月曜日, 9月 03, 2012

実践理性批判:付リンク

                  (カント:インデックス、→リンク::::::
1788年 - 『実践理性批判』 Kritik der praktischen Vernunft  
目次、(→第一批判(第二批判、第三批判:目次google翻訳)別ブログ:カント

 _______________践____理____性____批____判__________
|           |           |定理一、二|     |  (自由の範疇表) |
|           |       @1~8(格率)注1、    |  量  | 質 2命令
|           |         法則)三、   四(規定根拠) 1法|(概念) |
|     序     |           |___一原 則____| (善悪の)概 念、範型論
|           |           |1、演繹 |2、権能 | 3人格性|     |
|           |           自律、仮想的| ヒューム| 関係  | 様相  |
|           |           | 原因性 |     |(範型論:経験論x) |
|__________緒 論__________|_____|__分 析 論___|4義務__|
|           |           |     |     |           | 
|           |           |     |(動機) |           |
|           |           |     |     |           |
|           |           |__三動 機、解明__|           | 
|           |           (推論の順序、二律背反へ)           |
|           |           |道徳的法則=神聖性/義務           |
|           |           (解明、自由) スピノザ|           |
一_原_________理__________論|_____|_____|___________|
|           |           |                       | 
|           |           |                       |
|           |           |                       |
|           | 一理性一般の弁証論 |                       |
|           | (仮象による矛盾) |                       |
|           |道徳的法則→最高善  |                       |
|           |           |                       |
|________弁 証 論_________|        方 法 論         |
|     |     |(不死)       |        (結び:宇宙/道徳的法則   |
|     |(幸福) |           |           一般大衆と学的研究)  | 
|     |     |  (神x、不死x、 |                       | 
|二最高善の概念規定  |@4~6自由の要請O)|                       | 
|@~3 |@1~9 |@7(自然学/道徳学)|                       | 
二律背反、徳と     |@8(必要から要請) |                       |
幸福(道徳的法則、   |@9(認識と実践)  |                       | 
|感性的動機x)_幸←徳_(原因:神、自由)_(究極目的:最高善)_______________|

                                              TOP

または、

 ___________実____践____理____性____批____判__________
|           |           |           |  (自由の範疇表) |
|           |           |           |  量  | 質 2命令
|           |           |           |   1法|(概念) |
|     序     |           |           。(善悪の)概 念、範型論
|           |           |           | 3人格性|     |
|           |           |           | 関係  | 様相  |
|           |           |           |(範型論:経験論x) |
|__________緒 論__________|________分 析 論___|4義務__|
|           |           |定理一、二|     |     |     |
|           |       @1~8(格率)注1、    |     |(動機) |
|           |        法則)三、   四(規定根拠)    |     |
|           |           |__一。原 則____|_三。動 機、解明__|
|           |           |1、演繹 |2、権能 (推論の順序、二律背反へ)
|           |           自律、仮想的| ヒューム|道徳的法則=神聖性/義務
|           |           | 原因性 |     (解明、自由) スピノザ|
一_原_________理__________論|_____|_____|___________|
|           |           |                       |
|           |           |                       |
|           |           |                       |
|           | 一理性一般の弁証論 |                       |
|           | (仮象による矛盾) |                       |
|           |道徳的法則→最高善  |                       |
|           |           |                       |
|________弁 証 論_________|        方 法 論         |
|     |     |(不死)       |        (結び:宇宙/道徳的法則   |
|     |(幸福) |           |           一般大衆と学的研究)  |
|     |     |  (神x、不死x、 |                       |
|二最高善の概念規定  |@4~6自由の要請O)|                       | 
|@~3 |@1~9 |@7(自然学/道徳学)|                       | 
二律背反、徳と     |@8(必要から要請) |                       |
幸福(道徳的法則、   |@9(認識と実践)  |                       | 
|感性的動機x)_幸←徳_(原因:神、自由)_(究極目的:最高善)_______________|

                                              TOP


第七節 純粋実践理性の根本法則

「君の意志の格律が、いつでも同時に普遍的立法の原理として妥当するように行為せよ。 」 (岩波文庫72頁)


図:道徳性の原理における実践的・実質的規定根拠(実質的原理、改変)

   客観的     主観的   
  _______________            
 |       |\      |       
 |  完全性  | \自然的感情|       
内|(ヴォルフ  |(エピクロス)|
 |及びストア派)|   \   |       
的|       |道徳的感情  |       
 |       |(ハチスン) |       
 |______ |______\| 
 |       |\      |       
外| 神の意志  | \  教育 |       
 |(クルージウス|(モンテーニュ)        
的|その他の   |社会組織   |       
 | 神学道徳者)|(マンドヴィル)                    
 |       |     \ |      
 |_______|______\|


                        _教育(モンテーニュによれば)
                   _外的_|_社会組織(マンドヴィルによれば)
             _主観的_|    
            |     |_内的___自然的感情(エピクロスによれば)
道徳性の原理における  |          |_道徳的感情(ハチスンによれば)
実践的・実質的規定根拠_|      _外的___完 全 性(ヴォルフ及びストア派
            |_客観的_|            によれば)
                  |_内的___神の意志(クルージウス、およびその他の
                              神学的道徳論者たちによれば)

                                   (岩波文庫91頁)

自由の範疇表__________________________________
|         |         |         |         |
|         |         |         |         |
|   量     |         |   質     |         |
|         |(1)格率にしたが|         |(1)作為の実践的|
|         |った主観的な個人の|         |  規則     |
|         |意思、主観的   |         | 、命令     |
|         |         |         |         |
|_________|_________|_________|_________|
|         |         |         |         |
|(2)原理にした |(3)アプリオリに|(2)      | (3)     |
| がった客観的な | 客観的かつ主観的|不作為の実践的規則|例外の実践的規則 |
|  指令、    |な自由の原理=法則| 、禁止命令   |、制限      |
|  客観的    |、客観的原理   |         |         |
|         |         |         |         |
|         |         |         |         |
|_________|_________|_________|_________|
|         |         |         |         |
|         |         |         |         |
| 関係      |(1)      | 様相      |(1)      |
|         |人格性に向けられた|         | 許可と不許可  |
|         |自由、関係    |         |(可能と不可能) |
|         |         |         |         |
|         |     (定言)|         |(蓋然的、仮言的)|
|_________|_________|_________|_技術______|
|         |         |         |         |
|         |         |         |         |
|(2)      |(3)      |(2)      |(3)      |
|人格の状態に向けら|ある人格から他の人| 義務と反義務  |完全義務と    |
|れた自由、関係  |人格に相互的に向け|(存在と非存在) | 不完全義務   |
|         |られた自由、   |         |(必然性と偶然性)|
|     (仮言)|相互関係 (選言)|(実然的、仮言的)|(確然的、定言的)|
|_________|_________|_幸福______|_道徳______|
様相の下位概念は『道徳形而上学原論』参照。

自由の判断表、カテゴリー表
量 (1) 格率にしたがった主観的な個人の意思
  (2) 原理にしたがった客観的な指令
  (3) アプリオリに客観的かつ主観的な自由の原理=法則
質 (1) 作為の実践的規則
  (2) 不作為の実践的規則
  (3) 例外の実践的規則
関係(1) 人格性に向けられた自由
  (2) 人格の状態に向けられた自由
  (3) ある人格から他の人格に相互的に向けられた自由
様相(1) 許可と不許可
  (2) 義務と反義務
  (3) 完全義務と不完全義務

実践理性のアンチノミー

「すると幸福を得ようとする欲望が、徳の格律に向かわしめる動因でなければならないか、それとも徳の格律が幸福の作用原因でなければならないか、二つのうちのいずれかである。」(岩波文庫231頁)

または(別訳)、

「それゆえ、幸福の欲求が徳の格律(格率)へとむかわせる動因であるか、あるいは徳の格律(格率)が幸福を結果とする原因であるか、いずれかにちがいない。」

道徳形而上学原論  →別頁:カント体系
 _______________________________________________
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|__________第一章__________|___________|___________|
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|  普通の道徳から  |    哲学へ    |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|___________|___________|___________|___________|
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |   仮言的命法   |
|           |           |           |   蓋然的     |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|__________第三章__________|__________第二章__________|
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|  実践理性批判へ  |  道徳形而上学から |    仮言的命法  |   定言的命法   |
|  自由       |  自律       |    実然的    |   画然的☆    |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|___________|___________|___________|___________|

(カント自身が明言するように、批判書とは論理展開が逆である。)


「君の人格ならびにすべての他者の人格における人間性を、けっしてたんに手段としてのみ用いるのみならず、つねに同時に目的[=自由な主体]として用いるように行為せよ」
(岩波文庫103頁、定本『トランスクリティーク』181頁)

http://deztec.jp/z/dw/j/note06.html
http://d.hatena.ne.jp/rue_sea/comment?date=20120714






カントの墓にあった有名な墓碑。
 「・・・心をみたすものが2つある。それは、わが上なる星空とわが内なる道徳法則とである」と刻まれている。

「ここに二つの物がある、それはーー我々がその物を思念すること長くかつしばしばなるにつれて、常にいや増す新たな感嘆と畏敬の念とをもって我々の心を余すところなく充足する、すなわち私の上なる星をちりばめた空と私のうちなる道徳的法則である。…」(岩波文庫317頁)

„Zwei Dinge erfüllen das Gemüt mit immer neuer und zunehmender Bewunderung und Ehrfurcht, je öfter und anhaltender sich das Nachdenken damit beschäftigt: Der gestirnte Himmel über mir und das moralische Gesetz in mir.“

http://m-mikio.world.coocan.jp/kant.htm
http://www.takimo.de/lexikon/unend3.html




IMMANUEL
KANT
1724-1804

„Zwei Dinge
erfüllen das Gemüt mit
immer neuer und zuneh-
mender Bewunderung
und Ehrfurcht, je öfter
und anhaltender sich
das Nachdenken damit
beschäftigt: Der gestirn-
te Himmel über mir und
das moralische Gesetz
in mir.“


http://karussellbremser.wordpress.com/2012/09/24/der-kaukasische-kreidekreis/


『実践理性批判(Kritik der praktischen Vernunft)』

 目次(Inhaltsübersicht.)
 序言(Vorrede.)
 序論 実践理性批判の理念について(Einleitung. Von der Idee einer Kritik der praktischen Vernunft.)

第一部 純粋実践理性の原理論(Erster Theil. Elementarlehre der reinen praktischen Vernunft.)
第一編 純粋実践理性の分析論(Erstes Buch. Die Analytik der reinen praktischen Vernunft.)
 第一章 純粋実践理性の原則について(Erstes Hauptstück. Von den Grundsätzen der reinen
praktischen Vernunft.)
  第一節 定義(§1. Erklärung.)
      注(Anmerkung.)
  第二節 定理一(§2. LehrsatzⅠ.)
  第三節 定理二(§3. LehrsatzⅡ.)
      系(Folgerung.)
      注 一(Anmerkung1.)
      注 二(Anmerkung2.)
  第四節 定理三(§4. LehrsatzⅢ.)
      注(Anmerkung.)
  第五節 課題一(§5. AufgabeⅠ.)
  第六節 課題二(§6. AufgabeⅡ.)
      注(Anmerkung.)
  第七節 純粋実践理性の根本法則(§7. Grundgesetz der reinen praktischen Vernunft.)  
      注(Anmerkung.)
      系(Folgerung.)
      注(Anmerkung.)
  第八節 定理 四(§8. LehrsatzⅣ.)
      注 一(AnmerkungⅠ.)
      注 二(AnmerkungⅡ.)  
   一 純粋実践理性の原則の演繹について(Ⅰ.Von der Deduction der Grundsätze der
reinen praktischen Vernunft.)
   二 純粋理性は実践的使用において,思弁的使用においてだけでは不可能な拡張をなす権
能をもつことについて( Ⅱ . Von Befugnis der reinen Vernunft im praktischen
Gebrauche zu einer Erweiterung, die ihr im speculativen für sich nicht möglich ist.)

 第二章 純粋実践理性の対象の概念について(Von dem Begriffe eines Gegenstandes derreinen Vernunft.)  
     純粋な実践的判断力の範型論について(Von der Typik der reinen praktischen Urteilskraft)

 第三章 純粋実践理性の動機について(Von den Triebfedern der reinen praktischen Vernunft.)
     純粋実践理性の分析論の批判的解明(Kritische Beleuchtung der Analytik der reinen
praktischen Vernunft.)

第二編 純粋実践理性の弁証論(Dialektik der reinen praktischen Vernunft.)
 第一章 純粋理性一般の弁証論について(Von einer Dialektik der reinen praktischen Vernunft
überhaupt.)

 第二章 最高善の概念の規定における純粋理性の弁証論について(Von der Dialektik der
reinen Vernunft in Bestimmung des Begriffs vom höchsten Gut.)
  一 実践理性の二律背反(Ⅰ.Die Antinomie der praktischen Vernunft.)  
  二 実践理性の二律背反の批判的解消(Ⅱ.Kritische Aufhebung der Antinomie der praktischen
Vernunft.)
  三 思弁理性との結合における純粋実践理性の優位について(Ⅲ.Von dem Primat der
reinen praktischen Vernunft in ihrer Verbindung mit der speculativen.)
  四 純粋実践理性の要請としての心の不死(Ⅳ.Die Unsterblichkeit der Seele, als ein
Postulat der reinen praktischen Vernunft.)
  五 純粋実践理性の要請としての神の現存(Ⅴ.Das Dasein Gottes, als ein Postulat der
reinen praktischen Vernunft.)
  六 純粋実践理性一般の諸要請について(Ⅵ.Über die Postulate der reinen praktischen
Vernunft überhaupt.)
    七 いかにして実践的意図における純粋理性の拡張を,それとともに純粋理性認識を思弁
的にも同時に拡張しないで,考えることが可能であるか(Ⅶ.Wie eine Erweiterung
der reinen Vernunft in praktischer Absicht, ohne damit ihr Erkenntnis als speculativ
zugleich zu erweitern, zu denken möglich sei?)
  八 純粋理性の必要から生ずる信憑について(Ⅷ.Vom Fürwahrhalten aus einem
Bedürfnisse der reinen Vernunft.)
  九 人間の認識能力が人間の実践的使命に巧みに適合し調和していることについて(Ⅸ.
Von der praktischen Bestimmung des Menschen weislich angemessenen Proportion
seiner Erkenntnisvermögen.)

第二部 純粋実践理性の方法論(Methodenlehre der praktischen Vernubft.)

 結語(Beschluß.)  


→参照:http://www.lib.kitami-it.ac.jp/files/pdf/kenpo/kenpo34_1_03.pdf


参考:

「<規則に従う>ということは一つの実践である。そして、規則に従っていると信じていることは、規則に従っていることではない。だから、人は規則に<私的に>従うことができない。さもなければ、規則に従っていると信じていることが、規則に従っていることと同じことになってしまうだろうから。」

ウィトゲンシュタイン著、藤本隆志訳(1953/1976)『哲学探究』大修館書館、202節。
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/ZZT00001/CaseleResBull_22_277.pdf

ウィトゲンシュタインは直接ここでカントを批判したわけではないが、柄谷はこれをカント批判に転用している(定本トラクリ178頁)。

ボルツァーノと似たような批判だ。
カントは全体的、総合的な規則を自明視している。


リンク:

   スピノザ
プルードン    ヘーゲル
 マルクス 空海 カント
 坂本龍馬    ハイデガー
     柄谷 フロイト
ドゥルーズ    老子
 アドルノ    パーソンズ
 カレツキ ゲゼル
    ライプニッツ
 スポーツ    文学
     ガンジー
     ラカン
     ニーチェ ショーペンハウアー 
      孔子


______________










老子


マルクス



柄谷





_____________
















































29 Comments:

Blogger yoji said...

『実践理性批判』(じっせんりせいひはん、独:Kritik der praktischen Vernunft)はカントが著した哲学書である。1788年に出版される。カントのいわゆる三批判書(「純粋理性批判」、実践理性批判、判断力批判)の一部を占めるため、第二批判(だいにひはん)と呼ばれることもある。

11:23 午前  
Blogger yoji said...

1788


実践理性批判
1

はじめに。
3

はじめに。 実践理性批判のアイデアから
15

最初の部分。 純粋実践理性の基本理論
17

最初の本。 純粋実践理性の分析
19

初のメジャー作品。 純粋実践理性の原則
19

純粋実践理性の原則の控除のI.
42

それ自体が彼らの投機が出来なくなった拡張子に実用化されて純粋理性のBefugnißからII
50

第二メインピース。 純粋実践理性の対象の用語の
57

純粋な実用的な判断の典型性の
67

第三のメインピース。 純粋実践理性の原動力の
71

純粋実践理性の分析の批判的検討
89

二冊目の本。 純粋実践理性の弁証法
107

初のメジャー作品。 まったく純粋実践理性の弁証法の
107

第二メインピース。 最高の善の概念の定義における純粋理性の弁証法の
110

I.実践理性の二律背反
113

実践理性の二律背反の二クリティカル廃止
114

Ⅲ。 投機との接続における純粋実践理性の優位性
119

純粋実践理性の公準として四魂の不滅、
122

神の存在V.、純粋実践理性の公準として
124

Ⅵ。 まったく純粋実践理性の公準について
132

VIIは、両方の投機を拡大するように彼女の知識がなくても、実用的な観点で純粋理性の延長を考える方法、可能ですか?
134

純粋理性の真のニーズに合わせて1つの保持からVIII
142

IX。 認知のその学部の人々賢く合理的な割合の実用的決定
146

第二部。 純粋実践理性の方法論
149

決定
161

11:56 午前  
Blogger yoji said...





道徳形而上学原論
 _______________________________________________
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|__________第一章__________|___________|___________|
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|  普通の道徳から  |    哲学へ    |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|___________|___________|___________|___________|
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |   仮言的命法   |
|           |           |           |   蓋然的     |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|__________第三章__________|__________第二章__________|
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|  実践理性批判へ  |  道徳形而上学から |    仮言的命法  |   定言的命法   |
|  自由       |  自律       |    実然的    |   画然的     |
|           |           |           |           |
|           |           |           |           |
|___________|___________|___________|___________|

(カント自身が明言するように、批判書とは論理展開が逆である。)

12:01 午後  
Blogger yoji said...

以文社
http://www.ibunsha.co.jp/books/0231/0231.con.html




目次

序言

序論  実践理性批判の理念について

第一部 純粋実践理性の原理論

第一篇 純粋実践理性の分析論

第一章 純粋実践理性の原則について

 第一節 定義

 第二節 定理 一

 第三節 定理 二

 第四節 定理 三

 第五節 課題 一

 第六節 課題 二

 第七節 純粋実践理性の根本法則

 第八節 定理 四

第二章 純粋実践理性の対象の概念について

    純粋な実践的判断力の範型論について

第三章 純粋実践理性の動機について

    純粋実践理性の分析論の批判的解明

第二篇 純粋実践理性の弁証論

第一章 純粋実践理性一般の弁証論について

第二章 最高善の概念の規定における純粋理性の弁証論について

  一 実践理性の二律背反

  二 実践理性の二律背反の批判的解消

  三 思弁理性との結合における純粋実践理性の優位について

  四 純粋実践理性の要請としての心の不死

  五 純粋実践理性の要請としての神の現存

  六 純粋実践理性一般の諸要請について

  七 いかにして実践的意図における純粋理性の拡張を、それとともに純粋理性認識を思弁的にも同時に拡張しないで、

    考えることが可能であるか

  八 純粋理性の必要から生ずる信憑について

  九 人間の認識能力が人間の実践的使命に巧みに適合し調和し

    ていることについて

第二部 純粋実践理性の方法論

結語

12:54 午後  
Blogger yoji said...


[PDF]
実践哲学ノート - 北見工業大学図書館
www.lib.kitami-it.ac.jp/files/pdf/kenpo/kenpo34_1_03.pdf
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - クイック ビュー
谷口孝男 著 - 引用元 1



(β)『実践理性批判(Kritik der praktischen Vernunft)』[Ⅰ](作品74)
目次(Inhaltsübersicht.)
序言(Vorrede.)
序論 実践理性批判の理念について(Einleitung. Von der Idee einer Kritik der praktischen Vernunft.)
第一部 純粋実践理性の原理論(Erster Theil. Elementarlehre der reinen praktischen Vernunft.)
第一編 純粋実践理性の分析論(Erstes Buch. Die Analytik der reinen praktischen Vernunft.)
第一章 純粋実践理性の原則について(Erstes Hauptstück. Von den Grundsätzen der reinen
praktischen Vernunft.)
第一節 定義(§1. Erklärung.)
注(Anmerkung.)
第二節 定理一(§2. LehrsatzⅠ.)
第三節 定理二(§3. LehrsatzⅡ.)
系(Folgerung.)
注 一(Anmerkung1.)
注 二(Anmerkung2.)
第四節 定理三(§4. LehrsatzⅢ.)
注(Anmerkung.)
第五節 課題一(§5. AufgabeⅠ.)
第六節 課題二(§6. AufgabeⅡ.)
注(Anmerkung.)
第七節 純粋実践理性の根本法則(§7. Grundgesetz der reinen praktischen Vernunft.)
注(Anmerkung.)
系(Folgerung.)
注(Anmerkung.)
第八節 定理 四(§8. LehrsatzⅣ.)
注 一(AnmerkungⅠ.)
注 二(AnmerkungⅡ.)
一 純粋実践理性の原則の演繹について(Ⅰ.Von der Deduction der Grundsätze der
reinen praktischen Vernunft.)
二 純粋理性は実践的使用において,思弁的使用においてだけでは不可能な拡張をなす権
能をもつことについて( Ⅱ . Von Befugnis der reinen Vernunft im praktischen
Gebrauche zu einer Erweiterung, die ihr im speculativen für sich nicht möglich ist.)
第二章 純粋実践理性の対象の概念について(Von dem Begriffe eines Gegenstandes derreinen Vernunft.)
純粋な実践的判断力の範型論について(Von der Typik der reinen praktischen Urteilskraft)
第三章 純粋実践理性の動機について(Von den Triebfedern der reinen praktischen Vernunft.)
純粋実践理性の分析論の批判的解明(Kritische Beleuchtung der Analytik der reinen
praktischen Vernunft.)
第二編 純粋実践理性の弁証論(Dialektik der reinen praktischen Vernunft.)
第一章 純粋理性一般の弁証論について(Von einer Dialektik der reinen praktischen Vernunft
überhaupt.)
第二章 最高善の概念の規定における純粋理性の弁証論について(Von der Dialektik der
reinen Vernunft in Bestimmung des Begriffs vom höchsten Gut.)
一 実践理性の二律背反(Ⅰ.Die Antinomie der praktischen Vernunft.)
二 実践理性の二律背反の批判的解消(Ⅱ.Kritische Aufhebung der Antinomie der praktischen
Vernunft.)
三 思弁理性との結合における純粋実践理性の優位について(Ⅲ.Von dem Primat der
reinen praktischen Vernunft in ihrer Verbindung mit der speculativen.)
四 純粋実践理性の要請としての心の不死(Ⅳ.Die Unsterblichkeit der Seele, als ein
Postulat der reinen praktischen Vernunft.)
五 純粋実践理性の要請としての神の現存(Ⅴ.Das Dasein Gottes, als ein Postulat der
reinen praktischen Vernunft.)
六 純粋実践理性一般の諸要請について(Ⅵ.Über die Postulate der reinen praktischen
Vernunft überhaupt.)
七 いかにして実践的意図における純粋理性の拡張を,それとともに純粋理性認識を思弁
的にも同時に拡張しないで,考えることが可能であるか(Ⅶ.Wie eine Erweiterung
der reinen Vernunft in praktischer Absicht, ohne damit ihr Erkenntnis als speculativ
zugleich zu erweitern, zu denken möglich sei?)
八 純粋理性の必要から生ずる信憑について(Ⅷ.Vom Fürwahrhalten aus einem
Bedürfnisse der reinen Vernunft.)
九 人間の認識能力が人間の実践的使命に巧みに適合し調和していることについて(Ⅸ.
Von der praktischen Bestimmung des Menschen weislich angemessenen Proportion
seiner Erkenntnisvermögen.)
第二部 純粋実践理性の方法論(Methodenlehre der praktischen Vernubft.)
結語(Beschluß.)
[序言(Vorrede.)]

12:56 午後  
Blogger yoji said...

http://shoshinmono373.blog.fc2.com/?mode=m&no=94

実践理性のアンチノミー

それゆえ、幸福の欲求が徳の格率へとむかわせる動因であるか、あるいは徳の格率が幸福を結果とする原因であるか、いずれかにちがいない。前者であることは端的に不可能である。なぜなら(分析論で証明されたように)意志の決定根拠を自分の幸福を求めることに置く格率はおよそ道徳的でなく、いかなる徳の基盤ともなりえないからである。かといって後者であることもまた不可能である。なぜなら、世界における原因結果のすべての実践的結合は、意志決定の成果であるかぎりは、意志の道徳的志操にしたがぅのではなく、自然法則の知識と、この知識をかれの意図へと用立てる自然的身体的能力とにしたがうからであり、したがって最高善のために十分であるように世界における幸福と徳とが必然的に結合することは、道徳法則を一点一画厳格に遵守することからは期待できるものではないからである。(S.113-114)


前回からの議論からも明らかなように、徳と幸福の関係は
 ①幸福が徳を生む(幸福が道徳の原因)
 ②徳が幸福を生む(道徳が幸福の原因)
のどちらかしか考えられない。

①については『実践理性批判』のはじめから言われているように絶対に不可能である。
幸福を追求するような動機から道徳的なものが生まれることはありえない。
自己の欲求の充足のために、すなわち自己愛に基づいて為された行為に道徳性を見出すことはできない。
このことをカントはこれまで何度となく強調してきた。

しかし、カントによると②も同様に不可能である。
なぜなら、世界の内に見出される原因と結果の関係はすべて自然的なものであり、
それは道徳的な事柄とは何の関係もなく生起するものだからである。
自然の掟は自然の掟、道徳的な掟は道徳的な掟であって、
自然法則と道徳法則は、現実世界においてまったく別個の異質な原理として存在しているからである。
それゆえ、放っておいたら道徳的な人がおのずと幸福にあずかるということなど決してあり得ないし、
同様に、放っておいたら反道徳的な人が裁かれ、不幸になるということもありえない。

こうして、カントが「実践理性のアンチノミー」と称するものが前面にあらわれてくる。
カントは、幸福が徳を生むと考えるのもダメ、道徳が幸福を生むと考えるのもダメ、と言うのである。
最高善の名の下に、道徳と幸福を別個のものとして認めた上で結び付けようとするカントの試みは挫折してしまったかに見える。


■実践理性のアンチノミーの批判的解消
袋小路に陥ったかに見える試みであるが、カントはこの問題を次のような仕方で解決する。


さて、当面の課題である純粋実践理性の二律背反においても、事情に変わりはない。二つの命題のうち、幸福の追求が有徳な志操の根拠をしつらえるという第一の命題は、端的に虚偽である。徳の志操が必然的に幸福を生み出すという第二の命題は、しかし、端的に虚偽であるのではなく、徳の志操が感性界における因果性の形式と見られるかぎりにおいてのみ虚偽であり、したがって、私が感性界における存在を理性的〔存在〕者の唯一の存在様式であると見なすかぎりにおいて虚偽なのであって、したがってそれが虚偽であるのはただある制約のもとにある場合にすぎない。私は、しかし、私の存在を知性界におけるヌーメノンとして考える権限があるばかりでなく、道徳法則とかかわるかぎりで私の因果性(感性界における)を純粋に知性的に決定する根拠をもってさえいるのだから、志操が道徳的であることが、原因として、感性界における結果としての幸福と、直接的ではないが間接的に(自然の知性的創造者を介して)とはいえ必然的に連関することは不可能ではない。だが、たんに感官の対象である自然界においては、この結合は偶然的以外には生ずべくもなく、最高善のために十分であるとはいえないのである。(S.114-115)

12:57 午後  
Blogger yoji said...


wiki


構成:

  序言
  序論  実践理性批判の理念について
  第一部 純粋実践理性の原理論
    第一篇 純粋実践理性の分析論
    第二篇 純粋実践理性の弁証論
  第二部 純粋実践理性の方法論
  結語

7:19 午後  
Blogger yoji said...

第二批判では概念より先に原則がくる

12:23 午前  
Blogger yoji said...

http://www.kotensinyaku.jp/special/pdf/book153_titlelist.pdf

訳者・中山 元さんがすべての段落につけたタイトルと通し番号をリストにしました。カントを理解する一助に!(PDFファイル)
New!
『道徳形而上学の基礎づけ』タイトル・リスト
http://www.kotensinyaku.jp/books/book153.html

10:52 午後  
Blogger yoji said...

   2概念
1原則3動機

が正しい

7:22 午前  
Blogger yoji said...


カント『教育学』岩波全集、第17巻参照

     自 然 
    (こころ)
      |
自由(遊び)|学校(労働)
______|_______
      | 
  道徳  |実用(熟達/世間)
      |
     実 践
     (身体)

3:44 午前  
Blogger yoji said...


http://ir.library.osaka-u.ac.jp/dspace/bitstream/11094/9722/1/mfl04_203.pdf#search='カント+教育論'
〈3)教育ム扶(即-NOH!NL∞)【陶〆ー、,,4 師、JN ミ教む3炉・4む333育---^、ー"ヘ徳開育認11冶養....-.^--、指教導授家学庭校教教師師且P!l.p ちち指教導師者練:::動物性を人間性へ変える成:::技能を獲得させる花:::社会へ適応させる化:::心術を習得させる,,5 師、JトaE3教c.n む3育r--'、---道~実自r面叫践然間的的教教教育育育--戸}ー「内社自的会己価成保値員存あたのるる抜道利能徳ロ性さ学諜道実的徳用出的的f主よ呂詫!室主師仏教師F消極的部分・・・・・・養〈HD)自然的教育{(曲-NU叶・CM)【積極的部分:::育「技(ゲ)実践的教育~世(師-NNN-g)~道育成(文化)徳才能、一自由な育成:・遊戯(精神の自然的育成

6:43 午前  
Blogger yoji said...



音楽建築原発政治中国歴史分類図像学

文学東洋思想プラトンアリストテレスリンク:::::

7:19 午前  
Blogger yoji said...

く規則に従う>ということは一つの実践である。そして、規則に従っていると信じていることは、規則に従っていることではない。だから、人は規則にく私的に〉従うことが できない。さもなければ、規則に従っていると信じていることが、規則に従っていることと同じことになってしまうだろうから。

ウィトゲンシユタイン著、藤本隆志訳(1953/1976)Ii哲学探究』大修館書宿、 202節。

http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/ZZT00001/CaseleResBull_22_277.pdf

ウィトゲンシュタインは直接ここでカントを批判したわけではないが、柄谷はこれをカント批判に転用している。
定本トラクリ178頁

ボルツァーノと似たような批判だ。
カント全体的、総合的な規則を自明視している。

9:28 午後  
Blogger yoji said...

1788年 - 『実践理性批判』 Kritik der praktischen Vernunft

11:01 午後  
Blogger yoji said...

図:道徳性の原理における実践的・実質的規定根拠(実質的原理、改変)

は、自由の範疇表の量、または質(ここでは外的)に対応する   

8:01 午後  
Blogger yoji said...

図:道徳性の原理における実践的・実質的規定根拠(実質的原理、改変)

   客観的     主観的   
  _______________            
 |       |\      |       
 |  完全性  | \自然的感情|       
内|(ヴォルフ  |(エピクロス)|
 |及びストア派)|   \   |       
的|       |道徳的感情  |       
 |       |(ハチスン) |       
 |______ |______\| 
 |       |\      |       
外| 神の意志  | \  教育 |       
 |(クルージウス|(モンテーニュ)        
的|その他の   |社会組織   |       
 | 神学道徳者)|(マンドヴィル)                    
 |       |     \ |      
 |_______|______\|


                        _教育(モンテーニュによれば)
                   _外的_|_社会組織(マンドヴィルによれば)
             _主観的_|    
            |     |_内的___自然的感情(エピクロスによれば)
道徳性の原理における  |          |_道徳的感情(ハチスンによれば)
実践的・実質的規定根拠_|      _外的___完 全 性(ヴォルフ及びストア派
            |_客観的_|            によれば)
                  |_内的___神の意志(クルージウス、およびその他の
                              神学的道徳論者たちによれば)

                                   (岩波文庫91頁)



形式的

4:23 午前  
Blogger yoji said...

カントのヒューム批判はヒュームの思考を剽窃し
鸚鵡返しにしているだけである

4:25 午前  
Blogger yoji said...

普通はソクラテスの「無知の知」と比べられる。
その方が対話主義的な部分が説明出来るから。
ただ孔子にはシャーマニズムの伝統がある。
北斗七星信仰もそうした要素の一つではないだろうか?
02-01
https://lh5.googleusercontent.com/-sBV0P6BfJb0/UsKmsCf2mnI/AAAAAAAAbHo/jujOTZDM3VA/s1600/blogger-image--774849395.jpg

カントの『実践理性批判』のラストは以下、墓碑銘にもなっている。
こちらはシャーマニズムではなく宇宙論が背景にある。
http://1.bp.blogspot.com/-5ZD32ASeSuk/UL3qluevz1I/AAAAAAAAPFY/4IRWoUkWffM/s1600/IMG_01941.jpg

「ここに二つの物がある、それはーー我々がその物を思念すること長くかつしばしば
なるにつれて、常にいや増す新たな感嘆と畏敬の念とをもって我々の心を余すところ
なく充足する、すなわち私の上なる星をちりばめた空と私のうちなる道徳的法則であ
る。…」(岩波文庫317頁)


Zwei Dinge erfüllen das Gemüth mit immer neuer und zunehmender Bewunderung und Ehrfurcht, je öfter und anhaltender sich das Nachdenken damit beschäftigt: der bestirnte Himmel über mir und das moralische Gesetz in mir.(V, 161)(1)
(邦訳)繰り返し,絶え間なく熟考すればするほど,それだけ新たにたかまりくる感嘆と畏敬の念をもって心を満たすものが二つある。我が上なる星の輝く空と我が内なる道徳律とである。


http://www.res.otemon.ac.jp/~yamamoto/works/Abhl_17.htm

12:58 午前  
Blogger yoji said...


http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=233302&id=2317337

 
『実践理性批判』(独:Kritik der praktischen Vernunft)はカントが著した哲学書である。
1788年に出版される。カントのいわゆる三批判書(『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』)の一部を占めるため、第二批判と呼ばれることもある。
 

 概論
 
純粋実践理性(reine praktische Vernunft)は、経験(Erfahrung)からは独立して意志(Wollen)を規定する普遍的な道徳法則をわれわれに与える。
すなわち、「汝の意志の格律(Maxime deines Willens)がつねに普遍的立法の原理(Prinzip einer allgemeinen Gesetzgebung)として妥当しえるように行為せよ(sollen)」(定言命法(der kategorische imperativ))。
カントはこの定言命法が自由(Freiheit)の表明であるという。
 
思弁的理性は、実践理性の理念が感情に与える影響に対しては理由を示しえない。
同情から善(Gute)をなすことは好ましいが、義務(Pflicht)と責任(Verantwortlichkeit)とは道徳的法則と我々との関係に対してのみ与えられねばならない。
また快楽と義務とは峻別される。
偉大にして崇高な名である義務は、威嚇によって意志を動かすのではない。
かえって法則を定めるのみである。
しかしわれわれはこれを尊敬せざるをえない。
その根源は、機械的自然から独立した自由な人格性(Persoenlichkeit)にほかならない。
純粋実践理性によってわれわれは感性界と知性界に同時に属する。
将来における人間の行為を正確に予見できても、なお人間は自由(frei, Freiheit)である。
また法則に反する行為の弁護者は、彼自身の内なる告訴者である良心をけっして沈黙させることはできない。
 
魂の不滅、あるいは永世の前提のみが、無限の進歩を可能とする。
道徳論を幸福論とも名づけうるためには、宗教だけがわれわれに与えるところの最高善を促進すべき希望が必要となる。
したがって認識理性の対象ではなく、したがって証明もされなかった神は、いまや実践理性によってそのような不死なる魂へ報償を与えるものとして要請され、体系のなかへ位置づけられる。
自由・魂の不死・神、これらはみな証明されえず、認識の対象ではないが、しかし実践理性はこれらの概念を前提し、その上に己の法則を立てるのである。
したがって次のようにいうことができよう―これらの概念は物自体に他ならない。
 
原則はあくまでも概念の基礎の上に立てられねばならない。
気まぐれは何ら人格に道徳的な価値を与えず、自己への確信を強めない。
しかしこの確信なくしては最高善は実現され得ない。
「わが上なる輝ける星空とわが内なる道徳律(Der bestirnte Himmel uber mir, und das moralische Gesetz in mir)」に対しては、つねに新しくされる感嘆と尊敬の念とがある。
動物的な被造者としての私は、短い生命を与えられた後、自らを構成する物質を星に返さねばならない。
しかし人格性においては、道徳律は動物性および全感性界に依存することのない生活を開示する。
 

 構成
 
 序言
 序論
実践理性批判の理念について
 第一部
純粋実践理性の原理論
 第一部 第一篇
純粋実践理性の分析論
 第一部 第二篇
純粋実践理性の弁証論
 第二部
純粋実践理性の方法論
 結語
 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%90%86%E6%80%A7%E6%89%B9%E5%88%A4↑
 

コメント(2件)
[1]
最初から表示 全てを表示 最新の20件を表示
[1]2013年09月21日 13:23


78910
上の概論はとってもよく書かれていますね。
惚れ惚れします。

また、こういうことを自ら考え、著作としたカントは、本当に天才ですね!
イイネ! 返信
[2]2013年12月13日 18:25


78910
岩波文庫版47頁の読解

実践的原則とは何か。
意志を普遍的に規定する命題である。
それが、主観自身によって自分の意志にだけ妥当するのだと考えられている場合を、主観的原則あるいは格律と呼ぶ。
これに対して、すべての理性的存在者にことごとく妥当すると認められる場合を、客観的原則あるいは実践的法則と呼ぶ。
イイネ! 返信

5:29 午前  
Blogger yoji said...


http://www.hschamberlain.net/deutscheswesen/deutscheswesen.html
68

der Persönlichkeit, und aus beiden ergibt sich die Idee der Freiheit, und so gelangen wir zu jenen Gesamtvorstellungen einer moralischen Bedeutung des Daseins, die wir als Religion zu bezeichnen pflegen. Die theoretische Vernunft andererseits erhält auf ihre Frage „was ist?“ die Antwort „unwandelbare Gesetze“; die Einsicht in diese Gesetze bildet theoretische Erkenntnis, die Einheit aller verschiedenen Erkenntnisse führt zu der Idee der Natur und — sobald diese systematisch ausgebaut wird — zur Wissenschaft der Natur. Hieraus ergibt sich folgendes Schema:



Drinnen im Gemüte sind, wie gesagt, theoretische Vernunft und praktische Vernunft kaum durch eine dünne Scheidewand getrennt; es scheint, als müßten sie jeden Augenblick zusammenfließen; je tiefer aber die Gedanken hineindringen, um die Zusammenhänge zu erfassen, um so ferner voneinander geraten sie. „Es ist,“ sagt Kant, „nicht möglich, eine Brücke von einem zu dem anderen hinüberzuschlagen.“ Darum ist jede äußere Versöhnung zwischen Religion und Wissenschaft undurchführbar; nur innen, im Herzen des Menschen, fließen beide, wenn der Mensch erst gelernt hat, „was er sein muß, um Mensch zu sein“, harmonisch zusammen. Dagegen ist es ein schweres Verbrechen gegen das Wesen des Menschen, wenn die Religion sich unterfängt, die Wissenschaft zu mei-

5:33 午前  
Blogger yoji said...

ヒューストン・ステュアート・チェンバレン


H・S・チェンバレン


H・S・チェンバレン(1895年)


H・S・チェンバレンの墓
ヒューストン・ステュアート・チェンバレン(Houston Stewart Chamberlain 1855年9月9日 - 1927年1月9日)は、イギリス人の政治評論家・脚本家。後にドイツに帰化した人種主義者でリヒャルト・ヴァーグナー、イマヌエル・カント、ヨーハン・ヴォルフガング・ゲーテに関して通俗科学的な本を書き、国家主義や汎ゲルマン主義、人種的反ユダヤ主義を支援した。1899年の著書『19世紀の基礎』(ドイツ語: Die Grundlagen des neunzehnten Jahrhunderts/ 英語: The Foundations of the Nineteenth Century)は20世紀初頭のドイツにおいて、人種的・イデオロギー的な反ユダヤ主義の聖典の一つになった。

5:47 午前  
Blogger yoji said...

カントが晩年にコンスタンとの論争において著した著作『人間愛から嘘をつくという,誤って権利だ と思われるものについて』(1797 年,『虚言権』論文(1)と略記)では,嘘をついてはならないという厳格 な義務の主張がなされている。この主張はよく知られており,友人を救うという親切の義務における人 間愛よりも虚言禁止の義務の方が優先されている,として一般的には問題視され,受け入れがたく考え られている(2)。そして,この『虚言権』論文をめぐっては,研究史上にも近年に至るまで多くの論考が ある(3)。そうしたなかで,カントの考え方では,不完全義務より完全義務を優先するのだから,カント は,嘘をついてはならない,と厳格に主張したのだと理解されることが多い。このような理解には,そ れなりの理由があると思われる(4)。

10:44 午後
yoji さんは書きました...
(1)カントのこの著作は『嘘論文』というように略記されることが多い。これは,mendacium や Lüge を嘘, falsiloquium を虚言というように訳し分けるならば,厳密な略記だと言える。そうではあるが,この略記では 論文が嘘であるという意味にもとれなくはない。だから論者はかつて『虚言論』と略記したこともある。しか し,カントのこの論文はコンスタンとの論争でもあり,徳論における虚言の禁止にまで論究されていないので,
『虚言論』と言うのでは範囲が広すぎるとも思える。そこで注目されるのは,次注(2)の滝浦静雄が,「虚言 権」論文というように略記していることである。これはカントの本論文の表題にある権利の語を生かしており, しかも権利にかかわる義務が問題の中心にあることを示す意味でよい表現だと思われる。本論稿ではこの表現 を採用することにして『虚言権』論文と略記する。なお「誤って権利だと思われるもの」は vermeintes Recht の訳語。岩波版のカント全集第 13 巻での谷田信一訳では「権利と称されるもの」,理想社版のカント全 集第十六巻での尾渡達雄訳では「誤った権利」というように訳されていて,vermeinen という原語の意味から の苦心の訳語だと思うが,ここではあえて「誤って~と思われる」というように訳してみた。
(2)比較的最近では滝浦静雄『道徳の経験――カントからの離陸』南窓社,2004 年。とくに「4.「虚言権」論文 について」(36-44 頁)参照。

カントの『虚言権』論文の問題 ―― 道徳的義務の両立について――
菅沢龍文

10:47 午後
yoji さんは書きました...
たとえば、カントはこんな例をあげる。友人を狙う刺客に友人が家にいるか聞かれて、正直に「いる」といっても、たまたま友人はそっと家を抜け出して殺されずに済む可能性がある。また、刺客に対して友人は家にいないと言ったとしても、実際に友人は家にいないかもしれないが、たまたま友人が外出していて刺客と出くわし、殺されてしまうかもしれない。正直に言うか、うそをつくかはその結果とは因果関係にないのだから、誠実にうそをつかないことが正しい(「人間愛のために嘘をつく誤った権利について」(『カント全集』理想社第16巻「人類愛からの虚言」pp.215-224))。1797年

http://home.kiui.ac.jp/~ootani/052103keio.htm


10:56 午後  
Blogger yoji said...



参考:
「<規則に従う>ということは一つの実践である。そして、規則に従っていると
信じていることは、規則に従っていることではない。だから、人は規則に<私的
に>従うことができない。さもなければ、規則に従っていると信じていることが、
規則に従っていることと同じことになってしまうだろうから。」
(ウィトゲンシュタイン著、藤本隆志訳(1953/1976)『哲学探究』大修館書館、202節。)
http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/metadb/up/ZZT00001/CaseleResBull_22_277.pdf

ウィトゲンシュタインは直接ここでカントを批判したわけではないが、柄谷はこ
れをカント批判に転用している(定本トラクリ178頁)。

ボルツァーノのカント批判と似たような批判だ。
カントは全体的、総合的な規則を自明視しているというのだ。

ただし、カントを擁護するなら、我々現代人、つまり道徳や神に反発する人が自
明視しているものをカントは必ずしも自明視しているわけではない。
理性の自律性や複数性は段階的に三批判書で吟味されている。
特に心理学、宇宙論、宗教は第一批判で徹底的に批判されている。

カントを愛するのではなく、カントのように愛するべきなのだ、、、、

6:51 午前  
Blogger yoji said...


http://www.visualecture.com/wordpress/?p=3090
私たちはどのように行動すれば周りからの刺激や餓え、欲望、願望の支持に従うことなく、自分の意思を決定することができるのだろうか。
カントの答えはこうだ。
自由に行動することは自立的に行動することである。そして、自立的に行動することは自分自身で与えた法則に従って行動することであり、食べたり飲んだりする欲望、レストランで食べ物を選ぶ欲望といった、物理的な法則や原因と結果の法則に従うことではない。

では、その反対は何だろうか。自立の反対は何だろうか。

カントは自律の反対の意味を持つ、特別な用語を考えだした。
それはヘテロノミー、他律だ。

他律的に行動する時、私たちは自分で選んだわけではない、本能や欲望、つまり、傾向性に従っている。
だから、自律性としての自由はカントは強く主張した得に説得力のある考えだ。

では、なぜ、自立の反対が他律的に行動すること、あるいは、自然の命令に従って行動することなのか。
カントは資源は法則によって、例えば、原因と結果の法則に支配されていると言う。

12:01 午後  
Blogger yoji said...

還暦を超えた今でも芸能界の第一線で活躍する、お笑い芸人の明石家さんまさん(62)。さんまさんがラジオ『ヤングタウン』(MBSラジオ)で語った仕事論が、ネット上で話題になっている。

件の発言は4月14日放送回のリスナーから寄せられたフレーズを女性出演者がセクシーに読み上げる「ヤン娘。はいやせません!」のコーナーで出た。

モーニング娘。の横山玲奈さんやJuice=Juiceの高木紗友希さんは、さんまさんからのダメ出しを貰いながらも比較的高評価を得ていたが、モーニング娘。の飯窪春菜さん(23)は中々上手くいかない。

「こんなこともできますよ」という台詞を色っぽく言おうとするものの、さんまさんから「あかんなぁ〜」と指摘される。飯窪さんはその反応が不満だったようで「一生懸命にやったのに」と言うと、さんまさんは、「一生懸命やりゃええもんちゃうねん、ちゃんとできなきゃ意味ないねん」と一喝した。

「ただ手を抜いてもちゃんとできたらええねん。一生懸命やれば正解っていうのはものっすごい間違いやわ。俺が一番腹たつ言葉や。『一生懸命やりましたけど……』は?それがどうした?みんな一生懸命やってるんですけど?」

決して努力をするなという意味ではなく「『一生懸命』も『努力』も自分で言うなってこと」
放送自体は4月だったが、これが5月20日頃からネットで話題に。「さすがさんま師匠。結果を出し続けてきた男だ」といった反応が寄せられた。

さんまさんの「努力」論は一貫しており、2017年放送の同番組でも「努力をすれば必ず報われるという考えは直ちに変えた方がいい」「努力するのは、当たり前。『努力』を逃げ言葉にする人が多い」などとコメントしていた。

そのためか決して努力をするなという意味ではなく「『一生懸命』も『努力』も自分で言うなってこと」と本意を汲み取った上で、

「一生懸命に頑張ってる風なとこ見せられてもそこだけで評価するのは世界でも日本くらい。謎な価値観」
「努力したから認めてほしいっていうスケベ根性が問題なんだよな」

など肯定的な声が寄せる人が多かった。

2018.5.21
https://news.careerconnection.jp/?p=54252

2:29 午後  
Blogger yoji said...

Slavoj Zizek: Am I a Philosopher? Published by Slavoj Žižek on May 27, 2016

参照:
Kant’s own famous example from his Critique of Practical Reason:

Suppose someone asserts of his lustful inclination that, when the desired object and opportunity are present, it is quite irresistible to him; ask him whether, if a gallows were erected in front of the house where he finds this opportunity and he would be hanged on it immediately after gratifying his lust, he would not then control his inclination. One need not conjecture very long what he would reply.
《第一部 純粋理性批判の原理論〔34〕
第一篇 純粋実践理性の分析論〔35〕
第一章 純粋実践理性の原則について
…第六節…
〔54〕だが、経験もまたわれわれのうちに概念のこのような序列を認める。或る人が情欲について、好きなものとこの好きなものを手にいれる機会とが現われた場合には、これにさからうことは絶対にできないといったとして、いまそういう機会に出あう家のまえに絞首台が立ててあって、その楽しみをした後ただちにそのひとをかけるのだとしたら、その場合その人はこの情欲を抑えないであろうか。その人がどんな答えをするかをながく推しはかる必要はない。同じように即刻死刑にするという威嚇のもとにその人が自分の主君から、口実をもうけて滅ぼしてやろうと思っている或る正直な人に対し偽証をあげるように命令されたとき、その人は、肉体をどんなに愛しているにしても、この愛をのりこえることができると思うかどうか問うてみるがよい。その人はそうするかどうかを進んで断言するようなことは恐らくしないであろう。けれども、そうすることができるということは疑いもなく認めるであろう。つまりその人は、或ることをなすべきであると意識しているがゆえに、することができると判断する。そして、元来ならば道徳律なしには知られない自由を自らのうちに認識する。》実践理性批判1:1:1:6
http://nam-students.blogspot.com/2012/09/blog-post_3.html?m=0
以下光文社訳
 しかし経験もまた 、わたしたちのうちでの概念のこのような従属関係を証明しているのである 。たとえばある人が 、自分の情欲にかかわる心の傾きのために 、愛すべき対象が現われて 、それを獲得する機会が出現したときには 、それにまったく抵抗できないと語っていると考えてみよう 。ところがその人がその機会を利用することのできる家屋の前に絞首台が設置されていて 、情欲を満足させた直後に 、この絞首台に吊されることが明らかになっていたとしよう 。その場合にもその人は自分の心の傾きを抑えようとしないだろうか 。その人がどう答えるかは 、すぐに分かるだろう 。
 そこでその人に 、こう尋ねてみよう 。 「あなたの君主がある誠実な人物を 、何かでっちあげの口実を使って死刑にしたいと考えているとしましょう 。そしてあなたに 、この誠実な人物を死刑にするような偽証を行うように求めていて 、偽証しなければすぐに死刑にするぞと 、あなたを脅したとしましょう 。そのときあなたは 、自分の命への愛がどれほど強くても 、その愛を克服することが [すなわち偽証を拒むことが ]できると思いますか 」と 。
 その人が自分の生命への愛を克服するかどうかは 、本人にも確言できないかもしれない 。しかし偽証を拒むことが可能であることは 、その人も躊躇せずに認めるだろう 。だから彼はあることを 〈なすべき 〉であると意識するがゆえに 、そのことを 〈なしうる 〉と判断するのである 。そのときその人は 、道徳的な法則が存在しなければ知られないままだったはずの自由が 、自分のうちにあることを認識するのである 。

2:37 午前  
Blogger yoji said...

光文社解説

 カントはすでに指摘したように 、 『純粋理性批判 』では感性から始めて概念へ 、そして原則にいたるが 、 『実践理性批判 』では原則から出発して概念にいたり 、最後に感性にいたると語っていた 。この章は原則 、行動原理 、法則の定義から始まり 、準則と命法の定義まで行う 。カントはこの書物では 、スピノザの 『エティカ 』と同じように 、定義 、定理 、系 、注釈という 、ユ ークリッドの幾何学原論の方法で考察を展開してゆく 。
 カントは 『純粋理性批判 』では数学の方法を哲学に適用できないことを何度も指摘しているが 、それは思弁的な理性にとって 、数学の方法が利用できないという意味であった 。思弁的な理性は認識にあたって 、 「 〈概念による 〉理性使用 [ 1 6 ] 」を行う 。これにたいして数学は 「 〈概念の構成による 〉理性使用 [ 1 7 ] 」を行うのであり 、直観を利用することができる 。思弁的な理性は数学のような 「概念の構成 」を利用することができないので 、数学を真似てはならないのだった 。
 しかし実践的な理性においては 、純粋に実践的な法則を考察するのであり 、 「純粋に実践的な法則であれば 、その目的は理性によって完全にアプリオリに規定されている 。こうした法則は 、経験的に条件づけられたものではなく 、絶対的に命じられたものであり 、純粋な理性の産物なのである [ 1 8 ] 」 。この純粋な道徳の学には 、純粋な数学と同じ方法が適用できると考えるのである 。

2:42 午前  
Blogger yoji said...

メタ倫理学には3つの要請があって、その中の2つなら矛盾しない、
理論が作れるが3つ全部合わせると整合的な理論にならない。
そのため、そのうちの一つを引っ込めた結果、
根本的に相矛盾する理論が論者毎にたてられ収拾がつかなくなる。
それが著者の見立てです。

その3つとは何か。
一、私がθすることは正しいという道徳判断は客観的な事実への、
主体の持つ信念である。
二、ある人が自分はθすることは正しいと判断するなら、
他の条件が等しければその人はθするよう動機づけられる。
三、行為者がある行為するよう動機づけられるのは、
行為者が欲求と信念を持つ場合に限られるが、信念と欲求は、
ヒュームによれば別個の存在である。


いきなりこんなこと書かれても何を言い出したのか何を言ってるかって、
感じでしょう。
でも言ってることはそう難しいことではありません。

慈善団体への寄付をすべきかすべきでないか。
議論してしないよりするべきだと結論した。納得した。
それは判断の客観性ですね。
しかし、納得と欲求は違う。
実践する時は気が進まず寄付を求められて応じないかもしれない。
こちらは実践性ですね。

3つ上げましたが一番目は道徳判断は客観的事実への判断か。
道徳判断の客観性についてです。
そして驚くべきことに人間が道徳判断する時、
それは事実への客観性は持たない。
その人が是認したり否認したりの態度を表しているだけである。
こういう見解が有力説としてあるのです。
二については道徳判断の実践性ですね。

ここまでが一章です。全部で六章あります。

一については表出主義者に代表されて二章で取り上げられます。
二については外在主義者に代表されて三章で取り上げられます。
四章五章では三について取り上げられ六章が結論です。


マイケルサンデルより経済倫理学のすすめの方が古い https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/economics/1403482963/39
https://itun.es/i6Dm5F9 #2tch

11:16 午後  

コメントを投稿

<< Home