ページ

日曜日, 5月 26, 2019

S≡(G – T)+ I、1.3 Stocks, flows, and balance sheet: a bathtub analogy



What is Modern Monetary Theory? (with Stephanie Kelton) – Pitchfork Economics 2019/4/23

http://www.pitchforkeconomics.com/episode/what-is-modern-monetary-theory-with-stephanie-kelton/



19:30

Stephanie K.:                What I would suggest instead I guess is, to picture a bathroom sink or a bathtub, and to think of the government spending… think of a vertical line rather than a circle. From the very top, the government is spending money into the economy, so maybe that’s the water coming [00:20:00] from the faucet into the sink.

Stephanie K.:                Now, the economy is being flooded with some dollars that were spent into it. At the same time, the government is taxing some of that out, and so that’s the drain. That’s just shooting straight down and it’s just gone. It doesn’t go back to government and fund the next round of spending.

Stephanie K.:                It’s more like, I don’t like the metaphor of printing money, but if I’m going to use it, I’ll say that spending is like hitting in the print key on the keyboard, and taxing is like hitting [00:20:30] the delete key. It’s just removing some of the money that the government spent into the economy. I think, yeah, a vertical line works better.

Stephanie K .:その代わりに私が推薦するのは、浴室の流しや浴槽を描き、政府の支出を考えることです…円ではなく縦線を考えることです。一番上から、政府は経済にお金を使っているので、多分それは蛇口から流しに入ってくる水である[00:20:00]。


Stephanie K。:今、経済はそれに費やされたいくつかのドルであふれています。同時に、政府はそのうちのいくらかを課税しています、そしてそれはそれの流出です。それはただまっすぐに撃っているだけで、それはただ消えてしまったのです。それは政府に戻り、次の回の支出に資金を供給するのではありません。


Stephanie K。:お金を印刷するという比喩はあまり好きではありませんが、使用するのであれば、支出はキーボードの印刷キーを押すようなものであり、課税は次のようなものです。 [00:20:30]削除キーを押してください。政府が経済に費やしたお金の一部を取り除いただけです。ええ、垂直線の方がうまくいくと思います。


___


The Economy Is Like A Bathtub 2016/9/29 Kelton
5:32


____



MMT(現代金融理論)論争 2019
ランドール・レイ(Randall Wray)によるMMT(modernmonetarytheory)2012





 ↓

DIAGRAMS & DOLLARS: Modern Money Illustrated Kindle Edition 全41頁

   ↓
ケルトンへの反応 2019
2019/1/24


For example, when the government spends on goods and services (G), this leads to an inflow of income to the private sector. On the other hand, taxes (T) are a drain on the private sector. In the graph below, G is greater than T, so the bathtub savings of the private sector rises.
例えば、政府が財とサービスに支出すると(G)、これは民間部門への収入の流入につながる。一方、税金(T)は民間部門にとっては浪費です。下のグラフでは、GがTよりも大きいため、民間部門の浴槽の節約量が増加します。

 S ≡ (G –T) 
The flow of the private sector saving (S) is equal by definition to the size of the fiscal deficit (G –T). …
S≡(G – T)
民間部門の貯蓄の流れ(S)は定義上財政赤字の大きさ(G  -T )に等しい。それらは互いに異なることはあり得ません(したがって、3本のバーは等号に相当します。これは「同一性による真」を表します)。技術的には、これは政府部門と家計部門の2部門経済に当てはまります。事業会社を家計部門に追加すると、それは会社による投資支出のために別の蛇口を追加するようなものです。それは私たちのアイデンティティーを次のように補強します。S≡(G – T)+ I、ここで私は民間の国内投資を表します  


Infographic by Jim McGowan.

1.3 Stocks, flows, and balance sheet: a bathtub analogy 

Each item in the balance sheet of a firm, household, or government records the outstanding amount of an asset or a liability. The outstanding amount is a stock, that is, the measure of value at a point in time. Stocks are affected by flows because inflows accumulate to a stock, while outflows reduce a stock. 
 Maybe a better way to look at it is in terms of a bathtub. Below is a bathtub half full of water. The water in the tub is called the stock of water. Currently, there is no water flowing in the tub from the faucet, and there is a stopper on the drain so no water is flowing out of the tub. Thus the stock of water remains the same. This initial level of water will be used as point of reference below. 
    Initial amount of water
 The stable level of water in the bathtub would be similar to having deposits in a checking account (a stock of deposits) and neither receiving any deposits (no inflow), nor spending any deposits (no outflow). It also would be similar to having an outstanding amount of debts and not taking on more debt nor repaying any debts. 
 What would happen if suddenly we turn on the faucet? Water would flow into the tub and the stock of water would rise. 
    Outstanding amount of water rises
 This is like receiving a monetary income and saving it, so the amount of deposits in a checking account would rise. This would also be similar to buying a new car and keeping the old one: the stock of cars owned would rise. Of course if we now turn off the faucet and remove the stopper on the drain, the water in the tub would flow out of the tub and the stock of water would decline until nothing is left in the tub. The equivalent of this in terms of a checking account would be that someone does not receive income but still spends. This is called dissaving and would lead to a decline in the outstanding funds in the checking account until all the deposits were gone. Similarly, if someone repays her debts and does not borrow more, her outstanding amount of debts declines. 
 Finally, if both the faucet and drain are open, the outstanding amount of water will rise if the inflow of water from the faucet is greater than the outflow of water through the drain. In terms of a checking account that would mean that the income inflow is greater than the outflow due to spending, so the individual is saving. The income saved adds to the outstanding stock of funds in the checking account. If the individual spends more than income, dissaving depletes the checking account. In terms of the tub, if more water flows out the drain than flows from the faucet, the tub empties.


Initial amount of water
Outstanding amount of water rises

More water flowing in than out
More water flowing out than in
Private sector
Government deficit and private sector

初期水量
水の残量がアップ

外よりも多くの水が流れ込む
より多くの水が流れ出る
民間部門
政府赤字と民間セクター


1.3在庫、フロー、および貸借対照表:バスタブの類推

企業、家庭、または政府の貸借対照表の各項目は、資産または負債の未払い額を記録します。未払い額は在庫、つまり、ある時点での価値の尺度です。流入は在庫に蓄積するのに対し、流出は在庫を減らすため、在庫はフローの影響を受けます。
 たぶんそれを見てより良い方法はバスタブの面です。下は半分水でいっぱいのバスタブです。浴槽内の水は水のストックと呼ばれています。現在のところ、蛇口から浴槽内に水は流れていません。また、排水管にストッパーがあるため、浴槽から水が流れ出ません。したがって、水のストックは変わりません。この初期水位は、以下の参照点として使用されます。

初期水量


 バスタブ内の安定した水位は、当座預金口座に入金し(入金の在庫)、入金を受け取らず(流入なし)、預金を支出しない(流出なし)のと同じです。それはまた、未払いの負債を抱えていて、より多くの負債を引き受けたり、負債を返済したりしないことに似ています。
 突然私たちが蛇口をつけるとどうなりますか?水が浴槽に流れ込み、水の量が増えます。

水の残量がアップ

 これは、金銭的な収入を得てそれを貯蓄するようなもので、当座預金口座の預金額は増加するでしょう。これはまた、新しい車を購入して古い車を保管するのと似ています。つまり、所有される車の在庫が増えます。もちろん、蛇口をオフにして排水管の栓を外すと、浴槽内の水は浴槽から流れ出し、水槽に何も残らなくなるまで水の量は減少します。当座預金口座に関してこれと同等なのは、誰かが収入を受け取らず、まだ支出しているということです。これは浪費と呼ばれ、すべての預金がなくなるまで当座預金口座の未払い資金の減少につながります。同様に、誰かが彼女の借金を返済し、それ以上借り入れない場合、彼女の借金の残高は減少します。
 最後に、蛇口と排水口の両方が開いている場合、蛇口からの水の流入量が排水口からの水の流出量よりも大きいと、未処理の水の量が増加します。当座預金に関しては、収入の流入が支出による流出よりも大きいことを意味するため、個人は貯蓄しています。節約された収入は当座預金口座の未払い資金に追加されます。個人が収入以上の支出をしている場合、棄却すると当座預金口座が枯渇します。浴槽に関しては、より多くの水が蛇口から流れるよりも排水管から流れ出る場合、浴槽は空になります。






 

More water flowing in than out
More water flowing out than in
  One of the central goals of national accounting (Flow of Funds Accounts and National Income and Product Accounts) is to account for all the flows and all the stocks for all assets and liabilities of the private sector, the government, and the rest of the world. The common measure used to measure stocks and flows is the monetary unit of account (Dollar, Euro, etc.). It is not always easy to measure everything in monetary terms because the monetary value of some stocks and flows is hard to know. One reason is that some things are not purchased directly or at all (What is the monetary value of public lighting? What about a public park? What is the value of the vegetables grown in your garden?). Another reason is that some inflows and outflows escape measurements (there are leakages in the water pipes and water evaporates from the tub) because there is no recording for them. Some people lose cash; someone’s old car may get stolen and wrecked and a claim is not reported. More broadly, there are a lot of underground economic activities that are not recorded anywhere. Thus in practice some statistical discrepancies will emerge in accounting from difficulty of measurement or unavailability of data. 
 Another goal of national accounting is to see how economic sectors relate to each other. For example, when the government spends on goods and services (G), this leads to an inflow of income to the private sector. On the other hand, taxes (T) are a drain on the private sector. In the graph below, G is greater than T, so the bathtub savings of the private sector rises.


Private sector
Government deficit and private sector

  In this simple case the government is deficit spending and the private sector is saving, so the water in the tub increases. This gives us the first part of the well-known National Income and Product Accounts accounting identity: 
 S ≡ (G –T) 
The flow of the private sector saving (S) is equal by definition to the size of the fiscal deficit (G –T). They can never be different from one another (hence the three bars equals sign, which stands for “true by identity”). 
 Technically this is true for a two-sector economy, with a government sector and a household sector. Once we add business firms to the household sector, that is like adding another faucet, for investment spending by firms. That augments our identity to: S ≡ (G –T) + I, where I stands for private domestic investment.


   外よりも多くの水が流れ込む     より多くの水が流れ出る

 国民経済計算の主な目標(資金勘定と国民所得および製品勘定の流れ)の1つは、民間部門、政府、およびその他の国々のすべての資産と負債のすべての流れとすべての株式を計上することです。 。株式とフローを測定するために使用される一般的な尺度は、通貨単位(ドル、ユーロなど)です。一部の株式やフローの金銭的価値はわかりにくいため、すべてを金銭的に測定することは必ずしも容易ではありません。 1つの理由は、いくつかのものが直接またはまったく購入されていないことです(公共照明の金銭的価値は何ですか?公共公園についてはどうですか?あなたの庭で栽培される野菜の価値は何ですか?)
 もう1つの理由は、それらの記録がないため、一部の流入および流出が測定値から逃れることです(水道管に漏れがあり、水が浴槽から蒸発する)。現金を失う人もいます。誰かの古い車が盗まれて難破される可能性があり、請求は報告されていません。もっと広く言えば、どこにも記録されていない地下経済活動がたくさんあります。したがって、実際には、測定が困難であること、またはデータが利用できないことから、会計上の統計的な矛盾が生じます。
 国民経済計算のもう1つの目的は、経済部門が互いにどのように関連しているかを確認することです。例えば、政府が財とサービスに支出すると(G)、これは民間部門への収入の流入につながる。一方、税金(T)は民間部門にとっては浪費です。下のグラフでは、GがTよりも大きいため、民間部門の浴槽の節約量が増加します。

  民間部門
政府赤字と民間セクター

 この単純なケースでは、政府は赤字の支出であり、民間部門は貯蓄しているため、浴槽内の水は増加します。これは私達によく知られている国民所得と製品勘定の会計アイデンティティの最初の部分を与える:
S≡(G – T)
民間部門の貯蓄の流れ(S)は定義上財政赤字の大きさ(G  - T)に等しい。 それらは互いに異なることはあり得ません(したがって、3本のバーは等号に相当します。これは「同一性による真」を表します)。技術的には、これは政府部門と家計部門の2部門経済に当てはまります。事業会社を家計部門に追加すると、それは会社による投資支出のために別の蛇口を追加するようなものです。それは私たちのアイデンティティーを次のように補強します。S≡(G – T)+ I、ここで私は民間の国内投資を表します。


 If we added a foreign sector, we would need another faucet (exports) and drain (imports), and then our full identity would be: S ≡ (G –T) + I + NX (where NX is net exports). This is our aggregate saving identity.

もし我々が外国部門を追加するならば、我々は別の蛇口(輸出)と排水(輸入)を必要とするでしょう、そして我々の完全なアイデンティティは次のようになるでしょう:S≡(G  -  T)+ I + NX(ここでNXは純輸出)。 これが私たちの総合的な貯蓄アイデンティティです。

MMT(現代金融理論)論争 2019







MMTはこうして財政規律を守ります

①政府➡財務省と中央銀行は、貨幣を経済に支出、貸与で、蛇口を管理
②お金➡中央銀行に、口座に振り込めと言い政府は新しい貨幣を市場に送り出す
③インフレ率を監視
④過度のインフレは許さない
⑤インフレ防止は完璧➡税金の支払いなどで経済から貨幣を排出


MMT理論のレイ教授発言を紹介するはNHKニュース2019年5月19日
https://youtu.be/d8-Q3L3FOsc


             ~社会科学の系譜とMMT
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                    グレーバー
     ┃グリアソン                       インガム
 社会学 ┃ジンメル                        
     ┃ ウェーバー
リスト  ⬇︎ ⬆︎
 ドイツ ┃ ┃
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)    [☆=MMT
⬇︎    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━━┓
┃       ┃           ⬇︎     ゴドリー 
┃ケインズ   ┗━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン
┃ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー ⬆︎        ミッチェル☆、キーン
┃         ⬆︎          ┃ カルドア ムーア
マルクス     ┃  カレツキ━━━━┛       ラヴォア
┃         ┃          (ケインズ➡︎┓)
┃       コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆
┗(旧)制度学派 ┏┛
         ⬆︎ エクルズ               グッドハート
 実務家     ホートリー                モズラー
         (ケインズ)
 日本                          西田昌司☆、藤井聡
                              三橋貴明☆、中野剛志
                                 (リスト➡︎┛)
中野剛志氏作成の図に、ミッチェル、キーン、リスト、日本人を加筆。グリアソンの時期を移動。コモンズからミンスキーの線を削除。
マルクス、ゴドリーも入れた。
MMT is a relatively new approach that builds on the insights of John Maynard Keynes, Karl Marx, A. Mitchell Innes, Georg F. Knapp, Abba Lerner, Hyman Minsky, Wynne Godley, and many others. It “stands on the shoulders of giants”, so to speak. (Wray2012)


751 にゅん (ワッチョイ bf3f-vM1y)[] 2019/05/13(月) 22:06:21.62  ID:Ojy2fMlY0
>>718
MMTerの国債廃止論をざっと見してたんだけど、準備預金付利なし、ゼロでいいやんという言い方は結構あったわ。
たとえばレイ。
https://www.youtube.com/watch?v=je-1eTl6J0g
ただ「国債をなくそう」の方が大事なんだな、やっぱ。

752 にゅん (ワッチョイ bf3f-vM1y)[] 2019/05/13(月) 22:16:32.62  ID:Ojy2fMlY0
この動画みたく、国債の金利は事実上富裕層への補助金だからやめれ、というのはMMTerにはあたりまえの主張なのよ。
これによって金融セクターが無意味に強くなって肥大化し(ここに優秀な人的資源が配置されてしまうことの機会損失とか)、格差ますます大きくなって金融不安定の火薬庫になる。。。
みたいなね。


参考:
ウェイン・ゴドリー


Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
L. Randall Wray (著) 2015^2012

Contents 

List of Figures
Preface to the Second Edition
Definitions
About the Author
Introduction: The Basics of Modern Money Theory  ☆
1The Basics of Macroeconomic Accounting
1.1The basics of accounting for stocks and flows
1.2MMT, sectoral balances, and behavior
1.3Stocks, flows, and balance sheet: a bathtub analogy
1.4Government budget deficits are largely nondiscretionary: the case of the Great Recession of 2007 1.5Accounting for real versus financial (or nominal)
 1.6Recent US sectoral balances: Goldilocks and the global crash
2Spending by Issuer of Domestic Currency
2.1What is a sovereign currency?
2.2What backs up currency and why would anyone accept it?
2.3Taxes drive money
2.4What if the population refuses to accept the domestic currency?
2.5Record keeping in the money of account
2.6Sovereign currency and monetizing real assets
2.7Sustainability conditions
3The Domestic Monetary System: Banking and Central Banking
3.1IOUs denominated in the national currency
3.2Clearing and the pyramid of liabilities
3.3Central bank operations in crisis: lender of last resort
3.4Balance sheets of banks, monetary creation by banks, and interbank settlement
3.5Exogenous interest rates and quantitative easing
3.6The technical details of central bank and treasury coordination: the case of the Fed
3.7Treasury debt operations
3.8Conclusions on the central bank and treasury roles
4Fiscal Operations in a Nation That Issues Its Own Currency
4.1Introductory principles
4.2Effects of sovereign government budget deficits on saving, reserves, and interest rates
4.3Government budget deficits and the “two-step” process of saving
4.4What if foreigners hold government bonds?
4.5Currency solvency and the special case of the US dollar
4.6Sovereign currency and government policy in the open economy
4.7What about a country that adopts a foreign currency?
 5Tax Policy for Sovereign Nations
5.1Why do we need taxes? The MMT perspective
5.2What are taxes for? The MMT approach
5.3Taxes for redistribution
5.4Taxes and the public purpose
5.5Tax bads, not goods
5.6Bad taxes 6Modern Money Theory and Alternative Exchange Rate Regimes
6.1The gold standard and fixed exchange rates
6.2Floating exchange rates 6.3Commodity money coins? Metalism versus nominalism, from Mesopotamia to Rome 6.4Commodity money coins? Metalism versus nominalism, after Rome 6.5Exchange rate regimes and sovereign defaults
6.6The Euro: the set-up of a non-sovereign currency
6.7The crisis of the Euro
6.8Endgame for the Euro?
6.9Currency regimes and policy space: conclusion
7Monetary and Fiscal Policy for Sovereign Currencies: What Should Government Do?
 7.1Just because government can afford to spend does not mean government ought to spend more
7.2The “free” market and the public purpose
7.3Functional finance
7.4Functional finance versus the government budget constraint
7.5The debate about debt limits (US case)
 7.6A budget stance for economic stability and growth
7.7Functional finance and exchange rate regimes
7.8Functional finance and developing nations
7.9Exports are a cost, imports are a benefit: a functional finance approach
8Policy for Full Employment and Price Stability
8.1Functional finance and full employment
8.2The JG/ ELR for a developing nation
8.3Program manageability
8.4The JG/ ELR and real world experience
8.5The JG and inequality 8.6Conclusions on full employment policy
8.7MMT for Austrians: can a Libertarian support the JG?
9Inflation and Sovereign Currencies
9.1Inflation and the Consumer Price Index
9.2Alternative explanations of hyperinflation
9.3Real-world hyperinflations
9.4Conclusions on hyperinflation
9.5Quantitative Easing and inflation
9.6Conclusion: MMT and policy
10Conclusions: Modern Money Theory for Sovereign Currencies
10.1MMT got it right: the Global Financial Crisis
10.2MMT got it right: the Euro Crisis
10.3Creationism versus redemptionism: how a money-issuer really lends and spends
10.4Growing recognition of the need for Job Guarantee
10.5MMT and external constraints: to fix or to float, that is the question
10.6A meme for money
Notes
Bibliography
Index

MMT is a relatively new approach that builds on the insights of John Maynard Keynes, Karl Marx, A. Mitchell Innes, Georg F. Knapp, Abba Lerner, Hyman Minsky, Wynne Godley, and many others. It “stands on the shoulders of giants”, so to speak.

2008年の金融危機を予言した12人のひとりキーンも『次なる金融危機』で
レイのMMT説を好意的に紹介している。
レイもキーンもミンスキーの金融不安定仮説を支持する。
レイにはミンスキー紹介の単著↓もある。

Why Minsky Matters: An Introduction to the Work of a Maverick Economist (English Edition) Kindle版



Follow MineThis1 and the Real Macro trading instructors
P.S. ‘QE unwind’ is Wizard of Oz type stuff. It’s a prototype of end-game Pure MMT. It’s just a matter of time before they pull back the curtain and just level with everyone that federal gov’t DEFICIT spending (that isn’t ‘funded’ by taxes) is ‘cash-financed’—that bonds never have to be issued and sold in the first place. Treasury bonds are needed to be issued and sold to fulfill savings desires, yes; to help keep inflation in check, yes; to keep a running count of and to keep Congress having the ‘power of the purse’ on deficit spending, yes; but to ‘fund’ deficit spending, no. Something like a ‘QR’ is what it will take to change mainstream thinking from where we are now—from today’s MMT phase (where federal deficit spending is cash-financed under a guise of being ‘bond-financed’)—to the after, fully post-gold standard, end-game Pure MMT phase (where we stop saying ‘federal debt’, federal ‘deficit’ spending or even trade ‘deficit’).
[ALT, J.D.]のDIAGRAMS & DOLLARS: Modern Money Illustrated (English Edition)

DIAGRAMS & DOLLARS: Modern Money Illustrated Kindle Edition 41p


改訂版:
ケルトン教授ラジオインタビュー
https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
   __
  [__]
  ━┻┻━┓①蛇口=政府支出
  ━━┓_┃
     )))
 ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
 ┃         ┃
 ┃         ┃
 ┗━━━┓/┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策
  ━━━┛ ┃
  ━━━━━┛④配水管=税金

10 件のコメント:

  1. 参考:
    DIAGRAMS & DOLLARS: Modern Money Illustrated Kindle Edition 全41頁
    by J.D. ALT (Author)2014
    https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51CaV93sOqL.jpg

    現代貨幣理論を台所に例えると
    https://pbs.twimg.com/media/D7ee5zKUcAA7l4W.jpg 
    Infographic by Jim McGowan.
    https://medium.com/makingofamillionaire/public-debt-can-we-afford-it-f4fedf6e219d
    https://www.yesmagazine.org/new-economy/how-the-government-could-end-the-student-debt-crisis-today/sinkgraphicbymcgowan720.jpg

    返信削除
  2. http://econdays.net/?p=9980

    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU3.jpg
    国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらのストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いるのが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買されない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録がないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないこともある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。

    国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄というバスタブの水が増加している。

    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU4.jpg

    この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。

    S ≡ (G-T)

    民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、「定義により等しい」を意味している)。

    上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。

    S = (G-T) + I

    ここでIは国内民間投資だ。

    さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。

    S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)

    これが総貯蓄の恒等式である。

    返信削除
  3. http://econdays.net/?p=9980
    1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
    会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。

    これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。

    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU1.jpg

    この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?タブに水が流れ込み水のストックが増える。
    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU21.jpg


    これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。

    最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、バスタブは空になる。

    返信削除
  4. 935 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/29(水) 04:00:20.48 ID:TH/jh81N
    http://econdays.net/?p=9980
    1.3 ストック、フローとバランスシート(バスタブの比喩)
     会社や世帯、政府のバランスシートの中のそれぞれの項目は、資産または負債おのおのの残高だ。
    残高はストック、つまりある時点での価値の測定値である。 ストックはフローの影響を受ける。
    つまり、流入フローによりストックが蓄積し、流出フローによってストックは減少する。
     これをバスタブの水に例えるとわかりやすい。下は水が半分入ったバスタブだ。たまっている水を、
    水のストックと呼ぼう。今は蛇口からの水が入ってきておらず、排水溝から流れ出す水もない。
    よって水の量は変化していない。この初期水量をその後の参照ポイントにしよう。
    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU1.jpg
     この変化しない水の量は、入金や振り込み、出金がない状態の預金口座(ストック)と似ている。
    同じように、借金を増やしも減らしもしない債務残高とも似ている。ここでいきなり蛇口を開けたらどうなる?
    タブに水が流れ込み水のストックが増える。
    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU21.jpg
     これはちょうど、貨幣が流れ込み貯蓄され、その結果、預金口座の残高が増えることと似ている。
    また、新車を買い、持っていた車もそもまま持っている状態とも似ている。所有車のストックは増えている。
    ここで蛇口を閉じ排水口の栓を外すと、もちろん水は減り始め最後は空になる。それはちょうど、
    収入がなり支出を続けた状態と同じだ。これは「負の貯蓄」とも言い、預金口座の残高はゼロになるまで減少しうる。
    同様に、新たな借入をせずに借金を返済すると、借入金の残高は減少する。
     最後、蛇口と排水口を両方開く場合、水の残量は、蛇口からの流入が排水溝からの流出より多ければ増加する。
    預金口座の残高は、収入が支出より多ければ増えるのはこれと同じだ。
    収入のフローが口座残高のスックを増やしている。この人が収入よりたくさん支出するなら、
    負の貯蓄によって最終的には預金が尽きる。バスタブで言えば、排水溝からの流出が蛇口からの流入より多ければ、
    バスタブは空になる。
    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU3.jpg

    返信削除
  5. http://econdays.net/?p=9980
     国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
    および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
    ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
    のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその
    金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買され
    ない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
    測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録が
    ないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないことも
    ある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、
    測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。

     国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。
    例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、
    税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄という
    バスタブの水が増加している。
    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU4.jpg
     この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。
    ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。

      S ≡ (G-T)

     民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい
    (≡は、「定義により等しい」を意味している)。
     上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
    企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。

      S = (G-T) + I

     ここでIは国内民間投資だ。

     さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。

     S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)

     これが総貯蓄の恒等式である。

    返信削除
  6. 936 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/29(水) 04:05:08.89 ID:TH/jh81N
    http://econdays.net/?p=9980
     国民会計(資金循環や国民所得・生産勘定)の中心的な目的は、一つには、民間部門、政府部門、
    および海外部門のすべての資産・負債のフローとストックをすべて勘定することにある。これらの
    ストックおよびフローを測定するために使用される尺度には貨幣単位(ドル、ユーロなど)を用いる
    のが一般的だ。すべてを貨幣単位で測定するのは簡単とは限らない。ストックやフローにはその
    金銭的価値がわかりにくいものがある。たとえば直接的に売買されないものや、そもそも売買され
    ない物品がある(街灯の金銭的価値は?公立公園は?家庭菜園で育っている野菜は?)。あるいは、
    測定から漏れるフローがあり(バスタブの例で言えば、水道管の漏れやバスタブからの蒸発分)記録が
    ないことも一因だ。現金を紛失する人もいる。自家用車が盗まれたり壊れたりしてもその記録がないことも
    ある。もっと大きいのは、どこにも記録されていないアンダーグラウンド活動だ。したがって実際には、
    測定の難しさやデータが入手できないことから、統計の上で会計的な不整合が生じるものだ。

     国民会計のもう一つの目的は、各経済部門が互いにどのように関係しているかを調べることだ。
    例えば、政府部門によるモノやサービスへの支出(G)は、民間部門への流れをもたらす。また、
    税(T)は民間部門からの排水だ。下のグラフでは、GがTより多いため、民間部門の貯蓄という
    バスタブの水が増加している。
    http://econdays.net/wp-content/uploads/2018/12/ZU4.jpg
     この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。
    ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
      S ≡ (G-T)
     民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G - T)と等しい。常に等しい
    (≡は、「定義により等しい」を意味している)。
     上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために
    企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。すると恒等式はこうなる。
      S = (G-T) + I
     ここでIは国内民間投資だ。
     さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、完全な等式は次のようになる。
    S = (G - T) + I + NX  (NX は純輸出)
     これが総貯蓄の恒等式である。

    返信削除

  7. 1.3ストック、フロー、バランスシート:バスタブのアナロジー http://econdays.net/?p=9980

       __
      [_G_]
      ━┻┻━┓
      ━━┓_┃
         ))) 民間部門
     ┃~~~~~~~~~┃
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━━━┓ ┏━━━┛
         ┃T┃

    この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、バスタブの水が増えている。ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。

    S ≡ (G-T)

    民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。常に等しい(≡は、「定義により等しい」を意味している)。

    上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による投資支出を加味するために企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。

       __    __
      [_G_]  [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I
      ━┻┻━┓┏━┻┻━
      ━━┓_┃┃_┏━━
         )))  (((
     ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━━━┓ ┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策
         ┃T┃    ④配水管=税金T

    すると恒等式はこうなる。

    S = (G-T) + I

    ここでIは国内民間投資だ。

    さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、
           __
          [NX]
         ┏━┻┻━━━━
         ┃ ┏━━━━━
     __  ┃ ┃  __
    [G_] ┃ ┃ [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I、純輸出NX
    ━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━
    ━━┓_┃┃_┃┃_┏━━
       )))  (((   (((
     ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━┓ ┏┓ ┏━━┛③シンクストッパー=租税政策
       ┃T┃┃M┃   ④配水管=税金T、輸入M

    完全な等式は次のようになる。

    S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)

    これが総貯蓄の恒等式である。

    返信削除

  8. 1.3ストック、フロー、バランスシート:バスタブのアナロジー
    http://econdays.net/?p=9980
    …  __
      [_G_]
      ━┻┻━┓
      ━━┓_┃
         ))) 民間部門
     ┃~~~~~~~~~┃
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━━━┓ ┏━━━┛
         ┃T┃

    この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、
    バスタブの水が増えている。ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。

    S ≡ (G-T)

    民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。
    常に等しい(≡は、「定義により等しい」を意味している)。

    上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による
    投資支出を加味するために企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。

       __    __
      [_G_]  [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I
      ━┻┻━┓┏━┻┻━
      ━━┓_┃┃_┏━━
         )))  (((
     ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━━━┓ ┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策
         ┃T┃    ④配水管=税金T

    すると恒等式はこうなる。
    S = (G-T) + I
    ここでIは国内民間投資だ。

    返信削除

  9. 1.3ストック、フロー、バランスシート:バスタブのアナロジー
    http://econdays.net/?p=9980
    …  __
      [_G_]
      ━┻┻━┓
      ━━┓_┃
         ))) 民間部門
     ┃~~~~~~~~~┃
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━━━┓ ┏━━━┛
         ┃T┃

    この単純な事例では、政府が赤字支出し、民間部門が貯蓄しており、
    バスタブの水が増えている。ここから、国民所得・生産勘定の有名な最初の等式が得られる。
    S ≡ (G-T)
    民間部門の貯蓄(S)というフローは、定義により財政赤字の額(G − T)と等しい。
    常に等しい(≡は、「定義により等しい」を意味している)。
    上は政府部門と世帯部門のような二部門経済の場合だった。ここに企業による
    投資支出を加味するために企業部門を加えると、蛇口をもう一つの加えるのと同様になる。
       __    __
      [_G_]  [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I
      ━┻┻━┓┏━┻┻━
      ━━┓_┃┃_┏━━
         )))  (((
     ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━━━┓ ┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策
         ┃T┃    ④配水管=税金T

    すると恒等式はこうなる。
    S = (G-T) + I
    ここでIは国内民間投資だ。

    返信削除

  10. さらに海外部門を加える場合は、さらにもう一組の蛇口と排水口が必要になり、
           __
          [NX]
         ┏━┻┻━━━━
         ┃ ┏━━━━━
     __  ┃ ┃  __
    [G_] ┃ ┃ [_I_] ①蛇口=政府支出G、国内民間投資I、純輸出NX
    ━┻┻━┓┃ ┃┏━┻┻━
    ━━┓_┃┃_┃┃_┏━━
       )))  (((   (((
     ┃~~~~~~~~~┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
     ┃    S    ┃
     ┃         ┃
     ┗━┓ ┏┓ ┏━━┛③シンクストッパー=租税政策
       ┃T┃┃M┃   ④配水管=税金T、輸入M

    完全な等式は次のようになる。
    S = (G – T) + I + NX  (NX は純輸出)
    これが総貯蓄の恒等式である。

    返信削除