日曜日, 5月 26, 2019

ジェームズ・ガルブレイス James.K.Galbraith(1952~)

参考:
ガルブレイス2021/07


現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案

Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy
By Dylan Matthews February 18, 2012
ジェームス・K・”ジェイミー”・ガルブレイスは約11年前[=クリントン政権時]のことを覚えている。数百人の同僚経済学者たちは彼を笑った。真正面から、ホワイトハウスで。
「私[=ガルブレイス]は”昔の経済学者は財政の黒字は財政的の(経済の)重荷と理解していた”、と言ったんだ」彼は言う。「250人の経済学者の前でね。クスクス笑われたよ。」
ガルブレイスは、2001年の不況 — 数年の黒字の後に起こった — が自分の正しさを証明しているという。
“I said economists used to understand that the running of a surplus was fiscal (economic) drag,” he said, “and with 250 economists, they giggled.”
Galbraith says the 2001 recession — which followed a few years of surpluses — proves he was right.



Speaker  bios  –講師略歴–   Galbraith,  James  K.   Lloyd M.  Bentsen  Jr.  Chair  in  Government/Business  Relations Professor  of  Government Lyndon  B.  Johnson  School  of  Public  Affairs,  The  University  of  Texas  at  Austin Professor  Galbraith  holds  degrees  from Harvard  and  Yale (Ph.D.  in  economics,  1981). He studied  as  a Marshall  Scholar  at  King's  College,  Cambridge  in  1974-1975,  and  then served  in  several positions  on the  staff  of  the  U.S.  Congress,  including  executive  director  of  the  Joint  Economic  Committee. He directed  the LBJ  School's  Ph.D.  Program  in  Public  Policy  from 1995  to  1997.  He directs  the  University  of Texas  Inequality  Project,  an  informal  research  group based  at  the  LBJ School. Galbraith's  new  books  are  Inequality  and  Instability:  A  Study  of  the  World  Economy  Just  Before  the  Great Crisis  (Oxford  University  Press,  2012)  and  The  End  of  Normal:  The Great  Crisis  and  the  Future  of  Growth (Simon  &  Schuster,  2014).  Previous  books  include  The Predator State:  How Conservatives  Abandoned  the Free  Market  and  Why  Liberals  Should Too  (Free  Press,  2008),  Created  Unequal:  The Crisis  in  American  Pay (Free  Press,  1998)  and  Balancing  Acts:  Technology,  Finance  and  the  American  Future  (Basic  Books,  1989). Inequality  and  Industrial  Change:  A  Global  View  (Cambridge  University  Press,  2001),  is  co-edited  with Maureen  Berner. He has  co-authored two  textbooks,  The  Economic  Problem  with  the  late  Robert  L.  Heilbroner  and  Macroeconomics  with William  Darity,  Jr.  He is  a managing  editor of  Structural  Change  and  Economic  Dynamics. Galbraith  is  a  member of  the  Lincean  Academy,  the  oldest  honorary  scientific  society  in  the  world.  He  is  a  senior  scholar  of  the  Levy Economics  Institute  and  chair  of  the  Board  of  Economists  for  Peace  and  Security,  a global  professional  network.  He writes  frequently  for policy  magazines  and  the  general  press. ジョン・ケネス・ガルブレイス テキサス大学オースチン校 ロイド・ミラード・ベンツェンJr  チェア  産官関係学  教授 リンドン・B・ジョンソン公共政策研究科  政治学  教授 ハーバード大学ならびにイェール大学大学院にて学位を修める(1981年に経済学博士)。 1974~75年の1年間、マーシャル奨学生としてケンブリッジ大学キングス・カレッジに学んだ後、上下両院合同経済委員会などといった米国連邦議会スタッフとして勤務。 95~97年にテキサス大学リンドン・B・ジョンソン(LBJ)公共政策研究科の博士課程を指導、現在は、LBJに本拠を置く「テキサス大学不平等プロジェクト(University  of  Texas  Inequality  Project:  UTIP)という非公式の研究グループを指揮している。 近著には、『Inequality  and  Instability』  オックスフォード大学出版  2012年(邦訳:『格差と不安定のグローバル経済学―ガルブレイスの現代資本主義論』、明石書店、2014年10月)、 『The End  of  Normal』サイモン&シュスター社  2014年(未邦訳)、などがある。 その他、『The  Predator  State』(Free  Press,  2008)、『Created  Unequal』(Free  Press,  1998)、『Balancing  Acts』(Basic  Books,  1989)、そしてモーリン・ベルナーとの共著に『Inequality  and  Industrial  Change』(ケンブリッジ大学出版,  2001)がある。教科書として執筆したものには、故ロバート・L.  ハイルブローナーとの共著で『Economic  Problem』、ウィリアム・ダリティ・ジュニアとの共著で『Macroeconomics』  (邦訳:『現代マクロ経済学』、阪急コミュニケーションズ  、1998年)がある。 ジャーナル誌『Structural  Change  and  Economic  Dynamics』の編集長。 世界で最も古く名誉ある科学アカデミーであるアッカデーミア・デイ・リンチェイ(注:ローマのコルシーニ宮殿にある学会で、かつてガリレオ・ガリレイも会員であった)の会員。世界的な専門家ネットワークであるレヴィ経済研究所・平和と安全保障を考える経済学者の会においては委員長をつとめている。政策関連の専門誌やその他一般的なメディア等においても頻繁に執筆活動を行っている。 8

james our final question for you as we do with all of our guests our final question is the question from hell the question we hate to ask you might hate to answer or our audience might hate your response is modern monetary theory a trojan horse for socialism? 

 oh i kind of hope so yeah um no i um okay i'll tell you my trojan horror story that uh. i had a chance to spend some time in 2010 with a pres last president of the soviet union mikhail gorbachev and uh con small conference in italy. and i i said i said mr president when homer returns uh to tell the story of his our time now. he will he will say that the russian mathematicians rode out of moscow in the early 1990s presented themselves to the gates of wall street bearing the gift of quantitative risk management models. they were received with joy they came inside they set to work and in less than 20 years they succeeded in destroying the whole place. and so i said so mr president not only will you be credited with the fall downfall of soviet communism but also that of western financial capitalism. then looked at me and smiled and said i've been accused of worse. 

 huh wow that might be the best answer to a question from hell we've ever had james i cannot thank you enough for being back on our show i promise we'll have you back on before 2034. all of your writing has been really enlightening and i really appreciate you being on the show.

i'll try to hang around at least till then.

i will too i think it's going to be quite a race thank you so much james okay a pleasure take care. 

 ジェイムズ 最後の質問をさせてください。 最後の質問は、ゲストの皆さんと同様に 最後の質問は「地獄の質問」です。 私たちが聞きたくない質問を、あなたは答えたくないかもしれません。 答えるのが 観客はあなたの答えを嫌うかもしれません。現代金融論は社会主義のトロイの木馬ですか? 

 ああ、そうだといいな。 私のトロイの木馬の話をしましょう。  私は2010年にソビエト連邦の最後の大統領である ミハイル・ゴルバチョフ大統領と イタリアで行われた小規模な会議に出席しました。 そして私は と言った。 大統領、ホメーロスが戻ってきたら、 今の自分の時代を語るために 彼は言うでしょう。 ロシアの数学者が 1990年代初期にモスクワを出て ウォール街の門前に現れた ウォール・ストリートの門前で 定量的リスク管理モデルを携えて 彼らは喜びをもって迎えられ、中に入り、仕事を始めました。 そして 20年も経たないうちに、彼らは 全てを破壊することに成功したのです。 だから私は言ったのです 大統領閣下 あなたはソビエト共産主義の崩壊だけでなく、西欧の金融資本主義の崩壊にも貢献しています。 それから私を見て、微笑みながらこう言った。 私はもっと悪いことで非難されてきましたよ(私への非難にしてはマシな方です)。

 はぁ 今までの地獄からの質問に対する最高の 今までの地獄からの質問に対する最高の答えかもしれません。 お礼の言葉もありません。 私たちの番組に戻ってきてくれて 必ずや2034年までに復帰させることを約束します。 2034. あなたの文章はどれも本当に勉強になります。 本当に感謝しています。 番組に出演してくれて 

 少なくともそれまでは頑張ります。 

 私もそうします。 いいレースになると思いますよ ありがとうございました ありがとうございました。 
 www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。


The End of Normal: The Great Crisis and the Future of Growth

著者: James K. Galbraith


Epilogue 

When Homer Returns 

In the summer of 2009, I attended a seminar sponsored by the Gorbachev Foundation and held in a small hotel in the hills of Umbria, near the town of Perugia, Italy. I was the only American present. There was one Italian and the rest—about a dozen—were friends and colleagues from the Russian Academy of Sciences and the Moscow School of Economics. When the moment came for my remarks, I addressed President Mikhail Sergeyevich Gorbachev—the last president of a disappeared country—directly: “Mr. President, when Homer returns to write the history of our epoch, he will say that the Russian mathematicians swept out of Muscovy in 1991 and presented themselves before the gates of Wall Street, bearing the gift of quantitative risk management models. They were received with joy, set to work, and in twenty years had destroyed the place entirely. It was, he will say, the greatest Trojan horse operation since Troy.” Gorbachev responded: “I’ve been accused of worse.” 


The collapse of the Union of Soviet Socialist Republics, now two decades back, is a distant event to most Americans. Most decided long ago that it was the inevitable failure of an inferior system, forgetting (if they ever knew) just how much fear that system had instilled in us only a few decades before. Or they remember it as the triumph of Reaganism: the great success of an arms race that somehow broke the Soviet bank. In either case, the moral of the episode is reassuring. To American minds, it demonstrates the superiority of capitalism as we know it. This is a fairy tale for children. In reality, at its peak, the real Soviet Union was a superpower like modern Europe and in some ways like the United States. It had been the world’s “first successful developmental dictatorship”—in the phrase of Adam Tooze, a premier scholar of the Nazi war economy—having built an entire industrial heartland beyond the reach of the German army in 1941. In the 1980s, the USSR was the world’s largest producer of (among other things) steel, nickel, wheat, cotton, and natural gas. It was (and its successor states remain) highly urbanized. It had its own aviation industry, space program, and a vast nuclear industry and arsenal with secret cities to support them, not to mention trains, subways, health care, universities, and high culture. “Upper Volta with nuclear weapons”—a common postcollapse gibe—it was not.


エピローグ

ホメーロスが帰還する時

2009年の夏、私はゴルバチョフ財団主催のセミナーに参加しました。場所はイタリアのペルージャという町の近く、ウンブリアの丘陵地帯にある小さなホテルでした。アメリカ人の参加者は私だけだった。イタリア人が1人、あとはロシア科学アカデミーやモスクワ経済大学の友人や同僚など約10人であった。発言の際、私は消滅した国の最後の大統領であるゴルバチョフ大統領に直接語りかけた。"大統領、ホメロスが私たちの時代の歴史を書くために戻ってきたら、1991年にロシアの数学者たちがモスクワ大公国を抜け出し、定量的リスク管理モデルを携えてウォール街の門前に現れたと言うでしょう。彼らは喜びをもって迎えられ、仕事に取り掛かり、20年後にはウォール街を完全に破壊してしまった。それは、トロイ以来最大のトロイの木馬作戦だったと、彼は言うだろう」。ゴルバチョフはこう答えた。"ゴルバチョフは、「私はもっと悪いことで非難されてきた」と答えた。

ソビエト社会主義共和国連邦の崩壊は、今から20年前のことであり、ほとんどのアメリカ人にとっては遠い出来事である。ほとんどのアメリカ人は、あれは劣悪なシステムの必然的な失敗であるとずっと前に判断し、そのシステムがわずか数十年前に我々にどれほどの恐怖を植え付けたかを忘れている(知っていたとしても)。あるいは、レーガニズムの勝利として記憶している。軍拡競争の大成功で、どうにかソ連の銀行を破綻させることができたのだ。いずれにしても、このエピソードの教訓は心強い。アメリカ人の心の中には、私たちが知っているような資本主義の優位性が示されている。これは子供のためのおとぎ話である。実際には、最盛期のソ連は、現代のヨーロッパのような、ある意味ではアメリカのような超大国であった。ナチスの戦争経済研究の第一人者であるAdam Tooze氏の言葉を借りれば、ソ連は「世界で初めて成功した開発型独裁国家」であり、1941年にはドイツ軍の手が届かない工業地帯を作り上げた。1980年代のソ連は、鉄鋼、ニッケル、小麦、綿花、天然ガスなどの世界最大の生産国であった。1980年代のソ連は、鉄鋼、ニッケル、小麦、綿花、天然ガスなどを生産する世界最大の国であり、高度に都市化されていました。鉄道、地下鉄、医療、大学、高度な文化はもちろんのこと、独自の航空産業、宇宙開発、広大な核産業と兵器、それらを支える秘密の都市を有していた。"崩壊後によく言われる「核兵器を持ったアッパーボルタ」ではありませんでした。







  ポッドキャストエピソード
1327: What do we do with MMT? / James K. Galbraith
This Is Hell!
2021
4月26日
69 分

現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案
2018/1/8
原文
Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy
By Dylan Matthews February 18, 2012
ジェームス・K・”ジェイミー”・ガルブレイスは約11年前[=クリントン政権時]のことを覚えている。数百人の同僚経済学者たちは彼を笑った。真正面から、ホワイトハウスで。
(後述)
The following is a reprint of a response by Paul Davidson, James K. Galbraith and Lord Robert Skidelsky (Deficit Owls) First published at New Deal 2.0

以下は、ポール・デイビッドソン、ジェームズ・K・ガルブレイス、ロバート・スキデルスキー卿(赤字フクロウ)による回答の転載である。

___

フィッシャー交換方程式をどう捉えるか

VとQを古典派は一定と捉え
Mを増やせばPが決まると考える
ポストケインジアンは逆
~ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁

《 マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

表記法について
Yは名目、yは実質

《われわれは経済変数の変化率を示すために、その変数の上に小さな丸い点(ドット)を付ける。》xiv


カルドア、ムーアに同様の認識。
カレツキが元祖か?


カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki):マクロ経済学の知られざる英雄
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/michal-kalecki.html


参考

Deficit Doves Meet the Deficit Owls
(記事中にガルブレイブスの名前)



2020ファーマン、サマーズ批判

__
That's Debatable: Stop Worrying About National Deficits - Bloomberg 2020年12月5日 

https://twitter.com/J_K_Galbraith?s=20


Galbraith:
Listen. to worry is human.To worry unnecessarily is neurotic. We have plenty of things to worry about. And the issue that divides professor. Turn andmyself from our opponents isn't really deficits or national debt. The issue that divides us is whether we have the capacity to address the important problems that actually face us whether we have the capacity to stabilize our economy in the face of apandemic and to deal with the public health challenges whether we have the capacity to reduce unemployment whether we can cope with climate change whether we can address inequality and the legacies of racial divide in our countries. These are the issuesthat are in front of us. Our opponents say no we can't do that. There are mysterious reasons of high finance why this is impossible. To quote John Maynard Keynes from another epic abra would rise cadabra would come down. But this is not the way the world actually is. We have seen as I've said many times so far in this debate from this year's experience from the experience of the past four years from the experience of the past 40 years that yes we can address these problems if we havethe will. The organization the capacity and the determination to do them. We can't do it if we say oh now that some mysterious financial reason why we can't. 

That's our opponents position that their position is really that they don't want to address these problems. We do. And we say once again if we can actually achieve this we can afford it. Finance is a bookkeeping matterfor our countries. It is a matter that's important but it is not a constraint. And people should stop worrying about things that are not important so that they can focus their will and the attention on things that truly are. Thank you. 

ガルブレイス:

心配するのが人間です 不必要に心配するのは神経症です 心配すべきことはたくさんあります 〈ケルトン教授と私〉と〈反対派〉を分断しているのは 赤字や国際債務ではありません 我々を分断している問題は 実際に我々が直面している 重要な問題に対処する能力があるかどうかです パンデミックに直面しても 経済を安定させる能力があるかどうか 健康問題 失業を減らす能力があるかどうか 気候変動に対処できるかどうか 不平等に対処できるかどうか 我が国の人種間格差の遺産に対処できるかどうか これらは目の前にある問題です 反対派の人たちは「できない」と言います なぜ不可能なのか 高額資金調達の謎の理由があります 彼らはジョン・メイナード・ケインズの言葉を 引用するべきでしょう アブラは立ち上がるだろう カダブラは来るだろう しかし、これは世界が実際にある方法ではありません。これまで何度も申し上げてきたように 今年の経験から 過去4年の経験から 過去40年の経験から これらの問題に対処することは可能です 反対派の立場ですが、反対派の立場はこれらの問題に対処したくないというのが本音です 私たちは対処したいと思っています もう一度言いますが、もし実際にこれを達成することができれば余裕があると思います 金融は我が国にとって簿記の問題です 重要な問題ですが、制約ではありません 人々は重要ではないことを心配するのをやめて、本当に重要なことに自分の意志と注意を集中させるべきです


2016



Economist James Galbraith on Democracy Now! part 2 of 2 

2009

https://youtu.be/Sb4EM_AjBhY

7:30



well we hear this expression that credit flows are blocked and that there is a need to get credit flowing again and it really is it's a metaphor uh .

and i think it's a revealing metaphor.

 if it in fact reflects the way in which uh high officials of the government are thinking about the problem.

 the idea of a flow of course is something that comes from on high and goes down below a blockage is a kind of plumbing problem.

 the difficulty is credit isn't like that credit is a bilateral contract.

 it's a relationship between a lender and a borrower.

and the problem is not that the lenders don't have money to lend.

the problem is in very large part that there are no prospects or very few prospects for profit in the economy.

and therefore borrowers business borrowers aren't coming in to ask for loans for economic expansion.


信用の流れが遮断されているという表現を耳にすることがありますが、信用の流れを取り戻す必要があるということです。

私は、これは明快な比喩だと思っています。

  実際に、政府高官がこの問題についてどのように考えているかを反映しているのであれば

  流れというのは、もちろん、高いところから来て、閉塞しているところから下に降りていくものだという考えは、一種の配管の問題です。

  難しいのは、信用というのは、二国間の契約ではなくて

  貸し手と借り手の関係です。

問題は、貸し手が貸すお金を持っていないことではありません。

問題は、経済の中で利益を得るための見通しがない、または非常に少ないことが非常に大きな部分である。

そして、したがって、借り手ビジネスの借り手は、経済発展のための融資を求めるために来ていません。



James K  Galbraith Reviews Modern Monetary Theory Kansas City Sept 2017 

Ep. 59: It Is Not Necessary To Hope In Order To Persevere (feat. James K... 2020







フィッシャー交換方程式をどう捉えるか

VとQを古典派は一定と捉え
Mを増やせばPが決まると考える
ポストケインジアンは逆
~ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁

《 マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

表記法について
Yは名目、yは実質

《われわれは経済変数の変化率を示すために、その変数の上に小さな丸い点(ドット)を付ける。》xiv





参考

Deficit Doves Meet the Deficit Owls
(記事中にガルブレイブスの名前)

コロナ関連
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/05/we-need-radically-different-model-to.html



578 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sacd-B4Y8)[] 2020/03/28(土) 06:15:19.83  ID:P2eOtcXoa 
ガルブレイス教授「米国がコロナウィルスに打ち勝つ方法」朴教授訳
:グローバル化で危機に脆弱な社会になった。中印のサプライ停止など供給が滞ればインフレで低所得者が見捨てられる。
戦時中にやった様に供給リソースを配分(配給制もアリ)し、FRBは病院や企業の負債を買え
https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2020/03/Galbraith2020_COVID19.pdf

長谷川羽衣子🍀反緊縮グリーン・ニューディール (@uikohasegawa)
米国がコロナに打ち勝つためにーガルブレイスの提言 

あまりにグローバル化され消費主義・金融主義で動いている米国経済は、パンデミックに対応できる設計にはなっていない。

全ての問題は、米国政府とメディアに対する信頼が損なわれていることによって増幅されている。

economicpolicy.jp/2020/03/27/122…

https://twitter.com/uikohasegawa/status/1243672791968251904?s=21




シェイブテイル (@shavetail)
⁦‪@Jnn9876‬⁩ ⁦‪@sorata311‬⁩ ⁦‪@shaberasate‬⁩ ⁦‪@Economy4Nation‬⁩ 米国では建国以来財政黒字が過去7回。その7回のあとはこんな状況になりました。なお備考欄の恐慌は全てウィキペディアなどでご確認いただけます。 pic.twitter.com/6kCl29fk0u

望月2020に転載,6-3,91頁
原案レイ2010,モズラーも同様の指摘

以下も参照

MMT(現代貨幣理論)で解ける財政問題: 目からウロコの解決策 Kindle版




ガルブレイスによる教科書はポストケインジアン入門として必携

ケインズ一般理論におけるニュートンとアインシュタインの含意を真面目に扱っている
通常は自明のものにしてしまうが
ミッチェル2019より先に読むべきだ

____


 I S / L M図表は 、 G N P (国民総生産 )と利子率が I S曲線 (財市場の均衡を示す )と L M曲線 (貨幣市場の均衡を示す )の交点によって同時に決定されることを教えてくれるが 、ケインジアンとマネタリストの違いは 、 I S曲線と L M曲線の形状にかかわっているという 。すなわち 、マネタリスト (古典派も同様 )が 、 L M曲線がほとんど垂直であるようなケース (貨幣の流通速度がほとんど限界に達しており 、投機的動機に基づく貨幣需要がほとんど存在しない )を想定しているのに対して 、ケインズやケインジアンは 、 L M曲線がほとんど水平 (いわゆる 「流動性の罠 」の状態 ) 、かつ I S曲線がほとんど垂直であるようなケ ースを想定しているというのである 。サムエルソンは 、次のように解説している ( * 2 5 ) 。

「ヒックス=ハンセン図は 、財政政策と金融政策 、所得決定の理論 、それに貨幣理論の全部を総合することに成功している 。それはさらに 、貨幣の流通速度についての明確な一般理論を提供することにより 、マネタリストとケインジアンのマクロ経済理論を総合するのにも役立っている 。すなわち重要な意味において 、マネタリストの反革命は 、 L Mおよび I Sの形についての論争に帰してしまうのである 。 」

* 2 4 … …出典は 、ポ ール ・ A ・サムエルソン 『経済学 (第十一版 ) 』都留重人訳 、上巻 (岩波書店 、一九八一年 )三七二ペ ージ 。
* 2 5 … …前同 。

根井雅弘『市場主義のたそがれ』より




参考:
Kelton and Krugman on IS-LM and MMT Jo MichellMarch 6, 2019
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/kelton-and-krugman-on-is-lm-and-mmt-jo.html

同様のことをガルブレイスも書いている
MP曲線の方がポストケインジアン的には重要だ





ガルブレイス
1998年351頁
351
第12章 ポストケインジアンの理論
マネタリストの貨幣供給曲線    ポストケインジアンの貨幣供給曲線(利子率関数)
貨幣需要曲線
貨幣需要曲線
M*
貨幣量
貨幣量
利子率



図12-2 貨幣と利子に関する2つの見解
マネタリストは中央銀行が貨幣供給量を定め、市場に利子率を決定させると考えるのに対して、
ポストケインジアンは中央銀行が利子率を決め、市場に貨幣供給量を決定させる、と主張する。

以下のカレツキの論理に似ている、


第7章
利潤の決定要因

[(1933) 1954]
単純化されたモデルにおける利潤の理論
 まず最初に,政府支出と課税を無視することができる封鎖経済における利潤
の決定要因について考察しよう。そうすると,粗国民生産物は,(固定資本と
在庫への)粗投資と消費の合計に等しいであろう。事実上税金は支払われてい
ないので,粗国民生産物の価値は労働者と資本家の間で分割されるであろう。
労働者の所得は賃金と俸給から成る。資本家の所得,すなわち粗利潤は,減価
償却費,留保利潤, 配当,非法人企業からの収益の回収,地代および利子を含
んでいる。かくしてわれわれは, 資本家消費と労働者消費を区別して示した次
のような粗国民生産物の貸借対照表を得る。

粗利潤      粗投資
賃金と俸給    資本家消費
         労働者消費
粗国民生産物   粗国民生産物

労働者は貯著しないという仮定を追加すれば, 労働者消費は彼らの所得に等し
くなる。このことから直接的に,次式を得る。
粗利潤 = 粗投資+資本家消費
 この方程式は何を意味しているのであろうか。それは,ある期間の利潤が資
本家消費と投資を決定するということを意味しているのであろうか,あるいは
その逆のことを意味しているのであろうか。この疑問に対する回答は, これら
の項目のうちどの項目が直接的に資本家の決意によって決定されるのかという
ことに依存している。ところで,資本家はある期間に前期より多く消費したり
投資したりすることを決意することはできるであろうが, より多くの利潤を獲
得しようと決意することができないことは明らかである。したがって,利潤を
決定するのは彼らの消費決意と投資決意であって,その逆ではない。

カレツキ
資本主義経済の動態理論
79~80頁1984


ジョン・ガルブレイス  John Kenneth Galbraith(1908-2006)
http://nam-students.blogspot.com/2018/10/john-kenneth-galbraith19082006.html
ジェームズ・ガルブレイス James.K.Galbraith(1952~)
James K  Galbraith Reviews Modern Monetary Theory Kansas City Sept 2017
29:19




現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案

Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy
By Dylan Matthews February 18, 2012
ジェームス・K・”ジェイミー”・ガルブレイスは約11年前[=クリントン政権時]のことを覚えている。数百人の同僚経済学者たちは彼を笑った。真正面から、ホワイトハウスで。
「私[=ガルブレイス]は”昔の経済学者は財政の黒字は財政的の(経済の)重荷と理解していた”、と言ったんだ」彼は言う。「250人の経済学者の前でね。クスクス笑われたよ。」
ガルブレイスは、2001年の不況 — 数年の黒字の後に起こった — が自分の正しさを証明しているという。
“I said economists used to understand that the running of a surplus was fiscal (economic) drag,” he said, “and with 250 economists, they giggled.”
Galbraith says the 2001 recession — which followed a few years of surpluses — proves he was right.

負債を減らすために支出を減らし税収を上げよと主張する財政タカ派に対し、経済が回復すまでは緊縮を避けるべきだとする[のが]財政ハト派だ。ガルブレイスはどちらでもない財政フクロウ派だ。フクロウも財政を急いで均衡させる必要は一切ないと考える。ただ、そもそも均衡させる必要を認めていないのだ。フクロウは好況時であっても経済成長のために赤字財政支出が不可欠なのだと考える。
フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めた★のはミズーリ大学カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ。彼女はガルブレイスとともに小さな経済学者グループのメンバーだ。そのグループの結論はこうだ。国会議員もシンクタンク員も主流経済学者も、皆、政府が経済とどのようにかかわりあっているかを間違えて理解している、と。もし彼らの理論— “Modern Monetary Theory(現代金融理論)” または MMT と呼ばれる— が正しければ、私たちが負債や税、連邦準備金について知っていると思っていたことはすべて間違いだったということになる。
In contrast to “deficit hawks” who want spending cuts and revenue increases now in order to temper the deficit, and “deficit doves” who want to hold off on austerity measures until the economy has recovered, Galbraith is a deficit owl. Owls certainly don’t think we need to balance the budget soon. Indeed, they don’t concede we need to balance it at all. Owls see government spending that leads to deficits as integral to economic growth, even in good times.
The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City, who with Galbraith is part of a small group of economists who have concluded that everyone — members of Congress, think tank denizens, the entire mainstream of the economics profession — has misunderstood how the government interacts with the economy. If their theory — dubbed “Modern Monetary Theory” or MMT — is right, then everything we thought we knew about the budget, taxes and the Federal Reserve is wrong.





             ~社会科学の系譜とMMT

   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                    グレーバー
     ┃グリアソン                  インガム
 社会学 ┃ジンメル                        
     ┃ ウェーバー
リスト  ⬇︎ ⬆︎
 ドイツ ┃ ┃
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)    [☆=MMT
⬇︎    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━━┓
┃       ┃           ⬇︎     ゴドリー 
┃ケインズ   ┗━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン
┃ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー ⬆︎        ミッチェル☆、キーン
┃         ⬆︎          ┃ カルドア ムーア
マルクス     ┃  カレツキ━━━━┛       ラヴォア
┃         ┃          (ケインズ➡︎┓)
┃       コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス
┗(旧)制度学派 ┏┛
         ⬆︎ エクルズ               グッドハート

 実務家     ホートリー                モズラー
         (ケインズ)
 日本                          
西田昌司☆、藤井聡
                              三橋貴明☆、中野剛志
                                 (リスト➡︎┛)
MMT is a relatively new approach that builds on the insights of John Maynard Keynes, Karl Marx, A. Mitchell Innes, Georg F. Knapp, Abba Lerner, Hyman Minsky, Wynne Godley, and many others. It “stands on the shoulders of giants”, so to speak. (Wray,2012)

タイトル 
現代マクロ経済学
ジェームス・K.ガルブレイス/〔著〕  
ウィリアム・A.ダリティJr./〔著〕  
塚原康博/ほか訳 

TBSブリタニカ  1998.03
24cm 439p 
Macroeconomics.1994

要旨   
金融不安、財政赤字、債務危機へのアプローチ。ポストケインジアンの理論と展望を詳しく分析。経済諸学派間の多様な歴史上の“論争”を紹介。ダイナミックな構成とエピソード豊富なコラム。

目次   
第1部 マクロ経済学の革命
1革命と反革命
2雇用と失業
3利子、貨幣および不確実性

第2部 ケインジアンの理論
4古典派とケインジアンのマクロ経済モデル
5IS‐LMモデルとフィリップス曲線

第3部 マネタリズムと新しい古典派経済学
6貨幣入門
7マネタリズム
8合理的期待 
9新しい古典派経済学

第4部 ケインジアン経済学の新展開
10ニューケインジアンのマクロ経済学
11開放経済のマクロ経済学
12ポストケインジアンの理論 
13Z-Dモデルと景気循環

内容   
各章末:参考文献

びっくりした
名著だ
(特に最後の二章)
父親より優秀かも
ポストケインズ経済学の教科書は
アイクナーとラヴォアとこれしかない
これ以外はガイド本だから教科書は呼べないかもしれない
だから実質これだけだ
(P・デビッドソンは難解すぎるし、J・ロビンソンの現代経済学は歴史的資料だろう)
ミッチェルmmt本2019も邦訳が待たれるが

#12:352
マネタリストは
MV=Pyを
左辺から右辺に読み
ポストケインジアンはy(実質国民所得)からMへ向かうと読む
(yが実質、Yが名目国民所得だとする表記はわかりやすい)
マークアップ率から物価を分析出来るとする
351の図(貨幣供給曲線の垂直版、水平版)はサミュエルソンの発案だろう
MMT本を読む前にこれを読まなくてはならない

数学者になれなかった経済学者が数式を多用する傾向があるが、本書はバランスが丁度いい。



《 かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう。すなわち、借入れ金の需要は、在庫と
資本投資が増加するとき、その資金を賄うために増加し、生産量が減るときには減少する。次に、
資金の借入れ需要の変化は、貨幣の供給量を変化させる。このとき物価の上昇が起こるであろう。
それは費用の上昇、とりわけ賃金費用が上昇することによって起こるであろう。そして賃金費用の
上昇は、市場が逼迫し、労働者が自らの相対的立場を改善するための一定の交渉力を享受している
ときに起こるであろう。このような状況で、その因果関係の連鎖は、間接的に物価変動から借入れ
需要および貨幣需要の変化へと向かう。
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁








MMT以外の本が邦訳されている

格差と不安定のグローバル経済学――ガルブレイスの現代資本主義論 単行本 – 2014/10/15

レイのjGPをモズレーに読んでいる。モズレーにjGPは書かれていない。



ウォーレン・モズレー Warren Mosler 1949~
http://econdays.net/?p=9406
ジェイムズ・K・ガルブレイス「命取りに無邪気な七つの嘘(ウォーレン・モズラー)」 への序文

MMT(Modern Monetary Therory)創始者のひとり、ウォーレン・モズラーがサイトで配布している
SEVEN DEADLY INNOCENT FRAUDS
OF ECONOMIC POLICY、


https://moslereconomics.com/wp-content/powerpoints/7DIF.pdf 2010
原文は平易な英語で書かれており、超おススメなのですが、前半(七つの嘘のパート)だけ日本語化してみたく。
 嘘その1~6
http://econdays.net/?p=9414 ①
http://econdays.net/?p=9488 ②
http://econdays.net/?p=9522 ③
http://econdays.net/?p=9619 ④
http://econdays.net/?p=9668 ⑤

参考:
Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語) ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler  (著)
MMT SCOTLAND Warren Mosler 2019/5
39:19

現代金融理論(MMT)ー 伝統的ではない経済運営提案

Modern Monetary Theory is an unconventional take on economic strategy
By Dylan Matthews February 18, 2012
ttps://www.washingtonpost.com/business/modern-monetary-theory-is-an-unconventional-take-on-economic-strategy/2012/02/15/gIQAR8uPMR_story.html?utm_term=.e970b3c85502
(旧記事の翻訳です)
ジェームス・K・”ジェイミー”・ガルブレイスは約11年前のことを覚えている。数百人の同僚経済学者たちは彼を笑った。真正面から、ホワイトハウスで。
2000年4月のことだった。ガルブレイスはビル・クリントン大統領の委員会で、財政黒字について招待講演を行った。ガルブレイスが選ばれたのは自然なことだった。テキサス大学の公共政策の教授、その前は両院合同経済委員会の主席エコノミストという経歴で、しょっちゅうマスコミに寄稿し、議会証言もしていた。
さらに彼の父、ジョン・ケネス・ガルブレイスはその世代では最も有名な経済学者だった。ハーバード大学教授でベストセラーの著者、ケネディ一族の懐刀だった。ジャミーには父の伝説を発展継承する役割が期待されていた。
委員会でガルブレイスは浮いていてたのは、彼のメッセージが型破りだったからだ。財政黒字とは、常識的な見方では好機だ。公債の返済、減税、給付金の強化、新支出計画の検討を行うチャンスだ。支出して経済を助けるべき時だというわけだ。
彼の見方では、財政黒字は危機だ。政府が黒字を続けると、人々や企業によって支出されるべき貨幣が国の金庫に集まる。
「私は”昔の経済学者は財政の黒字は財政的の(経済の)重荷と理解していた”、と言ったんだ」彼は言う。「250人の経済学者の前でね。クスクス笑われたよ。」
ガルブレイスは、2001年の不況 — 数年の黒字の後に起こった — が自分の正しさを証明しているという。
その十年後、連邦財政赤字が上昇するについてワシントンの見解は割れていた。ガルブレイスが心配したのは赤字を小さく抑え続けることの危険性だった。負債は重要なのか、またどのように重要なのかの経済学論争の主要人物に彼はなっていた。この問題は全米のトップ経済学者の間でも意見が分かれ、学者間の熱い議論を呼んだ。政策担当者がどの見解を採用するかが、雇用、物価、税制などすべてに影響するような状況だった。
負債を減らすために支出を減らし税収を上げよと主張する財政タカ派に対し、経済が回復すまでは緊縮を避けるべきだとする財政ハト派だ。ガルブレイスはどちらでもない財政フクロウ派だ。フクロウも財政を急いで均衡させる必要は一切ないと考える。ただ、そもそも均衡させる必要を認めていないのだ。フクロウは好況時であっても経済成長のために赤字財政支出が不可欠なのだと考える。
フクロウというのはガルブレイスの言葉ではない。そう言い始めたのはミズーリ大学カンザスシティ校の教授、ステファニー・ケルトンだ。彼女はガルブレイスとともに小さな経済学者グループのメンバーだ。そのグループの結論はこうだ。国会議員もシンクタンク員も主流経済学者も、皆、政府が経済とどのようにかかわりあっているかを間違えて理解している、と。もし彼らの理論— “Modern Monetary Theory(現代金融理論)” または MMT と呼ばれる— が正しければ、私たちが負債や税、連邦準備金について知っていると思っていたことはすべて間違いだったということになる。
ルーツはケインズ
”現代金融理論(Modern Monetary Theory)”はオーストラリアの経済学者ビル・ミッチェルによって確立され主導されているが、そのルーツはかなり古い。この呼び方は現代マクロ経済学の創始者である、ジョン・メイナード・ケインズにちなんでいる。「貨幣論」でケインズは次のように主張した。「すべての近代国家」は少なくとも向こう4000年の間、貨幣を何であり何がそうでないのかを決定する能力を持っている。
貨幣は「国の創出物」であるというその主張はこの理論の中核になっている。米国ほかの信用紙幣制度の下にある地域においては、貨幣は政府によって無限にを創造され、印刷され、流通される。この考えをそのまま押し進めれば政府が貨幣を使い果たすことはありえないということになる。政府は常に貨幣を作ることができるのだ。
だからと言って税が不要というわけではい。実は、システム全体を動かす鍵が税なのだ。税を払う必要があることによって人々は印刷紙幣を使う。また税は経済の加熱を防ぐためにも必要だ。入手できる財の供給より消費者需要が大きい場合、物価が上昇しインフレーション(物価が上昇するとともに購買力が落ちる)が起こる。
また、もしこの理論が正しければ、政府が支出に合わせた額の税を集める理由はない、ということになる。実際、この理論の推進者たちは不況期における強力な減税と財政支出を求めている。
ワレン・モズラーはヘッジファンドマネージャーで — 節税を兼ねて — バージン諸島のセント・クロイ島に住んでいる。彼も主導者の一人だ。おそらく彼のスポーツカー会社の方で有名だろう。またしょっちゅう選挙運動をやっている(2010コネチカット州上院選では1%弱の票を得た)。彼の主張は、社会保障年金信託基金の原資としての給与税を停止して、不況対策として政府は希望者全員に時給8ドルの職を提供せよ、というものだ。
この理論の推進者は主として二つの組織が関係している。ミズーリ大学カンザスシティ校の経済学部と、バード大学のレビー・エコノミックス・インスティテュートで、どちらもモズラーの寄付を受けている。しかしこの運動が支持者を爆発的に増やしているのは主として経済系のブログを通してだ。Naked Capitalismは金融経済系の不遜で情熱的なブログだが、月に100万人に近い読者を集めているのだが、ケルトンや同僚のミズーリ大教授であるL・ランダル・レイ、ワートバーグ大学教授のスコット・フルワイラーを登場させている。New Deal 2.0,という、リベラル・ルーズベルト・インスティテュートを基盤とする経済「オタク」ブログも同様だ。
支持者たちは、主流マクロ経済学者がMMT理論をブログで取り上げようものなら、コメント欄に熱狂的に殺到する。レイの仕事は主要なリベラルブログである影響を持つFiredoglake, やニューヨークタイムスop-ed page. でも取り上げられるようになった。「危機が後押しとはなったが、大きいのはブログ空間だった」、とレイは言う。「何しろ本を出版することができた。学会誌のメインストリームから外れていると思われるようなものを出版することはとてもむつかしいものだ。」。
とりわけガルブレイス、はそのメッセージをthe Daily Beastから議会に至るまで広く広めてきた。彼が助言した議員には、例えば2008年の金融危機の時に下院議長だったNancy Pelosi (民主党、カリフォルニア選出)も含まれる。昨年夏、彼は債務シーリングの議論についての議員グループと意見交換を行った。彼はオバマ政権が財政刺激パッケージを設計する際に政策指南したわずかな人数の経済学者の一人だった。「失うものが一番多いのはジェイミーだ」ケルトンは言う。「本当に勇気があると思います。あれほどのビッグネームでとても尊敬されているのですから。」
レイたちも同じことを言う。彼らも政策立案者への助言をしてきたが、この理論の時代が来たというはっきりとした手ごたえがあるという。「ウエブでの我々の存在感は数カ月ごとに一段階上がっている感じだ。」とフルワイラーは言う。
対立理論
赤字支出によって経済を不況から脱出させるという考えは古くからある。それはケインズの「雇用・利子および貨幣の一般理論」の核心だった。2009年の経済対策の主要な根拠であり、前ホワイトハウスアドバイザーのクリスティーナ・ローマーや経済学者のポール・クルーグマンら、ケインジアンを名乗る多くの専門家はもっと支出すべきだと主張した。もちろん、敵も多い。
カギとなる分裂は1930年代に遡る。ノーベル賞受賞者のジョン・ヒックスやポール・サミュエルソンらの経済学者グループは、ケインズの洞察を古典的な経済学に導入する試みを推進した。ヒックスは、ケインズ理論を要約し数学的なモデルに落とし込んだ。サミュエルソンはケインズのマクロ経済学(経済の振る舞いを全体として捉える)を伝統的な経済学(人々や企業がどのように資源を配置するかに注目する)を統合しようとした。これがその後のマクロ経済理論の舞台を用意することになった。現在でもグレッグ・マンキュー(ハーバード大学の経済学者で、ジョージ・W・ブッシュの首席経済アドバイザー)やローマーの夫デイビッドといった「ニューケインジアン」たちは企業や消費者のミクロレベルの行動をケインジアンマクロ経済理論の土台に結びつけようと模索している。
MMTの理論家たちはジョーン・ロビンソン、ニコラス・カルドア、ハイマン・ミンスキーらによって確立した”ポストケインジアン”の伝統の上にいる。彼らはサミュエルソンの理論は失敗だと主張する。ガルブレイスの言葉では、そのモデルは「あたかも金融部門が存在しない」からだ。
個人の系譜もある。レイはミンスキーの指導で博士号をとり、ガルブレイスはケンブリッジ大学でロビンソンやカルドアに学んだ。ガルブレイスは言う。この理論は「ケインズから父、そしてミンスキーと流れてきたもう一つの伝統」の一部なのだと。
そしてMMTの推進者たちは、その出発点は不況時の積極赤字財政を唱導したケインズだとしているが、いわゆるケインジアンとは異なる。主流の経済学者たちで財政支出の声を上げている経済学者たちも、MMT理論の中心的な主張はしぶしぶながら認めている。たとえばクルーグマンは横断的な経済学者の議論にしょっちゅう参加している。クルーグマンは好況時に巨大な財政赤字を目指したらハイパーインフレーションを招くかもしれないと論じた。マンキューは政府が支払い不能になることは決してないということは認めたものの、別の考え方をしている。
技術的には正しい、と彼は言う。政府はいくらでも貨幣を印刷のでデフォルトすることはない。そのリスクは、それがインフレ率を大きく引き上げるきっかけになりうることだ。金融制度の大半を破産させてしまうだろう。デフォルトは大きな痛みではあるが、それよりはマシだと。
マンキューの批評はMMTに関する議論の核心を突いている。今の赤字はいつどのように処理されるのか、また、消すべきものなのかという問題だ。
赤字支出を実行する時、政府は公開市場に国債を売り出す。もし政府の債務が大きくなり過ぎたら、主流経済学者によれば、国際の買い手が高金利を要求するだろう。すると政府の利払いが膨れ上がりそれが借金に加算されていく。
そのサイクルから脱するためにFED — 国の金融システムの中心で通貨供給と信用を管理する — は、より低金利で国債を買うことができる。民間市場をバイパスするのだ。ところがFEDが国債を直接購入することはできないそれはできない—法で禁じられているためだ。あるいはFEDは自分で印刷したマネーで国債を買うかもしれない。それはマネーサプライの増加を意味する。するとインフレ率が上昇し、その先にはハイパーインフレーションが待っているだろう。
「赤字政府を運営し続けることは不可能だ。なぜならインフレーションが始まり、やがてその経済からリソースを吸い上げるよりも早くインフレ率が上昇してしまう。」と言うのはノースカロライナ大学の経済学者カール・スミスだ。「これが古典的なハイパーインフレーション問題で、ジンバブエとワイマール共和国で起こったことだ。」
インフレーションのリスクについて、主流経済学者と政策担当者は大筋で同じ考え方を持っている。中期的には — 他の条件が同じであれば — 赤字を小さく保つことがとにかく重要だ。
MMT陣営の経済学者も場合によっては財政赤字がインフレーションを引き起こすことを認めている。しかしそれが起こるのは完全雇用の時のみだという主張だ。職を望む人が全員雇用されており遊休資源(労働力、資本など)がない場合だ。ガルブレイスは言う。「それが問題になるような近代の事例は一つも思いつかない。」
「いわゆる需要要因で深刻なインフレが問題に最後になったと言えるのはWWIにさかのぼる。」ガルブレイスは言う。「その恐れが実際に最後に観察されてから長い時間がたっているし、WWIの状況はもう決して再現されることがありえないものだ。」
批判に対する反論
ガルブレイスたちによれば、現在FEDによって為されている金融政策は機能してない。FEDは成長と雇用を守るために通常一つまたは二つのレバーを使う。まず、公開市場で短期国債を購入することで短期金利を下げることができる。現在のように、短期金利がゼロに近い場合は、「量的緩和」または大規模な民間部門からの資産(たとえば債権。長期国さうも含まれる)購入することができる。FEDが2008年から2010にかけて行ったのがこれで、経済を再加速するための緊急的な努力だった。
MMTによれば、FEDが国債を買い上げれば、ガルブレイスの表現では「帳簿操作」であり、家計の所得を増加させることはないのでインフレに誘導することはできない。
「私には明らかなのだが、、、国債を買い上げることで経済にマネーを溢れさせる、、、それは人々の行動を変えはしない」、ガルブレイスは言う。「それは結局金融システム内部に積みあがるだけであるし、それはまさに実際に起こっていたことだ」。
理論家ですら「量的緩和がどのように機能するか見当もついていない」、と言うのはジョー・ギャグノンだ。彼はピーターソン研究所のエコノミストで、2008年の量的緩和の第一ラウンドの際にFEDで重要な役割を果たした人物だ。仮にもし、準備預金に保持されていたマネーやFEDが国債を購入するために使ったマネーが準備預金口座にそのまま滞留するとしても、これらの準備預金の増大は貸出を増やし経済全体を刺激するはずというのだ。
主流の反論はもう一つある。財政赤字はそれ自体経済にとって良くないのだと。MMT理論によれば、政府が黒字となると政府が貯蓄者となり、すなわち民間部門が負債を負うことを意味する。政府は事実上、「民間の財布からマネーを取り上げさらなる高負債に沈めさえることになるのだ。」これはホワイトハウスを去るときのガルブレイスのコメントだ。
主流派はガルブレイスがクリントンにプレゼンを行ったときと同じようにこの議論を一笑に付す。「私の答えは単語二つ。オーストラリア、カナダ。」ギャグノンは言う。「ジェイミー・ガルブレイスもこの二国を調べれば直ちに自分が間違っている証拠を見るだろう。オーストラリアはずっと財政黒字を続けていて国家負債は事実上ないが、急成長しつつも世界一の健全財政だ。」カナダも同じように高成長を達成しつつ継続的な財政黒字を維持している。
そのような質問に対し、ガルブレイスは彼を「あまりにも偏っている」と評する。彼が学位を取るためにケンブリッジからイエール大学に来た頃の経済学部はさらに保守的なケインズ経済学の牙城だった。
ガルブレイスによれば、サミュエルソンやその一派の成功は「経済思想のマスマーケティングの成果で、サミュエルソンはその巨匠だ。ケンブリッジ学派はそういうことができなかった。」
主流の経済学者は負けを認めたがらない。1960年代のいわゆる「ケンブリッジ資本論争」のような事例でさえだ。サミュエルソンはポストケインジアンと論争し、本人が敗北を認めた。しかしそのような事例は、ガルブレイスが言うには経済史から「トロツキーのようにエアブラシで消された」のだ。
ところで、MMT独特の現実世界との関係はちょっとしたギャンブルにもなり得る。モズラーはヘッジファンドマネージャーだが、1990年初頭のひらめきによりムーブメントにその名を刻んだ。その頃、イタリアはデフォルト寸前というのが市場の認識だった。モズラーは、当時イタリアは独自通貨リラを持っており、イタリアがリラを印刷できる限りデフォルトはないと判断した。彼はそちらに賭け、イタリアはデフォルトせず、大金を手にした。「デフォルトはできないという考えに近づいた人の周りには巨悪の金が落ちていたんだ」。
十年後、彼は巨額の金を失うこともあると学んだ。ロシアにデフォルト懸念が生じたとき、彼は再度デフォルトはない方に賭けた。ロシアは自国通貨を持っていたがデフォルトを実行し、モズラーはファンドを一つ溶かし、8億5千万ドルの投資の大半を失うことになった。モズラーは、ロシアが固定相場制をとっていたためだとしている。独自通貨を持っているような振る舞いさえすればデフォルトは回避できたはずだと。
しかしこのことは批判者の主張を証明したかもしれない。デフォルトは技術的には常に避けられるが、場合によっては最善の選択肢にかもしれない、との。
関連として、「廣宮孝信の「国の借金」“新常識”」にもMMTに関するNYTの記事翻訳があります。
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-590.html

参考:

ポスト・ケインジアンへようこそ

以下はUnlearning Economics “Introducing Post-Keynesian Economics“(Pieria September 17, 2013)の訳
異端の経済学に対してよくある批判は、その本質が批判することにあって、主流の経済学の代替となるものを用意するということがほとんどないというものだ(少なくとも、オーストリアンやマル経の”過激派”を除けば)。確かに、僕を含め異端派の経済学者は、代替となる理論を論じるよりも多くの時間を主流派経済学の批判に費やしている。それでも、実際には価格、分配、金融、貿易の代替理論に関する膨大な量の研究がある。以下では、経済理論に対する「ポスト・ケインジアン(PK)」流のアプローチとして知られているものをざっと書いてみようと思う。このエントリはPK理論の擁護ではなく、その紹介を願うものであって、批判は基本控えているということを覚えておいてほしい。
消費者理論
PKはマクロ経済学に主軸をおいているから、消費者理論についてたくさんの研究があるわけではないけれど、それでも特定の理論的枠組みについての合意がある。この枠組みを最初に示したのはマーク・ラヴォイで、彼は既存の研究を取りまとめて、そこにかなりの整合性があることを発見した。つまり、異なるPK学者間や、PK消費理論とPKマクロ理論、そしてPK理論と実証済みの精神・行動上の特性の間の整合性だ。
PK理論では、財のバスケットから最適効用を計算するというコンピューターでも不可能なことの代わりに、消費者は単純で大雑把な決まりに従う。他人をまねることと、強く(自ら)制限した選択肢に基づいて決定を行うことだ。人々の消費は大部分は所定のものの繰り返しであって、新古典派的な言葉の意味においての「決定」を行うことは稀だ。消費者は実際には何も「最適化」しておらず、せいぜい「満足化」といったところだ。
消費者はまず、自分の消費を特定の分類の財とサービスに分け、それらの分類を階層的なやり方で選択する。食べ物や住居費のような基本的な必需品は、何よりもまず第一に充足されるだろう。そして消費者が一つの分類に関しては満足すると、彼らは次の分類に移ることになる。こうした階層的な並びは、「代替効果」よりも「所得効果」が優勢だということを意味し、所得は需要の水準と種類の双方について相対価格よりも重要な決定要因だ。このことは、経済は一般的に需要主導型で、賃金はその需要の鍵となる要素であるというポスト・ケインジアンのマクロ経済学と整合的だ。
一つの財が他の財によって代替される水準の価格が常に存在すると仮定する新古典派の効用関数と異なり、このモデルにおいては消費者はそれぞれの分類を大部分独立した形で考える。消費者は、スカーフの価格のせいで部屋の賃貸をより好むようになるということはない。それでも基本的な「必需品」が満たされると、それに引き続く「欲求(want)」、これは大部分社会的に創り出されるけれど、そうしたものはよりさっくりと代替可能だ。例えば、洋服とiPodスピーカーとか。
生産者理論
ポスト・ケインジアンには新古典派生産者理論の欠陥について言うことが山ほどある。特に、ほとんどの企業が限界主義の価格決定理論(marginalist theories of pricing)によって、どうやら完全に当惑してしまっているのだから。そういうことから、PKのアプローチはずっと単純で、実際に観察されるビジネス慣行ともより調和的だ。(以前に書いたように、限界主義的な見方は農業とはより親和的かもしれないけれど、工業とはかけ離れている。)
研究によれば企業は「コストプラス」ルールを価格決定に使っていて、生産物の平均費用に特定のパーセントをマークアップ(上乗せ)として追加している。このマークアップは色んな要因によって左右される。市場の支配力だったり、規範や企業の歴史、株主の要求、そして気分のようなものにすら左右されたりする(例:多くの場合、価格は端数のない区切りのよい数字になっている)。企業がこうしたやり方をするのには、いくつかの理由がある。つまり、これが簡単で計算費用を節約できるというもの、限界費用と限界収入に関する知識は学ぶのが難しかったり不可能だったりするというもの、特定の利益率を確保でき、事業計画と予測を立てるのに役立つというものがそれだ。(企業が十分に大きくない場合は大概において市場価格に追従するだろうけど、これは大抵の場合完全競争的なシナリオとは関連性が薄く、支配的企業による特定の価格と費用の決定ということと関連性が高い。新聞の売店やコカコーラ/ペプシを思い浮かべてほしい。)
これは、価格が「粘着」的なのは何らかの精神的障壁や市場の失敗によってではなく、企業が将来の相当の期間に渡って受け取る収入のフローを、確実にしたいと思っているからだということを意味する。価格はめったに市場を均衡させず、それを目的ともしていない。企業は一定程度の柔軟性を確保して、需要の変化への対応力を残しておきたいと考えているんだ。さらに、企業は一般的に規模に対して収穫一定(実際のところはおそらく逓増)で、だから数量は価格よりもすんなり変化する(消費者も頻繁な価格変更を嫌う)。最後に、キャメロン・マレイが理論化したように、企業は投資の最後の一滴まで搾り取るよりは、一般的には収益(returns)(利益(profit)/費用)を求める。大概において、企業内部の仕組みや経営上の意思決定を理解することは、「需要ー供給」の仕組みを理解することよりもしばしば重要なのだ。
内生的貨幣
内生的貨幣はブロゴスフィアにいるものにとっては目新しいものじゃないから、この点に多くは割かない。主要な原理は、現代資本主義経済は何よりもまず信用に基づいているというものだ。複式簿記を通じて銀行は信用という形で貨幣を創りだし、ほとんどの取引は単に人々の口座間の送金という形で行われる。貸し出しが行われるとM1が拡大し、それが返済されると同額分だけM1が縮小する。これはマネーサプライが経済活動の水準と対応しているということを意味し、その逆(もしくは「ホットポテト」効果)じゃない。
銀行は準備預金を用意する前に信用を拡大するから、貨幣の因果関係は主流派経済学と比べると「逆向き」になっている。広義のマネーサプライが狭義のものに先行して上昇するんだ。中央銀行の役割は大部分受動的だ。公開市場操作を通じて準備預金の価格に影響を与えることができるけれど、量については限定的なコントロールしか持たない。緊縮的になりすぎると銀行システム、ひいては経済全体にまで多大な問題を起こしてしまうからだ。中央銀行は、理論上は準備預金の量を好きなだけ引き上げることが出来るけれど、より広義のマネーサプライ(もしくは所得)をコントロールすることは出来ないから、これは大部分的外れの行動だ。
国際貿易
ポスト・ケインジアンの貿易理論は、その名前に違わずケインズ自身の有効需要と貿易に関する研究から強く影響を受けている。主流派経済学の比較優位によれば、生産条件は技術や選好、資源賦存量といった固有の「供給側」要因によって決定され、「貿易障壁」が全くなければ価格によって完全雇用が作り出される。一方ケインズは、雇用と生産の水準は有効需要もしくは独立支出(autonomous expenditure)の水準によって決定されると考えた。
ケインズの枠組みでは、相対価格と賃金が別々に決定されるために、名目賃金と価格の減少のどちらか一方もしくはその双方ともに、実質賃金の減少につながるとは限らない。さらに、労働者は資本家よりも高い限界消費性向(MPC)を持つために、どんな実質賃金の減少も需要を減少させうる。そして最後に、全体的なデフレは現金の価値を上昇させ、人々を支出よりも貯蓄に走らせる。貿易相手国よりも生産性の低い「自由貿易」国家は、より少ない量の需要にそのまま直面するということをこれは意味する。非生産的な産業から追い出された労働者は、新しい分野に移動するのではなく原則として失業し、この不均衡を「正す(correct)」長期傾向は存在しない。実際のところ、ベルドーンの法則に従い、長期の生産性成長率は産出の成長の関数として見なされる。
ポスト・ケインジアンの考え方では、しばしば投機的である資本フローが「実物」貿易を支配する。投資家は可能な限り高い収益を求めるから、資本は比較優位ではなく絶対優位にしたがって移動することになる。だから資本規制がない場合、外国からの資本の流出入が断続的な影響をもたらすために、金融政策当局は金利を完全にコントロールすることはできない。そして中央銀行は原則として「完全雇用」水準よりも高い水準に金利を設定しなければ、その国はキャピタルフライトを被ることになる。(過去50年をぱっと見るに、これは幾分正しいように思える。資本規制と為替レート管理が行われていたブレトンウッズ時代とその後の「自由化」時代を比べると、前者は後者よりも金利と失業率がともに低い。)
まとめ
上に挙げたアプローチ全ての間にはいくつか特筆すべき類似性がある。第一に、ポスト・ケインジアンは鍵となる変数(賃金、金利)は貨幣的なものであり、実体的な現象ではないと強調する傾向にある。これは実物的な概念が重要ではないということを意味するのではなく(むしろそうしたところからは程遠い)、実物的な概念は分析の出発点としては不適切なことが多いということを意味する。第二に、原則として特定の変数が特別な地位を与えられていることはない。消費者と生産者は「最適化」をしないし、国家間の貿易は長期にわたって不均衡を続けうる。そして経済は需要が沈滞した状態に置かれ続ける可能性があり、それが価格調整によって解決されることはない。第三に、制度的なものが強く重要視されている。価格や需要、貿易が社会規範や合意というようなものに依存し、経済主体は確実性の程度を長期間維持するために意思決定を固定化しがちであるために、歴史的な経路依存に基づく異なった経済動向が継続しうるのであって、「すべてに当てはまる」モデルは存在しない。
___
[pkと略すとサッカーファンが誤解する。varもそうだ。]    

__
参考:
JGPとフィリップス曲線
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/jgp.html

JGPを説明するにはミッチェル#19:309の図よりも#16:242の図の方が良い
(#16ではまだJGPは出てこない)

フィリップス曲線はまず#18で解説される





___








price anchon19。6 1rnpact on the Phillips CurveWewillnowexaminetheimpactoftheintrOductionOfajGonthetraditionalPh‖lips curve trade´o「Consider Figure 19.3.ln a Ph‖lips curve、vorld,imagine that the unemployment rate vvas at υRA and theinЯa‐tion rate was IA・The fu‖emp10yment unemployment rate is tJRFtlと['WhiCh denotes frictiOnal unemploymentThe governmentis under pressure to reduce the excessive unennploソment・lfit increased aggregate demand′wage´wage and wage´price pressures would d面ve the innation rate up to lB(a movement along the Phillips curvefrom Point A to Point 3)and aChieve fu‖employment.Hovrevet there is no guarantee that the inttatiOn rate would remain stable at lB.Certainl"the NAIR∪modelwould predict that bargaining agents would incorporate the new higherinlation rate into their expectations and

6フィリップス曲線上の1npactウェストノウハミンアミノハイムパクトのためのスリップ曲線トレード曲線図19.3.lnを考慮して、フィリップス曲線、vorldを考えると、失業率vvasは「失」率となります。 総失業率を減らすために政府は圧力をかけられている。総需要の賃金と賃金の圧力の圧力を増加させることができれば、金利上昇はポンド(フィリップスに沿った動き)になる ポイントAからポイント3)への曲線とa a a h ave fuloyの雇用。インタビュー率が1 Bで安定したままであるという保証はない。

the Phillips curve would start moving out.VVhether that happens in reality is nOt re!evant here(we cOnsideredthose issuesin Chapter 18).lf the government initia‖y responded to the excessive unemployment at Point/ヽby intiOduCing aりG it couldabsorb workers in iobs cOmmensurate with the difFerence between υRA and υRFυιし'although in reality as morework became available,workers from outJde the labour force(the hidden unemployed)would also takeりG jobsin preference tO remaining withoutincOme.But、へ/hatever the quantum of workers that would initia‖y be absorbed in thejG pooしthe ecOnomy wouldmovefrom A to A,G ratherthan from A to B.in other words,the introduction of the jG elinlinates the Ph‖‖ps curve.The macroeconomic opportun´ities facing the government are not dictated by a perceived unemployment and inЯatiOn trade´ofF whichmight be unstable(asin a NAIRU world).Ratheらfu‖ennployment and price stab‖ity go hand in hand.Beniamin Graham wrote in the 1930s about the idea of stabilising pttces and standards ofliving by surplusstorage.He documents how a government might deal with surplus production in the economy:″[The]State maydeal with actual or threatened surplusin one offour ways(a)by preVendngit(b)by deStroying it(c)by dump´ing it or(d)by conserving itr′Graham(193フ:18)Jn the COntext ofan excess supply oflabouらgovernments nowtend to choose the dumping strategy via the unemployment bufFer stOck approach(the NAIRU).HoWeveぅit isless wasteful to use the conservation approach,which is renected in the lG framework.ThejG approach is alsobased on the maintenance ofa variable bufer stOck ofjobsin‖ne with Яuctuationsin private demand.Howevetthe weaknesses ofthe ag百cultural scheme do not apply to ajG First,if there is a price guarantee(theりG wage)below the prevailing market price,and a bufFer stock of working hours which is designed to absorb the excesssupply oflabour at the jG wage,then a form offu‖employment can be generated Without tinkering with theprlce structure.Second′the incentives to overproduce in commodity bufFer stock systems do not apply to maintenance ofalabour bufFer stOck because no one is concerned that ennployed、vorkers wou!d have more children than unem´ployed vvorkers.

実際に起こることは、ここでは関係ありません(私たちは第18章のこの問題を考慮しています)。政府のイニシアチブのために、労働者を吸収することによって、ポイントでの過度の失業に対応しました。実際にはより多くの仕事が利用可能になるにつれて、労働力(隠れた失業者)の外からの労働者もまたGの仕事を優先的に受けとることになるだろうが、失業者数の増加を嫌っている。経済がAからAへ、GからAからBへと移動することになり、言い換えれば、jGの導入はPh-p曲線を廃止することになるだろう。 (NAIRUの世界のように)不安定なこともあると思われる失業率の高さと情報交換によって政府は決定的に左右されない。ラオスの雇用と価格の安定は密接に関連している。政府はどのようにして経済における余剰生産に対処することができるのかを文書化している。」「国家は実際のまたは脅迫された余剰を1つの方法で却下する可能性がある(a)by preVendngit(b) (c)それを捨てることによって、または(d)それを保護することによって(193 f:18)過激な政府の過剰供給の文脈の中で、失業者バッファ・アプローチアプローチ(NAIRU)を介して捨てる戦略を選ぶ傾向があります。 lGの枠組みの中で再考されている保全アプローチを使用することは無駄ではありません。JGアプローチは、個人の需要の変動に対応するための変動的なバッファストックの維持にも基づいています。一般的な市場価格を下回る価格保証(りG賃金)と、jG賃金での過剰な供給過剰を吸収するように設計されたより多くの労働時間の在庫がある場合、それから別の形態の不要雇用を生み出すことができる。商品バッファシステムの過剰生産に対するインセンティブは、従業員を雇用していない従業員以上の子供がいるのではないかと心配する人がいないためです。

62 Comments:

Blogger yoji said...



タイトル 
格差と不安定のグローバル経済学 ガルブレイスの現代資本主義論
著者名等 
ジェームス・K.ガルブレイス/著  ≪再検索≫
著者名等 
塚原康博/訳  ≪再検索≫
著者名等 
鈴木賢志/訳  ≪再検索≫
著者名等 
馬場正弘/訳  ≪再検索≫
著者名等 
鑓田亨/訳  ≪再検索≫
著者等紹介
【ガルブレイス】1952年生まれ。ハーバード大学、イエール大学。ポスト・ケインズ派の経済学者で、UTIPを主宰。テキサス大学オースティン校、リンドン・B・ジョンソン公共政策研究科教授。
著者等紹介
【塚原】明治大学情報コミュニケーション学部教授。
出版者  
明石書店
出版年  
2014.10
大きさ等 
22cm 347p
注記   
Inequality and instability.の翻訳
NDC分類
333.6
件名   
国際経済  ≪再検索≫
要旨   
トマ・ピケティ『21世紀の資本論』と並ぶ現代社会の不平等論の必読書。様々な不平等尺度等を駆使し、アメリカ、EU諸国、中国、ブラジル、アルゼンチン、キューバなど世界各国を統計解析。経済の不平等と金融危機の関係を実証的に検証する。
目次   
不平等の物理学と倫理学;新しい不平等の尺度の必要性;賃金の不平等と世界の発展;家計所得の不平等の推定;経済的不平等と政治体制;アメリカにおける地域間不平等:1969年~2007年;州レベルでの所得不平等とアメリカの選挙;ヨーロッパにおける不平等と失業レベルの問題;ヨーロッパの賃金と柔軟性理論;中国におけるグローバリゼーションと不平等;アルゼンチンとブラジルにおける金融と権力;ソビエト崩壊後のキューバにおける格差;経済格差と世界の危機
内容   
様々な不平等尺度などを駆使し、アメリカ、EU諸国、中国、ブラジル、アルゼンチン、キューバなど世界各国を統計解析。経済の不平等と金融危機の関係を実証的に検証する。現代社会の不平等論の必読書。
ISBN等
4-7503-4084-7
ISBN等
978-4-7503-4084-5
書誌番号 
3-0500206415

8:19 午後  
Blogger yoji said...


<<前資料 1 件目/ 3 件中 次資料>>

タイトル 
不平等 誰もが知っておくべきこと
著者名等 
ジェームス・K・ガルブレイス/著  ≪再検索≫
著者名等 
塚原康博/訳  ≪再検索≫
著者名等 
馬場正弘/訳  ≪再検索≫
著者名等 
加藤篤行/訳  ≪再検索≫
著者名等 
鑓田亨/訳  ≪再検索≫
著者名等 
鈴木賢志/訳  ≪再検索≫
著者等紹介
【ジェームス・K・ガルブレイス】テキサス大学オースティン校、リンドン・B・ジョンソン公共政策研究科教授。1952年生まれ。ハーバード大学(B.A.)、イエール大学(Ph.D.)。ポスト・ケインズ派の経済学者で、UTIP(テキサス大学不平等プロジェクト)を主宰。主な著書『格差と不安定のグローバル経済学:ガルブレイスの現代資本主義論』塚原康博・鈴木賢志・馬場正弘・鑓田亨訳、明石書店、2014年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
著者等紹介
【塚原康博】明治大学情報コミュニケーション学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者  
明石書店
出版年  
2017.9
大きさ等 
20cm 263p
注記   
原タイトル:INEQUALITY
NDC分類
331.85
件名   
所得分配  ≪再検索≫
件名   
平等  ≪再検索≫
件名   
経済発展  ≪再検索≫
要旨   
「テキサス大学不平等プロジェクト」で格差・貧困を分析。経済的不平等の入門書。
目次   
第1章 不平等を心配すべきだろうか;第2章 経済思想史における不平等;第3章 分類別の不平等;第4章 分配についての主要な概念;第5章 不平等の尺度;第6章 アメリカにおける所得の不平等の変化の原因;第7章 世界における所得の不平等の変化の原因;第8章 われわれはヴィクトリア時代に戻るのか;第9章 規範と帰結;第10章 不平等に対する政策;第11章 富と権力に関するノート;補論 経済の平等は戦争での勝利を導くか
内容   
「テキサス大学不平等プロジェクト」に基づく、経済的不平等の入門書。経済思想史における不平等、分類別の不平等、分配についての不平等、不平等の尺度、アメリカにおける所得の不平等の変化の原因、不平等に対する政策などを取り上げる。

8:20 午後  
Blogger yoji said...

現代マクロ経済学
著者名等 
ジェームス・K.ガルブレイス/〔著〕  ≪再検索≫
著者名等 
ウィリアム・A.ダリティJr./〔著〕  ≪再検索≫
著者名等 
塚原康博/ほか訳  ≪再検索≫
出版者  
TBSブリタニカ
出版年  
1998.03
大きさ等 
24cm 439p
注記   
Macroeconomics.
NDC分類
331
件名   
巨視的経済学  ≪再検索≫
要旨   
金融不安、財政赤字、債務危機へのアプローチ。ポストケインジアンの理論と展望を詳しく分析。経済諸学派間の多様な歴史上の“論争”を紹介。ダイナミックな構成とエピソード豊富なコラム。
目次   
第1部 マクロ経済学の革命(革命と反革命;雇用と失業;利子、貨幣および不確実性);第2部 ケインジアンの理論(古典派とケインジアンのマクロ経済モデル;IS‐LMモデルとフィリップス曲線);第3部 マネタリズムと新しい古典派経済学(貨幣入門;マネタリズム;合理的期待 ほか);第4部 ケインジアン経済学の新展開(ニューケインジアンのマクロ経済学;開放経済のマクロ経済学;ポストケインジアンの理論 ほか)
内容   
各章末:参考文献
ISBN等
4-484-98103-3
書誌番号 
3-0198011363

8:21 午後  
Blogger yoji said...

格差と不安定…
5つ星のうち5.0ピケティ『21世紀の資本』とは対照的なアプローチだが、得られた結論は同じである
2015年1月29日
形式: 単行本
著者は有名な経済学者ジョン・K・ガルブレイスの子息であり、著者紹介によれば「ポスト・ケインズ派」とされている。本書は、最近話題のトマ・ピケティ『21世紀の資本』(みすず書房)とは対照的なアプローチではあるが、世界的に格差が増大しつつあるという同じ結論を導き出している。異なる手法で同じ結論が得られたことにより、格差拡大の信憑性は一層高くなった。

経済的格差研究において最大の障害は、長期間かつ国際的に比較可能なデータ源が極めて限られていることである。著者は早くからこのことを認識し、勤務しているテキサス大学でUTIP(テキサス大学不平等プロジェクト)を立ち上げ、格差に関するデータベースを整備してきた。本書では、このデータベースを活用し、また格差の定量的指標としてタイル指標を用いている。タイル指標とは、サブグループ毎に重みづけを行なった不平等の合計値であるが、著者はこの指標の長所として、取り扱いが容易であること、この指標向きの経済データが多く、時系列分析や国際比較に適していることなどを挙げている。

ピケティ『21世紀の資本』と比較すると、ピケティが、税務データを精査し、格差(不平等)指標として超富裕層の所得や資産比率を用いているのに対して、本書では、上述のように通常の経済データを加工してタイル指標を算出することで格差を分析している。また、対象期間はピケティが最大3世紀に及ぶのに対して、本書の対象期間は戦後に限定される。

本書は、多くの章が学術雑誌に掲載された論文を単行本用に編集したものである。このため、分析内容は、家計所得の不平等、経済的不平等と政治体制の関係、アメリカの産業・地域・州間の不平等とその推移、ヨーロッパにおける不平等と失業の関係、中国・アルゼンチン・ブラジル・キューバの不平等など、極めて多岐にわたる。また、統計学的な説明も各章に含まれている。

本書の中で評者が興味を持ったのは、政治体制との関連で、共産主義やイスラム教体制においては、不平等さが比較的小さいと指摘している点である。また、ヨーロッパ諸国の格差に関する分析で、賃金を柔軟にする政策は失業率を下げるのに役立っていないという指摘は重要である。このことは、ヨーロッパ諸国の高い失業率は相対賃金が高いためである、という言説に対して強く疑念を投げかけ、ヨーロッパだけでなく日本を含む世界各国の政策に対しても警告を発している。

冒頭に述べたように、本書の結論は、経済的格差がグローバルな規模で進展している、ということに尽きる。1980年以降の格差の進展には、金融部門による超高額所得の影響が大きいことも示唆している。本書では具体的な政策的提言については抑制的である。しかし、ピケティ『21世紀の資本』と本書が同じ結論を導き出していることから、今世界で顕著になっている「不安定化」への根本的な対策として、各国が協調して格差是正の政策をとるべきだとする考え方が今後強まる可能性も考えられる。
もっと少なく読む
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています

8:23 午後  
Blogger yoji said...

びっくりした
名著だ
ポストケインズ経済学の教科書は
ラヴォアとこれしかない
ミッチェルmmt本も邦訳が待たれるが




タイトル 
現代マクロ経済学
著者名等 
ジェームス・K.ガルブレイス/〔著〕  
ウィリアム・A.ダリティJr./〔著〕  
塚原康博/ほか訳 
出版者  
TBSブリタニカ
出版年  
1998.03
大きさ等 
24cm 439p
注記   
Macroeconomics.
NDC分類
331
件名   
巨視的経済学  
要旨   
金融不安、財政赤字、債務危機へのアプローチ。ポストケインジアンの理論と展望を詳しく分析。経済諸学派間の多様な歴史上の“論争”を紹介。ダイナミックな構成とエピソード豊富なコラム。

目次   
第1部 マクロ経済学の革命(革命と反革命;雇用と失業;利子、貨幣および不確実性)
第2部 ケインジアンの理論(古典派とケインジアンのマクロ経済モデル;IS‐LMモデルとフィリップス曲線)
第3部 マネタリズムと新しい古典派経済学(貨幣入門;マネタリズム;合理的期待 ほか)
第4部 ケインジアン経済学の新展開(ニューケインジアンのマクロ経済学;開放経済のマクロ経済学;ポストケインジアンの理論 ほか)

内容   
各章末:参考文献
ISBN等
4-484-98103-3
書誌番号 
3-0198011363

12:02 午前  
Blogger yoji said...

目次   
第1部 マクロ経済学の革命
1革命と反革命
2雇用と失業

3利子、貨幣および不確実性
第2部 ケインジアンの理論
4古典派とケインジアンのマクロ経済モデル
5IS‐LMモデルとフィリップス曲線

第3部 マネタリズムと新しい古典派経済学
6貨幣入門
7マネタリズム
8合理的期待 
9新しい古典派経済学

第4部 ケインジアン経済学の新展開
10ニューケインジアンのマクロ経済学
11開放経済のマクロ経済学
12ポストケインジアンの理論 
13Z-Dモデルと景気循環

12:08 午前  
Blogger yoji said...

ポスト・ケインズ派経済学入門
叢書名  
ポスト・ケインジアン叢書  ≪再検索≫
著者名等 
A.S.アイクナー/編  ≪再検索≫
著者名等 
緒方俊雄/〔ほか〕共訳  ≪再検索≫
出版者  
日本経済評論社
出版年  
1980.5
大きさ等 
22cm 221p
注記   
A guide to post-Keynesian economics./の翻訳
NDC分類
331.7
件名   
経済学  ≪再検索≫
件名   
ケインズ経済学  ≪再検索≫
内容   
参考文献:p190-198
書誌番号 
3-0190068195

12:33 午前  
Blogger yoji said...

ポスト・ケインズ派のマクロ経済学 21世紀の経済政策の基礎を求めて
著者名等 
ポール・デヴィッドソン/著  ≪再検索≫
著者名等 
渡辺良夫/訳  ≪再検索≫
著者名等 
小山庄三/訳  ≪再検索≫
出版者  
多賀出版
出版年  
1997.04
大きさ等 
22cm 380p
注記   
Post Keynesian macroeconomic theory.
NDC分類
331.7
件名   
経済学-近代経済学  ≪再検索≫
目次   
ケインズ革命の背景;『一般理論』と古典派体系との本質的相違;所得と関連した支出:ケインズのD1範畴;投資支出;政府と産出量水準;貨幣と不確実性;流動性選好―貨幣に対する需要;金融動機と実物・貨幣部門の相互依存性;インフレーションにかんする3つの見解;ケインズの総供給・総需要分析〔ほか〕
ISBN等
4-8115-4671-7
書誌番号 
3-0197019941

現在の予約数0人

5:13 午前  
Blogger yoji said...

562 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4fc9-aZqd)[sage] 2019/07/21(日) 22:07:06.80 ID:2+20oXJl0
NY連銀総裁:景気刺激必要な兆候顕在化なら金融当局は迅速に行動を
Matthew Boesler
2019年7月19日 8:52 JST
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PUUVVAT1UM0Y01
総裁講演は政策行動に関するものでない-NY連銀報道官が声明発表
ウィリアムズ総裁の講演テキストの解釈巡り市場に揺さぶり広がる

ウィリアムズ総裁は18日、現在のような低金利時代において各国・地域の中央銀行は、経済に問題が
生じる兆候を見つけたら迅速に行動すべきだと述べた。
  ウィリアムズ総裁は「ゼロ金利制約(ZLB)に近い生活」と題したニューヨークでの講演テキストで、
「景気を刺激する手段に限りがある場合、経済悪化の最初の兆候が顕在化した時点で迅速に利
下げに動くのが得策だ」と述べた。
  ニューヨーク連銀報道官は18日、ウィリアムズ総裁の講演について、「20年間の研究に基づく学術
的なスピーチだった。今月の連邦公開市場委員会(FOMC)での政策行動の可能性に関するもので
ない」との声明を電子メールで送付した。
  ウィリアムズ総裁の講演テキストの解釈を巡り、市場にはいったん揺さぶりが広がった。

  同総裁は先進各国・地域の中銀がインフレ率を目標付近で維持することの難しさを、低金利による
金融政策への足かせと関連付け、インフレ期待が上向かない場合は「中銀が将来、インフレ目標からさ
らに離れたところからスタートすることになって、行動の余地が一段と狭まることを意味する」と付け加えた。
原題:Williams Says Fed Should Act Quickly When Stimulus Need Arises、
New York Fed: Williams’ Speech Not About Potential Policy Action(抜粋)

6:23 午前  
Blogger yoji said...

https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21
ISHIZUKA Ryouji (@L1JB8NUvz96Ucub)
2019/07/20 16:20
松尾さんとMMTとの違い。
C+S+T=C+I+G+X-M
S-I=(G-T)+(X-M)
民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策諸理論とその総合」p.26)
MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む、ということなのだろうか?


そのためには別の論理が必要だが松尾さんは、高度成長期は「設備投資が旺盛で民間貯蓄でまかなえず、左辺が負なので、右辺も負になる」(同上)。貸付基金説。しかし、MMTはその貨幣観が間違っている、というのだから、やはり松尾説で「総合」はできない。

緊縮策は(G-T)を負にする。するとひとつの可能性は左辺も負にならなければならない。投資がそれを吸収するか、さもなければ(X-M)を正にすること。どちらも難しい。






5:35 午後

7:41 午前  
Blogger yoji said...

0583 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/11/14 01:35:43
以下、根井雅弘『経済学の教養』(20-1頁,2006年より)

【コラム3】利潤決定の命題
 単純化のために、政府の経済活動と外国貿易が存在しない「封鎖経済」を考えてみまし
ょう。カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
あとに残されたものの関係から、

利潤P=投資I十資本家の消費C

という式が出てきます。
これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。


ところが、資本
家の消費は利潤の関数(C=B0+λP, Bは基礎的消費部分で常数、0<λ<1)なので、これを
前の式に代人すると、P=(B0+I)/(1−λ )という式が得られます。さらに、賃金分配率
W−Y(Wは賃金所得、Yは国民所得を表わす)をα(0<α<1)とおくと、利潤分配率は(1−α)
なので、これをさらに代入すると、次の式が得られます。

  (B0+I)
Y=______
  (1−λ )(1−α)

 ここで、1/(1−λ )(1−α)がカレツキの「乗数」に当たります。
 カレツキは、利潤決定の命題を、マルクスの再生産表式をヒントに次のように導き出し
ました。まず、経済を三つの部門(投資財を生産する第1部門、資本家の消費財を生産する第
II部門、労働者の消費財を生産する第III部門)に分けて考えましょう。各部門の生産物の価
値が、不変資本c、可変資本v、および剰余価値mの和に等しいことはマルクス経済学の
ABCですが(以下では、各部門のc、v、mを表わすために下に数字を添えます)、カレツキ
は労働者はその所得(v1+v2+v3)をすべて消費する(c3+v3+m3)仮定しているので、
v1+v2=c3+m3という関係が得られます。この関係を利用すると、粗利潤c+mの総計
(m1+m2+m3+c1+c2+c3)は、第I部門と第II部門の生産物の価値の合計
(c1+v1+m1+c2+v2+m2)に等しくなります。すなわち、P=I+Cと同じ命題が得られるのです。
返信 ID:u5kQk2u7(1/5)

7:44 午前  
Blogger yoji said...

《 かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう。すなわち、借入れ金の需要は、在庫と
資本投資が増加するとき、その資金を賄うために増加し、生産量が減るときには減少する。次に、
資金の借入れ需要の変化は、貨幣の供給量を変化させる。このとき物価の上昇が起こるであろう。
それは費用の上昇、とりわけ賃金費用が上昇することによって起こるであろう。そして賃金費用の
上昇は、市場が逼迫し、労働者が自らの相対的立場を改善するための一定の交渉力を享受している
ときに起こるであろう。このような状況で、その因果関係の連鎖は、間接的に物価変動から借入れ
需要および貨幣需要の変化へと向かう。
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》
ジェームス・K.ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より

5:24 午前  
Blogger yoji said...

数式の話がよく出るが同じ数式でも見方で違う

政府の負債とするか民間の財産とするか?


以下参考、

《 かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう。すなわち、借入れ金の需要は、在庫と
資本投資が増加するとき、その資金を賄うために増加し、生産量が減るときには減少する。次に、
資金の借入れ需要の変化は、貨幣の供給量を変化させる。このとき物価の上昇が起こるであろう。
それは費用の上昇、とりわけ賃金費用が上昇することによって起こるであろう。そして賃金費用の
上昇は、市場が逼迫し、労働者が自らの相対的立場を改善するための一定の交渉力を享受している
ときに起こるであろう。このような状況で、その因果関係の連鎖は、間接的に物価変動から借入れ
需要および貨幣需要の変化へと向かう。
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》
ジェームス・K.ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より

5:28 午前  
Blogger yoji said...

数式の話がよく出るが同じ数式でも見方で違う
政府の負債とするか民間の財産とするか?

以下参考例3つ、

《 かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう。すなわち、借入れ金の需要は、在庫と
資本投資が増加するとき、その資金を賄うために増加し、生産量が減るときには減少する。次に、
資金の借入れ需要の変化は、貨幣の供給量を変化させる。このとき物価の上昇が起こるであろう。
それは費用の上昇、とりわけ賃金費用が上昇することによって起こるであろう。そして賃金費用の
上昇は、市場が逼迫し、労働者が自らの相対的立場を改善するための一定の交渉力を享受している
ときに起こるであろう。このような状況で、その因果関係の連鎖は、間接的に物価変動から借入れ
需要および貨幣需要の変化へと向かう。
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》

 《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
あとに残されたものの関係から、

利潤P=投資I十資本家の消費C

という式が出てきます。
これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
(根井雅弘『経済学の教養』2006年20頁より)

《松尾さんとMMTとの違い。
C+S+T=C+I+G+X-M
S-I=(G-T)+(X-M)
民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策
諸理論とその総合」p.26)
MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む、ということなのだろうか?…》
https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21

《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》
(ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)





5:33 午前  
Blogger yoji said...

数式の話がよく出るが同じ数式でも見方で違う(政府の負債とするか民間の財産とするかetc.)?

以下参考例3つ、

 《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
あとに残されたものの関係から、
 利潤P=投資I十資本家の消費C
という式が出てきます。
 これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
(根井雅弘『経済学の教養』2006年20頁より)

《松尾さんとMMTとの違い。
C+S+T=C+I+G+X-M
S-I=(G-T)+(X-M)
民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策
諸理論とその総合」p.26)
MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む、ということなのだろうか?…》
https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21

《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、
…因果関係の方向は、次に示すようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。…》
(ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)

ケルトン教授はJGP最低賃金時給15ドルがベンチマークとして機能するという。この数字はわかりやすく決定的だ。
彼らは貯蓄しないで消費に回すだろうし、民間の賃金の最低ラインを自然と決める。





5:43 午前  
Blogger yoji said...

クリントン批判はキーン2017年99頁にも

6:34 午前  
Blogger yoji said...


#20:322
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/mmt1.html
https://www.newsweekjapan.jp/noguchi/2019/07/mmt1_3.php

MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 野口旭 2019/7/23

MMTの「基本方程式」

これまで確認したように、政府の赤字財政支出は、中央銀行の金融調節を通じて、民間部門の国債保有あるいは準備預金のいずれかによって自動的にファイナンスされる。つまり、赤字財政支出に「財源」は必要ない。ところで、準備預金と現金は、中央銀行が独占的に供給するソブリン通貨に他ならない。それは一般的には、ベース・マネー、ハイパワード・マネー、あるいはマネタリー・ベースなどと言われている。したがって、政府の赤字財政支出は、必ず事後的には国債かベース・マネーのいずれかによってファイナンスされることになる。

他方で、民間部門が保有する資産が国債であれベース・マネーすなわち現金あるいは準備預金であれ、国債には金利が付くがベース・マネーには金利が付かないという点を除けば、どちらも政府部門が民間部門に対して負う債務であり、政府税収を通じてのみ償還されるという点では基本的に同じである。MMTはそのことから、単にベース・マネーのみではなく国債もまたソブリン通貨の一形態として把握する。
以上の考察を一般化すると、次式が得られる。

G+iB-T≡△B+△Mh

image003.jpg出典:Macroeconomics p.322 (20.1)

ここで、Gは政府支出、Tは政府税収、Bは国債残高、Mhはベース・マネー残高である。△はそれらの変数の増減である。また、iは国債金利であり、したがってiBは政府から民間への金利支払い総額である。この式は、政府の財政収支(左辺)は必ず国債残高およびベース・マネー残高の増減(右辺)に等しくなるという関係を示している。

この式は本質的には、どのような場合にも常に成立する自明の会計的恒等式にすぎない。しかしながら、MMTにとってのこの式は、「基本方程式」とでもいうほどの重要性を持っている。というのは、MMTの独自命題のほとんどは、この式の「特定の解釈」から導き出されているからである。

MMTはまず、この式の因果関係は、常に左辺から右辺に向かっていると考える。つまり、政府財政赤字が民間資産の拡大を生むのであり、その逆すなわち政府財政赤字がベース・マネーや国債の発行によって制約されているのではない、ということである。MMTはそのことを、「スペンディング・ファースト」と呼んでいる。

MMTはさらに、この式を、どのように時間を引き延ばしても成立する一般的な関係式として把握する。それは、ソブリン通貨を自由に発行できる場合には、現在の政府赤字を将来の黒字で償還するといった政府の通時的予算制約を前提とした財政運営は必要ではないことを意味する。
(以下、MMTの批判的検討(2)に続く)

3:49 午前  
Blogger yoji said...

政治経済学の再構築―ポスト・ケインズ派経済学入門 (1978年) (ポスト・ケインジアン叢書〈1〉) - – 古書, 1978/2
J.A.クリーゲル (著), 川口 弘 (翻訳), 緒方 俊雄 (翻訳), 福田川 洋二 (翻訳)
カスタマーレビューを書きませんか?
その他()の形式およびエディションを表示する

6:45 午後  
Blogger yoji said...

ポスト・ケインズ派経済学入門 (1980年) (ポスト・ケインジアン叢書〈2〉) - – 古書, 1980/5
緒方 俊雄 (著)
カスタマーレビューを書きませんか?

6:48 午後  
Blogger yoji said...


摩訶(モダンマネタリー)般若(ラーナー)心経
観JGP菩薩ケルトン教授行深般若波羅ミンスキー時(moment)表券貨幣論ゴドリー
カレツキクナップグルーバー度一切負債0%利子式不要空空不
異数式色即是空空即スペンディングファースト変態主流派数式亦復如
是0%利子是諸法ストックフロー一貫モデル全体収支
不増不減是故財政黒字無意味無政府赤字上限無限
消費増税逆効果無商品貨幣論無財政出動限界乃至
無ハイパーインフレ無無(三橋貴)明亦無無(三橋貴)明尽乃至無財政破綻
亦無浪費尽無苦集滅デフレ無恥財務省役人無知政治家達
所得税収故ラーナーモズレー名刺レイミッチェル故心無
ケインズIS-LM無ケインズIS-LM礙故無有恐怖only一切信用貨幣論ok夢
想ゴドリー涅槃三セクターモデル依ラーナーMMTerケルトン
得オカシオコルテスミッチェル他参謀役故知ラーナーMM
Ter税大丈夫税ドリヴンマネー大体大丈夫是無赤字上限是統合政府
能除一切失業真実不虚故説ラーナーMMTer
収束機能的財政予算枠
ギャランティギャランティジョブギャランティ
JobGuarantee完全雇用
般若(ラーナー)機能的財政心経

4:51 午前  
Blogger yoji said...


モダンマネタリー般若ラーナー心経
観JGP菩薩ケルトン教授行深般若波羅ミンスキー時表券貨幣論ゴドリー
カレツキクナップグルーバー度一切負債0%利子式不要空空不
異数式色即是空空即スペンディングファースト変態主流派数式亦復如
是0%利子是諸法ストックフロー一貫モデル全体収支
不増不減是故財政黒字無意味無政府赤字上限無限
消費増税逆効果無商品貨幣論無財政出動限界乃至
無ハイパーインフレ無無三橋貴明亦無無三橋貴明尽乃至無財政破綻
亦無浪費尽無苦集滅デフレ無恥財務省役人無知政治家達
所得税収故ラーナーモズレー名刺レイミッチェル故心無
ケインズIS-LM無ケインズIS-LM礙故無有恐怖only一切信用貨幣論ok夢
想ゴドリー涅槃三セクターモデル依ラーナーMMTerケルトン
得オカシオコルテスミッチェル他参謀役故知ラーナーMM
Ter税大丈夫税ドリヴンマネー大体大丈夫是無赤字上限是統合政府
能除一切失業真実脱不況故説ラーナーMMTer
収束機能的財政予算枠
ギャランティギャランティジョブギャランティ
JobGuarantee完全雇用
般若(ラーナー)機能的財政心経

4:53 午前  
Blogger yoji said...


モダンマネタリー般若ラーナー心経
観JGP菩薩ケルトン教授行深般若波羅ミンスキー時表券貨幣論ゴドリー
カレツキクナップグルーバー度一切負債0%利子式不要空空不
異数式色即是空空即スペンディングファースト変態主流派数式亦復如
是0%利子是諸法ストックフロー一貫モデル全体収支
不増不減是故財政黒字無意味無政府赤字上限無限
消費増税逆効果無商品貨幣論無財政出動限界乃至
無ハイパーインフレ無無三橋貴明亦無無三橋貴明尽乃至無財政破綻
亦無浪費尽無苦集滅デフレ無恥財務省役人無知政治家達
所得税収故ラーナーモズレー名刺レイミッチェル故心無
ケインズIS-LM無ケインズIS-LM礙故無有恐怖only一切信用貨幣論ok夢
想ゴドリー涅槃三セクターモデル依ラーナーMMTerケルトン
得オカシオコルテスミッチェル他参謀役故知ラーナーMM
Ter税大丈夫税ドリヴンマネー大体大丈夫是無赤字上限是統合政府
能除一切失業真実脱不況故説ラーナーMMTer
収束機能的財政予算枠
ギャランティギャランティジョブギャランティ
JobGuarantee完全雇用
般若ラーナー機能的財政心経

4:54 午前  
Blogger yoji said...

https://1.bp.blogspot.com/-gHrZyoQ2eNU/XULBN9amD8I/AAAAAAABl1Y/R5NHVL-vnLIrHtw71UAnFC8SB0DkR9a2QCLcBGAs/s1600/IMG_5072.PNG


IS-LM分析は利子率以外の変数を疎かにさせた
失業率と金融がポストケインジアンの視野にはある

3:43 午前  
Blogger yoji said...


現代マクロ経済学
ジェームス・K.ガルブレイス/〔著〕  
ウィリアム・A.ダリティJr./〔著〕  
塚原康博/ほか訳 

TBSブリタニカ 1998.03
24cm 439p 
Macroeconomics.1994

要旨   
金融不安、財政赤字、債務危機へのアプローチ。ポストケインジアンの理論と展望を詳しく分析。
経済諸学派間の多様な歴史上の“論争”を紹介。ダイナミックな構成とエピソード豊富なコラム。

第4部 ケインジアン経済学の新展開
10ニューケインジアンのマクロ経済学
11開放経済のマクロ経済学
12ポストケインジアンの理論 
13Z-Dモデルと景気循環

1:40 午前  
Blogger yoji said...


モダンマネタリー般若ラーナー心経
観JGP菩薩ケルトン教授行深般若波羅ミンスキー時表券貨幣論ゴドリー
カレツキクナップグルーバー度一切負債0%利子式不要空空不
異数式色即是空空即スペンディングファースト変態主流派数式亦復如
是0%利子是諸法ストックフロー一貫モデル全体収支
不増不減是故財政黒字無意味無政府赤字上限無限
消費増税逆効果無商品貨幣論無財政出動限界乃至
無ハイパーインフレ無無三橋貴明亦無無三橋貴明尽乃至無財政破綻
亦無浪費尽無苦集滅デフレ無恥財務省役人無知政治家達
所得税収故ラーナーモズレー名刺レイミッチェル故心無
ケインズIS-LM無ケインズIS-LM礙故無有恐怖only一切信用貨幣論ok夢
想ゴドリー涅槃三セクターモデル依ラーナーMMTerケルトン
得オカシオコルテスミッチェル他参謀役故知ラーナーMM
Ter税大丈夫税ドリヴンマネー多分大丈夫是無赤字上限是統合政府
能除一切失業真実脱不況故説ラーナーMMTer
収束機能的財政予算枠
ギャランティギャランティジョブギャランティ
JobGuarantee完全雇用
般若ラーナー機能的財政心経

2:49 午前  
Blogger yoji said...

数式の話がよく出るが同じ数式でも見方で違う。以下参考例3つ、

 《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
あとに残されたものの関係から、
 利潤P=投資I十資本家の消費C
という式が出てきます。
 これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
(根井雅弘『経済学の教養』2006年20頁より)

《松尾さんとMMTとの違い。
C+S+T=C+I+G+X-M
S-I=(G-T)+(X-M)
民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策
諸理論とその総合」p.26)
MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む…》
https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21

《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、
…因果関係の方向は、次に示すようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。…》
(ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)

2:55 午前  
Blogger yoji said...


第7章
利潤の決定要因

[(1933) 1954]
単純化されたモデルにおける利潤の理論
 まず最初に,政府支出と課税を無視することができる封鎖経済における利潤
の決定要因について考察しよう。そうすると,粗国民生産物は,(固定資本と
在庫への)粗投資と消費の合計に等しいであろう。事実上税金は支払われてい
ないので,粗国民生産物の価値は労働者と資本家の間で分割されるであろう。
労働者の所得は賃金と俸給から成る。資本家の所得,すなわち粗利潤は,減価
償却費,留保利潤, 配当,非法人企業からの収益の回収,地代および利子を含
んでいる。かくしてわれわれは, 資本家消費と労働者消費を区別して示した次
のような粗国民生産物の貸借対照表を得る。

粗利潤      粗投資
賃金と俸給    資本家消費
         労働者消費
粗国民生産物   粗国民生産物

労働者は貯著しないという仮定を追加すれば, 労働者消費は彼らの所得に等し
くなる。このことから直接的に,次式を得る。
粗利潤 = 粗投資+資本家消費
 この方程式は何を意味しているのであろうか。それは,ある期間の利潤が資
本家消費と投資を決定するということを意味しているのであろうか,あるいは
その逆のことを意味しているのであろうか。この疑問に対する回答は, これら
の項目のうちどの項目が直接的に資本家の決意によって決定されるのかという
ことに依存している。ところで,資本家はある期間に前期より多く消費したり
投資したりすることを決意することはできるであろうが, より多くの利潤を獲
得しようと決意することができないことは明らかである。したがって,利潤を
決定するのは彼らの消費決意と投資決意であって,その逆ではない。


カレツキ
資本主義経済の動態理論
79~80頁1984

7:41 午後  
Blogger yoji said...

https://twitter.com/tagomago712/status/1153640387333873664?s=21

11:12 午前  
Blogger yoji said...

ビル・ミッチェル
Macroeconomics William Mitchell, L. Randall Wray , Martin Watts 2019
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf (冒頭サンプル)
http://dangerous.zombie.jp/macroeconomics/ 試訳サイト

MMT現代貨幣理論入門 L・ランダル・レイ, 中野 剛志他 
¥3,740その他のフォーマット: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/4492654887/ https://str.toyokeizai.net/books/9784492654880/
http://econdays.net/?p=10005 試訳サイト

MMT関連書籍リスト番外編:
『現代マクロ経済学』 (ポストケインズ経済学の教科書)
ジェームス・K.ガルブレイス TBSブリタニカ 1998.03
https://twitter.com/tagomago712/status/1153640387333873664?s=21

ポストケインズ派経済学入門 単行本 – 2008/7
マルク ラヴォア (著), Marc Lavoie (原著), 宇仁 宏幸 (翻訳), 大野 隆 (翻訳)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b134567.html https://www.amazon.co.jp/dp/4779502675/
(ラヴォアはMMTerではない。ポストケインズ経済学理論入門の決定版。カレツキ入門でもある)

『ポスト・ケインズ派の経済理論』多賀出版2009 (用語解説集)
http://www.taga-shuppan.co.jp/books/books.php?id=692 リンク切れ
主要項目:
貨幣(L・ランドール・レイ) 62/完全雇用(ウィリアム・ミッチェル&マーチン・ワッツ) 86
ケインズの『一般理論』(ポール・デヴィッドソン) 156/失業(マシュー・フォーステイター) 207
消費者理論(マルク・ラヴォア) 242/成長理論(スティーヴ・キーン) 281
流動性選好(ステファニー・ベル) 379 (MMTerが多く執筆)

『次なる金融危機』スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳 岩波書店2018年5月
(キーンはリーマンショックを予見した12人のうちの1人。MMTへの好意的言及あり #1はミンスキー入門)

11:19 午前  
Blogger yoji said...

ミッチェル2019
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-English-William-Mitchell-ebook/dp/B07YM2K8F3/ kindle

11:22 午前  
Blogger yoji said...

ビル・ミッチェル
Macroeconomics William Mitchell, L. Randall Wray , Martin Watts 2019
https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-English-William-Mitchell-ebook/dp/B07YM2K8F3/ kindle
https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf (冒頭サンプル)
http://dangerous.zombie.jp/macroeconomics/ 試訳サイト

MMT現代貨幣理論入門 L・ランダル・レイ, 中野 剛志他 
¥3,740その他のフォーマット: Kindle版
https://www.amazon.co.jp/dp/4492654887/ https://str.toyokeizai.net/books/9784492654880/
http://econdays.net/?p=10005 試訳サイト

MMT関連書籍リスト番外編:
『現代マクロ経済学』 (ポストケインズ経済学の教科書)
ジェームス・K.ガルブレイス TBSブリタニカ 1998.03
https://twitter.com/tagomago712/status/1153640387333873664?s=21

ポストケインズ派経済学入門 単行本 – 2008/7
マルク ラヴォア (著), Marc Lavoie (原著), 宇仁 宏幸 (翻訳), 大野 隆 (翻訳)
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b134567.html https://www.amazon.co.jp/dp/4779502675/
(ラヴォアはMMTerではない。ポストケインズ経済学理論入門の決定版。カレツキ入門でもある)

『ポスト・ケインズ派の経済理論』多賀出版2009 (用語解説集)
http://www.taga-shuppan.co.jp/books/books.php?id=692 リンク切れ
主要項目:
貨幣(L・ランドール・レイ) 62/完全雇用(ウィリアム・ミッチェル&マーチン・ワッツ) 86
ケインズの『一般理論』(ポール・デヴィッドソン) 156/失業(マシュー・フォーステイター) 207
消費者理論(マルク・ラヴォア) 242/成長理論(スティーヴ・キーン) 281
流動性選好(ステファニー・ベル) 379 (MMTerが多く執筆)

『次なる金融危機』スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳 岩波書店2018年5月
(キーンはリーマンショックを予見した12人のうちの1人。MMTへの好意的言及あり #1はミンスキー入門)

11:23 午前  
Blogger yoji said...



モダンマネタリィ般若ラーナー心経
観JGP菩薩ケルトン教授行深般若波羅ミンスキー時表券貨幣論ゴドリー
カレツキクナップグルーバー度一切負債0%利子式不要空空不
異数式色即是空空即スペンディングファースト変態主流派数式亦復如
是0%利子是諸法ストックフロー一貫モデル全体収支
不増不減是故財政黒字無意味無政府赤字上限無限
消費増税逆効果無商品貨幣論無財政出動限界乃至
無ハイパーインフレ無無三橋貴明亦無無三橋貴明尽乃至無財政破綻
亦無浪費尽無苦集滅デフレ無恥財務省役人無知政治家達
所得税収故ラーナーモズレー名刺レイミッチェル故心無
ケインズIS-LM無ケインズIS-LM礙故無有恐怖only一切信用貨幣論ok夢
想ゴドリー涅槃三セクターモデル依ラーナーMMTerケルトン
得オカシオコルテスミッチェル他参謀役故知ラーナーMM
Ter税大丈夫税ドリヴンマネー多分大丈夫是無赤字上限是統合政府
能除一切失業真実脱不況故説ラーナーMMTer
収束機能的財政予算枠
ギャランティギャランティジョブギャランティ
JobGuarantee完全雇用
般若ラーナー機能的財政心経

2:20 午前  
Blogger yoji said...

現代貨幣理論的般若心経

モダンマネタリィ般若ラーナー心経
観JGP菩薩ケルトン教授行深般若波羅ミンスキー時表券貨幣論ゴドリー
カレツキクナップグルーバー度一切負債0%利子式不要空空不
異数式色即是空空即スペンディングファースト変態主流派数式亦復如
是0%利子是諸法ストックフロー一貫モデル全体収支
不増不減是故財政黒字無意味無政府赤字上限無限
消費増税逆効果無商品貨幣論無財政出動限界乃至
無ハイパーインフレ無無三橋貴明亦無無三橋貴明尽乃至無財政破綻
亦無浪費尽無苦集滅デフレ無恥財務省役人無知政治家達
所得税収故ラーナーモズレー名刺レイミッチェル故心無
ケインズIS-LM無ケインズIS-LM礙故無有恐怖only一切信用貨幣論ok夢
想ゴドリー涅槃三セクターモデル依ラーナーMMTerケルトン
得オカシオコルテスミッチェル他参謀役故知ラーナーMM
Ter税大丈夫税ドリヴンマネー多分大丈夫是無赤字上限是統合政府
能除一切失業真実脱不況故説ラーナーMMTer
収束機能的財政予算枠
ギャランティギャランティジョブギャランティ
JobGuarantee完全雇用
般若ラーナー機能的財政心経

2:22 午前  
Blogger yoji said...

‪https://gendai.ismedia.jp/articles/-/68848?page=2‬
‪2/6‬
‪>MMTを日本へ導入した代表的な論者によれば、その数式表現は筆者がリフレ理論を定式化したものと同じ‬


‪フィッシャー交換方程式MV=PQをどう捉えるか‬
‪VとQを古典派は一定と捉え‬
‪Mを増やせばPが決まると考える‬
‪ポストケインジアンは逆‬
‪~ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁‬

3:30 午前  
Blogger yoji said...

《 かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう。すなわち、借入れ金の需要は、在庫と
資本投資が増加するとき、その資金を賄うために増加し、生産量が減るときには減少する。次に、
資金の借入れ需要の変化は、貨幣の供給量を変化させる。このとき物価の上昇が起こるであろう。
それは費用の上昇、とりわけ賃金費用が上昇することによって起こるであろう。そして賃金費用の
上昇は、市場が逼迫し、労働者が自らの相対的立場を改善するための一定の交渉力を享受している
ときに起こるであろう。このような状況で、その因果関係の連鎖は、間接的に物価変動から借入れ
需要および貨幣需要の変化へと向かう。
 これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

10:02 午後  
Blogger yoji said...

460 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp4f-tyAm)[sage] 2020/03/04(水) 11:10:10.97 ID:RkcdqkU7p
フィッシャー交換方程式をどう捉えるか

VとQを古典派は一定と捉え
Mを増やせばPが決まると考える
ポストケインジアンは逆
~ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁

《 マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

6:12 午後  
Blogger yoji said...

xiii
マクロ経済学において、われわれの関心は、しばしばドルやセントによる表示にあるのではなく、
財やサービスの生産量や物的機械の購入量(投資)のような基本的な物的数量にある。これらの
変数の尺度は、ドルやセントによる表示で始まり、次に物価の変化の影響を取り除くための調整
がなされ、基本的な数量の尺度が得られる。この尺度は実質変数と呼ばれ、それは「デフレート
された」変数である。
 デフレートされたとは、インフレの影響が取り除かれているという意味である。この本では、
デフレートされた変数を小文字で表わす。したがって、名目国民所得を「Y」とすれば、実質国民
所得は「y」で示される。

7:44 午後  
Blogger yoji said...

MMTはミッチェルの図にあるようにポストケインズ内にある
地域金融を重視する立場などはイコールMMTにはならないがこれはデフレ時にはMMTに合流する
JGPみたいなもので
ラヴォア
キーン
ここら辺はMMTerではないが理論的には一致する

7:49 午後  
Blogger yoji said...

474 にゅん (ワッチョイ ef3f-g6LZ)[] 2020/03/04(水) 12:40:25.40 ID:UoPj3ZIw0
>>472

おお、これ翻訳しといてよかった。。。
当時は適当な記事探すの大変だったよね。

ジェイミーは初期の5人くらいと言われているメンバーの一人だけど
(モズラー、レイ、フォステイター、ミッチェルとあとだれだろ)
どうやってモズラーと会ったとかはいつか知りたいね。

8:20 午後  
Blogger yoji said...

xiv

われわれは経済変数の変化率を示すために、その変数の上に小さな丸い点(ドット)を付ける。

4:12 午後  
Blogger yoji said...

You know the deficit hawks. Now meet the deficit owls. - The Washington Post
https://www.washingtonpost.com/blogs/wonkblog/post/you-know-the-deficit-hawks-now-meet-the-deficit-owls/2011/08/25/gIQAHsoONR_blog.html
2012
You know the deficit hawks. Now meet the deficit owls.

About 11 years ago, James K. “Jamie” Galbraith recalls, hundreds of his fellow economists laughed at him. To his face. In the White House.
A discounted poster presenting US dollars bills in circulation is seen in the visitor center of the Bureau of Engraving and Printing in Washington on August 09, 2011. (MLADEN ANTONOV/AFP/GETTY IMAGES)
What’s more, his father, John Kenneth Galbraith, was the most famous economist of his generation: a Harvard professor, best-selling author and confidante of the Kennedy family. Jamie has embraced a role as protector and promoter of the elder’s legacy.
But if Galbraith stood out on the panel, it was because of his offbeat message. Most viewed the budget surplus as opportune: a chance to pay down the national debt, cut taxes, shore up entitlements or pursue new spending programs.

4:58 午後  
Blogger yoji said...

The term isn’t Galbraith’s. It was coined by Stephanie Kelton, a professor at the University of Missouri at Kansas City, who with Galbraith is part of a small group of economists who have concluded that everyone — members of Congress, think tank denizens, the entire mainstream of the economics profession — has misunderstood how the government interacts with the economy. If their theory — dubbed “Modern Monetary Theory” or MMT — is right, then everything we thought we knew about the budget, taxes and the Federal Reserve is wrong.

4:58 午後  
Blogger yoji said...

19 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b324-Dl/i)[] 2020/10/10(土) 23:00:16.07 ID:4CR1p4PW0
物価は貨幣の発行量と比例して上がる

フィッシャーの交換方程式 MV=PQ

ここで

M はある期間中の任意の時点tにおける流通貨幣(通貨)の総量
V は貨幣の"流通速度"(特定期間内に人々のあいだで受け渡しされる回数:貨幣の回転率のようなもの)売買契約の約定回数
P はある期間中の任意の時点tにおける物価水準(通常は基準年度を1としたデフレータ)
Q は"取引量" (特定期間内に人々のあいだで行われる取引量(quantity)の合計)

である。

フィッシャーの交換方程式 MV=PQ は恒等式であり、常に正しい
交換方程式は取引経済の実態そのものの数式化であり、かならず両辺が一致する。

ミルトン・フリードマンに代表されるマネタリストは、Q/Vの構造に長期的な安定傾向を見いだし、短期的には貨幣の中立性が満たされないことはあるが、長期的には満たされるとする。このため貨幣量が増加すると一時的に実質GDPまで拡大することはありうるが、長期的には実質GDPは完全雇用できまる水準に低下し、物価Pの上昇をもたらすだけだと考える。Q/Vは一回あたりの発注ロット数の平均値をあらわすが、フリードマンは経済の期待成長力や期待収益率の多寡によって、1回あたりの受発注量が増減することは短期的に観察できる事実であるが、長期の統計においては安定した関係にあると実証した(この功績でノーベル賞を受賞)。

フィッシャーは、貨幣の流通速度:Vと1期間における財・サービスの取引量:Qは慣習的に(大きな)変動はないとみなした(実際はVを観測するのは非常に難しく、観測はほぼ不可能である)。だとすると、MV=PQの左辺のV、右辺のQが大きく変動しないのであるから、自明なこととして、この方程式においてMとPは常に比例することになる。そうであるならば、M(貨幣量)を増やせば、P(物価)も上昇することになる。あるいは、M(貨幣量)を減らせば、P(物価)も低下するであろう。そうだとすれば、政策論的に言えば、例えばある経済の物価を上昇させたいのであれば、貨幣量を増やせば物価が上昇させることができるとこの方程式から言えるだろう。あるいは、もし物価が下がっているならば、それは貨幣量が足りないからだということができるだろう。これが古典派の貨幣数量説の基本的な考え方である。

7:31 午後  
Blogger yoji said...

460 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp4f-tyAm)[sage] 2020/03/04(水) 11:10:10.97 ID:RkcdqkU7p
フィッシャー交換方程式をどう捉えるか

VとQを古典派は一定と捉え
Mを増やせばPが決まると考える
ポストケインジアンは逆
~ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁

《 マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

y実質産出量=Q取引量

7:33 午後  
Blogger yoji said...

表記法について
Yは名目、yは実質

《われわれは経済変数の変化率を示すために、その変数の上に小さな丸い点(ドット)を付ける。》xiv

7:34 午後  
Blogger yoji said...

カルドアが先駆
《…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
になった。…(図は省略)…
 さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…》

邦訳『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より(111頁に需要インフレとコスト・インフレの記述)
(鍋島直樹『現代の政治経済学」2020,118頁参照)


7:36 午後  
Blogger yoji said...


ジョン・ロック 『利子・貨幣論』 1692年 Some Considerations of the Consequences of the Lowering of Interest and the Raising the Value of Money, by John Locke 1691
http://nam-students.blogspot.jp/2017/03/some-considerations-of-lowering-of.html@



貨幣数量説 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/貨幣数量説

7:45 午後  
Blogger yoji said...

41 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ b324-f0nZ)[] 2020/10/11(日) 11:49:51.41 ID:ejii/lv50
>>19
>https://ja.wikipedia.org/wiki/貨幣数量説

460 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp4f-tyAm)[sage] 2020/03/04(水) 11:10:10.97 ID:RkcdqkU7p
フィッシャー交換方程式をどう捉えるか

VとQを古典派は一定と捉え、Mを増やせばPが決まると考える。ポストケインジアンは逆。
以下、ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁より

《 マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1+μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

表記法について
y実質産出量=Q取引量、Yは名目、yは実質

《われわれは経済変数の変化率を示すために、その変数の上に小さな丸い点(ドット)を付ける。》xiv

7:51 午後  
Blogger yoji said...

>>41
こうした見方はカルドアが先駆

《…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
になった。…(図は省略)…
 さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…》

邦訳カルドア『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より(111頁に需要インフレとコスト・インフレの記述)
(鍋島直樹『現代の政治経済学」2020年,118頁参照)

ちなみにそのカルドアはヒックス晩年のマネタリズム批判にかなり影響を受けている。

7:55 午後  
Blogger yoji said...

https://twitter.com/j_k_galbraith

7:08 午前  
Blogger yoji said...

ガルブレイスのクリントン政権下の黒字の危険性についてのコメントの動画を探したがなかった

12:28 午前  
Blogger yoji said...

交換方程式の解釈については
カルドア、ムーアも参照

4:46 午前  
Blogger yoji said...

ケルトン
#3

予算委員会の仕事に就く頃には、私はこの分野の異端児と見られるようになっていた。私が議会で民主党のアドバイザーに就任するという噂が広まると、「サンダース、『赤字のフクロウ』を採用」といった見出しがメディアに踊った。「赤字のフクロウ」はMMT派経済学者の視点と、赤字を懸念する他の学派との違いを明確にするために、私自身が二〇一〇年に造った言葉だ。フクロウは知恵のシンボルとされ、また頭を三六〇度近く回転させられるのも、財政赤字を異なる視点から見られるという比喩にぴったりだと思った。

6:29 午前  
Blogger yoji said...

https://open.spotify.com/episode/6msty2IDabujH4HIb1htIp?si=m_eExV57QDWfTniM9_KVoA

1327: What do we do with MMT? / James K. Galbraith
ポッドキャストエピソード
1327: What do we do with MMT? / James K. Galbraith
This Is Hell!
2021
4月26日
69 分


エピソードの内容
Economist James K. Galbraith on modern monetary theory, public spending and possibility of post-neoliberal policy, and his article "Who's Afraid of MMT?" for Project Syndicate.https://www.project-syndicate.org/commentary/why-central-bankers-fear-modern-monetary-theory-by-james-k-galbraith-2020-12

7:34 午後  
Blogger yoji said...

わたしたちを救う経済学 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784909483348

サブプライム住宅ローン危機を予言し、シリザ政権時にギリシャの財務大臣を務めた反緊縮派の筆頭、現在は「Diem25」*を指導する経済学者によるベストセラーがついに翻訳刊行!

* 哲学者のスラヴォイ・ジジェクやアントニオ・ネグリ、言語学者のノーム・チョムスキー、社会学者のサスキア・サッセン、経済学者のジェイムズ・K・ガルブレイス、アクティヴィストのスーザン・ジョージやフランコ・ベラルディ(ビフォ)、ジャーナリストのナオミ・クライン、ジュリアン・アサンジ、音楽家のブライアン・イーノやジャン=ミッシェル・ジャール、ボビー・ギレスピー、映画監督のケン・ローチなど、錚々たる面子が名を連ねる、欧州の民主主義改革運動。

11:14 午後  
Blogger yoji said...

462 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2021/05/30(日) 12:37:04.33 ID:5H2AUvNC
460 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ササクッテロ Sp4f-tyAm)[sage] 2020/03/04(水)
フィッシャー交換方程式をどう捉えるか

VとQを古典派は一定と捉え、Mを増やせばPが決まると考える。ポストケインジアンは逆。
以下、ガルブレイス『現代マクロ経済学』352頁より

《 マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
(貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
    →
   MV'=Py'
 それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、 いかなる所
与の時点においても物価水準は慣性的な変数であり、次に示すように直前の期の費用(C)とマーク
アップ(μ)の関数である。
  P t=(1 μ)Ct-1
 したがって、貨幣の供給が主に実質産出量の変動に依存するとき、因果関係の方向は、次に示す
ようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
     ←
    MV'=Py'
 中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。ポストケインジアンは、期待などを通じて機
能し、貨幣の増加率の縮小が直接にインフレの減速をもたらすような市場メカニズムは存在しない、
と主張する。》352頁

表記法について。y実質産出量=Q取引量、Yは名目、yは実質
《われわれは経済変数の変化率を示すために、その変数の上に小さな丸い点(ドット)を付ける。》xiv

こうした見方はカルドアが先駆

《…私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
になった。…(図は省略)…
 さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…》

邦訳カルドア『マネタリズム~その罪過』1984(原著1982),72,74頁より
(鍋島直樹『現代の政治経済学」2020年,118頁参照)


カレツキはさらに先駆か

8:38 午後  
Blogger yoji said...


『資本主義経済の動態理論』M・カレツキ 日本経済新聞評論社 1984年 訳 浅田統一郎 間宮 陽介 「利潤の決定要因」(1933.1954)内81頁でカレツキ自身がマルクス再生産表式からの有効需要の原理の導出を、要約している。

第7章 利潤の決定要因 
 いまや、次のように結論することができるであろう。すなわち, ある短期間内の実質粗利潤は,在庫量の予期せざる変化による修正を受けつつ、消費と
投資に関する過去に形成された資本家の決意によって決定されるのである。
 以上で考察した問題を理解するために, いままで述べたことを若干異なった
視角から示しておくことは有益である。マルクスの「再生産表式」(schemes of
reproduction) に従って, 経済全体を3つの部門に細分割するものとしよう。 第
1部門は投資財生産部門であり, 第2部門は資本家用消費財生産部門であり,
第3部門は労働者用消費財生産部門である。第3部門の資本家は, 自らの部門
の労働者に賃金に相当する額の消費財を売った後になお, 自らの部門の利潤に
等しい額の余剰消費財を手元に残すであろう。 これらの財は第1部門と第2部
門の労働者に売られるであろうが, 労働者は貯蓄をしないから, それは彼らの
所得に等しいであろう。 かくして, 総利潤は, 第1部門の利潤, 第2部門の利
潤およびこれら2つの部門の賃金の合計に等しいであろう。 あるいは, 総利潤
はこれら2つの部門の生産物価値に, 換言すれば, 投資財と資本家用消費財の
生産物価値に等しいであろう。
 もしすべての部門で利潤と賃金の間の分配が与えられているならば, 第1部
門と第2部門の生産が第3部門の生産をも決定するであろう。 第3部門の生産
水準は,その生産によって得られる利潤が第1部門と第2部門の賃金に等しく
なる点にまで拡張されるであろう。 あるいは, 別の言い方をすれば, 第3部門
の雇用量と生産量は, この部門の生産量から同一部門の労働者が賃金で購入す
る部分を差し引いた残余が第1部門と第2部門の賃金に等しくなる点まで拡張
されるであろう。

8:42 午後  
Blogger yoji said...


参考
カレツキ『資本主義経済の動態理論』79~80頁1984

第7章 利潤の決定要因
[(1933) 1954]

単純化されたモデルにおける利潤の理論
 まず最初に,政府支出と課税を無視することができる封鎖経済における利潤
の決定要因について考察しよう。そうすると,粗国民生産物は,(固定資本と
在庫への)粗投資と消費の合計に等しいであろう。事実上税金は支払われてい
ないので,粗国民生産物の価値は労働者と資本家の間で分割されるであろう。
労働者の所得は賃金と俸給から成る。資本家の所得,すなわち粗利潤は,減価
償却費,留保利潤, 配当,非法人企業からの収益の回収,地代および利子を含
んでいる。かくしてわれわれは, 資本家消費と労働者消費を区別して示した次
のような粗国民生産物の貸借対照表を得る。

粗利潤      粗投資
賃金と俸給    資本家消費
         労働者消費
粗国民生産物   粗国民生産物

労働者は貯著しないという仮定を追加すれば, 労働者消費は彼らの所得に等し
くなる。このことから直接的に,次式を得る。
粗利潤 = 粗投資+資本家消費
 この方程式は何を意味しているのであろうか。それは,ある期間の利潤が資
本家消費と投資を決定するということを意味しているのであろうか,あるいは
その逆のことを意味しているのであろうか。この疑問に対する回答は, これら
の項目のうちどの項目が直接的に資本家の決意によって決定されるのかという
ことに依存している。ところで,資本家はある期間に前期より多く消費したり
投資したりすることを決意することはできるであろうが, より多くの利潤を獲
得しようと決意することができないことは明らかである。したがって,利潤を
決定するのは彼らの消費決意と投資決意であって,その逆ではない。

8:44 午後  
Blogger yoji said...


参考
カレツキ『資本主義経済の動態理論』79~80頁1984

第7章 利潤の決定要因
[(1933) 1954]

単純化されたモデルにおける利潤の理論
《 まず最初に,政府支出と課税を無視することができる封鎖経済における利潤
の決定要因について考察しよう。そうすると,粗国民生産物は,(固定資本と
在庫への)粗投資と消費の合計に等しいであろう。事実上税金は支払われてい
ないので,粗国民生産物の価値は労働者と資本家の間で分割されるであろう。
労働者の所得は賃金と俸給から成る。資本家の所得,すなわち粗利潤は,減価
償却費,留保利潤, 配当,非法人企業からの収益の回収,地代および利子を含
んでいる。かくしてわれわれは, 資本家消費と労働者消費を区別して示した次
のような粗国民生産物の貸借対照表を得る。

粗利潤      粗投資
賃金と俸給    資本家消費
         労働者消費
粗国民生産物   粗国民生産物

労働者は貯著しないという仮定を追加すれば, 労働者消費は彼らの所得に等し
くなる。このことから直接的に,次式を得る。
粗利潤 = 粗投資+資本家消費
 この方程式は何を意味しているのであろうか。それは,ある期間の利潤が資
本家消費と投資を決定するということを意味しているのであろうか,あるいは
その逆のことを意味しているのであろうか。この疑問に対する回答は, これら
の項目のうちどの項目が直接的に資本家の決意によって決定されるのかという
ことに依存している。ところで,資本家はある期間に前期より多く消費したり
投資したりすることを決意することはできるであろうが, より多くの利潤を獲
得しようと決意することができないことは明らかである。したがって,利潤を
決定するのは彼らの消費決意と投資決意であって,その逆ではない。》

8:44 午後  
Blogger yoji said...

>>462
参考
カレツキ『資本主義経済の動態理論』(邦訳1984年)79~80頁より

第7章 利潤の決定要因
[(1933) 1954]

単純化されたモデルにおける利潤の理論
《 まず最初に,政府支出と課税を無視することができる封鎖経済における利潤
の決定要因について考察しよう。そうすると,粗国民生産物は,(固定資本と
在庫への)粗投資と消費の合計に等しいであろう。事実上税金は支払われてい
ないので,粗国民生産物の価値は労働者と資本家の間で分割されるであろう。
労働者の所得は賃金と俸給から成る。資本家の所得,すなわち粗利潤は,減価
償却費,留保利潤, 配当,非法人企業からの収益の回収,地代および利子を含
んでいる。かくしてわれわれは, 資本家消費と労働者消費を区別して示した次
のような粗国民生産物の貸借対照表を得る。

粗利潤      粗投資
賃金と俸給    資本家消費
         労働者消費
粗国民生産物   粗国民生産物

労働者は貯著しないという仮定を追加すれば, 労働者消費は彼らの所得に等し
くなる。このことから直接的に,次式を得る。
粗利潤 = 粗投資+資本家消費
 この方程式は何を意味しているのであろうか。それは,ある期間の利潤が資
本家消費と投資を決定するということを意味しているのであろうか,あるいは
その逆のことを意味しているのであろうか。この疑問に対する回答は, これら
の項目のうちどの項目が直接的に資本家の決意によって決定されるのかという
ことに依存している。ところで,資本家はある期間に前期より多く消費したり
投資したりすることを決意することはできるであろうが, より多くの利潤を獲
得しようと決意することができないことは明らかである。したがって,利潤を
決定するのは彼らの消費決意と投資決意であって,その逆ではない。》

8:47 午後  
Blogger yoji said...




  
図12-2 貨幣と利子に関する2つの見解

  |
  |\    |マネタリストの
 利| \   |貨幣供給曲線
 子|  \  |
 率|   \ |
r*|____\|
  |     |
  |     |\_ 貨幣需要曲線
  |     |
  |_____|_______
            貨幣量

  |
  |\    
 利| \     ポストケインジアンの
 子|  \    貨幣供給曲線(利子率
 率|   \   関数)
  |____\__________
  |     |
  |     |\_ 貨幣需要曲線
  |     |
  |_____|__________
        M*   貨幣量
       


図12-2 貨幣と利子に関する2つの見解
マネタリストは中央銀行が貨幣供給量を定め、市場に利子率を決定させると考えるのに対して、
ポストケインジアンは中央銀行が利子率を決め、市場に貨幣供給量を決定させる、と主張する。


ガルブレイス
現代マクロ経済学
1998年351頁

3:12 午前  
Blogger yoji said...

  
図12-2 貨幣と利子に関する2つの見解
  |
  |\    |マネタリストの
 利| \   |貨幣供給曲線
 子|  \  |
 率|   \ |
  |    \|
r*|_____\
  |     |\
  |     | \__ 貨幣需要曲線
  |     |
  |_____|_______
            貨幣量
  |
  |\
  | \    
 利|  \     ポストケインジアンの
 子|   \    貨幣供給曲線(利子率
 率|    \   関数)
  |_____\__________
  |     |\
  |     | \__ 貨幣需要曲線
  |     |
  |_____|__________
       M*   貨幣量
       
図12-2 貨幣と利子に関する2つの見解
マネタリストは中央銀行が貨幣供給量を定め、市場に利子率を決定させると考えるのに対して、
ポストケインジアンは中央銀行が利子率を決め、市場に貨幣供給量を決定させる、と主張する。
https://i.imgur.com/FBHRkHZ.png
ガルブレイス
『現代マクロ経済学』1998年351頁

3:23 午前  

コメントを投稿

<< Home