ジャン・ティロール 2014年 ノーベル経済学賞
- The Theory of Industrial Organization, (MIT Press, 1988).
- Financial Crises, Liquidity, and the International Monetary System, (MIT Press, 2002)
- The Theory of Corporate Finance, (MIT Press, 2006).
- (ドリュー・フューデンバーグ)Game Theory, (MIT Press, 1991).
- (ジャン=ジャック・ラフォン)A Theory of Incentives in Procurement and Regulation, (MIT Press, 1993).
- (マティアス・ドュワトリポン)The Prudential Regulation of Banks, (MIT Press, 1994).
- Guesnerie, R.; Tirole, Jean (1981). “Tax reform from the gradient projection viewpoint”. Econometrica 15(3): 275-293. doi:10.1016/0047-2727(81)90012-8.
- Tirole, Jean (1982). “On the Possibility of Speculation under Rational Expectations”. Econometrica 50 (5): 1163–1182. doi:10.2307/1911868. JSTOR 1911868.
- Fudenberg, Drew; Tirole, Jean (1983). “Capital as a commitment: Strategic investment to deter mobility”. Journal of Economic Theory 31 (2): 227–250. doi:10.1016/0022-0531(83)90075-3.
- Fudenberg, Drew; Tirole, Jean (1984). “The Fat-Cat Effect, the Puppy-Dog Ploy, and the Lean and Hungry Look”. The American Economic Review 74 (2): 361-366. JSTOR 1816385.
- Fudenberg, Drew; Tirole, Jean (1985). “Preemption and Rent Equalization in the Adoption of New Technology”. The Review of Economic Studies 52 (3): 383-401. JSTOR 2297660.
- Tirole, Jean (1985). “Asset Bubbles and Overlapping Generations”. The Review of Economic Studies 53(5): 1071-1100. JSTOR 1911012.
- Laffont, Jean-Jacques; Tirole, Jean (1986). “Using Cost Observation to Regulate Firms”. Journal of Political Economy 94 (3): 614-641. JSTOR 1833051.
- Tirole, Jean (1986). “Hierarchies and Bureaucracies: On the Role of Collusion in Organizations”. Journal of Law, Economics, & Organization 2 (2): 181-214. JSTOR 765048.
- Holmström, Bengt; Tirole, Jean (1993). “Market Liquidity and Performance Monitoring”. Journal of Political Economy 101 (4): 678-709. JSTOR 2138744.
- Aghion, Philippe; Tirole, Jean (1994). “The Management of Innovation”. The Quarterly Journal of Economics 109 (4): 1185-1209. JSTOR 2118360.
- Tirole, Jean (1996). “A Theory of Collective Reputations (with Applications to the Persistence of Corruption and to Firm Quality)”. The Review of Economic Studies 63 (1): 1-22. JSTOR 2298112.
- Aghion, Philippe; Tirole, Jean (1997). “Formal and Real Authority in Organizations”. Journal of Political Economy 105 (1): 1-29. JSTOR 2138869.
- Holmstrom, Bengt; Tirole, Jean (1997). “Financial Intermediation, Loanable Funds, and the Real Sector”. The Quarterly Journal of Economics 112 (3): 663-691. JSTOR 2951252.
- Holmstrom, Bengt; Tirole, Jean (1998). “Private and Public Supply of Liquidity”. Journal of Political Economy 106 (1): 1-40.
- Laffont, Jean-Jacques; Rey, Patrick; Tirole, Jean (1998). “Network Competition: I. Overview and Nondiscriminatory Pricing”. The RAND Journal of Economics 29 (1): 1-37. JSTOR 2555814.
- Tirole, Jean (1999). “Incomplete Contracts: Where do We Stand?”. Econometrica 67 (4): 741-781.
- Rochet, Jean-Charles; Tirole, Jean (2003). “Platform Competition in Two-sided Markets”. Journal of the European Economic Association 1 (4): 990-1029. JSTOR 40005175.
- Bénabou, Roland; Tirole, Jean (2003). “Intrinsic and Extrinsic Motivation”. The Review of Economic Studies 70 (3): 489-520. JSTOR 3648598.
- Rochet, Jean-Charles; Tirole, Jean (2006). “Two-Sided Markets: A Progress Report”. The RAND Journal of Economics 37 (3): 645-667. JSTOR 25046265.
- Bénabou, Roland; Tirole, Jean (2006). “Incentives and Prosocial Behavior”. The American Economic Review 96 (5): 1652-1678. JSTOR 30034989.
- 1989年 ブリュッセル自由大学名誉博士
- 1993年 ユルヨ・ヨハンソン賞
- 1997年 フロリダ大学名誉博士
- 1998年 ジョン・フォン・ノイマン賞
- 2007年 ロンドン・ビジネス・スクール名誉博士、トムソン・ロイター引用栄誉賞
- 2013年 一橋大学名誉博士[5]
- 2014年 アーウィン・プレイン・ネンマーズ経済学賞、 ノーベル経済学賞
- 1992年 ヒックス記念講演(オックスフォード大学)
- 1992年 ワルラス=パレート記念講演(ローザンヌ大学)
- 1993年 シュンペーター記念講演
- 1993年 パズナー記念講演(テルアビブ大学)
- 1994年 ワルラス=ボウリー記念講演
- 1996年 ミュンヘン記念講演(ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン)
- 1999年 ヴィクセル記念講演
- 1999年 JMCB記念講演
- 2000年 バッフィ記念講演(イタリア銀行)
- 2002年 スクリブナー記念講演、フランク・グラハム記念講演(プリンストン大学)
- 2003年 マーシャル記念講演(ケンブリッジ大学)
- 2003年 ティンバーゲン記念講演
- 2005年 デヴィッド・キンリー記念講演(イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)
- 2005年 JEEA記念講演
- 2005年 inaugural記念講演
- 2005年 シドニー記念講演(カリフォルニア大学サンタバーバラ校)
- 2006年 ローゼンタール記念講演(ブラウン大学)
- ^ a b c d e “ノーベル経済学賞にティロール氏、産業組織論に貢献”. 日本経済新聞 (2014年10月13日). 2014年10月15日閲覧。
- ^ a b c d 依田高典「2014年ノーベル経済学賞 ジャン・ティロール―現実へのビジョンに支えられた理論家」、『経済セミナー』第682巻、日本評論社、2015年、 80-83頁。
- ^ “ノーベル経済学賞にフランス人のティロール教授”. ウォール・ストリート・ジャーナル (2014年10月14日). 2014年10月15日閲覧。
- ^ ノーベル経済学賞、ティロール氏の功績とは東洋経済オンライン 2014年10月15日
- ^ ジャン・ティロール教授ノーベル経済学賞受賞決定の朗報を受けての学長声明 (2014年10月13日) - 一橋大学
- プロフィール (英語) - Industrial Economics Institute (IDEI)
- 伝記 (英語) - European Corporate Governance Institute
ティロール:メモ
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/tirole-jean-1985-asset-bubbles-and.html
契約理論
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/contract-theory.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%91%E7%B4%84%E7%90%86%E8%AB%96
2020デジタル・ディストピア
http://nam-students.blogspot.com/2020/01/2020117-sf-forbes-japan.html
柳川隆 産業組織論より
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00074104.pdf
新産業組織論の成果を表す代表的文献であるティロール(Tirole (1988))*は,新産業組織論発生の理由として三つを挙げている。
一つは伝統的産業組織論におけるクロスセクション分析の限界に対する不満足である。たとえば,集中度もまた内生的に決まるということを考えると,集中度などの市場構造から利潤率などの成果へ回帰分析を行う研究だけでは不十分であり,外生的な需要や供給の基礎的条件から説明することも必要となるが, これには困難な点が多かった。
二つ目は, それまで競争均衡の研究をしていたミクロ経済学者が寡占市場の研究に取り掛かったことである。完全競争市場においてなされた緻密で一般的な理論を寡占市場においても生み出そうとしたことである。
そして三つ目は,ゲーム理論における非協力ゲームが戦略的行動の分析の標準的な手法となり, この分野での統的な分析手法となったことである。
*The Theory of Industrial Organization, (MIT Press, 1988).
https://www.amazon.co.jp/dp/B0093C1K3M/
http://www.library.fa.ru/files/Tirole-Theory.pdf
内容
(1会社とは何か?2利益最大化仮説 3補足セクション:主体とエージェントの関係)
I 独占権の行使
1独占
2製品の選択、品質、そして宣伝
3価格差別
4垂直制御
II戦略的インタラクション
5短期ランニングコンテスト
6動的価格競争と暗黙の共謀
7製品の差別化:価格競争
8入場、宿泊、および退出
9情報と戦略的行動:評判、限界価格設定、および捕食
10研究開発と新技術の採用
11非協調ゲーム理論:ユーザーマニュアル
https://econ101.jp/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%
83%BB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-
%E3%80%8C%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%
A8%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%B5%84%E7%B9%94/
Two-Sided Markets: A Progress Report 2005
CORE Nobel Talk: Jean TIROLE on Moral Reasoning, Markets and Organizations 2016
https://youtu.be/CLAqk2juIM4
Jean Tirole: Market Failures and Public Policy 2015
https://youtu.be/pQ4Pgm8Lu0M
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_10.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2016_32.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2016_39.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2014.html@
良き社会のための経済学 2018
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWFYPLZ/ 後述
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ (未受賞) 2014 I
ミルグロム ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
一般向け近著:
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GWFYPLZ/
#4
情報の経済学に重要な基本概念
モラルハザード 契約後
逆選択(逆淘汰とも言う) 契約
________
https://www.worldcat.org/title/theory-of-incentives-in-procurement-and-regulation/oclc/26720274
Jean-Jacques Laffont; Jean Tirole
ISBN: 0262121743 9780262121743
OCLC No.: 26720274
受賞歴: Winner of Honorable Mention in the category of Economics in the 1993 Professional/Scholarly Publishing Annual Awards Competition presented by the Association of American Publishers, Inc. 1993
物理形態: xxii, 705 pages : illustrations ; 26 cm
コンテンツ: Introduction --
I. Price and rate-of-return regulation --
1. Cost-reimbursement rules --
2. Pricing by a single-product firm with and without budget balance --
3. Pricing and incentives in a multiproduct firm --
4. Regulation of quality --
II. Product market competition --
5. Competitive Ramsey formulas and access pricing --
6. Bypass and cream skimming --
III. Bidding for natural monopoly --
7. Auctioning incentive contracts --
8. Repeated auctions of incentive contractsa, investment, and bidding parity --
IV. The dynamics of regulation --
9. Dynamics without commitment and the ratchet effect --
10. Commitment and renegotiation --
V. The politics of regulation --
11. Regulatory capture --
12. Cost padding, auditing, and collusion --
13. Cartelization by regulation --
14. Auction design and favoritism --
IV. Reglatory institutions --
15. Regulatory instruments, hearings, and interest group monitoring --
16. Commitment and political accountability --
17. Privatization and incentives.
: Jean-Jacques Laffont and Jean Tirole.
自動翻訳
調達と規制におけるインセンティブの理論(The MIT Press)(英語)
コンテンツ:はじめに -
I.価格と収益率の規制 -
1.経費精算ルール -
2.予算のバランスがある場合とない場合の単一製品会社による価格設定 -
3.多製品企業の価格設定とインセンティブ -
4.品質の規制 -
II。製品市場の競争 -
5.競合Ramseyの公式とアクセス価格 -
6.バイパスとクリームスキミング -
III。自然独占に対する入札 -
7.オークションインセンティブ契約 -
8.インセンティブ契約、投資、および入札単価の繰り返しオークション -
IV。規制のダイナミクス -
9.コミットメントのないダイナミクスとラチェット効果 -
10.コミットメントと再交渉 -
V.規制の政治学 -
11.規制の捉え方 -
12.コストパディング、監査、そして結託 -
13.規則によるカルテル化 -
14.オークションのデザインと嗜好 -
IV。規制機関 -
15.規制法令、審問、および利益団体の監視 -
16.コミットメントと政治的説明責任 -
17.民営化とインセンティブ。
CME Group ノーベル経済学賞受賞者(2014)ジャン・ティロールと先物の関係
http://cmegroupjapan.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
ティロールの関心はまた、産業組織、規制、組織論、ゲーム理論、財政論、マクロ経済、心理学
など分野にも及んでいる。 さらに、2013年のCMEグループMSRI賞受賞者であるベンクト ホル
ムストロームとの共著で彼は、市場流動性についても論じている。「Inside and Outside Liquidity」
と題されたこの論文は、金融危機発生時における安全資産の可用性に焦点が当てられている。
そこでは、危機状態において、企業や国民が利用可能な範囲に借入コストを維持するために
必要となる市場流動性を供給する能力を有しているのは政府であるとして、破たんした銀行
の救済は納税者のコストで行われるべきではないとする一般の議論に、真っ向から対峙する
論点で分析を行っている。
Liquidity By Bengt Holmström and Jean Tirole
http://idei.fr/sites/default/files/medias/doc/by/tirole/wickyaug30final.pdf 全285頁
著者名等 ジャン・ティロール/著
著者名等 北村行伸/訳
著者名等 谷本和代/訳
著者等紹介 【ティロール】1953年フランス生まれ。84年よりMIT准教授、教授を経て、現在
、トゥールーズ第一大学産業経済研究所学術担当所長、ラフォン基金・トゥールーズ経済
学院理事長。経済学者。98年エコノメトリック・ソサエティ会長、2001年ヨーロッ
パ経済学会会長等を歴任。
著者等紹介 【北村】1956年生まれ。81年慶應義塾大学経済学部卒。88年オックスフォード大
学大学院修了。現在、一橋大学経済研究所教授。
出版者 東洋経済新報社
出版年 2007.11
大きさ等 20cm 189,28p
注記 Financial crises,liquidity,and the inter
national monetary system./の翻訳
NDC分類 338.9
件名 国際金融
目次
内容
_____
|外国投資家|
|_____|
危機前 |
|
↓
_____________
| _____ __ |
||民間借り手| |政府| |
||_____| |__| |
|_____________|
_____ _____ _________
|民間投資家| |公的部門 | |国内納税者/市民 |
|_____| |_____| |_________|
危機 \ / /
融資\ /外部救済 /国内救済
↘︎ ↙︎ ↙︎
_____________
| _____ __ |
||民間借り手| |政府| |
||_____| |__| |
|_____________|
ティロール56頁
《…負担がすべて国内納税者に転嫁されることもある。》同57頁
___ ___ ___
| | | | | |
|___| |___| |___| 外国投資家
| | |
↓ ↓ ↓
__________________
| ___ ___ ___ |民間借り手
|| | | | | ||
||___| |___| |___||
| _____ |
| | 政 府 | |
| |_____| |
|__________________|
重複代理人-共通代理人構造
民間部門借入
同73頁
http://nam-students.blogspot.jp/2016/09/o-p-e-r-t-i-o-n-s-re-s-e-r-c-h.html
http://blog.livedoor.jp/yagena/archives/50951481.html
http://press.princeton.edu/tirole/

The Theory of Corporate Finance
Honorable Mention, 2006 AAP Award for Best Professional/Scholarly Book in Finance & Economics |

Table of Contents with Links to Sample Chapters (PDF format)FrontmatterAcknowledgements Introduction Overview of the Field and Coverage of the Book Approach Prerequisites and Further Reading Some Important Omissions References I. An Economic Overview of Corporate Institutions 1. Corporate Governance 2. Corporate Financing: Some Stylized Facts II. Corporate Financing and Agency Costs 3. Outside Financing Capacity 4. Some Determinants of Borrowing Capacity 5. Liquidity and Risk Management, Free Cash Flow, and Long-Term Finance 6. Corporate Financing under Asymmetric Information 7. Topics: Product Markets and Earnings Manipulations III. Exit and Voice: Passive and Active Monitoring 8. Investors of Passage: Entry, Exit, and Speculation 9. Lending Relationships and Investor Activism IV. Security Design: The Control Right View 10. Control Rights and Corporate Governance 11. Takeovers V. Security Design: The Demand Side View 12. Consumer Liquidity Demand VI. Macroeconomic Implications and the Political Economy of Corporate Finance 13. Credit Rationing and Economic Activity 14. Mergers and Acquisitions, and the Equilibrium Determination of Asset Values 15. Aggregate Liquidity Shortages and Liquidity Asset Pricing 16. Institutions, Public Policy, and the Political Economy of Finance VII. Answers to Selected Exercises, and Review Problems (2MB Excerpt) Answers to Selected Exercises Review Problems Answers to Selected Review Problems Index Return to Book Description File created: 10/27/2005 |
あまりなじみのないフランス人の経済学者の本。
フランス人の書いた経済評論の本などは、アメリカ主導の市場主義に対する批判が前面出ているものが多い。この本は至上主義と政府の役割とのバランスが取れた上司的な内容となっている。
また前半部分で経済学者の悩み、例えば、数式モデルに偏っていないか、米国中心の経済学になっていてフランスの経済学部や学者が評価されないのに対してどう対応すればいいか。など、具体的に書かれているの。
この部分は、著者の置かれている状況とフランスの経済学の状況が正確にわかって有益だと思う。
ただし、扱っている論点については、フランスの政治システムや課題を前提にしているので、EUの問題や失業の問題などやや日本から見て実感の湧かないものもある。ただし、フランス独自の制度として独立行政機関(政府から独立して選挙を得ない専門家が、競争政策、産業規制などさまざまな政策を運営するという仕組み)については、フランスでも民主主義の観点から違反があるようだが、注意すべき仕組みではないかと考える。(第6章3)
後半の産業組織のについても独占企業体である公益事業についての価格設定の考え方やネットワーク型の企業の科学性科学理論などについては、参考になる点が多い。
まず、公益事業についての指摘について抜き書き。著者もいうとおり、身もふたもないが、規制当局には十分な情報が存在しないこと、絶対これが理論的に正しいという価格設定の仕方や契約の仕方はないことを前提にしたうえで、事業の性質を見極めて対応策を考えるということ。
(1)身も蓋もない言い方になるが、あらゆるケースにうまく当てはまる規制などというものは存在しない。だから、事業者側に情報を自由に活用させておくのが得策である。言い換えれば、規制当局は情報の非対称性が存在することを認識し、契約形態の「メニュー」を提示して、事業者に選ばせればよい。メニューには、固定価格契約、実費精算契約などさまざまなタイプを用意する。実費精算契約では、発生したコストはすべて発注側が払う。固定価格契約なら事業者が手にする金額は大きくなるが、しかしそれはすべて込みの金額であり、事業者はコストを全額負担しなければならない。つまり契約総額から実際のコストを差し引いて利益が出るようにしなければならない。適切に設計されたメニューであれば、自社のコストは少ないとか削減できると承知している事業者は、インセンティブの強い固定価格契約を選ぶはずだ。一方、コストが嵩む恐れが大きいと見込む事業者は、実費精算契約を選ぶだろう。言うまでもなく、事業者がコスト削減に努力するのは前者である。事業者は「情報レント(超過利潤)」を手放さないが、メニューがよくできていれば、事業者側の利益を抑制することとインセンティブを活かすこととがうまく釣り合う結果をもたらすだろう。(位置No91110)
(2)ラムゼイ=ボワトーの価格付け理論は、私たちに何を教えてくれるのだろうか。正直に言って、ごくあたりまえのことである。価格が限界費用を上回るほど、そのモノやサービスに対する需要は減る、ということだ。となれば、値上げをしても需要があまり減らないモノやサービス、すなわち需要の価格弾力性が小さいものに高い価格を付ければよい。ここから、電力事業や郵政事業の大きな固定費をカバーするには、需要の価格弾力性の小さいサービスに限界費用を上回る料金を設定し、その利潤でまかなえばよい、ということになる。(位置No9224)
(3)ヨーロッパの鉄道産業では、二〇〇七年以降、貨物輸送が古典的な競争市場になっており、新規参入を促し効果的に競争を維持するうえで完全従量制が適している。一方、地域旅客輸送など他の事業は独占状態が続いており、公共サービス義務(PSO)に関するEU規則では、地域圏ごとに市場のための競争をめざすとしている。地域旅客輸送は一社が独占している状況なので、新規参入者に対しては二部料金制にして一回ごとの線路使用料を低く抑えるほうがよい。このように、下流部門の自由化に際しては、二つの料金体系をよく吟味することが必要だ。事業によって独占と競争の棲み分けがあってよいだろうか。高速鉄道については市場の中の競争と市場のための競争と、どちらが望ましいだろうか。こうした問いに答が出たら、それぞれに適した方式を採用すればよい。(位置No9336)
ネットワーク産業についてのコメントは以下のとおり。これも回答はハッキリしていない。
(1)この問題に関する限り、経済学はまだ手探りの状況だ。それでも、経済分析によって二面市場の規制の原則を決定することは可能だと信じる。支払い機能付きカードに関しては、分析の結果、加盟店手数料は外部性を内部化するという原則に従うべきだということがあきらかになった。これは、本書の多くの章で繰り返し述べてきた原則である(21)。加盟店手数料は、小売店がクレジットカード加盟によって得た(他の決済方法を上回る)メリットに等しく設定すべきである(22)。そうすれば、決済方法を自ら選ぶ消費者が小売店に負の外部性をもたらすことはない。この原則は欧州委員会で採用され、ビザとマスターカードの監督に適用されている。(位置No7797)
(2)だが新規参入を果たすためには、最初のオリジナル製品が売れなければならない(もちろん、既存企業の製品を上回るものであることが条件だが)。既存企業としては、このような部分的な参入も阻止したい。短期的に自社の利益を守りたいということも理由の一つだが、それだけでなく、この新規参入企業がやがて自社の独占を脅かすような存在になる芽を予め摘んでおきたいからだ(25)。となれば、抱き合わせ販売は反競争的な商慣習だと言える。(位置No7883)
その他、ウィットに富む指摘は以下のとおり。
(1)自分は良い人間だという好ましいイメージを自分にも他人にも与えたいという欲望があるとき、インセンティブの存在はかえって逆効果になる。(位置No908)
(2)怒りや嫌悪感は、倫理的判断の源泉としては甚だ心許ない。怒りは一つのものしか見えなくさせ、社会も個人も本来なら選ばないようなものに突き進ませることがある。だがそれに乗ってはならない。公共政策を立てるときには、なぜ怒りや嫌悪感が生まれたのかを問い、熟慮熟考を優先しなければならない。(位置No1055)
(3)情報の経済学から、契約は二通りの方法で確実なものにできることがわかる。一つは、技術的要素、計測可能なデータ、監視・確認可能な行動のみを対象にすることだ。雇用政策、気候変動対策などでは、この方法が有効である。もう一つは、信賞必罰を徹底することである。このようなインセンティブ・メカニズムが用意されていないと、一方の当事者が身勝手な行動を繰り返すようになり、信頼関係や協力関係が台無しになりかねない。また契約は、動的な変化を視野に入れて作成しなければならない。締結時には予想できなかった(おそらく一方の当事者のみ予見できた)ことが、契約期間内には否応なく起きるものだからである。(位置No2420)
(4)一般的には、「カナダ方式」でプロジェクトの経済性を検討するのがよいだろう。これは、プロジェクトごとに次のような的確な質問を検討するやり方である。そのプロジェクトは公共の利益に資するか。答がイエスだとして、他の公共部門または民間部門で提供可能ではないか。かかるコストは妥当な水準か、コストがもっと少なくて済む方法はないか。聖域を設けずに問いを重ねることが重要である。この種の質問をつねに意識し、議論することで、意外な解決の道が開けることも多い。(位置No3502)
(5)CSRにはおおざっぱに三通りの取り組みがあるが、もちろんこの三つに限られるわけではない。第一は、持続可能な開発と両立するような長期的なビジョンを持つことである。第二は、ステークホルダー(顧客、投資家、従業員)が望ましいと考えるような善き行いをすることである。第三は、自ら社会貢献(フィランソロピー)を実践することである。(位置No3813)
(6)また、貧しい人ほどよくタバコを吸うという理屈をつけてタバコ税の引き上げを妨害し、ニコチン中毒患者を増やすのも、けしからぬ政策の一例である。タバコと環境政策は無関係だ、と思われただろうか。だが現に私たちは、炭素に関してまさに同じことをしている。(位置No4450)
(7)世代間の不平等が顕在化している。若年層は失業率が他の年代より突出して高いうえに、住宅の取得にも困難をきたす(5)。経済活動が活発で雇用機会が存在する地域では、おおむね住宅の需給が逼迫する。政府の政策で土地利用が厳格に制限されているため、住宅は慢性的に不足している。そのうえ借家人の権利が手厚く保護されているため、借家の供給はいっこうに増えない。貸し手市場のため、貸し手が借り手を選別し、高い保証金を要求することがまかり通っている。となれば、雇用が不安定な若年層は家を借りることもできない。(位置No4654)
(8)債務の持続可能性は、さまざまな要因に左右される。ここでは、持続可能性を高める要因を四つ挙げておこう。第一は、経済成長率が高いことだ。この場合、税収が増えるので債務の返済が容易になる。第二は、債務が国内に限定されていることである。どの国の政府も、デフォルトが自国民や自国の銀行を直撃するのは避けたいので、なんとか緊縮財政に移行しようとする。こうしたわけで、公的債務残高の九〇・六%(二〇一四年当時)が国内で保有されている日本は、いまのところあまり不安視されていない(15)。第三は、金利水準が低いことである。低金利環境では債務の返済が容易になる。第四は、徴税能力があり、増税の余地があることだ。アルゼンチンやギリシャのように徴税インフラが整っていない国は、債務が膨らむとあっという間に危機に陥る。同様に、アメリカはフランスに比べて増税余地が大きいため、債務を維持しやすい。(位置No5395)
(9)経済学者が産業政策に否定的な第一の理由は、端的に言って、「勝ち馬を当てる」ことがむずかしいからだ。なぜむずかしいかと言えば、政治家も有権者も、将来に富をもたらす技術、産業、企業がどれなのかについて、情報を持ち合わせていないからである。(位置No7203)さらに、あまり知られていないがきわめて示唆的な例として、二〇〇五年に発足した産業革新局が挙げられる。この機関の任務は前途有望とされたさまざまなプロジェクトに資金供与することだが、実績は必ずしも芳しくない。たとえばインターネットのためのマルチメディア検索エンジン開発プロジェクト「Quaero(クエロ)」がそうだ(Quaero はラテン語で「探す」という意味である)。このプロジェクトには、フランスからトムソン、ドイツからドイツ・テレコムなどが参加し、すでにフランス政府から九九〇〇万ユーロの資金が投じられている。いったいフランス政府は、スタート時点ですでにグーグルに気の遠くなるほど後れをとっているというのに、本気でクエロがグーグルを追い越せると信じているのだろうか。(位置No7225)
(10)保険を論じるときに必ず出てくるのが、モラルハザードと逆選択という問題である。医療保険の場合のモラルハザードは、保険に入ると治療費の全額は負担しなくて済むので、自分の健康にあまり注意を払わなくなったり、健康に良い習慣を励行しなくなったりする傾向を指す。より広くは、自分が責任を負わなくて済む場合に、他の全員にとって好ましくない行為を平気ですることも含まれる。(位置No8094)
一方、逆選択とは、健康に不安のある人や危険な職業に従事している人など身の回りのリスクが高い人ほど保険に入りたがること、さらには不摂生や手抜きや危険運転など自分の保険事故の発生確率が高いことを知りながら、そしらぬ顔で保険に入ろうとすることを意味する。そして不摂生のせいで病気になっても遺伝のせいに、農薬散布を怠って作物が全滅しても旱魃のせいにするというわけだ。(位置No8103)
理論上は、この種の問題の取り扱いはきわめて単純明快である。保険事故が当事者の責に帰すべきでない場合には、保険で補償すればよい。加入者が自分だけでなく社会も負担してくれると当て込んでリスクを冒した場合には、当人が負担する。洪水がよく起きる地域と知りつつ、「いざというときは国が助けてくれるだろう」と見込んで安値で家を建てる人を保険で補償すべきではない(11)(位置No8103)
(11)かくしてインターネット企業は、あちこちから拾い集めた断片的な情報を集約し、かなりの精度でリスクの高い人と低い人を区別してのける。となれば、それぞれに応じた条件で保険契約を提供することも十分に可能だ。そう考えると、保険会社の今後のライバルは、グーグルやフェイスブックやアマゾンになるのかもしれない。
保険の、とりわけ相互扶助の未来については、考えるべきことが多い。重要なのは、変化の速い世界で後手を踏まないよう、今後の展開を見定めることである。この問題は、国家にとっても経済学者とっても大きな試練となろう。(位置No8177)
(12)また、多くの国で公的機関によるベンチャー投資が行われている。民間のベンチャー・キャピタルには上記のような問題点があることを考えると、公的機関は補完的な役割を果たしうるが、それも条件付きだ。産業政策の分析結果から言うと(25)、投資の専門家が中心となって運用し、政治家の影響を極力抑えなければならない(26)。たとえばアメリカの中小企業技術革新研究ファンドは政治家がむやみに口を出し、見込みのないプロジェクトに大金を投じると悪名高い。公的ベンチャー・キャピタルはあくまで民間を補う脇役にとどまり、民間と競争しないことが望ましい。さらに言えば、カウンターシクリカルな、すなわち景気循環の影響を打ち消すような投資方針を採用すれば理想的だ。ただしこれは、口で言うほど容易ではない。(位置No8806)
(13)ラーナーと私は、オープンソース・プロジェクトに参加する動機はほかにもっとあると考えた。第一は、企業や大学に雇われているプログラマーの場合、OSS開発に参加することによってむしろ能力の向上につながることである。とりわけ企業内システムの向上や問題解決に取り組むシステム管理者にとっては、OSSの開発経験が役に立つはずだ。実際に多くの調査も、OSS開発に参加したプログラマーが、自社のシステムの問題点に気づいた、固有の問題点を解決できた、といったメリットを得られたことをあきらかにしている。第二は、プログラマーにとって「クール」なオープンソース・プロジェクトを選んで参加することは本質的な喜びである。それに、上司から指示された仕事をするよりも楽しいだろう。第三に、オープンソース・プロジェクトへの貢献を通じて、プログラマーは自分の能力を周囲に示すことができる。(位置No8852)
Holmström, B., and J. Tirole
Holmström, B., and J. Tirole (1989), "The Theory of the Firm," in The Handbook of Industridl Organization, R. Schmalensee and R. Willig (eds.), Amsterdam: North Holland.
https://ac.els-cdn.com/S1573448X89010058/1-s2.0-S1573448X89010058-main.pdf?_tid=84716fc9-a708-4409-b884-8b95cfd15360&acdnat=1548922248_40061fc13c0f330ffe2b9d58263dd6cb
Holmström, B., and J. Tirole (1997), "Financial Intermediation, Loanable Funds, and the Real Sector," Quarterly Journal of Economics, 52, 663-692.
http://www.utdallas.edu/~nina.baranchuk/Fin7310/papers/HolmstromTirole1997.pdf

![]() | |
生誕 | 1953年8月9日(65歳)![]() |
---|---|
研究機関 | トゥールーズ第一大学 (UT1)・トゥールーズ・スクール・オブ・エコノミクス (TSE) |
研究分野 | ミクロ経済学 産業組織論 ゲーム理論 情報理論 |
母校 | マサチューセッツ工科大学 パリ・ドフィーヌ大学 国立土木学校 エコール・ポリテクニーク |
学位 | Ph.D. |
受賞 | ジョン・フォン・ノイマン賞(1998年) ノーベル経済学賞(2014年) |
情報 - IDEAS/RePEc |

![]()
|
経歴
単著
共著
学術論文
受賞・名誉称号
講演
脚注

/ ジャン・ティロール/著 村井章子/訳. 4,536円 ...
目次日本語版序文謝辞はじめに
第 Ⅰ部社会と経済学
第 1章 経済学はお好きですか ? 1なぜ経済学はわかりにくいのか ? 2市場以外に稀少性を管理する方法はあるか ? 3経済学をもっと広めるために
第 2章 市場の倫理的限界 1市場の倫理的限界か、それとも市場の失敗か? 2聖なる領域 3市場は社会の絆を脅かすのか? 4不平等
第 Ⅱ部経済学者の仕事
第 3章 市民社会における経済学者 1経済学者は公共の知識人である 2社会関与の罠 3学外交流と守るべきガイドライン 4理論から政策提言へ
第 4章 研究の日々 1理論と実証の間を行き来する 2アカデミックな経済学のミクロコスモス 3経済学者はキツネかハリネズミか ?
4数学の役割 5ゲーム理論と情報の経済学 6方法論の研究
第 5章 変貌を遂げる経済学 1心理的人間 2社会的人間 3インセンティブに釣られる人間 4法的人間 5意外な視点から
第 Ⅲ部経済の制度的枠組み
第 6章 国家 1市場の失敗 2市場と国家の相補関係 3政治の優越か、独立行政機関か? 4行政改革
第 7章 企業 、統治 、社会的責任 1さまざまな組織形態は可能だが … …選ばれていない 2企業の社会的責任
第 Ⅳ部マクロ経済の課題
第 8章 気候変動 1気候変動の実態 2交渉難航の原因 3不十分な目標 4汚染者負担の原則 5不平等とカーボン ・プライシング 6国際協定の信頼性 7交渉を正しい道に引き戻す
第 9章 失業1フランスの現状 2労働契約の経済分析 3フランスの制度の内部矛盾 4労働市場改革 5雇用をめぐるさまざまな課題 6なぜ喫緊の課題なのか ?
第 1 0章 岐路に立つヨーロッパ 1ヨ ーロッパの建設 ─ ─希望から懐疑へ 2ユーロ危機の根本原因 3ギリシャ危機 4ヨーロッパに残された選択肢
第 1 1章 金融は何の役に立つのか? 1金融の役割とは? 2有用な金融商品がなぜ有害になるのか? 3市場は効率的なのか? 4なぜ規制が必要なのか ?
第 1 2章 二〇〇八年グロ ーバル金融危機 1金融危機 2危機後の経済環境 3経済学者と危機防止
第 Ⅴ部産業の課題
第 1 3章 競争政策と政治 1競争は何の役に立つのか? 2産業政策とは何か
第 1 4章 デジタル技術とバリューチェーン 1プラットフォームとデジタル経済 2二面市場 3ビジネスモデルのちがい 4二面市場と競争法
第 1 5章 デジタル経済と社会的課題 1信頼性 2データの所有権 3医療保険制度 4二一世紀における雇用の新しい形 5デジタル経済と雇用 6税制はどうあるべきか ?
第 1 6章 イノベ ーションと知的財産権 1イノベーションという至上命令 2知的財産権 3膨れ上がるロイヤリティ 4イノベーションを生む環境 5内製化とオープンソース 6知的財産権をめぐるさまざまな問題点
第 1 7章 産業規制 1規制改革とその根拠 2インセンティブの強化 3規制産業の料金設定 4ネットワークのアクセス料 5競争とユニバーサルサービス
原注
解説 ジャン・ティロ ールの経済学 北村行伸
索引
…一貫するのは情報の経済学
《はじめに …本書は五つの大きなテ ーマを経糸として構成されているが 、それらを結び合わせる緯糸は 、 「情報の経済学 」というおそらく読者にはあまりなじみのない理論である 。ここ四〇年間の経済学の進歩は 、この理論によるところが大きい 。情報の経済学は 、経済のプレ ーヤ ー (個人 、企業 、国家 )の意思決定は 、得られる情報が完全でないことに制約されるという明白な事実から出発している 。こうした制約の結果はそこここで見受けられる 。たとえば 、市当局が実行しようとする政策を住民が理解し評価するのはむずかしい…》