日曜日, 5月 26, 2019

エクルズ(Marriner Eccles、1890-1977)

参考:
ゲルハルト・コルム (Gerhard Colm) 1897-1968
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2022/06/gerhard-colm.html

エクルズ1933公聴会

エクルズ(Marriner Eccles、1890-1977)

2022/07/01ケルトンレンズ What FDR and Two Former Fed Chairs Understood About Social Security 再掲

エクルズ1943

中野剛志、エクルズ

~~~

Rufolph L . Weissman(ed.) , Economic Balance and a Balanced Budget : Public Papers of Marriner S. Eccles, Harper & Brothers, 1940, p. 4 .

4
  ECONOMIC BALANCE AND A BALANCED BUDGET
the standards of conduct to be enforced in the final analysis by the business community itself.
  Progress in establishing economic and social standards has been made in recent years, and it has my heartfelt support. My own active work, however, has been in the economic and financial field. Unless the nation can provide itself with an adequate income in goods and services, the effort to enforce minimum standards of decency will be a losing fight.
  Our major economic concern is now and at all times to as- sure employment. For that we rely, even in the depths of de- pression, mainly upon private enterprise. Government, under our system, cannot and should not do more than care for those for whom private activity fails to provide. In caring for them, government should not displace or compete with private activ- ity. It can, instead, put idle men, idle funds, idle productive facilities, and our abundant unused material resources to work in socially useful ways, providing roads, bridges, public hous- ing, educational facilities, hospitals, and many other necessities of modern civilization that private enterprise does not and can- not be expected to provide. This is not waste. It is the essence of conservation. Only when such public undertakings compete with private activity for men, money, or materials can they be considered unsound public policy. As private activity absorbs the unemployed and utilizes the idle resources of the nation, government activity should be gradually retrenched.
  Underlying the present outlook are new forces and factors which we as a nation have not yet fully understood or meas- ured. In my opinion, as the country comes of age, as the frontier passes, as population growth lessens, as we become a creditor rather than a debtor nation, we are fated to have more famines than feasts unless we adopt a national policy adjusted to the changed conditions that confront us today. The cardinal principle of our national economic policy, I believe, must be to direct the flow of our national income so as to maintain an equilibrium between the goods and services that we are able to produce and the purchasing power where- with our people can command them. When this equilibrium is disturbed we begin to witness, on the one hand, the accumula- tion of idle funds, money that has been earned as well as


  私たちの経済的な関心は、今も昔も、雇用を確保することである。そのためには、たとえ不況の只中にあっても、主として民間企業に依存する。我々のシステムの下では、政府は、民間企業が提供できない人々の世話をする以上のことはできないし、そうすべきでもない。彼らの世話をする際に、政府は民間の活動に取って代わったり、競争したりすべきではない。その代わりに、遊休人員、遊休資金、遊休生産施設、そして我々の豊富な未使用の物質資源を社会的に有用な方法で働かせ、道路、橋、公共住宅、教育施設、病院、その他現代文明の多くの必需品を提供し、民間企業が提供しないし提供することを期待することもできないものにすることができるのだ。これは無駄ではない。保全の本質である。このような公共事業が、人、金、物をめぐって民間の活動と競合する場合にのみ、不健全な公共政策と見なされるのである。民間活動が失業者を吸収し、国家の遊休資源を利用するようになれば、政府の活動は次第に縮小されるはずである。
  現在の見通しの根底には、国家としてまだ十分に理解し、測定していない新しい力と要因がある。私の考えでは、この国が成熟し、辺境が過ぎ去り、人口が減少し、債務国から債権国になるにつれて、今日われわれが直面している状況の変化に適応した国家政策を採用しない限り、われわれは饗宴よりも飢饉を多く経験する運命にあるのだ。わが国の経済政策の基本原則は、わが国が生産できる財やサービスと、わが国国民がそれを購入できる購買力との間の均衡を保つように、国民所得の流れを調整することでなければならないと、私は信じている。この均衡が崩れると、一方で遊休資金が蓄積され始め、他方で稼いだお金と同じだけの価値があるお金も蓄積されることになる。

 2
  ECONOMIC BALANCE AND A BALANCED BUDGET
  and the proper nature of government fiscal and monetary ac- tion that are necessary if the government is to function suc- cessfully in moderating, if it cannot prevent, the alternate cycles of booms and depressions.
  Public discussion is essential to a better understanding of the problems and how best we may meet them, and is the only justification for these papers dealing with much that is still, and is likely for many years to remain, in the realm of con- troversy.




中野剛志『レジーム・チェンジ』2012 (『富国と強兵』2012より詳しい)


https://www.amazon.co.jp/dp/B00ERC48Y6/


「問題は、財政赤字が政府の決定によって生じた独立の問題ではなく、経済全体の不均衡の反映だということである。予算の不均衡の是正を望む前に、経済の不均衡を是正しなければならない(*9)  eccles1940


The difficulty is that an unbalanced budget is not an independent condition created by a government decision-but a reflection of deep-seated unbalance in the economy. This unbalance of the economy must be corrected before we can hope to remedy the unbalance of the budget.


バード上院議員がニューディール政策による財政支出の拡大を「浪費」と言い、政府債務を「負担」と言って批判したのに対して、エクルズは、次のように反論しています。    


 二〇世紀基金(Twentieth Century Fund)の優れた学者たちの研究が、政府と民間の双方を合計した国内債務は、現在、一九二九年よりも大きくなっていないことを指摘しているのを知らないのですか? 

 もし、そうであるなら、一九二九年以降の人口増と物質的富の増加を無視して、公的債務の増加のみに気をとられ、国の借金に一面的な危機感を表明しているということにはなりませんか?    

 金利の低下のおかげで、一九二九年よりも今日の方が、利払いの負担ははるかに少なくなっていることは、重要ではないのですか?    

 利払いの負担が減る一方で、債務のおかげで増えた国民所得は一九三二年から増加し、一九三七年には三〇〇億ドル以上も増えていることは、重要ではないのですか? 

 連邦政府の債務の利払い負担は、国民所得の一%強に過ぎないことは、重要ではないのですか?    

 そして最後に、国全体として、われわれは外国ではなく、自国民に対して債務を負っていることは、重要ではないのですか(*10)?  


Are you aware of studies made by a distinguished group of scholars, under the auspices of the Twentieth Century Fund, indicating that the total of all domestic debts, both public and private, is no greater today than it was in 1929?* That being so, does it not give a one-sided and alarming picture of the country's debt situation to concentrate attention solely upon the increase in the public debt without regard to the contraction of private debt, and without regard to the increase in population and in the material wealth of the country since 1929? Is it of no significance that, owing to the decline in the rate of interest, the total of interest payments today is far less than in 1929? Is it of no significance that while the burden of interest payments has been lessened, national income, out of which debts are serviced, increased since the low point of 1932 until in 1937 it was $30,000,000,000 more than in 1932? Is it of no significance that the interest on the Federal debt amounts to only a little more than 1 per cent of our national income? Finally, is it of no significance that as a nation we owe our debts to ourselves and not to a foreign country?


小谷野俊夫「連邦準備制度の「中興の祖」マリナー・エクルズの評伝」(その1、その2)、静岡県立大学『国際関係・比較文化研究』4(2)、5(1)、二〇〇六年 


Marriner S. Eccles, Rudolph L. Weissman(ed.), Economic Balance and a Balanced Budget: Public Papers of Marriner S. Eccles, NewYork: Harper & Brothers, 1940, p. 58.



Economic Balance And A Balanced Budget ペーパーバック – 1973/1/21 英語版  Marriner S. Eccles  ()オリジナル1940


https://www.amazon.co.jp/Economic-Balance-Balanced-Budget-Marriner/dp/030670479X


https://books.google.co.jp/books?id=d0yeAgAAQBAJ&pg=PA582&dq=CREDO+MARRINER+S.+ECCLES+balance&hl=ja&newbks=1&newbks_redir=0&sa=X&ved=2ahUKEwiejOfH1tX3AhUEDt4KHaFXAAcQ6AF6BAgKEAI#v=onepage&q=CREDO%20MARRINER%20S.%20ECCLES%20balance&f=false


I CREDO-BY MARRINER S. ECCLES  5,9,14


x DEBT: PUBLIC AND PRIVATE 10


Eccles 1933:706 公聴会

https://fraser.stlouisfed.org/files/docs/meltzer/ecctes33.pdf


 


CONTENTS

INTRODUCTION-BY RUDOLPH L. WEISSMAN

ix

I CREDO-BY MARRINER S. ECCLES  5,9,14

1

II THE NEw FEDERAL RESERVE SYSTEM

13

Introduction

Statement

III THE FUTURE OF BANKING★13

Introduction

Address

39


IV

COMPENSATORY ACTION AND THE ROLE OF GOVERNMENT

Introduction Address

53


v CONTROLLING BOOMS AND DEPRESSIONS

Introduction

Article

69

VI OBSTACLES TO RECOVERY★3、4,8,17

Introduction

Testimony

89

VII GOVERNMENT OWNERSHIP OF THE FEDERAL RESERVE

SYSTEM

Introduction

Testimony

127

VIII THE EVILS OF CURRENCY INFLATION

145

Introduction

Letter

Iх ТHE PRESERVATION OF THE EcONOміс SYSTEM 15

160

Introduction

Address

x DEBT: PUBLIC AND PRIVATE 10

Introduction

Letter

174


XI GOVERNMENT SPENDING 6,7,12,19

Introduction

Address

183

XII THE FALLACIES OF The SILVER PROGRAM

194


XIII THE WAY TO BALANCE THE BUDGET

234

Introduction

Statement

XIV MONETARY MEASURES

AND OBJECTIVES-STATEMENTS

OF THE BOARD OF GOVERNORS OF THE FEDERAL RE-

SERVE SYSTEM

Objectives of Monetary Policy, August 2, 1937

Proposals to Maintain Prices at Fixed Levels through

Monetary Action, March 11, 1939

Monetary Measures and Objectives, April 8, 1939

240

XV How ARE WE TO PUT IDLE MEN, MONEY, AND MA-

CHINES TO WORK?

Introduction

Address

254

XVI THE LONG RANGE PROBLEMS OF BANKERS AND THE

FEDERAL RESERVE SYSTEM

Introduction

Address

272




。。。


Introduction

Testimony

V


I,VI,X


https://acrobat.adobe.com/link/review?uri=urn:aaid:scds:US:7309837e-d913-4523-809b-1c7824b8099c


注    *1 以下のエクルズの生涯に関する記述は、次の文献を参考にしました。小谷野俊夫「連邦準備制度の「中興の祖」マリナー・エクルズの評伝」(その1、その2)、静岡県立大学『国際関係・比較文化研究』4(2)、5(1)、二〇〇六年    *2 Marriner S. Eccles, Rudolph L. Weissman(ed.), Economic Balance and a Balanced Budget: Public Papers of Marriner S. Eccles, NewYork: Harper & Brothers, 1940, p. 58. 以下のエクルズに関する記述は、同文献によります。    *3 ibid., p. 119.    *4 ibid., p. 107.    *5 ibid., p. 5.    *6 ibid., p. 188.    *7 ibid., p. 188.    *8 ibid., p. 98.


  *9 ibid., p. 2.    *10 ibid., pp. 176-7.    *11 ibid., p. 192.    *12 ibid., p. 192.    *13 ibid., p. 44.    *14 ibid., p. 4.    *15 ibid., p. 172.    *16 http://fraser.stlouisfed.org/docs/meltzer/ecctes33.pdf(Eccles 1933:706.)以下の一九三三年公聴会に関する記述は、同文献によります。    *17 Eccles, 1940, pp. 117-8.    *18 ibid., p. 163.    *19 ibid., p. 193. 太字強調は引用者



I CREDO-BY MARRINER S. ECCLES  ★5,9,14

2:
  The various speeches and statements which I have made during the past six years in Washington were not prepared in the detachment of academic seclusion, but in the heat of daily battles for measures that seemed to me to be necessary. Fre- quently emphasis has fallen upon one or another part of the picture according to the circumstances at the time, and the focus accordingly is likely to seem somewhat distorted in retrospect. Moreover, the subjects dealt with are complex and the written word seems often too dogmatic.
  At the outset I should like to stress the fact that, if I had my choice, I would at all times have a balanced federal budget. The difficulty is that an unbalanced budget is not an independent condition created by a government decision-but a reflection of deep-seated unbalance in the economy. This unbalance of the economy must be corrected before we can hope to remedy the unbalance of the budget. A policy of adequate governmental outlays at a time when private enterprise is re- ducing its expenditures does not reflect a preference for an unbalanced budget. Experience has demonstrated that the budget cannot be balanced in severe depression by either in- creasing taxes or decreasing expenditures, or by doing both. I contend that the volume of government expenditures should be increased in a depression, and should be so planned, so timed, and so adequately scaled as to result in diminishing the dura- tion of the depression. If we are to pursue such a course, then as prosperous conditions are restored, and as unemployment is absorbed by private activity, we must be prepared to bring the budget into balance, offsetting the dangers of a boom on the upswing as positively as depression has been counteracted on the downswing. Action in both directions must be prompt. 



  経済バランスと均衡予算 
  そして、好況と不況の交互サイクルを防ぐことはできないにしても、それを緩和するために政府がうまく機能するために必要な、政府の財政と金融政策の適切なあり方についてです。 
  問題をよりよく理解し、それにどのように対処するのが最善であるかを知るためには、公開討論が不可欠であり、まだ論争の領域であり、今後も何年も続くと思われる多くの問題を扱うこの論文を正当化する唯一の理由である。 
  ワシントンでの過去6年間に私が行ったさまざまなスピーチや声明は、学問的に隔離された場所で準備されたものではなく、私にとっては必要と思われる対策を求めて日々戦っている中で作成されたものです。そのため、その時々の状況に応じて、ある部分、あるいは別の部分に重点が置かれ、その結果、後から振り返ってみると、焦点が多少ゆがんでいるように見えるかもしれない。また、扱うテーマが複雑で、文章が独断的になりがちである。
  最初に強調しておきたいのは、もし私に選択の余地があるならば、常に均衡のとれた連邦予算を確保したいということである。しかし、予算の不均衡は、政府の決定による独立した条件ではなく、経済の根深い不均衡を反映したものである。予算の不均衡を是正する前に、この経済の不均衡を是正しなければならない。民間企業が支出を減らしているときに、政府が十分な支出を行うという政策は、不均衡な予算を好むということではありません。経験上、深刻な不況下では、増税か歳出の削減、あるいはその両方を行っても、財政を均衡させることはできない。私は、不況下では政府支出の量を増やすべきであり、それは不況の期間を短くするような計画、タイミング、適切な規模であるべきだと主張する。このような路線を追求するならば,豊かな状況が回復し,失業が民間活動によって吸収されるにつれて,予算を均衡させる用意をしておかなければならない。どちらの方向にも迅速に対応しなければならない。



x DEBT: PUBLIC AND PRIVATE 10
176~7:


 As to the "burden" of debt: The pertinent facts are the volume of total debt in the country, the interest on that debt, and the income out of which interest may be paid. You failed to mention any of these pertinent facts. Are you aware of studies made by a distinguished group of scholars, under the auspices of the Twentieth Century Fund, indicating that the total of all domestic debts, both public and private, is no greater today than it was in 1929?* That being so, does it not give a one-sided and alarming picture of the country's debt situation to concentrate attention solely upon the increase in the public debt without regard to the contraction of private debt, and without regard to the increase in population and in the material wealth of the country since 1929? Is it of no significance that, owing to the decline in the rate of interest, the total of interest payments today is far less than in 1929? Is it of no significance that while the burden of interest payments has been lessened, national income, out of which debts are serviced, increased since the low point of 1932 until in 1937 it was $30,000,000,000 more than in 1932? Is it of no significance that the interest on the Federal debt amounts to only a little more than 1 per cent of our national income? Finally, is it of no significance that as a nation we owe our debts to ourselves and not to a foreign country?



* Debts and Recovery: A Study of Changes in the Internal Debt Structure from 1929 to 1937 and a Program for the Future, by Albert Gailord Hart and the Committee on Debt Adjustment, New York. The Twentieth Century Fund, Inc., 1938, pp. 3 and 4.

DEBTS: PUBLIC AND PRIVATE

177


 負債の「負担」に関して。適切な事実は、国の負債総額、その負債の利子、そして利子を支払うことができる所得です。あなたはこれらの適切な事実について何も言及していない。20世紀基金の支援の下、著名な学者グループが行った研究によると、公的債務と私的債務の両方を合わせた国内債務の総額は、現在、1929年よりも増えていないことを知っていますか。利子率の低下により,今日の利子支払い総額が1929年よりはるかに少ないことは重要ではないか。 利子支払いの負担が軽減される一方で,負債の返済に充てられる国民所得が1932年の最低時点から増加し,1937年には1932年より300億ドルも多くなっていることは重要ではないか?連邦債務の利子が国民所得のわずか1%強に過ぎないことは重要ではないだろうか。最後に、国家として、我々が外国に対してではなく、自分自身に対して負債を負っているということは重要ではないだろうか?



* 負債と回復。1929年から1937年までの国内債務構造の変化に関する研究と将来へのプログラム,アルバート・ゲイルド・ハートと債務調整委員会著,ニューヨーク。The Twentieth Century Fund, Inc.、1938年、3、4ページ。

負債:公的および私的

177



エクルズは、当時の経済界や金融界の指導者たちが「この事態はいずれ自然に底を打つという誤った哲学──政府は「自然の法則」に介入すべきではなく、デフレは放置すべきである(*2)58」を抱いていると述べています。彼らは、財政赤字の拡大によって政府の信認が失われ、金と通貨の交換が不可能になると考えていました。現在の日本でも「財政赤字が肥大化すれば、円の国際的な信認が揺らぐことになる」という声がひんぱんに聞かれますが、それと同じです。  また、当時の通説では、インフレについては避けるべきである一方、デフレについては、自然の調整過程だとされていました。「ある産業が衰退すれば、賃金と金利が下がり、コストが低下するので、他の産業の成長を刺激するだろう。資産価格の低下も金利を下げる。物価の下落は需要を刺激する」というのです。こうした発想もまた、今日、市場原理主義的な構造改革論者によって引き継がれています。  しかし、エクルズは、デフレが民間債務の縮小と支出の削減の悪循環であり、この債務デフレのプロセスには底がないことに気づいていました。「人々は価格が下がり続けると信じている限り、モノではなくカネを欲しがる。価格がこれ以上下がらず、上がり続けると思うならば、カネを使いたくなる。現在の心理は、人々が価格低下の期待を抱いている場合の産物である(*3)119」  当時の人々は、インフレばかりを恐れていました。まさにデフレ・レジームの発想です。しかし、銀行家であったエクルズは、デフレはインフレよりもはるかに破壊的であることをよく理解していました。  民間企業がいっせいに、設備投資や資材調達のための支出よりも貯蓄を増やしたり、債務を早く返済したりしようとすれば、デフレが進みます。負債が減ることは一個人や一企業にとっては良いことでも、これが経済全体に当てはめられると、資本主義は機能しなくなります。「われわれの資本主義システム全体は、債権者と債務者の関係のシステムの上に構築されている(*4)107」と述べるエクルズは、ミンスキーと同様に、資本主義が金融を基礎にする不安定な経済システムであることを見抜いていたのです。


 世紀の変わり目に、わが国の経済は、開拓していく段階から、われわれの足場を固めて資源を注意深く活用する段階へと移行した。搾取よりむしろ保守こそが、合言葉となったのである(*5)5。  時代の変化に注意を促すエクルズのこの言葉は、現代の日本に向けられていると言ってもよいでしょう。日本は、九〇年代以降、「経済が成熟化し、かつてのような高度成長が見込まれなくなった」と認識していたにもかかわらず、高度成長を前提とした政策レジームであるデフレ・レジームへと、本来向かうべき方向と全く逆の向きへと舵を切っていたのです。 補正的財政論  経済が成熟化した債権国においては、政府はデフレ圧力に抗するために、国債を発行して積極的に公共投資を行うべきだというエクルズの画期的な発想は、当然のことながら、反発を受けました。ハリー・F・バード上院議員も、エクルズを批判した論者の一人です。バード上院議員は、今日の日本にも多い健全財政論者と同様に、政府は赤字を垂れ流してはならないと主張し、エクルズを激しく攻撃しました。  エクルズもこれに応戦しました。健全財政論者は、政府の債務を、個人の債務のように誤解しているのだとエクルズは指摘しています。「私は、バード上院議員のように、政府は個人と同様に、所得以上に支出すべきではなく、したがって予算は常に均衡していなければならず、債務は負ってはならないと信じる人々には同意できない(*6)188」  そもそも、資本主義経済においては、貸し借りは当然の経済行為であり、貸し借りがあるということは、債務が発生するということです。「債務の拡大なしに繁栄した時代はなく、反対に、債務の縮小なしにデフレに陥った時代はない(*7)188」のであり、実際、一九二九年から三三年の大恐慌時代、政府債務と民間債務は一四%ほど減りましたが、同時に国民所得も五〇%以上減ったのです。  したがって、民間債務が減少し続けるデフレ期においては、政府債務も削減してしまっては、デフレは悪化するだけなのです。そこでエクルズは、次のような見解に達しました。「財政政策という政府の行動は、補正的な役割を果たすべきだ。すなわち、財政は、民間の信用が拡大している時だけ緊縮し、民間活動が低下している時だけ拡大すべきである(*8)98」  要するに、国家財政は、好景気である時は財政黒字を増やすべきであっても、デフレ不況の間はむしろ赤字財政でなければならないということです。

.…


財政政策の役割とは何か  頑固な健全財政論者のバード上院議員は、政府債務の絶対額が増えていることを問題視しました。しかし、エクルズは、政府債務の債権者が国民である内国債では、債務の額は問題ではないと反論しています。「内国債の問題は、公的債務であれ民間債務であれ、国の実質的な富の全体との関係で考慮されるべきである。われわれの全債務が大きかろうが小さかろうが、国民所得全体に依存している(*11)192」  エクルズは、国債が個人の債務とは性格が違うということを繰り返し主張しました。    個人や企業であれば、破綻することはあるかもしれないが、合衆国のような人的・物質的資源を持っている国が、自国民から借りることで貧しくなることはあり得ない。われわれが貧しくなるとしたら、実質的な富の生産において、遊休の人員、資源、生産設備そして資源の有効活用に失敗することによってである(*12)192。  政府債務の大きさが問題ではないことを証明する歴史的事実として、エクルズは、イギリスの歴史家・政治家であるマッコーリー卿の『イングランド史』を引用しています。そこには、イギリスがフランスのルイ一四世と戦争をしていた頃、イギリスの政府債務は五〇〇〇ポンドから八億ポンドへと激増し、財政破綻を懸念する声が高まりましたが、結局、財政破綻も経済の破滅もなかったと記録されています(*13)44。  財政政策の主たる役割は、財政の健全化ではありません。「需要不足/供給過剰」という経済全体の需給の不均衡によって発生した遊休の生産設備や人員(つまり失業者)あるいは余剰資金を、社会にとって有益になるように活用することなのです。重要なのは、財政の均衡ではなく、経済の均衡です。「経済政策の枢要は、国民所得の流れを制御して、われわれが生産した財やサービスと、国民の購買力との間の均衡を維持することでなければならない(*14)4The cardinal principle of our national economic policy, I believe, must be to direct the flow of our national income so as to maintain an equilibrium between the goods and services that we are able to produce and the purchasing power wherewith our people can command them. 

 このように、政府に経済全体の需給を均衡させる役割をゆだねるという発想は、市場による均衡が信じられていた当時としては、きわめて画期的なものでした。エクルズは、恐慌という新たな事態に直面して、革新的な政策哲学を打ち出したのです。それは、インフレの時には均衡財政を目指し、デフレの時にはむしろ財政赤字を拡大させて、国民経済をバランスさせるというものでした。これをエクルズは「弾力的予算の原則」と名づけています。「われわれは、弾力的予算の原則が私的資本主義に必要な保護装置であり、経済の極端なインフレやデフレを緩和するための手段として財政を用いることを学ぶ必要がある(*15)172」 権力の中央集権化を  一九三三年の上院公聴会における証言で、エクルズは、次のように述べています。    現在の無秩序の経済がもたらした狂った混乱や恐怖のなかで、われわれは、歴史上、これまでにない大胆で勇気ある指導力を必要としています。産業の進化によって、新たな経済哲学、新たな経営の視点そして社会システムの根本的な変化が必要となっています。一九世紀の経済学は、もはや役に立ちません。一五〇年の寿命が終わったのです。自由競争と無制御の個人主義による正統の資本主義システムは、もはや役には立ちません(*16)http://fraser.stlouisfed.org/docs/meltzer/ecctes33.pdf(Eccles 1933:706.)  エクルズの言う「自由競争と個人主義の資本主義システム」とは、本書が「デフレ・レジーム」と呼んできたもののことです。では、それにとって代わるのは、どのようなものか。エクルズは、「政府が上から制御し、規制する修正された資本主義システム」であると述べています。それはいわば「政治化された資本主義」であり、「民主資本主義」と呼ぶべきものでした。  一九三三年の公聴会で、エクルズは、各州に、貧民と失業者の救済のための資金を配分することを提案しています。ある議員から、この提案を正当化する論理を問われると、エクルズは、連邦政府には国家主権があり、通貨発行権を有しているのに対し、州政府はそうではないので、その意味で個人や企業と同じであると答えています。デフレ不況のような事態は、通貨発行権を有する中央政府の集権的な力でしか解決できないというのです。  加えて、彼は、政府による公共事業を実施することや、預金保険制度の創設、あるいは、農産物価格を引き上げるための農産物割当制度も提案しています。  また、エクルズは、第一次世界大戦時の同盟諸国の債務の帳消しを主張して、出席者を驚かせています。この政策について、彼は次のように説明しています。同盟諸国は、アメリカに対する債務を支払うために輸出を拡大しなければならないので、アメリカは、債務を帳消しにしなければ、これらの国々から安価な製品を輸入してデフレ圧力を受けるしかなくなるというのです。  さらにエクルズは、より根本的な制度改革として、連邦準備制度の監督下での銀行システムの統一、資本蓄積の制御のための所得税と相続税の高率化、児童労働、最低賃金、失業保険、老齢者年金について全国レベルの制度の統一、そして国全体の経済活動を調整する国家経済局の創設などを提言しています。  日本では、デフレ不況であるにもかかわらず、中央政府の権限が強すぎてよくないということで、地方分権の構造改革が進められました。しかし、その結果、地方政府の財政は悪化し、地域経済の疲弊は深刻化しています。それにもかかわらず、現在でも、「地域主権」が唱えられ、道州制の導入を求める声すらあります。  これに対し、実践的なエクルズは、建国以来、連邦制の伝統を持つアメリカにありながら、その伝統の固定観念にとらわれることなく、恐慌を克服するためには中央集権的な権力が必要だと考えていました。彼は、恐慌を戦争と同じように、国全体が一丸となって連帯し、戦うべき問題とみなしていたのです。 「地方分権」あるいは「地域主権」といった構想は、日本では未来のあるべき国の姿であるかのように語られてきましたが、これもやはり、デフレ・レジームの産物に過ぎなかったのです。 金融政策の本当の目的とは  では、エクルズは、「インフレ・ターゲティング」政策については、どのように考えたのでしょうか。  実は、エクルズは、一九三八年の公聴会において、金融政策の責任者であるFRB議長として証言し、金融政策によってインフレを退治することはできても、デフレ不況を克服することは困難であると述べています。    金融政策を経済安定化のための唯一の要因として見ると、大いに失望することになると私は思います。なぜなら、金融行動のみを通じて、完全な経済の安定を生み出したり、安定的な状態を維持することは可能ではありません。もちろん、インフレの昂進を止めるのに十分な金融引き締めは可能ですが、金融行動によって不況を止めることは非常に難しいのです(*17)117~8。  エクルズは、物価の安定は、必ずしも経済の安定にはつながらないと考えていました。なぜなら、物価は、経済の健全性を示すのに十分な指標ではないからです。エクルズは、世界恐慌前夜の一九二七年後半から二九年の後半、物価はそれほど上昇していなかった一方で、資産価格が高騰し、バブルが起きていたことを指摘しています。  均衡財政それ自体が財政政策の目的ではないように、物価の安定化それ自体は金融政策の目的ではない。経済政策の目的は、あくまで経済の安定化である。これがエクルズの一貫した姿勢でした。もしアラン・グリーンスパンが、大先輩のエクルズから、この姿勢を学んでいたならば、二〇〇〇年代の大失策は犯さなかったことでしょう。  なお、第二次世界大戦後、インフレが進むと、エクルズは、インフレを抑制するために、ホワイトハウスや財務省と対立しつつも、FRBによる国債の購入を制限する財務省との合意(「アコード」)の成立に尽力しています。政策レジームの転換によってデフレからの脱出を成功させたエクルズは、インフレに直面して、再び政策レジームを転換させたのです。 民主政治の再生  もちろん、エクルズの提案がすべて採用されたわけではありません。また、彼自身、確立した理論に従っていたのではなく、自身の観察と実践的な直観に基づいて、試行錯誤をしたのであり、彼の判断が間違っていた場合もありました。たとえば、彼は、一九三六年頃の景気回復を恐慌からの脱出と誤認しましたが、実際には、三七年から再び恐慌に突入しました。したがって、エクルズの提案した政策がどの程度効果を発揮したのかについては、個別の検証が必要な面もあるでしょう。さらに、彼の議論が現代の日本にどの程度当てはまるのかも、考慮しなければなりません。  しかし、エクルズの提唱した政策は、いずれも方向性としては、デフレをインフレへと転換させるものであり、また資本主義の不安定性や政府の役割についての彼の洞察は、理論的にはおおむね正しいものでした。そして何より、エクルズの説得は、ルーズヴェルト大統領をはじめとする政府高官や世論に影響を与え、政策レジームの大転換を果たし、恐慌からの脱出を成功させたのです。  さらに、エクルズは、恐慌を単なる経済問題としてではなく、もっと大きな社会や政治の問題として認識していました。恐慌は、資本主義を危機に陥れるだけではなく、健全な民主政治の基盤である人々の雇用や生活を脅かすものだからです。  主流派の経済学者は、とかく市場のメカニズムを重視し、そのメカニズムの過程で生じる倒産、失業、混乱については、「変化に伴う痛み」であり「改革のためのやむを得ないコスト」であると片づけがちです。しかし、資本主義は、そのような自己調整メカニズムを持っておらず、特にデフレは底なしの悪循環です。そして、民主主義は、資本主義の不安定化がもたらす痛みに耐えることができません。    われわれに欠けていると思われるのは、われわれが望む資本主義的民主政治の本質に関する十分な理解である。われわれは、自由放任の経済システムを維持することはできない。そのような経済システムであったら、政府は受動的であり、自然の成り行きに任せ、インフレや自己増殖するデフレというともに破壊的な両極端を緩和するために何もしないというものになるだろう。そのような両極端は、仮に自己調整的にいずれ終息するのだとしても、民主政治における人々がそのコストに耐えられるとは私には思えない(*18)163。  市場原理主義の教条を信じて、国民に痛みを強いる構造改革論者や経済学者たちは、資本主義そして民主政治の本質を理解していないのです。  エクルズは、アメリカの自由民主主義の伝統を守るためには、政府と産業界は、指導力を発揮して、多くの国民の雇用を全力で守らなければならないと強調しています。人々が恐慌で苦しんでいる時、生活が脅かされている時、民主政治の経済的基盤が揺らいでいる時に、財政赤字の拡大を恐れて政府支出を惜しむなどという考え方を、エクルズは真っ向から否定しています。それは、敵国から国を守るために、戦時国債の発行をためらうなどということはありえないのと同じだというのです。    敵国との戦争から人命を守るために使われるのと同じ政府債務が、平時においては、失意と絶望から人命を守るためにも使われるのである。戦争を戦うための政府の能力には制限がないのと同様に、恐慌と戦う政府の能力にも制限はない。両方とも、人的資源と物質的資源、頭脳そして勇気のみにかかっている(*19)193。  第二次世界大戦前夜という当時の時代背景から、エクルズは、恐慌の克服を戦争になぞらえています。現代の日本ならば、東日本大震災からの復興と言うべきでしょう。ところが、日本の政治は、財政赤字の拡大を懸念して、復興費用を出し惜しみ、財源の確保の議論に明け暮れ、ついには消費税の増税までも目指し始めています。私たちはとてつもなく大きな過ちをおかしているのではないでしょうか。



注    *1 以下のエクルズの生涯に関する記述は、次の文献を参考にしました。小谷野俊夫「連邦準備制度の「中興の祖」マリナー・エクルズの評伝」(その1、その2)、静岡県立大学『国際関係・比較文化研究』4(2)、5(1)、二〇〇六年    *2 Marriner S. Eccles, Rudolph L. Weissman(ed.), Economic Balance and a Balanced Budget: Public Papers of Marriner S. Eccles, NewYork: Harper & Brothers, 1940, p. 58. 以下のエクルズに関する記述は、同文献によります。    *3 ibid., p. 119.    *4 ibid., p. 107.    *5 ibid., p. 5.    *6 ibid., p. 188.    *7 ibid., p. 188.    *8 ibid., p. 98.


  *9 ibid., p. 2.    *10 ibid., pp. 176-7.    *11 ibid., p. 192.    *12 ibid., p. 192.    *13 ibid., p. 44.    *14 ibid., p. 4.    *15 ibid., p. 172.    *16 http://fraser.stlouisfed.org/docs/meltzer/ecctes33.pdf(Eccles 1933:706.)以下の一九三三年公聴会に関する記述は、同文献によります。    *17 Eccles, 1940, pp. 117-8.    *18 ibid., p. 163.    *19 ibid., p. 193. 太字強調は引用者







II THE NEW FEDERAL RESERVE SYSTEM/

III THE FUTURE OF BANKING/

IV COMPENSATORY ACTION AND THE ROLE OF GOVERNMENT/

V CONTROLLING BOOMS AND DEPRESSIONS

13~88


VII GOVERNMENT OWNERSHIP OF THE FEDERAL RESERVE SYSTEM/

VIII THE EVILS OF CURRENCY INFLATION/

IX ТHE PRESERVATION OF THE ECONOMIC SYSTEM 

127~173


 II THE NEW…/ III THE FUTURE …/ IV COMPEN/ V CONTROLLING…/.…/

VII GOVERNMENT…/ VIII THE EVILS…/ IX ТHE PRESERVATION OF THE ECONOMIC SYSTEM  



 2.THE NEW…/3.THE FUTURE …/4.COMPEN/5.CONTROLLING…/7.GOVERNMENT…/8.THE EVILS…/9.ТHE PRESERVATION OF THE ECONOMIC SYSTEM  


XII THE FALLACIES OF The SILVER PROGRAM

XIII THE WAY TO BALANCE THE BUDGET

XIV MONETARY MEASURES AND OBJECTIVES-STATEMENTS OF THE BOARD OF GOVERNORS OF THE FEDERAL RESERVE SYSTEM

XV How ARE WE TO PUT IDLE MEN, MONEY, AND MACHINES TO WORK?

XVI THE LONG RANGE PROBLEMS OF BANKERS AND THE FEDERAL RESERVE SYSTEM

194~299


https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000006176548-00


VINE VOICE

Reviewed in Japan on March 25, 2012

Verified Purchase

本書のエクルズに関する記述は、学ぶべき点が多く必読である。彼は実業体験から、デフレ下では機能しない資本主義の不安定さを知り、其処から脱出するためには政府債務/財政出動の拡大が必須という主流派経済学の主張に反する発想に至った。そしてデフレからの脱出は戦争と同じであり出費を惜しむべきでないという。(資本主義は誰かの負債を前提に回転する。デフレで民間の負債が極端に減ると、経済は機能不全に陥り、政府が負債を負わない限り恐慌に突入し、GDPは限りなく縮小する。)





エクルズの動画(会員のみ)
ナイトが司会
Chronoscope, Marriner S. Eccles ★
19516
テクストのみ
en:
jp:

「内国債の問題は、公的債務であれ民間債務であれ、国の実質的な富の全体との関係で考慮されるべきである。我々の全債務が大きかろうが小さかろうが、国民所得全体に依存している。(Marriner S.Eccles)」  

ぐう正論2

「財政政策という政府の行動は、補正的な役割を果たすべきだ。すなわち、財政は、民間の信用が拡大している時だけ緊縮し、民間活動が低下している時だけ拡大すべきである。(Marriner S.Eccles)」

ぐう正論


Zeitgeist Addendum - Money Creation and Fractional Reserve Banking 
完全版

18:52
動画は椅子取りゲームをケインズと同じく投資家に当てはめる
ヴィックリーとチャーネバは雇用に当てはめる


The Great Depression 3 - New Deal, New York

FDR: The Federal Reserve and the Needs of the Workers 


八代将軍吉宗総集編3より 倹約か積極財政か
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_28.html


旧作

八代将軍 吉宗 総集編 第3巻

  
紀州藩主から将軍の座についた徳川吉宗の波乱万丈の生涯を描いたNHK大河ドラマ「八代将軍 吉宗」の総集編第3巻。享保の改革を推進する吉宗。しかし、尾張藩主・徳川宗春は質素倹約を旨とする吉宗の方針にことごとく反発する。第3回「祭ばやし」を収録。

ビル・クリントンは?
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_26.html

エクルズ(Marriner Stodderd Eccles、1890-1977


             ~社会科学の系譜とMMT
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏
イネス  ポランニー                    グレーバー
 法学  ┃グリアソン                  インガム
 社会学 ┃ジンメル                        
リスト  ┃ ウェーバー

 ドイツ ⬇︎ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
⬇︎    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━━┓
┃       ┃           ⬇︎     ゴドリー [☆=MMT
┃ケインズ   ┗━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン
┃ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー ⬆︎        ミッチェル☆、キーン
┃         ⬆︎          ┃ カルドア 
ムーア
マルクス     ┃  カレツキ━━━━┛       ラヴォア
┃   (クナップ)┃           (ケインズ➡︎┓)
┗旧制度学派 ┗➡︎コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ 
ジェームス・ガルブレイス
         ┏┛
 実務家     ⬆︎ エクルズ               
グッドハート
         ホートリー                モズラー
         (ケインズ)
 日本                          
西田昌司☆、藤井聡
                              三橋貴明☆、中野剛志

                                 (リスト➡︎┛)



中野剛志がエクルズを再評価している
  • 中野剛志『レジーム・チェンジ 恐慌を突破する逆転の発想』NHK出版〈NHK出版新書〉、2012年3月。ISBN 978-4-14-088373-0

政策レジームとは何か
 一九三〇年代の世界恐慌は 、深刻なデフレ不況でした 。したがって 、当時のアメリカが世界恐慌からどのようにして脱出したのかを振り返ることが 、デフレを克服する上で重要です 。
 アメリカの経済学者ピーター ・テミンは 、 「政策レジ ーム 」という概念を用いて 、世界恐慌というデフレからの脱出過程を分析しています ( * 1 ) 。 「政策レジーム 」とは 、政府や中央銀行といった政策当局が実施する政策の大系を指します 。政策当局は 、政策レジ ームの枠組みのなかで個別の施策を実施する 。人々は 、個別の施策というよりは 、この政策レジ ームに反応して行動する 。これによって 、個別の施策はその効果を発揮するのです 。
 もし 、政策レジームから逸脱した施策が実施された場合 、人々はその施策を例外と考えて反応しません 。このため 、政策レジームから逸脱した個別の施策は 、ほとんど効果を発揮しないのです 。
 したがって 、もし人々の行動を大きく変えようとするなら 、政策レジーム自体を大きく変更しなければなりません 。一部の施策を変えるだけでは不十分で 、全体の体系を大きく転換して 、人々に政策レジームが新しくなったと信じ込ませなければならないのです 。
 テミンによれば 、一九二九年のニューヨ ーク株式市場の暴落で金融危機が発生した際 、当時のフ ーヴァー大統領は 、デフレを志向する従来の政策レジームを頑なに維持しました 。このため 、金融危機が悪化し 、深刻なデフレ不況へと突入しました 。これに対して 、フーヴァ ーを引き継いだル ーズヴェルト大統領は 「ニューディール政策 」という一連の新しい経済政策を実行し 、デフレ脱却に向けた政策レジームへの大転換を行いました 。その結果 、人々は 、ニュ ーディールの政策レジ ームに反応し 、インフレを期待して行動するようになり 、アメリカ経済は恐慌からの脱出に成功したのです 。


P e t e r  T e m i n , L e s s o n s  f r o m  t h e  G r e a t  D e p r e s s i o n , T h e M I T P r e s s , 1 9 9 1  .


中野剛志『富国と強兵』2012,#2,11,12も参照

#12
たとえば 、ニュ ー ・ディール政策の立案者の一人であり 、一九三四年から F R B議長を務めたマリナー ・エクルズは 、次のように述べて 、財政赤字の拡大を擁護した 。 「敵国との戦争から人命を守るために使われるのと同じ政府債務が 、平時においては 、失意と絶望から人命を守るためにも使われるのである 。戦争を戦うための政府の能力には制限がないのと同様に 、恐慌と戦う政府の能力にも制限はない 。両方とも 、人的資源と物質的資源 、頭脳そして勇気のみにかかっている ★ 6 6 。 」


 The same government credit that can be used to protect human lives in time of war against the encroachment of a foreign enemy can also be used in times of peace to protect these human lives against demoralization and despair. There is no more limitation upon a government's ability to fight a depression than there is to fight a war. Both depend upon our human and material resources, brains and courage-and upon nothing else.


★ 66 Rufolph L . Weissman(ed.) , Economic Balance and a Balanced Budget : Public Papers of Marriner S. Eccles, Harper & Brothers, 1940, p. 193 .

GOVERNMENT SPENDING

193

 We did not hesitate to have the government borrow billions

of dollars to protect this country against a foreign enemy dur-

ing the World War. In one year alone we created a deficit of

$13 billions, as much as the entire cash deficit of the govern-

ment during the past five years. We are again proposing to

spend billions for preparedness. Yet at the same time, many

are quibbling about 150 million dollars necessary to help pro-

tect our human resources.

 The same government credit that can be used to protect

human lives in time of war against the encroachment of a for-

eign enemy can also be used in times of peace to protect these

human lives against demoralization and despair. There is no

more limitation upon a government's ability to fight a depres-

sion than there is to fight a war. Both depend upon our human

and material resources, brains and courage-and upon nothing

else.

 The danger for the future of democracy comes from within

as well as from without. The leadership of this country, both

in government and in business, must realize that if the Ameri-

can liberal tradition is to be preserved, then, for the millions of

our citizens, the right to work must also be preserved.


https://www.google.co.jp/books/edition/Debaters_Digest/PKkcAQAAMAAJ?hl=ja&gbpv=0&bsq=eccles%20The%20same%20government%20credit%20that%20can%20be%20used%20to%20protect%20human%20lives%20in%20time%20of%20war%20against%20the%20encroachment%20of%20a%20foreign%20enemy%20can%20also%20be%20used%20in%20times%20of%20peace%20to%20protect%20these%20human%20lives%20against%20demoralization%20and%20despair.%20There%20is%20no%20more%20limitation%20upon%20a%20government%27s%20ability%20to%20fight%20a%20depression%20than%20there%20is%20to%20fight%20a%20war.%20Both%20depend%20upon%20our%20human%20and%20material%20resources,%20brains%20and%20courage-and%20upon%20nothing%20else.
























中野剛志『富国と強兵』2012,

#12

《たとえば、ニュー・ディール政策の立案者の一人であり、一九三四年からFRB議長を務めたマリナー・エクルズは、次のように述べて、財政赤字の拡大を擁護した。「敵国との戦争から人命を守るために使われるのと同じ政府債務が、平時においては、失意と絶望から人命を守るためにも使われるのである。戦争を戦うための政府の能力には制限がないのと同様に、恐慌と戦う政府の能力にも制限はない。両方とも、人的資源と物質的資源、頭脳そして勇気のみにかかっている★66。」》

★ 66 Rufolph L . Weissman(ed.) , Economic Balance and a Balanced Budget : Public Papers of Marriner S. Eccles, Harper & Brothers, 1940, p. 193 .

GOVERNMENT SPENDING

193

 We did not hesitate to have the government borrow billions

of dollars to protect this country against a foreign enemy dur-

ing the World War. In one year alone we created a deficit of

$13 billions, as much as the entire cash deficit of the govern-

ment during the past five years. We are again proposing to

spend billions for preparedness. Yet at the same time, many

are quibbling about 150 million dollars necessary to help pro-

tect our human resources.

 The same government credit that can be used to protect human lives in time of war against the encroachment of a foreign enemy can also be used in times of peace to protect these human lives against demoralization and despair. There is no more limitation upon a government's ability to fight a depression than there is to fight a war. Both depend upon our human and material resources, brains and courage-and upon nothing else.

 The danger for the future of democracy comes from within

as well as from without. The leadership of this country, both

in government and in business, must realize that if the Ameri-

can liberal tradition is to be preserved, then, for the millions of

our citizens, the right to work must also be preserved.



マリナー・エクルズ(Marriner Stodderd Eccles、1890年9月9日 - 1977年12月12日)は、アメリカ合衆国の実業家、銀行家。1934年から1948年まで連邦準備制度理事会(FRB)の議長を務めた。
マリナー・エクルズ
Marriner Stodderd Eccles
Marriner Eccles.jpg
アメリカ合衆国の旗 第7代 FRB議長
任期
1934年11月15日 – 1948年4月15日
大統領フランクリン・ルーズベルト
ハリー・S・トルーマン
前任者ユージン・ブラック
後任者トマス・マッカーベ
個人情報
国籍アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国

目次

生涯編集

誕生から父の死まで編集

ユタ州ローガンに生まれた[1]。父親のデヴィッドはモルモン教の移民基金によってスコットランドグラスゴーからユタ州に移り住んだ移民で、マリナーが生まれたときは伐木事業などを経営していた[2]。母親のエレンも移民の家系である。当時のモルモン教は重婚を禁止していなかったため、エレンはデヴィッドにとって2人目の妻である。2人の間には男子4人、女子5人の子供が生まれ、マリナーは長男であった[3]
マリナーが生まれてから、父デヴィッドは木材会社や製糖会社を作り、事業規模を拡大していった[4]。マリナーも8歳から木材会社で仕事を手伝い、賃金を得ていた。11歳になって100ドルの貯金ができたマリナーは、父から木材会社の株を1株売ってもらい、資本家となった[5]
15歳になったとき、ブリガム・ヤング・カレッジ英語版に入学し、1909年6月に卒業した。同年12月、モルモン教会から、モルモン教宣教団として布教活動するよう命じられ、スコットランドのグラスゴーに渡った。現地では日曜日に公園に行って布教を続けたが、改宗者はあまり得られなかった[6]
1912年5月、2年2カ月の布教活動を終えて帰国してからは、父の仕事を手伝った。しかし同年12月、父デヴィッドは63歳で死去した。マリナーが22歳のときである。


編集

実業家としての成功編集

父の死後、マリナー・エクルズ(以後エクルズと呼ぶ)はエクルズ・インベストメント・カンパニーを設立し、遺産の一部(7分の2)を管理した。また1913年には、グラスゴーで知り合ったメイ・キャンベル・ヤングと結婚した[7]。エクルズは同年、ハイラム州法銀行の社長になり、また、ザッチャー・ブラザーズ・バンキングの副社長になった。1919年にはセゴ乳製品会社を買収した[8]
エクルズ・インベストメント・カンパニーは順調に収益を上げていた。一方、父デヴィッドの最初の妻の息子も、遺産を元にデヴィッド・エクルズ・カンパニーを作っていたが、経営はうまくいっていなかった。そのためデヴィッド・エクルズ・カンパニーは自社の保有する株式を売却していっており、結果的に、同社が経営する木材会社の株の28%はエクルズ・インベストメント・カンパニーが保有することになった。そこでエクルズは他の株主も味方につけて、デヴィッド・エクルズ・カンパニーに対し、自分たちの株を買い取るか、社長が辞任するか、どちらかにせよと迫った。デヴィッド・エクルズ・カンパニーは、自らが保有する銀行株などを利用してエクルズたちの株を買い取った[9]
この取引により、エクルズはオグテン・ファースト・ナショナル・バンクとオグデン・セイビングス・バンクの頭取になった。2行を合わせると市内で最大の銀行になる。1925年にはユタ州銀行協会の会長となり、さらに1928年、多くの銀行の持ち株会社であるファースト・セキュリティ・コーポレーション英語版を設立して社長になった[8][10]
こうしてエクルズは大富豪になり、大恐慌前の1929年には、銀行、ホテル、乳製品会社、製材会社などの社長の地位に就き、さらに製糖会社、土建会社、鉄道会社、石炭会社、農具会社、電力会社などの重役にもなっていた[8]

大恐慌への対応編集

1929年から始まる世界恐慌は、エクルズの会社にも大きな打撃を与えた。始めのうち、エクルズや周りの人々は、この危機はほんの一時的なもので、すぐに経済は元通りになると思っていた。しかし事態は悪化する一方だった[11]。エクルズは当時の状況を次のようにつづっている。
1930年には私は目が覚めてみると、その険しい両側の壁を測ってみる方法が全くないような杭の底に落ちていることを見出した。……私ははじめて、17年間金融や生産の世界に活動し、その技術を知っていながら、その経済的社会的効果についてはなんにも知っていないことを悟った。しかし、いまさら無知を告白したところでどうにもならなかった。その不動産を私が管理していた友人、その利益を私が代表していた家族、私がその経済生活の中で敏感な役割を演じていた社会などはすべて私が杭からの逃れ路を見出すことを期待した。しかし私が私自身の中に見出しえたものは絶望だけであった。[12]
しかしそうはいってもエクルズの銀行は財政的にまだ余裕があった[11]。さらにエクルズは資金を借り入れ、逆に貸し付けは減らして現金を確保した上で、様々な手法で危機を乗り越えていった。
まず1931年、オグデンにあるオグデン・ステート・バンクが取り付けにあって休業したとき、同地にあるエクルズの銀行には預金の引き出しを求める人々が押し寄せて混乱していた。そこでエクルズは預金者に対し、本日は営業終了時間の3時を過ぎても対応するから興奮しなくて良いと告げ、さらに、ちょうど連邦準備銀行から現金輸送車が来ていたのでそのことを預金者に報告し、そのうえ、連邦準備銀行はもっと多くの現金を持っていると言って人々を安心させた(ただし、エクルズの銀行がその現金を入手できるとは言わなかった)。こうしてエクルズはオグデンでの取り付けを避けることができた[13]
1932年2月には、ソルトレイクシティにあるデザレット・セイビング・バンクとデザレット・ナショナル・バンクが倒産の危機にあるとのうわさが流れた。両行が倒産すればエクルズの銀行にも悪影響が及ぶ。しかしどうやらデザレット・ナショナル・バンクの方は倒産間近といった状況ではないということが分かったため、エクルズは同行を買収して、ファースト・セキュリティ・コーポレーション傘下の銀行と合併させることにした。信用されているファースト・セキュリティ・コーポレーションの傘下に置くことで同行は取り付けをまぬがれ、また同行はその後、デザレット・セイビング・バンクの過半数の預金を引き受けて対応にもあたった[14]
1932年8月にはアイダホのホイセで危機が起こったが、エクルズの銀行はファースト・セキュリティ・コーポレーション傘下の銀行から現金をかき集め、銀行の壁に、「貴方のお金はここにあります。ご来店の上お持ち帰りください」と書くことで混乱を鎮めた[15]

不況に対する理解編集

危機を乗り切ったエクルズは、改めてこの不況について考えるようになった。自分たちは現金を集めて貸し付けを抑えた。それは自分たちの銀行を救うためであったが、結局のところその行動は、地域の企業の資金繰りを悪化させることにつながる。つまり、個人的救済を求めて集団的破滅を招くことになると考えたのである[16][17]
一方、当時の経済学者や財界人は、デフレ不況で物価や金利が下がれば、お金を持っている人が新たな技術に投資を始めるから、経済は自然に回復すると主張していた[16][18]。しかしエクルズは、そうとはとても思えなかった。そもそもそのような投資は、社会が繁栄し、人々が生活必需品以上の物を買えるようになったときに起こる。ところが1930年代のアメリカでは、生活必需品すら買えないような人が何百万人もいる。このような状態でどうして新たな技術の発展が望めるのだろうか[16][17]
エクルズは、彼らが「経済は自然に回復する」などと言っているのは、経済の仕組みを変えられると彼らが損をするからだろうと考えた。そして現在は、大きな経済力を持った人が影響力を持ちすぎているとした上で、
かつて尊敬したビジネスヒーローに対する信頼を失ったあと、私は次のような結論に達した。経済ルールを作ったり、変更したりするプロセスでは、私を含めた一人ひとりの個人が、みな等しい権利を持っているのだ。[19]
と主張した。そして不況から抜けられる唯一の道は、「購買力を必要としている人民の手にそれを与える政府の活動を通してである[20]」と考えた。

財務省入り編集

1933年2月、上院金融委員会は、産業界や農業関係者、労働者を招き、不況対応策のための公聴会を開いた。エクルズもそこに招かれた。他の財界人が不況対策として財政の均衡化を説いていたのに対し、エクルズは失業者・貧民対策、公共投資、富裕層に対する所得税や相続税の増税などを訴え、注目を引いた[21][22]
その翌月、フランクリン・ルーズベルトが大統領に就任した。ルーズベルトは後にニューディール政策を打ち出し積極的な経済政策を推し進めることになるが、就任当初の考えはむしろ逆で、前任者のフーバーに近かった[23]。就任直後には予算教書を発表したが、その内容は、不況の原因の1つは政府が出した赤字であるというもので、政府の支出を減らし財政を均衡させることで景気は回復するとうたっていた[24]。新聞はこれを賞賛したが、エクルズは、これでは景気はますます悪くなると考え、自らの主張を政府に訴え続けた[25]
1933年12月、ウィリアム・ウッディン財務長官が病気で辞任し、ヘンリー・モーゲンソウが財務長官となった。モーゲンソウはエクルズを呼び出し、意見交換をした結果、自分の補佐官になるよう告げた。エクルズはこれを引き受け、1934年2月から財務省に入り特別補佐官となった[26]
財務省でエクルズは、連邦住宅局英語版(FHA)法案の成立などに取り組んだ。また財務省入りする直残の1934年1月、大統領は予算メッセージを発表したが、これは今まで自らが主張していた均衡予算からは逸脱したものになっていた[27]

FRB議長に編集

1934年6月、連邦準備制度理事会議長のユージン・ブラック英語版が辞任した。モーゲンソウはルーズベルト大統領に、後任議長としてエクルズを薦めた。大統領から呼び出されたエクルズはいくつかの条件付きでこの職を引き受けた[28]
エクルズが出した条件とは、今まで連邦準備銀行が行っていた公開市場操作をワシントンの連邦準備制度理事会で行うようにすること、各地区の連邦銀行の会長職を廃止してその権限を総裁が持つようにすることなどであった[28]。要するにこれは、ワシントンの連邦準備局の力を強め、ニューヨークの連邦準備銀行の力を弱めることだったので、反対する意見も多かった。しかしエクルズは、経済学者のラフリン・カリー英語版を助手につけ、自らの主張を押し進めた[29]。1935年8月には、新しい銀行法(1935年銀行法)を成立させた。
この銀行法の主な内容は以下のとおりである[30][31]
  • 連邦準備局を改組して、7名の連邦準備制度理事を置く
  • 理事7名と各地区の連邦準備銀行代表5名で公開市場政策委員会を組織する
  • 理事会の決定で預金準備率を変更できるようにする
  • 連邦準備銀行の、加盟銀行に対する貸し出しをより自由にする
  • 不動産融資の規制を緩和する
そして新法に基づいて新たに連邦準備制度理事が選ばれ、エクルズは再び理事長となった。

景気後退期の対応編集

ルーズベルト大統領によるニューディール政策によりアメリカ経済は回復を続けていたが、1937年の途中から景気は再び悪化していった。
エクルズは景気対策として住宅ローンの金利引き下げなどを大統領に提案し、これは1937年末に議会で可決された[32]。そしてさらに大規模な財政支出も主張したが、こうしたエクルズの考えには財政均衡論者からの反論も多かった。
その代表がハリー・F・バード英語版上院議員である。彼は財政支出の拡大という「浪費」を続けるのは「狂気の沙汰」であるから、この経済政策は「悲惨な失敗」だったとしてエクルズを批判した[33][34]。これに対しエクルズは、いままでの政府の投資は浪費ではないと述べ、さらに、我々が仮に債務を清算したとすればデフレが生じる、今まで公的・私的な債務が増えることなく繁栄したことはない、と主張した。またバード議員は、現在のアメリカでは国民1人当たりの債務が430ドルに達していて、この借金は自分たちの子供や孫が返さなければならないと主張していたが、エクルズは、この債権を持っているのはアメリカ国民なのだから、国民全体が国民全体から借金しているようなものだと反論した[35][36]

戦時中の経済対策編集

太平洋戦争が起こると、戦費を調達する必要性が高まった。しかしその戦費調達方法を決めるにあたって、エクルズはモーゲンソウ財務長官と対立するようになった[37]
一方、1942年ごろからアメリカではインフレ傾向が明確になってきた。エクルズはこれに対処するため、購買力を抑制させ、歳入については国債の割合を減らし、税金の割合を増やすよう主張した(出口戦略)。しかしこれについても財務省は反発し、結果としてエクルズの意見はあまり取り入れられなかった[38][39]
またこの時期、エクルズはブレトン・ウッズ協定締結のための交渉に参加し、ケインズとも激しくやり合ったが[40]、エクルズの自伝には全く記述が無く詳細は不明である[41]

FRB議長辞任編集

戦後、アメリカでは労働者の賃金上昇、配給制限の撤廃、価格統制の事実上の撤廃などにより、物価が上昇し戦後インフレとなった[42]。政府は同時に、超過利得税の廃止にも取り組んだが、これはインフレを招くため、エクルズは反対してフレデリック・ヴィンソン財務長官にもその旨を伝えた。しかしハリー・S・トルーマン大統領は1945年11月、超過利得税の廃止を議会に要請し、可決された[43]
連邦準備制度理事会は1947年、インフレ抑制のための特別準備金利制度を提案した。これはすべての銀行に準備金という形で現金や国債などを持たせるというもので、エクルズは、この政策によって銀行信用の過度な膨張が防げると説いた[44][45]。しかし銀行はこれに反対し、財務省も賛同しなかったため、このときはこの案は受け入れられなかった。
エクルズと財務省の関係は良いとはいえなかった。このような状態の中、エクルズのFRB議長としての任期が1948年2月に迫ってきていた。1月、トルーマン大統領はエクルズと面会し、エクルズを議長として再任しないことを告げた。エクルズは驚き、どうして再任しないのかと尋ねた。大統領は、エクルズには理事としては残って欲しいし、副議長にも任命するつもりであると言った。再任しない理由については答えなかった[46]
エクルズは納得がいかず、再任されないのであれば理事も辞任しようかと悩んだが、最終的には、やはり副議長として理事に留まることを決め、大統領に手紙を出してそう伝えた[47]
ところがその副議長の辞令がいつまで待っても来なかった[48]。エクルズは5月26日、大統領あてにまた手紙を出し、これ以上煩わせないようにと、副議長への任命を辞退することを告げた[49]
この事件の真相は定かでないが、エクルズ本人は、トルーマン大統領の決定はジアニーニ銀行閥から来ていると推測している。ジアニーニ銀行閥とはカリフォルニアを本拠としている財閥で、西部の銀行を次々と合併しており、独占禁止法違反の問題を起こしていた。そして連邦準備制度は同財閥の合併申請に反対していた。一方、財務長官のジョン・スナイダーと、大統領がかつて属していた委員会の顧問であるサミュエル・スチュアートは、ジアニーニ銀行閥と深いかかわりを持っていた[48][49]

アコード編集

エクルズは議長退任後、一理事として連邦準備制度に留まった。この頃、連邦準備制度は財務省の要請により、銀行などから政府証券を無制限に買い上げる政策をとっており、その影響もあって1950年から再びインフレになっていた[50]。連邦準備制度はこの件に関して財務省を批判し、財務省と連邦準備制度との関係はますます悪化していった[51]
1951年1月18日、財務長官スナイダーは声明を出し、長期国債の2.5%という金利は公正・正当であり、市場の安定は不可欠だから、「トルーマン大統領とFRBのマカベ議長との合同会議の結果として、新規資金調達債権の借り換えは、前述の金利の枠内で行うと決定した」と発表した[52]
この声明はFRBに衝撃を与えた。というのも、実際には、マカベ議長はそのような決定などしていなかったのである[53]。この声明は他でも波紋を広げ騒ぎとなった。1月31日、トルーマン大統領は連邦公開市場委員会を集め、国債問題などについて話し合った[54]
翌日、「会談の結果、連邦準備制度は国債の価格維持政策を継続することに同意した」とのニュースがホワイトハウスと財務省から流れた。しかしこの時も、連邦準備制度は実際にはそのような同意などしていなかった。したがって、新聞社からこの件を尋ねられたエクルズはその旨を伝えたが、その翌日には、「マカベ議長は国債の価格維持を約束した」という大統領の手紙が公開された[55]
このままではFRBは独立した機能を失い財務省の下部組織になると恐れたエクルズは、大統領と連邦公開市場委員会の面談録を公開することを決めた。エクルズは自分一人の判断で、面談録を取り寄せ、そのコピーを新聞社に流した。翌日、この面談録が公開されたことによって、大統領の手紙の内容は否定された[56]
その後政府は妥協委員会を作り、国債政策を再検討した、そして3月に財務省とFRBは合意し、新しい政策が発表された。この合意は「アコード」と呼ばれている[53][57]。新しい政策はFRBの主張を多く取り入れたもので、これによりインフレは抑制された[58]

引退編集

アコード成立後、もう自分の役割は終わったと感じたエクルズは、1951年6月20日、トルーマン大統領に辞表を出して引退した[59]
引退後はユタ州に戻り、企業経営、社会貢献活動、自伝の執筆などに取り組んだ。そして1977年12月12日に死亡した[60]

政策と評価編集


エクルズビル
エクルズが大恐慌期にルーズベルト大統領に進言した内容は、ジョン・メイナード・ケインズの考え方に近い。しかしエクルズの主張はケインズの代表作『雇用・利子および貨幣の一般理論』が出される前であり、エクルズ本人はケインズの本を読んだことはないと発言している[61]。エクルズは自らの経験から、ケインズと同じ考えに到ったといわれている[62]
エクルズは、19世紀の経済学はもはや役に立たず、「抑制のない個人主義と、それに伴う自由競争から成り立つ正統派の資本主義制は、われわれの目的を実現するものではなくなる」と発言した[29]。したがって、「新たな経済哲学、新たな経営の視点そして社会システムの根本的な変化」が必要だと考えた[63]
エクルズの経済政策は、デフレ期には財政赤字を拡大させ、インフレ期に均衡財政を目指すというもので、これを「弾力的予算の原則」と呼んだ[64]。そして、戦争時に人命を守るため無制限に政府債務が使われるのと同じように、恐慌時にも失意と絶望から人命を守るために無制限に財政出動をおこなうべきだと考えた[65]
一方金融政策については、「糸を押すことはできない」(en:Pushing on a string)という例えを引用している。つまり、インフレ期に過度の膨張を抑えるために金融政策を実施するのは非常に効果的だが、不況時に低金利政策などの金融政策で景気を回復させようとしても効果はほとんどないと発言している[66][67][68]
ロバート・B・ライシュは、エクルズが世界恐慌について分析した内容は、2007年からの世界金融危機にもそのまま当てはまると述べている[1]。また中野剛志は、エクルズによる資本主義の不安定性や政府の役割についての指摘は理論的におおむね正しく、また、エクルズはデフレ期における政策レジームを転換させた人物であったとして評価している[69]
これに対してジャスティン・フォックス英語版は、エクルズは金融政策を重要視していなかったために1930年代に有効な経済政策が打てなかったと述べている[70]
現在の連邦準備制度理事会の建物は、エクルズにちなんで「マリナー・S. エクルズ連邦準備制度理事会ビルディング」(エクルズビル英語版)と名付けられている[71]

脚注編集

[ヘルプ]
  1. a b ライシュ(2011) p.12
  2. ^ 小谷野(2006.3) pp.469-471
  3. ^ 小谷野(2006.3) p.471
  4. ^ 小谷野(2006.3) pp.471-472
  5. ^ 小谷野(2006.3) p.472
  6. ^ 小谷野(2006.3) p.473
  7. ^ 小谷野(2006.3) p.474
  8. a b c 小原(1952) p.41
  9. ^ 小谷野(2006.3) pp.474-475
  10. ^ 小谷野(2006.3) p.475
  11. a b ライシュ(2011) p.13
  12. ^ 小原(1952) p.42
  13. ^ 小谷野(2006.3) p.477
  14. ^ 小谷野(2006.3) pp.477-478
  15. ^ 小谷野(2006.3) p.478
  16. a b c ライシュ(2011) p.14
  17. a b 小谷野(2006.3) p.479
  18. ^ 小谷野(2006.3) p.480
  19. ^ ライシュ(2011) pp.15-16
  20. ^ 小原(1952) p.43
  21. ^ 小谷野(2006.3) p.484
  22. ^ ライシュ(2011) pp.16-17
  23. ^ 中野(2012) p.200
  24. ^ 小谷野(2006.3) p.485
  25. ^ 小谷野(2006.3) pp.485-486
  26. ^ 小谷野(2006.3) p.486
  27. ^ 小谷野(2006.3) pp.486-487
  28. a b 小谷野(2006.3) pp.487-488
  29. a b ワプショット(2012) p.191
  30. ^ 小谷野(2006.3) pp.489-490
  31. ^ 小原(1952) p.45
  32. ^ 小谷野(2006.9) p.113
  33. ^ 中野(2012) p.208
  34. ^ 小谷野(2006.9) p.114
  35. ^ 小谷野(2006.9) pp.114-115
  36. ^ 小原(1952) pp.45-46
  37. ^ 小谷野(2006.9) p.115
  38. ^ 小谷野(2006.9) pp.118-120
  39. ^ 小原(1952) pp.47-49
  40. ^ 東谷(2013) pp.90-91
  41. ^ 小谷野(2006.9) pp.135-136
  42. ^ 小原(1952) p.50
  43. ^ 小谷野(2006.9) p.123
  44. ^ 小原(1952) p.51
  45. ^ 小谷野(2006.9) p.124
  46. ^ 小谷野(2006.9) p.126
  47. ^ 小谷野(2006.9) p.127
  48. a b 小原(1952) p.52
  49. a b 小谷野(2006.9) p.128
  50. ^ 小原(1952) p.53
  51. ^ 小原(1952) pp.53-54
  52. ^ 小谷野(2006.9) p.128
  53. a b 小原(1952) p.54
  54. ^ 小谷野(2006.9) p.129
  55. ^ 小谷野(2006.9) pp.131-132
  56. ^ 小谷野(2006.9) p.132
  57. ^ 小谷野(2006.9) p.133
  58. ^ 小原(1952) p.55
  59. ^ 小原(1952) p.39
  60. ^ 小谷野(2006.9) p.133
  61. ^ 小原(1952) p.46
  62. ^ ライシュ(2011) p.16
  63. ^ 中野(2012) pp.212-213
  64. ^ 中野(2012) p.212
  65. ^ 中野(2012) pp.219-220
  66. ^ 中野(2012) p.216
  67. ^ ワプショット(2012) pp.323-324
  68. ^ Caldentey, Vernengo(2012) pp.8-9
  69. ^ 中野(2012) p.214
  70. ^ How Economics PhDs Took Over the Federal Reserve” (2014年2月3日). 2014年5月25日閲覧。
  71. ^ 小谷野(2006.3) p.468

参考文献編集


★★★★
マクロ経済学におけるデフォルトの役割チャールズ・A・E・グッドハート/ディミトリオス・P・トゥソモコス

_

「紐を押す」の語源

「紐を押す」という言葉の起源はしばしばケインズに帰せられるが*1、Tim Taylorがそれについて以下のように書いている

Although I have seen the "can't push on a string" metaphor attributed to John Maynard Keynes in a number of places, I haven't seen an actual primary source where Keynes used the phrase.
(拙訳)
「紐を押すことはできない」という比喩がケインズに帰せられるのを数多く目にしてきたが、ケインズがそのフレーズを用いた実際の一次的なソースを目にしたことはない。

その代わりにここでTaylorが提示しているのが、トーマス・アラン・ゴールズボロー議員(民主党、メリーランド)起源説である*2。彼は、1935年3月18日に開かれた1935年銀行法に関する下院銀行・通貨委員会でのヒアリングをソースとして挙げている。以下は彼がこちらの資料のp.377から引用した部分で、デフレを終わらせるためにFRBが何ができるかが議論されている。

Governor Eccles: Under present circumstances there is very little, if anything, that can be done.
Mr. Goldsborough: You mean you cannot push a string.
Governor Eccles: That is a good way to put it, one cannot push a string. We are in the depths of a depression and, as I have said several times before this committee, beyond creating an easy money situation through reduction of discount rates and through the creation of excess reserves, there is very little, if anything that the reserve organization can do toward bringing about recovery. I believe that in a condition of great business activity that is developing to a point of credit inflation monetary action can very effectively curb undue expansion.
Mr. Brown: That is a case of pulling the string.
Governor Eccles: Yes. Through reduction of discount rates, making cheap money and creating excess reserves, there is also a possibility of stopping deflation, particularly if that power is used combined with this broadening of eligibility requirement.

(拙訳)

エクルズ議長((Taylorがリンクした[http
//www.federalreservehistory.org/People/DetailView/75:title=こちらのサイト]によると、「Marriner S. Eccles was appointed chairman (called “governor” before 1935) of the Federal Reserve Board on November 15, 1934.」との由。エクルズについてはこちらのエントリも参照。)):現状ではできることは殆どありません。
ゴールズボロー氏
紐は押せないということですね。
エクルズ議長
紐は押せない、というのは良い表現ですね。我々は不況の深みに嵌っており、本委員会の前にも何度か申し上げた通り、公定歩合の引き下げや超過準備の創造によって金融を緩和的な状況にすること以上に、準備銀行が回復をもたらすためにできることは殆どありません。企業活動が非常に活発になり、信用インフレが発生するに至った状況においては、金融政策行動は、行き過ぎた拡大を極めて効果的に抑えることができる、と私は思います。
ブラウン氏(([https
//en.wikipedia.org/wiki/Prentiss_M._Brown:title=Prentiss M. Brown](民主党、ミシガン)。)):それは紐を引くケースですね。
エクルズ議長
そうです。公定歩合の引き下げ、低金利、超過準備の創造によりデフレを止める可能性も存在します。殊に、適格要件*3の拡大とセットでそうした権限が行使された場合には。

このやり取りについて、Taylorは、以下のように補足している。

Later in the hearings, several other speakers refer back to the "push on a string" comment, which clearly had some resonance.
(拙訳)
この後のヒアリングで、他の幾人かの発言者も、先の「紐を押す」コメントに言及している。この言葉は明らかに幾ばくかの共鳴をもたらしたようである。





 なぜ、自由貿易というドグマは、これほどまでに強い影響力を発揮することができるのであろうか。
 なぜ、それを疑うことすら許されないのか。この謎を解く鍵を握っているのが、十九世紀前半のドイツで活躍した政治経済学者フリードリヒ・リスト(1789~1846)である。
 リストは、自由貿易論の代表的な批判者として知られ、その理論は、国民経済学あるいは経済ナショナリズムと呼ばれている。主著は『政治経済学の国民的体系(Friedrich List, Das nationale System der politischen Ökonomie1840)』である(*)。経済学説史上、リストは「ドイツ歴史学派」の祖として位置づけられる。

*同書について、小林昇は『経済学の国民的体系』と訳している。フリードリッヒ・リスト『経済学の国民的体系』(1975、岩波書店)。しかし、politischen Ökonomieは「政治経済学」と訳した方がリストの理論の趣旨に合っているので、本書では『政治経済学の国民的体系』と呼ぶこととする。

経済と国民 フリードリヒ・リストに学ぶ(朝日新書)Kindle版
中野 剛志(著)2017


ウェーバー客観性論文より
メンガーへの嫌み

《経済的な考察のしかたの「一面性」をば、それを一般的な社会経済にまで

拡大することによって、なくすることが、科学研究の進歩の課題なのである、

などと信じることには、まず次のような認識が欠けている。すなち「社会的な

もの」、したがって人間相互の関係という観点は、なんらかの特殊な内容を

もった述語がそなわるときにのみ、学問上の問題を限定するのに十分な正確

さをもってくるのだという認識が、そこでは欠けているのである。
 科学の研究領域の根底にあるものは、「物」の「即物的なあるいは実在的な」

連関ではなくして、問題の思想上の連関なのである。
 たとえば、現在の「抽象理論」が今後どこまで展開せられねばならぬかという

疑問は、結局には、科学的研究の経済の問題でもある。科学的研究にたいしては、

ほかに諸問題も解決をせまって待ちかまえているのが実情なのであるから。

「限界効用理論」もまた、「限界効用の法則」にしたがうというわけである。》


(
経済学史家ブローグによると)ジェボンズはフロイトとも親交のあったフェーヒナーから

限界効用の数理心理学的アイデアを得た。

主流派の限界効用説の起源は心理学だと言える。


Chronoscope, Marriner S. Eccles | Alexander Street, a ProQuest Company

the freedom of the Federal Reserve uh, System from the Treasury ought to be, uh,  ought to be restored to its previous situation. Wasn't that their main conclusion?

02:50  Marriner S. Eccles  Oh yes. They, they. (crosstalk)

02:55  Henry Hazlitt  To raise interest rates and to restrict credit and so on.

Marriner S. Eccles  They uh, they  concluded that the uh, Federal Reserve should have a  greater degree of freedom in carrying out its statutory  function. That it should be a co-equal with the Treasury  rather than be an organization that should take its direction and uh,  uh, domination uh, from the Treasury.

03:20  Donald I. Rogers  Well, that more or less  leads us up  Mr. Eccles  to the uhm, point of inflation. Now,  I guess just about everyone agrees that we have inflation.Uh, could you tell us uh,(crosstalk)

03:35  Henry Hazlitt  The reason.

Donald I. Rogers  ...do you think the Federal Reserve  Board or the Treasury is responsible for uh, uh, bringing this about?  Uh, uh, there was an issue in which you were very violently involved at one time.

03:45  Marriner S. Eccles  Inflation of course is a, is a  relative uh, thing we are dealing when we talk about inflation where people think in terms of  what their uh, their money will buy. Uh, and uh, when the,  when the purchasing power of the dollar changes uh, rapidly  uh, either on the upside or the downside, it influences  adversely uh, uhm, a great uh, many people. Uh, since uh,  the war uh, we have had in this country some, a serious  inflationary development. That is a depreciation in the purchasing  power uh, of the dollar. And that it is due  to uh, too much money in the hands of  those that would spend that money in relationship to the supply of goods and  services available to the market.

04:45  Donald I. Rogers  Well, who would you feel would be responsible forcreating this supply, Federal Reserve or Treasury?

04:50  Marriner S. Eccles  The, the uh, the  money was uh, was brought about uh, almost entirely  as a result of war financing.

05:00  Donald I. Rogers  By? (crosstalk)

Marriner S. Eccles  There has been practically no increase in the supply of money                                  since the war that we only, we paid for  a very small, too little of the war out of taxes and, and we  paid for too much of it out of bank uh, uh, credit. And.

05:20  Donald I. Rogers  Do you feel our  taxes are too low?

05:25  Marriner S. Eccles  Uh, there are taxes during the war were  entirely uh, too low uh, in relationship to the uh,  the need. We've only, we only paid for 44 percent of the war uh,  out of uh, uh, taxes and we increased the, the, the supply of money that  is the Government by its borrowing to make up the deficiency uh,uh, they increased this supply of money about 300 percent  and we, we, we uh, we prevented the inflation during the  war period to some extent uh, by, by ha, direct harness  of controls. When those controls were taken off uh, of course  we got the effect of this large backlog of the purchasing power  that had been created as a result of war financing.

06:15  Henry Hazlitt  Well,  Mr. Eccles  your feeling now  is that the only way then that we can stop further inflation is to stop  creating more money.

06:25  Marriner S. Eccles  That is right. To, to, to, uh, to uh, try to stop  inflation uh, by uh, direct controls is dealing  with the facts rather than basic causes. And its, its, its uh, sort of uh,  sugar coating uh, uh, an unpleasant pill  and uh, uh, but, but it is only  delaying, only delaying the ultimate effects uh, of uh, of inflation.  Even if uh, if, if direct controls were, were  possible of enforcement which of course during the peacetime economy I, I for one  uh, don't uh, believe they are and I(ph).

07:05  Henry Hazlitt  Well, what would the Federal Reserve have to  do and what would the Treasury have to do to prevent the money supply from going up now?

07:10  Marriner S. Eccles  Well, the first thing would, uh, the Congress would have to uh, be willing  uh, to hold down their appropriations  uh, to an amount that they were willing to levy taxes  to pay for it. That's the first thing that would be necessary because if Congress  appropriates more money than, than, than they're willing to levy  taxes uh, to pay for it then of necessity the  difference uh, must be borrowed.

07:45  Donald I. Rogers  Do you mean that if next year  when the Russians or if the Russians get tougher then we have to appropriate uh,  20 billion dollars additional? That we have to raise our taxes at, that  much more?

08:00  Marriner S. Eccles  In the first place I don't believe that uh, we  strengthen our case at all uh, by, by  appropriating more money for defense  than we are willing to pay for currently because we are in a defense  program that has no uh, terminal point and we might just as well recognize that  it should be paid for uh, uh, currently... (crosstalk)

08:25  Yeah.

Marriner S. Eccles  ... uh, at this  time. Otherwise it is impossible to defend the dollar and there is no point  and it seems to me in defending our, the country uh, if we are going to  destroy the very system that out defense program is designed to protect.

08:40  Donald I. Rogers  Long cold war and  let's be prepared for them(ph).

08:45  Marriner S. Eccles  I, I think that, that  we should recognize the limitations of our manpower and our material  and we should con, we should confine our, our program,  our military, our defense program, our civilian expenditures  to what we can pay for.

09:05  Donald I. Rogers  To your knowledge has anyone,  any agency of government, any individual in government ever though of it that  way? Have they thought we should reach a certain point in our spending and stop?

09:15  Marriner S. Eccles  Well, yes. I, I think there's a good many  uh, uh, people uh, in the public service who recognize this problem.  Uh, I, I don't, I don't feel that uh, that there are enough of the political leaders  who have been wiling to face the problem.

09:35  Henry Hazlitt  Well, let's say it has reached (inaudible  ) (crosstalk)

09:37  Donald I. Rogers  (inaudible  ) has the (inaudible  ) even  Senator O'Malleyuh, uh, said that the military would have to uh, cut its  suit to uh, fit its cloth which is a remarkable statement coming from him after his  attack on  Senator Douglasnot long ago for making the same statement. So don't you think  that's a rather a cheerful turn of uh, events?

09:55  Marriner S. Eccles  Well,  uh, I, I, I th, I think that just making a statementuh, uh, recognizes that fact. And then, and then uh,  uh, voting the, the,  a program that would conform to the, to these political statements  maybe uh, uh, quiet another thing. I, I, I know that uh, uh, that  there have been uh, possibly too many of our political leaders  who have talked about uh, uh, pay as you go about defending the dollar  and yet they vote for appropriations on the one hand  and refused to vote for the necessary amount of taxes  on the other and its essential.

クロノスコープ、マリナー・S・エクルズ|Alexander Street, a ProQuest Company

https://search.alexanderstreet.com/preview/work/bibliographic_entity%7Cvideo_work%7C1789506


クロノスコープ、マリナー・S・エクルズ|Alexander Street, a ProQuest Company

連邦準備制度の財務省からの自由は、以前の状況に回復されるべきである。それが彼らの主な結論だったのではないでしょうか?


02:50 Marriner S. Eccles そうです。彼らは、彼らは。(クロストーク)


02:55 Henry Hazlitt 金利を上げること、信用を制限すること、などなど。


マリナー・S・エクルズ 彼らは、連邦準備制度はその法定機能を遂行する上で、もっと自由であるべきだという結論に達しました。連邦準備制度は、財務省の指示や支配を受ける組織ではなく、財務省と対等であるべきだということです。


03:20 ドナルド・I. ロジャーズ 多少なりともエクルズ氏の話になりますが、インフレの話になりますね。さて、インフレが起きていることは誰もが認めるところでしょう。ええと、教えていただけますか、ええと(クロストーク)


03:35 Henry Hazlitt その理由です。


Donald I. Rogers ...これをもたらした責任は連邦準備理事会か財務省にあるとお考えですか?ええと、ええと、あなたが一時期非常に激しく関与した問題がありましたね。


03:45 Marriner S. Eccles インフレというのはもちろん相対的なもので、インフレについて話すとき、人々は自分のお金で何が買えるかという観点で考えます。そして、ドルの購買力が上にも下にも急激に変化すると、多くの人々に悪影響を及ぼします。戦争以来、この国では深刻なインフレが進行しています。つまり、ドルの購買力が低下しているのです。そしてその原因は、市場に流通する商品やサービスの供給量に対して、そのお金を使おうとする人の手にあるお金が多すぎることなのです。


04:45 ドナルド・I. ロジャーズ この供給量を生み出す責任は誰にあるとお考えですか、連邦準備制度ですか、それとも財務省ですか。


04:50 マリナー・S・エクルズ その、お金は、ほぼ完全に戦争資金の結果としてもたらされたものです。


05:00 ドナルド・I. Rogers By? (クロストーク)


Marriner S. Eccles 戦争以来、貨幣の供給は実質的に全く増えていません。と。


05:20 ドナルド・I. Rogers 我々の税金が低すぎると感じますか?


05:25 マリナー・S・エクルズ 戦争中の税金は、必要性との関係で、まったく、低すぎました。私たちは、戦争の44%を税金で賄ったに過ぎず、不足分を補うために政府が借金をすることで貨幣の供給量を増やしました。こうした統制が解除されると、もちろん、戦争資金の結果として生まれた購買力の大きな滞貨の影響を受けることになります。


06:15 ヘンリー・ヘイズリット さて、エクレスさん、あなたの今のお気持ちは、これ以上のインフレを止めるには、貨幣の増産を止めるしかないということですね。


06:25 Marriner S. Eccles その通りです。直接的なコントロールによってインフレを止めようとするのは、基本的な原因よりもむしろ事実を扱うことです。 たとえ直接的なコントロールが可能であったとしても、もちろん平時の経済では実施可能ですが、私はそうは思いませんし、私(ph)もそう思います。


07:05 Henry Hazlitt では、通貨供給量の上昇を防ぐために、連邦準備制度理事会と財務省は何をしなければならないのでしょう?


07:10 マリナー・S・エクルズ まず第一に、議会はその支払いのために徴税することをいとわず、予算計上を抑える必要があるでしょうね。というのも、もし議会が、その支払いのために課税する意思を上回る金額を計上するならば、必然的にその差額は借金しなければならないからです。


07:45 ドナルド・I. ロジャーズ 来年、ロシアが、あるいはロシアがもっと厳しくなったら、200億ドルを追加で計上しなければならない、ということですか?その分、税金を上げないといけないということですか?


08:00 Marriner S. Eccles そもそも、現在支払っている金額よりも多くの防衛費を計上することで、我々の主張が強化されるとは全く思いません。なぜなら、我々は終点のない防衛計画に参加しており、現在支払っているはずの防衛費を認識した方が良いからです (クロストーク)


08:25 ええ。


マリナー・S・エクレス(Marriner S. Eccles ...ええと、今のところ。そうでなければ、ドルを守ることはできませんし、防衛計画が守るために設計されたシステムそのものを破壊するのであれば、私たち、国を守る意味がありません。


08:40 ドナルド・I.ロジャーズ 長い冷戦に備えよう(ph)


08:45 Marriner S. Eccles 私は、私たちの人材と物資の限界を認識し、私たちのプログラム、私たちの軍事、防衛プログラム、私たちの民間支出は、私たちが支払うことができるものに限定されるべきであると思います。


09:05 ドナルド・I. ロジャーズ あなたの知る限り、誰か、政府のどの機関も、政府のどの個人も、そのように考えたことがありますか?支出はある一定の水準に達したらやめるべきだと考えていたのでしょうか?


09:15 Marriner S. Eccles まあ、そうですね。公務員の中には、この問題を認識している人がかなりいると思います。しかし、この問題に向き合おうとする政治的指導者が十分にいるとは思えません。


09:35 Henry Hazlitt まあ、それが(聞き取れず)(クロストーク)に達したとしましょう。


09:37 ドナルド・I.ロジャーズ(聞き取れない)には、オマリー上院議員でさえ、軍隊はその布に合うようにスーツを切らなければならないだろう、と言ったのです。この発言は、少し前に同じ発言をしたダグラス上院議員を攻撃した後では、驚くべき発言です。ですから、これはむしろ明るい出来事の展開だと思いませんか?


09:55 Marriner S. Eccles まあ、私は、その事実を認識するために声明を出すだけだと思う。そして、その政治的な声明に適合するようなプログラムに投票することは、たぶん静かなことだと思います。ドル防衛のために「Pay as you go」を口にしながら、一方で予算案に投票し、他方で必要な税額に投票しない政治指導者が、おそらくあまりにも多く存在することを私は知っています。



2 Comments:

Blogger yoji said...

横浜国大図書館

学外の方へ - 利用案内 - 横浜国立大学附属図書館

https://www.lib.ynu.ac.jp/guide/gakugai.html#mail

エクルズ1940

9:59 午前  
Blogger yoji said...

‪《予算の不均衡の是正を望む前に、経済の不均衡を是正しなければならない》‬
‪(This unbalance of the economy must be corrected before we can hope to remedy the unbalance of the budget.)エクルズ‬
‪ECONOMIC BALANCE AND A BALANCED BUDGET ‬
‪M.S. Eccles 1940中野剛志『レジーム・チェンジ』参照‬

7:38 午前  

コメントを投稿

<< Home