感じたのだが、いまとなってみれば、ドゥルーズの予言は、まったく正しかったわけである。…

7:03 午後  
Blogger yoji said...

差異と反復 解説にかえて より

…ドゥルーズは、訳者の顔をまじまじと見つめながら、しわがれた低音で、「何を研究しているのか」と尋
ねた。訳者は、「フランス現代思想を学んでおりますが、デカルト研究から出発し、いまでもデカルト研究
を続けています。したがって御著書の訳者としては必ずしも適任ではないかもしれません」と答え、そして
念のため「大学で教えています」と付け加えた。つまり、ドゥルーズが訳者に対して抱いたかもしれない或
る種の疑念を払おうとしてである。ドゥルーズは、安心したようにうなずいて、「デカルト研究を続けるの
はよいことだ。私も、スピノザの研究者であり、ライプニッツの研究者である」と語った。この現代哲学の
天才のあまりの謙虚さに、訳者は一瞬言葉を失った。
 緊張に震える体を感じながら、あらかじめ考えておいた質問にとりかかった。たとえば、『差異と反復』
のなかで、「ヴィス‐ディクシオン vice-diction」こという単語が使われている。これは、どんな辞書にも載っ
ていない言葉である。途方に暮れっぱなしであった訳者は、この言葉の意味をドゥルーズに尋ねた。すると
ドゥルーズは、辞書をもっていないか、もっていたら、「海軍中将(ヴィス・アミラル) vice-amiral」の項を
見よと指示された。そこで訳者がカバンから一冊の仏和辞典を取り出し、頁をめくると、ドゥルーズは椅子
から立ちあがって訳者に近より、指でその項を示してくれた。そして「ヴィス vice」とは、「〜のかわりに
(ア・ラ・プラス・ド)」という意味で用いていると明言された。「ヴィス‐ディクシオン」とは、ヘーゲルの
「 矛 盾 (コントラディクシオン)にかわるもの」という意味である。このような具体的な問いを、時間
が許すかぎり(すなわち、ドゥルーズの健康状態からして約一時間)続けたが、終始ドゥルーズは、たいへ
ん友好的に、というよりはむしろ父親が子にさとすように、ゆっくりと丁寧に教示してくれた。さらに訳者
は、ちょうどベルリンの壁が打ち倒された直後でもあり、東欧における急速な共産主義勢力の崩壊について
も尋ねてみた。当時、新聞の報道は、一般に、東欧の解放という明るい見通しのもとでなされていたように
思う。ところがドゥルーズは、バルカン半島はふたたび混乱の渦に巻き込まれ、多くの地域的な紛争が発生
するだろうと断言された。そのときは、ドゥルーズのひどくペシミスティックな発言にやや納得のいかない
ものを感じたのだが、いまとなってみれば、ドゥルーズの予言は、まったく正しかったわけである。…

7:10 午後  

コメントを投稿

<< Home