カント『自然地理学』:メモ
大陸移動説
https://nam-students.blogspot.com/2013/04/blog-post_4206.html
中央構造線:「震源、じわじわと東に」 別の活断層に影響の可能性 朝日新聞2016年4月16日
http://nam-students.blogspot.com/2016/04/2016416-1135.html
NAMs出版プロジェクト: ケンペル『日本誌』及び「鎖国論」:メモ
https://nam-students.blogspot.jp/2013/02/blog-post_21.html
地政学の逆襲
http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/blog-post_4.html
ウィットフォーゲル
http://nam-students.blogspot.com/2017/03/karl-august-wittfogel.html
世界遺産 World Heritage Site
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/world-heritage-site.html
プロトガイア
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/leibniz-protogaea-1749.html
パナマ運河
https://nam-students.blogspot.com/2020/04/blog-post_24.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/nhk-46-dvd-box-6.html
2億5000万年前 メタンハイドレート
Imanuel Kants physische Geographie(1802) 自然地理学 / [カント著]
全体の構成:
|
|一、生成
| (地質学)
_____|_____
二、生命 |三、地理
(生物学)| (公民)
|
風 海 | 水 陸(地震)
_____|_________
鉱物植物|アジア アフリカ
動物人間|ヨーロッパアメリカ
カント『自然地理学』:目次概略
(岩波書店版全集第16巻には詳細目次が所収されている。日本に関する記述は同第18巻。以下は主に理想社版全集第15巻を参照。)
自然地誌学
序論(1-6)
数学的予備概念(7-11=地球、公転)
自然地理学論攷(自然地理学叙説)(12)
第一部(総論)
(感覚:)
1、水について(13-35)
2、陸について(36-52、49-52=地震)
(泉と井戸の歴史(53-54)、河川の歴史(55-62))
(自然的:)
3、空間(大気圏、風)(63-73)
4、時間・歴史(海の変動)(74-79)
(航海について(80-81))
第二部(各論)
(論理的:)
1、人間について(1-7)
2、動物界※
3、植物界
4、鉱物界
第三部(特殊な地理学区分による)※※
1、アジア(:日本)※※※
2、アフリカ
3、ヨーロッパ
4、アメリカ
※
動物界
1蹄(ひづめ)、
2趾(あしゆび)、
3鰭(ひれ)、
4卵生四足動物、
5海棲(甲殻動物)、
6蛇、
7昆虫、
8鳥
※※
地理学には、数学的、倫理的、政治的、産業的、等がある(4,5)。
※※※
カントの日本に関する記述(原著初版にはない)の主な典拠は以下を参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/エンゲルベルト・ケンペル(ケンプファー)
ケンペル(当ブログ記事)の日本滞在は1680から1692年のほぼ元禄江戸時代。
ケンペル『日本誌』(図版あり)
http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/kaempfer/index.html
http://record.museum.kyushu-u.ac.jp/kaempfer/eng9.jpg(リンク切れ)
KANAGAWA University Repository: Histoire Naturelle, Civile, et Ecclesiastique de l'Empire du Japon Vol.1
http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/handle/10487/4806(参考)

http://moekaki.blog.so-net.ne.jp/2011-11-06
<左はケンペル著の『日本誌』、右はシーボルト著の『日本』から、出島の見取り図です。 日本国内の文献が乏しいので、主にこうしたオランダ人の手による文献を元にして出島の復元作業が進められているそうです。>
http://elib.doshisha.ac.jp/japanese/digital/history.html
The History of Japan…
『日本誌』(英語版)
<18世紀以降、ヨーロッパ人が日本のことについて述べる場合、必ずと言っても良いほど本書のおかげを蒙っているようです。モンテスキューの「法の精神」の中の日本の項、ヴォルテールの「諸風俗論」の中の日本事情、カントの「永久平和論」における日本の鎖国政策への論及などはその例です。このようにケンペルの「日本誌」は、130年後シーボルトの大著「日本」(ケーリ文庫所蔵)が現れるまで日本研究の基礎となりました。 >
追記:
カントも明言するように、本書はビュフォン『博物誌(一般と個別の博物誌 Histoire naturelle, generale et particuliere)』(1749年から1778年までに36巻が刊行)からの影響が大きい。
カントの『自然地理学』も博物学と考えるとしっくりくる(ナチュラル・ヒストリー=博物学ならぬフィジカル・ジオグラフィーではあるが)。
メモ:
1757年の「自然地理学講義草案」(理想社1巻p.273)にビュフォンやライプニッツなどの名がある。
宇宙論として知られる『天界の一般自然史と理論──別名、ニュートンの諸原則に従って論じられた全宇宙構造の体制と力学的起源についての試論』(1755年原著。理想社10巻)も内容的に関連する。こちらもビュフォンが参照されている。
「さまざまな人種」(1775年。理想社3巻)の冒頭にもビュフォンの名がある。
『一七六五年・一七六六年冬学期講義案内』にビュフォンの名はなく主にバウムガルテンが言及されるが、学問体系における自然地理学の位置づけに関する興味深い記述(思想ではなく思考することが大事だという指摘と共に真逆の指摘がなされる)がある(理想社3巻p.113-)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/博物誌_(ビュフォン)
http://www.kousakusha.co.jp/DTL/buffon.html#mokuji
参考:
ヘーゲル自然哲学
ヘーゲルが歴史に傾注したのと対照的に、カントは地理学に傾注している。
人間学(心、内官)完成への前段階(外官)とも言えるし、空間をカントは最初に考えたのだろう。
40年にわたる講義自体が旅をする代わりだったとも言える。世間知、人間学の予習の側面もある。
また、自然の巧知の具体例(河川)、地震論の集大成、生物学、人間学〜性格論(日本人論が少しある)の補助的部分もある。
カントの科学分類(『カントと地理学』212頁):
自 然 人間(心または自我)
(内官と外官) (内官)
物理学 |
および |
理論的 その他の理論的 | 心理学(?)
自然科学 |
_________|_________
地理学 | 人間学
経験的 および | および
自然の歴史 | 道徳の歴史
|
(空間と時間) | (時間)
『カントと地理学』
J.A.May/〔著〕 松本正美/訳
(上記の図は的確だが人間学の位置づけなど、再考の余地もある。)
同書も指摘するように、カントは、『教育学』(1803) の「こころの教育について」で小説を避け地理学を推奨する(最終的には数学)。 地図作成能力も推奨される。 記憶術の面で、コメニウスも間接的に推奨される(岩波17,p273、理想社16,p61)。
ちなみに、
ハーツホーン(Hartshorne)は『地理学の性格』でカントを高く評価している。
http://ir.tokyo-kasei.ac.jp/metadb/up/kasei/2011_k_0514.pdf
ポープとカント - 東京家政大学
ir.tokyo-kasei.ac.jp/meta-bin/mt-pdetail.cgi?flm...tlang...
タイトル (ヨミ) ポープ ト カント 掲載誌情報 東京家政大学研究紀要 人文科学・自然科学 Vol.25 page.19-26 (1985) 本文へのリンク http://ir.tokyo-kasei.ac.jp/metadb/up/ kasei/2011_k_0514.pdf 著者 馬場, 喜敬 著者 (ヨミ) ババ, ヨシユキ 著者の別表記 Baba, ...
天界の一般自然誌と理論(てんかいのいっぱんしぜんしとりろん)とは ...
kotobank.jp/word/天界の一般自然誌と理論-1187973
世界大百科事典 第2版 - 天界の一般自然誌と理論の用語解説 - I.カントの一連の自然 哲学に関する論説中もっとも著名なものであり ... 天界の一般自然誌と理論 てんかいの いっぱんしぜんしとりろん Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels.
イマヌエル・カント - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/イマヌエル・カント
イマヌエル・カント(Immanuel Kant、1724年4月22日 - 1804年2月12日)は、 プロイセン王国(ドイツ)の哲学者であり、ケーニヒスベルク大学の哲学教授で ... 1755年 、(正規に出版されたものとしては)最初の論文『Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels(天界の一般的自然史と理論)』で太陽系は星雲から生成され たと論証した。
カント全集
www.fuchu.or.jp/~d-logic/jp/books/kant.html
Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels, 1755. ... このタイムラグの おかげで、カントの宇宙論は、自然科学の世界ではカントよりずっと大物のラプラスの 宇宙論(『宇宙の体系』、1796)と時代的に重なり、共通点も少なく ...