19:01
0
a books.google.co.jp
横浜 Amazon.c 2NN 2ちゃ
RISINGPR...
2NN 2ちゃ
弘明寺(京急
Collecte...
Google+検索 画像 もっと見る
Yoji Sekimoto
a
a
自
K거
EE
Gコマイライブラリに追加
レビューを書く
67ページ
この書籍内でのthe key problem in the choice of capital intensity is the standard of livingの結果1 / 2件. <前へ次へ> -すべて表示
書籍の印刷版を入手
電子書籍がありません
Oxford University Press
紀伊国屋書店BookWe
zon
ブックス
所蔵図書館を検索
すべての販売店»
THEOR Y OF GROWTH IN A SOCIALIST ECONOMY
the slope of the straight line BN. (The slope of a tangent at any
point of the curve BV must always be less than /k which, in turn
is less than 1ko, i.e. than the slope of BN; the slope of a tangent
to the curve BZ is in turn smaller than that of the tangent to the
curve BV corresponding to the same i.) The curve B"Y" obviously
ビューを書く
Coll
d Works of Mic
Growth and
著者: Michal Kalecki
the key problem in the choice
この書籍について
cuts the i-axis at the point S corresponding to the point.S
Next we draw the "decision curve' D'K' which-according to the
preceding chapter-is the same as that used in the case of an
unlimited reserve of labour. The intersection of the two curves at
point P' shows the rate of productive accumulation at the begin-
ning of the period of 'recasting'; the projection of this point into
the curve BV yields the rate of growth r=OR at the beginning of
this period; and its projection on to the curve BZ, the average
rate of growth of consumption c. Finally, the slope of the straight
line joining the point R on curve BV with point F yields the
検索
Google Playで書籍を購入
世界最大級のeブックストアにアクセ
ウェブ、タブレ
モノ
capital-output ratio which should be adopted
The rate of productive accumulation and the rate of growth of
consumption are much lower than in the case of a large reserve
of labour. Indeed, in the latter case the rate of productive accu
mulation is determined by the point of intersection of the 'decision
curve' and the horizontal line B'N', and the rate of growth of
consumption-on the assumption of a return after some long
period to the initial rate of growth-by projecting this point on
レ端末、電子書籍リーダーで手軽に読
書を始めましょう。
Google Playに今すぐアクセス»
著
、マイライブラリ
トマイ履歴
to the straight line BN.
Google Playの書籍
4. If we disregard the question of the level of consumption during
the period of 'recasting', the optimum solution is the case corre
sponding to the maximum S of the curve BZ, i.e. the capital-out
put ratio corresponding to the straight line FT. For in this way
we obtain the highest possible average rate of growth of consump-
tion over n years; this is tantamount to reaching the highest level
of consumption which may be achieved given the supply of labour
and the rate of growth α+β which will exist at the end of the
period of 'recasting'. Many authors, especially in the West, con
on which was even nick
named the 'golden rule'. However, it follows from our argument
that this solution is purely theoretical in character because the
key problem in the choice of capital intensity is the standard of
ving in the course of·recasting. The ascending ‘decision curve
which allows for this factor leads, as we saw above, to the
OXFORD
出版社: Clarendon Press.著作権
heir attention on this soluti
68
GROWTH THEORY
adoption of a much lower capital intensity and a lower average
rate of growth of consumption during the period of 'recasting
It may be the case, at least theoretically, that in the initial
position the capital intensity of aggregate productive capacity
corresponds to a point on the curve BZ situated to the right of
S; the curve BZ is thus downward sloping. The curve B"Z' in the
lower part of the diagram is then situated below the abscissa axis
and obviously cannot intersect the curve of decision to the right
of the initial position. This corresponds to the case, discussed
above (section 1 of this chapter) of non-fulfilment of the criterion
In this case it is definitely advantageous to 'recast aggregate
enuinment in rder to redure
ピケティの論旨とはズレるが『21世紀の資本』第五章(185頁)の表を見ると、日本は企業の内部留保(分配していない利潤)が多いことがわかる。
アメリカは3.1%だが日本は7.8%だ。
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEggoFgs8D0-l0d2nQi7_qP9UtH8cPjCF6OreNP2H2-De0zM7KwRuZ9Sizc7uG8lISLuE5wSpPgSoH5fr6PAnV1HVs-1rBaZPKV1yPUp1gpkRWRZyUUA1lunc1u66iNYUTx4jjvd/s1600/blogger-image-1760427857.jpg
《 民間貯蓄の構成要素二つ
ついでなので、民間貯蓄に構成要素が二つあることも明らかにしておこう。民間個人が直接行った貯蓄
(世帯可処分所得のうち、ただちには消費されない部分)、そして企業がその所有者である民間個人にか
わり、直接的あるいは金融投資を通じて間接的に行う貯蓄だ。この二番目の構成要素は、企業が再投資す
る利益(「内部留保」とも呼ばれる)が占めており、国によっては民間貯蓄総額の半分にも達する(表5−2参照)。》
ちなみに法人税に累進性はない。
《カレツキが「黄金律」的解決の発見に注意を集中しなかったのは、それが彼にとっては、技術進歩の型にかんする若干の仮定のもとでは、効果的なヴァリアントの上限を示すことができるだけだからであった。彼はこういっている。「資本集約度の選択における枢要問題は、鍛え直しの過程における生活水準の問題である☆」と「鍛え直し」とは、資本集約度のより低い水準からより高い水準ヘの、資本設備の漸次的転換をさす)。『社会主義経済成長論概要』の該当する章の注意ぶかい読者ならば、このばあいには成長率(およびそれに対応するすべてのパラメーター)がある水準から他の水準に切り換えられるのは、ある転換点においてだけのことではなく、事実上、移行期の全期間をつうじて変化が進行するのだ、という点にも気づくことであろう。カレツキがなぜ、彼のアプローチを伝統的な成長論のそれと対比させ、「異なった社会体制における成長論」にかんする論文のなかで、「長期経済成長についての下らぬ著作の大部分は、『比較静態学』の次元で菩かれている」と言明している理由は、なによりもこのことによって説明される。》
☆(竹浪祥一郎訳『社会主義経済成長論概要』日本評論社、 一九六五年)
Kalecki, M., (1972), Selected Essays on the Economic Growth of the Socialist and the Mixed. Economy, Cambridge.
69頁
____
生産関数3D図は?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1126608611
(3次元生産関数?→3生産要素生産関数)
3次元の立体的生産関数を研究されたいならアマゾンで"Matlab Economics"や"Mathematica Economics"
で検索してみて下さい。一応下の図にエクセルで書いた2生産要素の3次元生産関数図を載せました。
参考図書は一部、下に3つほど書きました。
以下3変数の生産関数について言及します。
かつては資本Kと労働Lで生産を構成していましたが、G,S,ベッカー(元シカゴ大学教授ノーベルプライズ)
が知識や技術を有する労働が単純労働ではない人的資本Human Capital(経済学では'h''H'記号)を導入し、
Y=F(K,L,H)が一般的になり、マンキュー(将来のノーベル賞候補)のテキストでは
Y=F(K,L,H,T,O)としT:技術ストック量、O:石油としています。
基礎的3変数生産関数では人的資本の取り扱いが実証分析上で重要で
多く用いられるのが平均就学年数です。
(3変数生産関数例)
Y=αK+βL+γH---線形生産関数
Y=min[K/α、K/β、H/γ]----レオンチェフ生産関数
この場合、[]内の最小のものを選択、例、αKが最小の場合
Y=K/αよって資本はY*αを満たすように決定
Y=A(αK^-θ+βL^-θ+γH^-θ)^(-1/θ)--CES生産関数
Y=AK^α*L^β*H^γ------コブ-ダグラス生産関数
これらは、多生産要素版に、そのまま拡張できます。
実際の統計(下参照)を用いて各係数を推計可能です。
更に私の回答には様々な生産関数があります。
トランス-ログ型生産関数
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1020104970
宇沢-ルーカスモデル(3生産要素)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1322425143
デキシット-スティグリッツ型(効用関数ですが生産関数にそのまま応用可)
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024321880
---------------------------------------------------
生産要素統計
Barro-Lee Data Set
生産(GDP)を構成する各種生産要素(教育は勿論、政治状況や地理的状況等含む)
http://www.cid.harvard.edu/ciddata/ciddata.html
(各種統計(戸堂先生)
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/yastodo/onlinedata.htm)
---------------------------------------------------
参考図書
沢山の多変量生産要素の生産関数の経済理論への応用
推薦:1:「内生的経済成長理論ⅠⅡ」Rバロー&Sマーティン大住圭介訳Ⅰ巻Ⅱ巻併せて訳1万円
※バローは将来のノーベル賞候補
生産関数の研究
2:「Homogeneous and Nonhomogeneous Production Functions: Theory and Applications」Avebury出版約1万円
3:「生産関数の理論―ミクロとマクロの接合 (1975年) (数量経済学選書〈9>)」創文社5万円~