社会科学の系譜とMMT
参考:
ストック-フロー一貫モデル(SFCモデル:Stock-Flow Consistent model)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/sfcstock-flow-consistent-model.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post.html
___________
|B再分配 |A互酬 |
|(略奪と | (贈与と|
| 再分配)| 返礼)|
|_____|_____|
|C商品交換|D |
| (貨幣と| X |
| 商品)| |
|_____|_____|
『世界共和国へ』より
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
┃グリアソン インガム★
社会学 ┃ジンメル
リスト ⬇︎ ウェーバー
ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー) [☆=MMT]
⬇︎ ┗┓ ⬇︎
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆ D
┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア A
┃ ┗━━➡︎┓ ⬇︎ ゴドリー
ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆ B
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃ カルドア
┃ ┃ グッドハート★★★★
実務家 ⬆︎ エクルズ★★★ ┃ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ)┃ (リスト) モズラー☆
日本 ┃ ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明☆
┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
┃
シュンペーター シュンペーター━━━━┛(カルドア)ムーア★★ C
経済学説の系譜と論点: ○ ○ ○
19世紀 20世紀 21世紀
ウェーバー ゾンバルト
エンゲル シュモラー ヴェブレン コース ミルグロム
┏プルードン━ゲゼル ┃ 岩村充 D
┃ ┃ プルードン
┃ ┃ ______________________
リカード ┏━━━┛ 分析的マルクス主義
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論━━┳正統派 数理的マルクス主義
┃┃マルクス(学派) ┗宇野派 森嶋通夫 A
┃┃ ┗━━カレツキ━┓ ┗━日本人経済学者 生産者費用
┃┗━━━━━スラッファ┃ 宇沢弘文 マルクス
┃ ┗━━┓ ____________________
┃ リンダール┃レーン=メイドナー 岩井克人
┃(北欧)ヴィクセル┳┛ ┃ 清滝信宏
┃ ケインズ ┃ ミンスキー キーン MMT
┃ ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
17世紀 ┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン ┃ マンキュー
ペティ ┃ ケンブリッジ学派 ┃クルーグマン
┃ ┃ ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン┏━┛スティグリッツ
┗古典派┫ レオンチェフ ┣新古典派総合 ┣━━シムズ
A・スミス┣J.S.ミル ┏━━━━━━━━┛トービン ┗━┓
18世紀 ┃ マーシャル 部分均衡 AKモデル┃
┃ ┃ピグー ルイス ┃ピケティ
┃ ┣━ヒックス IS・LM マンデル ┃ B
シスモンディ ┃ ┃ 消費者費用
マルサス ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫ マルサス
支配労働価値説┓ ┃ ________┃ _______┃_______
┃ ┏┛ノイマン 内生的━┛ OLG ┃ゲーム
┗新古典派経済学 シュンペーター ローマー┃ 理論*
ワルラス 一般均衡 奥野正寛┃ C
テュルゴー クールノー┃パレート シカゴ学派 バロー ┃ ワルラス
コンディヤック 主流派┃ クズネッツ フリードマン ルーカス ┃ 消費者効用
ケネー ┃ ┏マネタリズム━合理的期待学派┫
┃ ┃ サージェント┃
(貨幣中立説) フィッシャー┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛ 外生的 プレスコット
ヒューム ┃ ハイエク キドランド
連続的影響説 エッジワース ドラッカー ┃
シーニョア ┃オーストリア学派 内生的 ┏━━━┛
平均効用 限界効用 メンガー バヴェルク ┗DSGE
セイ ジェボンズ 転形論争
消費者 生産者
四元的 費用 B A
価値論 効用 C D
⬆︎
プルードン
⬇︎
ワルラス
⬆︎ ⬆︎ ⬆︎
マルサス➡︎ワルラス➡︎シュンペーター
⬇︎
ノイマン➡︎ゲーム理論
⬆︎
マルサス➡︎ワルラス
フィッシャー➡︎ミンスキー
⬆︎
ワルラス➡︎シュンペーター
⬇︎
ノイマン➡︎ゲーム理論
ワルラスの社会主義的傾向が理解出来ない
プルードンが重要
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/k-polanyi-great-transformation-1944.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/friedrich-list-1789-1846.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/ae-charles-albert-eric-goodhart-1936.html
http://nam-students.blogspot.com/2013/04/blog-post_2833.html
The Nature of Money (English Edition) 1st Edition,Kindle版 2013
格差と不安定のグローバル経済学――ガルブレイスの現代資本主義論 単行本 – 2014/10/15
MMT関連動画(日本)
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/mmt_21.html
ケルトン教授 Stephanie Kelton (born 1969)MMT(Modern Monetary Theory)現代貨幣理論
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt.html
MMT主要論考まとめ
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmt_23.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/2019.html
オカシオ=コルテス
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/blog-post_35.html
MMTの雇用保証プログラム(JGP:job Guarantee Program)が目指すものとその 限界
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmtjgpjob-guarantee-program.html
スティーヴ・キーン『次なる金融危機』
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/can-we-avoid-another-financial-crisis.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/mmt.html
機能的財政
追記:
Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/macroeconomics-2019-william-mitchell-l.html
https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
サンプル
https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/abba-p.html
MMTの源流?
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/john-kenneth-galbraith19082006.html
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/path-dependence.html
価値学説の系譜
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html@
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_25.html
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ (未受賞) 2014 I
ミルグロム ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
/| /| /|
/ | / | DSGE / |
/ | 岩村充 / |サージェント / |
/___|_________/シムズ|_________/ |
/| | /| | /| |
/ | 分析的マルクス主義/ | | / | |
/ 宇野弘蔵 | / マンキュー / | |
/___|________ピケティ_|___|_____/ | |
| | | | | | | RBC| |
| | | | マンデル | | | |
| | | |ミンスキー ソロー | | |
| | |____|____|___|____|____|___|
| | /| | サミュエルソン | シカゴ|学派/|
| | / | ゲゼ|ル | /ノイマン |フリード|マン |
| |/ | | |/ラムゼー | |/ |
| |___|____|____|___|____|ハイエク| |
| /| レオンチェフ | /ヒックス| | /| |
| / | | | / | |シュンペ|ータ/ー| |
| / | スラッファ| /ケインズ | | / | |
|/___|_カレツキ___|/___|___|____|/ | |
ヴェブレン| | | | |ピグー |オースト|リア学派
| | | | | マーシャル | | |
ゾンバルト| |____|____|___|____|____|___|
| | / | | / | ヒュ|ーム/
| | / プルード|ン J.S.ミル ワル|ラス | /
| |/ | |/ | |/ 効用
| エンゲル_____|__A.スミス______|____/
| / ヴィクセル/ | /
| / リカード | / | /
| / マルクス | / マルサス | / 費用
|/____________|/____________|/
生産者 消費者
資本論___/| ○
カレツキ ケインズ
ゲゼル ||
地域通貨 ||PC等技術
マルクス |ワルラス
| ||都市計画/建築
プルードン ||
|マルサス|組織論
アソシ| ||
エーション|キャピ||くじ引き
___|タル || ☆☆
/________/|経済学/労働
ネーション ステート |
| | | |
宗教 | 柄谷行人 |
| | | 坂本龍馬
文学| | |
| | | |
美術 | | |
| | | 正義論/犯罪 カント
映画| ____|_|______フーコー ☆☆☆
| | /デュルケ|ム| / ウェーバー /|
音楽 |/_____|_|/_______/パーソンズ
| / マルクス | / フロイト / |
|/_______|/_______/ラカン|
| | 軍事 災害 | |
| | |アドルノ|
スポーツ |政治学 | |
| | ________|____|____________________
|言語学 | /ショーペンハウア|ー | デカルト 人 /|オ
| | / | | 空海| / | / |
ガンジー |/ 視| インド哲学 | |/ | (教育論:認識) / |プ
| /___________|____間________________/ |
|民俗学/| 霊|キリスト教新約| /| (:快、不快) /| |ス
| / | | |仏教/ | | / | |
| /(:欲求)者| 学 | / |ルソー| / | |・
|/_______________|/_________(性格論:)_/ | |
| | の|栄養学 |ニーチェ| | | | |ポ
|永 歴| | ドゥルーズ | | | 地理学| 論|
|遠 史| 夢|生物学 ハイデガー| ライプニッツ | | |ス
|平 学| |_______|____|___|_______|____|__理|
|和 |笑い/| | | /| | | /|ト
|の | / | 自 然 | の |形/ |而 上 |学 | /学|
|た |/医学| | |/科学| | |/ |ゥ
|め |____農業_____|____|___________|____| |
|に /| | (徳|論) /| | | /| |ム
| / |人 倫|の | / |理性の限界内における | / | |
| /(法|論) |形 而 上 学| / | | 宗教 | / | |ム
|/___________(原論)|/_旧約____________|/ | |
|神秘主義| | キリスト教| | | | |
| |啓 蒙|と は 何 か| ギリシア哲学|ヘーゲル | |ボルツァーノ
環境問題 | |_______|____|___|_______|____|___|
| | /(テリックシステ|ム) | /(空間)(時間)|(数学)| /
| | /☆ 純 粋 | 理 |性/ 批 判 |カテゴリ|ー/
| |/ス ピ ノ ザ | |/(物理学) | |/
| |___________|_老子_アンチノミー______|____/
| / | / (美 学) | /
| / 実 践 理 性 批 判 |孔子/ 判 断 力 批 判 | /
| /(倫理学:徳or幸福) | / | /
|/_______________|/__________(目的論)|/ ☆☆☆☆☆
マリナー・エクルズ Marriner Stodderd Eccles | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
任期 1934年11月15日 – 1948年4月15日 | |
大統領 | フランクリン・ルーズベルト ハリー・S・トルーマン |
前任者 | ユージン・ブラック |
後任者 | トマス・マッカーベ |
個人情報 | |
国籍 | ![]() |
目次
生涯
誕生から父の死まで
実業家としての成功
大恐慌への対応
不況に対する理解
財務省入り
FRB議長に
- 連邦準備局を改組して、7名の連邦準備制度理事を置く
- 理事7名と各地区の連邦準備銀行代表5名で公開市場政策委員会を組織する
- 理事会の決定で預金準備率を変更できるようにする
- 連邦準備銀行の、加盟銀行に対する貸し出しをより自由にする
- 不動産融資の規制を緩和する
景気後退期の対応
戦時中の経済対策
FRB議長辞任
アコード
引退
政策と評価
脚注
- ^ a b ライシュ(2011) p.12
- ^ 小谷野(2006.3) pp.469-471
- ^ 小谷野(2006.3) p.471
- ^ 小谷野(2006.3) pp.471-472
- ^ 小谷野(2006.3) p.472
- ^ 小谷野(2006.3) p.473
- ^ 小谷野(2006.3) p.474
- ^ a b c 小原(1952) p.41
- ^ 小谷野(2006.3) pp.474-475
- ^ 小谷野(2006.3) p.475
- ^ a b ライシュ(2011) p.13
- ^ 小原(1952) p.42
- ^ 小谷野(2006.3) p.477
- ^ 小谷野(2006.3) pp.477-478
- ^ 小谷野(2006.3) p.478
- ^ a b c ライシュ(2011) p.14
- ^ a b 小谷野(2006.3) p.479
- ^ 小谷野(2006.3) p.480
- ^ ライシュ(2011) pp.15-16
- ^ 小原(1952) p.43
- ^ 小谷野(2006.3) p.484
- ^ ライシュ(2011) pp.16-17
- ^ 中野(2012) p.200
- ^ 小谷野(2006.3) p.485
- ^ 小谷野(2006.3) pp.485-486
- ^ 小谷野(2006.3) p.486
- ^ 小谷野(2006.3) pp.486-487
- ^ a b 小谷野(2006.3) pp.487-488
- ^ a b ワプショット(2012) p.191
- ^ 小谷野(2006.3) pp.489-490
- ^ 小原(1952) p.45
- ^ 小谷野(2006.9) p.113
- ^ 中野(2012) p.208
- ^ 小谷野(2006.9) p.114
- ^ 小谷野(2006.9) pp.114-115
- ^ 小原(1952) pp.45-46
- ^ 小谷野(2006.9) p.115
- ^ 小谷野(2006.9) pp.118-120
- ^ 小原(1952) pp.47-49
- ^ 東谷(2013) pp.90-91
- ^ 小谷野(2006.9) pp.135-136
- ^ 小原(1952) p.50
- ^ 小谷野(2006.9) p.123
- ^ 小原(1952) p.51
- ^ 小谷野(2006.9) p.124
- ^ 小谷野(2006.9) p.126
- ^ 小谷野(2006.9) p.127
- ^ a b 小原(1952) p.52
- ^ a b 小谷野(2006.9) p.128
- ^ 小原(1952) p.53
- ^ 小原(1952) pp.53-54
- ^ 小谷野(2006.9) p.128
- ^ a b 小原(1952) p.54
- ^ 小谷野(2006.9) p.129
- ^ 小谷野(2006.9) pp.131-132
- ^ 小谷野(2006.9) p.132
- ^ 小谷野(2006.9) p.133
- ^ 小原(1952) p.55
- ^ 小原(1952) p.39
- ^ 小谷野(2006.9) p.133
- ^ 小原(1952) p.46
- ^ ライシュ(2011) p.16
- ^ 中野(2012) pp.212-213
- ^ 中野(2012) p.212
- ^ 中野(2012) pp.219-220
- ^ 中野(2012) p.216
- ^ ワプショット(2012) pp.323-324
- ^ Caldentey, Vernengo(2012) pp.8-9
- ^ 中野(2012) p.214
- ^ “How Economics PhDs Took Over the Federal Reserve” (2014年2月3日). 2014年5月25日閲覧。
- ^ 小谷野(2006.3) p.468
参考文献
- 小原敬士「マリナー・エクルズと連邦準備制度」『金融経済』第16巻、金融経済研究所、1952年10月、 pp.39-56、 ISSN 0451-9760。
- 小谷野俊夫「連邦準備制度の『中興の祖』マリナー・エクルズの評伝(その1)」『国際関係・比較文化研究』第4巻第2号、静岡県立大学国際関係学部、2006年3月、 pp.467-491、 ISSN 1348-1231。
- 小谷野俊夫「連邦準備制度の『中興の祖』マリナー・エクルズの評伝(その2)」『国際関係・比較文化研究』第5巻第1号、静岡県立大学国際関係学部、2006年9月、 pp.111-138、 ISSN 1348-1231。
- 中野剛志『レジーム・チェンジ 恐慌を突破する逆転の発想』NHK出版〈NHK出版新書〉、2012年3月。ISBN 978-4-14-088373-0。
- 東谷暁『経済学者の栄光と敗北 ケインズからクルーグマンまで14人の物語』朝日新聞出版〈朝日新書〉、2013年4月。ISBN 978-4022734990。
- ロバート・B・ライシュ『余震(アフターショック) そして中間層がいなくなる』雨宮寛, 今井章子 訳、東洋経済新報社、2011年7月。ISBN 978-4492443804。
- ニコラス・ワプショット『ケインズかハイエクか: 資本主義を動かした世紀の対決』久保恵美子 訳、新潮社、2012年11月。ISBN 978-4105063412。
- Esteban Pérez Caldentey, Matías Vernengo (2012年6月). “Heterodox Central Bankers: Eccles, Prebisch and Financial Reform in 1930s (PDF)”. econstor. 2014年5月25日閲覧。
- Goodhart, Charles. The Evolution of Central Banks. 1988
- Ferran, Eilís; Goodhart, Charles A. E., eds. (2001). Regulating Financial Services and Markets in the 21st Century. Oxford: Hart Publishing. ISBN 978-1841132792.
- Goodhart, Charles, (2001) “What Weight Should Be Given to Asset Prices in the Measurement of Inflation?” Economic Journal 111 (June): F335–56.
- Goodhart, Charles (2010) “Is a less pro-cyclical financial system an achievable goal?” National Institute Economic Review 211, pp. 81–90
- Goodhart, Charles (2010) "The Regulatory Response to the Financial Crisis"
GOODHARTの法則の2つのバージョン
Goodhartの法則は,ルーカス批判の一般化だという人がいるが,実際は違う.この「法則」は,いくつかの言い方で表現されていて,明らかに間違ってるのもあれば,明らかに正しいのもある.これは間違ったやつ:
統計的な規則性を観測して,それを制御に使おうとして圧力を加えると,規則性はすべて崩壊する.“
政府が特定の金融資産を規制しようとした途端,その資産は経済動向の指標として信頼できなくなる.“
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
イネス ポランニー グリアソン グレーバー
歴史学 ┃
人類学 ┃ジンメル インガム
社会学 ┃
┃ウェーバー
ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(━▶︎ケインズ、ラーナー、コモンズ)
┃ ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター
┃ ┃ ┗━━━━▶︎━━┓ [MMT☆]
▼ケインズ ┗━━━▶︎ケインズ ━━▶︎ ミンスキー ━━▶︎ レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・ ▲ ┗▶︎ラーナー ▲▲
┃ケインズ派 ┃ カレツキ━━┛┃カルドア ムーア
┃ ┃ ┃ ラヴォア
┃ ┃┏━━━━━━━━┛ (ケインズ▶︎━┓)
┃ コモンズ (ジョン・ガルブレイス)━▶︎ジェームズ・ガルブレイス☆
┗(旧)制度学派 ┏┛
▲ エクルズ グッドハート
実務家 ホートリー モズラー☆
(ケインズ)
https://i.gyazo.com/d9ebcecce79dd25a74653139bc3b1cde.jpg
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi1cq-ZFG4F4QzO6xFH5B83TSdIUQPHaqX0Z5FQYZlGWlKiIg2Y-ctARrYLMCZLIAT5fLI34zxUZCu9L-09ddRffxR2l0eSMJw39vEkO0HVqClJPq1neG38d0hZem5d-XXcNqCl/s1600/IMG_6963.PNG
2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より
MMTの真実〜日本経済と現代貨幣理論〜2019年5月15日藤井聡氏
https://youtu.be/s2Uj-_RolsY
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
イネス ポランニー グリアソン グレーバー
歴史学 ┃
人類学 ┃ジンメル インガム
社会学 ┃
┃ウェーバー
ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(━▶︎ケインズ、ラーナー、コモンズ)
┃ ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター
┃ ┃ ┗━━━━▶︎━━┓ [☆=MMT]
▼ケインズ ┗━━━▶︎ケインズ ━━▶︎ ミンスキー ━━▶︎ レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・ ▲ ┗▶︎ラーナー ▲▲
┃ケインズ派 ┃ カレツキ━━┛┃カルドア ムーア
┃ ┃ ┃ ラヴォア
┃ ┃┏━━━━━━━━┛ (ケインズ▶︎━┓)
┃ コモンズ (ジョン・ガルブレイス)━▶︎ジェームズ・ガルブレイス☆
┗旧制度学派 ┏┛
▲ エクルズ グッドハート
実務家 ホートリー モズラー☆
(ケインズ)
https://i.gyazo.com/d9ebcecce79dd25a74653139bc3b1cde.jpg
2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より
MMTの真実〜日本経済と現代貨幣理論〜2019年5月15日藤井聡氏
https://youtu.be/s2Uj-_RolsY
無能な味方 松尾匡「反緊縮のマクロ経済政策諸理論とその総合」
反緊縮のマクロ経済政策諸理論とその総合
これ、「MMT論」というわけではないのですが、松尾はレイのMMT入門の解説(?)を担当されるとことで。
それにしては、見逃せない、どうみても根本的なMMTへの誤解があるので簡単に。
下の引用で、太字にしてアンダーラインを引いたところ。
19 3 3 貨幣供給の内生・外生は論点か?
さて一般に,広い意味で主流派経済学に属するニューケインジアンと,MMTや信用創造廃 止派との違いとして最も意識されているのは,貨幣供給について外生説に立つか内生説に立つ かであろう。ニューケインジアンは,やはり主流派の入門マクロ教科書の IS LM 図式に典型 的に見られる外生的貨幣供給説に立っているとして,MMTや信用創造廃止派からしばしば批 判される。MMTや信用創造廃止派の方は,内生的貨幣供給説に立つと自称している。簡単に 言って,外生説は通貨当局が貨幣量を操作して利子率がそれに従って決まるとみなし,内生説 は通貨当局が利子率を操作して貨幣量がそれに従ってきまるとみなすとされている。 それに対して,ニューケインジアンのレンルイスは,MMTの学説全般について,基本的に は,標準的マクロ経済学の考え方から出てくることと同じことを言っていると繰り返し評して いる。さらに,MMTの論者が政府取引の会計的細部にやたらとこだわるとの感想を述べ,そ のことにいささか閉口している様子である(Wren Lewis,2016a,2016b)。こだわるのはその 点にこそ外生的貨幣供給と内生的貨幣供給の見解の違いが出ると思われているからなのだが, ニューケインジアンの側からすればこだわる意味がわからないところだろう。
これ、根本的に違いますよね。 MMTだと、貨幣量をコントロールできるという発想はなくて、あえて言えば
- 政府がコントロールできる貨幣量は、政府支出と税で決まり、中央銀行は従属的に動くだけ。
- 民間銀行が創造する貨幣量はコントロールできない。
MMTのどれのどこをどう読んだら当局が利子率をコントロールして貨幣量が決まると見なされるか、ご存知の方はぜひ!
追記
「これはベースマネーが受動的に決定されるという意味では?好意的に解釈すると」
しかし、それはそれで、もっと大きな問題にぶつかりますよね。
MMTは国債と準備預金をどちらも統合政府債務なので同等物と見なしている。
ニューケインジアンモデルの貨幣量って、国債が入ってるんですか?ということに。。。
内生か外生か、という話であれば、「結局どっちでも同じじゃね」というご趣旨はよくわかりました。その両者の対立としてみるのであれば、結局のところ、現状の数字、結果をどう解釈するかの話に尽きるので、どちらの立場からも説明を加えることはできるでしょう。
財政収支(量)は見てはいけない。
そのうえでインフレ(率)がどうなるかを気にしましょう、と。
民間債務の問題に注目しましょうと。
このことが知られる前に、貨幣側だけの話で纏められてしまってはまずい。
そのあたりのことはぜひこちらを見ていただければ。
MMT(現代金融理論)のエッセンス! ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘 6/7」
松尾様、いずれにせよ、応答いただきありがとうございました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
コメント
1. 誤解を生む表現ですみません
「それに従って決まる」という表現は、「それ(前者)が所与の外生変数(独立変数)としてコントロールされたもとで、後者が経済体系全体の内生変数(従属変数)としてあとから決まる」という意味です。直接のコントロールが可能ということとは正反対のことを表したくて選んだ表現です。
(外生論者のIS—LMでは、利子率は経済体系全体の内生変数としてあとから決まります。それと同じことです。)
もちろん、ここで私見として言いたいことは、間接的にでも影響を与えることを狙っているのであれば、論理次元を変えればそれを動かしているとも見られるのだから、外生論者と内生論者は対立しているわけではないということですので、いや間接的にもコントロールできるとは言えないとおっしゃるのであれば、(賛否は別にして)私見へのご批判の論点としては成り立つと思いますが、ことこの部分の読み方としては誤解であると思います。
(なお、外生論者の貨幣供給量は時と場合によってベースマネーをイメージした方がいいことがありますので、その場合については、内生論についてはむっち提督さんのように解釈すれば、対立しないものととらえることができると思います。)
それから、拙稿のこの項の議論は、MMTについて聞きおよぶ前から、外生論と内生論の対立を見て考えてきたこと(「別に対立してねえんじゃね?」)を書いたものです。それゆえ、お読みになってわかるとおり、(MMTに焦点をあてているわけではなく)内生論者一般を主語として書いております。
このあたりの論点についてMMTが私の周囲などの内生論者とどう違うのかについては、まだよく理解できていないと思いますので、至らぬ点があればご指摘いただければありがたく思います。
レイの本の解説は、出版社の人にはMMT論者に頼んてほしいと言って逃げたのですが、認めてもらえませんでしたので、いささか困っています。いろいろご教示いただきましたら助かります。
~社会科学の系譜とMMT~
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
歴史学 ┏イネス ポランニー グリアソン グレーバー
人類学 ┃ジンメル インガム
社会学 ┃
┃ウェーバー
ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
┃ ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター
┃ ┃ ┗━━━━→━━┓ [☆=MMT]
▼ケインズ ┗━━━→ケインズ → ミンスキー → レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・ ▲ ┗→ラーナー ▲▲ ミッチェル☆
┃ケインズ派 ┃カレツキ━━━━┛┃カルドア ムーア
┃ ┃ ┃ ラヴォア
┃ ┃┏━━━━━━━━┛ (ケインズ→┓)
┃ コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームズ・ガルブレイス☆
┗(旧)制度学派 ┏┛
▲ エクルズ グッドハート
実務家 ホートリー モズラー☆
(ケインズ)
日本 西田昌司☆、藤井聡☆
三橋貴明☆、中野剛志☆
- http://econdays.net/?p=9406ジェームズ・ガルブレイズ(1952~)
ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を日本語で紹介、解説
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
- ケルトン教授ラジオインタビュー
https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
…MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4
https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
━━━━╮
━━┓_┃①蛇口=政府支出
川
┃~~~Ww~~~~┃
┃ ┃②水=貨幣(インフレの場合は水が溢れる)
┃ ┃
╰━━━┓/┏━━━╯③シンクストッパー=租税政策
━━━╯ ┃④配水管=税金
━━━━━╯
①蛇口=政府支出
②水=貨幣
③シンクストッパー=租税政策
④配水管=税金
Stephanie Bell, ' Do Taxes and Bonds Finance Government Spending?', Journal of Economic Issues, Vol. 34, No. 3 (Sep., 2000), pp. 603-620.
藤井聡1968~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E8%81%A1
中野剛志1971~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%89%9B%E5%BF%97
三橋貴明1969~ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%A9%8B%E8%B2%B4%E6%98%8E
~社会科学の系譜とMMT~
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
歴史学 ┏イネス ポランニー グリアソン グレーバー
人類学 ┃ジンメル インガム
社会学 ▼
┃ウェーバー
ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
┃ ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター
┃ ┃ ┗━━━━→━┓ [☆=MMT]
▼ケインズ ┗━━━→ケインズ → ミンスキー → レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・ ┏━━┛┗→ラーナー ▲▲ ミッチェル☆
┃ケインズ派 ┃ カレツキ━━━━┛┃カルドア ムーア
┃ ▲ ┃ ラヴォア
┃ ┃┏━━━━━━━━━━┛ (ケインズ→┓)
┃ コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームズ・ガルブレイス☆
┗(旧)制度学派 ┏┛
▲ エクルズ グッドハート
実務家 ホートリー モズラー☆
(ケインズ)
日本 西田昌司☆、藤井聡☆
三橋貴明☆、中野剛志☆
目次
生涯・研究
- 姿を見せぬ交易(インヴィジブル・トレード)
- 姿を見せる交易(ヴィジブル・トレード)
- 客人招請(ゲスト・フレンドシップ)
- 姿を見せる仲介者づきの交易(ミドルマン・トレード)
- 集積所(デポ)
- 中立的交易
- 武装市場(アームド・マーケット)
- 定市場(レギュラー・マーケット)
主要著作編集
~社会科学の系譜とMMT~
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
歴史学 ┏イネス ポランニー グリアソン グレーバー
人類学 ┃ジンメル インガム
社会学 ▼
┃ウェーバー
ドイツ ┃ ▲
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
▼ ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター
┃ ┃ ┗━━━━→━┓ [☆=MMT]
┃ケインズ ┗━━━→ケインズ → ミンスキー → レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・ ┏━━┛┗→ラーナー ▲▲ ミッチェル☆
┃ケインズ派 ┃ カレツキ━━━━┛┃カルドア ムーア
┃ ▲ ┃ ラヴォア
┃ ┃┏━━━━━━━━━━┛(ケインズ→┓)
┃ コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームズ・ガルブレイス☆
┗(旧)制度学派 ┏┛
▲ エクルズ グッドハート
実務家 ホートリー モズラー☆
(ケインズ)
日本 西田昌司☆、藤井聡☆
三橋貴明☆、中野剛志☆
ミッチェル、日本人を加筆。グリアソンのみ邦訳年。
https://i.gyazo.com/d9ebcecce79dd25a74653139bc3b1cde.jpg
2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より
MMTの真実〜日本経済と現代貨幣理論〜2019年5月15日藤井聡氏
https://youtu.be/s2Uj-_RolsY
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
法学 ┃グリアソン インガム
社会学 ┃ジンメル
リスト ┃ ウェーバー
ドイツ ⬇︎ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
⬇︎ ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━━┓
┃ ┃ ⬇︎ ゴドリー [☆=MMT]
┃ケインズ ┗━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー ⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┃ ⬆︎ ┃ カルドア ムーア
┃マルクス ┃ カレツキ━━━━┛ ラヴォア
┃ (クナップ)┃ (ケインズ➡︎┓)
┗旧制度学派 ┗➡︎コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆
┏┛
実務家 ⬆︎ エクルズ グッドハート
ホートリー モズラー☆
(ケインズ) オカシオ=コルテス☆
日本 西田昌司☆、藤井聡☆
三橋貴明☆、中野剛志☆
(リスト➡︎┛)
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
┃グリアソン インガム★
社会学 ┃ジンメル
リスト ⬇︎ ウェーバー
ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー、コモンズ) [☆=MMT]
⬇︎ ┗┓
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆
┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア
┃ ┗━━➡︎┓ ⬇︎ ゴドリー
ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃
シュンペーター┃シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア★★
┃ グッドハート★★★★
実務家 ⬆︎ エクルズ★★★ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ) (リスト) モズラー☆
日本 ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明☆
西田昌司☆、藤井聡☆
しかし 、不確実性を排除するということは 、貨幣の存在意義を排除することである 。ワルラスが一般均衡理論において不確実性を消去した時 、そこから貨幣も蒸発した 。主流派経済学の経済モデルが大前提とする 「一般均衡理論 」が想定するのは 、貨幣が存在し得ない世界なのである 。実際 、ワルラス系の一般均衡理論に関する中心的な理論家の一人であるフランク ・ H ・ハ ーンですら 、そのことを認めている ★ 4 2 。チャ ールズ ・ A ・ E ・グッドハ ートとディミトリオス ・ P ・トゥソモコスも 、日本銀行金融研究所が主催した二 ○一一年の国際コンファレンスにおける講演で 、次のように述べている 。
ワルラス系のモデル (アロ ー 、デブリュ ー 、ハ ーン )では 、金融市場の完全性と完備性が仮定されているため 、貨幣に道理に適った役割がないということは 、理論家の間では古くから知られている 。誰もが無リスクである世界においては 、誰の借用書であっても 、財やサ ーヴィスの完全な対価として即座に受け入れられる 。会計システム (完全な市場で時価評価する [ m a r k i n g t o a p e r f e c t m a r k e t ]神聖なる会計士 )のほか 、おそらく基準財は必要となろうが 、貨幣と呼ばれる特別な資産クラスは必要ではない 。誰であっても自身の借用書で必ず支払うことができる世界において 、なぜ貨幣が必要となろうか 。金融市場が完全であるシステムにおいて 、効用関数に貨幣を含めようとするのは 、単に論理の誤謬にすぎない 。貨幣 、流動性 、銀行 、多様な資金調達手段という 「人のなせる技 ( h u m a n i n s t r u m e n t s ) 」に実態と意味を与えるのは 、デフォルトの概念 、すなわち全ての負債が完全に返済されるわけではないという事実である ★ 4 3 。
アメリカの金融機関リ ーマン ・ブラザ ーズの経営破綻により世界金融危機が勃発した二 ○ ○八年の一一月 、イギリス女王エリザベス二世が 、権威ある経済学者たちに対して 、 「なぜ誰も危機が来ることをわからなかったのでしょうか 」と問い質したという話は 、あまりにも有名である 。だが 、主流派の経済学者たちが危機を予見できなかったというのは 、実は 、不思議なことではない 。なぜなら 、彼らの経済モデルが前提とする一般均衡理論には 、そもそもデフォルトの可能性が組み込まれていないのである 。その経済モデルが想定する世界では 、金融機関も適切な役割を与えられてはいない 。それどころか 、そこでは貨幣ですら必要とされないのである 。物々交換的な世界を想定した経済
★ 4 2 F r a n k H . H a h n , ' O n M o n e t a r y T h e o r y , ' E c o n o m i c J o u r n a l , 9 8 ( 4 ) , D e c e m b e r , p p . 9 5 7 9 7 3 .