ページ

火曜日, 3月 19, 2019

ケルトン教授 Stephanie Kelton MMT(Modern Monetary Theory)現代金融理論

Deficit Doves Meet the Deficit Owls
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/deficit-doves-meet-deficit-owls.html

ケルトン教授1

リンク

MMTer ケルトン

国家(セサミストリート#1)   GND

#1/シンク/天秤#2                     JGP#2

ケルトンカーブ       完全雇用

貨幣ピラミッド   ╋           ビーバー

部門別会計分析#4

信用貨幣論

歴史#3                              フクロウ@#3,4

恐慌/インフレ

_

MMTer ケルトン

国家(セサミストリート)               GND

/シンク           JGP

ケルトンカーブ       完全雇用

          ╋           ビーバー

部門別会計分析   

信用貨幣論

歴史           フクロウ@

恐慌/インフレ



ケインズ戦費調達論1940と関連する:
Inflation and the Phillips Curve   (A) Demand-Pull and Cost-Push Inflation
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/inflation-and-phillips-curve-demand.html
NAMs出版プロジェクト: バンコール(経済学)1940~2
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_11.html

2012年ポール・デビッドソン講演バンコール関連発言に反応するケルトン
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/01/2012.html 


ケルトンTansley 2021/04/08 バンコールに言及

エレン・ブラウン



「国家のなすべきことは3つある」 | 主唱者ケルトン教授が語るMMTのすべて | 週刊東洋経済プラス

2020/10/30

https://premium.toyokeizai.net/articles/-/25108


https://iitomo2010.blogspot.com/2021/03/202010.html?m=1&zx=d89918bf8fe5602c



3/4

新国際通貨構想を提示したケインズとの違い

――国際通貨システムの将来について意見を聞かせてください。実現しませんでしたが、ケインズは「バンコール構想」を持っていました。超国家的な中央銀行を設置し、準固定的な為替相場制度の下で、世界経済の拡大をサポートするため、国際収支のインバランスを是正する方法を導入する計画でした。

MMTには、バンコール構想に該当するフレームワークは何もない。確かに国際決済を支える通貨単位や、国際収支のインバランスに対処する制度が必要だということは認識している。しかし、MMTの考え方を基にして、そうした新ブレトンウッズ体制のようなものを設計した人はいないと思う。

MMTが提唱する、国家のなすべき事は、①自国が発行する通貨で課税すること(それにより市民が自国通貨を選好するようになる)、②他国の通貨で借金しないこと(他国通貨だと債務不履行となるリスクがある)、③変動相場制(固定相場を維持するためには、自国通貨をリンクさせた先の他国通貨や金について対外的な支払い能力が問われ、債務不履行リスクを抱える)の3つだ。

われわれのセオリーからすると、ブレトンウッズ体制のような固定相場制に戻ることは、素直に受け入れられない。もっと柔軟性をもって、ブレトンウッズ体制が目指した目標を達成する方法はあるかもしれないが……。

――MMTにはあまり国際的な視野はなく、国内雇用を重視した自国通貨への指向が強いですね。

先ほど言った3つのポイントを達成していれば、国家は国内の完全雇用を達成するために何ら能力的な制限を持たない。必要なことはすべてそろっており、新しい国際通貨は必要としない。

これは日本もアメリカもカナダもイギリスもオーストラリアも、多くの国について言える。(国家を超えた地域統合通貨である)ユーロ圏の国々も、通貨発行体のECB(欧州中央銀行)が地域内の完全雇用達成のための最終手段をとるという協定を成立させた。

一方、重要なのは、(経済や自国通貨の力が弱いため)為替変動に苦しめられている弱小新興国へのサポートだ。彼らは、国内雇用のために野心的なマクロ政策を追求しても、自国通貨の発行増から大幅な為替レートの下落を引き起こしてしまう。結果、食料やエネルギーの輸入もできなくなる可能性がある。

特に弱小新興国における気候変動問題については、国際社会は真剣に考えたほうがいい。こうした新興国は経済成長を追求しながら、同時に低コストの化石エネルギーからグリーンエネルギーへシフトすることはできない。技術を持ち合わせていないので、国際社会は彼らをサポートする必要がある。


https://stephaniekelton.com/events/

上は2020/10/20の前日のインタビューらしい

https://www.grantspub.com/conferences/pastwebinars.cfm

https://grantspub.com/conferences/Kelton-Stephanie


John Maynard Keynes: How Much Does Finance Matter? 1942

柄谷行人

ケルトン 2020#3,4


予算委員会の仕事に就く頃には、私はこの分野の異端児と見られるようになっていた。私が議会で民主党のアドバイザーに就任するという噂が広まると、「サンダース、『赤字のフクロウ』を採用」といった見出しがメディアに踊った。「赤字のフクロウ」はMMT派経済学者の視点と、赤字を懸念する他の学派との違いを明確にするために、私自身が二〇一〇年に造った言葉だ。フクロウは知恵のシンボルとされ、また頭を三六〇度近く回転させられるのも、財政赤字を異なる視点から見られるという比喩にぴったりだと思った。

…このような論調を正すには、赤字のフクロウの視点が必要だ。第三章で紹介した財政赤字のタカ派やハト派は、政府の赤字について騒ぎ立てる一方、それが国民にとって何を意味するかを説明しようとしない。全体像を理解するには、支出の流れを別の角度から見なければならない。だからこそフクロウのほうがタカやハトより有利なのだ。フクロウの頭は可動域が広いので、他の鳥たちが見落としているものが見える。全体像を知りたいときには、フクロウに頼るべきだ。



What Is A Deficit Owl? Kelton2015


What Is A Deficit Owl?
https://youtu.be/bXK9JQnvVLo

〜Hawks〜


The Hawks Don't Think So

• A deficit hawk opposes deficit spending on principle

• Want immediate cuts and austerity to reduce deficits

• Often favor gold standard or 100% reserve backing

• Would legislate rules to mandate balanced budgets


The "deficit hawks" definitely do not think this is fiscally responsible. Deficits all the time? What do you mean, the government should never spend a dime more than it takes in taxes. It should balance its budget in every fiscal year. Have a constitutional amendment to ensure that that happens. Extreme fiscal conservative, fiscal hawks.


〜Doves〜


The Doves Don't Think So

• A deficit dove supports limited deficit spending in tough economic times

• Want the budget balanced over the business cycle

• Support rules to limit the size of the deficit

• Prefer to wait until after the economy begins to recover before imposing austerity


 "Deficit doves." Kinder, gentler, deficit birds. 

Sometimes I refer to them as the mealy-mouth liberals. 

[These are the.. these are the guys mostly (let's be honest) 

who say, "well, gosh golly gee, we fundamentally agree with you, deficits are unfortunate, and we sure would like to avoid them but sometimes the economy just gets so darn weak that government needs to step in and prime the pump a little bit, right? Rev the gas and run a deficit in the weak period, but as the economy recovers we want the government's budget in surplus. So over the course of the business cycle the budget will be in balance: deficits in weak years, surpluses in stronger years, balanced over the course of the cycle, right? That is the deficit dove position.


〜Owl〜

 What Does the Owl Say?

• Our fears about debt and deficits are driven by an outdated gold standard ideology

Money is not a finite "thing"

• Deficits can be to big or too small

• The goal is balanced economy, not a balanced budget


I think we need a brand new bird, because the others are not getting us where we ought to be and where we could be which is at our potential, right. they're holding us back. Why do I choose the owl? Obviously deficit owl is very wise. Owls are well known to be able to see in the dark so they can see things the others can't, their little heads go all the way around so you can see stuff the other guys are missing they can look at the problem from a different vantage point. This is a big advantage. Deficit owls want to balance the economy, not the budget. The priority is just different. What good is a balanced government budget if you wreck your economy to get there. You feel good about the fact that the government's deficit has been falling at the fastest pace since the end of World War 2, that's a real achievement? Not if you have a junkie economy, right? So the goal should be balancing the economy. 


〜タカ〜


ホークスはそうは思わない

赤字タカ派は赤字支出に原則反対

早急な削減と緊縮財政で赤字を削減したい

金本位制や100%準備金の裏付けを好むことが多い

均衡のとれた予算を義務付けるためのルールを立法化する。


「赤字タカ派」の人たちは、これが財政責任だとは絶対に思っていません。いつも赤字?どういうことだ、政府は税金よりも1ダイムも多く使うべきではない。毎会計年度の予算を均衡させるべきだ。それを実現するために憲法改正をしてください。極端な財政保守、財政タカ派。


〜ハト〜


鳩はそうは思わない

厳しい経済状況の中で、限られた赤字支出を支える赤字鳩

景気循環の中でバランスのとれた予算が欲しい

赤字幅を制限するサポートルール

緊縮財政を課す前に、景気が回復し始めた後まで待つことを好む


"赤字の鳩" 優しくて優しい赤字の鳥。

私は彼らを「口の悪いリベラル」と呼んでいる 

[これらは...こいつらは大抵(正直に言うと)...]。

彼らは…赤字は不幸なことだし、避けたいのは確かだが、経済があまりにも弱くなると、政府が介入して、少しだけガソリンを入れる必要があるだろう?景気が悪い時にはガソリンを入れて赤字を出しても、景気が回復したら政府の予算を黒字にしたいと思っています。景気の悪い時には赤字、強い時には黒字となり、景気循環の中でバランスの取れた予算になります。これが赤字の鳩のポジションです。


〜フクロウ〜


フクロウは何と言っているのか?

負債と赤字についての私たちの恐れは、時代遅れの金本位制のイデオロギーによって動かされています。

金には金がない

赤字は大なり小なり

目標は経済の均衡であって、予算の均衡ではない


私たちは、新しい鳥が必要だと思います。他の鳥が、私たちを、あるべきところに連れて行ってくれず、私たちの可能性があるところに連れて行ってくれないからです。なぜフクロウを選ぶのか?赤字のフクロウは非常に賢明です。フクロウは暗闇でも他の人には見えないものが見えることでよく知られています。その小さな頭がぐるりと回っているので、他の人が見落としているものが見えます。これは大きな利点です。赤字フクロウは、予算ではなく経済のバランスを取りたいのです。優先順位が違うだけだ。そのために経済を破壊してしまったら、バランスのとれた政府予算は何の意味があるのか。政府の赤字が第二次世界大戦後最速のペースで減少していることに快感を感じているのか?ジャンキー経済じゃないとしたら?だから経済のバランスを取るのが目的のはず。






Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
Delivered to me anonymously after my lecture at Ritsumeikan University Tokyo campus. Thank you, whoever you are. 🙏🏻 pic.twitter.com/CPNsdX9h8Z

chietherabbit (@chietherabbit)
これケルトン教授ほんとに喜んでたので匿名でプレゼントしてしてくれたひとにメッセージが届くといいと思う🦉 twitter.com/stephaniekelto…


ステファニー・ケルトン教授来日及び研究会開催[2019/7/17]のお知らせ — 経済学101



Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
Who’s read for this week’s book club? Zooming in 10 minutes. We’re doing Chapter 4 this evening. It’s the halfway mark! ⁦‪@CarolynMcC‬⁩ facilitating. pic.twitter.com/C4V9iD3ZDn


https://www.slideshare.net/mobile/MitchGreen/money-is-no-object/33-Owls_Doves_Hawks

改訂版:
↑ワシントンポスト紙、MMT発表資料を改訂。カレツキ、ゴドリー、ミッチェルの名がない。

以下、ワシントンポスト紙の図を改変: 


ケルトン教授2





ケインズ戦費調達論1940と関連する:
Inflation and the Phillips Curve   (A) Demand-Pull and Cost-Push Inflation
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/inflation-and-phillips-curve-demand.html
NAMs出版プロジェクト: バンコール(経済学)1940~2
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_11.html

keynes1942 
John Maynard Keynes: How Much Does Finance Matter? 1942

MMT関連書籍リスト:再改訂版
日本が不景気を抜け出すケインズ主義
https://youtu.be/lmxLakqtaBE










参考:
ステファニー・ケルトン教授来日及び研究会開催[2019/7/17]のお知らせ — 経済学101
726 sorata31 (ワッチョイ 8b24-Rk9P)[sage] 2019/06/19(水) 14:07:15.83 ID:C62wCinl0
ケルトン教授が三橋TVに出演とのこと。
https://youtu.be/CY0xUs_gqZE
【藤井聡】ケルトン教授を招聘した、MMT国際シンポジウム[2019年7月16日]を開催します 表現者クライテリオン
https://the-criterion.jp/mail-magazine/m20190610/

FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/functional-finance-and-federal-debt.html
abba lerner The economic steering wheel 1941
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/abba-lerner.html

ケルトン教授 Stephanie Kelton  (born 1969)MMT(Modern Monetary Theory)現代貨幣理論
 https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt.html@
https://twitter.com/StephanieKelton

https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEh4MaZf0MqitbFf7vr1nJWQgk7Is2lTYIAaJQGTSrVyeQYy9LKMzAbBYuDGE3Bj5tnEHWZ2V3GMtIt-1DilqyUvAyGhD-ZCuCzdX8SBlEfhOTT4chkNK5YnR5-tPAAV1vvulN7V/s1600/IMB_8sK255.GIF
別バージョンあり
Stephanie Kelton: What Is A Deficit Owl - YouTube
https://m.youtube.com/watch?v=IW-VapeCUco

Stephanie Kelton's MMT Coloring Book 2013
1:14

MMT Coloring Book
What Does the Owl Say?
#1 THE U.S. GOVERNMENT IS NOT LIKE YOUR FAMILY
#2 CHINA IS NOT OUR BANKER
#3 UNCLE SAM IS NOT BROKE
#4 THE U.S. WILL NOT END UP LIKE GREECE
#5 CUTTING SPENDING WILL NOT CREATE JOBS
#6 A BALANCED BUDGET IS NOT PRO-GROWTH
#7 SOCIAL SECURITY IS NOT BROKEN
#8 DEFICITS DO NOT TAKE AWAY SAVINGS
#9 GOVERNMENT DEBT DOES NOT BURDEN OUR CHILDREN
#10  GOVERNMENT DEFICITS ARE NOT SCARY
The public is badly misinformed on issues related to our monetary
system, government deficits and the national debt.
GET THE FACTS


Teach the children well ( with lyrics) - Crosby Stills - YouTube

転載:ケルトン教授インタビュー2019 CNBC
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/2019526.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/keltoncnbc.html

The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and Creating an Economy for the People 2020/6/9

http://nam-students.blogspot.com/2019/05/the-deficit-myth-stephanie-kelton.html
MMT
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt-on-falling-neutral-real-rates.html

転載:MMT物語(その2): クルーグマン教授のMMT批判とケルトン教授の反論
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmt-mmt.html

ケルトンへの反応
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/blog-post_7.html

             ~社会科学の系譜とMMT
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                   グレーバー
     ┃グリアソン                  インガム
 社会学 ┃ジンメル                      
リスト  ⬇︎ ウェーバー
 ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー、コモンズ)    [☆=MMT
⬇︎    ┗┓
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス
      ┃  ┃           (ケインズ➡︎┛)
 マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア
      ┃  ┗━━➡︎┓       ⬇︎    ゴドリー 
 ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン
 ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎         ミッチェル☆、キーン
        ┏━┛         ┃
 シュンペーター┃シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア
        ┃                     
グッドハート
 実務家    ⬆︎ エクルズ                
オカシオ=コルテス
        ┗ホートリー(ケインズ)   (リスト)  モズラー
 日本                       ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明
                      西田昌司☆、藤井聡☆ 

景気が悪化する中、朝日新聞がMMTを「曲論」と断定しました | BEST T!MESコラム 中野剛志氏による反論
2019年5月20日
少し調べれば、MMTの「理路整然とした経済論文」がけっこう出てきますよ。例えば、ステファニー・ケルトン(旧姓ベル)教授の論文とか。
(Stephanie Bell, ' Do Taxes and Bonds Finance Government Spending?', Journal of Economic Issues, Vol. 34, No. 3 (Sep., 2000), pp. 603-620.)




ウェイン・ゴドリー



https://www.unibertsitatea.net/blogak/heterodoxia/2018/10/22/stephanie-kelton-oct-15-2018/

https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fwww.unibertsitatea.net%2Fblogak%2Fheterodoxia%2F2018%2F10%2F22%2Fstephanie-kelton-oct-15-2018%2F

Stephanie Kelton: The Public Purse 2018?
https://youtu.be/6IBEoWSiTHc



提唱者・ケルトン氏に聞く インフレを恐れるな/雇用創出で赤字縮小 2019年4月13日


news_picture



提唱者・ケルトン氏に聞く

インフレを恐れるな/雇用創出で赤字縮小

【ワシントン=河浪武史】現代貨幣理論(MMT)の提唱者であるニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏は日本経済新聞の取材に「日本が『失われた20年』といわれるのはインフレを極端に恐れたからだ」と述べ、日本がデフレ脱却を確実にするには財政支出の拡大が必要との認識を示した。
――MMTは何を目指しているのですか。
「完全雇用と物価安定を達成するには金融政策ではなく、財政政策への依存度を高める必要がある。インフラや教育、研究開発に投資すれば国の長期的な潜在成長率が高まるのは、経済学の基本論理だ」
「米での目的の一つは財政で完全雇用の機会をつくることだ。政府が雇用を保障し、1千万人が現れたら1千万人を雇う。景気が回復すれば雇用は民間セクターに移り、財政赤字も縮小する」
――ハイパーインフレへの懸念も指摘されています。
「財政拡張策にインフレ防止条項を入れておけばいい。例えば5年間のインフラ投資計画を通したとしても、2年目にインフレの兆しが出れば支出を取りやめる。MMTは財政で物価をコントロールする」
――ドルが急落するリスクもあります。
「MMTは米経済の潜在能力を最大限引き出す政策だ。多くの投資を受け入れる余地を生み、ドルの下落はありえない」
――日本の政府債務は国内総生産(GDP)の240%と主要国で最悪です。それでもMMTによれば、財政再建は不要ですか。
「日本政府と日銀はMMTを長年実証してきた。日銀は日本国債の40%を買い上げ、金融政策で長期金利も抑制している。政府債務が問題なら、実体経済に問題が出るはずだ」
――MMTの最大の懸念材料であるインフレをどう防ぐのですか。
「日本が減税や歳出増で財政を拡張しても、現時点で供給不足によるインフレに近づいているとは思っていない。そもそもインフレは問題なのか。仮に3~4%のインフレになるリスクがあっても、財政支出で長期停滞から脱却した方がいいのではないか。日本は『失われた20年』といわれるが、それはインフレを極端に恐れたからだ」

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%
8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3

ステファニー・ケルトン(英語: Stephanie Kelton、1969年10月10日 - )は、アメリカ経済学者ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授現代貨幣理論の主唱者[1][2][3]
Stephanie Kelton
ポスト・ケインズ派経済学

ステファニー・ケルトン
生誕1969年10月10日(49歳)
研究機関ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校
母校カリフォルニア州立大学サクラメント校 (B.S., B.A., 1995)
ケンブリッジ大学(M.Phil, 1997)
ニュースクール大学(Ph.D., 2001)
実績現代貨幣理論 (Modern Monetary Theory)
テンプレートを表示

人物・略歴編集


講義の様子
ケルトンは、カリフォルニア州立大学サクラメント校で経済学を専攻し、1995年学士修士の学位を取得した。その後、ロータリー財団奨学金を獲得し、ケンブリッジ大学で経済学を専攻して1997年に修士号を取得し、更に、2001年にニュースクール大学で経済学の博士号 (Ph.D. in Economics) を取得した[4]
2016年のアメリカ合衆国大統領選挙予備選挙ヒラリー・クリントンに敗れたバーニー・サンダース上院議員が予備選挙後に設立したシンクタンクであるサンダース研究所の顧問を務めている[1][5]
2017年からニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の教授を務めている。

現代貨幣理論編集

ケルトンは、完全雇用インフレーションを実現するために政府予算や財政赤字を積極的に利用すべきであるという「現代貨幣理論」 (Modern Monetary Theory) の強力な提唱者である[1][2][3]
日本経済について、「失われた20年と呼ばれる状態に陥ったのは、インフレーションを恐れていたことが原因である」と指摘し、「デフレ脱却には財政支出の拡大が必要である」と主張している[6]

論文編集

  • Bell (Kelton), Stephanie, "Can Taxes and Bonds Finance Government Spending?", Levy Economics Institute, July 1998
  • Bell (Kelton), Stephanie, "The role of the state and the hierarchy of money", Cambridge Journal of Economics, Vol. 25, 2001, pp. 149–163

脚注編集

関連項目編集

外部リンク編集




























Presidential Lecture Series: Stephanie Kelton - YouTube


www.youtube.com/watch?v=WS9nP-BKa3M
"But How Will We Pay for It? Making Public Money Work for Us" - Oct. 15, 2018 Our nation's finances ...
再生時間:50:44
投稿日:2018年10月18日


http://nam-students.blogspot.com/2019/03/httpsthenextrecession.html x
Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy

1.Economic Concerns Are Nothing New 0:10
2.The Federal Budget ls Not a Household Budget 0:54
3.The Government Is Always In Deficit 1:52
4.The Debt Clock Is an Asset Clock 3:04
5.The U.S. Benefits from China's Manufacturing Economy 3:43
6.What Getting Rid of the National Debt Really Means 4:24
7.Paying Down National Debt Has Led to Recession 4:46
8.Invest Now to Prevent Future Inflation 6:20
9.The Government Cannot Really Go Broke 7:27
10.Considering What's Affordable Is Good Economic Policy 8:16









1.
Economic Concerns Are Nothing New
2.
The Federal Budget ls Not a Household Budget
3.
The Government Is Always In Deficit
4.
The Debt Clock Is an Asset Clock
5.
The U.S. Benefits from China's Manufacturing Economy
6.
What Getting Rid of the National Debt Really Means
7.
Paying Down National Debt Has Led to Recession
8.
Invest Now to Prevent Future Inflation
9.
The Government Cannot Really Go Broke
10.
Considering What's Affordable Is Good Economic Policy


1
経済的懸念は何も新しいものではありません
2
連邦予算は家計ではない
3
政府は常に赤字である
4
借金の時計は資産の時計です。
5
中国の製造業経済からの米国の利益
6
国民の債務を本当に取り除くことは何を意味するのか
7
国債の返済は後退につながった
8
将来のインフレを防ぐために今すぐ投資
9
政府は本当に破綻することはできない
10
手ごろな価格のものが良い経済政策であることを考える



http://nam-students.blogspot.com/2019/03/httpsthenextrecession.html@

Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
https://youtu.be/RpyuqKLh6QU







「クルーグマンさん、MMTは破滅のレシピではないって」BY ステファニー・ケルトン(2019年2月21日)

Modern Monetary Theory Is Not a Recipe for Doom - Bloomberg 2019/2/21
彼は「MMTとは1943年のアバ・ラーナーの『機能的財政論』の教義とほとんど同じものだ」と切り出す。続いて機能的財政論の批判を行い、「これはMMTにも当てはまる」と言う。
MMTがラーナーの機能的財政論とほとんど同じだというのは正確でない。 MMTは確かにラーナーの「国家の創造物としての貨幣」などの仕事から洞察とインスピレーションを受け継いではいる- しかし、MMT関連の研究を主としてしている米国の学者は、ハイマン・ミンスキーウエイン・ゴドリーの貢献が重要だとも論じている。たいていはラーナー以上にだと。よって機能的財政論に対する批判はMMTに対する批評ではなく、ある一つの、より広範なマクロ的アプローチの考え方に対する批判ということになる。
クルーグマンの第二の異議は、ラーナーは、インフレと闘う手段として「増税ないし支出削減に必要な技術的もしくは政治的な難しさについて十分なことを言っていない」というものだ。
ところが実際のラーナーは、このことについてかなり多くのことを言っている。彼の1951年の著書「雇用の経済学」の中で、その問題を扱う章の冒頭の文を引用しておく:「ここまでで雇用の経済学の議論は終了だが、政治および雇用政策一般、とりわけ機能的財政の運営に関して一言二言を付け加えておかなくてはならない。」(強調は原著)

金利は政策変数であるから、FEDがしなければならないこととは、金利が無限に上昇するのを防ぐために金利を成長率以下に抑えることだ(i<g)。 ガルブレイスが言うように「将来の支出計画の抜本的な削減や、社会保障やメディケア給付を削減する必要はない。」
彼は財政政策と金融政策の間には本質的なトレードオフがあると信じている。いわゆる流動性の罠の中でなければ、財政赤字は民間投資をクラウド・アウトするとする標準的な見解を採用している。財政赤字は民間の借入と競合して限られた貯蓄を奪い合うというものだ。
MMTはこれを認めない。なぜなら政府の赤字が貯蓄の源泉(消費でなく)だと示されている邦訳あり)からだ。クラウンディング・アウトが発生することがあることは、いくつかの慎重な研究によって示されているが、それが起こりがちなのは、中央銀行を持たない政府で通貨の発行者にはなっていないような国々だ。
この不一致など、実証的にでも直感的にでも解決できているはずの話に思える。しかしわからない。ラーナーも書いていたように「意志に反して納得させられた人は、まだ同じ意見を持っている」のだから。

____

































STEPHANIE KELTON - WIKIPEDIA


en.wikipedia.org/wiki/Stephanie_Kelton
Contributions, Modern Monetary Theory (MMT). Stephanie Kelton née Bell (born 1969) is an American economist and ...
Education-Employment-In the media-Selected works


https://en.wikipedia.org/wiki/Stephanie_Kelton




How will pay for it?
¯\_(ツ)_/¯


So Everyone Can Have a Pony?
 ¯\_(ツ)_/¯


Dr Steph Kelton unpicks dangerous myths about our economy
https://youtu.be/lZ8ejYqVPGU

Presidential Lecture Series: Stephanie Kelton
https://youtu.be/WS9nP-BKa3M


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000093-reut-bus_all
元記事
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/democrats-twitter-war-should-us-borrow.html

「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争

3/8(金) 11:33配信
ロイター
Howard Schneider

[ワシントン 6日 ロイター] - ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏とローレンス・サマーズ元米財務長官は過去3週間、ツイッターやテレビ、新聞のコラム欄を活用して、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授に反論を重ねてきた。

ケルトン教授は、政府予算や財政赤字は完全雇用やインフレを実現するために積極利用すべしという「現代金融理論(MMT)」の強固な提唱者で、2016年の前回大統領選ではバーニー・サンダース上院議員の顧問を務めた。

ケルトン氏の主張に対し、クルーグマン氏は「支離滅裂」と一蹴し、サマーズ氏はワシントン・ポストのコラムで新たな「ブードゥー経済学(魔術のようで理論的に怪しいとの意味)だ」と批判した。

サマーズ氏はCNBCテレビで「全ての米国人が支持するはずの考えを1つ挙げるなら、それは算術の法則だ」とも発言。これに対してケルトン氏は5日、ツイッターに「この論争では負ける気がしない」と投稿するなど事態は白熱化している。

一連のやり取りは単にソーシャルメディア(SNS)上での余興やゲームだとやり過ごすこともできる。だがこれは野党・民主党内で大統領選候補の指名をにらんで強まってきている基本的な議論を反映している面もあり、その点を軽視することはできない。

具体的には左派を中心に提唱されている国民皆医療保険や温暖化対策の1つである「グリーン・ニューディール」の財源を、どうやって確保するかという問題だ。いずれも大統領選に向けた候補指名争いの主要な論点として浮上。早くもトランプ大統領からは民主党は「社会主義」を受け入れている証拠だと攻撃を浴びている。

米国政府が抱える債務は22兆ドルに膨らみ、義務的経費や利払いなどで慢性的な財政赤字が生まれている状況を踏まえ、あらゆる政治グループに属する経済学者と米連邦準備理事会(FRB)の専門家は、財政は既に持続不可能な経路をたどっているので、この先は慎重な運営が求められると警鐘を鳴らす。

こうした中で、ケルトン氏の理論を用いれば、米国の債務や財政赤字の活用法、またFRBの果たす役割に関する見方はがらりと変わってくる。つまり民主党の大統領候補指名レースに参加している人々が論じているような政策の実現を後押ししてくれる。

これほどの発想転換は、平時なら思いもよらないだろう。しかし2007-09年の金融危機から10年が経過し、サマーズ氏や国際通貨基金(IMF)の元チーフエコノミスト、オリビエ・ブランチャード氏らいわゆる主流派の経済学者ですら、政府の財政政策運営について再考を迫られている。

なぜならFRBによる大規模な債券買い入れや大型減税を実施しているのに物価や金利が跳ね上がらない局面では、もっと借金をして生産的な公共事業に投資しても安心だろう、という意見が一般的になってきたからだ。

オバマ前政権で大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を務めたジェーソン・ファーマン氏は5日、前政権は野心的な公共事業を策定したものの、それでも政府債務の対国内総生産(GDP)比を一定に保つか、下げるのが得策だと考えていた。ところが今では多くの人から、なぜ対GDP比を低くしなければならないか質問を受け、比率を抑えるべきだという経済的な確信が揺らいできたという。

結局のところ、ファーマン氏もブランチャード氏も、コストに見合うメリットがあるプロジェクトへの支出を米国は敬遠すべきでないという見解を持つようになっている。特にブランチャード氏は、地球環境を救うために債務が膨らませるのは「名案だ」と話す。当然支出に限度はあるが、債務の利払い費用の伸びを経済成長ペースが上回る限り、借金を継続できそうだ。

ケルトン氏に至っては、政府ができるし、やるべきだと考える範囲はもっと広く、債券市場や外国為替市場が許さないことを地球を救う支出を抑制する理由に挙げるのは、かなり筋が悪いと主張する。同氏は大統領選出馬を決めたどの人物ともまだ連携していないが、求職者全てに政府が仕事を保証するなどの一部のアイデアは、カマラ・ハリス上院議員(カリフォルニア州選出)などと共通している。

またケルトン氏は、米国の通貨発行権を完全雇用や温暖化対策の財源確保などの実現に活用すべきだと論じている、ただパウエルFRB議長は先週の下院証言でこうした考えを全否定し、サマーズ氏らは他国で物価高騰や通貨危機を招くといった副作用があったと指摘した。

とはいえMMTは批判的な立場の人々が積極的に反論せざるを得ないほど波紋を広げているのは間違いない。

オバマ前政権のCEAスタッフだったベッツィ・スティーブンソン氏はツイッターでMMTについて「右も左もない。普通の人々が興奮が冷めた時点で代償を支払うような魔法の考えだけが存在している」と投稿した。



https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42489020V10C19A3EA1000/

真相深層米で財政赤字容認論が浮上
民主左派が支持、学界巻き込み論争

2019/3/15付
日本経済新聞 朝刊
米国で「財政赤字は問題ない」とする異端の経済政策論が話題になっている。財政支出拡大を求める民主党左派が支持し、政策当局者や米経済学界を巻き込む論争になっている。2020年の米大統領選も絡んで、大衆迎合的政策で財政規律が緩む恐れもある。
ケルトン教授(写真上)らが主張するMMTはクルーグマン氏には「危険思想」と映る=いずれもロイター
ケルトン教授(写真上)らが主張するMMTはクルーグマン氏には「危険思想」と映る=いずれもロイター
FRBは批判
「自国通貨建てで借り入れができる国は財政赤字を心配しなくてよいという考え方は間違いだ」。2月26日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長はこう言い放った。議員が「MMT」について質問した時のことだ。MMTはModern Monetary Theory(現代貨幣理論)の頭文字をとった経済理論で、今はネット上のブログなどを通じて拡散している。
徴税権を持つ国が発行する貨幣は、国の信用がその裏付けになるという表券主義に基づく理論とされる。
MMTの支持者は「自国通貨建てで政府が借金し物価が安定している限り、財政赤字は問題ない。政府の借金は将来国民に増税して返せばよい。無理に財政赤字を減らし均衡させることにこそ問題がある」といった趣旨の主張をしている。
提唱者の一人として注目を集めているのがニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏だ。16年の大統領選で社会民主主義者を標榜し若年層の人気を集めたバーニー・サンダーズ上院議員のアドバイザーをつとめた人物だ。
ケルトン氏は最近、ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏とネット上でMMTをめぐり論争を繰り広げた。さらにローレンス・サマーズ元財務長官、ケネス・ロゴフ・ハーバード大教授ら著名学者が論戦に参加、論争は熱を帯びている。
主流派経済学者やFRBなどの政策当局者はMMTを異端の学説として強く批判している。長期停滞論を唱え低金利のうちに国債を発行しインフラ整備などをすべきだと主張していたサマーズ氏からみても「危険思想」と映るようだ。同氏は米紙への寄稿でMMTは対外取引のない閉鎖経済でない限り、通貨暴落やハイパーインフレを招くリスクがあると反論した。
サマーズ氏ら主流派は、景気刺激のための一時的な財政拡大は容認するが長期的には財政再建は必要と主張する。一方、MMT支持者は長期的にも財政赤字は問題ないという立場をとる。
主流派が警戒する背景には、昨年の中間選挙で議席を獲得した民主党急進左派の台頭があるようだ。「新社会主義者」とも呼ばれる議員らは、過激な所得再分配や福祉政策を求める。
29歳のヒスパニック系女性で下院議員の新星、アレクサンドリア・オカシオコルテス氏は温暖化対策への財政拡大、国民皆医療保険の導入、高所得層への課税などを求め話題を呼んでいる。
バラマキ合戦も
トランプ政権の実施した大型減税もあって、米国では財政赤字は急拡大している。20会計年度(19年10月~20年9月)の予算教書では財政赤字は4年連続で、1兆ドルを突破する。にもかかわらず、財政再建への議会の熱意は乏しい。伝統的には小さな政府を志向し財政均衡を重視していた共和党でも、トランプ政権のもとでは、財政規律は後退している。
1990年代のクリントン政権以降は財政健全化を進めた民主党にも、左派中心にMMTに乗った財政赤字容認論が広がる。MMTを批判するクルーグマン氏すら「MMT支持者は財政緊縮派ほど悪い影響は及ぼさないだろう」と指摘する。
20年の大統領選に向けて両党で大衆迎合的な減税、財政支出拡大などバラマキ合戦になるリスクは強まっている。
第2次安倍晋三政権のもとでの日銀の異次元緩和には、長い間、日本の主流経済学者や政策当局から退けられてきたリフレ派のエコノミストや支持者が大きな役割を果たした。米国のMMT議論にも日本の積極財政派が関心を示し始めている。主流経済学者から異端の学説とされてきたMMTも、今後の米政治動向しだいで無視できない存在になる可能性もある。
(編集委員 藤井彰夫)



https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190317-OYT1T50196/

財政赤字認める金融論 「MMT」米で論争 政界巻き込み過熱 

[読者会員限定]
無断転載禁止
 【ワシントン=山本貴徳】米国で財政赤字の拡大を容認する「現代金融理論」(MMT)を巡る議論が活発だ。論争は経済学者や金融当局者にとどまらず、2020年の大統領選を見据えた政界も巻き込んで広がっている。
 火付け役は、昨年の中間選挙で脚光を浴びた最年少議員、民主党のアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(29)で、1月に「(MMTの議論を)もっと盛り上げるべきだ」と表明したことだった。
 MMTは、自国通貨を無制限に発行できる政府は、物価の急上昇が起きない限り、政府債務(国の借金)が増えても問題がないとする経済理論だ。略称は英語のModern Monetary Theoryの頭文字で、政府の政策で需要を拡大し、景気回復を図るケインズ主義を出発点として1990年代に確立されたとされる。
 政府債務が積み上がると、伝統的には、その国への信用低下で貨幣価値が下がったり、投資家がその国の債券を売ったりする結果、「悪い金利上昇」を引き起こす。金利が上昇すれば債務返済は滞る。過去には2001年にデフォルト(債務不履行)に陥ったアルゼンチンや、単一通貨ユーロを採用し、自国で通貨を発行できず金融危機が直撃したギリシャなどの例がある。
 これに対し、米国のMMT支持者は、世界の基軸通貨ドルで借金ができる米国はドルを刷ればいいので、財政破綻はあり得ないと主張する。オカシオコルテス氏ら民主党左派は、財政出動による社会保障や温暖化対策の充実を訴えている。この理論に基づけば財政難の米政府も、さらに国債発行が許されることになる。
 一方、主流派の経済学者からは批判が相次ぐ。ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏は、ツイッターに「(MMTは)支離滅裂だ」と投稿した。ローレンス・サマーズ元財務長官は米紙ワシントン・ポストへの寄稿で、外部との取引がない閉鎖経済でない限り、自国通貨の暴落や物価が急上昇するハイパーインフレを招く危険があるとし、「非主流派のエコノミストによる、ばかげた解釈」とこき下ろした。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長も、2月に米議会で「財政赤字を心配しないでいいという考えは誤りだ」と表明した。
 こうした批判にMMTの提唱者の一人、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は「議論に負ける気がしない」と応じるなど、論争は過熱している。
 米国ではMMTを「極論」「異端」とする声が多いが、論争を契機に、低金利時代の財政政策を再検討するべきだとの意見も出始めた。
 デフレ脱却を最優先課題とする安倍内閣のもとで、日本銀行による大規模な金融緩和が続いてきた日本でも、米国の論争をきっかけにMMTへの関心が高まる可能性がある。



長期停滞、金融政策とジョン・ロー


先週、権威あるBrooking Institutionは、経済成長の刺激と持続における金融政策の有効性に関する会議を開催しました。 会議では、元米国財務長官でハーバード大学の教授であるラリー・サマーズ氏とイングランド銀行のルーカス・レイチェル氏が、主要資本主義経済が「長期停滞」に閉じ込められているという考えを復活させることを目的とした論文発表しました。 我々の調査結果は、相殺する政策がなければ、成熟した産業経済は長期停滞する傾向があるという考えを支持している。」
この論文によると、主要資本主義経済には長期的な停滞があります。 中央銀行が金利をゼロまたはそれ以下にまで引き下げているにもかかわらず(銀行家や資本家が借りるために支払われるように!)。 また、中央銀行が債券やその他の金融資産を購入するために大量の資金を投入しているにもかかわらず(量的緩和)、実質GDP成長率と投資は依然として弱いままです。 失業率は公式には多くの国で低水準に近いが、インフレは同様に低く、 雇用とインフレの間にはトレードオフがあるという伝統的なケインズ主義的見解を混乱させる(いわゆるフィリップス曲線)。
中央銀行による金銭的刺激は、「信用のバブル」を促進し、金融資産と資産の投機を促進すること以外は失敗しています。 例えば、欧州でのECBの金銭注入の影響に関する最近の研究の結論は次のとおりです。 「バランスシートの方針について説得力のある実証的証拠があれば、インフレ目標を達成するためのECBの努力はより信頼できるでしょう。産出量とインフレを刺激するのに効果的です。 我々の最近の研究は、このマクロ経済的証拠がまだ欠けていることを示しています。」
そして、金利がすでにゼロに近く、中央銀行のバランスシートがすでに記録的な最高値に達しているため、中央銀行は何もすることが無力になるという別の経済低迷の見込みがあります。 「我々の調査結果は、相殺政策がなければ、成熟した産業経済は長期停滞する傾向があるという考えを支持している。 これは、今後の安定化政策について大きな疑問を投げかけています。」(Summers and Rachel)
FTでは、 ケインズのコラムニストMartin WolfがSummersとRachelの見解を反映した 。 金利は史上最低水準に近く、完全雇用を可能にする「自然な」金利というフィッシャー・ウィクセル理論に従うと、今では自然な「民間部門」の金利がすべての人の仕事を達成するのに必要だったようです。彼らが負の領域にあることを望みます。
もちろん、 このいわゆる自然利子率はせいぜい疑わしい概念です。 ケインズ派の多くが望んでいるように、理論を受け入れます。「それが私たちの問題の根源です。自然の名目利子率…今日はゼロ未満なので、連邦準備制度理事会は市場名目利子率を押し上げることができません。 Brad DeLong] 、それはただ問題を明らかにしています。 金融政策は、資本主義経済を、投資をもたらし、その結果上昇する実質賃金で雇用を持続させる成長のペースに回復させることには成功していないし、またそうならないであろう。
確かに、私が以前に指摘したように、ケインズはまた、1930年代まで大恐慌が深く続いた後に、彼の低金利と「非伝統的な」金融政策(国債の購入とお金の印刷)さえも支持していなかったことに気づいた。私は今、金利に影響を与えることを目的とした単なる金融政策の成功に多少懐疑的です。これは、上記の原則に基づいて計算された、異なる種類の資本の限界効率の市場推定の変動によるものと思われます。 、利子率の実際的な変化によって相殺されるには大きすぎるでしょう。 言い換えれば、投資家の投資収益率が低すぎると考えるのであれば、資本家を借りて投資するよう説得するのに十分なほど低い自然利子率はありません。 馬を水に連れて行くことはできますが、飲むことはできません。
今週の日銀の金融委員会は、絶望の中で会合を開き、その手を投げました。何年にもわたる中央銀行による「非伝統的な」金融緩和(GDPの100%に合わせて国債を買う!)の後、銀行への膨大なクレジットの注入は経済を後退させる効果がありませんでした。 資本経済学を専門とするアジアのエコノミスト、ダレン・アウ氏は、次のように述べています。 「日本経済は2019年第1四半期に再び5分の3の期間で再び縮小する見込みがあります」… 安倍首相の最初の3つの経済政策(金融緩和、財政刺激および新自由主義的規制緩和)の3つの矢は、次のように 述べています。 失敗しました。
今や、10年前の大不況の終焉以降の日本の一人当たりGDP成長率は、他のほとんどの主要資本主義経済国よりも実際には速いです。 しかし、それは単に日本の人口が急減しているからです。 実質および名目(インフレ前)GDPは実質的に静的である。 国内生産高はほぼ横ばいだが、それを生み出し消費する人々は少ない。 日本は世界のトップ12の経済における総人口に占める割合として最も低い労働人口を持っています。
それでもなお、金融緩和は、ケインズ派、特に近代通貨理論(MMT)に続くものを含め、ケインズ後の学校からのより急進的なものによって依然として推進されている。 州や中央銀行がお金を印刷すれば、そのお金を使って資本主義経済を刺激し、成功させることができます。 お金はそれほど悪の根源ではありませんが、すべての起源が良いということです。 この感情は、お金の魔法の初期の指数、あるいは「お金の崇拝」、すなわちジョン・ロー、を思い出させます。彼は、約300年前にお金の印刷を適用して経済を立ち上げるためのユニークな機会を得ました。
魔法のお金の左ケインズ派指数であるAnn Pettiforは、John Lawを「非常に悪意を持った天才」と呼んでいます。 この原ケインジアンは、裕福なスコットランドの金細工人と銀行家の息子でした。 法律はエジンバラで生まれ、ギャンブルと素早い生活に関する父親の相当な遺産を浪費するようになりました。 1694年にロンドンでの決闘で愛のライバルを殺害したとして有罪判決を受けた、法律は刑務所から彼の方法を賄賂と大陸に逃げた。 そこで法律は彼の通貨理論スキームの開発と出版に専念し、それを1705年にスコットランド議会に提出し、同年に同覚書を「 お金と貿易を考慮した」国家でお金で国家を供給するための提案と共に発表した (1705) 。
法律は中央銀行が「国家の国」に裏打ちされた紙幣を発行するように主張した。 MMTを反響しながら(あるいはその逆でしょうか)、法律は十分な資金で「国家に供給」することを提案しました。 これは貿易を活性化し、雇用と生産を増加させるでしょう。 MMTのように、法律はお金が本質的な価値を持たない単なる政府の創造物であることを強調しました。 その唯一の機能は、交換の媒体となることであり、将来への価値の蓄積ではありません。
法律は、増加するマネーサプライと銀行の信用が価格を引き上げないこと、そして銀行の信用と銀行のお金が拡大することで金利が下がらないことを確信していました(再びMMT)。 彼の後のケインズに関して、法律にとって、彼の計画の主な敵は「買いだめ」の脅威であり、これはより大きな支出の目的を打ち負かすことになる。 そのため、19世紀後半のドイツの貨幣回収業者であるSilvio Gesellのように、Lawは貨幣の貯蔵を禁じる法令を提案しました。
驚くほど法律はフランスの摂政の中で彼の理論の支持者を見つけた。 摂政、オルレアン公爵は、1716年にフランスの銀行券発行の独占を認める中央銀行であるジェネラル銀行長として法律を制定しました。 彼は新しいミシシッピ会社の長、そしてフランス財政の局長になった。 ミシシッピ・カンパニーは、フランス政府が北米のルイジアナ地域で所有していた広大な未開発の土地に裏付けされているとされる債券を発行しました。
この計画は結局、急成長を遂げる経済ではなく、債券、銀行の信用、価格、そして金銭的価値が1717年から1720年に急上昇した投機的な金融バブルにつながった。最後に、1720年にバブルは崩壊し、法は貧乏人として終わった。借金が激しく、再び国から逃げざるを得なくなった。 法はそんなに「悪魔の天才」ではなく、 「詐欺師と預言者の心地よい性格の混在」カール・マルクス (1894:p.441)でした。 法律の大失敗が示したことは、ただお金を出している国は生産と貿易の「実体経済」を置き換えることはできないということでした。 お金だけでは投資や生産は生まれません。
もちろん、現代のケインズ派は(彼らがMMT型ではない限り)政府や民間部門が費やすための無限のお金の印刷を促進しません。 それは彼らが認識を余儀なくされたからです。 ジョン・ローが1719 - 20年に見つけたように。1933年にケインズが発見した。 そして日本の安倍が今見つけたように。 資本主義者や銀行家たちがそのお金を貯めたり、それを金融資産への投機的投資に変えたりしても、お金を印刷することはうまくいきません。
だから答えは何ですか? マーティン・ウルフ氏は次のように述べています。 「世俗的な停滞」論の信頼性と金融政策の影響を受けた私たちの不幸な経験は、私たちが中央銀行に過度に頼るようになったことを証明しています。 しかし、彼らは世俗的な停滞をうまく管理することはできません。 どちらかといえば、彼らは長期的には問題を悪化させます。 他の道具が必要です。 はい、財政刺激策に戻りました。 しかし、どちらでもうまくいくでしょうか。
昨年、トランプ大統領は、大企業と大企業の税金を引き下げることで、ある種の財政刺激策を打ち出しました 。 2017年には税引後利益を大幅に押し上げ、実質GDP成長率は年率3%に向かってやや上昇しました。 しかし、その後押しはあまりにもつらいものでした。 米国の実質GDP成長率は今四半期中に1%を下回る水準に低下しており、企業投資も減少しています。
日本におけるアベノミクスの政策の矢のひとつは財政刺激策でした。 確かに、恒久的な財政赤字(MMTスタイル)を実行している政府にとって日本に匹敵するほどの大きな経済はありません。
日本:GDPに対する年間財政赤字(%)
これはMMTや他のケインズ派後期派の政策の夢であるべきです。 しかし、日本ではうまくいきませんでした。 日本には「完全雇用」がありますが、低賃金で、多くの(特に女性)のための臨時およびパートタイムの契約があります。 実際の家計消費は2007年以来1年でわずか0.4%で、以前の半分以下の割合で上昇しています。 そのため、「長期停滞」のままである日本では財政刺激策は機能していません。
そしてそれは1930年代の大恐慌ではうまくいきませんでした。 ケインズは、1933年12月31日のロサンゼルスタイムズ紙で、政策緩和策として金融緩和を撤回した後、次のように書いている。「 このように、回復のテクニックの最初の段階における原動力として、私は圧倒的な政府の支出から生じる国家購買力は、ローンによってまかなわれており、単に既存の所得からの課税による移転ではない。 これと比較して他に何も数えない。 赤字財政がその答えでした。
ルーズベルト政権は、1931年以降、GDPの約5%という一貫した財政赤字を計上し、税収の2倍を支出した 。 そして政府は、雇用プログラム(MMTスタイル)でもっと多くの労働者を雇用しました - しかし、ほとんど効果がありません。 ルーズベルトの下のニューディールは大恐慌を終わらせませんでした。 ケインズはそれを要約した。「 戦争の場合を除いて、私の主張を証明する壮大な実験を行うのに必要な規模で資本主義的民主主義を組織することは政治的に不可能である 」。 Renshaw、Journal of Contemporary History 1999、34巻(3)、377-364頁)。
ウルフは、財政政策も機能しないかもしれないことを認識しています。 「 もちろん、これらの赤字をいかに生産的に使用するのが最善かを尋ねることが不可欠です。 民間部門が投資を希望しないのであれば、政府はそう することを決定する べき です。 それで、「民間部門」(つまり資本主義部門)がマイナス金利にもかかわらず、そしてマネープリンティングによって資金を供給された巨大な政府の資金注入にもかかわらず、成長率を高めるために投資率を上げないならば、政府は仕事自体をやらなければならないでしょう。どうやら。
したがって、 ケインジアン/ MMTの答えは、資本主義者の失敗に対する後押しとして機能することです。 しかし、資本主義部門は投資決定を支配し、それは借入コストではなく潜在的な収益性に基づいて決定を下します。 ケインズは、政府の支出を通して十分な投資を確保することは政治的に不可能であると考えていました - そして彼はある意味で正しかったのです。 資本主義部門の完全な統制のみが、政府がまともな賃金で完全雇用を確保することを可能にすることができた。 現時点で、私は左のケインジアンのJoan RobinsonからMMT /ケインズの人々へのコメントを繰り返したいと思います。 「資本主義システムの大きな欠陥を是正する力と意志の両方を持つ政府はそれを廃止する意志と力を持つ完全に」。

3 COMMENTS:

Blogger yoji said...
経済
安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア

http://agora-web.jp/archives/2037446.html

2019年02月25日 17:00
池田 信夫


Wikipedia、官邸サイトより:編集部

最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題ではなく、日本の財政を考える上でも重要である。

MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使われることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と債権者がいるので、国民全体としては同じだ。



国債をすべて償還する必要もない。名目金利が名目成長率より低ければ政府債務は発散しないので、国債を借り換えれば増税しなくてもいい。もちろん永遠に借り換えることはできないが、償還が100年後なら大した問題ではない。

ただクルーグマンも指摘するように、MMTの議論は金利を無視している。政府債務が大きくなると金利が上がり、インフレが起こる。最悪の場合はそれによって債務の雪ダルマ的な膨張が起こるので、政府債務には限度がある――というのが(彼を含む)主流派の議論である。

これは理論的には正しいが、政府が金利をコントロールできれば財政は破綻しない、とMMTの代表であるケルトンは反論している。彼らの理論では中央銀行は不要で、政府が金利も物価もコントロールできることになっている。

アメリカ民主党左派の政治家は、「大きな政府」の財源は紙幣を印刷すればいいというMMTに魅力を感じている。ヨーロッパではギリシャやイタリアに対して緊縮財政を要求したEUへの批判が強まり、世界的に「反緊縮」の運動が高まっている。これは20世紀の社会主義とは違う社会主義2.0である。

そのパイオニアが安倍首相だ。2012年に彼が「輪転機ぐるぐる」を唱えたときは、多くの人が金利上昇と財政破綻を危惧したが、金利はその後も下がる一方だ。黒田日銀の「異次元緩和」は金融政策としてはナンセンスだったが、日銀が国債を引き受けて増発を容易にする財政ファイナンスとしては機能した。これが安倍政権の最大の(意図せざる)イノベーションである。

超低金利が今後も世界的に続くとすれば、財政が破綻するリスクはほとんどなく、将来世代の負担も小さい。自然利子率が大きなマイナスになっているとすれば、財政赤字によって将来世代も利益を得る可能性がある、と主流派のブランチャードも指摘している。

しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。
6:05 午前  
Blogger yoji said...
¯\_(ツ)_/¯
iOS 10.2の開発者版プレビューにて、新たに追加される絵文字をネタ元のEmojipediaがまとめています。

iOS 10.2ではUnicode 9絵文字がフル対応され、アボカドやセルフィーやピエロが新たに使えるようになるのですが、中でも絵文字/顔文字発祥の地である日本が注目すべきなのは、コレ。¯\_(ツ)_/¯が絵文字になります。

肩をすくめて手のひらを上にする、お手上げポーズ。¯\_(ツ)_/¯

軽くてサクサクな17インチ?あるわけな…あった!
軽くてサクサクな17インチ?あるわけな…あった!
Sponsored
GIZMODO
しかしなんでしょうな。正直、この絵文字、顔文字と比べてなんかムカっとしますね。

¯\_(ツ)_/¯は、このままでよかったんじゃないでしょうかねぇ。この気分を送りたいとき、私はきっと¯\_(ツ)_/¯を使うと思います。
なんかなー。¯\_(ツ)_/¯

¯\_(ツ)_/¯:
○ iOS 10.2 ベータ版リリース。スクリーンショット音が消せるように…!?
○ Unicode 9.0の新絵文字は五輪ムード満載(でも1番気になるのはゴリラ)

image: Emojipedia
source: Emojipedia via The Verge

(そうこ)
7:21 午前  
Blogger yoji said...
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12446669999.html
現代金融理論(MMT)

2019-03-14 07:52:50

テーマ:アメリカ経済

株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
三橋貴明のツイッターはこちら
人気ブログランキングに参加しています。
人気ブログランキング
チャンネルAJER更新しました。
『政府が国債を発行すると家計の預金が増える①』三橋貴明 AJER2019.2.26
https://youtu.be/mBjN9lCa2h8
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

三橋TV第64回【マレーシアの移民と若年層雇用の話】

https://youtu.be/UUhEB7aIMko

1.自国通貨を持つ政府は、財政的な予算制約に直面することはない
2.全ての経済(及び政府)は、生産と需要について実物的あるいは環境的な限界がある
3.政府の赤字は、その他の経済主体の黒字

 上記は、本ブログの読者であれば、
「はあ? 今更、何言っているんだ」
 という話でしょう。

 1は、
「日本円建ての国債しか発行しておらず、自国通貨を持つ日本政府が財政破綻することはない」 
 という話で、2は、
「政府におカネ的な制約がなかったとしても、供給能力の不足によるインフレ率が限界になる」
 と、言い換えることができます。

 わたくしは、今の日本政府が20兆円の国債を発行し、財政支出することには賛成しますが、これが「100兆円の新規財政支出」となると、反対します。さすがに供給能力が追い付くはずがなく、インフレ率が適正水準を超えて上昇してしまいます。

 100兆円をいきなり追加支出するのではなく、10兆円ずつ「増やす」ことをコミットする方が望ましいです。

 10兆円ずつ確実に予算=需要が増えることが明らかならば、民間は技術投資、人材投資、そして設備投資という生産性向上の投資を拡大し、供給能力が拡大していきます。

 モノやサービスの生産能力、供給能力こそが「経済力」です。2については、経済力が強化されれば、限界値は上昇します。

「三橋は国債を無限に発行できると言っている」
 と、わたくしを批判する連中がいますが、まさに藁人形です。わたくしは「無限に」などと言ったことはありません。毎度毎度「インフレ率が制約になる」と言っておるでしょうが。

 そして、3。
 誰かの資産は、誰かの負債。誰かの黒字は、誰かの赤字。地球上に住んでいる限り、逃れられない法則です。

 この手の「現実」を踏まえた「経済学」が、ようやく登場しました。



『アングル:「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争
https://jp.reuters.com/article/usa-economy-mmt-idJPKCN1QO0TS
 ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏とローレンス・サマーズ元米財務長官は過去3週間、ツイッターやテレビ、新聞のコラム欄を活用して、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授に反論を重ねてきた。
 ケルトン教授は、政府予算や財政赤字は完全雇用やインフレを実現するために積極利用すべしという「現代金融理論(MMT)」の強固な提唱者で、2016年の前回大統領選ではバーニー・サンダース上院議員の顧問を務めた。
 ケルトン氏の主張に対し、クルーグマン氏は「支離滅裂」と一蹴し、サマーズ氏はワシントン・ポストのコラムで新たな「ブードゥー経済学(魔術のようで理論的に怪しいとの意味)だ」と批判した。
サマーズ氏はCNBCテレビで「全ての米国人が支持するはずの考えを1つ挙げるなら、それは算術の法則だ」とも発言。これに対してケルトン氏は5日、ツイッターに「この論争では負ける気がしない」と投稿するなど事態は白熱化している。(後略)』

 MMTは、主流派経済学者から(予想通り)猛反発を受けており、今後も受けるでしょうが、正しいです。

 日本銀行が量的緩和で日銀当座預金を増やしたところで、政府が「消費」「投資」を減らす政策を推進している以上、インフレ率が上がるはずがありません。何しろ、我々一般の企業や個人は、日銀当座預金を借りることができないのです。

 銀行がおカネを貸すのは、民間の資金需要(借り入れ)と引き換えで、その時点で銀行預金というおカネが「ゼロ」から創出されます。銀行は、日銀なり他の銀行から「資金を調達」しているわけではないのです。

 ただ、貸すだけで銀行預金というおカネが発行される。イングランド王国のロンドンのゴールド・スミスの時代から、これは単なる「真実」です。

 さらに、マイナス金利で銀行を痛めつけようが、貸し出し、さらには消費や投資が増えるはずがありません。何しろ、デフレで我々民間がカネを借りる気もなければ、投資や消費を増やす気もないのです。

 まずは実体経済における需要(消費、投資)、さらには金融経済における資金需要が高まらなければ、貸し出しは増えません。金利も上がりません。インフレにもなりません。

 そんなことは「現実」を見れば誰にでも理解できるはずなのに、経済学者は伝統的に間違え続けてきました。

 アリストテレス、アダム・スミス、ジョン・ロックと引き継がれてきた「おカネに関する人類の勘違い」が根本にあるわけですが、
(参考図書)「日本人が本当は知らないお金の話」
(参考図書)「富国と強兵」

 この「勘違い」が原因で、日本に財政破綻論が蔓延し、見当はずれな「いわゆるリフレ派政策」が推進され、六年間を無駄にし、小国化、中国の属国化が決定的になりつつあるわけですから、洒落になりません。

 逆に言えば、MMTの影響などで、「正しいおカネの認識」に基づき、供給能力増強のための投資拡大をすることを考えたとき、実はデフレが継続している日本が最も潜在力があることになります。

 しかも、不思議な話ですが、デフレという総需要不足の状況で、人口構造の変化により人手不足が深刻化している。

 つまりは、人手不足を解消するために、政府と民間が生産性向上の投資を推進するだけで、我が国は一気に高度成長期と同じ「高圧経済」の状況に至ることになります。

 とはいえ、おカネに関する勘違いが続き、「ザイセイハタンだ~っ!」などとやっている限り、我が国は小国一直線です。

 おカネに関する正しい認識を広めるためにも、MMTの登場を歓迎したいと思います。
7:25 午前  




  • 52 件のコメント:


    1. https://www.reuters.com/article/us-usa-economy-mmt-idUSKCN1QN25Q
      POLITICSMARCH 7, 2019 / 1:55 AM / 13 DAYS AGO
      Democrats' Twitter war: Should U.S. borrow a lot, or a whole lot?
      Howard Schneider
      8 MIN READ
      WASHINGTON (Reuters) - Twitter may not be the best place to decide the future of the U.S. economy.

      FILE PHOTO: U.S. Representative Alexandria Ocasio-Cortez (D-NY) and Senator Ed Markey (D-MA) hold a news conference for their proposed "Green New Deal" to achieve net-zero greenhouse gas emissions in 10 years, at the U.S. Capitol, February 7, 2019. REUTERS/Jonathan Ernst
      But square off a Nobel laureate and a former U.S. Treasury chief against a firebrand professor from a state university in New York, and an otherwise obscure debate over “modern monetary theory,” or MMT, becomes a center ring battle over how the Democratic Party should shape economic policy ahead of the 2020 presidential election.

      Over the past three weeks, New York Times columnist and Nobel economics prize winner Paul Krugman, along with former Treasury Secretary Lawrence Summers, have used social media, television appearances and news columns to rebut the ideas of Stephanie Kelton, an economics professor at the State University of New York at Stony Brook.

      ADVERTISEMENT


      Kelton, who advised democratic socialist U.S. Senator Bernie Sanders in his 2016 run for the Democratic presidential nomination, is a staunch advocate of MMT, which promotes the idea that government spending, and deficits as needed, should be used to meet the full employment and inflation mandates currently tasked to the U.S. Federal Reserve.

      The intense back-and-forth exchanges have ranged from wonky money and savings demand charts to flat-out insults, with Krugman calling Shelton’s thinking “a mess” and Summers panning MMT as “the voodoo economics of our time” in a Washington Post column.

      Kelton responded to Summers’ jibe with a Twitter video clip from the U.S. TV sitcom “Happy Days” famous “jumping the shark” episode in 1977, which has come to connote the moment when an established phenomenon crosses into absurdity or irrelevance.

      ADVERTISEMENT


      返信削除
    2. 「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
      2019年04月17日07時12分
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int

      ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
      財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
      とも語り、今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」と明言した。
       日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
      にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
      に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

      2019年04月17日07時12分


      インタビューに応じるステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大ストーニーブルック校教授=15日、ニューヨーク
       【ニューヨーク時事】政府が借金をいくら膨らませても問題はないとする「現代金融理論(MMT)」を提唱するステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大教授は15日、インタビューに応じ、2020年の大統領選に野党民主党からの出馬を表明したバーニー・サンダース上院議員の政策顧問に就くと明らかにした。左派色の強い国民皆保険制度など、公約に掲げる財政拡大策の立案に携わる。
       ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」とも語り、今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」と明言した。
       日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。
       ケルトン教授は「財政赤字を増やしても低インフレ環境では金利上昇やデフォルトは起きない」との学説を唱えていることで有名。借金奨励とも言える主張により、主流派の経済学者から「異端者」扱いされているが、貧富の差の縮小に向け大規模な財政政策が必要と訴える民主党の一部で支持が広がりつつある。
      【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】

      返信削除
    3. https://digital.asahi.com/articles/DA3S13980725.html

      異端の経済理論、日米で論争 「日本の債務、全く過大でない」 ニューヨーク州立大・ケルトン教授

      2019年4月17日05時00分
      シェア
      103
      ツイート
      list
      ブックマーク
      5
      スクラップメール印刷
      紙面ビューアー
      面一覧
      写真・図版
      ニューヨーク州立大・ケルトン教授
       インフレにならない限り財政赤字を気にしなくてよい――。異端の「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が日米で熱い。「巨額債務を抱えるのにインフレも金利上昇も起きない日本が実例だ」。そう語るMMTの提唱者、米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授に、日本の経験をどう見るのか聞いた。

       ――政府支出の原資を税金で賄う必要はないとの立場ですね。

       「税金は政府が収入を得る手段ではありません。自分でドルを発行できる米国政府は、ドルを得るために課税しなくてもいいのです。税金の役割の一つは、政府が経済に注ぎ込むお金の総量を調整し、インフレを抑えることにあります」

       ――財政赤字を出して何をするのですか。

       「米国も日本も、人材や資源をフル活用できておらず、私たちは実力よりもだいぶ低い生活水準に甘んじています。政府支出を増やせば失業者が経済活動に戻り、生産量も増えます。インフレが怖いからと完全雇用を目指さないなら、失業の経済的・社会的コストはどうなるのでしょう」

       ――日本の経験に注目していますね。

       「日本は有益な実例を提供しています。国内総生産(GDP)比の公的債務は米国の3倍もあるのに、超インフレや金利高騰といった危機は起きていません。自国通貨建ての債務は返済不能にならないと、市場は理解しているのです」

       ――将来にわたり大丈夫と言えますか。

       「超インフレは極めて想像しがたいですね。超インフレが起きたのは戦争やクーデターの場合などで、民主的な政府がお金を大量に刷って完全雇用をめざした場合は起きていません。マネーの過剰ではなく、モノの不足で起きるのです」

       ――日本の物価が上がらない理由をどう見ますか。

       「債務がインフレを引き起こすレベルまで達していないことは確かです。債務は全く過大ではありません」

       ――財政赤字を積んでも経済が上向かない日本はMMTの反例ではないですか。

       「自分のお金がどうなるか、人々が将来に自信を持つことが必要です。ところが貯蓄に走らざるを得ない政策が採られ、将来不安が高まっています。日本はもっと支出が必要です。そうして生まれる需要こそ、成長のエンジンなのです」(聞き手・ニューヨーク=江渕崇)

       ■財政拡大に利用、「警戒が必要」

       日本はGDPの約2倍もの公的債務を抱えながらも低インフレが続く。MMTで「成功例」とされているが、日本国内では消費増税を前に財政拡大を支える論に対して冷ややかな声が目立つ。

       日本の低金利は、日本銀行が大規模な金融緩和策で国債を大量に買っているためだ。その点でMMTの理論に沿っているともいえる。しかし、MMTへの見解を問われた黒田東彦(はるひこ)総裁は3月の会見で、「必ずしも整合的に体系化された理論ではない。財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は、極端な主張。政府が中長期的な財政健全化について市場の信認をしっかり確保することが重要だ」と述べた。

       米国でMMTの支持が広がるのは、低成長から抜け出すために財政出動を求める民主党左派陣営が中心。景気が減速傾向の日本でも増税を控えて財政出動を求める声がある。日銀の追加緩和の手段が限られていることもあり、MMTの議論を利用する動きが広がる可能性はある。3月の金融政策決定会合では、政策委員から「財政・金融政策がさらに連携して総需要を刺激することが重要だ」との意見があった。

       エコノミストはこうした動きに警鐘を鳴らす。野村総合研究所の木内登英氏は「国債を大量発行して『ツケ』を将来に回しても、財政出動や将来不安から、結果的に現在の企業や消費の経済活力をそぎ、潜在成長率を下げることにもつながる」と指摘。財政赤字拡大で財政や通貨の信認を失えば、国債の下落や通貨価値暴落のリスクも高まる。消費増税も控え、「日本は財政拡張を選択しやすい環境。MMTが輸入され、財政拡張策を支える理論として安易に利用されることがないよう、警戒する必要がある」と木内氏は話す。(湯地正裕)

       ◆キーワード

       <MMT(現代金融理論)> 「独自の通貨をもつ国の政府は、通貨を限度なく発行できるため、財政赤字が大きくなっても問題はない」という考え方が中核。政府が財政を拡大し過ぎることは財政破綻(はたん)を招きかねないとされてきたが、インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。「Modern Monetary Theory」の略。

      その他の経済面掲載記事
      異端の経済理論、日米で論争 「日本の債務、全く過大でない」 ニューヨーク州立大・ケルトン教授

      返信削除
    4. 改訂版:
      ケルトン教授ラジオインタビュー
      https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
      https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
      https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
      MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
      政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
      張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
      溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
      供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
      そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
      http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
      http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
      https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
      https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
         __
        [__]
        ━┻┻━┓
        ━━┓_┃①蛇口=政府支出
           川
       ┃~~~Ww~~~~┃
       ┃         ┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
       ┃         ┃
       ┗━━━┓/┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策
        ━━━┛ ┃④配水管=税金
        ━━━━━┛

      提唱者・ケルトン氏に聞く インフレを恐れるな/雇用創出で赤字縮小 2019年4月13日
      https://onomatome.net/all-15936/
      https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
      https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?unlock=1&s=1

      返信削除
    5. 関連スレ:
      MMT(モダンマネタリーセオリー) 
      https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/economics/1554899134/

      >オカシオ=コルテス twitter
      >https://twitter.com/AOC
      >https://video.twimg.com/ext_tw_video/1122565526918578176/pu/vid/1280x720/H53oST3iB_oM28WD.mp4

      >ケルトン教授 twitter
      >https://twitter.com/StephanieKelton
      >Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
      >https://youtu.be/RpyuqKLh6QU
      >https://2.bp.blogspot.com/-F24WOJMz9HU/XJEC-5b368I/AAAAAAABhEk/jdBdFHmgrV8b0Flmozm63f8gzZ42YL4uwCLcBGAs/s1600/IMG_0794.PNG
      >https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg

      返信削除
    6. The Deficit Myth Stephanie Kelton 2020/6/9


      The Deficit Myth Stephanie Kelton

      twitter.com/StephanieKelton
      https://twitter.com/stephaniekelton/status/1130846644256174080?s=21



      OK, I’m excited. thedeficitmyth.com
      Available for pre-order.


      https://thedeficitmyth.com/
      The Deficit Myth

      The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and Creating an Economy for the PeopleKindle Edition
      by Stephanie Kelton (Author)
      https://www.amazon.com/Deficit-Myth-Monetary-Creating-Economy-ebook/dp/B07RM72BT7/
      Print Length: 304 pages
      Publisher: PublicAffairs (June 9, 2020)
      Publication Date: June 9, 2020
      Language: English
      ASIN: B07RM72BT7
      Text-to-Speech: Enabled
      X-Ray:
      Not Enabled
      Word Wise: Not Enabled
      Lending: Not Enabled
      Enhanced Typesetting: Not Enabled
      Amazon Best Sellers Rank: #1,096,674 Paid in Kindle Store (See Top 100 Paid in Kindle Store)



      About
      The Deficit Myth

      Vice-president Dick Cheney famously boasted, “Reagan proved deficits don’t matter.” He was wrong.

      Deficits do matter, but not the way we’ve been taught to believe. We’ve been told that China is our banker and that Social Security and Medicare are pushing us into crisis. We’re told the U.S. could end up like Greece and that deficits will burden future generations. These are all myths.

      Deficits can be used for good or evil. They can enrich a small segment of the population, driving income and wealth inequality to new heights, while leaving millions behind. They can fund unjust wars that destabilize the world and cost millions their lives. Or they can be used to sustain life and build a more just economy that works for the many and not just the few.



      赤字神話

      赤字神話について

      副大統領のディック・チェイニーは、「レーガンは赤字ではないことを証明した」と自慢していた。彼は間違っていた。

      赤字は重要ですが、私たちが信じるように教えられた方法ではありません。 中国は私たちの銀行家であり、社会保障とメディケアは私たちを危機に追い込んでいると言われました。 米国はギリシャのようになる可能性があり、赤字は将来の世代に負担をかけると言われています。 これらはすべて神話です。

      赤字は善または悪に使用することができます。 彼らは人口のほんの一部を豊かにし、収入と富の不平等を新たな高みへと追いやりながら、何百万人もの人々を残していく。 彼らは世界を不安定にし、彼らの命に何百万もの費用をかける不当な戦争に資金を供給することができます。 あるいは、彼らは生命を維持し、少数だけでなく多数の人々のために働くより公正な経済を築くために使用することができます。

      返信削除
    7. 924 にゅん (ワッチョイ bf3f-9b2Z)[] 2019/05/29(水) 14:55:40.89 ID:DDcOq2bK0
      >>923
      時々貼ってるけど、ケルトン(当時はベル)の1998年の論文
      「税と国債は政府支出の財源なのか?」
      MMTはここから始まってるのに、くっつけてどうするの?っていうわけ。

      Can Taxes and Bonds Finance Government Spending?
      http://www.levyinstitute.org/pubs/wp244.pdf

      返信削除
    8. 「新」経世済民新聞 三橋貴明 公式チャンネル - YouTube
      https://youtube.com/user/mitsuhashipress/videos

      「新」経世済民新聞 三橋貴明 公式チャンネル - YouTube
      https://youtube.com/channel/UCza7gpgd6heRb8rH4oEBZfA

      返信削除
    9. The State, the Market and the Euro: Chartalism Versus Metallism in the Theory of Money (英語) ハードカバー – 2003/5/1
      Stephanie A. Bell (編集), Edward J. Nell (編集)
      カスタマーレビューを書きませんか?

      返信削除

    10. https://www.amazon.co.jp/State-Market-Euro-Chartalism-Metallism/dp/1843761564/
      ref=sr_1_fkmr0_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=The+State%2C+the+
      Market+and+the+Euro%3A+Chartalism+Versus+Metallism+in+the+Theory+of+Money+Hardcover+%E2%80%
      93+May+1%2C+2003&qid=1559902693&s=english-books&sr=1-1-fkmr0
      商品の説明
      内容紹介
      Is the theory of money that underlies most modern macroeconomics well-grounded? What determines the value of a currency, and how is the state's power over its currency related to its ability to stabilize prices and employment? Charles Goodhart's classic paper `The Two Concepts of Money: Implications for the Analysis of Optimal Currency Areas' which first raised these questions is reprinted here, and the distinguished authors expand its line of argument and comment on its central themes. The issues discussed are of fundamental importance in contemporary monetary theory and policy. The State, the Market and the Euro presents two sharply contrasting theories of money - Chartalist and Metallist - and the resulting equally sharply contrasting approaches to macroeconomic policy. Academic monetary, financial and political economists will find this book of great interest as will policymakers, financial analysts and journalists.

      レビュー
      `. . . This book is a short, readable, and valuable contribution toward understanding money's origin and the role that understanding can play in monetary policy analysis and monetary regime design. It raises some important issues with respect to the design and implementation of the Euro and Euro-related institutions. . .' -- The Economic Record `. . . very rich and enlightening. . . For everyone interested in monetary history, The State, the Market and the Euro represents without any doubt a reference to know and to study.' -- Ziet Ben Hmida, Oeconomicus

      商品の説明をすべて表示する
      登録情報
      ハードカバー: 224ページ
      出版社: Edward Elgar Pub; Reprint版 (2003/5/1)
      言語: 英語
      ISBN-10: 1843761564
      ISBN-13: 978-1843761563
      発売日: 2003/5/1
      商品パッケージの寸法: 15.9 x 2.5 x 23.5 cm

      返信削除
    11. MMTぬりえブック
      フクロウは何を言っていますか?
      #1アメリカ政府はあなたの家族とは違う
      #2中国は私たちの銀行ではありません
      #3アンクルサムは壊れていない
      #4アメリカは大好きではない
      #5切削支出はジョブを作成しません
      #6バランスの取れた予算が成長しない
      #7社会保障は破られない
      #8の欠陥は絶対に節約できない
      #9政府の債務は私たちの子供に負担をかけない
      #10政府の欠陥は怖くない
      国民は私達の金銭に関連する問題についてひどく誤認されている
      システム、政府の赤字、そして国の債務。
      事実を理解する

      返信削除
    12. https://1.bp.blogspot.com/-PGLfTBmeu8w/XPvSlUhgQyI/AAAAAAABkHA/W5TycWv7dRIUIB1gNwXI600zQX9jxta0gCLcBGAs/s1600/IMB_8sK255.GIF
      Stephanie Kelton's MMT Coloring Book 2013
      https://youtu.be/oLntiX4AeWc
      1:14


      MMT Coloring Book
      What Does the Owl Say?
      #1 THE U.S. GOVERNMENT IS NOT LIKE YOUR FAMILY
      #2 CHINA IS NOT OUR BANKER
      #3 UNCLE SAM IS NOT BROKE
      #4 THE U.S. WILL NOT END UP LIKE GREECE
      #5 CUTTING SPENDING WILL NOT CREATE JOBS
      #6 A BALANCED BUDGET IS NOT PRO-GROWTH
      #7 SOCIAL SECURITY IS NOT BROKEN
      #8 DEFICITS DO NOT TAKE AWAY SAVINGS
      #9 GOVERNMENT DEBT DOES NOT BURDEN OUR CHILDREN
      #10 GOVERNMENT DEFICITS ARE NOT SCARY
      The public is badly misinformed on issues related to our monetary
      system, government deficits and the national debt.
      GET THE FACTS
      http://neweconomicperspectives.org/

      MMTぬりえブック
      フクロウは何を言っていますか?
      #1アメリカ政府はあなたの家族とは違う
      #2中国は私たちの銀行ではありません
      #3アンクルサムは壊れない
      #4アメリカはギリシアではない
      #5支出削減はジョブを作成しません
      #6バランスの取れた予算は成長しない
      #7社会保障は破られない
      #8負債は絶対に貯蓄をなくさない
      #9政府の債務は私たちの子供に負担をかけない
      #10政府の欠陥は怖くない
      国民は私達の金銭に関連する問題についてひどく誤認されている
      システム、政府の赤字、そして国の債務。
      事実を理解する

      返信削除

    13. Stephanie Kelton's MMT Coloring Book (2013)
      https://youtu.be/oLntiX4AeWc 1:14

      MMT Coloring Book
      What Does the Owl Say?
      #1 THE U.S. GOVERNMENT IS NOT LIKE YOUR FAMILY
      #2 CHINA IS NOT OUR BANKER
      #3 UNCLE SAM IS NOT BROKE
      #4 THE U.S. WILL NOT END UP LIKE GREECE
      #5 CUTTING SPENDING WILL NOT CREATE JOBS
      #6 A BALANCED BUDGET IS NOT PRO-GROWTH
      #7 SOCIAL SECURITY IS NOT BROKEN
      #8 DEFICITS DO NOT TAKE AWAY SAVINGS
      #9 GOVERNMENT DEBT DOES NOT BURDEN OUR CHILDREN
      #10 GOVERNMENT DEFICITS ARE NOT SCARY

      GET THE FACTS
      http://neweconomicperspectives.org/

      MMTぬりえ絵本
      https://1.bp.blogspot.com/-PGLfTBmeu8w/XPvSlUhgQyI/AAAAAAABkHA/W5TycWv7dRIUIB1gNwXI600zQX9jxta0gCLcBGAs/s1600/IMB_8sK255.GIF

      返信削除
    14. MMTぬりえ
      http://nam21.sakura.ne.jp/kelton2013.GIF

      返信削除


    15. Stephanie Kelton's MMT Coloring Book (2013)
      https://youtu.be/oLntiX4AeWc 1:14

      MMT Coloring Book
      What Does the Owl Say?
      #1 THE U.S. GOVERNMENT IS NOT LIKE YOUR FAMILY
      #2 CHINA IS NOT OUR BANKER
      #3 UNCLE SAM IS NOT BROKE
      #4 THE U.S. WILL NOT END UP LIKE GREECE
      #5 CUTTING SPENDING WILL NOT CREATE JOBS
      #6 A BALANCED BUDGET IS NOT PRO-GROWTH
      #7 SOCIAL SECURITY IS NOT BROKEN
      #8 DEFICITS DO NOT TAKE AWAY SAVINGS
      #9 GOVERNMENT DEBT DOES NOT BURDEN OUR CHILDREN
      #10 GOVERNMENT DEFICITS ARE NOT SCARY

      GET THE FACTS
      http://neweconomicperspectives.org/

      MMTぬりえ絵本
      http://nam21.sakura.ne.jp/kelton2013.GIF

      返信削除
    16. 「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米:時事ドットコム
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
      「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米

      2019年04月17日07時12分


      インタビューに応じるステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大ストーニーブルック校教授=15日、ニューヨーク
       【ニューヨーク時事】政府が借金をいくら膨らませても問題はないとする「現代金融理論(MMT)」を提唱するステファニー・ケルトン米ニューヨーク州立大教授は15日、インタビューに応じ、2020年の大統領選に野党民主党からの出馬を表明したバーニー・サンダース上院議員の政策顧問に就くと明らかにした。左派色の強い国民皆保険制度など、公約に掲げる財政拡大策の立案に携わる。
       ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」とも語り、今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」と明言した。
       日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。
       ケルトン教授は「財政赤字を増やしても低インフレ環境では金利上昇やデフォルトは起きない」との学説を唱えていることで有名。借金奨励とも言える主張により、主流派の経済学者から「異端者」扱いされているが、貧富の差の縮小に向け大規模な財政政策が必要と訴える民主党の一部で支持が広がりつつある。
      【国際記事一覧へ】 【アクセスランキング】

      返信削除
    17. 632 にゅん (ワッチョイ 1a10-LWbF)[] 2019/06/15(土) 13:55:27.65 ID:3QcLKe+C0
      >>625
      >Sケルトンは金融政策は否定していないと思われる

      そんなことはないんです。
      彼ら、いわば中野藤井柴山みたいなもので、つながりはすごい。同じ話をずっとし続けている。
      ケルトンは上で書いた、「FRBは密室で現実の後追いしてただけじゃんWW」って論文を議事録をもとにして書いてたり。

      返信削除
    18. 別バージョン
      Stephanie Kelton: What Is A Deficit Owl - YouTube
      https://m.youtube.com/watch?v=IW-VapeCUco&feature=youtu.be

      返信削除
    19. 2019/6/22

      Stephanie Kelton
      @StephanieKelton
      We made a subtle change to the subtitle. Available for
      pre-order thedeficitmyth.com
      ツイートを翻訳
      the
      DEFICIT
      MYTH
      Modern Monetary Theory
      and the Birth of the People's Economy
      STEPHAN I E
      KELTON
      返信をツイート

      返信削除
    20. 以下から副題変更

      The Deficit Myth: Modern Monetary Theory and Creating an Economy for the People 2020/6/9

      返信削除
    21. 565 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sac5-eGkX)[sage] 2019/06/26(水) 12:20:56.18 ID:zAKfyopKa
      MMTと距離をおくバーニー・サンダース >>37-38
      171兆円の経済政策を発表

      学生ローン免除法案を発表、米民主サンダース氏
      https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46526690V20C19A6000000/

      米民主党の大統領候補指名を目指すサンダース上院議員(無所属)は24日、総額1兆6千億ドル(約171兆円)に上る米国の
      学生ローン債務を全額免除する法案を発表した。費用は金融取引への課税で賄う計画。
      膨張する学生ローンへの対策は、民主党の指名争いで大きな争点の1つとなっている。

      法案は、株取引に0.5%、債権取引に0.1%、デリバティブ取引に0.005%の税を課すことで債務免除の費用を賄うとしている。
      サンダース氏は、学生ローンを抱える米国民4500万人を救済できると説明。
      公立大学の無償化などとあわせ、毎年150万人の雇用創出につながり、今後10年で1兆ドルの経済効果があると主張している。

      返信削除
    22. 244 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ ff2f-mVFY)[sage] 2019/07/05(金) 20:20:33.61 ID:PJ1u+Rx00
      「現代金融理論」ケルトン教授、左派サンダース氏の顧問に=米
      2019年04月17日07時12分
      https://www.jiji.com/jc/article?k=2019041600733&g=int
      ケルトン教授は16年の大統領選でもサンダース氏の顧問を務めた。インタビューでは「財政規律よりも
      財政拡大を優先し、失業者をなくすべきだ」と主張。「MMTは日本が直面するデフレの解毒剤になる」
      とも語り、■今年10月の消費税増税は「経済にデフレ圧力をかけることになり、間違いだ」■と明言した。
       日銀の金融政策については「ゼロ金利を放置しておけばいい」と提言した。また、「日本政府が自主的
      にデフォルト(債務不履行)を宣言することはないと賭けてもいい」と語るとともに、「債務が日本(経済)
      に負のコストを強いている証拠はない」と指摘。日本は財政拡大による経済成長を目指すべきだとした。

      返信削除
    23. 340 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 2019/07/06(土) 13:51:22.56 ID:
      MMT(現代貨幣理論)国際シンポジウムのお知らせ(7/16午後)
      https://kyodonewsprwire.jp/release/201907048358

      京都大学レジリエンス実践ユニット(代表:京都大学大学院教授・藤井聡、所在:京都府京都市)はMMT論者の筆頭格であるアメリカのニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授をお招きし、国際シンポジウムを開催することが決定しました。日本のみならず世界を救う力を秘めた最先端の経済理論「MMT」(現代貨幣理論)。
      MMTとは、「自国通貨建ての国債では破綻しない」という「事実」、ならびに、「国債に基づく政府支出拡大は、経済成長を促す」という「事実」の双方を踏まえつつ「デフレ脱却までは、国債に基づいて政府支出を拡大すべき」(ただし、インフレになれば支出拡大を抑制すべし)と主張するもの。
      日本ほど、このMMTの議論が求められている国は他にないでしょう。

      ■概要

      日時: 7月16日(火) 午後1時開場、午後2時開演(~5時)

      ※ケルトン教授の講演の収録・撮影・録音はできません。ご了承ください。

      場所:衆議院第一議員会館(東京都千代田区永田町2-2-1)

      テーマ:「MMTが導く政策転換 ~現代貨幣理論と日本経済」

      講師:

      ステファニー・ケルトン(ニューヨーク州立大学教授) 

      松尾匡(立命館大学教授) 

      岡本英男(東京経済大学学長)

      藤井聡(京都大学大学院教授、前内閣官房参与)ほか

      返信削除
    24. 1 豆次郎 ★[] 2019/08/02(金) 18:15:51.28 ID:bwaV5Vf/9
      8/2(金) 18:10配信
      THE PAGE
      れいわが訴えた財政政策のベース「MMT理論」って何?

       消費税の撤廃や国債増発など、MMT(現代貨幣理論)をベースにした財政政策を訴えた「れいわ新選組」が参院選で220万票以上を獲得しました。MMTは異端の経済学と認識されることが多い理論ですが、れいわが政党要件を満たしたことで、今後の政局ではMMT理論が争点になる可能性も出てきました。そもそも、MMT理論とはどのようなものなのでしょうか。また、実現は可能なのでしょうか。

      日本で実行すれば、名目GDPは急拡大か

       MMT理論は、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授などが提唱している理論で、簡単に説明すれば、自国通貨建てであれば、インフレが発生するまで財政出動が可能というものです。金融政策ではなく財政出動に効果があるという点ではケインズ経済学に似ていますが、中央銀行による国債の引き受けによって資金を供給するという点においては量的緩和策とも共通点があります。

       従来の主流派経済学では、政府の財政赤字が拡大すると、金利の上昇や民間の設備投資の停滞を招くため、過度な財政出動は弊害が多いという認識でした。日本政府は1000兆円を超える政府債務を抱えていることから、これ以上の財政出動は危険であるとの認識が高まり、金融政策で景気を刺激する量的緩和策に舵を切ったという経緯があります。 ところが日本では量的緩和策を実施しても、日銀が供給したマネーのほとんどは日銀当座預金に積み上がったままで、ほとんど市中に出回らず、思ったような効果は発揮できませんでした。これを財政出動に回せば、大きな効果があるというのがMMT支持派の見解です。

       確かに金融政策の場合、民間が自発的にマネーを使わない限りはGDP(国内総生産)が増えませんが、財政出動の場合には直接的な支出となりますから、即効性が期待できます。もし日本でMMTを実行すれば、名目GDPは急拡大すると予想されます。

      MMTによるインフレを懸念

       MMTに対しては、主流派経済学の支持者から否定的な意見が寄せられていますが、その多くはやはりインフレ懸念に集中しています。MMTの支持者は実際にインフレが始まった場合には、財政出動を止めればよいと主張しており、れいわ新選組も、インフレ率が2%を超えた場合には、財政出動を止めるとしています。

       しかしながら、一旦、インフレが始まってから、引き締めによってこれをストップするのは容易なことではありません。れいわ新選組は、最低賃金1500円、奨学金の政府による肩代わり、公務員の大増員、農家の所得補償、公共事業の大幅な拡大といった巨額の財政支出を消費税を廃止した上で実施するとしています。このような状況で財政出動を止めてしまうと、生活が困窮する人が続出する可能性があり、場合によっては国民からの猛反発も予想されます。こうした中で、財政出動停止というドライな判断を下せるのかは微妙なところでしょう。


      (The Capital Tribune Japan)
      https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190802-00010007-wordleaf-bus_all

      返信削除
    25. cargo🌹 (@cargojp)
      2019/08/14 19:49
      (QEは「経済を現金で溢れさせる」とする説明に対して)
      私をイラつかせる事の1つ。 QEは【経済】を現金で溢れさせません。QEは準備預金を銀行間システムに投入しますが、この準備預金は、財政当局または金融当局によって移動されるまで閉じ込められたままになります。QEを間違えて解釈したのが日本です twitter.com/StephanieKelto…

      https://twitter.com/cargojp/status/1161590565412036608?s=21

      返信削除
    26. Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
      2019/08/12 21:52
      One of many things that grates on me. QE does not flood *economies* with cash. It plows reserves into the banking system, where those reserves remain trapped until removed by the fiscal or monetary authority. pic.twitter.com/obJilQb6uA
      https://twitter.com/stephaniekelton/status/1160896887647547392?s=21

      返信削除
    27. cargo🌹🐾 (@cargojp)
      2019/09/03 22:18
      サンダース:この国の全ての人は、次の権利を持っている。
      ・最低賃金以上の仕事
      ・質の高い医療
      ・高等教育
      ・住居
      ・清潔な環境
      ・年金
       ー 21世紀の経済権利章典 twitter.com/BernieSanders/…

      https://twitter.com/cargojp/status/1168875897371258880?s=21

      返信削除
    28. リンク
      MMTer ケルトン@:
      国家(セサミストリート#1)  GND
      税/シンク/天秤#2 JGP#2
      ケルトンカーブ       完全雇用
      貨幣ピラミッド   ╋           ビーバー
      部門別会計分析#4
      信用貨幣論
      歴史#3 フクロウ#3,4
      恐慌/インフレ
      _


      Contents
      Cover
      Title Page
      Copyright
      Dedication

      Introduction: Bumper Sticker Shock
      1 Don’t Think of a Household
      2 Think of Inflation
      3 The National Debt (That Isn’t)
      4 Their Red Ink Is Our Black Ink
      5 “Winning” at Trade
      6 You’re Entitled!
      7 The Deficits That Matter
      8 Building an Economy for the People

      Acknowledgments
      Discover More
      About the Author
      Praise for The Deficit Myth
      Notes

      返信削除

    29. https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784152099662

      財政赤字の神話―MMTと国民のための経済の誕生
      「財政赤字が膨らめば国は破綻する」「政策に必要な資金は税金として集めなければならない」―これらの「常識」は、政府が国民に手を差し伸べないことを正当化するための方便にすぎない!米上院予算委員会のチーフエコノミストやバーニー・サンダース議員の大統領選顧問を歴任するMMT(現代貨幣理論)の第一人者が「財政赤字の神話」を撃破し、経済のあるべき姿をゼロから構想する。

      内容説明


      目次


      日本版序文 「財政赤字」こそ、コロナショックを脱する唯一の道である
      序章 バンパーステッカーの衝撃
      第1章 家計と比べない
      第2章 インフレに注目せよ
      第3章 国家の債務(という虚像)
      第4章 あちらの赤字はこちらの黒字
      第5章 貿易の「勝者」
      第6章 公的給付を受ける権利
      第7章 本当に解決すべき「赤字」
      第8章 すべての国民のための経済を実現する

      Contents
      Introduction: Bumper Sticker Shock
      1 Don’t Think of a Household
      2 Think of Inflation
      3 The National Debt (That Isn’t)
      4 Their Red Ink Is Our Black Ink
      5 “Winning” at Trade
      6 You’re Entitled!
      7 The Deficits That Matter
      8 Building an Economy for the People

      Acknowledgments
      Discover More
      About the Author
      Praise for The Deficit Myth
      Notes
      著者等紹介


      ケルトン,ステファニー[ケルトン,ステファニー] [Kelton,Stephanie]
      経済学者。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授(経済学、公共政策)。1969年生まれ。MMT(現代貨幣理論)の主唱者として世界的に知られる。ミズーリ大学カンザスシティ校経済学部長を務めたのち、2017年より現職。2015年の米上院予算委員会で民主党のチーフエコノミストを、2016年および2020年の米大統領選(民主党予備選)でバーニー・サンダース上院議員の政策顧問を務める。ブルームバーグ「2019年の50人」、プロスペクト誌「2020年世界のThinkerトップ50」に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
      ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

      出版社内容情報


      政府は通貨の発行体であり、無限の支出能力を持つ。緊縮なんてもってのほか、国民の幸福のための財政出動を! MMT(現代貨幣理論)の主唱者が財政赤字にまつわる6つの神話を撃破し、これからの経済を革命するNYタイムズ・ベストセラー。解説/井上智洋

      返信削除


    30. The Deficit Myth : Modern Monetary Theory and Creating an Economy for the People by Stephanie Kelton (Author) 2020/6/9

      https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784152099662


      財政赤字の神話―MMTと国民のための経済の誕生
      「財政赤字が膨らめば国は破綻する」「政策に必要な資金は税金として集めなければならない」―これらの「常識」は、政府が国民に手を差し伸べないことを正当化するための方便にすぎない!米上院予算委員会のチーフエコノミストやバーニー・サンダース議員の大統領選顧問を歴任するMMT(現代貨幣理論)の第一人者が「財政赤字の神話」を撃破し、経済のあるべき姿をゼロから構想する。

      内容説明


      目次


      日本版序文 「財政赤字」こそ、コロナショックを脱する唯一の道である
      序章 バンパーステッカーの衝撃
      第1章 家計と比べない
      第2章 インフレに注目せよ
      第3章 国家の債務(という虚像)
      第4章 あちらの赤字はこちらの黒字
      第5章 貿易の「勝者」
      第6章 公的給付を受ける権利
      第7章 本当に解決すべき「赤字」
      第8章 すべての国民のための経済を実現する

      Contents
      Introduction: Bumper Sticker Shock
      1 Don’t Think of a Household
      2 Think of Inflation
      3 The National Debt (That Isn’t)
      4 Their Red Ink Is Our Black Ink
      5 “Winning” at Trade
      6 You’re Entitled!
      7 The Deficits That Matter
      8 Building an Economy for the People

      Acknowledgments
      Discover More
      About the Author
      Praise for The Deficit Myth
      Notes
      著者等紹介


      ケルトン,ステファニー[ケルトン,ステファニー] [Kelton,Stephanie]
      経済学者。ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校教授(経済学、公共政策)。1969年生まれ。MMT(現代貨幣理論)の主唱者として世界的に知られる。ミズーリ大学カンザスシティ校経済学部長を務めたのち、2017年より現職。2015年の米上院予算委員会で民主党のチーフエコノミストを、2016年および2020年の米大統領選(民主党予備選)でバーニー・サンダース上院議員の政策顧問を務める。ブルームバーグ「2019年の50人」、プロスペクト誌「2020年世界のThinkerトップ50」に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
      ※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

      出版社内容情報


      政府は通貨の発行体であり、無限の支出能力を持つ。緊縮なんてもってのほか、国民の幸福のための財政出動を! MMT(現代貨幣理論)の主唱者が財政赤字にまつわる6つの神話を撃破し、これからの経済を革命するNYタイムズ・ベストセラー。解説/井上智洋

      返信削除
    31. Working Paper No. 489 Fixed and Flexible Exchange Rates and Currency Sovereignty By C. Sardoni and L.R. Wray
      January 2007

      https://poseidon01.ssrn.com/delivery.php?ID=696117021029086088112113099084123092003022059077010067123120079126081081018088002124055045059003055045042118119009018015120010001056082086006013088095014027028089032009078127097117103024111103103112091002070090094029065003091104103003119025121083&EXT=pdf&INDEX=TRUE


      The Levy Economics Institute Working Paper Collection presents research in progress by Levy Institute scholars and conference participants. The purpose of the series is to disseminate ideas to and elicit comments from academics and professionals. The Levy Economics Institute of Bard College, founded in 1986, is a nonprofit, nonpartisan, independently funded research organization devoted to public service. Through scholarship and economic research it generates viable, effective public policy responses to important economic problems that profoundly affect the quality of life in the United States and abroad. The Levy Economics Institute P.O. Box 5000 Annandale-on-Hudson, NY 12504-5000 http://www.levy.org Copyright © The Levy Economics Institute 2006 All rights reserved. ♦ University of Rome “La Sapienza” and University of Missouri, Kansas City. Previous versions of the paper were presented at the 3rd STOREP Conference, Lecce June 1–3 2006 and the 10th Workshop del Research Network on “European Integration in Crisis”, Berlin October 27–28 2006. We would like to thank the participants in the two conferences for their comments and suggestions. Electronic copy of this paper is available at: http://ssrn.com/abstract=960726

      返信削除
    32. Bell, S. 2000. “Do taxes and bonds finance government spending?” Journal of Economic Issues 34(September): 603–20.

      返信削除
    33. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/00213624.2000.11506296

      返信削除
    34. Financial Aspects of the Social Security “Problem” by Stephanie Bell* L. Randall Wray** Working Paper No. 5 January 2000 Forthcoming, Journal of Economic Issues, Vol. 34, No. 2, June 2000 * Research Associate, Center for Full Employment and Price Stability, University of MissouriKansas City

      https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=1010338

      https://poseidon01.ssrn.com/delivery.php?ID=427100007071000098027123027081103086060033061010095011108115098076068011111081114120049058116059030048032003068121094067027106050083035032000082077065100088101058015054065102090097093027067021077064099075102084097092105075088065093124119124019098&EXT=pdf&INDEX=TRUE

      返信削除
    35. REFERENCES

      Bell, Stephanie A. “Do Taxes and Bonds Finance Government Spending?” Journal of Economic Issues, forthcoming.

      Eisner, Robert. “Save Social Security from its Saviors.” Journal of Post Keynesian Economics 21, no. 1 (Fall 1998): 77-92.

      Foster, J. Fagg. “The Reality of the Present and the Challenge of the Future.” Journal of Economic Issues 15, no. 4 (December 1981): 963-968.

      Penner, Rudolph, Sandeep Solanki, Eric Toder, and Michael Weisner. “Saving the Surplus to Save Social Security: What Does it Mean?” Urban Institute, Brief Series, no. 7 (October 1999): http://www.urban.org/retirement.

      Wray, Understanding Modern Money: The Key to Full Employment and Price Stability. Cheltenham, UK: Edward Elgar, 1998. _____. “The Emperor Has No Clothes: President Clinton's Proposed Social Security Reform.” Jerome Levy Economics Institute, Public Policy Note, no. 2 (1999).

      返信削除

    36. https://www.jstor.org/stable/27746789?seq=1

      A Post Keynesian View of Central Bank Independence, Policy Targets, and the Rules versus Discretion Debate on JSTOR
      A Post Keynesian View of Central Bank Independence, Policy Targets, and the Rules versus Discretion Debate Abstract
      This paper addresses three monetary policy issues—policy independence, choice of targets, and rules versus discretion. According to the new monetary consensus, the central bank needs policy independence to build credibility, the operating target is the overnight interbank lending rate, and the ultimate goal is price stability. An alternative view is presented, arguing that an effective central bank cannot be independent as conventionally defined, where effectiveness is indicated by the ability to hit an overnight nominal interest rate target. Discretionary policy and conventional views of central bank ability to achieve traditional goals such as robust growth, low inflation, or high employment are rejected. Thus, the paper returns to Keynes's call for low interest rates and euthanasia of the rentier.

      Journal Information
      JPKE is a scholarly journal of innovative theoretical and empirical work that examines contemporary economic problems. It is committed to the principle that the cumulative development of economic theory is possible only when the theory is continuously subjected to scrutiny in terms of its ability to both explain the real world and to provide a reliable guide to public policy. As reviewed in Magazines for Libraries, the articles in JPKE, "pose answers to troublesome questions. . .This journal is important because of the subject matter it covers."

      Publisher Information
      Building on two centuries' experience, Taylor & Francis has grown rapidlyover the last two decades to become a leading international academic publisher.The Group publishes over 800 journals and over 1,800 new books each year, coveringa wide variety of subject areas and incorporating the journal imprints of Routledge,Carfax, Spon Press, Psychology Press, Martin Dunitz, and Taylor & Francis.Taylor & Francis is fully committed to the publication and dissemination of scholarly information of the highest quality, and today this remains the primary goal.

      Rights & Usage
      This item is part of a JSTOR Collection.
      For terms and use, please refer to our Terms and Conditions
      Journal of Post Keynesian Economics © 2007 Taylor & Francis, Ltd.
      Request Permissions

      返信削除

    37. 2021年9月20日月曜日
      Stephanie Keltonさんのツイート



      Stephanie Kelton
      ⁦‪@StephanieKelton‬⁩


      The DYI home recording studio. Cardboard, duct tape, foam. 🎙 pic.twitter.com/NefbQxuVGf

      2021/09/20 21:21


      https://twitter.com/stephaniekelton/status/1439927601200607233?s=21

      返信削除



    38. wankonyankoricky
      ⁦‪@wankonyankorick‬⁩


      ⁦‪@tororonto_‬⁩ レイが、世界金融危機の際に連銀が行ったドルの大量供給が、世界的な流動性危機(まあ高金利を通じて一種のクラウディングアウト的な状況になりうる)の深刻化を回避するうえで重要な役割を果たした、と、評価しているのもその現れだと思う。

      2018/07/19 17:32


      https://twitter.com/wankonyankorick/status/1019862469106229248?s=21

      返信削除



    39. MMT・BOT
      ⁦‪@MMT_revolution‬⁩


      米国の経常収支赤字は(大部分は海外の中央銀行によって保有される)海外部門による米国債の蓄積に反映される。
      これは米国の財政赤字を「ファイナンスする」ための海外部門による「貸出」だと言われるが、米国の経常収支赤字は海外部門の経常収支黒字の源泉であると考えた方がよい。

      #ランダル・レイ

      2022/03/15 15:43


      https://twitter.com/mmt_revolution/status/1503622838183411712?s=21

      返信削除



    40. MMT・BOT
      ⁦‪@MMT_revolution‬⁩


      米国の経常収支赤字は(大部分は海外の中央銀行によって保有される)海外部門による米国債の蓄積に反映される。
      これは米国の財政赤字を「ファイナンスする」ための海外部門による「貸出」だと言われるが、米国の経常収支赤字は海外部門の経常収支黒字の源泉であると考えた方がよい。

      #ランダル・レイ

      2022/03/15 15:43


      https://twitter.com/mmt_revolution/status/1503622838183411712?s=21

      金ピカ#7コラム
       先に示したとおり、米国の経常収支赤字は(大部分は海外の中央銀行によって保有される)海外部門による米国債の蓄積に反映される。このことはたいてい、米国の財政赤字を「ファイナンスする」ための海外部門による「貸出」だと言われるが、米国の経常収支赤字は(米国債の形で蓄積される)海外部門の経常収支黒字の源泉であると考えた方がよいかもしれない。(海外部門による米国債蓄積を「ファイナンスする」ための財源を供給する)貿易赤字と政府財政赤字が併存するのが、ある意味で米国の傾向である。これが成り立つためには全貿易当事国の意欲が必要なこと──タンゴは(少なくとも)2人いなければ踊れない──は明らかであり、一般になされる議論の大部分は、対米貿易黒字を維持したいという中国の欲望が、ドル資産を蓄積したいというもう1つの欲望と結びついている事実を無視している。同時に、米国の財政赤字は国内民間部門の消費を可能にする国内所得(その一部が輸入を促進する)の創出に寄与しつつ、(財政赤字が外国人によって蓄積される米国債を生み出している時でさえ)外国人がドル建て貯蓄を行うための所得を供給しているのだ。

      返信削除



    41. 地域通貨花子1
      ⁦‪@TiikituukaHana‬⁩


      ドル覇権に別の通貨が取って代わるなら意味がない。
      twitter.com/tiikituukahana…
      《ケインズの考え方には共感できるところがあります。一つの世界通貨のようなものとは違いますが、国際通貨システムを改革して、特に発展途上国のために、ある意味で公平な競争条件を整えようとしているからです。》

      2022/03/17 19:05


      https://twitter.com/tiikituukahana/status/1504398529535832065?s=21

      返信削除
    42. ‪金ピカ本七章↓
https://twitter.com/mmt_revolution/status/1503622838183411712?s=21‬

      ‪ドル覇権に別の通貨が取って代わるのは意味がない。‬
      ‪https://twitter.com/tiikituukahana/status/1457481086183763974?s=21‬
      ‪ケルトン《ケインズの考え方には共感できるところがあります。…国際通貨システムを改革して、特に発展途上国のために、ある意味で公平な競争条件を整えようとしているからです》‬

      返信削除
    43. ケルトン#5

       アメリカ政府は国内の民間部門が完全雇用を達成するのに必要な資金をすべてまかない、それと同時に世界の国々がドル準備を増やし、スムーズに貿易を行うために必要なドルを供給できることを、私たちは理解する必要がある。アメリカは通貨覇権国としての立場を利用して、自らの国益の追求のためだけに世界の資源を利用するのではなく、世界的にグリーン・ニューディール(環境保護と格差是正を目指す経済対策)を推進するために旗振り役となって資源を動員したり、世界経済の平穏を保つために低金利を維持すべきだ。
       言うまでもなく、アメリカをはじめ強い通貨主権を持つ先進国は、独自の就業保証プログラムをつくることができる。しかし途上国や中所得国はどうだろう。たとえばメキシコは就業保証プログラムを導入し、国民の窮状に終止符を打つことができるだろうか。可能性はある。過去を振り返ると、途上国において直接雇用を生み出そうとする試みは、国際エリート層が警告していたほど大きな障害にはぶつからなかった。

      返信削除
    44. レイ
      2:7

       だが、ここで疑問が生じる。継続的な経常収支赤字は可能なのだろうか? 答えは単純で、「2人がタンゴを踊りたい」限りイエスだ。諸外国がドル資産を欲しがり、米国人が(米国に輸入される)それらの国々の輸出品を欲しがるならば、経常収支赤字は続くだろう。

      返信削除
    45. レイ
      4:3
      コラム
      【コラム】 よくある質問
       (質問)日本の高い貯蓄率は、巨額の政府赤字、および(経常収支黒字のおかげで)貯蓄がほとんど海外へ流出しないことの結果だと確認できるか? そうであれば、日本の貯蓄率は政府赤字がほぼ決定づけていると推測できるか? つまり、政府赤字が貯蓄をもたらすのであって、貯蓄が赤字を可能にするわけではないのか?
       (回答)そのとおりだ! 日本の政府赤字+経常収支黒字=巨大な国内貯蓄。これは、恒等式によりぴったり一致する。実のところ、因果関係は、標準的なケインズ経済学が示すとおり、支出から所得さらには貯蓄へと、あるいは注入から流出へと向かっている。日本の「失われた20年」──低成長──は、非常に大きな財政赤字を生み出した。財政赤字と貿易黒字が国内の純貯蓄の要求を満たすので、この巨額財政赤字は経済の完全な崩壊を食い止めるのに十分なものである。確かに、タンゴは2人いなければ踊れない。現代の政府財政には構造的な調節機能があり、景気後退時には税収が減り支出が増える。その景気後退は、支出意欲を妨げる総需要不足の結果だと考えられる。さらにそれは、(とりわけ流動性の高い形での)貯蓄選好から生じている。つまり、民間部門は政府の負債での純貯蓄を望み、それゆえ支出を嫌い、貯蓄の欲求を満たすために財政赤字が生み出される。確かに因果関係は常に複雑だが、これが今できるおおよその説明である。日本は20年間の低成長に加えて、セーフティーネットが十分でない。それが貯蓄を完全に合理的なものにし、ひいては低成長、そして財政赤字を生み出している。しかしながら、貯蓄は財政赤字(と貿易黒字)がなければ生まれないので、財政赤字が望まれる貯蓄を実現していると言ってよい。

      返信削除


    46. Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      L. Randall Wray · 2015
      次の書籍のコンテンツと一致:
      In that sense, it “takes two to tango”: a nation cannot run a current account deficit unless someone wants to hold its ... Some critics of MMT have falsely claimed that MMT supports floating rates on the argument that will “balance” the ...
      プレビュー
      他の版

      返信削除
    47. レイ
      4:6
      …先に述べたとおり、ある国は、海外部門がその国の債務証書の蓄積を欲する限り、経常収支赤字を維持できる。実のところは、その国の資本収支黒字が、その国の経常収支赤字と「均衡」しているのである。  
       従って、経常収支赤字を「不均衡」と呼ぶことは誤解を招きやすい。定義上、経常収支赤字は資本収支のフローと「均衡」している。ここでも、「タンゴは2人いないと踊れない」のだ。誰かがその国の債務証書を保有したがらなければ、その国は経常収支赤字を維持することはできない。経常収支赤字は、その国に対する債権の形で純貯蓄を蓄積したいという海外部門の欲望から生じると考えることもできる。米ドルの場合、間違いなくそれが妥当な考え方であろう。海外部門はドル資産の蓄積を望み、だからこそ米国へ輸出をする。たとえ米国が、貿易赤字を減らすために自国の経済を減速させようとしても、海外部門は米国に対する純輸出を維持しようと調整するため、うまくいかないだろう。
       MMTの批判者たちの中には、MMTは変動為替相場制が経常収支を「均衡させる」から変動為替相場制を支持していると誤って主張する者がいる。これはMMTの主張ではない。MMTは、変動為替相場制が「不均衡」を解消するからではなく、国内の政策余地を広げるから支持しているのである。既に見たように、経常収支赤字は「均衡を失っている」わけではない──資本収支黒字と均衡しているのだ。MMTは、変動為替相場制が経常収支赤字を消すと主張しているのではない。それどころか、経常収支赤字を消すことが望ましいとさえ主張していないのだ。経常収支赤字は、資産に対する海外部門の欲望(それが資本収支黒字を生む)と「均衡」しているのだから、経常収支赤字を解消する自動的な市場の力など存在しない。

      返信削除

    48. レイ
      4:6
      …先に述べたとおり、ある国は、海外部門がその国の債務証書の蓄積を欲する限り、経常収支赤字を維持できる。実のところは、その国の資本収支黒字が、その国の経常収支赤字と「均衡(バランス)」しているのである。  
       従って、経常収支赤字を「不均衡(インバランス)」と呼ぶことは誤解を招きやすい。定義上、経常収支赤字は資本収支のフローと「均衡」している。ここでも、「タンゴは2人いないと踊れない」のだ。誰かがその国の債務証書を保有したがらなければ、その国は経常収支赤字を維持することはできない。経常収支赤字は、その国に対する債権の形で純貯蓄を蓄積したいという海外部門の欲望から生じると考えることもできる。米ドルの場合、間違いなくそれが妥当な考え方であろう。海外部門はドル資産の蓄積を望み、だからこそ米国へ輸出をする。たとえ米国が、貿易赤字を減らすために自国の経済を減速させようとしても、海外部門は米国に対する純輸出を維持しようと調整するため、うまくいかないだろう。
       MMTの批判者たちの中には、MMTは変動為替相場制が経常収支を「均衡させる」から変動為替相場制を支持していると誤って主張する者がいる。これはMMTの主張ではない。MMTは、変動為替相場制が「不均衡」を解消するからではなく、国内の政策余地を広げるから支持しているのである。既に見たように、経常収支赤字は「均衡を失っている」わけではない──資本収支黒字と均衡しているのだ。MMTは、変動為替相場制が経常収支赤字を消すと主張しているのではない。それどころか、経常収支赤字を消すことが望ましいとさえ主張していないのだ。経常収支赤字は、資産に対する海外部門の欲望(それが資本収支黒字を生む)と「均衡」しているのだから、経常収支赤字を解消する自動的な市場の力など存在しない。

      返信削除


    49. Macroeconomicsbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
      William Mitchell, ‎L. Randall Wray, ‎Martin Watts · 2019
      次の書籍のコンテンツと一致:
      ... to take place, we must have one household or firm willing to deficit spend, and another household, firm, or government willing to accumulate wealth in the form of the liabilities of that deficit spender-'it takes two to tango'.
      プレビュー
      他の版


      入門マクロ経済学books.google.co.jp › books
      井堀利宏 · 2020 · ‎プレビューは利用できません
      2010年代以降の日本経済や世界経済を取り巻く動向を捉えた新版。掲載データのアップデートを施し,コラムも更新。ビジュアルな3
      他の版


      Off Broadway Musicals, 1910-2007: Casts, Credits, Songs, ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      Dan Dietz · 2010
      次の書籍のコンテンツと一致: – 462 ページ
      ... “in spite of” Art D'Lugoff CAST—MacIntyre Dixon, Joy Franz, Jonathan Hadary, Donald Corren The revue was presented in two acts. ... back then, such songs as “The Masochism Tango” and “The Vatican Rag” seemed naughty and irreverent; ...

      返信削除
    50. ミッチェル
      6:4
      Deficits create financial wealth
       We can also say something about the direction of causation regarding accumulation of financial wealth at the level of the individual. If a household or firm decides to spend more than its income by running a deficit, it can issue liabilities to finance the additional purchases. Another household or firm will accumulate these liabilities as net financial wealth. Alternatively, they might allow the government to run a fiscal surplus. Of course, for this net financial wealth accumulation to take place, we must have one household or firm willing to deficit spend, and another household, firm, or government willing to accumulate wealth in the form of the liabilities of that deficit spender-‘it takes two to tango’. However, the decision to deficit spend is the initiating cause of the creation of net financial wealth. No matter how much others might want to accumulate financial wealth, they will not be able to do so unless someone is willing to deficit spend. Still, it is true that the household or firm will not be able to deficit spend unless it can sell some of its accumulated assets or find someone willing to hold its liabilities, such as a bank through the creation of a loan.
       In the case of a sovereign government, there is a special power – the ability to tax – that guarantees that households and firms will want to accumulate the government’s debt. We conclude that while causation is complex, it tends to run from individual deficit spending to accumulation of financial wealth, and from debt to financial wealth. Since the accumulation of a stock of financial wealth results from a surplus, that is, from a flow of saving, we can also conclude that causation tends to run from deficit spending to saving. At the sectoral rather than individual level the same principles apply. Thus, one sector cannot run a deficit if no other sector will run a surplus. Equivalently, we can say that one sector cannot issue debt if no other sector is willing to accumulate the debt instruments.

      返信削除
    51. ミッチェル
      6:4
      赤字が金融の富を生む
       また、個人レベルでの金融資産蓄積の因果関係についても言及することができる。ある家計や企業が収入以上の支出をしようと赤字にすると、追加的な買い物をするための資金として負債を発行することができる。別の家計や企業は、この負債を純金融資産として蓄積することになる。あるいは、政府による財政黒字を可能にするかもしれない。もちろん、このような純金融的な富の蓄積が行われるためには、赤字支出をしようとする家計や企業と、その赤字支出者の負債という形で富を蓄積しようとする別の家計、企業、政府が必要であり、「タンゴには2つ必要」である。しかし、赤字国債を発行するという決定が、純金融資産の形成の出発点である。他の人がいくら金融資産を増やしたいと思っても、誰かが赤字支出をしない限り、増やすことはできない。しかし、家計や企業は、蓄積された資産の一部を売却するか、銀行が融資を行うなどして負債を保有する意思を持つ者がいなければ、赤字支出を行うことができないのは事実である。
       主権国家の場合、課税能力という特別な力があるため、家計や企業が政府の債務を蓄積したいと思うことが保証されているのである。結論として、因果関係は複雑だが、個人の赤字支出から金融資産の蓄積へ、負債から金融資産へという流れになりがちである。金融資産ストックの蓄積は余剰、つまり貯蓄の流れから生じるので、赤字支出から貯蓄への因果関係が生じやすいという結論にもなる。個人レベルではなく部門レベルでも、同じ原理が当てはまる。つまり、ある部門が赤字であっても、他の部門が黒字でなければ、その部門は赤字にならない。同様に、ある部門が債務を発行しても、他の部門がその債務を積み立てようとしなければ、その部門は債務を発行できない。

      返信削除
    52. タンゴ
      ジェフリーサック
      1990

      It Takes Two to Tango: How American Deficits and Japanese ...books.google.com › books · このページを訳す
      Andrew John Demos · 1997 · ‎プレビューは利用できません


      Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      L. Randall Wray · 2015
      次の書籍のコンテンツと一致:
      We can say that “it takes two to tango”. However, it is the decision to deficit spend that is the initiating cause of the creation of net financial wealth. No matter how much others might want to accumulate ...
      プレビュー
      他の版


      Macroeconomicsbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
      William Mitchell, ‎L. Randall Wray, ‎Martin Watts · 2019
      次の書籍のコンテンツと一致:
      ... to take place, we must have one household or firm willing to deficit spend, and another household, firm, or government willing to accumulate wealth in the form of the liabilities of that deficit spender-'it takes two to tango'.
      プレビュー
      他の版


      The Euro Crisis and Its Aftermath - 50 ページbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
      Jean Pisani-Ferry · 2014
      次の書籍のコンテンツと一致: – 50 ページ
      As Christine Lagarde, then French Minister of Finance, said in May 2010, “It takes two to tango.” Deficit countries are not neces- sarily financed by surplus countries in the euro area, since the area as a whole is not a closed economy, ...
      プレビュー
      他の版


      The Paris Economic Summit: Hearing Before the Joint Economic ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      United States. Congress. Joint Economic Committee · 1990
      次の書籍のコンテンツと一致: – 53 ページ
      ... takes two to tango . A trade imbalance has a deficit side and a surplus side , and I think that the events of recent years show that foreign growth rates are very important to whether the United States can reduce its trade deficit .
      読む
      他の版


      Currency Manipulation and Its Effect on U.S. Businesses and ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      United States, ‎United States. Congress. House. Committee on Ways and Means. Subcommittee on Trade · 2009
      次の書籍のコンテンツと一致: – 42 ページ
      It takes two to tango . You can't get a deficit down unless the counterpart surpluses come down . The problem we're facing today is that one important group of surplus actors , namely the Asian countries led by China and Japan but going ...
      読む


      Is it You, Me, Or Adult A.D.D.?: Stopping the Roller Coaster ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      Gina Pera · 2008
      次の書籍のコンテンツと一致: – 222 ページ
      Stopping the Roller Coaster when Someone You Love Has Attention Deficit Disorder Gina Pera. (Continued from page 219) Wrong Keys in Couples Therapy (Define Tango) We've all heard the axiom, “It takes two to tango.
      プレビュー
      他の版


      The Euro Trap: On Bursting Bubbles, Budgets, and Beliefs - 1950 ページbooks.google.co.jp › books · このページを訳す
      Hans-Werner Sinn · 2014
      次の書籍のコンテンツと一致: – 1950 ページ
      ... counterpart of the current account deficits of southern Europe. It takes two to tango, she said in 2010, emphasizing that Germany was enjoying its surplus at the expense of other countries.27 As far as the statistics are concerned, ...
      プレビュー
      他の版


      The Rise and Fall of Money Manager Capitalism: Minsky's half ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      Eric Tymoigne, ‎L. Randall Wray · 2013
      次の書籍のコンテンツと一致:
      It takes “two to tango” to run a trade deficit—the U.S. wants consumer goods and the rest of the world wants US. dollars. The payment of the fee depends on how subordinated the claim of the servicer is. Bank of America may take a fee ...
      プレビュー
      他の版


      Modern Theories of Money: The Nature and Role of Money in ...books.google.co.jp › books · このページを訳す
      Louis-Philippe Rochon, ‎Sergio Rossi · 2003
      次の書籍のコンテンツと一致: – 100 ページ
      US trade deficits , in turn , require that the rest of the world , taken as a whole , desires to sell more output to the United States than it is willing to buy from the United States . It takes two to tango .

      返信削除