アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/abba-p-lerner-1903-1982.html@
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/functional-finance-and-federal-debt.html
1943
ラーナー「機能的財政と連邦債」
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT ,ABBA P. LERNER
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/11/p1943.html
《その中核となる発想は、政府の財政政策、支出と課税、借入と返済、新規通貨の発行と通貨の回収は、こうした行動が経済に与える結果だけに目を向けて行われるべきであり、健全か不健全化かといった既成の伝統的教義に従うべきではない。効果だけに基づいて判断するこの原則は、人間活動の数多くの他の領域にも適用されてきたもので、それは、スコラ主義に対抗するものとしての科学的方法として知られている。財政政策が経済の中でどのように作用し、あるいは機能しているかによって、その是非を判断する原則を『機能的財政』と呼ぶことにしよう。》ラーナー1943
以下、ラーナー機能的財政と連邦債1943を読んだケインズの感想
…Keynes wrote, "[Lerner's] argument is impeccable, but heaven help anyone who tries [to] put it across to the plain man at this stage of the evolution of our ideas." (Keynes to Meade, April 1943).
全集27
366頁(p.320)
最近私は、赤字予算にかんするラーナーの興味深い論文を読みました。そのなかで彼は、時間の経過とともにそれまでの債務にたいする利子は、そうでなければ必要になると思われる新規債務にとって代るので、実際には赤字予算は国債の無限の増大を意味するものではないということを示しています(もちろん彼は、購買力の断続的な不足よりも慢性的な不足を考えています)。彼の議論は申し分のないものです。しかし、われわれの考えの現在の進化段階では、市井人にそれを理解させようと試みる人には誰でも天の助けが必要です。
敬具
1943年4月25日ミードへの手紙より(邦訳全集[の最終行]を改訳)
1947
ラーナー「国家の創造物としての貨幣」
Lerner, Abba P. , “Money as a Creature of the State”
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/inflation-and-phillips-curve-demand.html
Lerner 1951(第一章 経済の平衡輪、あるいは人々の新しい着物の物語)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/lerner-1951.html
(Lerner, A. 1941. The economic steering wheel. University Review, June, 2-8.の改訂版再録)
ボウルズ、ラーナー1972、マルクス
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2020/07/blog-post_90.html
ラーナーの独占論1934に関してはロビンソン1933、カレツキ1938との比較をしたクライスラー邦訳2000が詳しい。
ラーナーはミクロ寄り、カレツキはマクロ寄り
カレツキの独占度=(所得C+集計的共通費O)/売上高T ?
所得というより収入か?
減価償却費と給料はプラスではなくマイナスになる(クライスラー46頁)
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
1934年にラーナーは、一般均衡生産経済における完全なパレート最適性条件を明らかにする、彼のもっとも見事な論文の一つを書いている――特に、あのきわめて重要な 効率性についてのパレートルール, つまり価格が限界費用と等しい を明らかにしている。またここで、ラーナーは「独占の度合い」という考え方を発表した。これは価格が限界費用からどのくらいずれるかで示される。
- "The Concept of Monopoly and the Measurement of Monopoly Power", 1934, RES. Review of Economic Studies. 1(3): pp.157-175. https://doi.org/10.2307/2967480 有料
https://www.tanyarosenblat.org/sites/default/files/tanyarosenblat/files/doublemarginalization.pdf
概要
定義
需要の価格弾力性との関係
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー P.グリアソン グレーバー
社会学 ┃ジンメル インガム
リスト ⬇︎ ウェーバー
ドイツ ┃ ⬆︎ [☆=MMT]
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)
⬇︎ ┗┓ ⬇︎
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆
┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア
┃ ┗━━➡︎┓ ⬇︎ ゴドリー フルワイラー☆
ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃(カルドア) フォーステイター☆
┃ ┃ グッドハート
実務家 ⬆︎ エクルズ ┃ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ)┃ (リスト) モズラー☆
日本 ┃ ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明☆
┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
┃
シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア
MMTの源流?
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/functional-finance-and-federal-debt.html
機能的財政と二つのルールこうした公共目的の観点に基づいて、MMTから直接導かれる帰結とされるのが、「機能的財政(functional finance)」と呼ばれる政策論です。機能的財政は、「公共投資などの財政政策を中心とした経済政策によって総需要を拡大し、完全雇用を達成する」という『一般理論』のビジョンを引き継ぐ形で、序章でも紹介した米国の経済学者、アバ・ラーナーが提唱したものです。ラーナーは、一九四三年に出版された「機能的財政と連邦債務」という論文で、機能的財政について以下のように定義しています。
その中核となる発想は、支出や課税、借入れや償還、貨幣の新規発行や回収といった政府の財政政策は、こうした行動が経済にもたらす「結果」という観点のみに基づいて実行されるべきであって、何が健全で何が不健全かという確立された伝統的な教義に従うべきではない、というものである。「効果」だけで判断するというこの原則は、人間の他の多くの活動領域でも適用されてきたものであって、スコラ哲学に対抗するものとしての科学的方法として知られている。経済の中でどのように作用し、あるいは機能しているかによって、財政的な手段の是非を判断する原則を、我々は「機能的財政」と呼ぼう〔*92〕。
このように、財政政策が経済全体にどのような効果を及ぼすか(すなわち、財政政策が経済全体でどのように機能するか)が重要であるという考え方が、「機能的」というキーワードにつながっています。さらに、ラーナーは、機能的財政において政府が従うべき二つのルールを挙げています。
一つ目は、政府には「国全体のモノやサービスに対する総支出額を、最大可能な総生産量を現在価格で購入した場合の水準に維持する〔*93〕」責任があるというものです。「最大可能な総生産量」とは、完全雇用状態ではじめて達成されるものです。したがって、このルールは、完全雇用と物価安定の達成が政府の責務であることを、行動指針としてより具体的に述べたものと解されます。総支出額が目標水準を下回れば失業が発生し、上回ればインフレとなるため、いずれも望ましいことではありません。したがって、前者の場合には、財政支出拡大によって総支出額を直接増やしたり、減税によって民間支出の増加を促したりすべきということになります。
逆に、後者の場合には、財政支出削減か増税によって総支出額を減らすべきということになります。
二つ目は、「政府は、国民が貨幣の保有量を減らし、国債の保有量を増やすのが望ましい場合のみ、借入れを行うべきである」というものです〔*94〕。ここでの貨幣とは、本書で言うところの通貨、すなわち現金と中央銀行当座預金を指しています。「借入れを行う」とは、統合政府として国債の売却、すなわち中央政府の新規発行か中央銀行の売却によって、非政府部門の国債保有量を増やすことを意味しています。これが望ましいのは、金利が低すぎて、過剰な投資ひいてはインフレを誘発すると考えられる場合です。逆に、金利が高すぎる場合には、政府は国債を購入するか民間に貸出を行って、国民の貨幣保有量を増やす、あるいは国債保有量を減らすのが望ましいとされています。つまり、ラーナーは、「国債発行は政府の資金調達手段ではなく、金融政策における金利調整手段である」と主張しているのです。
他方で、機能的財政の定義にもあるように、ラーナーはいわゆる「健全財政」、つまり「政府は収支予算を均衡させ、税金など収入の範囲で支出すべきである」という均衡財政主義を否定しています。なぜなら、機能的財政によってインフレが抑制されて通貨の価値が保たれている限りは、国家債務の水準自体が一見巨額であったとしても、その償還のために通貨を発行することが社会にとって危険ではない(すなわち、インフレのリスクがない〔*95〕)からです。むしろ、機能的財政の実行が健全財政と矛盾するような場合に後者に固執することは、完全雇用の未達成というより一層悪い結果をもたらすことになる、というのがラーナーの見解です〔*96〕。したがって、課税の目的は人々の経済的行動に影響を及ぼすことであって、決して収入を得ることではないとも指摘しています〔*97〕。
*92Lerner,A.P.,FunctionalFinanceandtheFederalDebt,SocialResearch,Vol.10,No.1,1943,pp.3851(seep.39).〔*92〕戻る
*93ibid.,p.39.〔*93〕戻る
*94ibid.,p.40.〔*94〕戻る
*95ibid.,p.42.〔*95〕戻る
*96ラーナー(一九六五[雇用の経済学])一三ページ。〔*96〕戻る
*97同一五四ページ。〔*97〕戻る
MMT〈現代貨幣理論〉とは何か 日本を救う反緊縮理論 (角川新書) Kindle版 #5
島倉 原 (著)2019/12/7
Abba Lerner The economic steering wheel 1941
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/abba-lerner.html
#1 Functional finance and modern monetary theory – Bill Mitchell – 2009/11/1
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/chapter-1-of-lerners-1951-book.html
Lerner 1947 (ミッチェル2019#21:348^)
Lerner Money as a Creature of the State", 1947, AER.
https://esepuba.files.wordpress.com/2009/05/lerner.pdf
(クナップが冒頭で言及される)
https://nam-students.blogspot.com/2020/01/money-as-creature-of-state-by-abba-p.html
https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fnam-students.blogspot.com%2F2020%2F01%2Fmoney-as-creature-of-state-by-abba-p.html
雇用の経済学 (1965年) (現代経済学名著選集〈第12 明治大学経済学研究会編〉) - – 古書, 1965
貨幣理論は大きくふたつに分けられる。貨幣金属説と貨幣表券説だ。貨幣金属説では、貨幣を、市場で各個人が発揮する合理的行動から生まれるものと見なす。いっぽう、貨幣表券説では、貨幣は「国家(あるいは中央政権)の創出物」だ。こうしたアプローチには複数の枝葉があり、貨幣表券説のなかには、金本位制や商品本位制も国がシステムを構築して尺度等を定めるという点から表券主義だとする見方もある。
多くの経済学者が重視しているのは貨幣の一般受容性だ。貨幣に価値をもたせるには、貨幣が国民に受け入れられなければならない。この受容性は、通常、納税等によって保証されている。
28~9
フォーステイター
アバ・ラーナー 機能的財政 Abba Lerner
50年以上におよぶ経済学研究を通じ、ラーナーはミクロ経済学とマクロ経済学、新古典派とケインズ主義の枠組み、理論と政策を追究した。また、市場を信頼し、民主社会主義に献身した。
ラーナーが残した不朽の功績は機能的財政として知られる。ラーナーはレッセ·フェール(自由放任)を「経済のハンドル操作」を拒絶しているとして批判した。そして、経済システムを操縦する政府権力を正当化かつ擁護しようと、周知のとおり、よく車の運転になぞらえて解説した。
ラーナーは政府が財政政策および金融政策を駆使して、完全雇用における総有効需要を維持し、インフレを避け、最適投資額に見あう利子率を保持することを奨励した。「健全財政」の原理(政府予算がバランスを保ち、多額の負債を回避すること)が理論的障害になるとは考えなかった。というのも、政府は経済をしかるべき道に方向づけるだけの十分な通貨を発行できるからだ。よって、ラーナーはあきらかにケインズやクナップと同じ表券主義者だった。著書「国家の創造物としての貨幣(Money as a Creature of the State)」(1947年)には、機能的財政の可能性と有効性を理解するための骨子が記されている。
ラーナーの理論には多くの反論が上がっている。とくに、多額の財政赤字を誘発する危険性があるとして非難された。しかし、機能的財政論では連邦予算と政府負債の管理をたんに経済繁栄の一手段だと見なしている。予算規模はそれ自体が目的ではなく、目的を達成するための手段にすぎない。ラーナーにとって、政府負債は通貨
準備管理や短期利率調整の手段であり、課税はインフレに対する総需要管理策だった。
当初、ラーナーは需要インフレに関心をもち、課税をその調整手段だと見ていたが、のちに供給インフレやコストプッシュ・インフレに注目するようになった。そして、スタグフレーション(景気後退とインフレが同時に起こる状態)、多様な所得政策の評価と策定、市場反インフレ計画(MAPS)、賃金・物価統制の研究に専心した。
生年 1903年、ベッサラビア、ロシア
没年 1982年、フロリダ州タラハシー、アメリカ
多くの経済学者が重視しているのは貨幣の一般受容性だ。貨幣に価値をもたせるには、貨幣が国民に受け入れられなければならない。この受容性は、通常、納税等によって保証されている。
28~9
フォーステイター
50年以上におよぶ経済学研究を通じ、ラーナーはミクロ経済学とマクロ経済学、新古典派とケインズ主義の枠組み、理論と政策を追究した。また、市場を信頼し、民主社会主義に献身した。
ラーナーが残した不朽の功績は機能的財政として知られる。ラーナーはレッセ·フェール(自由放任)を「経済のハンドル操作」を拒絶しているとして批判した。そして、経済システムを操縦する政府権力を正当化かつ擁護しようと、周知のとおり、よく車の運転になぞらえて解説した。
ラーナーは政府が財政政策および金融政策を駆使して、完全雇用における総有効需要を維持し、インフレを避け、最適投資額に見あう利子率を保持することを奨励した。「健全財政」の原理(政府予算がバランスを保ち、多額の負債を回避すること)が理論的障害になるとは考えなかった。というのも、政府は経済をしかるべき道に方向づけるだけの十分な通貨を発行できるからだ。よって、ラーナーはあきらかにケインズやクナップと同じ表券主義者だった。著書「国家の創造物としての貨幣(Money as a Creature of the State)」(1947年)には、機能的財政の可能性と有効性を理解するための骨子が記されている。
ラーナーの理論には多くの反論が上がっている。とくに、多額の財政赤字を誘発する危険性があるとして非難された。しかし、機能的財政論では連邦予算と政府負債の管理をたんに経済繁栄の一手段だと見なしている。予算規模はそれ自体が目的ではなく、目的を達成するための手段にすぎない。ラーナーにとって、政府負債は通貨
準備管理や短期利率調整の手段であり、課税はインフレに対する総需要管理策だった。
当初、ラーナーは需要インフレに関心をもち、課税をその調整手段だと見ていたが、のちに供給インフレやコストプッシュ・インフレに注目するようになった。そして、スタグフレーション(景気後退とインフレが同時に起こる状態)、多様な所得政策の評価と策定、市場反インフレ計画(MAPS)、賃金・物価統制の研究に専心した。
生年 1903年、ベッサラビア、ロシア
没年 1982年、フロリダ州タラハシー、アメリカ
アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
MMT論争 2019
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt-on-falling-neutral-real-rates.html
クルーグマンMMT批判記事
https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html
https://translate.google.com/translate?hl=&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fnam-students.blogspot.com%2F2019%2F03%2Fwhats-wrong-with-functional-finance.html&sandbox=1
幸いなことに、MMTは1943年のAbba Lernerの“機能金融”☆の教義とほとんど同じもののようです。そしてLernerは見事に明確で、彼の主張の重要な長所と問題の両方を容易に見ることができました。 このノートで私がやりたいことは、なぜ私がLernerの機能金融を完全に信じていないのかを説明することです。…
… まず、ラーナー氏は金融政策と財政政策の間のトレードオフを本当に無視していました。 第二に、彼は雪だるまの借金の潜在的な問題に対処しましたが、彼の対応は、技術的にも政治的にも、増税や支出削減に対する制限に完全には対処しませんでした。 これらの制限を導入することは、借金を彼が認めるより潜在的により多くの問題にする。
☆
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER Source: Social Research, Vol. 10, No. 1 (FEBRUARY 1943), pp. 38-51
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf
アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.


アバ・P・ラーナーの主要著作
- "The Diagrammatical Representation of Cost Conditions in International Trade", 1932, Economica.
- "The Diagrammatical Representation of Elasticity of Demand", 1933, RES.
- "The Diagrammatical Representation of Elasticity of Substitution", 1933, RES.
- "The Diagrammatical Representation of Demand Conditions in International Trade", 1934, Economica.
- "The Concept of Monopoly and the Measurement of Monopoly Power", 1934, RES.
- "Economic Theory and Socialist Economy", 1934, RES.
- "Economic Theory and Socialist Economy: Rejoinder", 1935, RES.
- "The Symmetry Between Import and Export Taxes", 1936, Economica.
- "Mr Keynes's General Theory", 1936, International Labor Review.
- "A Note on Socialist Economies", 1936, RES
- "Capital, Investment and Interest", 1936-7, Proceedings of Manchester Statistical Society
- "Statics and Dynamics in Socialist Economics", 1937, EJ
- "Theory and Practice of Socialist Economics", 1938, RES
- "Alternative Formulations of the Theory of Interest", 1938, EJ.
- "Saving Equals Investment", 1938, QJE.
- "Saving and Investment: Definitions, assumptions and objectives", 1939, QJE.
- "From Vulgar Political Economy to Vulgar Marxism", 1939, JPE.
- "The Relation of Wage Policies and Price Policies", 1939, AER
- "Some Swedish Stepping Stones in Economic Theory", 1940, Canadian JE .
- "The Economic Steering Wheel", 1941, University Review, Kansas
- "Functional Finance and the Federal Debt", 1943, Social Research.
- "User Cost and Prime User Cost", 1943, AER
- The Economics of Control: Principles of welfare economics, 1944.
- "Interest Theory: Supply and demand for loans or supply and demand for cash?", 1944, RES.
- "Strengthening the Economic Foundations of Democracy", with Oskar Lange, 1944, American Way of Business.
- "Money", 1946, Encyclopaedia Britannica
- "Money as a Creature of the State", 1947, AER.
- "The Burden of the National Debt", 1948, in Income, Employment and Public Policy
- "The Inflationary Process: Some theoretical aspects", 1949, REStat.
- "Fighting Inflation", 1951, REStat
- The Economics of Employment, 1951.
- "Factor Prices and International Trade", 1952, Economica.
- "The Essential Properties of Interest and Money", 1952, QJE.
- "On the Marginal Product of Capital and the Marginal Efficieny of Investment", 1953, JPE.
- ""Consumption-Loan Interest and Money", 1959, JPE
- "On Generalizing the General Theory", 1960, AER.
- "The Burden of the Debt", 1961, REStat.
- "A Note on the Rate of Interest and the Value of Assets", 1961, EJ.
- "The Analysis of Demand", 1962, AER.
- "Macro-Economics and Micro-Economics", 1962, in Nagel, Suppes and Tarski, editors, Logic, Methodology and Philosophy of Science
- "Consumer's Surplus and Micro-Macro", 1963, JPE.
- "Keynesian Economics in the Sixties", 1963, in Lekachman, editor, Keynes' General Theory.
- "On Some Recent Developments in Capital Theory", 1965, AER.
- "Employment Theory and Employment Policy", 1967, AER.
- "The Economist's Can-Opener", 1968, Western EJ.
- "On Optimal Taxes with an Untaxable Sector", 1970, AER.
- Flation: not inflation of prices, not deflation of jobs., 1972.
- ""Money, Debt and Wealth", 1973, in W. Sellekaerts, editor, Econometrics and Economic Theory
- "From the Treatise on Money to the General Theory", 1974, JEL.
- "Principles of Efficient Economic Policy", 1975, in Ben- Shabar, Economics of Efficiency and Growth.
- "Marginal Cost Pricing in the 1930s", 1977, AER.
- "From Pre-Keynes to Post-Keynes", 1977, Social Research.
- "Utilitarian Marginalism", 1978, Eastern EJ.
- "The Scramble for Keynes' Mantle", 1978, JPKE.
- "On Keynes, Policy and Theory: A grumble", 1979, Social Research.
- "A Keynesian on Hayek", 1980, Challenge.
- MAP: A Market Anti-Inflation Plan, with D.Colander, 1980.
- "Paleo-Austrian Capital Theory", 1983, in Colander, editor, Selected Economic Writings of Abba Lerner
アバ・P・ラーナーに関するリソース
- HET ページ: ケインズ革命:マクロ経済政策, ケインズ派の反撃, インフレとフィリップス曲線. パレート系: 均衡, 効率性, the 社会最適性, 社会主義計算論争; 投資理論;
- "Abba Ptachya Lerner, 1903-1982" by David S. Landes, 1994, Biographical Memoirs (gif format)
- "Functional Finance and Full Employment: Lessons from Lerner for Today" by Mathew Forstater
- Lerner Page at Laura Forgette
アバ・ラーナー
ポストケインジアン | |
---|---|
![]() | |
生誕 | 1903年10月28日 ロシア帝国ベッサラビア県 |
死没 |
フロリダ州Tallahassee |
国籍 | ![]() |
研究分野 | マクロ経済学、国際経済学 |
母校 | LSE |
影響を 受けた人物 | フリードリヒ・ハイエク ジョン・メイナード・ケインズ ポール・サミュエルソン |
論敵 | ミルトン・フリードマン バリー・ゴールドウォーター |
実績 | マーシャル=ラーナー条件 |
目次
略歴
- 1903年 ロシアのベッサラビアで生まれた。
- 3歳のときに家族でロンドンに移住し、イースト・エンドで育つ。
- 16歳から機械工やヘブライ語学校の教師などをして働くようになる。
- 1929年 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)に入学。
- 1933年 『レビュー・オブ・エコノミック・スタディーズ』の創刊に力を貸し、1937年まで共同編集を続けた。
- 1935年 LSEで教え始めると同時に、半年の間ケンブリッジ大学で過ごす。ジョン・メイナード・ケインズと知り合い、ケインズ主義経済学に転向。
- 1939年 アメリカに移住し、以後、多くの大学で過ごす(1か所に2~3年以上とどまることは滅多になかった)。
- 1943年 LSEから博士号を得る。
- 1944年 彼の最も有名な著書『統制の経済学』を出版。
- 1950年代 イスラエル政府の相談役を務める。
- 1966年 アメリカ経済学会の特別研究員となる。
- 1975年 H・ベンシャールと共に『効率と成長の経済学』を出版。
- 1980年 太平洋経済学会の会長となる。
- 1982年 フロリダ州Tallahasseにて死去(78歳)。
業績
- 通貨安によって貿易収支が改善するためには、輸入と輸出の価格弾性値の合計が1よりも大きくなければならないという条件。価格弾力性とは、価格が1%上がったときに売れ行きが何%悪くなるのかを表す指標。価格弾力性が低い(=マーシャル・ラーナー条件を満たしていない)と、為替レートの調整を行っても貿易収支の改善は期待できない。
著書
単著
- The Economics of Control: Principles of Welfare Economics, (Macmillan, 1944).
- Economics of Employment, (McGraw-Hill, 1951).
- Essays in Economic Analysis, (Macmillan, 1953).
- Everybody's Business, (Michigan State University Press, 1961).
- Flation: Not Inflation of Prices, Not Deflation of Jobs: What You Always Wanted to Know about Inflation, Depression, and the Dollar, (Quadrangle books, 1972).
- Selected Economic Writings of Abba P. Lerner, (New York University Press, 1983).
共著
- The Economics of Efficiency and Growth: Lessons from Israel and the West Bank, with Haim Ben-Shahar, (Ballinger Pub. Co., 1975).
- MAP: A Market Anti-Inflation Plan, with David C. Colander, (Harcourt Brace Jovanovich, 1980).
共編著
- Planning and Paying for Full Employment, co-edited with Frank D. Graham, (Princeton University Press, 1946).
外部リンク
機能的財政と完全雇用——ラーナーの今日的教訓(M. Forstater, 1999)
※のところは私のメモです。
教訓1:完全雇用、物価の安定、そしてそこそこの生活水準を全ての国民に提供すること。それがマクロ経済の根本的な目標であり、国家にはそれの達成に向けて努力する責任がある。教訓2:政策は、それがそのためにデザインされているところの目標を達成する能力によって評価されるべきであって、それが健全であるかどうかや、あるいは伝統的な経済学のドグマに合致しているかどうかといった観念によって評価されるべきではない。教訓3:貨幣は、国家による創造物(a creature of the state)である。
※思い通りになるというような意味が込められているのかな。教訓4:課税とは、「資金調達行為」ではない。
※何かに対する支払いの必要から税金を集めるのではなく、あくまで完全雇用や価格の安定などのマクロ経済的な目的のための調整手段であるというような意味。ここが一番、ふつうの直感に反する議論であり、また機能的財政論というやつの特徴なんだろうと思う。教訓5:政府の借金も、「資金調達行為」ではない。教訓6:課税の第一の目的は、国民の行動に影響を与える(変容させる)ことである。教訓7:国債発行の第一の目的は、短期金利(翌日物金利)を規制(制御)することである。教訓8:国債発行は、論理的には、政府支出に先立つものというよりはむしろその帰結である。教訓9:貨幣を刷ることそれ自体は、経済に対して何のインパクトも持たない。教訓10:完全雇用政策がなければ、社会は、労働を節約する技術的進歩から利益を得ることはできない。つまり、効率性が非効率性になるのだ。完全雇用政策があれば、そういう技術的進歩は、社会にとって真に有益なものとなる。教訓11:完全雇用政策がなければ、国は、貿易収支の問題に苦労するだろう。完全雇用政策があれば、輸入超過を心配する必要はない。教訓12:赤字や負債について、「見栄えほど大変な額ではない」とか、「指標を変えれば、あるいはバランスシート全体でみれば大した問題ではない」とかいう議論を試みるのは、反生産的だ。
※そんな言い訳をしなければならないと思うこと自体が間違っているということかな。教訓13:失業がある状態というのは、資源や材が希少なのではなく、仕事と貨幣が希少なのである。教訓14:機能的財政は「政策」ではない。それは、あらゆる政策がその中で実施される「フレームワーク」なのだ。教訓15:完全雇用を実現するためには、財政支出は、雇用の直接的な創出を含まなければならないだろう。結論:ラーナーの機能的財政や完全雇用に関する研究は、50年前に始めて提唱されたときと同じように、現代においても重要な意味がある。オーソドックスな理論や政策が、危機の原因の説明にも効果的な政策的対処としても役に立っていない時は、こうした考え方や、あるいはその他の過去の偉大な思想家たちの考え方を見直してみるといいだろう。彼らの研究からは懐古趣味以上のものが得られるし、現在の状況分析やマクロ経済政策の策定にも有益な教訓を含んでいるものである。
叢書名
現代経済学名著選集 ≪再検索≫
著者名等
A.P.ラーナー/著 ≪再検索≫
著者名等
高川清明/訳 ≪再検索≫
出版者
文雅堂銀行研究社
出版年
1965.10
大きさ等
22cm 478p
注記
Economics of employment./の翻訳 著者の肖像あり
NDC分類
331.88
件名
雇用 ≪再検索≫
書誌番号
3-0190339741
MMT歴史
1846
プルードン『貧困の哲学』
Pierre-Joseph Proudhon (1846), Système des contradictions économiques ou philosophie de la misère.
1867
マルクス『資本論』
1878
福沢諭吉『通貨論』
1905
クナップ 『貨幣国定学説』
Georg Friedrich Knapp, Die staatliche Theorie des Geldes
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/971256
1913
イネス『貨幣とは何か』
Alfred Mitchell-Innes (1864 – 1950), 'What is Money', 1913
http://arno.daastol.com/books/wray/Wray,%20Credit%20and%20State%20Theory%20of%20Money%20%282004%29a.pdf
https://www.fukurou.win/category/mmt/
1929
ケインズ『貨幣論』
John Maynard Keynes, A Treatise Money
1935
カレツキ「利潤の決定要因」
Michal Kalecki , The Determinants of Profits
1936
ケインズ『一般理論』
John Maynard Keynes, The General Theory of Employment, Interest and Money
1943
ラーナー「機能的財政と連邦債」
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT ,ABBA P. LERNER
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-functional-finance-translation-japanese1/
1946
ラムル「歳入のための租税は時代遅れ」「繁栄のための租税政策」
Beardsley Ruml “Taxes for Revenue are Obsolete” "Tax Policies For Prosperity"
1947
ラーナー「国家の創造物としての貨幣」
Lerner, Abba P. , “Money as a Creature of the State”
https://www.fukurou.win/abba-p-lerner-money-as-a-creature-of-the-state-translation-japanese/
1977
フィリップ・グリアソン『貨幣の起源』
Origins of Money,Philip Grierson(1910 – 2006)
1986
ミンスキー『金融不安定性の経済学』
Minsky,Stabilizing an Unstable Economy 1986
1996
ウォーレン・モズラー'Soft Currency Economics II'
Soft Currency Economics(SCE)(Mosler 1996)
2004
インガム『貨幣の性質』
Geoffry Ingham , “The Nature of Money,”
2007
ゴドリー
Fiscal Policy in a Stock-Flow Consistent (SFC) Model,Wynne Godley and Marc Lavoie
http://www.levy.org/pubs/wp_494.pdf
2011
デヴィッド・グレーバー 『負債論 貨幣と暴力の5000年』
David Graeber, Debt: The First 5000 Years
2012
L・ランダル・レイ『MMT現代貨幣理論入門』
Modern Money Theory A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems
2016
中野 剛志 『富国と強兵―地政経済学序説』
2019
ビル・ミッチェル『マクロエコノミクス』(白水社より邦訳予定)
William Mitchell, L. Randall Wray, Martin Watts , “Macroeconomics”
2020
ステファニー・ケルトン『財政赤字の神話:MMTと国民のための経済の誕生 』
The Deficit Myth : Modern Monetary Theory and Creating an Economy for the People by Stephanie Kelton
以下、ラーナー『雇用の経済学』(1965年,原著1951年)第12章邦訳217~218頁より
《 自由主義者による反論は、経済的なものではなく政治的なものである。かれらは、つぎのような恐怖に置かれ
ている。すなわち、機能的財政による政府活動の拡張、あるいは単に政府の責任の拡張さえが、個人の自由の維
持にとって危険であるということである。それらの反論は、主として、機能的財政と健全財政との間の想像上の
行政的な、あるいは政治的な差異にもとづいている。その反論を唱える自由主義者は、つぎのような概念をもっ
ているように思われる。すなわち、健全財政は政府に一定の原則、すなわち予算を均衡させるという原則を与え
るのに対し、機能的財政は、政府に自由な裁量を行使させるということである。恐れられているのは、この政府
の裁量あるいは力である。
実際のところ、健全財政と機能的財政との間には、このような行政的な、あるいは政治的な対照はない。機能
的財政がなすところのことは、一原則を政治の裁量に置き換えることではなく、むしろ一つの原則を別の原則に
置き換えることである。機能的財政は、当局に対して、収入に等しい経費を維持することのかわりに、別の原則
にしたがって、しかも完全雇用をもたらしインフレーションを避ける水準に、総支出率を維持することを告げる
のである。…それは政府の力を増加させるものではない。それは、政府がすでにもっていた力に対する責任を、
政府に認識させることを要求するものにすぎない。》