水曜日, 3月 21, 2012

マクニール『世界史』:メモ

ベストセラーになったマクニール『世界史』の本文は技術史を重視し、固有名の記載は最小限に止められている。年表(〜前2C前6C〜16C15C〜)も簡潔なものしか載っていないが、騎馬兵法や大航海時代や産業革命が曲線で記載されているなど興味深い点が多い。
ただ、わかりやすさという観点からなら、ヘーゲルの世界史参考↓)もそれほど悪くないのではないかと思わせるものがある。周期的歴史観か発展史的歴史観か、どちらの立場を筆者が取るのかわかりづらいのだ(最終的には前者のような気がするが)。
また、文庫版訳者解説によるとAndre Gunder Frank, Barry K. Gillsの『The World System: Five Hundred Years or Five Thousand? 』に世界システム論に関する感想を述べるなど、マクニール本人は世界システム論の観点を意義あるものと考えているらしい(柄谷の『世界史の構造』(参考↓)も世界システム論の影響下にある)。
ある種の原理的視点で捨象していないのが本書の魅力かも知れない。リンク

〜前2C


前6C〜16C

15C〜



リンク
    スピノザ
プルードン    ヘーゲル
 マルクス 空海 カント
 坂本龍馬    ハイデガー
     柄谷 フロイト
ドゥルーズ    老子
 アドルノ    パーソンズ
 カレツキ ゲゼル
    ライプニッツ
 スポーツ    文学
     ガンジー
     ラカン
     ニーチェ



参考

               /啓蒙と革命
              /__\
             /\近世/国家形成
           宗教改革\/__\
           /\ <キリスト教/\
          /__\  世界>/_ルネッサンス    
         /\古代/\   /\中世/\
        /__\/__\ /__\/__\
       /\               /\
      /__\ ヘーゲル『歴史哲学講義』/__\
     /ペルシア\   <世界史>   /\  /\
    /__\/__\         /__\/__\
   /\<東洋世界>/\       /\ <古典的世界>\
  /__\    /__\     /__\     /__\
 /\中国/\  /\インド\   /ギリシア\   /\ローマ\
/__\/__\/__\/__\ /__\/__\ /__\/__\


 ____柄谷行人『世界史の構造』の構造____
|  原都市|  アジア|2(氏族社会)1   |
| 1国家 |3世界帝国|贈与と呪術| 定住革命|
|    第2部ギリシア|    第1部    |
|__世界=帝国_ローマ|__ミニ世界システム_|
|    (B)    |    (A)    |
|     |キリスト教| 遊牧民へ|序説   |
|2世界貨幣|4普遍宗教|     |交換様式論|
|____回教、仏教、道教_____|_____|
|     |3    |     |     |
|1近代国家|ネーション|     |     |
|    第3部    |    第4部    |    
|_近代世界システム__|___現在と未来___|    
|    (C)4   |1   (D) 2  |    
|2産業資本|アソシエー|世界資本主|世界   |    
|     |ショニズム|義の段階と|共和国へ |    
|_____|_____|反復___|_____|



ピラミッドの秘密 星派と太陽派 pass:pyramid

ピラミッド from yojisekimoto on Vimeo.


フロイトとモーセ pass:freud

フロイトとモーセ from yojisekimoto on Vimeo.

43 Comments:

Blogger yoji said...

四大文明と言う考えはもはや古いものだろう。シュメールを重視しているのは正しい。

9:50 午前  
Blogger yoji said...

芋づる式書誌:

マクニール世界史 →コンゼ仏教→小泉八雲『仏の畑の落穂』「涅槃」(金剛般若経)
 ↓
The World System: Five Hundred Years or Five Thousand? - Andre Gunder Frank

コンゼは小泉八雲の本で仏教にを持ったという。

7:27 午後  
Blogger yoji said...

http://okwave.jp/qa/q7213495.html
素朴な疑問、韓国時代劇での歴代中国の扱いへの批判は

あの誇り高い中華思想の国・国民性が、幾ら中国共産党とは無縁の古代国家とは言え、隋や唐が何時も何時も、どの戦でも無残に負け続け、無謀な要求を撥ね付けられ追い払われている。
これは、ヨンゲソムンの隋、デジジョンの場合の唐、チュモンの場合には漢と国は違い・理由の名前は異なっても、韓国側の英雄や名参謀の正義と智謀の結果、悪玉凡庸な中国の遠征軍散々に打ち破られている同じパターンです。

そこで、質問ですが、

◇どの程度、歴史的史実なのでしょうか?

◇これらの時代劇ドラマは、中国には輸出・放映されない番組なのでしょうか?

◇それとも、フイクションと割り切り、中国国内で抗議行動や批判は、インターネットや新聞投稿でも起こっていないのでしょうか?
<それは、諦め・呆れ果て・無視・知らない見れない・・・どれが近いでしょうか>

投稿日時 - 2011-12-28 14:49:29
連想キーワード:

中国共産党
衛氏朝鮮
日本
韓国人
百済

通報する

QNo.7213495

lions-123

暇なときに回答ください

お気に入り投稿0
メールで紹介

ブックマーク

質問者が選んだベストアンサー

 格別歴史に詳しいわけではありませんが、私が聞いたことがあるのは、隋の煬帝の部下が朝鮮と戦って失敗し、煬帝自身が乗り出していって失敗したのが隋滅亡の原因だという話だけです。

 楽浪郡は前漢の地方統治機構だと習いました。武帝が衛氏朝鮮を滅ぼして、平壌あたりに作ったものです。

 後漢は日本に「金印」を、三国時代の「魏」は日本に「親魏倭王」の称号くれていますが、朝鮮の王朝にはかなり格下の銅印、「邑君」の称号だそうです。

 自分たちが負けていれば、敬意を示す意味でも懐柔する意味でも、日本以上のものをくれていたのではないかと思われます。あるいは腹立ちまぎれになにもやらないか。

 逆に、日本から「三韓征伐」などを受けていますし。日本に勝ったかどうかはべつにして、他国の侵入を許すということが、朝鮮の国力が充実していないという証拠です。

 南北朝時代など、中国の混乱期(歴史的にはごく短期)には、さすがに朝鮮が勝っていたのかも知れません。

 唐は、百済の頼みで日本兵が半島へ侵入した時、新羅の求めに応じて日本・百済軍と戦っていますね。

 新羅が唐を破っていれば、メンツ上も唐が新羅を助けるとは思えないし、新羅も自分より弱い国に助けを求める必然性はないのに援軍を求めたということは、基本的な立場としては、新羅は唐の保護下にあったと物語る事実では?

 元は完璧に朝鮮を支配しています。朝鮮王の名前には「忠」を入れさせられた(元に対する忠)そうですし、元の命令によって日本を攻めて来てます。

 清も同様です。清の冊封体制の下にあり、使者が朝鮮に来ると、王様みずからナントカ門の外で出迎えて m(_ _)m のような格好をしなければならなかったのだとか。

 したがって、「朝鮮強かったゾ史観」はほとんどフィクションでしょう。


 サーチナというサイトで中国人のBBSなどが和訳されて紹介されていますが、韓国人グループが中国各地でコンサートをして帰韓し、「中国を征服してきた」と言ったとかで、中国人のすごい反発を招いているとか、その後、韓流が下火になったとか書いてあります。

 ご紹介のテレビドラマについての反発が全然見られませんので、そういう「歴史物」は輸出されていないのではないか、と推測しています。

 ちなみに、先日終わった「坂の上の雲」についても、去年あたりから中国人の感想がちらほら紹介されていますので、韓国の歴史物が輸出されていたらなにか反応があると思いますのでね。良い評価か悪い評価は別にして、ね。

投稿日時 - 2011-12-29 01:19:18

5:07 午前  
Blogger yoji said...


http://cauvery-south-cine.at.webry.info/200908/article_3.html
全て
カンナダ映画
タミル映画
テルグ映画
マラヤラム映画

【Magadheera】 (Telugu)
<< 作成日時 : 2009/08/11 03:55 >>
ブログ気持玉 0 / トラックバック 7 / コメント 0


 「チル太」こと、ラーム・チャラン・テージャ主演のテルグ映画。
 【Chiruta】(07)でまずまず無難なデビューを飾ったチル太だが、センセーションを巻き起こしたとも言えず、正直なところ物足りなさを感じたファンも多いことだろう。
 あれから2年、、、2年も何やってたんだ、という詮索はさておき、ついにラーム・チャランくんの第2作登場と相成りました!
 製作費がテルグ映画史上最高の4億ルピーということで、公開前から話題沸騰、しかし、公開されてからはさらに沸点が上がり、AP州では公開1週目で2億ルピーを掻き集める記録的大ヒット(こちら)。ここカルナータカ州でも、「非カンナダ語映画上映劇場枠」として定められた21館を越えて上映されたため、カンナダ映画プロデューサー協会が抗議行動を企てる(こちら)など、やはり騒然としたものがある。
 これほどの映画なら、長い物には巻かれろ、声の大きい者には従え、が処世訓の私としては、鑑賞後によもや「つまらない」とは言えまい、、、かな?
 (ちなみに「Magadheera」は「勇士」ぐらいの意味。)

【Magadheera】 (2009 : Telugu)
物語 : Vijayendra Prasad
脚本・監督 : S.S.Rajamouli
出演 : Ram Charan Teja, Kajal Aggarwal, Devgill, Srihari, Sarath Babu, Rao Ramesh, Surya, Sunil, Brahmanandam, Hema, Sameer, Sekhar, Chiranjeevi, Mumaith Khan, Kim Sharma, Saloni
音楽 : M.M.Keeravani
撮影 : Senthil Kumar
編集 : Kotagiri Venkateswara Rao
制作 : Allu Aravind

《あらすじ》
 1609年、ラジャスタンはウダイガール。バイラヴァ(Ram Charan Teja)はマハラジャ(Sarath Babu)を警護する戦士で、勇敢さで聞こえた若者だった。マハラジャには一人娘のミトラ(Kajal Aggarwal)がおり、彼女とバイラヴァは互いに惹かれあう仲だった。だが、ミトラの従兄、ラナデーヴ(Devgill)も彼女を愛しており、彼はバイラヴァに対して強い敵意を抱く。

10:08 午後  
Blogger yoji said...


http://pub.ne.jp/sakura2011/?entry_id=4539202
古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議7 インド・女王の階段井戸 "アダラジ・ヴァヴ "
| 古代文明 :: 海外 » 一般

※最も美しい階段井戸と言われるアダラジ・ヴァヴ "Adalaj vav"、英語では"Adalaj Stepwell"。

インドには階段井戸と呼ばれる数百もの水利施設が存在する。4000年以上にわたって作り続けられた階段井戸に秘められた真実とは?

さらに二つの文明が融合し、最も美しいと謳われる階段井戸、アダラジ・ヴァヴで語り継がれる悲劇の女王の物語に迫る。

2012年9月21日(金)夜9:00~11:18にテレビ東京系で放映された「古代文明ミステリー たけしの新・世界七不思議」を見ました。5つの候補の中から、最終的に選ばれたのが、このインドの階段井戸アダラジ・ヴァヴ "Adalaj Stepwell" でした。

番組を見た後に、特にまとめる気もなく、階段井戸をもう少し調べようと思い検索したら、例によって日本語の解説がほとんどありませんでした。なので、ついでにペトラ遺跡も含めてまとめてみました。

番組公式サイトはこちら。

アダラジの階段井戸(アダラージの階段井戸)は、アダラジの村にある特徴的なヒンズーの「水建築」です。アダラジの村はインドのグジャラート州、ガンディナガル地区のアーメダバード町の近くに位置しています。

大きな地図で見る
※地図の中心がアダラジの階段井戸。

この階段井戸は1499年に、イスラム教の王、マホメット・ベグダにより、ヴカラ王朝の族長、ヴィア・シンの妻ルダバイ王妃のために建設されました。

その階段井戸(グジャラート語ではヴァヴ "Vav")は複雑な彫刻が施され、5層の深さを持ちます。

インドの階段井戸についての概説

このような階段井戸は、グジャラードのような半乾燥地帯には不可欠でした。それらは、飲料水、洗濯、入浴など、基本的な生活に必要な水を提供していました。

さらに、これらの階段井戸は多くの祭礼や儀式を行う場にもなっていました。

階段井戸 "Stepwells"、また、階段池 "stepped ponds"は5世紀から19世紀にインド西部において一般的に建設されました。

グジャラート州の半乾燥地帯において、120以上の階段井戸が単独で存在することが報告されています。その中でも、アダラジ・ヴァヴ(アダラジの階段井戸) "Adalaj vav"は最も人気のある階段井戸です。

階段井戸はインド亜大陸の更なる乾燥地帯においても、また、雨季の雨水を集めるために発見されています。それはパキスタンにまで及んでいます。

多くの階段井戸は実用的に建設されていますが、一部はアダラジの階段井戸のように多数の装飾が施されている場合があります。美しい階段井戸は多くの観光客を魅了しています。

過去においては、旅行者とキャラバン(隊商)は通商路の休憩地点として、これらの階段井戸に通いました。

アダラジの階段井戸の伝説

アダラジの階段井戸には興味深い伝説があります。15世紀にヒンズー教を信仰するヴカラ王朝、ヴィア・シンが地域を治めていました。しかし、彼の王国はイスラム教の王、マホメット・ベグダにより侵略され占領され、王であるヴィア・シンは殺されました。

未亡人となったルダバイ王妃、美しいことで知られる女性は、占領者マホメット・ベグダに結婚を申し込まれました。イスラム教は一夫多妻制なので複数の夫人を持つことができるからです。

※美しいインドの王妃。(画像はイメージです。)

夫の死に深く悲しみながらも、ルダバイ王妃は結婚の承諾をしました。ただし、建設中の階段井戸を完成させるという条件で。

王妃の美しさに大変夢中になっていた、イスラム教徒の王はその提案に同意した後、大急ぎで井戸の建設を進めました。このため、この階段井戸は途中までヒンズー様式で建築され、その後イスラム様式の意匠が追加されるという、他に類を見ない貴重な建築物となりました。

階段井戸が完成すると、マホメット・ベグダは大きな期待に胸を膨らませて、再度ルダバイ王妃に結婚を迫ります。

しかし、階段井戸が完成することによって、目的を達成した彼女は夫への献身の証として、自身の人生を終わらせることにしました。ルダバイ王妃は完成したばかりの階段井戸から身を投げて、自らの命を絶ったのです。

この井戸にはまた、別の伝説があります。それは階段井戸の地上にある6基の石工の墓についてのものです。

※アダラジの階段井戸の上にある石工の墓。

階段井戸が完成した時、その美しさに深く感心したイスラム教の王、マホメット・ベグダは石工にこう尋ねます。

「お前たちは、これと同じものをもう一つ作ることができるか。」

それを聞いて石工たちは口々に答えます。

「王様のご命令とあれば、もっと素晴らしい井戸を作ることができます。」

しかし、その回答は誤りでした。

この階段井戸を唯一無二のものとするために、イスラムの王は石工全員を殺害してしまったのです。石工たちはこの階段井戸のそばに丁重に葬られたということです。

解説は以上です。文章は英文Wikiの翻訳に一部加筆、訂正したものです。TV番組の解説とは少し異なるかも知れません。詳細は関連リンクからご確認ください。

アダラジ・ヴァヴ(アダラジの階段井戸)の写真

※アダラジ・ヴァヴ、階段井戸から上部を望む。


※アダラジの階段井戸を下る階段。


※井戸の水面。金網が張ってあります。


※地上から見た、アダラジの階段井戸。


※アダラジの階段井戸、下層部の柱。陰影と彫刻が美しい。


※アダラジの階段井戸、中層部の美しい彫刻。

次に代表的な階段井戸を紹介していきます。少し数が多くなりますがWikipediaのStepwellに掲載されているものを紹介します。

階段井戸、チャンド・バオリ "Chand Baori"

もうひとつの有名な階段井戸、チャンド・バオリ(Chand Baori)。

インドラージャスターン州ジャイプル近郊のアブハネリ村 "Abhaneri"にある巨大な階段井戸 "Stepwell"です。

この井戸は Harshat Mata寺院の反対側に位置し、インドで最も深く大きな階段井戸の一つです。9世紀に建造され、階段の総数は3500、階数は13階でその深さは100フィート(約30メートル)に達しています。

映画「ザ・フォール/落下の王国」のロケ地としても有名です。

10:09 午後  
Blogger yoji said...

6 :名無しさん@恐縮です:2013/01/06(日) 22:50:46.59 ID:jlNgn4+QP
反日NHKと在日の犠牲者…野沢尚自殺
『坂の上の雲』は傑作にしてください」 作家・野沢尚さんNHKにも遺書
「坂の上の雲」(司馬遼太郎原作)の脚本を担当していた野沢尚さんが自殺した。
> どうやら、朝鮮に関する内容について[間違った]記述をした場合、
> 大阪にある民団か総連かその辺は知らないけど、在日の講習に
> 編集と作家が毎週一回、それを一年間通い続けなければならないと
> いうルールがあるそうだ。この編集さんの話ぶりだと拒否出来ないっぽい。
> 冗談じゃない。在日に都合の良い、嘘で塗り固められた講習を受けるのは
> まっぴらだろう。だから本気で描く場合、作家側が完全に
> 理論武装しておかないと上記の様なことになるらしい。(ソースは貼れません)
 反日NHK@歴史ねつ造
NHKには内部に22の共産党支部があり、昭和63年の調査では東京都下だけでも
98名 以上のキャスター、アナウンサー、ディレクター等が共産党員であることが確認されている。
この共産党員数は、テレビ朝日やTBSと並んでテレビ業界の上位3位に入るものである。
つまりNHKが反日左翼史観プロパガンダ番組を放送し続けるのも、共産党の指示に沿っての ことなのだ。
自由主義国で公共放送を共産主義勢力に支配されているのは、日本と韓国、 この2カ国だけである。    

6:08 午前  
Blogger yoji said...

遊学舎 / 吉村作治 エジプト博物館
http://www.yugakusha.net/study/yoshimura_egypt/200504/200504-3.html

ヘムオン座像(ヒルデスハイム博物館)
ヘムオンとは人の名前です「へム」と「オン」に分かれます。「オン」は「ヘリオポリス」。太陽信仰の中心である町の名前です。ヘリオポリスという名前からしてギリシャっぽいですね。ピラミッドをギザに造った理由の中に、この3つの並び方がオリオン星座のまん中の星に似ているという話をしましたね。オリオン星座に限らず、星を信仰する一派と太陽神を信仰する一派が今から4500~600年前にエジプトで拮抗していたわけです。国政をどちらが取るか競い合っていた。もともとエジプト人がいて、そこへ外来の人が入ってきてエジプトを制覇した。北から入ってきた人たちです。彼らにとって、自分たちが来た方向がはっきりとわかるものは北極星だったのです。民族派、古代エジプトに住んでいた人たちは太陽信仰なのです。この拮抗した状況がピラミッドに表れています。

スネフェル王の赤ピラミッド
(ダハシュール)
クフ王はお母さんがヘリオポリスの神官の娘でしたから何とか太陽信仰を国内に示そうとしました。それをさせまいとする一派が星派のヘムオンへリオポリスに送り込んだのです。星派の影が落ちているヘムオンになぜピラミッドピラミッドの設計、施工すべてをさせたかというとヘムオンの父親がスネフェル王のピラミッドの設計、施工をした人物だったからです。ピラミッドを造るノウハウを持っていたということです。そこでやむなくヘムオンに頼んだわけです。もちろんヘムオンは王の命令ですから、太陽信仰を具現しなければいけないということで、この真正ピラミッドを造りました。しかしヘムオンはある工夫をしたのです。どういう工夫かというと、太陽信仰のように見せて、ピラミッドの形を太陽の光の姿にし、東側に神殿を造り、その一方で入り口は北に造ったんです。すなわち魂は北から来る。ヘムオンはこういう工夫をしながら、表向きは王様の太陽信仰を見せながら、実はちゃんと星信仰を示したのです。ピラミッドがこういう風に並んで、あたかも星を思わせるというだけでなく、北からやってきた祖先の思いもきちっと示したというわけです。実はこれを解き明かしたのは日本人なんですね。外国人にはそういうことはわからなかった。今これは、国際学会に提案された説なんです。

6:30 午後  
Blogger yoji said...

伝説のマリ帝国の都トンブクトゥ
http://homepage2.nifty.com/higejii/bhp2400/af3_sita.html
  交易の中心都市として商業的な大発展を遂げ それと共にイスラム文化
が花開いた。 「トンブクトゥには数多くの裁判官,医師,聖職者がいたし
アリストテレスの著作までもが流通していた」と その頃ここを訪れた旅行
者は記録に残している。 この時代 アフリカの奥地でアリストテレスの哲
学書が読まれていたと 誰が想像できただろう。 しかし実際に この町は
アラビア文字を基礎とした学問の都市として名声を博した。 1960年の
発掘によって 当時の図書館の遺構と 古代の書籍の写本が多く発見されて
いる。 文化レベルで比較すると 当時のヨーロッパよりも 学問的に高い
レベルだったとさえ言える。  また マンサ・ムーサのメッカ巡礼の30
年後にここを訪れた大旅行家イブン・バトゥータは 「トンブクトゥでは 思っ
たより歓迎はされなかったが この国は不正をゆるさず 完璧に治安が維持
されている平和な国であり 人々は礼儀正しく イスラム教の戒律を守って
いる正しいイスラム教徒である」と 「三大陸周遊記」の記述の中でほめて
いる。 更に1505年にこの町を訪れた イベリア生まれのレオ・アフリ
カヌスという旅人は 「アフリカ誌」で「トンブクトゥにはヨーロッパに劣ら
ない大学が多数あり,北アフリカから 多くの書物が運ばれてくる。 外の
どの商品よりも書物の販売が多くの利益をもたらす。 人々は学者を優遇し
多くの学校があり,そこで多くの生徒が学んでいた。」と述べている。
 マリ王国は 1468年属国であった東隣の国ソンガイ王国に その支配
をとって替わられた。  トンブクトゥの繁栄は マリ王国の時代だけでなく
次のソンガイ王国が支配下時代も続いた。
  伝説の黄金の都トンブクトゥは 意外にも華やかさと縁の遠い 砂漠の

3:45 午前  
Blogger yoji said...



24 :(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2013/02/11(月) 09:51:40.67 ID:yMJmUDg8
【  紀元前~1905年  】
 ∧∧
/ 支\
( `八´)
(  ̄|| ̄)   ニ∧_∧ < ははぁ!宗主国様~
| ̄.| ̄|   <`∀´ ;>⌒)  ウリを家来として使ってくださいニダ!
/__l _ゝ = と と_(_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【  1905年~1945年  】
,,'⌒丶、     ,,'⌒丶、. |●|
ゝ○==>    ゝ○==>| ̄
( ´∀`)   ∩<`∀´ヽ>∩ < これでウリ達も列強国の国民ニダ!
( ~=|=)   >     く    中国から解放してくれた大日本帝国万歳!
| | |     ( <⌒)ノ     天皇陛下万歳!
(__)_)    ヽ,_,フ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【  1945年~現在   】
  | ̄ ̄|
_☆☆☆_
..( ´_⊃`) ∧_∧ < ウリ達は無理矢理イルボンに併合されたニダ!
..(  ∞ ) <`∀´ヽ>   ホントは戦勝国の一員ニダよ!
..| | | ⊂  ⊂.)
..(__)_) (__と_)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

5:55 午後  
Blogger yoji said...

【報告】石川文康「カントの歴史哲学―理念の歴史性をめぐって」 | Blog | University of Tokyo Center for Philosophy
http://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2009/03/post-206/
カントの歴史哲学は、明らかにドイツ啓蒙主義の哲学――レッシングやヘルダー――と共通の洞察を分け持っている。発表の冒頭では、カントの歴史哲学的著作(「世界市民的見地における一般史の構想」(1784)や「人類史の憶測的起源」(1786)など)について言及されていたが、これらの著作は基本的に啓蒙主義の歴史哲学的な背景とともに理解されるべきものである。たとえば、レッシングは『人類の教育』(1780)において、理性の発展を啓示の実現に重ね合わせながら描いている。歴史とは理性の成長であり啓示の実現なのである。啓示の概念をあからさまに導入するレッシングの立場は、カントが秘かに前提としているものを照らし出してくれるように思われる。「~べし」においてカントの独特の啓示の解釈を見出す必要あるのではないか。このような論点は、最初匿名で出版されたためカントの著作と誤解されたフィヒテの『あらゆる啓示批判の試み』(1792)を含めて検討すべきだろう。

9:56 午後  
Blogger yoji said...

するのだが...

世界公民的見地における一般史の構想
人類の歴史とはいかにあるべきか,人類の発生と発展もその一部である自然が人類に何を求めているのかが論じられている.こんな考え方もあるのだと感心させられた.カントの論は順を追って,以下の9つの命題からなる.

第一命題:およそ被造物に内具するいっさいの自然的素質は,いつかはそれぞれの目的に適合しつつ,あますところなく開展するように予め定められている.
第二命題:人間にあっては,理性の使用を旨とするところの自然的素質があますところなく開展するのは,類においてであって,個体においてではない.
第三命題:自然が人間に欲しているのは,次の一事である,すなわち−人間は,動物的存在としての機械的体制以上のものはすべて自分自身で作り出すということ,また人間が本能にかかわりなく,彼自身の理性によって獲得した幸福,或いは成就した完全性以外のものには取り合わない,ということである.
第四命題:自然が,人間に与えられている一切の自然的素質を発展せしめるに用いるところの手段は,社会においてこれらの素質のあいだに生じる敵対関係にほかならない,しかしこの敵対関係が,ひっきょうは社会の合法的秩序を設定する原因となるのである.
第五命題:自然が人間に解決を迫る最大の問題は,組織全体に対して法を司掌するような公民的社会を形成することである.
第六命題:如上の問題は,最も困難であると同時に,また人類によって最後に解決されるべき課題である.
第七命題:完全な意味での公民的組織を設定する問題は,諸国家のあいだに外的な合法的関係を創設する問題に従属するものであるから,後者の解決が実現しなければ,前者も解決され得ない.
第八命題:人類の歴史を全体として考察すると,自然がその隠微な計画を遂行する過程と見なすことができる,ところでこの場合に自然の計画というのは,各国家をして国内的に完全であるばかりでなく,更にこの目的のために対外的にも完全であるような国家組織を設定するということにほかならない,このような組織こそ自然が,人類に内在する一切の自然的素質を剰すところなく開展し得る唯一の状態だからである.
第九命題:自然の計画の旨とするところは,全人類のなかに完全な公民的連合を形成せしめるにある.
自然の一部である人間という立場から出発して,最終的に,人類は公民的な世界的連合組織を形成せざるをえず,それは避けられない歴史の必然なのであると結論づける.ただし,そこに至る道程は決して平坦なものではなく,途中で酷い状態を経験せざるを得ないのだとも.

人類がこの最終の段階(すなわち諸国家の連合)に到達する前に,つまりこの連合の形成される過程のほぼ中途にさしかかったところで,極悪の状態を経験する,そしてその悪とは,うわべだけの繁栄というごまかしの仮面を被った福祉にほかならない.

大昔,まだ組織や社会なるものを持たなかった人間が社会を形成するようになったのは,それなしでは人間がまともに生活できない悲惨な状況におかれてしまうと痛感したからだ.そこで,個々の権利を阻害しうる個人連合組織(社会)を形成した.この現象が大きな規模で起こっていくと,国家間紛争の絶えない悲惨な状況の後に,個々の国家の権利を阻害しうる国家連合組織が形成されるのが歴史の必然であるというわけだ.

本論「世界公民的見地における一般史の構想」においては,最終的に国家レベルの連合組織にまで話が進むのだが,その前に,自然は人間に何を求めているのかが論じられている.個人レベルでは,むしろ,この指摘が心に強く残る.

自然は,人間に理性とこれに基づく意志の自由とを与えたのである.このことにかんがみても,人間の先天的素質に関する自然の意図は明白である.自然が人間に欲したのは,彼が本能によって指導されたり,或いは生得の知力に教えられて生活にいささかも不自由しないということではなくて,むしろいっさいのものを自分自身で作り出すことである.(中略)自然の狙いは,人間の安楽な生活というよりも,むしろ人間が自己の理性的価値を認識することにあったかのようである.(中略)いずれにせよ自然は,人間が安楽に生きることなどは,まったく考慮しなかったらしい.自然が深く心に掛けたのは,人間は,自分の行動に依って,自己の生活と身心の安寧とを享受するに値いするような存在になる,ということであった.

http://blog.chase-dream.com/2010/11/22/1138

10:12 午後  
Blogger yoji said...

カント再読 - 柄谷行人
http://www.kojinkaratani.com/jp/essay/post-42.html
『判断力批判』においてカントが考えていたのは、実は、進化論の問題だった。いうまでもないが、進化論はダーウィン以前からあった。たとえば、ライプニッツも進化論的であった。カントはそれを批判的に吟味したのである。ついでにいうと、カントは『判断力批判』以後も、人間史(一般史)における「進化」の問題について、同様の観点から考えた。《ところで我々はこの場合に、作用する様々な原因の集合をエピクロス風の考えに従って、――諸国家は物質の微塵すなわち原子と同じく、偶然的な衝突に依って有りとある形態をとるが、これらの形態はまたもや新たな衝撃に依って破壊され、このような過程が何度となく繰返されたあげく、その形態を永く保持しうるような形態をいつかは偶然に獲得する(これはとうてい起こりそうもない僥倖である)、というふうに考えてよいのだろうか。それとも、自然は、この場合にも規則正しい経過を辿り、われわれ人類を導いて動物性という低い段階から人間性という最高の段階に到らしめ、しかもその方法としては、なるほど人間から無理取りしたにせよ、しかしもともと自然の意図に出づる巧みな手段を用い、こうして一見したところ野放図な無秩序のさなかに、自然が人間に与えた根源的素質を、極めて規則正しく開展する、というふうに考えてよいのだろうか》(「世界公民的見地における一般史の構想」)。

10:12 午後  
Blogger yoji said...


http://megalodon.jp/2008-0120-2315-03/www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=493162004
島根ワイド : 「于山島=竹嶼」を文献で初めて実証

于山島についての記述があった「日省録」の一部。中央に「北有于山島周回為二三里許」(波線部分)とある(ソウル大学奎章閣のホームページから)
 日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)をめぐり、韓国側が竹島の古い名称と主張する于山島が、現在の韓国・鬱陵島の北東に隣接する竹嶼(ちくしょ)であることを示す記述が、朝鮮時代の文献にあることが分かった。島根県の竹島問題研究会が古地図を基に指摘する「于山島は竹島ではなく竹嶼」との主張が、文献で実証されたのは初めて。

 文献は、一七六〇-一九一〇年の朝鮮王朝の国政全般を記した官撰(かんせん)の「日省録」。韓国で竹島問題を研究する米国人ゲーリー・ビーバーズ氏(52)が、インターネット上で発表した。

 日省録の鬱陵島周辺を調査した役人による一八〇七年の報告書の中に、鬱陵島の北に于山島があり、周囲は二、三里(韓国里で八百-千二百メートル)、との内容を示す「北有于山島周回為二三里許」の記述があった。

 鬱陵島周辺でそれだけの周囲があるのは、同島の北東に隣接し、南北七百メートルに及ぶ細長い竹嶼のみ。竹島は鬱陵島から九十二キロ離れた南東に位置し、ビーバーズ氏は「于山島は鬱陵島の隣接島(竹嶼)としか考えられない」と結論付けた。

 竹島問題研究会の座長を務めた下條正男拓殖大教授は「地図から見て、于山島は竹島ではなく竹嶼であるのは明白だったが、文献で示されたことは意義深い」と評価している。

 竹島問題で韓国側研究者はこれまで「地図より文献の記録を重視すべき」と同研究会の主張に反論していたことにも触れ、下條教授は「研究会の見解が正しいことが裏付けられた」と述べた。

('08/01/19 無断転載禁止)
<< カープ佐々岡に島根県功労者…   やすらぎの家が10周年記念… >>

7:35 午後  
Blogger yoji said...


http://r35diary.blog4.fc2.com/blog-entry-1878.html
<「傀儡王 仁祖」あらすじ 21話>

南漢山城に避難してから45日後の1月31日、臣下と同じ青い官服を着た仁祖が
清の皇帝ホンタイジに会うために三田渡(サムジョンド)へ向かいました。
階段をのぼり、三拝九叩頭(サンベグゴドゥ)の礼をしてホンタイジと謁見。
頭を下げたからこれだけの被害で済んだんだぞ♪とゴキゲンなホンタイジが
「滅亡する明と大義名分を論じるな!オレらにはは毎年貢ぎものを送れよ!
世子夫妻と鳳林大君は瀋陽へ連れて行くからな!」と有無を言わさず命じます。
和親に反対していたホン・イクハン、オ・ダルチェ、ユン・ジプの引渡しも要求。
3人は最期まで清を認めず処分されましたが、その気概を評価したホンタイジは
彼らを丁寧に弔わせ、碑石に三韓山斗(サマンサンド)と彫らせました。
この3人は、丙子(ピョンジャ)の年の三学士(サマクサ)と呼ばれています。

こうして会談を終えた仁祖は、その日のうちに昌慶宮に戻りました。
誰か一人を責めることでもないし・・・ってことで朝廷の人事改変はほとんどなく、
都元帥のキム・ジャジョムと地方高官だけが罷免され配流されました。
2月8日、朝鮮から引き上げるドルゴンが昭顕世子と鳳林大君を連れ帰ります。
仁祖は弘済院まで出向いて、二人の息子とその嫁たちを見送ったそうです。
また、当時の朝鮮の人口530万のうち、60万人もが清に連れて行かれたとか。

さらに清は、今回の勝利を記念する碑石を建てろと命令しました。
碑石を彫った大提学イ・ギョンソク(白軒/ペッコン)は、書き終えると断食開始。
左議政チェ・ミョンギル(遅川)が見舞い、実利を求めよう・・・と説得します。
そしてイム・ギョンオプ将軍とトッポ僧侶も降伏への憤りがおさまりません。
明と力を合わせて清を討てばいいんだ!と二人で盛り上がっていると、
「おろかな行動は慎んでくれ」と諌める手紙がチェ・ミョンギルから届きました。
まるで見ていたかのようなタイミングで届きましたよ!すごいですね!

さて、明から今回のことを追及され、弱り果てた仁祖がチェ・ミョンギルに相談。
理想や名分ではなく実利を求めると覚悟しているチェ・ミョンギルが答えます。
「明との関係を守るために苦労した経緯を国書ではなく外交文書で伝えましょう。
朝廷で論議しても分裂するだけだし、清の手前、私の独断ということにしましょう」。
ってことで、トッポ僧侶に明の陳洪範宛ての文書を預けることを思いつきます。
前に清がカドを攻めるとき、トッポ僧侶がイム将軍の命令で陳将軍と洪承疇将軍に
意思を伝えたことがあったからです(そんなシーンあったっけ?思い出せません)。

まだ明の目を気にするとは許せん!五千人を出させて明を討つ先鋒に立たせよう!
明と内通しているイム将軍とイ・ワンに指揮させよう!とホンタイジが怒ってます。

7:15 午前  
Blogger yoji said...


http://r35diary.blog4.fc2.com/blog-entry-1878.html
<「傀儡王 仁祖」あらすじ 21話>

南漢山城に避難してから45日後の1月31日、臣下と同じ青い官服を着た仁祖が
清の皇帝ホンタイジに会うために三田渡(サムジョンド)へ向かいました。
階段をのぼり、三拝九叩頭(サンベグゴドゥ)の礼をしてホンタイジと謁見。
頭を下げたからこれだけの被害で済んだんだぞ♪とゴキゲンなホンタイジが
「滅亡する明と大義名分を論じるな!オレらにはは毎年貢ぎものを送れよ!
世子夫妻と鳳林大君は瀋陽へ連れて行くからな!」と有無を言わさず命じます。
和親に反対していたホン・イクハン、オ・ダルチェ、ユン・ジプの引渡しも要求。
3人は最期まで清を認めず処分されましたが、その気概を評価したホンタイジは
彼らを丁寧に弔わせ、碑石に三韓山斗(サマンサンド)と彫らせました。
この3人は、丙子(ピョンジャ)の年の三学士(サマクサ)と呼ばれています。

こうして会談を終えた仁祖は、その日のうちに昌慶宮に戻りました。
誰か一人を責めることでもないし・・・ってことで朝廷の人事改変はほとんどなく、
都元帥のキム・ジャジョムと地方高官だけが罷免され配流されました。
2月8日、朝鮮から引き上げるドルゴンが昭顕世子と鳳林大君を連れ帰ります。
仁祖は弘済院まで出向いて、二人の息子とその嫁たちを見送ったそうです。
また、当時の朝鮮の人口530万のうち、60万人もが清に連れて行かれたとか。

さらに清は、今回の勝利を記念する碑石を建てろと命令しました。
碑石を彫った大提学イ・ギョンソク(白軒/ペッコン)は、書き終えると断食開始。
左議政チェ・ミョンギル(遅川)が見舞い、実利を求めよう・・・と説得します。
そしてイム・ギョンオプ将軍とトッポ僧侶も降伏への憤りがおさまりません。
明と力を合わせて清を討てばいいんだ!と二人で盛り上がっていると、
「おろかな行動は慎んでくれ」と諌める手紙がチェ・ミョンギルから届きました。
まるで見ていたかのようなタイミングで届きましたよ!すごいですね!

さて、明から今回のことを追及され、弱り果てた仁祖がチェ・ミョンギルに相談。
理想や名分ではなく実利を求めると覚悟しているチェ・ミョンギルが答えます。
「明との関係を守るために苦労した経緯を国書ではなく外交文書で伝えましょう。
朝廷で論議しても分裂するだけだし、清の手前、私の独断ということにしましょう」。
ってことで、トッポ僧侶に明の陳洪範宛ての文書を預けることを思いつきます。
前に清がカドを攻めるとき、トッポ僧侶がイム将軍の命令で陳将軍と洪承疇将軍に
意思を伝えたことがあったからです(そんなシーンあったっけ?思い出せません)。

まだ明の目を気にするとは許せん!五千人を出させて明を討つ先鋒に立たせよう!
明と内通しているイム将軍とイ・ワンに指揮させよう!とホンタイジが怒ってます。

7:15 午前  
Blogger yoji said...

<「傀儡王 仁祖」あらすじ 22話(最終回)> *韓国ドラマあらすじ部*
http://r35diary.blog4.fc2.com/blog-entry-1879.html
二人が交わした詩など
★南館で隣室に捕らわれて無言で見つめ合いながら交わした詩

キムサンホン「静かに二人の考えをたどってみる なぜか百年の疑惑が晴れるようだ」

チェミョンギル「石のように硬いあなたの心を変えるのは難しかった
私の道は円のようだ 時と場合により心を変える」

キムサンホン「成功と失敗は天運が左右する 当然全ては義に戻る
朝と夜は変えられても上着と下衣は逆には着られない
権は徳ある者も惑わせるが人は経にそむくことはできない
理知に長けた士人に言う いくら急がれても天秤にかけることは慎め」

チェミョンギル「静かな場所で動きが見えてこそ真の円満な帰結を迎えられる
湯も氷も同じ水である 毛皮と麻も同じ服だ
二人の行動が時によって異なっても心中で思っていることは同じだ
もしこの理知に気づいてくれたらいわばこれは天機である」


★感動したイ・ギョンヨが二人に送った詩

二人の経と権は国を思ってのこと
一人は天をあがめる気概 一人は一時代を救った功績を残した
円満に心がひとつになる場所 南館の二人は皆白髪だ


最終回はいきなり詩ばっかりでびっくりでした!
[ 2012/04/01 20:47 ] うめ子 [ 編集 ]

7:28 午前  
Blogger yoji said...

李氏朝鮮 [編集]
「丙子胡乱」、「迎恩門」、および「中国朝鮮関係史」も参照
1636年、後金のハーン・ホンタイジが国号を清として新たにその皇帝に即位し、李氏朝鮮に朝貢と明への出兵を求めた。朝鮮王仁祖が拒絶したため、ホンタイジは直ちに兵をあげ、朝鮮軍は為すすべも無く45日で降伏した。和議の条件の1つに大清皇帝功徳碑を建立させた。仁祖はこの碑を建てた三田渡の受降壇で、ホンタイジに向かって三跪九叩頭の礼を行い、許しを乞うた。

7:29 午前  
Blogger yoji said...


http://honz.jp/14536
内藤 順 2012年9月11日ジャンル: サイエンス

137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史

作者: クリストファー・ロイド、アンディ・フォーショー、野中 香方子
出版社: 文藝春秋
発売日: 2012/9/9
あらためて言うようなことでもないのだが、拙宅の本棚が大変なことになっている。毎月ハイペースで本を購入し続けているわけだから当然と言えば当然なのだが、スペースの確保以上に頭を悩ましているのが本の並べ方である。

いつもジャンル毎に分けるべく整理を始めるのだが、いかんせん買う本のカテゴリーに偏りがあるため、やがてそのルールも破綻。いつの間にか買った順番に置いていくだけの、物置きスペースへと成り下がってしまうのだ。

理想はこうだ。たとえば本棚の中には歴史という名の付くものだけでも、宇宙誕生の歴史、生物の進化の歴史、人類の歴史、文明の歴史、科学の歴史など、さまざまなものがある。これらの本と本との間に隠れた相関関係を見出し、シナジーの働く並べ方にしたいのである。

同じようなことを考えている人が、世の中にどれくらい存在するのかは分からない。だが、読んだ本同士を相対的に位置づけ、俯瞰して眺めてみたいと思う人は意外に多いのではないだろうか。本書は、このようなニーズを満たすには、うってつけの一冊でもある。

『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』というタイトルの通り、
・第一部 母なる自然(137億年前~700万年前)       p.008~095
・第二部 ホモ・サピエンス(700万年前~紀元前5000年) p.096~145
・第三部 文明の夜明け(紀元前5000年~西暦570年ころ) p.146~281
・第四部 グローバル化(西暦 570年ごろ~現在)     p.282~476
と、大きく四つのブロックに分かれており、その中で42のテーマが論じられている。

9:05 午後  
Blogger yoji said...


http://honz.jp/14536
内藤 順 2012年9月11日ジャンル: サイエンス

137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史

作者: クリストファー・ロイド、アンディ・フォーショー、野中 香方子
出版社: 文藝春秋
発売日: 2012/9/9
あらためて言うようなことでもないのだが、拙宅の本棚が大変なことになっている。毎月ハイペースで本を購入し続けているわけだから当然と言えば当然なのだが、スペースの確保以上に頭を悩ましているのが本の並べ方である。

いつもジャンル毎に分けるべく整理を始めるのだが、いかんせん買う本のカテゴリーに偏りがあるため、やがてそのルールも破綻。いつの間にか買った順番に置いていくだけの、物置きスペースへと成り下がってしまうのだ。

理想はこうだ。たとえば本棚の中には歴史という名の付くものだけでも、宇宙誕生の歴史、生物の進化の歴史、人類の歴史、文明の歴史、科学の歴史など、さまざまなものがある。これらの本と本との間に隠れた相関関係を見出し、シナジーの働く並べ方にしたいのである。

同じようなことを考えている人が、世の中にどれくらい存在するのかは分からない。だが、読んだ本同士を相対的に位置づけ、俯瞰して眺めてみたいと思う人は意外に多いのではないだろうか。本書は、このようなニーズを満たすには、うってつけの一冊でもある。

『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』というタイトルの通り、
・第一部 母なる自然(137億年前~700万年前)       p.008~095 88頁
・第二部 ホモ・サピエンス(700万年前~紀元前5000年) p.096~145 50頁
・第三部 文明の夜明け(紀元前5000年~西暦570年ころ) p.146~281 136頁
・第四部 グローバル化(西暦 570年ごろ~現在)     p.282~476 195頁
と、大きく四つのブロックに分かれており、その中で42のテーマが論じられている。

9:21 午後  
Blogger yoji said...

商品の詳細説明

理系と文系が出会った初めての歴史書。42のテーマで語る137億年。生命はどこから来たか。文明はなぜ生まれ、滅びるのか・・・。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
137億年の歴史を42のテーマで語る。歴史を点ではなく、つながりで考える。西洋が中心ではない。アジア、南アメリカ、少数民族、イスラム、等々多元的な視点で理解する。地球的な規模で人類の文明も相対化する。豊富なイラストと写真で旅するように歴史を感じる。科学と歴史、その接点を考える。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 母なる自然ー137億年前~700万年前(ビッグバンと宇宙の誕生/生命はどこからきたか/地球と生命体のチームワーク/化石という手がかり/海は生命の源/生命の協力体制/進化の実験場/恐竜戦争/花と鳥とミツバチ/哺乳類の繁栄)/第2部 ホモ・サピエンスー700万年前~紀元前5000年(冷凍庫になった地球/二足歩行と脳/心の誕生/人類の大躍進/狩猟採集民の暮らし/大型哺乳類の大量絶滅/農耕牧畜の開始)/第3部 文明の夜明けー紀元前5000年~西暦570年ごろ(文字の発明 シュメール文明/王は神の化身 エジプト文明/母なる大地の神/金属、馬、車輪/中国文明の誕生/仏教を生んだインドの文明/オリエントの戦争/ギリシア都市国家の繁栄/覇者が広めたヘレニズム文化/ローマ帝国の繁栄と衰退/先住民の精霊信仰/コロンブス以前の南北アメリカ大陸)/第4部 グローバル化ー西暦570年ごろ~現在(イスラームの成立と拡大/紙、印刷術、火薬/中世ヨーロッパの苦悩/富を求めて/大航海時代と中南米の征服者たち/新大陸の農作物がヨーロッパを変えた/生態系の激変/ヨーロッパ人は敵か味方か/自由がもたらした争い/人類を変えたテクノロジー/白人による植民地獲得競争/資本主義への反動/世界はどこへ向かうのか?)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
ロイド,クリストファー(Lloyd,Christopher)
1968年、英国生まれ。ケンブリッジ大学で、中世史を学んだ後、サンデータイムス紙の記者となる。新聞では科学と工学を担当し、文系、理系双方から物事を見る目が養われた。2000年に、教育専門出版社に転職。2010年に、出版社What on Earth Publishing Ltd.を起業した

野中香方子(ノナカキョウコ)
翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

9:34 午前  
Blogger yoji said...

『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』:目次

第一部 母なる自然(137億年前~700万年前)       p.008~095 88頁 00:00:00
 01 ビッグバンと宇宙の誕生
 02 生命はどこからきたか 
 03 地球と生命体のチームワーク 
 04 化石という手がかり 
 05 海は生命の源 
 06 生命の協力体制
 07 進化の実験場
 08 恐竜戦争
 09 花と鳥とミツバチ
 10 哺乳類の繁栄
第二部 ホモ・サピエンス(700万年前~紀元前5000年) p.096~145 50頁 23:46:48
 11 冷凍庫になった地球 
 12 二足歩行と脳
 13 心の誕生
 14 人類の大躍進
 15 狩猟採集民の暮らし
 16 大型哺乳類の大量絶滅
 17 耕牧畜の開始
第三部 文明の夜明け(紀元前5000年~西暦570年ころ) p.146~281 136頁 23:59:59
 18 文字の発明 シュメール文明
 19 王は神の化身 エジプト文明
 20 母なる大地の神 インダス文明、巨石文化、ミノア文明
 21 金属、馬、車輪
 22 中国文明の誕生
 23 仏教を生んだインドの文明
 24 オリエントの戦争
 25 ギリシア都市国家の繁栄
 26 覇者が広めたヘレニズム文化
 27 ローマ帝国の繁栄と衰退
 28 先住民の精霊信仰
 29 コロンブス以前の南北アメリカ大陸
第四部 グローバル化(西暦 570年ごろ~現在)     p.282~476 195頁 23:59:59
 30 イスラームの成立と拡大
 31 紙、印刷術、火薬
 32 中世ヨーロッパの苦悩
 33 富を求めて
 34 大航海時代と中南米の征服者たち
 35 新大陸の農作物がヨーロッパを変えた
 36 生態系の激変
 37 ヨーロッパ人は敵か味方か
 38 自由がもたらした争い
 39 人類を変えたテクノロジー
 40 白人による植民地獲得競争
 41 資本主義への反動 
 42 世界はどこへ向かうのか

理系と文系が出会った初めての歴史書。42のテーマで語る137億年。生命はどこから来たか。文明はなぜ生まれ、滅びるのか・・・。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
137億年の歴史を42のテーマで語る。歴史を点ではなく、つながりで考える。西洋が中心ではない。アジア、南アメリカ、少数民族、イスラム、等々多元的な視点で理解する。地球的な規模で人類の文明も相対化する。豊富なイラストと写真で旅するように歴史を感じる。科学と歴史、その接点を考える。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 母なる自然ー137億年前~700万年前(ビッグバンと宇宙の誕生/生命はどこからきたか/地球と生命体のチームワーク/化石という手がかり/海は生命の源/生命の協力体制/進化の実験場/恐竜戦争/花と鳥とミツバチ/哺乳類の繁栄)/第2部 ホモ・サピエンスー700万年前~紀元前5000年(冷凍庫になった地球/二足歩行と脳/心の誕生/人類の大躍進/狩猟採集民の暮らし/大型哺乳類の大量絶滅/農耕牧畜の開始)/第3部 文明の夜明けー紀元前5000年~西暦570年ごろ(文字の発明 シュメール文明/王は神の化身 エジプト文明/母なる大地の神/金属、馬、車輪/中国文明の誕生/仏教を生んだインドの文明/オリエントの戦争/ギリシア都市国家の繁栄/覇者が広めたヘレニズム文化/ローマ帝国の繁栄と衰退/先住民の精霊信仰/コロンブス以前の南北アメリカ大陸)/第4部 グローバル化ー西暦570年ごろ~現在(イスラームの成立と拡大/紙、印刷術、火薬/中世ヨーロッパの苦悩/富を求めて/大航海時代と中南米の征服者たち/新大陸の農作物がヨーロッパを変えた/生態系の激変/ヨーロッパ人は敵か味方か/自由がもたらした争い/人類を変えたテクノロジー/白人による植民地獲得競争/資本主義への反動/世界はどこへ向かうのか?)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
ロイド,クリストファー(Lloyd,Christopher)
1968年、英国生まれ。ケンブリッジ大学で、中世史を学んだ後、サンデータイムス紙の記者となる。新聞では科学と工学を担当し、文系、理系双方から物事を見る目が養われた。2000年に、教育専門出版社に転職。2010年に、出版社What on Earth Publishing Ltd.を起業した

野中香方子(ノナカキョウコ)
翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

9:56 午前  
Blogger yoji said...

『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』:目次

第一部 母なる自然(137億年前~700万年前)       p.008~095 計88頁 00:00:00
 01 ビッグバンと宇宙の誕生
 02 生命はどこからきたか 
 03 地球と生命体のチームワーク 
 04 化石という手がかり 
 05 海は生命の源 
 06 生命の協力体制
 07 進化の実験場
 08 恐竜戦争
 09 花と鳥とミツバチ
 10 哺乳類の繁栄
第二部 ホモ・サピエンス(700万年前~紀元前5000年) p.096~145 計50頁 23:46:48
 11 冷凍庫になった地球 
 12 二足歩行と脳
 13 心の誕生
 14 人類の大躍進
 15 狩猟採集民の暮らし
 16 大型哺乳類の大量絶滅
 17 耕牧畜の開始
第三部 文明の夜明け(紀元前5000年~西暦570年ころ) p.146~281 計136頁 23:59:59
 18 文字の発明 シュメール文明
 19 王は神の化身 エジプト文明
 20 母なる大地の神 インダス文明、巨石文化、ミノア文明
 21 金属、馬、車輪
 22 中国文明の誕生
 23 仏教を生んだインドの文明
 24 オリエントの戦争
 25 ギリシア都市国家の繁栄
 26 覇者が広めたヘレニズム文化
 27 ローマ帝国の繁栄と衰退
 28 先住民の精霊信仰
 29 コロンブス以前の南北アメリカ大陸
第四部 グローバル化(西暦 570年ごろ~現在)     p.282~476 計195頁 23:59:59
 30 イスラームの成立と拡大
 31 紙、印刷術、火薬
 32 中世ヨーロッパの苦悩
 33 富を求めて
 34 大航海時代と中南米の征服者たち
 35 新大陸の農作物がヨーロッパを変えた
 36 生態系の激変
 37 ヨーロッパ人は敵か味方か
 38 自由がもたらした争い
 39 人類を変えたテクノロジー
 40 白人による植民地獲得競争
 41 資本主義への反動 
 42 世界はどこへ向かうのか

理系と文系が出会った初めての歴史書。42のテーマで語る137億年。生命はどこから来たか。文明はなぜ生まれ、滅びるのか・・・。
【内容情報】(「BOOK」データベースより)
137億年の歴史を42のテーマで語る。歴史を点ではなく、つながりで考える。西洋が中心ではない。アジア、南アメリカ、少数民族、イスラム、等々多元的な視点で理解する。地球的な規模で人類の文明も相対化する。豊富なイラストと写真で旅するように歴史を感じる。科学と歴史、その接点を考える。

【目次】(「BOOK」データベースより)
第1部 母なる自然ー137億年前~700万年前(ビッグバンと宇宙の誕生/生命はどこからきたか/地球と生命体のチームワーク/化石という手がかり/海は生命の源/生命の協力体制/進化の実験場/恐竜戦争/花と鳥とミツバチ/哺乳類の繁栄)/第2部 ホモ・サピエンスー700万年前~紀元前5000年(冷凍庫になった地球/二足歩行と脳/心の誕生/人類の大躍進/狩猟採集民の暮らし/大型哺乳類の大量絶滅/農耕牧畜の開始)/第3部 文明の夜明けー紀元前5000年~西暦570年ごろ(文字の発明 シュメール文明/王は神の化身 エジプト文明/母なる大地の神/金属、馬、車輪/中国文明の誕生/仏教を生んだインドの文明/オリエントの戦争/ギリシア都市国家の繁栄/覇者が広めたヘレニズム文化/ローマ帝国の繁栄と衰退/先住民の精霊信仰/コロンブス以前の南北アメリカ大陸)/第4部 グローバル化ー西暦570年ごろ~現在(イスラームの成立と拡大/紙、印刷術、火薬/中世ヨーロッパの苦悩/富を求めて/大航海時代と中南米の征服者たち/新大陸の農作物がヨーロッパを変えた/生態系の激変/ヨーロッパ人は敵か味方か/自由がもたらした争い/人類を変えたテクノロジー/白人による植民地獲得競争/資本主義への反動/世界はどこへ向かうのか?)

【著者情報】(「BOOK」データベースより)
ロイド,クリストファー(Lloyd,Christopher)
1968年、英国生まれ。ケンブリッジ大学で、中世史を学んだ後、サンデータイムス紙の記者となる。新聞では科学と工学を担当し、文系、理系双方から物事を見る目が養われた。2000年に、教育専門出版社に転職。2010年に、出版社What on Earth Publishing Ltd.を起業した

野中香方子(ノナカキョウコ)
翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

10:00 午前  
Blogger yoji said...

41節の冒頭、マルクスにほとんど2ページ割いているのは異例
311福島原発事故も日本版に新たに書き加えられたそうだ
巻末8項目ほどの歴史トップ10が良く出来ている

10:32 午前  
Blogger yoji said...

アレクサンドロス大王
孔子
キリスト
ムハンマド
も紙面を割かれている

ルビがもっとあればいい

類書の寄せ集め、いいとこ取りだが、それは成功している
マクニール
ダイアモンド
アッテンボロー
ドーキンス
ニックレーンらが参考文献であらためて挙げられている

11:25 午前  
Blogger yoji said...

『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』:目次

第一部 母なる自然(137億年前~700万年前)       p.008~095 計88頁 00:00:00
 01 ビッグバンと宇宙の誕生
 02 生命はどこからきたか 
 03 地球と生命体のチームワーク 
 04 化石という手がかり 
 05 海は生命の源 
 06 生命の協力体制
 07 進化の実験場
 08 恐竜戦争
 09 花と鳥とミツバチ
 10 哺乳類の繁栄

第二部 ホモ・サピエンス(700万年前~紀元前5000年) p.096~145 計50頁 23:46:48
 11 冷凍庫になった地球 
 12 二足歩行と脳
 13 心の誕生
 14 人類の大躍進
 15 狩猟採集民の暮らし
 16 大型哺乳類の大量絶滅
 17 耕牧畜の開始

第三部 文明の夜明け(紀元前5000年~西暦570年ころ) p.146~281 計136頁 23:59:59
 18 文字の発明 シュメール文明
 19 王は神の化身 エジプト文明
 20 母なる大地の神 インダス文明、巨石文化、ミノア文明
 21 金属、馬、車輪
 22 中国文明の誕生
 23 仏教を生んだインドの文明
 24 オリエントの戦争
 25 ギリシア都市国家の繁栄
 26 覇者が広めたヘレニズム文化
 27 ローマ帝国の繁栄と衰退
 28 先住民の精霊信仰
 29 コロンブス以前の南北アメリカ大陸

第四部 グローバル化(西暦 570年ごろ~現在)     p.282~476 計195頁 23:59:59
 30 イスラームの成立と拡大
 31 紙、印刷術、火薬
 32 中世ヨーロッパの苦悩
 33 富を求めて
 34 大航海時代と中南米の征服者たち
 35 新大陸の農作物がヨーロッパを変えた
 36 生態系の激変
 37 ヨーロッパ人は敵か味方か
 38 自由がもたらした争い
 39 人類を変えたテクノロジー
 40 白人による植民地獲得競争
 41 資本主義への反動 
 42 世界はどこへ向かうのか


地理と生物と世界史の教科書を合わせたようなオーソドックスな内容
(自分の子どものために書き始めたそうだ)
実際に教科書で使うといい(ルビがもっとあればいい)

類書の寄せ集め、いいとこ取りだが、それは成功している
(マクニール、、ダイアモンド、アッテンボロー、ドーキンス、ニックレーンらが参考文献であらためて挙げられている)

41節の冒頭、マルクスにほとんど2ページ割いているのは異例
(孔子22、ブッダ23、アレクサンドロス大王26、キリスト27、ムハンマド30にも多く紙面が割かれているが)
311福島原発事故も日本版に新たに書き加えられたそうだ
巻末8項目ほどの歴史トップ10が良く出来ている

全編カラーだが紙質が悪いのとオリジナルな挿絵のレベルが低いのが欠点


今後出る年表、TV版にも期待したい

11:35 午前  
Blogger yoji said...

生物の系統樹はやはり必要だった

11:44 午前  
Blogger yoji said...

栗本慎一郎の全世界史 ~経済人類学が導いた生命論としての歴史~: 栗本 慎一郎
http://www.amazon.co.jp/dp/product-description/4774156396/

「パンツをはいたサル」以来、幅広く活躍してきた栗本慎一郎氏がライフワークにしてきた世界史の再構築。栗本氏は本書を事実上の遺作として、本気で世に問う最後の作品として位置づけ、出版する。西欧と中国の偏った史観に依拠してきた従来の日本の歴史学を一掃させることで浮かび上がってくる真実の歴史像を、全ユーラシアの生きた歴史、新しい歴史の教科書として世に問う一冊になる。前著「ゆがめられた地球文明の歴史」で展開した歴史論をさらに拡大発展させ、読者の要望の多かった日本史についても幅広く著述している。栗本氏が「意味と生命」以来展開させてきた、独自の生命論についても披瀝。文字通り、集大成となる一冊。

■第1章 世界の中の日本史
■第2章 文化と文明、王国と帝国、民族と人種
■第3章 人類文化の起源地・ユーラシア
■第4章 世界帝国アスカ
■第5章 異端と正統の誕生……西ヨーロッパ社会の基礎
■第6章 ヨーロッパの本格的成立
■第7章 ヨーロッパと日本だけの共通項
■第8章 ヨーロッパを動かしたアジア
■第9章 アジアの中の日本と中国

12:19 午後  
Blogger yoji said...

日本史も、世界史も、すべてが一つの「歴史」。ゲルマン人、中国人が恐れ、隠してきた「ユーラシア」にこそ躍動する歴史の源泉があった。「要するに本書は少なくとも半世紀以上の、経済人類学による真実に対する愛と追求の末の結論を、一度、筋の通った形で後進に伝えておこうというものなのである」(あとがきより)

12:27 午後  
Blogger yoji said...

レビュー対象商品: 137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史 (大型本)
『137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史』:目次

第一部 母なる自然(137億年前~700万年前)       p.008~095 計88頁 00:00:00
 01 ビッグバンと宇宙の誕生
 02 生命はどこからきたか 
 03 地球と生命体のチームワーク 
 04 化石という手がかり 
 05 海は生命の源 
 06 生命の協力体制
 07 進化の実験場
 08 恐竜戦争
 09 花と鳥とミツバチ
 10 哺乳類の繁栄
第二部 ホモ・サピエンス(700万年前~紀元前5000年) p.096~145 計50頁 23:46:48
 11 冷凍庫になった地球 
 12 二足歩行と脳
 13 心の誕生
 14 人類の大躍進
 15 狩猟採集民の暮らし
 16 大型哺乳類の大量絶滅
 17 耕牧畜の開始
第三部 文明の夜明け(紀元前5000年~西暦570年ごろ) p.146~281 計136頁 23:59:59
 18 文字の発明 シュメール文明
 19 王は神の化身 エジプト文明
 20 母なる大地の神 インダス文明、巨石文化、ミノア文明
 21 金属、馬、車輪
 22 中国文明の誕生
 23 仏教を生んだインドの文明
 24 オリエントの戦争
 25 ギリシア都市国家の繁栄
 26 覇者が広めたヘレニズム文化
 27 ローマ帝国の繁栄と衰退
 28 先住民の精霊信仰
 29 コロンブス以前の南北アメリカ大陸
第四部 グローバル化(西暦 570年ごろ~現在)     p.282~476 計195頁 23:59:59
 30 イスラームの成立と拡大
 31 紙、印刷術、火薬
 32 中世ヨーロッパの苦悩
 33 富を求めて
 34 大航海時代と中南米の征服者たち
 35 新大陸の農作物がヨーロッパを変えた
 36 生態系の激変
 37 ヨーロッパ人は敵か味方か
 38 自由がもたらした争い
 39 人類を変えたテクノロジー
 40 白人による植民地獲得競争
 41 資本主義への反動 
 42 世界はどこへ向かうのか

8:53 午後  
Blogger yoji said...


仁祖が朝貢を拒絶し、清皇帝を認めないと公表すると、激怒したホンタイジは
ただちに朝鮮への親征を行った(丙子胡乱)。清の圧倒的な兵力の前に各地で
敗北を重ねた朝鮮軍は開戦後40日余りで降伏し、和議が持たれた。講和内容は
11項目に及び、清への朝貢と清からの冊封、明との断交、朝鮮王子を人質に差
し出す、膨大な賠償金など屈辱的なものであった。そればかりか仁祖は三田渡
で、ホンタイジに対し三跪九叩頭の礼(三度跪き、九度頭を地にこすりつける)
をもって清皇帝を公認する誓いをさせられる恥辱を味わった(三田渡の盟約)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B8%85%E7%9A%87%E5%B8%9D%E5%8A%9F%E5%BE%B3%E7%A2%91

4:39 午前  
Blogger yoji said...

137億年関連
33節

NAMs出版プロジェクト: ダンテ『神曲』とイスラム文化:メモ再掲
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_21.html

11:19 午後  
Blogger yoji said...

【考古】カンボジアの密林に幻の古代都市構造を発見 上空のヘリコプターから地表にレーザーを照射して探査/筑波大など
1 :白夜φ ★:2013/06/29(土) 01:16:28.62 ID:???
カンボジアの密林に幻の古代都市 アンコール遺跡群調査


カンボジア北西部のアンコール遺跡群から約30キロ離れた場所に、古代クメール王朝が8~9世紀に築いた首都の遺跡を見つけたと筑波大が参加する国際研究チームが28日、発表した。
密林に覆われた幻の古代都市の全容を明らかにする成果という。

遺跡は、王朝の最も初期の首都「マヘンドラパルバタ」とされ、これまで点在するれんが造りの寺院などが確認されていたが、都市が実在するかは謎だった。

チームは昨年4月、上空のヘリコプターから地表にレーザーを照射して探査。
レーザーは樹木の隙間から地表に届くため、密林に覆われていても正確に地形が分かる。

2013/06/28 20:33 【共同通信】
____________

▽記事引用元 47NEWS 2013/06/28 20:33配信記事
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062801002310.html

クメール王朝の遺跡を上空からレーザーで調べた結果のCG画像。見つかった遺跡を赤で示している(クメール考古学ライダー研究コンソーシアム提供)
http://img.47news.jp/PN/201306/PN2013062801002314.-.-.CI0003.jpg

▽関連
筑波大学
空中からのレーザースキャンによりカンボジア・アンコール遺跡群にて巨大な古代都市構造を発見
http://www.tsukuba.ac.jp/wp-content/uploads/press20130628Cambodia.pdf

7:21 午後  
Blogger yoji said...

【古人類】ネアンデルタール人の新たな道具発見、皮革加工に使用。初期の現生人類より先進的な道具を持っていた証拠/フランス
1 :一般人φ ★:2013/08/17(土) 16:53:38.80 ID:???
【8月13日 AFP】ネアンデルタール人が初期の現生人類ホモ・サピエンスよりも進んだ道具を持っていたことの初の証拠
となり得る、皮革加工用の精巧な骨角器がフランスの洞窟で見つかった。研究者らが12日、発表した。

 米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に12日発表された
研究によると、フランス南西部で近接するペシュ・ド・ラゼ(Pech de l'Aze)洞窟とアブリ・ペイロニ(Abri Peyrony)洞窟から、
皮をなめすために使われた骨角器の破片4個が見つかった。シカの肋骨(ろっこつ)からできたなめらかなへりと丸い
両端を持つ道具で、前後に動かして皮をなめし、しなやかさや光沢、耐水性などを与える。研究チームによれば、
これと似た道具を現代の皮革加工職人も使うという。

 放射性炭素年代測定では約5万年前のものと判定されており、欧州で発見された骨角器としてはこれまでで
最も古く、現生人類がネアンデルタール人に置き換わった約4万年前よりも前に使われていたことになる。

 ネアンデルタール人が石器を使うことはよく知られている。一方、石器よりも進んだ骨角器の使用は、
現生人類によってネアンデルタール人にもたらされたと多くの考古学者たちは考えてきた。今回の発見はまだ
決定的とはいえないが、ネアンデルタール人が自分たちで骨角器を作り出した可能性を示すもので、
ネアンデルタール人と現生人類のどちらが皮革加工のために、いつごろから骨角器を使用していたのかについて、
これまでとは違う見解が導かれる可能性がある。

 これまでにもネアンデルタール人の生息した場所から骨角器は見つかっているが、へら状の削器や端が
鋸歯状のもの、手斧などだった。しかし、論文の主著者で独マックス・プランク進化人類学研究所
(Max Planck Institute for Evolutionary Anthropology)のシャノン・マクファーロン(Shannon McPherron)氏は
「ネアンデルタール人たちが骨の柔軟性を生かし、石器ではできなかった新しい形状を作っていた例だ」と述べている。

 現生人類が考えられてきたよりも早く欧州に到達し、ネアンデルタール人にこの技術を伝授した可能性も
排除できないが、ネアンデルタール人以外の文化が存在していたことを示す道具などは見つかっていない。

 論文の共著者であるオランダ・ライデン大学(Leiden University)のマリー・ソレッシ(Marie Soressi)氏は、
「ネアンデルタール人たちがこうした種類の骨角器を自分たちで作り出したのならば、現生人類は
ネアンデルタール人たちからその技術を獲得した可能性もある。現生人類が欧州に到達したときに持っていたのは
先のとがった骨角器だけで、その後に皮をなめすための道具を作り始めたとすれば、
ネアンデルタール人から私たちの直接の祖先への伝授を示す初めての証拠となり得る」と語っている。

 ネアンデルタール人は最長30万年間にわたって現在の欧州、中央アジア、中東などに生息していた。
約4万年前に姿を消滅した理由については様々な説がある。(c)AFP

▽画像 ネアンデルタール人が住んでいた仏アブリ・ペイロニ(AbriPeyrony)の遺跡から発見された皮革加工用の骨角器(撮影日不明)。
(c)AFP/Pech-de-l'AzeIProjects/AbriPeyrony
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=11179034&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFPBB News( 2013年08月13日 21:51)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2961657/11179034


▽PNAS
「Neandertals made the first specialized bone tools in Europe」
http://www.pnas.org/content/early/2013/08/08/1302730110.abstract

7:00 午後  
Blogger yoji said...

【進化】ヒト祖先、実は同一種という新説、考え方見直し迫る
1 :ベガスφ ★:2013/10/19(土) 21:17:03.58 ID:???
"「ヒト祖先は同一種」の新説…進化過程見直しも"

これまで複数種がいたとされてきた、原人(ホモ・エレクトス)などの「初期ホモ(ヒト)属」と呼ばれる現代人の祖先が、
実は同一種だったとする新説を、グルジア国立博物館や米ハーバード大の国際研究チームが18日付の米サイエンス誌に発表した。

同国で2000年ごろから相次いで見つかった約180万年前の人骨の分析で判明した。

初期ホモは、アフリカを出た最初の人類。種の分類の見直しは、私たち現代人の進化や拡散の考え方にも見直しを迫る。

研究チームは、グルジアのドマニシ遺跡で見つかった5体の初期ホモの頭骨などを分析。
5体と、約200万年前のアフリカにいた「ホモ・ハビリス」や「ホモ・ルドルフェンシス」は、同じホモ・エレクトスと結論した。
5体の頭部や顔、歯などの個体差からみると、アフリカの2種との違いは別種と呼べるほど大きくないという。

(画像)
グルジア・ドマニシ遺跡で発見された頭骨(グルジア国立博物館提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131019-435284-1-L.jpg
2005年にグルジアのドマニシ遺跡で見つかったヒト科の頭蓋骨の化石(グルジア国立博物館提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20131019-435266-1-L.jpg
2013年10月19日21時00分
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131019-OYT1T00426.htm

A Complete Skull from Dmanisi, Georgia, and the Evolutionary Biology of Early Homo
http://www.sciencemag.org/content/342/6156/326.abstract

2 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:17:21.42 ID:dcCwBYLa
ニダァ!

3 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:26:48.90 ID:InlJu6uw
ホモがエレクトすんのか、、(;´Д`)ハァハァ

4 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:31:16.13 ID:7IeMkp1b
中国人韓国人とバカにするがみんな親戚じゃん

5 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:34:50.59 ID:pS3JNQV+
ランパーとスプリッターの傾向は研究者が何の動物で分類学を勉強したかによる
現生人類や大型哺乳類みたいに移動能力が大きくて個体変異も大きい動物で骨学をやってるとランパーになる
両生爬虫類や小型哺乳類みたいに個体群ごとの遺伝交流が稀で種内変異が小さい動物をやってるとスプリッターになる
ただ、名前はいっぱいあったほうが嬉しい、というマニアが口を挟んでくるからこの議論は厭われる

6 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:36:35.36 ID:YXarRN0Y
人類は皆ホモよ(^^♪

7 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:37:39.93 ID:ec+GhIiW
>>6

ホモ・エレクトする

8 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:39:52.71 ID:794mDrw4
なんとなく、日本語が変

「別種と思われていた分類が、同一のものだったようだ」
ってことだよね

9 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:41:59.39 ID:4RgNdSzS
例の「すまん…」のAA ↓

10 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:48:28.05 ID:Pk8KQCsy
知ってた

11 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:52:26.18 ID:GWAER7As
今まで別にしているのが不自然
まるで現代人が、選択された優秀な種だとする白豪主義に通じるものがある
もっと泥臭いというか、雑な種が生き残っただけなのが現代人だと思う
猿に近い骨格の人は、別にしたいという毛唐の思想は反省しなければならない

12 :名無しのひみつ:2013/10/19(土) 21:53:25.05 ID:AArEiAPV
>>8
ん だよね。

3:38 午後  
Blogger yoji said...

【考古学】古代エジプトのビール醸造者の墓を発見
1 :伊勢うどんφ ★:2014/01/07(火) 10:30:12.57 ID:???
 エジプトのナイル川西岸で、約3000年前のビール醸造者の墓が発見された。
早稲田大学の近藤二郎教授が率いるチームによると、墓の壁には当時の宗教儀式や日常生活が描かれているという。

 墓の主であるコンソ・イムヘブ(Khonso Im-Heb)は、穀倉の管理者であり、地母神ムトの儀式で使用するビールの醸造責任者でもあった。

 早稲田大学のチームは2007年12月、王家の谷に近いアル=コーカ地区の発掘調査を開始した。

 この地域では既に古代の貴族の墓が確認されていた。北に位置するクルナ村の住人が墓の内外で暮らしていたが、
村の移住計画に伴って2007年に家屋は撤去されている。

 早稲田大学のチームがコンソ・イムヘブのT字形の墓への入り口を発見したのは、
第47号墓(第18王朝の高官の墓)の前庭を清掃している時だった。

 コンソ・イムヘブの墓内部では、妻子と過ごす日常生活や儀式の様子など、貴重な壁画が良好な状態で保存されていた。

 モハメド・イブラヒム考古大臣は、残りの調査が完了するまで発掘現場の安全を確保するよう指示を出している。
将来的には修復して観光資源にしたいという。

National Geographic News January 4, 2014
http://www.nationalgeographic.co.jp/smp/news/news_article.php?file_id=20140104002

12:21 午前  
Blogger yoji said...


http://55096962.at.webry.info/201001/article_29.html
ミイラの語源は、没薬(ミルラ)ではなく瀝青(ムンミヤ)であるという話。
<< 作成日時 : 2010/01/26 23:01 >>
トラックバック 0 / コメント 0

2:27 午前  
Blogger yoji said...

【古人類学】ネアンデルタール人は顔面を最初に進化させた
1 :Cancer ★@転載は禁止:2014/06/21(土) 00:28:11.82 ID:???
古代人の顔の特徴、部族間闘争するほど速く進化
2014年06月20日 17:12 発信地:ワシントンD.C./米国

スペイン・ブルゴス(Burgos)の人類進化博物館(Museum of Human Evolution、MEH)で
展示されているネアンデルタール人の復元模型(2014年6月10日撮影)。(c)AFP/CESAR MANSO
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/2/1024x/img_924a38de5f3c0f37b264b76c8c1d85e1196844.jpg

【6月20日 AFP】異なる王国や部族間で生き残りや権力をかけ、壮絶な戦いを繰り広げた
古代人は、他の古代人よりも顔の特徴が速く進化した可能性があるとの研究論文が、19日の
米科学誌サイエンス(Science)に発表された。

 スペイン・コンプルテンセ大学(Complutense University)のフアン・ルイス・アルスアガ
(Juan-Luis Arsuaga)氏率いる研究チームは、スペインにある地下立坑の底部で発見された
43万年前の人骨群の中にあった頭蓋骨17個を調査した新研究で、ネアンデルタール以前の
古代人が獲得した最初の顕著な特徴が「大きな顎」だったことを示唆している。

 彼らの大きな下顎骨は肉にかぶりつくことができ、大きく開き、道具や第3の手の役割を
果たした可能性もある。過酷な寒冷環境の中で食事をする必要性に適応する助けになったの
かもしれない。また論文によると、小型の頭蓋骨は脳が小さかったことを示唆しており、
ネアンデルタール人にみられるような大きな脳への発達は、進化の過程でもっと後に生じた
ことを示しているという。

 スペイン・アタプエルカ山脈(Atapuerca Mountains)にある「シマ・デ・ロス・ウエソス
(Sima de los Huesos)」遺跡の人骨群は、1984年に発掘されて以来、人骨28体を含む
骨片7000個近くが出土しており、古代人の遺骨の発見としては過去最大規模だ。

 人骨は若くして死亡した成人のもので、どのように死んだのかや、遺骨が発見された
立坑の底までどうやってたどり着いたのかといった科学的に解決されていない疑問が数
多く残されている。彼らは征服者らによって、儀式または他の理由で穴に投げ込まれた
可能性もあると研究チームは推測している。

■まるで「ゲーム・オブ・スローンズ」?

 アルスアガ氏は、ジョージ・R・R・マーティン(George R.R. Martin)氏原作の米人気
テレビドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ(Game of Thrones)」を引き合いに出し、記者団に
次のように語った。「中期更新世におけるユーラシアおよびアフリカ大陸でのヒト族の
進化はおそらく、ゲーム・オブ・スローンズのシナリオで説明できると考えている。あの
有名な番組の中で描かれているように、欧州の中期更新世には単一民族による統一王国
などは存在せず、異なる地域に暮らす多数の『部族』が頻繁に領土争いを繰り返していた」

 そうした集団の中には、同じ拡大家族の成員など近縁関係にあるものも、全く異質の
ものもあった。古代人もしくは原人の部族の中で孤立した集団では、置かれた環境に自分
たちの特徴を適応させる長いプロセスが進んだ。

 アルスアガ氏は「人類の進化は、大陸全域が同じペースで徐々にゆっくり進化すると
いうものではない。ネアンデルタール人が持つ一連の特徴は全て同じ速度で進化したわけ
ではないことが現在、明らかになっている」と説明する。
>>2以降につづく

ソース:AFPBB(2014年06月20日)
古代人の顔の特徴、部族間闘争するほど速く進化
http://www.afpbb.com/articles/-/3018330

原論文:Science
J. L. Arsuaga, et al. Neandertal roots: Cranial and chronological evidence from Sima de los Huesos
http://www.sciencemag.org/content/344/6190/1358

プレスリリース:Centro Mixto UCM-ISCIII de Evolucion y Comportamiento Humano/EurekAlert!(19-Jun-2014)
Science magazine publishes study on new fossil human skulls from Spanish site
http://www.eurekalert.org/pub_releases/2014-06/cmud-smp061314.php

2 :Cancer ★@転載は禁止:2014/06/21(土) 00:28:45.36 ID:???
>>1からのつづき

■人骨群は失脚集団の埋葬地か?

 スぺインの遺跡の人骨は、他の原人によって何らかの形で「地位を奪われた」原人かも
しれないとアルスアガ氏は述べている。「彼らは自然災害や地質学的な災害で死んだの
ではない。他の人類によって積み重ねられた可能性があると考えている」という。

 遺跡の骨片の1つから採取されたミトコンドリアDNAは、これらの人々がネアンデルタール人
ではないことを示している。またこれらの人骨は、ネアンデルタール人が存在していた
ことが知られている時代よりも20万年ほど前のものであることも明らかになっている。

 DNAを抽出するための努力をさらに重ねれば、彼らに死に至らせた状況の解明が進む可能性
がある。「この人骨群の起源は、考古学の最大の謎と呼ばれるかもしれない」とアルスアガ
氏は述べている。(c)AFP/Kerry SHERIDAN

>>1註:
このニュースは、スペインの43万年前の洞窟堆積物から発掘されたヒト族動物化石に、
頑丈な下顎、小さな?歯、明瞭な眉上弓などネアンデルタール人の顔面形質が見られた
という話です。脳が小さなシマ化石がネアンデルタール人の系統のものだとすると、
巨大な脳は現生人類とネアンデルタール人の共通祖先から受け継いだ形質ではなく、
両者が独自に進化させたことになります。論争の焦点は年代測定の信頼性です。

AFPBBの翻訳記事は誤解を招く表現がいくつかあるので注意してください。
AFPの記者が意図した内容を知りたければ英語版を見てください。
https://uk.news.yahoo.com/game-thrones-scenario-seen-neandertal-ancestors-195717551.html

おわり

7:05 午後  
Blogger yoji said...


http://netkigyo.weblogs.jp/hojun/2010/12/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%
E5%8A%87%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%
E8%83%8C%E6%99%AF.html
(出典:【KNTV】韓国歴史ドラマの早わかり!!!の説明画像より)

人気韓国時代劇ドラマの時代背景として最もポピュラーなものが、李氏朝鮮時代でしょう。

チャングムブームを巻き起こした、「宮廷女官チャングムの誓い」、は第11代中宗、12代仁宗、13代明宗の時代にまたがるものでした。その頃、日本では戦国時代、中国では明帝国のころで、李氏朝鮮は日本の倭寇の侵入に悩まされていたようで、ドラマのシーンにもたびたび倭寇の話題が挿入されています。

また、大国、中国の支配を受けていた当時の朝鮮は深く中国文化の影響を受けていたため、中国にかかわるエピソードも数多く紹介されています。

同時期をモチーフとした韓国時代劇ドラマは、『ホジュン(許浚)』宮廷医官への道、「女人天下」、「ファンジニ」、日本水軍を破った朝鮮の英雄、李舜臣を主人公とした、「不滅の李舜臣」があります。

時代は下って、第18代顕宗から22代正祖の統治時代になると、女官から王妃に上り詰めたじ「張禧嬪-チャンヒビン」、最下層の賤民の身分から第19代粛宗の王妃となり、21代英祖の母となった女性、「トンイ」、正祖時代に活躍した宮廷絵師、キム・ホンドを描いた「風の絵師」、そして、500年の朝鮮王朝史の中でもっとも波瀾万丈な人生を生きたと言われる朝鮮王朝22代王の生涯を描いた歴史ロマン、「イ・サン」が放映されました。この時代は日本では江戸時代、中国は清帝国のころです。

http://www.kntv.co.jp/prog/dra/k_history.html

7:06 午後  
Blogger yoji said...

【人類学】チベット人の高地適応能力、絶滅人類系統のデニソワ人から獲得か
1 :真っ赤なキャベツ ★@転載は禁止:2014/07/03(木) 20:19:54.78 ID:???
【AFP=時事】チベット人が高地で暮らすことができるのは、現在は絶滅した謎の人類
系統から受け継いだ特殊な遺伝子のおかげだとする研究論文が、2日の英科学誌ネ
イチャー(Nature)に発表された。

ネアンデルタール人が別のヒト属と関わりか、同系交配も 研究

 中国、チベット、米国の国際研究チームによると、現在のチベット人の祖先は、血液
中の酸素量を調整する重要な遺伝子変異を、デニソワ人(Denisovans)と呼ばれる人
類種と交配した際に獲得したという。
 ネアンデルタール人と同時代に生きていたデニソワ人の存在が明らかになったのは、
わずか4年前のことだ。デニソワ人もネアンデルタール人と同様に、解剖学的現代人
の現生人類(ホモサピエンス)によって絶滅に追い込まれた可能性がある。
 デニソワ人の存在は、ロシア・シベリア(Siberia)南部のアルタイ山脈
(Altai Mountains)にあるデニソワ洞穴(Denisova Cave)で発掘された、約8万年前の
指節骨の破片1個と臼歯2個によって判明した。
 デニソワ人は、分岐した系統の一つとして姿を消す前に、ホモサピエンスと交配して、
現在のヒトDNAプール中に残存している特徴を残したことが、遺伝子配列の解読によ
って分かった。
 研究チームは、チベット人40人と中国漢民族40人のゲノム(全遺伝情報)の比較を
行った。その結果、血液に酸素を行き渡らせるヘモグロビン分子の生成を調整する
「EPAS1」と呼ばれる遺伝子の特異な変異が、チベット人の遺伝子コードに埋め込まれ
ているのを研究チームは発見した。
 EPAS1は、血液中の酸素濃度が低下した場合に発現し、ヘモグロビンの生成量を増
加させる。高地では、EPAS1の一般的な変異によってヘモグロビンと赤血球が過剰に
生成され、血液が濃くドロドロになる。これは高血圧症や、新生児の低体重および死亡
の原因になる。だが新たに見つかった変異は、生成量の増加を過剰にならないように
抑制するため、標高4000メートルを超える場所に移住する多くの人々が経験する
「低酸素症」の問題を防いでいる。
 米カリフォルニア大学バークレー校(University of California, Berkeley)のラスムス
・ニールセン(Rasmus Nielsen)教授(統合生物学)は「われわれは、EPAS1のこの変
異がデニソワ人に由来するという非常に明白な証拠を手にした」と語る。
「人類は他の人類種から遺伝子を獲得することで進化し、新しい環境に適応するよう
になったことを、これは非常に明確に、そして直接的に示している」

■チベット人の例外

 チベットの人々が持つEPAS1の変異は、デニソワ人のサンプルで見つかった変異と
ほぼ同じものだった。
 だがこの変異の痕跡は、漢民族以外の、デニソワ人の名残を受け継ぐとされる他の
民族集団には全く存在しない。デニソワ人由来のゲノムの割合が5%と民族の中で最
も高いメラネシア人にも、その痕跡はみられない。
 アフリカを出たホモサピエンスのグループは、中国へ向かう途中でアジア中部を通過
した際にデニソワ人と交配したとの説を論文は提唱している。
 中国に移住したホモサピエンスのグループは、その後2つに分裂した。一つはチベット
に移動し、もう一つは低地に残り今日の漢民族となった。
 研究によると、種族間で交配を重ねた結果、チベット人の87%がEPAS1の貴重な変異
を獲得するに至ったという。それに対し漢民族は、共通の祖先を持っているにもかかわ
らず、全体の9%しかこの変異を持っていない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000025-jij_afp-sctch

4:44 午前  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp: 戦争の世界史―技術と軍隊と社会: ウィリアム・H. マクニール, William H. McNeil, 高橋 均: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4887082711/


戦争原因をコマンドへの欲求や産業の発展、人口増から捉えた作品
投稿者 じゃぐぁ トップ1000レビュアー 投稿日 2010/7/2
形式: 単行本
戦争を人間の社会、技術革新、軍隊の産業化、産業の政治化と関連付けて世界の歴史を捉え直す。全編を貫くキーワードはコマンド(指令、命令、注文)である。

古代の戦争における兵士の維持はコマンドによる食料調達と不可避であった。食料や馬の飼料は現地調達というコマンドによって維持された。この方法は征服地も国内も疲弊させる。やがて徴税がコマンドヒエラルキーのどの階層にとっても良い解決方法として定着する。

この本の大胆なところは、世界史における戦争のあり方をマーケットにより一変させた先進国として11世紀から16世紀の中国を挙げて1章を割いていることである。技術革新や市場の活性化により当時の世界で最も進んだ戦争形態を生み出した。しかし、内政の誤りやモンゴルの勃興によりその勢いは衰える。ただし火薬や羅針盤が伝わったヨーロッパでは、戦争がビジネスとして成り立つようになる。

やがてイギリスとフランスで人口爆発が起こり、戦争と国家は大きな転換を迎える。産業革命とフランス革命である。産業革命はボルトアクション式小銃や大砲に代表される兵器が大量生産され、革命は職にあぶれた農民を自由と国家のために戦う兵士にする口実になった。すなわち、増えすぎた人口を政府のコマンドにより軍や産業が吸収し、大規模戦争を可能にしたのだ。戦争の産業化である。軍隊の教練が自由意識を生み、死ぬまで戦う兵士を量産した。合理性が産んだ非合理である。

19世紀から20世紀にかけては、いよいよ軍産複合体が生まれる。開発のコストが大きくなった軍需産業は政府からの定期的なコマンド無しでは存続できない。人口増が失業者を生むと、失業者対策として軍需産業は恰好の分野だ。軍や政府はコマンドの欲求から逃れられない。これは国家間の緊張をもたらし、やがて暴発して2度の世界大戦となる。これはドイツや日本の人口爆発による影響が大きいと著者は指摘する。ナポレオン戦争、2度の世界大戦を経て先進国の人口増が緩やかになったという指摘には虚を突かれる思いだ。

人口が増えれば、社会は不安定化する。溢れる失業者を吸収するために、雇用の確保・軍備増強・移民が同時に起きる可能性が高い。従って次の不安定地域はかつての第三世界、中国やインド、イスラム圏になるだろうとの予測は執筆から20年以上経過して、ますます現実味を帯びてきている。人間の社会性と技術への欲望、コマンドという欲求を、戦争の世界史として非常に明確に記した名著だと思う。

4:03 午前  
Blogger yoji said...

Amazon.co.jp: カスタマーレビュー: 疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1)
マクニール
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4122049547/ref=cm_cr_dp_synop?ie=UTF8&showViewpoints=0&sortBy=bySubmissionDateDescending#R10KMKD576RATO
1 人中、1人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
5つ星のうち 5.0 教科書的歴史観がひっくり返る, 2014/2/28
投稿者 浅見徹 - レビューをすべて見る
Amazonで購入(詳細)
レビュー対象商品: 疫病と世界史 上 (中公文庫 マ 10-1) (文庫)
疫病と世界史は上より下の方が次の2点で面白い.
1.世の中不条理なのは常態であるということ.
コロンブス以降ヨーロッパがアメリカに輸出したもの:天然痘,発疹チフス,インフルエンザ,ジフテリア,おたふく風邪,マラリア,黄熱病
ヨーロッパがアメリカから輸入したもの:とうもろこし,芋類,トマト,とうがらし,ピーナツ,マニオカ芋,ブドウネアブラムシ
 こうしてみると,コロンブス以降入植したヨーロッパ人は彼ら自身が細菌兵器だったわけだ.梅毒はアメリカから入ったと思っていましたが,フランペジアの突然変異でやはり旧世界発らしい.文明人はバイ菌マン.輸入はブドウネアブラムシを除けば,貴金属以上にヨーロッパには有益なものだった.子供のころ見たTV西部劇ではインディアンをコヨーテと同じ害獣扱いする発言がまかり通っていました.白人移住者から見たら確かにそうなのでしょうが,イン ディアンから見ると,白人移住者は,ペストを運んでくるネズミと同じ.善意でも日常生活で人を傷つける場合は多いのですが,この場合は彼らの意識外で 何千万人もの人命を奪ってしまった最悪ケース.大部分は善意の人たちだと思いますので,何とも言いようもない気持ちになります.
2.日露戦争に対しては日本は最新の科学技術で武装することを心がけていたこと
日本海海戦に独自開発の無線通信機を使って勝利したのは有名だが,予防接種という武器を持っていたのはこの本で初めて知りました.19世紀の欧米の戦争では疫病で病死する兵隊の方が玉に当たって死ぬ兵隊より何倍も多かった.新兵への予防接種を徹底した結果,日本軍はこれを逆転させることに成功している.軍医総監だった森 外は,日露戦争では脚気対策ができなかったと批判されることが多いが,疫病対策が行き過ぎた結果と考えれば納得がいく.脚気を入れても病死者数は1万人も少ない.歴史観を持っている人なら森 鴎外を賛美することはあっても批判することはできないであろう.
レビューを評価してください

4:07 午前  
Blogger yoji said...


https://www.amazon.co.jp/オリオン・ミステリー―大ピラミッドと星信仰の謎-ロバート-ボーヴァル/dp/4140802154 1995
5つ星のうち 4.0基本文献
投稿者 yojiseki 投稿日 2009/1/4
形式: 単行本
ボーヴァルの発見は、ピラミッド番組などで紹介されるが、その意義は正当に評価されているとは言えない。

(メンカウラー王の小ピラミッドは、本当は、ほかの二基と同じ大きさにする予定だったのだろう、という反論も、本書で証明された当時のオリオン信仰〜それはシュメール経由であり太陽神ラーと対立し消滅寸前だったと思われる〜を否定できない。)

10,500年前の星の位置を意図しただけであってピラミッド製造年がその年とは限らないとは思うが、、、

その説は十分科学的であり、トンデモ本として回収するべきではない。

今日ではメキシコのテオティワカンのピラミッドも相似系だとされているし、世界各国のオリオン信仰(あるいは太陽信仰との相克)の再発見は途上にある。

ちなみに、より厳密には魂の再生を願う民間信仰は以下の推移をたどっていると思う。
トーテム信仰(スフィンクスを含む)→星信仰(航海での位置把握手段。北極星信仰を含む)→太陽信仰(権力者の統制の強化と併行)→歴史忘却及び再発見(現代)。

日本では住吉大社、古代古墳にオリオン信仰の跡がみられる。

視覚に訴える説なので、決定版としてBBC番組のDVD発売が待たれる。

5:45 午前  
Blogger yoji said...

【解説】世界最古の洞窟壁画、なぜ衝撃的なのか?ネアンデルタール人は「愚かなヒト」ではなかった[02/26]

12コメント6KB
全部
1-100
最新50
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
★ULA版★

1しじみ ★2018/03/01(木) 11:24:13.30ID:CAP_USER>>9>>11
■ネアンデルタール人に芸術の才、ホモ・サピエンスとの関係に新たな仮説も

ピカソの祖国スペインには、はるか昔から革新的な芸術家がいて、貝殻のビーズを作り、
洞窟壁画を描いていたようだ。驚くべきは、彼らがホモ・サピエンスではなく、
ネアンデルタール人だったらしいことだ。

 2月22日に学術誌『サイエンス』と『サイエンス・アドバンシズ』に発表された2つの論文によると、
スペインの3カ所の洞窟で見つかった10点以上の洞窟壁画は6万5000年以上前のもの、
またスペイン南東部の洞窟クエバ・デ・ロス・アビオネスで見つかった貝殻ビーズと顔料は11万5000年以上前のものであるという。

 これらはともに、
現生人類であるホモ・サピエンスが最初にヨーロッパに到達する以前の最古のアート作品である。
つまり、作者はホモ・サピエンスではないということだ。

「アビオネスで発見された貝殻ビーズは、世界でこれまでに見つかっている装飾品の中で最古のものです」と、
論文共著者でスペイン、バルセロナ大学の考古学者であるジョアン・シルホン氏は言う。
「アフリカ大陸で似たようなものが制作されたのは2万~4万年後です。これらはネアンデルタール人が作ったものなのです」

 従来、ネアンデルタール人には粗野で頭が鈍いイメージがあったが、
実はホモ・サピエンスと同等の認知能力をもっていたと、研究チームは主張する。
彼らの見方が正しいなら、今回の発見は、アート作品を作ることにつながる才能が約50万年前、
つまりホモ・サピエンスとネアンデルタール人の共通祖先まで遡れることを意味しているのかもしれない。

 米ウィスコンシン大学マディソン校の古人類学者ジョン・ホークス氏は、
「ネアンデルタール人は、現生人類と共通の文化的能力を持っていたようです」と言う。
「彼らは知性のない無法者ではなく、分別ある人間だったのです」

■「愚かなヒト」ではなかった
 1856年、ドイツのネアンデル谷で、石灰石の採石場の労働者が変形した人骨のようなものを見つけた。
当時の科学者はこの骨を、がっしりした胸をもつ、
それまで知られていなかった人類「ホモ・ネアンデルターレンシス」のものであるとした。

 当初、ネアンデルタール人は脳よりも筋肉が発達しているタイプであると考えられ、
ある科学者などは「ホモ・サピエンス(賢いヒト)」との対比で「ホモ・ステューピドゥス(愚かなヒト)」と命名するべきだと主張していた。
けれども1950年代以降、専門家の間では、ネアンデルタール人の見方が大きく変わった。
彼らが心を込めて死者を葬り、石器を作り、薬草を利用していたことがわかってきたからだ。

画像:世界最古の洞窟壁画
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022600087/01.jpg

続きはソースで

関連スレ
【考古学】ネアンデルタール人が描いた? 世界最古の洞窟壁画[02/23]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519356505/

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/022600087/

6:52 午後  

コメントを投稿

<< Home