ページ

火曜日, 3月 19, 2019

MMT(現代貨幣理論)Modern Monetary Theory

参考:
MMT書籍リスト
財源研究室

ケインズ戦費調達論1940と関連する:
Inflation and the Phillips Curve   (A) Demand-Pull and Cost-Push Inflation
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/inflation-and-phillips-curve-demand.html
NAMs出版プロジェクト: バンコール(経済学)1940~2
http://nam-students.blogspot.jp/2016/08/blog-post_11.html

keynes1942 
John Maynard Keynes: How Much Does Finance Matter? 1942

Stephanie Kelton (@StephanieKelton)



    ~社会科学の系譜とMMT
1900年       2000年
             世界恐慌      世界金融危機
 人類学 ┏イネス ポランニー  グレーバー
  法学 ┃H・グリアソン P・グリアソン 
 社会学 ┃ジンメル        インガム
リスト D⬇︎ ウェーバー   
 ドイツ ┃ ⬆︎       [☆=MMT
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)
⬇︎    ┗┓ ⬇︎             
┗旧制度学派┃コモンズ
      ┃   ┃(ジョン・ガルブレイス
      ┃    ┃ ジェームス・ガルブレイス
      ┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクスA ┃カレツキ━━━┓ラヴォア
      ┃ ┗━━━➡︎┓ゴドリー 
      ┃      ┃⬇︎フルワイラー
ケインズB ┗➡︎ケインズ➡︎ミンスキー➡︎
 キーン
        ┃  レイ☆、ケルトン☆ 
ポストケインズ派 ┗➡︎ラーナー ミッチェル 
            フォーステイター
        ヴィックレー➡︎チャーネバ
        モズラー ティモワーニュ
実務家   エクルズ⬆︎オカシオ=コルテス
        ホートリー(ケインズ)
  (リスト) ➡︎中野剛志☆、三橋貴明
  日本 西田昌司☆、藤井聡☆、望月慎
ケネー C               ⬆︎
シュンペーター シュンペーター━━━━━┛
         カルドア ムーア

    ~社会科学の系譜とMMT
1900年      2000年 
    世界恐慌    世界金融危機
 人類学 ┏イネス ポランニー  グレーバー
  法学 ┃H・グリアソン P・グリアソン 
 社会学 ┃ジンメル        インガム
リスト D⬇︎ ウェーバー   
 ドイツ ┃ ⬆︎       [☆=MMT
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)
⬇︎    ┗┓ ⬇︎             
┗旧制度学派┃コモンズ
      ┃   ┃(ジョン・ガルブレイス
      ┃    ┃ ジェームス・ガルブレイス
      ┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクスA ┃カレツキ━━━┓ラヴォア
      ┃ ┗━━━➡︎┓ゴドリー 
      ┃      ┃⬇︎フルワイラー
ケインズB ┗➡︎ケインズ➡︎ミンスキー➡︎
 キーン
        ┃  レイ☆、ケルトン☆ 
ポストケインズ派 ┗➡︎ラーナー ミッチェル 
            フォーステイター
        ヴィックレー➡︎チャーネバ
実務家   エクルズ⬆︎オカシオ=コルテス
        ホートリー(ケインズ)
 
  (リスト) ➡︎中野剛志☆、三橋貴明
  日本 西田昌司☆、藤井聡☆、望月慎
ケネー C               ⬆︎
シュンペーター シュンペーター━━━━━┛
         カルドア ムーア

 https://twitter.com/stephaniekelton/status/1220505753670365184?s=21
MMT(現代貨幣理論)を「簿記(仕訳)」で検証してみた
編集中
ラムル Ruml
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/20-do-not-need-savings-of-rich-nor.html
Mariana Mazzucato マリアナ・マッツカート
https://nam-students.blogspot.com/2020/03/mariana-mazzucato.html
青木泰樹
https://nam-students.blogspot.com/2020/03/blog-post_15.html
池戸万作
https://nam-students.blogspot.com/2020/03/blog-post_29.html?m=1
永濱利廣  話題のMMT(現代貨幣理論)とは 
https://nam-students.blogspot.com/2020/04/mmtmmt-2019529.html
何となくわかるMMT的な解説: 合本版 何となくわかるMMT的な解説 合本版 Kindle版 蝙蝠 (著) 形式: Kindle版 2019/07




MMT(現代貨幣理 論) &OnFallingNeutralRealRates,FiscalPolicy,andtheRiskofSecularStagnationŁukaszRachel
,LSEandBankofEnglandLawrenceH.Summers,HarvardUniversity2019

総説 レイ、ラヴォアが寄稿
real-world economics review
 Issue no. 89 Modern monetary theory and its critics       1 October 2019  

http://taxresearch.org.uk/Documents/RWER89.pdf#page97


ーー
https://twitter.com/kakiokueba/status/1214444372491554817?s=21



:#欲望の資本主義2020 より
典型的な図におけるミス
MMTにおいて排水管はただ流すだけ
税金として排出された水は環流しない

参考:

MMTは新次元の政策 均衡財政主義の再考を=岡本英男 2019年6月17日





















(出所)編集部作成
(出所)編集部作成







腰痛革命 (@messa8holiday)
はじめに政府支出ありき。政府支出は財政赤字と共にあり、政府支出は財政赤字であった。

MMTによる福音書

https://twitter.com/messa8holiday/status/1202215616653905920?s=21



シェイブテイル (@shavetail)
国債を国の借金とよぶのはちょっとなとは思うよね。
キリストならこういうかも「普段から万札を日銀の借金と呼ぶものだけが国債を国の借金と呼びなさい」

https://twitter.com/shavetail/status/1202737491259772928?s=21



MMT関連書籍
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/mmt_30.html
Mitchell2019詳細目次
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mitchell2019.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/macroeconomics-2019-william-mitchell-l.html
MMT補遺
http://nam-students.blogspot.com/2019/09/mmt_30.html

ケルトン教授の記者会見:テキスト書き起こし - 砂肝論法 インフレ論争

ドナルド・ダックの伯父スクルージによる貨幣講座(アトウッド)、硬貨の額面的価値(マーティン)
Scrooge McDuck and Money 1967年
https://nam-students.blogspot.com/2019/09/blog-post_25.html
ポルトガルの事例(松尾匡他)
https://nam-students.blogspot.com/2020/01/portugal-has-found-antidote-to-right.html
欲望の資本主義
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/bs12020-nhk.html
統合政府(consolidated government )再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_98.html
負債フラクタル
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_17.html
スヴェンソンのフールプルーフウェイ(流動性の罠を脱出する確実な方法)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_15.html
Duncan K. F ダンカン・K.フォーリー
井上智洋
大西つねき
エレン・ブラウン女史が語る、「MMT実証国」の日本に消費増税が不要な理由 2019/7/12

統計4
http://nam-students.blogspot.com/2019/10/4.html
Mitchell2019詳細目次
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mitchell2019.html
JGP再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/10/jgp.html
レイカーヴ関連
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/mmt-primer-lmmt.html
ポスト・ケインズ派の経済理論 2009
https://nam-students.blogspot.com/2019/09/2009.html
ブランシャールのMMT論 - himaginary’s diary
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/mmt-himaginarys-diary.html
島倉原
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/mmt1-netib-news.html
THE TALE OF100 DOGS AND 95 BONES
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/the-tale-of100-dogs-and-95-bones.html
ヴァルファキス
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/blog-post_21.html
ストックとフロー再考
http://nam-students.blogspot.com/2019/11/blog-post_25.html
じじい通信
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/blog-post_27.html
宮尾龍蔵 マクロ金融政策の時系列分析 政策効果の理論と実証2006(&MMT批判2019)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/blog-post_11.html
NAMs出版プロジェクト: トービンのq
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/q.html


Tobin on JFK
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/tobin-on-jfk.html

トービンの貨幣論は以下で読めるようにMMTの見地からも再評価される
ホットポテトなるゲームの比喩がよくわからないが…
ミッチェル2010
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fbilbo.economicoutlook.net%2Fblog%2F%3Fp%3D9574
(ミッチェル
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/mmt.html

ストック-フロー一貫モデル(SFCモデル:Stock-Flow Consistent model)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/sfcstock-flow-consistent-model.html

以下、ワシントンポスト紙の図を改変:





参考:
MMT日本語リンク集
http://econdays.net/?p=10126

ティモワーニュTymoigneのブログから Money and Banking &チャーネバ
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/tymoigne-money-and-banking.html
「MMT、モデル、分野横断学」by パブリナ・R・チャーネバ(2019年4月8日)

サーキットセオリー&債務ヒエラルキー
ストック-フロー一貫モデル(SFCモデル:Stock-Flow Consistent model)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/sfcstock-flow-consistent-model.html
望月慎 MMT四天王 2019/7/23
MMTレンズ by にゅん氏
転載:私が「減価する地域通貨」を諦めた理由 - シェイブテイル日記2
スコット・フルワイラーScott Fullwiler
[#21:342] MMT_OMF:Overt Monetary Financing(明示的財政ファイナンス)
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mmtomfovert-monetary-financing.html
MWW#19
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/jgp.html
Wray レイ~Godley ゴドリー
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/blog-post_51.html

Ray Dalio レイ・ダリオ まとめ
https://nam-students.blogspot.com/2019/08/ray-dalio.html
価値学説系譜
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html
サミュエル・テイラー・コールリッジ(Samuel Taylor Coleridge, 1772~1834)
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/samuel-taylor-coleridge-17721834.html

MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 野口旭 2019/7/23 
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/mmt1.html


MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(5)─政府予算制約の無用論と有用論 野口旭 2019/8/13
「現代貨幣理論」と「リフレ政策」の違い 実は数式モデルは同じだが…そう言 え ない政治的な事情 高橋洋一  2019.7.25
転載:物価水準の貨幣理論の解説  スペックの持ち腐れ
Mitchell2019詳細目次
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mitchell2019.html
https://www.dropbox.com/s/l6ccjhp7nv1wjls/macroeconomics-mitchell-2019.pdf?dl=0



           ~社会科学の系譜とMMT
1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー               グレーバー

  法学 ┃H・グリアソン         
P・グリアソン 
 社会学 ┃ジンメル                 
インガム 
リスト  ⬇︎ ウェーバー            
   
 ドイツ ┃ ⬆︎                     [☆=MMT
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)       
⬇︎    ┗┓  ⬇︎                             
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆  
      ┃  ┃           (ケインズ➡︎┛)
 マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア         
      ┃  ┗━━➡︎┓       ⬇︎    ゴドリー フルワイラー
 ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン☆ 
 ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎         ミッチェル☆、キーン
        ┏━┛         ┃(カルドア)    フォーステイター
        ┃           ┃         グッドハート
 実務家    ⬆︎ エクルズ      ┃         オカシオ=コルテス
        ┗ホートリー(ケインズ)┃  (リスト)  モズラー
 日本                 ┃     ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明
                    ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆ 
                    ┃
 シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア          


        
MMT is a relatively new approach that builds on the insights of John Maynard Keynes, Karl Marx, A. Mitchell Innes, Georg F. Knapp, Abba Lerner, Hyman Minsky, Wynne Godley, and many others. It “stands on the shoulders of giants”, so to speak. (Wray,2012)


2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より

MMT(現代貨幣理論)論争 2019
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt-on-falling-neutral-real-rates.html@
MMT関連動画(日本)
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/mmt_21.html
ケルトン教授 Stephanie Kelton (born 1969)MMT(Modern Monetary Theory)現代貨幣理論
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt.html
MMT主要論考まとめ
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmt_23.html
IRMA (Interest Rate Maintenance Account 、 利子率維持勘定・口座)byモズラー




































【マシュー・フォーステイター、パブリナ・チェルヌバ、ケルトン、ビアズリー・ラム(第一世代)、ランドール・レイ、パブリナ・チェルヌバ、スコット・フルワイラー、エリック・ティモワーニュ、ジェームス・ガルブレイス、マイケル・マリー】未言及多
kelton cnbcインタビュー (作業中)
http://nam-students.blogspot.com/2019/06/cnbc-kelton.html
Mathew Forstater マシュー フォーステイター
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mathew-forstater.html
ピーター・コイ, カティア・ドミトリエワ, マシュー・ベスラー「ウォーレン・バフェットはそれを嫌う。AOCはそれを支持する。初心者のための現代貨幣理論(MMT)入門」(2019年3月21日) – 道草
http://econdays.net/?p=10607

MMTの雇用保証プログラム(JGP:job Guarantee Program)が目指すものとその 限界
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmtjgpjob-guarantee-program.html
AD-ASによるMMTの説明:
AS曲線は長期には失業率に関わらず水平。フィリップス曲線は認めない(黒線AS)。
従来型公共投資は失業者のいない部門の雇用も増やすので、

完全雇用(YF)の前(YA)にインフレを起こす(赤線AS)[◢]。ただしJGPは例外(黒線AS)[┛]。

物価水準(P)
  |       |  | AS
  |       |  | ┃
  |   財政赤字|  | ┃
  |AD  AD'|  | ┃
  | \ →  \|  | ┃
  |  \    \  | ┃
  |   \   |\ | ┃
  |    \  | \| ┃
  |     \ |  \ ┃
  |      \|  |◢┃ 
  | AS━━━━X━━|━┛EF
  |      E|\ | |\
  |       | \| | \
  |       |  \AD
  |       |  | |
  |_______|__|_|________Y

         Y  YA YF

MMT Scholarship - New Economic Perspectives
http://neweconomicperspectives.org/mmt-scholarship
tr:
https://translate.google.com/translate?sl=auto&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fneweconomicperspectives.org%2Fmmt-scholarship
参考のために一流のMMTersによって書かれた学術論文や本の比較的包括的ではあるが網羅的ではないリストを提示することを考えました。 完全な読み取りアクセス権がある場合はリンクが含まれています。 すべてのリンクは、2013年7月9日現在で掲載されていました。幅広いトピックで順番に並べられています。 ほとんどの記事の引用は、Google Scholarから引用または著者によって提供されています。 本は、Amazon.comから簡単に注文できるようにリンクされています。




https://nam-students.blogspot.com/2019/06/mmter.html
             ~社会科学の系譜とMMT
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                  グレーバー
     ┃グリアソン                 インガム
 社会学 ┃ジンメル                      
リスト  ⬇︎ ウェーバー                       [☆=MMT
 ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)       
⬇︎    ┗┓  ⬇︎                             
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆  D
      ┃  ┃           (ケインズ➡︎┛)
 マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア         A
      ┃  ┗━━➡︎┓       ⬇︎    ゴドリー フォーステイター
 ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン☆ B
 ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎         ミッチェル☆、キーン
        ┏━┛         ┃(カルドア
        ┃           ┃         グッドハート
 実務家    ⬆︎ エクルズ      ┃         オカシオ=コルテス
        ┗ホートリー(ケインズ)┃  (リスト)  モズラー
 日本                 ┃     ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明
                    ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆ 
                    ┃
 シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア          C
2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より

財務省が諸悪の根元だがアカデミズムも酷い

以下キーン『次なる金融危機』訳者解説より

 《市場の自由の擁護では主流派の結束は固い。新古典派が市場の自由をひたすら主張し、問題が生
ずれば、ニュー・ケインズ派が出てきて取りなす。主流派は、硬軟どちらでも対応可能になっている。
 とくにアメリカの経済学の勢力分布において著しいが、事実上ポスト・ケインズ派は、大学など
の研究と教育のポストから、また有力な学会誌から閉め出されたのに等しい状態だ。ミズーリ大学
(カンザス・シテイ)など、五つないし六つの大学以外に、ポスト・ケインズ派の拠点は存在しない。
 世界を見渡しても、カナダのオタワ大学、オーストラリアのニュー・カッスル大学、ドイツの
ベルリン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ローなどに限られる。日本にも研究者がいるが、
それぞれ孤軍奮闘中だ。
 このように学界を一強寡占の状態にし、政界をロビー活動によって支配し、金融規制の法律を議会が
通しても(2010年ドッド・フランク法)、金融界は力づくで実施させない.そんな状態だから、
「次なる金融危機は回避不能」と予想せざるを得ないのだ。》

レイはミズーリ大学、ラヴォアはオタワ大学、ミッチェルはニューカッスル大学、
ケルトンのニューヨーク州立大学はポアンカレ予想を解いたペレルマンがいたらしいがよくわからない
ベルリンでは2019年2月MMTカンファレンスが開かれた

Dirk Ehnts

http://nam-students.blogspot.com/2019/06/dirk-ehnts.html


Dirk Ehntsはゴドリー経由のMMTer
以下の著作がある

Modern Monetary Theory and European Macroeconomics (Routledge International Studies in Money and Banking) (English Edition) 1st Edition, Kindle版 2016
Dirk H. Ehnts (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M646N7V/



MMTerのミッチェルもTobinのfountain pen moneyに言及/“Teaching macroeconomics students the facts” W Mitchell 2010 http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=9574  #経論 #経論MMT

The Roads Not Taken: Graph Theory and Macroeconomic Regimes in Stock-flow Consistent Modeling Miguel Carrión Álvarez, Dirk Ehnts 2015http://www.levyinstitute.org/pubs/wp_854.pdf  #経論 #経論PK #経論MMT #経論SFC

The Roads Not Taken: Graph Theory and Macroeconomic Regimes in Stock-flow Consistent Modeling* by Miguel Carrión Álvarez Grupo Santander Dirk Ehnts Bard College Berlin November  2015 

転載:MMT物語(その2): クルーグマン教授のMMT批判とケルトン教授の反論
財政赤字容認の「現代貨幣理論」を“主流派”がムキになって叩く理由 中野剛志:評論家 2019/4/26
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/2019.html
オカシオ=コルテス
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/blog-post_35.html
スティーブン・ヘイル「解説:MMT(現代金融理論)とは何か」(2017年1月31日)

wiki-MMT
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/wiki-tr-google-mmt.html
Kelton, S.A  ., Wray,  L.R.  (2009),  ‘Can  Euroland  survive?’, Levy  Economics Institute  of Bard  College Public  Policy  Brief  #106,   http://www.levyinstitute.org/pubs/ppb_106.pdf

Marc Lavoie argues that whilst the neochartalist argument is "essentially correct", many of its counter-intuitive claims depend on a "confusing" and "fictitious" consolidation of government and central banking operations.[13]
Marc Lavoieは、新造園主義者の主張は「本質的に正しい」が、直観に反する主張の多くは、政府と中央銀行業務の「混乱」および「架空の」統合にかかっていると主張している。 [13]

neochartalist

ケルトン教授は ¯\_(ツ)_/¯という絵文字を使ったりアピールが上手い。
主張は同じでも三橋氏などよりは一般の共感を呼びやすいだろう。
ケルトン教授を批判するクルーグマンは正しいが一般受けしない。

ケインズ自身はドル支配を批判して代替案まで出していたので、ケインズを貨幣発行権に胡座をかくMMT(Modern Monetary Theory:現代金融理論)の源流とは言えない。ただ財政出動が必要というのはケインズ経由の考え方だ。だからケインジアン一派としてのアバ・ラーナーがMMTの元祖とされる。
そもそもゲゼルのような減価マネーを使わなければ金利の問題は根本的には解決しない。
財政出動と金融政策の中間である地域再投資法が必要だ。
官僚や政治家は有効な税金の使い道を提示できないのが現代だ。



とはいえオバマケアは依然必要だ。既存の保険会社を巻き込むべきだったが。
(明治の郵便事業は江戸時代からの飛脚を雇い入れたからからスムーズに移行できた)

ウェイン・ゴドリー紹介

ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」

アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/abba-p.html


MMTの源流?

FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

アンワル・シャイク 2016
https://nam-students.blogspot.com/2017/05/httpwww.html

クルーグマンMMT批判記事
https://twitter.com/masterguchi/status/1103867177789091846?s=21

これは多分関係ない
Monetary Theory and Policy (MIT Press) [Kindle edition] by Carl E. Walsh
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/monetary-theory-and-policy-mit-press.html


「クルーグマンさん、MMTは破滅のレシピではないって」BY ステファニー・ケルトン(2019年2月21日)

Modern Monetary Theory Is Not a Recipe for Doom - Bloomberg 2019/2/21
彼は「MMTとは1943年のアバ・ラーナーの『機能的財政論』の教義とほとんど同じものだ」と切り出す。続いて機能的財政論の批判を行い、「これはMMTにも当てはまる」と言う。
MMTがラーナーの機能的財政論とほとんど同じだというのは正確でない。 MMTは確かにラーナーの「国家の創造物としての貨幣」などの仕事から洞察とインスピレーションを受け継いではいる- しかし、MMT関連の研究を主としてしている米国の学者は、ハイマン・ミンスキーウエイン・ゴドリーの貢献が重要だとも論じている。たいていはラーナー以上にだと。よって機能的財政論に対する批判はMMTに対する批評ではなく、ある一つの、より広範なマクロ的アプローチの考え方に対する批判ということになる。


クルーグマンの第二の異議は、ラーナーは、インフレと闘う手段として「増税ないし支出削減に必要な技術的もしくは政治的な難しさについて十分なことを言っていない」というものだ。
ところが実際のラーナーは、このことについてかなり多くのことを言っている。彼の1951年の著書「雇用の経済学」の中で、その問題を扱う章の冒頭の文を引用しておく:「ここまでで雇用の経済学の議論は終了だが、政治および雇用政策一般、とりわけ機能的財政の運営に関して一言二言を付け加えておかなくてはならない。」(強調は原著)

金利は政策変数であるから、FEDがしなければならないこととは、金利が無限に上昇するのを防ぐために金利を成長率以下に抑えることだ(i<g)。 ガルブレイスが言うように「将来の支出計画の抜本的な削減や、社会保障やメディケア給付を削減する必要はない。」
彼は財政政策と金融政策の間には本質的なトレードオフがあると信じている。いわゆる流動性の罠の中でなければ、財政赤字は民間投資をクラウド・アウトするとする標準的な見解を採用している。財政赤字は民間の借入と競合して限られた貯蓄を奪い合うというものだ。
MMTはこれを認めない。なぜなら政府の赤字が貯蓄の源泉(消費でなく)だと示されている邦訳あり)からだ。クラウンディング・アウトが発生することがあることは、いくつかの慎重な研究によって示されているが、それが起こりがちなのは、中央銀行を持たない政府で通貨の発行者にはなっていないような国々だ。
この不一致など、実証的にでも直感的にでも解決できているはずの話に思える。しかしわからない。ラーナーも書いていたように「意志に反して納得させられた人は、まだ同じ意見を持っている」のだから。


https://twitter.com/betseystevenson/status/1102777184836440064?s=21
2019/3/5
Supply-side economics hurt a lot of working and middle class people. 
MMT has the power to hurt a lot of working and middle class people. 


There is no left and right here. There is only magical thinking with regular folks paying the price when the spell breaks.




































機能的財政(きのうてきざいせい)とは - コトバンク

kotobank.jp/word/機能的財政-51325
機能的財政きのうてきざいせい functional finance. 経済安定化のために財政的手段を伸縮的に活用しようとする補正的財政 .

































ブラッド・デロング「クルーグマン:機能ファイナンスのどこが問題か ...

https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21

econ101.jp/ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的...
2019年2月17日 ... [Brad DeLong, “Paul Krugman: What's Wrong With Functional Finance?,” Grasping Reality with Both ...


































【島倉原】機能的財政論を再考する | 「新」経世済民新聞

38news.jp/economy/07294
詳しくは冒頭でご紹介した拙稿をお読みいただきたいのですが、こうした機能的財政論( functional finance)の ...
参考:
アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/abba-p.html
MMTの源流?

FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

アンワル・シャイク 2016
https://nam-students.blogspot.com/2017/05/httpwww.html

クルーグマンMMT批判記事
https://twitter.com/masterguchi/status/1103867177789091846?s=21

https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html
https://translate.google.com/translate?hl=&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fnam-students.blogspot.com%2F2019%2F03%2Fwhats-wrong-with-functional-finance.html&sandbox=1
幸いなことに、MMTは1943年のAbba Lernerの“機能金融”の教義とほとんど同じもののようです。そしてLernerは見事に明確で、彼の主張の重要な長所と問題の両方を容易に見ることができました。 このノートで私がやりたいことは、なぜ私がLernerの機能金融を完全に信じていないのかを説明することです。
…彼の主張は、(a)自分たちが管理している平等なお金に頼り、(b)他人の通貨で借りていない国は、借金を返済するために常にお金を印刷できるからです。 
… まず、ラーナー氏は金融政策と財政政策の間のトレードオフを本当に無視していました。 第二に、彼は雪だるまの借金の潜在的な問題に対処しましたが、彼の対応は、技術的にも政治的にも、増税や支出削減に対する制限に完全には対処しませんでした。 これらの制限を導入することは、借金を彼が認めるより潜在的により多くの問題にする。
FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER Source:  Social Research,  Vol. 10, No. 1 (FEBRUARY 1943), pp. 38-51
https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf


続編
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/how-much-does-heterodoxy-help.html
https://translate.google.com/translate?hl=&sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fnam-students.blogspot.com%2F2019%2F03%2Fhow-much-does-heterodoxy-help.html&sandbox=1
私自身も含めて進歩主義者が達成したいものを達成するためには、新しい収入が必要です。
繰り返しますが、私は野心的な議題に対して反対しているのではありません。 しかし、ヘテロドックス通貨理論では、この議題は単なる支出ではなく、課税と支出でなければならないという現実を避けられません。

ロゴフ(Kenneth Rogoff)も論争に参戦
リスクと報酬のバランスをとるための正しいアプローチは、政府が債務の満期構造を拡張し、短期ではなく長期を借りることです。 金利が上昇した場合、これは債務返済コストを安定させるのに役立ちます。 そして物事が本当に困難になるなら、それは政府が絶えず借り換えをしなければならない短期債務を膨らませることよりも(価格に連動していない限り)拘束力のある長期債務の価値を膨らませることがはるかに簡単です。

. Nor is MMT new: it is based on the work of John Maynard Keynes, whose Treatise on Money pointed out back in 1930 that “modern States” have functioned this way for thousands of years.
MMTも新しいものではありません。JohnMaynard Keynesが1930年に「近代国家」が何千年もの間このように機能してきたことを指摘しています。

参考:
ケインズ『貨幣論』1929,『貨幣改革論』1923,『確率論』1921:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/1979-john-maynard-keynes-treatise-money.html
イールドカーブ1933 ケインズ

NAMs出版プロジェクト: 経済成長と分配理論 カルドア(&アバ・ラーナー)
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/blog-post_29.html


On Falling Neutral Real Rates, Fiscal Policy, and the Risk of Secular Stagnation Łukasz Rachel,  LSE and Bank of England Lawrence H. Summers, Harvard University 2019

https://translate.google.com/translate?sl=en&tl=ja&u=https%3A%2F%2Fthenextrecession.wordpress.com%2F2019%2F03%2F16%2Fsecular-stagnation-monetary-policy-and-john-law%2F

MMT論争 2019
http://nam-students.blogspot.com/2019/03/httpsthenextrecession.html@
ケルトン教授 MMT
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/mmt.html


Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
https://youtu.be/RpyuqKLh6QU


































Stephanie Kelton - Wikipedia


en.wikipedia.org/wiki/Stephanie_Kelton
Contributions, Modern Monetary Theory (MMT). Stephanie Kelton née Bell (born 1969) is an American economist and ...
Education-Employment-In the media-Selected works


https://en.wikipedia.org/wiki/Stephanie_Kelton




How will pay for it?
¯\_(ツ)_/¯


So Everyone Can Have a Pony?
 ¯\_(ツ)_/¯


Dr Steph Kelton unpicks dangerous myths about our economy
https://youtu.be/lZ8ejYqVPGU

Presidential Lecture Series: Stephanie Kelton
https://youtu.be/WS9nP-BKa3M



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000093-reut-bus_all
元記事


「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争

3/8(金) 11:33配信
ロイター
Howard Schneider

[ワシントン 6日 ロイター] - ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏とローレンス・サマーズ元米財務長官は過去3週間、ツイッターやテレビ、新聞のコラム欄を活用して、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授に反論を重ねてきた。

ケルトン教授は、政府予算や財政赤字は完全雇用やインフレを実現するために積極利用すべしという「現代金融理論(MMT)」の強固な提唱者で、2016年の前回大統領選ではバーニー・サンダース上院議員の顧問を務めた。

ケルトン氏の主張に対し、クルーグマン氏は「支離滅裂」と一蹴し、サマーズ氏はワシントン・ポストのコラムで新たな「ブードゥー経済学(魔術のようで理論的に怪しいとの意味)だ」と批判した。

サマーズ氏はCNBCテレビで「全ての米国人が支持するはずの考えを1つ挙げるなら、それは算術の法則だ」とも発言。これに対してケルトン氏は5日、ツイッターに「この論争では負ける気がしない」と投稿するなど事態は白熱化している。

一連のやり取りは単にソーシャルメディア(SNS)上での余興やゲームだとやり過ごすこともできる。だがこれは野党・民主党内で大統領選候補の指名をにらんで強まってきている基本的な議論を反映している面もあり、その点を軽視することはできない。

具体的には左派を中心に提唱されている国民皆医療保険や温暖化対策の1つである「グリーン・ニューディール」の財源を、どうやって確保するかという問題だ。いずれも大統領選に向けた候補指名争いの主要な論点として浮上。早くもトランプ大統領からは民主党は「社会主義」を受け入れている証拠だと攻撃を浴びている。

米国政府が抱える債務は22兆ドルに膨らみ、義務的経費や利払いなどで慢性的な財政赤字が生まれている状況を踏まえ、あらゆる政治グループに属する経済学者と米連邦準備理事会(FRB)の専門家は、財政は既に持続不可能な経路をたどっているので、この先は慎重な運営が求められると警鐘を鳴らす。

こうした中で、ケルトン氏の理論を用いれば、米国の債務や財政赤字の活用法、またFRBの果たす役割に関する見方はがらりと変わってくる。つまり民主党の大統領候補指名レースに参加している人々が論じているような政策の実現を後押ししてくれる。

これほどの発想転換は、平時なら思いもよらないだろう。しかし2007-09年の金融危機から10年が経過し、サマーズ氏や国際通貨基金(IMF)の元チーフエコノミスト、オリビエ・ブランチャード氏らいわゆる主流派の経済学者ですら、政府の財政政策運営について再考を迫られている。

なぜならFRBによる大規模な債券買い入れや大型減税を実施しているのに物価や金利が跳ね上がらない局面では、もっと借金をして生産的な公共事業に投資しても安心だろう、という意見が一般的になってきたからだ。

オバマ前政権で大統領経済諮問委員会(CEA)委員長を務めたジェーソン・ファーマン氏は5日、前政権は野心的な公共事業を策定したものの、それでも政府債務の対国内総生産(GDP)比を一定に保つか、下げるのが得策だと考えていた。ところが今では多くの人から、なぜ対GDP比を低くしなければならないか質問を受け、比率を抑えるべきだという経済的な確信が揺らいできたという。

結局のところ、ファーマン氏もブランチャード氏も、コストに見合うメリットがあるプロジェクトへの支出を米国は敬遠すべきでないという見解を持つようになっている。特にブランチャード氏は、地球環境を救うために債務が膨らませるのは「名案だ」と話す。当然支出に限度はあるが、債務の利払い費用の伸びを経済成長ペースが上回る限り、借金を継続できそうだ。

ケルトン氏に至っては、政府ができるし、やるべきだと考える範囲はもっと広く、債券市場や外国為替市場が許さないことを地球を救う支出を抑制する理由に挙げるのは、かなり筋が悪いと主張する。同氏は大統領選出馬を決めたどの人物ともまだ連携していないが、求職者全てに政府が仕事を保証するなどの一部のアイデアは、カマラ・ハリス上院議員(カリフォルニア州選出)などと共通している。

またケルトン氏は、米国の通貨発行権を完全雇用や温暖化対策の財源確保などの実現に活用すべきだと論じている、ただパウエルFRB議長は先週の下院証言でこうした考えを全否定し、サマーズ氏らは他国で物価高騰や通貨危機を招くといった副作用があったと指摘した。

とはいえMMTは批判的な立場の人々が積極的に反論せざるを得ないほど波紋を広げているのは間違いない。

オバマ前政権のCEAスタッフだったベッツィ・スティーブンソン氏はツイッターでMMTについて「右も左もない。普通の人々が興奮が冷めた時点で代償を支払うような魔法の考えだけが存在している」と投稿した。



https://www.nikkei.com/article/DGKKZO42489020V10C19A3EA1000/

真相深層米で財政赤字容認論が浮上
民主左派が支持、学界巻き込み論争

2019/3/15付
日本経済新聞 朝刊
米国で「財政赤字は問題ない」とする異端の経済政策論が話題になっている。財政支出拡大を求める民主党左派が支持し、政策当局者や米経済学界を巻き込む論争になっている。2020年の米大統領選も絡んで、大衆迎合的政策で財政規律が緩む恐れもある。
ケルトン教授(写真上)らが主張するMMTはクルーグマン氏には「危険思想」と映る=いずれもロイター
ケルトン教授(写真上)らが主張するMMTはクルーグマン氏には「危険思想」と映る=いずれもロイター
FRBは批判
「自国通貨建てで借り入れができる国は財政赤字を心配しなくてよいという考え方は間違いだ」。2月26日、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長はこう言い放った。議員が「MMT」について質問した時のことだ。MMTはModern Monetary Theory(現代貨幣理論)の頭文字をとった経済理論で、今はネット上のブログなどを通じて拡散している。
徴税権を持つ国が発行する貨幣は、国の信用がその裏付けになるという表券主義に基づく理論とされる。
MMTの支持者は「自国通貨建てで政府が借金し物価が安定している限り、財政赤字は問題ない。政府の借金は将来国民に増税して返せばよい。無理に財政赤字を減らし均衡させることにこそ問題がある」といった趣旨の主張をしている。
提唱者の一人として注目を集めているのがニューヨーク州立大教授のステファニー・ケルトン氏だ。16年の大統領選で社会民主主義者を標榜し若年層の人気を集めたバーニー・サンダーズ上院議員のアドバイザーをつとめた人物だ。
ケルトン氏は最近、ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏とネット上でMMTをめぐり論争を繰り広げた。さらにローレンス・サマーズ元財務長官、ケネス・ロゴフ・ハーバード大教授ら著名学者が論戦に参加、論争は熱を帯びている。
主流派経済学者やFRBなどの政策当局者はMMTを異端の学説として強く批判している。長期停滞論を唱え低金利のうちに国債を発行しインフラ整備などをすべきだと主張していたサマーズ氏からみても「危険思想」と映るようだ。同氏は米紙への寄稿でMMTは対外取引のない閉鎖経済でない限り、通貨暴落やハイパーインフレを招くリスクがあると反論した。
サマーズ氏ら主流派は、景気刺激のための一時的な財政拡大は容認するが長期的には財政再建は必要と主張する。一方、MMT支持者は長期的にも財政赤字は問題ないという立場をとる。
主流派が警戒する背景には、昨年の中間選挙で議席を獲得した民主党急進左派の台頭があるようだ。「新社会主義者」とも呼ばれる議員らは、過激な所得再分配や福祉政策を求める。
29歳のヒスパニック系女性で下院議員の新星、アレクサンドリア・オカシオコルテス氏は温暖化対策への財政拡大、国民皆医療保険の導入、高所得層への課税などを求め話題を呼んでいる。
バラマキ合戦も
トランプ政権の実施した大型減税もあって、米国では財政赤字は急拡大している。20会計年度(19年10月~20年9月)の予算教書では財政赤字は4年連続で、1兆ドルを突破する。にもかかわらず、財政再建への議会の熱意は乏しい。伝統的には小さな政府を志向し財政均衡を重視していた共和党でも、トランプ政権のもとでは、財政規律は後退している。
1990年代のクリントン政権以降は財政健全化を進めた民主党にも、左派中心にMMTに乗った財政赤字容認論が広がる。MMTを批判するクルーグマン氏すら「MMT支持者は財政緊縮派ほど悪い影響は及ぼさないだろう」と指摘する。
20年の大統領選に向けて両党で大衆迎合的な減税、財政支出拡大などバラマキ合戦になるリスクは強まっている。
第2次安倍晋三政権のもとでの日銀の異次元緩和には、長い間、日本の主流経済学者や政策当局から退けられてきたリフレ派のエコノミストや支持者が大きな役割を果たした。米国のMMT議論にも日本の積極財政派が関心を示し始めている。主流経済学者から異端の学説とされてきたMMTも、今後の米政治動向しだいで無視できない存在になる可能性もある。
(編集委員 藤井彰夫)



https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190317-OYT1T50196/

財政赤字認める金融論 「MMT」米で論争 政界巻き込み過熱 

[読者会員限定]
無断転載禁止
 【ワシントン=山本貴徳】米国で財政赤字の拡大を容認する「現代金融理論」(MMT)を巡る議論が活発だ。論争は経済学者や金融当局者にとどまらず、2020年の大統領選を見据えた政界も巻き込んで広がっている。
 火付け役は、昨年の中間選挙で脚光を浴びた最年少議員、民主党のアレクサンドリア・オカシオコルテス下院議員(29)で、1月に「(MMTの議論を)もっと盛り上げるべきだ」と表明したことだった。
 MMTは、自国通貨を無制限に発行できる政府は、物価の急上昇が起きない限り、政府債務(国の借金)が増えても問題がないとする経済理論だ。略称は英語のModern Monetary Theoryの頭文字で、政府の政策で需要を拡大し、景気回復を図るケインズ主義を出発点として1990年代に確立されたとされる。
 政府債務が積み上がると、伝統的には、その国への信用低下で貨幣価値が下がったり、投資家がその国の債券を売ったりする結果、「悪い金利上昇」を引き起こす。金利が上昇すれば債務返済は滞る。過去には2001年にデフォルト(債務不履行)に陥ったアルゼンチンや、単一通貨ユーロを採用し、自国で通貨を発行できず金融危機が直撃したギリシャなどの例がある。
 これに対し、米国のMMT支持者は、世界の基軸通貨ドルで借金ができる米国はドルを刷ればいいので、財政破綻はあり得ないと主張する。オカシオコルテス氏ら民主党左派は、財政出動による社会保障や温暖化対策の充実を訴えている。この理論に基づけば財政難の米政府も、さらに国債発行が許されることになる。
 一方、主流派の経済学者からは批判が相次ぐ。ノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマン氏は、ツイッターに「(MMTは)支離滅裂だ」と投稿した。ローレンス・サマーズ元財務長官は米紙ワシントン・ポストへの寄稿で、外部との取引がない閉鎖経済でない限り、自国通貨の暴落や物価が急上昇するハイパーインフレを招く危険があるとし、「非主流派のエコノミストによる、ばかげた解釈」とこき下ろした。米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長も、2月に米議会で「財政赤字を心配しないでいいという考えは誤りだ」と表明した。
 こうした批判にMMTの提唱者の一人、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授は「議論に負ける気がしない」と応じるなど、論争は過熱している。
 米国ではMMTを「極論」「異端」とする声が多いが、論争を契機に、低金利時代の財政政策を再検討するべきだとの意見も出始めた。
 デフレ脱却を最優先課題とする安倍内閣のもとで、日本銀行による大規模な金融緩和が続いてきた日本でも、米国の論争をきっかけにMMTへの関心が高まる可能性がある。

             ~社会科学の系譜とMMT
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                   グレーバー
     ┃グリアソン                  インガム
 社会学 ┃ジンメル                      
リスト  ⬇︎ ウェーバー
 ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー、コモンズ)    [☆=MMT
⬇︎    ┗┓
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス
      ┃  ┃           (ケインズ➡︎┛)
 マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア
      ┃  ┗━━➡︎┓       ⬇︎    ゴドリー 
 ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン
 ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎         ミッチェル☆、キーン
        ┏━┛         ┃
 シュンペーター┃シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア
        ┃                     グッドハート
 実務家    ⬆︎ エクルズ                オカシオ=コルテス
        ┗ホートリー(ケインズ)   (リスト)  モズラー
 日本                       ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明
                      西田昌司☆、藤井聡☆ 


             ~社会科学の系譜とMMT~
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー                    グレーバー
     ┃グリアソン                       インガム
 社会学 ┃ジンメル                        
     ┃ ウェーバー
リスト  ▼ ▲
 ドイツ ┃ ┃
┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー、コモンズ)
▼    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター━━━━┓
┃       ┃           ▼         
┃ケインズ   ┗━━━→ケインズ━→ ミンスキー ━→  レイ☆、ケルトン
┃ポスト・     ┏━━┛┗→ラーナー ▲        ミッチェル☆、キーン
┃ケインズ派    ┃  カレツキ━━━━┛ カルドア ムーア
┃         ▲                  ラヴォア  [☆=MMT
┃         ┃          (ケインズ→┓)
┃       コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームス・ガルブレイス☆
┗(旧)制度学派 ┏┛
         ▲ エクルズ               グッドハート
 実務家    ホートリー                 モズラー
        (ケインズ)                 オカシオ=コルテス
 日本                          西田昌司☆、藤井聡
                              三橋貴明☆、中野剛志
                                 (リスト→┛)
ミッチェル、キーン、リスト、日本人を加筆。グリアソンの時期を移動。コモンズからミンスキーの線を削除。


              ~社会科学の系譜とMMT~
   1900年 世界恐慌             2000年 世界金融危機
     イネス   ポランニー     グリアソン         グレーバー 
 歴史学 ⬇︎
 人類学 ┃ジンメル                       インガム
 社会学 ┃
     ┃ウェーバー 
 ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー、コモンズ)
┃    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター
┃       ┃     ┗━━━━➡︎━━━┓         MMT
⬇︎ケインズ   ┗━━━➡︎ケインズ  ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン
┃ポスト・        ⬆︎ ┗➡︎ラーナー⬆︎⬆︎          ミッチェル
┃ケインズ派       ┃  カレツキ━┛┃カルドア  ムーア
┃            ┃        ┃    ラヴォア 
┃            ┃┏━━━━━━━┛
┃          コモンズ  (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームズ・ガルブレイス☆
┗(旧)制度学派  ┏┛
          ⬆︎ エクルズ               グッドハート
 実務家      ホートリー                モズラー
         (ケインズ)




長期停滞、金融政策とジョン・ロー


先週、権威あるBrooking Institutionは、経済成長の刺激と持続における金融政策の有効性に関する会議を開催しました。 会議では、元米国財務長官でハーバード大学の教授であるラリー・サマーズ氏とイングランド銀行のルーカス・レイチェル氏が、主要資本主義経済が「長期停滞」に閉じ込められているという考えを復活させることを目的とした論文発表しました。 我々の調査結果は、相殺する政策がなければ、成熟した産業経済は長期停滞する傾向があるという考えを支持している。」
この論文によると、主要資本主義経済には長期的な停滞があります。 中央銀行が金利をゼロまたはそれ以下にまで引き下げているにもかかわらず(銀行家や資本家が借りるために支払われるように!)。 また、中央銀行が債券やその他の金融資産を購入するために大量の資金を投入しているにもかかわらず(量的緩和)、実質GDP成長率と投資は依然として弱いままです。 失業率は公式には多くの国で低水準に近いが、インフレは同様に低く、 雇用とインフレの間にはトレードオフがあるという伝統的なケインズ主義的見解を混乱させる(いわゆるフィリップス曲線)。
中央銀行による金銭的刺激は、「信用のバブル」を促進し、金融資産と資産の投機を促進すること以外は失敗しています。 例えば、欧州でのECBの金銭注入の影響に関する最近の研究の結論は次のとおりです。 「バランスシートの方針について説得力のある実証的証拠があれば、インフレ目標を達成するためのECBの努力はより信頼できるでしょう。産出量とインフレを刺激するのに効果的です。 我々の最近の研究は、このマクロ経済的証拠がまだ欠けていることを示しています。」
そして、金利がすでにゼロに近く、中央銀行のバランスシートがすでに記録的な最高値に達しているため、中央銀行は何もすることが無力になるという別の経済低迷の見込みがあります。 「我々の調査結果は、相殺政策がなければ、成熟した産業経済は長期停滞する傾向があるという考えを支持している。 これは、今後の安定化政策について大きな疑問を投げかけています。」(Summers and Rachel)
FTでは、 ケインズのコラムニストMartin WolfがSummersとRachelの見解を反映した 。 金利は史上最低水準に近く、完全雇用を可能にする「自然な」金利というフィッシャー・ウィクセル理論に従うと、今では自然な「民間部門」の金利がすべての人の仕事を達成するのに必要だったようです。彼らが負の領域にあることを望みます。
もちろん、 このいわゆる自然利子率はせいぜい疑わしい概念です。 ケインズ派の多くが望んでいるように、理論を受け入れます。「それが私たちの問題の根源です。自然の名目利子率…今日はゼロ未満なので、連邦準備制度理事会は市場名目利子率を押し上げることができません。 Brad DeLong] 、それはただ問題を明らかにしています。 金融政策は、資本主義経済を、投資をもたらし、その結果上昇する実質賃金で雇用を持続させる成長のペースに回復させることには成功していないし、またそうならないであろう。
確かに、私が以前に指摘したように、ケインズはまた、1930年代まで大恐慌が深く続いた後に、彼の低金利と「非伝統的な」金融政策(国債の購入とお金の印刷)さえも支持していなかったことに気づいた。私は今、金利に影響を与えることを目的とした単なる金融政策の成功に多少懐疑的です。これは、上記の原則に基づいて計算された、異なる種類の資本の限界効率の市場推定の変動によるものと思われます。 、利子率の実際的な変化によって相殺されるには大きすぎるでしょう。 言い換えれば、投資家の投資収益率が低すぎると考えるのであれば、資本家を借りて投資するよう説得するのに十分なほど低い自然利子率はありません。 馬を水に連れて行くことはできますが、飲むことはできません。
今週の日銀の金融委員会は、絶望の中で会合を開き、その手を投げました。何年にもわたる中央銀行による「非伝統的な」金融緩和(GDPの100%に合わせて国債を買う!)の後、銀行への膨大なクレジットの注入は経済を後退させる効果がありませんでした。 資本経済学を専門とするアジアのエコノミスト、ダレン・アウ氏は、次のように述べています。 「日本経済は2019年第1四半期に再び5分の3の期間で再び縮小する見込みがあります」… 安倍首相の最初の3つの経済政策(金融緩和、財政刺激および新自由主義的規制緩和)の3つの矢は、次のように 述べています。 失敗しました。
今や、10年前の大不況の終焉以降の日本の一人当たりGDP成長率は、他のほとんどの主要資本主義経済国よりも実際には速いです。 しかし、それは単に日本の人口が急減しているからです。 実質および名目(インフレ前)GDPは実質的に静的である。 国内生産高はほぼ横ばいだが、それを生み出し消費する人々は少ない。 日本は世界のトップ12の経済における総人口に占める割合として最も低い労働人口を持っています。
それでもなお、金融緩和は、ケインズ派、特に近代通貨理論(MMT)に続くものを含め、ケインズ後の学校からのより急進的なものによって依然として推進されている。 州や中央銀行がお金を印刷すれば、そのお金を使って資本主義経済を刺激し、成功させることができます。 お金はそれほど悪の根源ではありませんが、すべての起源が良いということです。 この感情は、お金の魔法の初期の指数、あるいは「お金の崇拝」、すなわちジョン・ロー、を思い出させます。彼は、約300年前にお金の印刷を適用して経済を立ち上げるためのユニークな機会を得ました。
魔法のお金の左ケインズ派指数であるAnn Pettiforは、John Lawを「非常に悪意を持った天才」と呼んでいます。 この原ケインジアンは、裕福なスコットランドの金細工人と銀行家の息子でした。 法律はエジンバラで生まれ、ギャンブルと素早い生活に関する父親の相当な遺産を浪費するようになりました。 1694年にロンドンでの決闘で愛のライバルを殺害したとして有罪判決を受けた、法律は刑務所から彼の方法を賄賂と大陸に逃げた。 そこで法律は彼の通貨理論スキームの開発と出版に専念し、それを1705年にスコットランド議会に提出し、同年に同覚書を「 お金と貿易を考慮した」国家でお金で国家を供給するための提案と共に発表した (1705) 。
法律は中央銀行が「国家の国」に裏打ちされた紙幣を発行するように主張した。 MMTを反響しながら(あるいはその逆でしょうか)、法律は十分な資金で「国家に供給」することを提案しました。 これは貿易を活性化し、雇用と生産を増加させるでしょう。 MMTのように、法律はお金が本質的な価値を持たない単なる政府の創造物であることを強調しました。 その唯一の機能は、交換の媒体となることであり、将来への価値の蓄積ではありません。
法律は、増加するマネーサプライと銀行の信用が価格を引き上げないこと、そして銀行の信用と銀行のお金が拡大することで金利が下がらないことを確信していました(再びMMT)。 彼の後のケインズに関して、法律にとって、彼の計画の主な敵は「買いだめ」の脅威であり、これはより大きな支出の目的を打ち負かすことになる。 そのため、19世紀後半のドイツの貨幣回収業者であるSilvio Gesellのように、Lawは貨幣の貯蔵を禁じる法令を提案しました。
驚くほど法律はフランスの摂政の中で彼の理論の支持者を見つけた。 摂政、オルレアン公爵は、1716年にフランスの銀行券発行の独占を認める中央銀行であるジェネラル銀行長として法律を制定しました。 彼は新しいミシシッピ会社の長、そしてフランス財政の局長になった。 ミシシッピ・カンパニーは、フランス政府が北米のルイジアナ地域で所有していた広大な未開発の土地に裏付けされているとされる債券を発行しました。
この計画は結局、急成長を遂げる経済ではなく、債券、銀行の信用、価格、そして金銭的価値が1717年から1720年に急上昇した投機的な金融バブルにつながった。最後に、1720年にバブルは崩壊し、法は貧乏人として終わった。借金が激しく、再び国から逃げざるを得なくなった。 法はそんなに「悪魔の天才」ではなく、 「詐欺師と預言者の心地よい性格の混在」カール・マルクス (1894:p.441)でした。 法律の大失敗が示したことは、ただお金を出している国は生産と貿易の「実体経済」を置き換えることはできないということでした。 お金だけでは投資や生産は生まれません。
もちろん、現代のケインズ派は(彼らがMMT型ではない限り)政府や民間部門が費やすための無限のお金の印刷を促進しません。 それは彼らが認識を余儀なくされたからです。 ジョン・ローが1719 - 20年に見つけたように。1933年にケインズが発見した。 そして日本の安倍が今見つけたように。 資本主義者や銀行家たちがそのお金を貯めたり、それを金融資産への投機的投資に変えたりしても、お金を印刷することはうまくいきません。
だから答えは何ですか? マーティン・ウルフ氏は次のように述べています。 「世俗的な停滞」論の信頼性と金融政策の影響を受けた私たちの不幸な経験は、私たちが中央銀行に過度に頼るようになったことを証明しています。 しかし、彼らは世俗的な停滞をうまく管理することはできません。 どちらかといえば、彼らは長期的には問題を悪化させます。 他の道具が必要です。 はい、財政刺激策に戻りました。 しかし、どちらでもうまくいくでしょうか。
昨年、トランプ大統領は、大企業と大企業の税金を引き下げることで、ある種の財政刺激策を打ち出しました 。 2017年には税引後利益を大幅に押し上げ、実質GDP成長率は年率3%に向かってやや上昇しました。 しかし、その後押しはあまりにもつらいものでした。 米国の実質GDP成長率は今四半期中に1%を下回る水準に低下しており、企業投資も減少しています。
日本におけるアベノミクスの政策の矢のひとつは財政刺激策でした。 確かに、恒久的な財政赤字(MMTスタイル)を実行している政府にとって日本に匹敵するほどの大きな経済はありません。
日本:GDPに対する年間財政赤字(%)
これはMMTや他のケインズ派後期派の政策の夢であるべきです。 しかし、日本ではうまくいきませんでした。 日本には「完全雇用」がありますが、低賃金で、多くの(特に女性)のための臨時およびパートタイムの契約があります。 実際の家計消費は2007年以来1年でわずか0.4%で、以前の半分以下の割合で上昇しています。 そのため、「長期停滞」のままである日本では財政刺激策は機能していません。
そしてそれは1930年代の大恐慌ではうまくいきませんでした。 ケインズは、1933年12月31日のロサンゼルスタイムズ紙で、政策緩和策として金融緩和を撤回した後、次のように書いている。「 このように、回復のテクニックの最初の段階における原動力として、私は圧倒的な政府の支出から生じる国家購買力は、ローンによってまかなわれており、単に既存の所得からの課税による移転ではない。 これと比較して他に何も数えない。 赤字財政がその答えでした。
ルーズベルト政権は、1931年以降、GDPの約5%という一貫した財政赤字を計上し、税収の2倍を支出した 。 そして政府は、雇用プログラム(MMTスタイル)でもっと多くの労働者を雇用しました - しかし、ほとんど効果がありません。 ルーズベルトの下のニューディールは大恐慌を終わらせませんでした。 ケインズはそれを要約した。「 戦争の場合を除いて、私の主張を証明する壮大な実験を行うのに必要な規模で資本主義的民主主義を組織することは政治的に不可能である 」。 Renshaw、Journal of Contemporary History 1999、34巻(3)、377-364頁)。
ウルフは、財政政策も機能しないかもしれないことを認識しています。 「 もちろん、これらの赤字をいかに生産的に使用するのが最善かを尋ねることが不可欠です。 民間部門が投資を希望しないのであれば、政府はそう することを決定する べき です。 それで、「民間部門」(つまり資本主義部門)がマイナス金利にもかかわらず、そしてマネープリンティングによって資金を供給された巨大な政府の資金注入にもかかわらず、成長率を高めるために投資率を上げないならば、政府は仕事自体をやらなければならないでしょう。どうやら。
したがって、 ケインジアン/ MMTの答えは、資本主義者の失敗に対する後押しとして機能することです。 しかし、資本主義部門は投資決定を支配し、それは借入コストではなく潜在的な収益性に基づいて決定を下します。 ケインズは、政府の支出を通して十分な投資を確保することは政治的に不可能であると考えていました - そして彼はある意味で正しかったのです。 資本主義部門の完全な統制のみが、政府がまともな賃金で完全雇用を確保することを可能にすることができた。 現時点で、私は左のケインジアンのJoan RobinsonからMMT /ケインズの人々へのコメントを繰り返したいと思います。 「資本主義システムの大きな欠陥を是正する力と意志の両方を持つ政府はそれを廃止する意志と力を持つ完全に」。
ーーーー

             ~社会科学の系譜とMMT
   1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
 人類学 ┏イネス  ポランニー     P・グリアソン     グレーバー
 社会学 ┃ジンメル                 インガム
リスト  ⬇︎ ウェーバー            
 ドイツ ┃ ⬆︎                     [☆=MMT
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)       
⬇︎    ┗┓  ⬇︎                             
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆  
      ┃  ┃           (ケインズ➡︎┛)
 マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア         
      ┃  ┗━━➡︎┓       ⬇︎    ゴドリー フルワイラー
 ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー  ➡︎  レイ☆、ケルトン☆ 
 ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎         ミッチェル☆、キーン
        ┏━┛         ┃(カルドア)    フォーステイター
        ┃           ┃         グッドハート
 実務家    ⬆︎ エクルズ      ┃         オカシオ=コルテス
        ┗ホートリー(ケインズ)┃  (リスト)  モズラー
 日本                 ┃     ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明
                    ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆ 
                    ┃
 シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア          
2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より
MMT is a relatively new approach that builds on the insights of John Maynard Keynes, Karl Marx, A. Mitchell Innes, Georg F. Knapp, Abba Lerner, Hyman Minsky, Wynne Godley, and many others. It “stands on the shoulders of giants”, so to speak. (Wray2012)
https://www.slideshare.net/mobile/MitchGreen/money-is-no-object/33-Owls_Doves_Hawks








171 件のコメント:

  1. 経済
    安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア

    http://agora-web.jp/archives/2037446.html

    2019年02月25日 17:00
    池田 信夫


    Wikipedia、官邸サイトより:編集部

    最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題ではなく、日本の財政を考える上でも重要である。

    MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使われることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

    債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と債権者がいるので、国民全体としては同じだ。



    国債をすべて償還する必要もない。名目金利が名目成長率より低ければ政府債務は発散しないので、国債を借り換えれば増税しなくてもいい。もちろん永遠に借り換えることはできないが、償還が100年後なら大した問題ではない。

    ただクルーグマンも指摘するように、MMTの議論は金利を無視している。政府債務が大きくなると金利が上がり、インフレが起こる。最悪の場合はそれによって債務の雪ダルマ的な膨張が起こるので、政府債務には限度がある――というのが(彼を含む)主流派の議論である。

    これは理論的には正しいが、政府が金利をコントロールできれば財政は破綻しない、とMMTの代表であるケルトンは反論している。彼らの理論では中央銀行は不要で、政府が金利も物価もコントロールできることになっている。

    アメリカ民主党左派の政治家は、「大きな政府」の財源は紙幣を印刷すればいいというMMTに魅力を感じている。ヨーロッパではギリシャやイタリアに対して緊縮財政を要求したEUへの批判が強まり、世界的に「反緊縮」の運動が高まっている。これは20世紀の社会主義とは違う社会主義2.0である。

    そのパイオニアが安倍首相だ。2012年に彼が「輪転機ぐるぐる」を唱えたときは、多くの人が金利上昇と財政破綻を危惧したが、金利はその後も下がる一方だ。黒田日銀の「異次元緩和」は金融政策としてはナンセンスだったが、日銀が国債を引き受けて増発を容易にする財政ファイナンスとしては機能した。これが安倍政権の最大の(意図せざる)イノベーションである。

    超低金利が今後も世界的に続くとすれば、財政が破綻するリスクはほとんどなく、将来世代の負担も小さい。自然利子率が大きなマイナスになっているとすれば、財政赤字によって将来世代も利益を得る可能性がある、と主流派のブランチャードも指摘している。

    しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

    返信削除
  2. ¯\_(ツ)_/¯
    iOS 10.2の開発者版プレビューにて、新たに追加される絵文字をネタ元のEmojipediaがまとめています。

    iOS 10.2ではUnicode 9絵文字がフル対応され、アボカドやセルフィーやピエロが新たに使えるようになるのですが、中でも絵文字/顔文字発祥の地である日本が注目すべきなのは、コレ。¯\_(ツ)_/¯が絵文字になります。

    肩をすくめて手のひらを上にする、お手上げポーズ。¯\_(ツ)_/¯

    軽くてサクサクな17インチ?あるわけな…あった!
    軽くてサクサクな17インチ?あるわけな…あった!
    Sponsored
    GIZMODO
    しかしなんでしょうな。正直、この絵文字、顔文字と比べてなんかムカっとしますね。

    ¯\_(ツ)_/¯は、このままでよかったんじゃないでしょうかねぇ。この気分を送りたいとき、私はきっと¯\_(ツ)_/¯を使うと思います。
    なんかなー。¯\_(ツ)_/¯

    ¯\_(ツ)_/¯:
    ○ iOS 10.2 ベータ版リリース。スクリーンショット音が消せるように…!?
    ○ Unicode 9.0の新絵文字は五輪ムード満載(でも1番気になるのはゴリラ)

    image: Emojipedia
    source: Emojipedia via The Verge

    (そうこ)

    返信削除
  3. https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12446669999.html
    現代金融理論(MMT)

    2019-03-14 07:52:50

    テーマ:アメリカ経済

    株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから
    三橋貴明のツイッターはこちら
    人気ブログランキングに参加しています。
    人気ブログランキング
    チャンネルAJER更新しました。
    『政府が国債を発行すると家計の預金が増える①』三橋貴明 AJER2019.2.26
    https://youtu.be/mBjN9lCa2h8
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
     
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    三橋TV第64回【マレーシアの移民と若年層雇用の話】

    https://youtu.be/UUhEB7aIMko

    1.自国通貨を持つ政府は、財政的な予算制約に直面することはない
    2.全ての経済(及び政府)は、生産と需要について実物的あるいは環境的な限界がある
    3.政府の赤字は、その他の経済主体の黒字

     上記は、本ブログの読者であれば、
    「はあ? 今更、何言っているんだ」
     という話でしょう。

     1は、
    「日本円建ての国債しか発行しておらず、自国通貨を持つ日本政府が財政破綻することはない」 
     という話で、2は、
    「政府におカネ的な制約がなかったとしても、供給能力の不足によるインフレ率が限界になる」
     と、言い換えることができます。

     わたくしは、今の日本政府が20兆円の国債を発行し、財政支出することには賛成しますが、これが「100兆円の新規財政支出」となると、反対します。さすがに供給能力が追い付くはずがなく、インフレ率が適正水準を超えて上昇してしまいます。

     100兆円をいきなり追加支出するのではなく、10兆円ずつ「増やす」ことをコミットする方が望ましいです。

     10兆円ずつ確実に予算=需要が増えることが明らかならば、民間は技術投資、人材投資、そして設備投資という生産性向上の投資を拡大し、供給能力が拡大していきます。

     モノやサービスの生産能力、供給能力こそが「経済力」です。2については、経済力が強化されれば、限界値は上昇します。

    「三橋は国債を無限に発行できると言っている」
     と、わたくしを批判する連中がいますが、まさに藁人形です。わたくしは「無限に」などと言ったことはありません。毎度毎度「インフレ率が制約になる」と言っておるでしょうが。

     そして、3。
     誰かの資産は、誰かの負債。誰かの黒字は、誰かの赤字。地球上に住んでいる限り、逃れられない法則です。

     この手の「現実」を踏まえた「経済学」が、ようやく登場しました。



    『アングル:「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争
    https://jp.reuters.com/article/usa-economy-mmt-idJPKCN1QO0TS
     ノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏とローレンス・サマーズ元米財務長官は過去3週間、ツイッターやテレビ、新聞のコラム欄を活用して、ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授に反論を重ねてきた。
     ケルトン教授は、政府予算や財政赤字は完全雇用やインフレを実現するために積極利用すべしという「現代金融理論(MMT)」の強固な提唱者で、2016年の前回大統領選ではバーニー・サンダース上院議員の顧問を務めた。
     ケルトン氏の主張に対し、クルーグマン氏は「支離滅裂」と一蹴し、サマーズ氏はワシントン・ポストのコラムで新たな「ブードゥー経済学(魔術のようで理論的に怪しいとの意味)だ」と批判した。
    サマーズ氏はCNBCテレビで「全ての米国人が支持するはずの考えを1つ挙げるなら、それは算術の法則だ」とも発言。これに対してケルトン氏は5日、ツイッターに「この論争では負ける気がしない」と投稿するなど事態は白熱化している。(後略)』

     MMTは、主流派経済学者から(予想通り)猛反発を受けており、今後も受けるでしょうが、正しいです。

     日本銀行が量的緩和で日銀当座預金を増やしたところで、政府が「消費」「投資」を減らす政策を推進している以上、インフレ率が上がるはずがありません。何しろ、我々一般の企業や個人は、日銀当座預金を借りることができないのです。

     銀行がおカネを貸すのは、民間の資金需要(借り入れ)と引き換えで、その時点で銀行預金というおカネが「ゼロ」から創出されます。銀行は、日銀なり他の銀行から「資金を調達」しているわけではないのです。

     ただ、貸すだけで銀行預金というおカネが発行される。イングランド王国のロンドンのゴールド・スミスの時代から、これは単なる「真実」です。

     さらに、マイナス金利で銀行を痛めつけようが、貸し出し、さらには消費や投資が増えるはずがありません。何しろ、デフレで我々民間がカネを借りる気もなければ、投資や消費を増やす気もないのです。

     まずは実体経済における需要(消費、投資)、さらには金融経済における資金需要が高まらなければ、貸し出しは増えません。金利も上がりません。インフレにもなりません。

     そんなことは「現実」を見れば誰にでも理解できるはずなのに、経済学者は伝統的に間違え続けてきました。

     アリストテレス、アダム・スミス、ジョン・ロックと引き継がれてきた「おカネに関する人類の勘違い」が根本にあるわけですが、
    (参考図書)「日本人が本当は知らないお金の話」
    (参考図書)「富国と強兵」

     この「勘違い」が原因で、日本に財政破綻論が蔓延し、見当はずれな「いわゆるリフレ派政策」が推進され、六年間を無駄にし、小国化、中国の属国化が決定的になりつつあるわけですから、洒落になりません。

     逆に言えば、MMTの影響などで、「正しいおカネの認識」に基づき、供給能力増強のための投資拡大をすることを考えたとき、実はデフレが継続している日本が最も潜在力があることになります。

     しかも、不思議な話ですが、デフレという総需要不足の状況で、人口構造の変化により人手不足が深刻化している。

     つまりは、人手不足を解消するために、政府と民間が生産性向上の投資を推進するだけで、我が国は一気に高度成長期と同じ「高圧経済」の状況に至ることになります。

     とはいえ、おカネに関する勘違いが続き、「ザイセイハタンだ~っ!」などとやっている限り、我が国は小国一直線です。

     おカネに関する正しい認識を広めるためにも、MMTの登場を歓迎したいと思います。

    返信削除
  4. https://www.reuters.com/article/us-usa-economy-mmt/democrats-twitter-war-should-u-s-borrow-a-lot-or-a-whole-lot-idUSKCN1QN25Q

    POLITICSMARCH 7, 2019 / 1:55 AM / 13 DAYS AGO
    Democrats' Twitter war: Should U.S. borrow a lot, or a whole lot?
    Howard Schneider
    8 MIN READ
    WASHINGTON (Reuters) - Twitter may not be the best place to decide the future of the U.S. economy.

    FILE PHOTO: U.S. Representative Alexandria Ocasio-Cortez (D-NY) and Senator Ed Markey (D-MA) hold a news conference for their proposed "Green New Deal" to achieve net-zero greenhouse gas emissions in 10 years, at the U.S. Capitol, February 7, 2019. REUTERS/Jonathan Ernst
    But square off a Nobel laureate and a former U.S. Treasury chief against a firebrand professor from a state university in New York, and an otherwise obscure debate over “modern monetary theory,” or MMT, becomes a center ring battle over how the Democratic Party should shape economic policy ahead of the 2020 presidential election.

    Over the past three weeks, New York Times columnist and Nobel economics prize winner Paul Krugman, along with former Treasury Secretary Lawrence Summers, have used social media, television appearances and news columns to rebut the ideas of Stephanie Kelton, an economics professor at the State University of New York at Stony Brook.

    ADVERTISEMENT


    Kelton, who advised democratic socialist U.S. Senator Bernie Sanders in his 2016 run for the Democratic presidential nomination, is a staunch advocate of MMT, which promotes the idea that government spending, and deficits as needed, should be used to meet the full employment and inflation mandates currently tasked to the U.S. Federal Reserve.

    The intense back-and-forth exchanges have ranged from wonky money and savings demand charts to flat-out insults, with Krugman calling Shelton’s thinking “a mess” and Summers panning MMT as “the voodoo economics of our time” in a Washington Post column.

    Kelton responded to Summers’ jibe with a Twitter video clip from the U.S. TV sitcom “Happy Days” famous “jumping the shark” episode in 1977, which has come to connote the moment when an established phenomenon crosses into absurdity or irrelevance.

    ADVERTISEMENT


    “This isn’t a fight I intend to lose,” she said on Twitter on Tuesday, shortly before Summers appeared on CNBC to say, in reference to Kelton’s theories, that “one thing that every American ought to support are the laws of arithmetic.”

    返信削除
  5. コメント79 ブックマークに追加 英語 英語

    フェイスブック Twitter Whatsapp
    現代の金銭的ナンセンス
    2019年3月4日 ケネス・ロゴフ
    米国の大手先進的政治家は、広範囲にわたる新しい政府プログラムに資金を供給するために連邦準備制度のバランスシートを利用することを主張している。 彼らの議論は真実の粒を持っていますが、彼らはまたいくつかの根本的な誤解に頼り、予測不可能で潜在的に深刻な結果をもたらす可能性があります。
    ケンブリッジ - 米連邦準備制度理事会がドナルド・トランプ大統領からのつぶやくつぶやきのつぶやきを撃退したように、中央銀行独立のための次の戦いはすでに展開しています。 そしてこれは潜在的に全世界の金融システムを不安定にする可能性があります。
    中央銀行の財政制約

    ほとんどの先進国では政策金利がゼロに近く(そして急成長中の米国でも2%をわずかに上回る)、金融政策がかなりの創造性なしに不況を乗り越える余地はほとんどありません。 しかし、財政政策だけで日が節約されると考える人は、愚かにも素朴です。
    前 へ
    2020年の選挙後も力を発揮している可能性のある米国の先進的なプログレッシブの多くは、特に現在の低インフレと金利を考慮して、広範囲にわたる新しい社会プログラムに資金を提供するためのFRBのバランスシートの代用として提唱しています。 「現代通貨理論」(またはMMT)と呼ばれることが多いこのアイデアの著名な支持者は、民主党の最も明るい新星の1人、議員アレクサンドリアオカシオ - コルテスを含みます。 彼らの議論は真実の粒を持っていますが、彼らはまたいくつかの根本的な誤解に頼ります。
    この新しい進歩的な教義についてコメントするように頼まれたとき、連邦議長のJerome Powellはかろうじて彼自身を封じ込めることができなかった。 パウエル氏は先月の米上院の証言で、「赤字が自国通貨で借りられる国にとって重要ではないという考えは間違っている」 と主張した。 彼は、米国の債務はすでにGDPに比べて非常に高く、さらに悪いことに、予想よりもはるかに早く上昇していると付け加えました。
    パウエルは、赤字という考えについては絶対に正しい。 米国はそれがドルで負債を発行することができることはラッキーですが、印刷機は万能薬ではありません。 投資家が国の負債を抱えることに消極的になれば、おそらく彼らもその通貨を保有することにあまり興奮しないでしょう。 その国がそれを市場に大量に投棄しようとすると、インフレが起こります。 一元的に計画された経済(おそらく一部のMMT支持者の目標)に移行しても、この問題は解決されないでしょう。
    パウエルの第二のポイントでは、米国の債務はすでに高く、急上昇しすぎているということですが、議論の余地ははるかにあります。 確かに、債務はGDPを超えて永遠に上がることはできませんが、かなりの期間にわたって上昇する可能性があります。 今日の米国の長期的なインフレ調整後の金利は、2010年の水準の約半分であり、当時の市場予測をはるかに下回り、FRBおよび国際通貨基金の予測をはるかに下回っています。 同時に、現在の堅調な米国の成長と非常に低い失業率を考えると、インフレ率も実質的にどの経済モデルも予測していたよりも長く低くなっています。
    さらに、世界的な金融危機の震源地にあるにもかかわらず、米ドルは世界的な貿易と金融においてますます支配的になっています。 今のところ、世界は非常に低い金利でより多くのドルの負債を吸収することにかなり満足しています。 この増加した米国の借入能力をいかに活用するかは、最終的には政治的決定です。

    今すぐ購読する

    期間限定で、On Point、The Big Picture、PS Archiveに加え、私たちの年刊誌に、週2ドル以下で無制限にアクセスできます。
    申し込む
    そうは言っても、現在の有利な状況が永遠に続くと仮定すること、または高債務の国々が直面する本当のリスクを無視することは愚かなことでしょう。 これには、財政政策を使用して金融危機と闘う、大規模な自然災害やパンデミックに対応する、または物理的な葛藤やサイバー戦争のために動員するという、財政上の困難を伴うリスクと収益のトレードオフが含まれます。 多くの実証的証拠が示しているように、危機の中で財政的に大きな打撃を受けているような国の長期的なトレンドの成長に重きを置いているものは何もありません。
    リスクと報酬のバランスをとるための正しいアプローチは、政府が債務の満期構造を拡張し、短期ではなく長期を借りることです。 金利が上昇した場合、これは債務返済コストを安定させるのに役立ちます。 そして物事が本当に困難になるなら、それは政府が絶えず借り換えをしなければならない短期債務を膨らませることよりも(価格に連動していない限り)拘束力のある長期債務の価値を膨らませることがはるかに簡単です。
    確かに、政策立案者は再び財政的抑圧に頼ることができ、債務負担を軽減するための代替手段として、市民に国債を市場金利以下に抑えることを強いることができます。 しかしこれは、ほとんどの債務が国内で保有されている日本にとっては、外国の買い手に大きく依存しているアメリカよりも優れた選択肢です。
    長期国債を購入するためにFRBに短期債務を発行させることは、個人または外国政府が保有する米国政府債務の満期を短縮するため、方針を180度間違った方向に変えます。 広く知られている意見とは反対に、米国の中央銀行は独立した金融機関ではありません。
    残念なことに、FRB自身がそのバランスシートの使用を取り巻く混乱の大部分に対して責任があります。 2008年の金融危機後の数年間で、連邦準備制度は大規模な「量的緩和」(QE)を行い、それによって銀行の準備金と引き換えに非常に長期の政府債務を買い取り、これが不思議に刺激されたことを経済。 それが単に国債を買うことだけから成るとき、QEは煙と鏡です。 FRBの親会社である米国財務省は、1週間の債務を発行することでほぼ同じことを達成できたかもしれず、FRBは介入する必要はなかったでしょう。
    多分MMTについてのすべてのナンセンスは衰退するでしょう。 しかし、それがロナルド・レーガンの1980年の米国大統領選挙運動中に人々が供給サイドの経済学の極端なバージョンについて言ったことです。 誤った見解は、米国の中央銀行の独立性の問題をまだ中心的な段階に引きずり込み、予測不可能で深刻な結果を招く可能性があります。 過去10年間の着実な雇用の伸びと低いインフレに飽きた人々にとって、物事はすぐにもっとエキサイティングになる可能性があります。
    ケネス・ロゴフ
    ケネス・ロゴフ
    2002年からPS用の書き込み
    176解説
    申し込む
    ハーバード大学の経済と公共政策の教授で、2011年から2003年にかけての国際金融基金の経済学者賞を受賞したKenneth Rogoff氏は、次のように述べています。彼の新しい本、 The Curse of Cashは 、2016年8月に発売されました。

    返信削除
  6. マークウィルソン/ゲッティイメージズ
    コメント19 ブックマークに追加 英語 英語

    フェイスブック Twitter Whatsapp
    現代通貨リアリズム
    2019年3月15日 ジェームズ・K・ガルブレイス
    Kenneth Rogoffによる近代通貨理論の批判は、MMTの支持者たちが予算の赤字や米国連邦準備制度の独立を気にかけていないと仮定している。 しかし、これらの仮定は広く知られており、Rogoff自身も彼自身の主張を損なうことがあります。
    オースティン - 現代通貨理論(MMT)は経済政策立案者にとっての潜在的な恩恵であり、あるいはハーバードのケネス・ロゴフが最近議論したように 、「全世界の金融システム全体」と「中央銀行独立のための次の戦い」の最前線への脅威? Rogoffにとって、脅威はMMT支持者が2020年の選挙でアメリカ合衆国で権力を握るかもしれないという恐怖から部分的に由来するように思われます。 しかし彼はまた、MMT運動を批判する多くの批評家に共通のいくつかの実質的な議論をしている。

    ヨーロッパの更新

    2019年3月4日 EMMANUEL MACRONは、5月の欧州議会選挙に先立ち、3つの目標に焦点を当てるようEU市民に呼びかけます。
    92 ブックマークに追加
    前 へ
    第一に、Rogoffが述べているように、MMTは「膨大な新しい社会的プログラムに資金を供給するための現金牛としての[米国連邦準備制度理事会]の貸借対照表の使用」に関するものであるという主張があります。それは、連邦議長のJerome Powellを引用して、「赤字は彼ら自身の通貨で借りることができる国には関係ない」と述べた。
    しかし、Rogoffが認めているように、「FRB自身がそのバランスシートの使用を取り巻く混乱に責任を負っています。」確かに、RogoffはFRBの「量的緩和」を批判します。金融危機後 - 彼の主張は、QEは実際にはうまくいかなかったということであり、不安定化やインフレではなかったということです。 彼はその実験で世界の金融システムに脅威を見ていない。
    同様に、パウエルの赤字に対する全面的な支持にもかかわらず、ロゴフは米国の国債についての慎重なリアリズムに戻ります。 彼が指摘したように、今日の長期実質金利は「2010年の半分程度で、当時の市場が予想していたものをはるかに下回っています」と述べています。 「米ドルが世界の貿易と金融でますます支配的になってきています。」おそらく、米国の財政赤字がパニックの直接的な原因ではないのでしょうか。
    MMTは、その反対派が考えるように、主に一連の政策思想ではありません。 そうではなく、それは本質的に現代の信用経済が実際にどのように機能するか - 政府によってそして銀行によってどのようにお金が作られそして破壊されるか、そして金融市場がどのように機能するかについての記述です。 MMTも新しいものではありません。JohnMaynard Keynesが1930年に「近代国家」が何千年もの間このように機能してきたことを指摘しています。
    この説明から、特定の直接的な事実が流れます。 政府はそれを支出し、課税によって消滅させることによってお金を生み出します。 したがって、自国通貨で借りている大国は、強制的に債務不履行に陥ることはできません。 だからこそ、アメリカはギリシャではなく、ベネズエラやジンバブエにはなれません。

    今すぐ購読する

    期間限定で、On Point、The Big Picture、PS Archiveに加え、私たちの年刊誌に、週2ドル以下で無制限にアクセスできます。
    申し込む
    これは「赤字は関係ない」という意味ですか? 私はそのような主張をしたMMTの信奉者がいないことを知っています。 MMTは 、政策があまりにも拡張的であり、過去のリソース制約を押し広げ、インフレや為替レートの減価を引き起こす可能性があることを認めています。 (一方で、 ハイパーインフレは、 一部のMMT批評家が恐ろしい戦術として展開するボギー人です。)
    しかし、財政赤字の問題は金利ではなく、政府の管理下にある。 また、民間投資が混雑する可能性もありません。これは、資金のプールが固定されていることを前提としています。 問題は本当のリソースです。 ここで、MMTの提案された雇用保証は、実際のリソースの使用を完全雇用に必要なレベルに正確に維持します - それ以上でもそれ以下でもありません。
    中央銀行の独立という、厄介な話題はどうでしょうか。 Rogoffは、FRBに対する政治的脅威を非常に深刻な問題と見なしています。 しかし、FRBが「親会社である米国財務省」を持つと表現すると、FRBと政府全体の実際の関係について誤解を招くような印象を与えます。
    1913年連邦準備法は、新しい中央銀行の指導者たちに長期の任期を与えたため、行政府(その内、財務省もその一部である)からの独立を認めました。 彼らは(財務長官がそうであるように)大統領の喜びに貢献していない。 FRBはまた自己資金調達であるため、ホワイトハウスの行政管理予算局からも独立しています。
    しかしFRBは米国議会から独立しておらず、独立していません。 それは制定法によって作成され、物価安定と完全雇用のFRBの有名な「二重の義務」を明記した1978年のハンフリー - ホーキンス法によって成文化された定期的な議会の監視の対象となります。 (当時のハウスバンキング委員会の若いスタッフとして、私はその法律の金融政策規定を起草し、公聴会を監督しました。)
    確かに、議会はこの監督権をゆるやかに、そしてかなりの敬意を持って行使しています。 しかし少なくとも正式には、FRBは議会の指導を受けています。
    MMTは連邦議会が「バランスシートを現金牛」として使うように連邦議会に命じることではありません。むしろ、実際の金融活動の仕組み、金利の設定、そして米国政府の経済力について理解することです。 そのためには、二重の使命は空の言葉の集まりではなく、定期的かつ持続的に追求できるものであることを認識する必要があります。
    政策決定者がこの使命を果たすための実用的で直接的かつ現実的な方法があります。 それらを実行することは、それを破産させるのではなく、国を強化するでしょう。 そして、反対派の恐れに反して、世界の投資家は米国の国債と米ドルから恐怖に逃げることはないでしょう。
    ジェームズ・K・ガルブレイス
    ジェームズ・K・ガルブレイス
    2015年からPS用の書き込み
    3解説
    James K. Galbraithは、テキサス大学オースティン校のLyndon B. Johnson School of Public Affairsの教授です。 彼の最も最近の本は不平等です:誰もが知る必要があるものと 毒された聖杯へようこそ:ギリシャの破壊とヨーロッパの未来 。

    返信削除
  7. 238 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/23(土) 00:33:01.72 ID:zQBTRrj4
    オバマ前政権のCEAスタッフだったベッツィ・スティーブンソン氏はツイッターでMMTについて
    「右も左もない。普通の人々が興奮が冷めた時点で代償を支払うような魔法の考えだけが存在している」
    と投稿した。

    https://twitter.com/betseystevenson/status/1102777184836440064?s=21
    2019/3/5
    Supply-side economics hurt a lot of working and middle class people.
    MMT has the power to hurt a lot of working and middle class people.


    There is no left and right here. There is only magical thinking with regular folks
    paying the price when the spell breaks.
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    返信削除
  8. 237 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/23(土) 00:25:36.48 ID:zQBTRrj4
    「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争
    3/8(金) 11:33配信ロイター
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000093-reut-bus_all

    クルーグマンvs.ケルトン教授
    MMT(現代金融理論)論争
    https://twitter.com/masterguchi/status/1103867177789091846?s=21
    https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html

    参考:
    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER
    Source: Social Research, Vol. 10, No. 1 (FEBRUARY 1943), pp. 38-51
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    Top 10 Things Stephanie Kelton Wants You to Know About the Economy
    https://youtu.be/RpyuqKLh6QU

    安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア
    http://agora-web.jp/archives/2037446.htm

    https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12446669999.html
    現代金融理論(MMT)
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    返信削除
  9. 378 考える名無しさん[] 2019/03/23(土) 15:10:29.02 ID:0
    OECD「世界経済は低成長の罠にはまっている:政策当局は公約を守るために行動を起こすべき」
    http://www.oecd.org/tokyo/newsroom/global-economy-stuck-in-low-growth-trap-policymakers-need-to-act-to-keep-promises-japanese-version.htm
    「長期停滞論:グローバル経済成長の罠についてラリー・サマーズ氏が正しかったと認める時だ」
    http://theconversation.com/secular-stagnation-its-time-to-admit-that-larry-summers-was-right-about-this-global-economic-growth-trap-112977

    返信削除
  10. マルクスの利潤率の傾向的低下法則(p.11) ( 国際経済 ) - 草莽崛起~阿蘇地☆曳人のブログ(桜の下で「日本」を屠る決意) - Yahoo!ブログ
    https://blogs.yahoo.co.jp/assocy/32217078.html?__ysp=44Ki44Oz44Ov44OrIOODnuODq%2BOCr%2BOCuQ%3D%3D
    マルクスの利潤率の傾向的低下法則(p.11)記事をクリップするクリップ追加
    書庫無題
    カテゴリ国際経済
    2013/8/28(水) 午後 0:30
    facebookでシェアtwitterでつぶやく
    0
    M.E.G Smith 『危機の中のグローバル資本主義』より

    ☆70年代にラディカル派の経済学者たちに好まれた収益性の危機についての説明は、「賃金コスト・プッシュ/利潤圧縮」説、または「労働強度上昇」説だった。収益性の成長よりも実質賃金が拠り早く上昇するために、国民所得中に利潤が占める割合が低下していくと言うもので、この見方は、主流派経済学者の多くにも共有されていた。この説明は、生産部門に限らず、あらゆる賃金労働者の給与を考えるなら、確かに国民所得中のそれら給与の割合は、利潤のそれよりも相対的に大きくなると言う一面の真理を含んでいる。技術革新の進展によって、生産的労働の諸部門から労働者が駆逐される結果、彼らは金融、商業、非営利の政府、準政府機関に新しい職を求めざるを得ない。これらの労働者が行う労働は、資本の観点からは、さまざまな程度に、「社会的に必要」な労働であるが、剰余価値を対象化した商品を生産するものではない。よってそれは、不生産的労働を構成するのである。こうした労働の一部(商業および金融部門)は、その活動によって価値実現を早め生産資本資本の回転をを加速した。これに続く、架空資本の成長の基礎は、増大する金融労働者群の活動に他ならなかった。こうしたSNUL(社会的に〔システム的に〕必要な不生産的労働の増大は、戦後期における先進資本主義諸国での利潤率低下の補完的要因と言ってよいが、唯一の要因でないのは勿論、主要な要因でさえなかった。

    ☆アメリカ経済については、その70年代の収益性危機をお膳立てした時期における民間部門労働者の実質賃金の上昇は、生産性の向上を上回るものではなかったと言う明確な証拠がある。さらに、マルクス派経済学者アンワル・シャイクによる極めて厳格な実証研究が、アメリカにおける平均利潤率の低下は、マルクスが言う死んだ労働の生きた労働に対する比率の増大と密接な関連があることをはっきりと示した(シャイク1989、シャイク、トナク1994)。フレッド・モズレーの研究もシャイクの知見を補完するものであり、同時に生産的労働に対する不生産的労働の比率の上昇が、平均利潤率の全般的な低下に及ぼす影響を重視するものである。

    置塩が生産の有機的構成と呼び、大谷が新価値率と呼ぶ、(v+m)/c利潤率の天井、最大限利潤率が現実に利潤率を規制しているということである。

    返信削除
  11. ケインズ自身はアメリカのドル支配に対抗するためにバンコール国際通貨案を提示した
    無限に紙幣(ドルという基軸通貨)を発行すればいいとは思っていなかった
    MMT現代金融理論論争はドル支配の終焉とそこからの脱却の必要性を意味する
    ケインズ案は数少ない代替案だ

    返信削除
  12. 82 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/30(土) 18:12:52.53 ID:I4+8AthY
    今話題のModern Monetary Theoryに基づくマクロ経済学の教科書が米国で2月に出た。
    William Mitchell 達による "Macroeconomics" だ。
    今日現在で、米国Amazonでは品切れ増刷待ち、日本Amazonでは残り1冊になっている。

    しかし、古い話をすると、J. ロビンソンの「現代経済学」は出版直後には日本でかなり
    売れたが、内容がアレだったので、間もなく顧みられなくなった。MMTも今後どこまで
    受け入れられるか未知数だ。

    返信削除
  13. アバラーナー1943
    戦争中の論文というのは象徴的
    日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
    結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる


    45度線分析がスカンジナビアの経済学者に発明されたことが自覚されている
    ジャンセン
    あるいはヴィクセル?

    ケインズ自身はドル支配に対抗したバンコール国際通貨案を出していた

    4:36 午前

    返信削除
  14. ‪日本はアメリカみたいにドル紙幣を刷ればいいというわけにはいかない‬
    ‪円は基軸通貨ではないから‬
    ‪円安は一時的に輸出企業を潤すが長くは続かない‬
    ‪アベノミクスは結局日本の企業本体を海外資本に買い叩かれる結果に終わった‬

    返信削除

  15. FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    返信削除

  16. ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か ...
    2019/2/17
    https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21


    MMT現代金融理論の源流?

    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf



    アバラーナー1943
    戦争中の論文というのは象徴的
    日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
    結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる

    45度線分析がスカンジナビアの経済学者に発明されたことが自覚されている
    (ジャンセンあるいはヴィクセル?)

    ケインズ自身はドル支配に対抗したバンコール国際通貨案を出していた

    繰り返すと
    ‪日本はアメリカみたいにドル紙幣を刷ればいいというわけにはいかない‬
    ‪円は基軸通貨ではないから‬
    ‪円安は一時的に輸出企業を潤すが長くは続かない‬
    ‪アベノミクスは結局日本の企業本体を海外資本に買い叩かれる結果に終わった‬

    返信削除

  17. Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
    https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
    サンプル
    https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf


    アンワル・シャイク Capitalism: Competition, Conflict, Crises2016 Anwar Shaikh
    https://www.amazon.co.jp/Capitalism-Competition-Conflict-Anwar-Shaikh-ebook/dp/B01AIIYM9I/

    返信削除
  18. 個人的には財政出動派だが今の官僚や政治家に投資先を決める能力はないと思う
    だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
    これは財政出動であり金融政策でもある
    足で稼いだ融資先の確保が必要なのだ

    返信削除
  19. MMT関連
    ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か ...2019/2/17
    https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21


    クルーグマンはMMT現代金融理論の源流としてアバ・ラーナーの以下を挙げる
    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    戦争中の論文というのは象徴的
    日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
    結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる
    (ケインズ自身はドル支配に対抗したバンコール国際通貨案を出していた)

    繰り返すと
    ‪日本はアメリカみたいにドル紙幣を刷ればいいというわけにはいかない‬
    ‪円は基軸通貨ではないから‬
    ‪円安は一時的に輸出企業を潤すが長くは続かない‬
    ‪アベノミクスは結局日本の企業本体を海外資本に買い叩かれる結果に終わった‬


    掲示板で話題になった他のMMT関連本、

    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
    https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
    サンプル
    https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf


    アンワル・シャイク Capitalism: Competition, Conflict, Crises2016 Anwar Shaikh
    https://www.amazon.co.jp/Capitalism-Competition-Conflict-Anwar-Shaikh-ebook/dp/B01AIIYM9I/

    シャイク本にはMMTという言葉ま出てこないがマルクス主義的立場からMMTを批判する
    個人的なことを言わせて貰えば自分は財政出動派なのだが(三橋某に完全に同意するが、ここからが肝心な点で)
    今の官僚や政治家に投資先を決める能力はないと思う
    だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
    これは財政出動であり金融政策でもある
    足で稼いだ融資先の確保が必要なのだ

    返信削除
  20. 参考までにMMT関連記事:
    ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か ...2019/2/17
    https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21
    https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html 元記事

    クルーグマンはMMT現代金融理論の源流としてアバ・ラーナーの以下を挙げる
    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    戦争中の論文というのは象徴的
    日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
    結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる
    (ケインズ自身はドル支配に対抗したバンコール国際通貨案を出していた)

    繰り返すと
    ‪日本はアメリカみたいにドル紙幣を刷ればいいというわけにはいかない‬
    ‪円は基軸通貨ではないから‬
    ‪円安は一時的に輸出企業を潤すが長くは続かない‬
    ‪アベノミクスは結局日本の企業本体を海外資本に買い叩かれる結果に終わった‬

    掲示板で話題になった他のMMT関連本としては、
    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
    https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
    サンプル
    https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf


    アンワル・シャイク Capitalism: Competition, Conflict, Crises2016 Anwar Shaikh
    https://www.amazon.co.jp/Capitalism-Competition-Conflict-Anwar-Shaikh-ebook/dp/B01AIIYM9I/

    シャイク本にはMMTという言葉ま出てこないがマルクス主義的立場からMMTを批判する
    個人的なことを言わせて貰えば自分は財政出動派なのだが(三橋某に完全に同意するが、ここからが肝心な点で)
    今の官僚や政治家に投資先を決める能力はないと思う
    だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
    これは財政出動であり金融政策でもある
    足で稼いだ融資先の確保が必要なのだ

    返信削除
  21. 参考までにMMT関連記事、
    ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か ...2019/2/17
    https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21
    https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html 元記事

    クルーグマンはMMT現代金融理論の源流としてアバ・ラーナーの以下を挙げる
    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    戦争中の論文というのは象徴的
    日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
    結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる
    (ケインズ自身はドル支配に対抗したバンコール国際通貨案を出していた)

    繰り返すと、‪日本はアメリカみたいにドル紙幣を刷ればいいというわけにはいかない‬
    ‪円は基軸通貨ではないから‬
    ‪円安は一時的に輸出企業を潤すが長くは続かない‬
    ‪アベノミクスは結局日本の企業本体が海外資本に買い叩かれる結果に終わった‬

    掲示板で話題になった他のMMT関連本としては、
    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
    https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
    サンプル
    https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf


    アンワル・シャイク Capitalism: Competition, Conflict, Crises2016 Anwar Shaikh
    https://www.amazon.co.jp/Capitalism-Competition-Conflict-Anwar-Shaikh-ebook/dp/B01AIIYM9I/

    シャイク本にはMMTという言葉ま出てこないがマルクス主義的立場からMMTを批判する
    個人的なことを言わせて貰えば自分は財政出動派なのだが(三橋某に完全に同意するが、ここからが肝心な点で)
    今の官僚や政治家に投資先を決める能力はないと思う
    だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
    これは財政出動であり金融政策でもある。足で稼いだ融資先の確保が必要なのだ

    返信削除

  22. 他のスレなどで話題になったMMT関連本としては、
    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662
    https://www.macmillanihe.com/page/detail/Macroeconomics/?K=9781137610669
    サンプル
    https://www.macmillanihe.com/resources/sample-chapters/9781137610669_sample.pdf


    アンワル・シャイク Capitalism: Competition, Conflict, Crises2016 Anwar Shaikh
    https://www.amazon.co.jp/Capitalism-Competition-Conflict-Anwar-Shaikh-ebook/dp/B01AIIYM9I/

    シャイク本にはMMTという言葉は出てこないがマルクス主義的立場からMMTを批判する
    個人的なことを言わせて貰えば自分は財政出動派なのだが(三橋某に完全に同意するが、ここからが肝心な点で)
    今の官僚や政治家に投資先を決める能力はないと思う
    だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
    これは財政出動であり金融政策でもある。足で稼いだ融資先の確保が必要なのだ

    返信削除
  23. 528 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/03/31(日) 22:02:09.07 ID:Z83Tih+M
    参考までにMMT関連記事、
    ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か ...2019/2/17
    https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21
    https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html 元記事

    クルーグマンはMMT現代金融理論の源流としてアバ・ラーナーの以下を挙げる
    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    戦争中の論文というのは象徴的
    日本でこれをやると円安になり一部の輸出産業が利益を得るが一時的だ
    結局企業本体が海外投資家に買い叩かれる
    (ケインズ自身はドル支配に対抗したバンコール国際通貨案を出していた)

    繰り返すと、‪日本はアメリカみたいにドル紙幣を刷ればいいというわけにはいかない‬
    ‪円は基軸通貨ではないから‬
    ‪円安は一時的に輸出企業を潤すが長くは続かない‬
    ‪アベノミクスは結局日本の企業本体が海外資本に買い叩かれる結果に終わった‬
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    返信削除
  24. ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
    https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「mmt(現代金融理論)の論/
    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日)
    2018年1月24日 by erickqchan leave a comment
    いわゆるMMT(Modern Monetary Theory)を主導する一人 Bill Mitchell のブログ Bill Mitchell – billy blog の翻訳許可を得ました! 第一弾は、5年前のこちらです。
    How to discuss Modern Monetary Theory (November 5, 2013)

    今日は出張しなくてはならないところが沢山あり(6時間近く早く出発する)、エントリを書く時間があまりない。現在私が取り組んでいるペーパーは、経済学におけるメタファーの利用と、公共精神の貫徹を妨害する明白な(基礎的)偏見を克服するために現代金融理論(MMT)の枠組みがどう役立つかについてのものだ。ここではそのテーマに関するいくらかのメモを書いておく。この記事はあくまでラフスケッチで、後々に洗練した記事を書くつもりだ。この記事の最後には、読者の理解を明らかにするために、フィードバックを促すセクションを書いてある。

    フレーミング(枠組み)

    マクロ経済学は議論がつきものだ。国にとって非常に重要とされる学問でありながら、マクロ経済の働きには理解が難しい概念が含まれている。

    たとえば、物価とは何か? 財政赤字や財政黒字はどう理解すればいいだろう? 財政赤字は常に同じものなのか?

    これらのマクロ経済的概念は日々メディア上で議論されている。実質GDP成長率、物価上昇率、失業率、財政赤字、金利などがそれだ。

    国の財政に関するマスコミの報道を見ると、ここ30年、マクロ経済学の用語がますます頻繁に用いられるようになっているが、その言葉や概念についての教育水準が相応に高まっているわけではない。

    さらにソーシャルメディアの出現によって誰もがマクロ経済の評論家になることができるようになった。所謂ブロゴスフィアは自己流マクロ経済学の専門家であふれている。彼らの多くは国の財政についても「常識」的な論理に立脚して議論を展開している。



    問題なのは、現実を把握するうえで常識に頼るのはむしろ危険な場合があるということと、公共の議論においてすべての意見が平等に扱われるように見えてしまうことだ。個人的な体験を一般化してしまう私たちの性質、つまり、あたかも経験が一般的知識を構築するかのように考えてしまう性質が公共の議論を支配している。マクロ経済の領域はこの種の誤った推論の主要な舞台の一つだ。

    マクロ経済問題への公共の関心の高まりは、経済学を支配している新古典派パラダイムに従わされてきたと言える。

    その結果、人々の理解はオーソドックスな概念や結論に拘束されたものになっている。しかし、それはそれ自体間違っているばかりでなく、繁栄を棄損し公共の福祉を破壊するような政策を導いてすらいるのだ。

    その症例の一つが、1980年代に起こった完全雇用の放棄、巨大な失業を許容しようという考えだ。

    世界金融危機は、マクロ経済学の支配的パラダイムが推進してきた労働市場と金融の規制緩和の帰結と言えるが、危機を予測することができないどころか「大いなる安定の時代に入った」と宣言すらしていた。

    ラカトシュが1970年に提案した分類に従えば、主流マクロ経済学は実証的な内容を欠いており、新しい事実(世界金融危機)を予見できなかったことから、疑似科学であり、後退的なリサーチプログラムだということになる。

    返信削除
  25. しかし、その時生まれた「今回の危機が主流派経済学の役割に対する大いなる試練となった」という認識や、教育カリキュラムや望ましい研究事項を変更する動きも、短命に終わってしまった。

    主流経済学者はその反政府的また自由市場的なバイアスを働かせることにより、もともと民間の債務危機だったものを、国家の債務危機だったということに上手に再構築させていった。 この危機を生み出した力学(規制緩和、金融監督の縮小)は今も解決策として主流派によって提唱され続けている。

    公共の言論空間は、財政緊縮だけが実行可能な回復への道だというような主張に占領されているし、IMFやOECDのような主要な国際機関も財政緊縮が経済成長を妨げるということを認めようとしない。

    メディアの評論家も同じこのビューをそのまま受け取っている。帰結としてIMFは、自身の計算が誤りだという事を認めざるを得なくなり(IMF apology article)、その記事が指し示す事実は驚くべきものだったのだが、こうした告白は支配的な論説にほとんど影響を齎さなかった。

    現代金融理論(MMT)は首尾一貫しており、内的整合性のある成熟したマクロ経済学的枠組みであり、金融資本主義の運用上の現実に基礎づけられている。



    MMTがここ20年(世界金融危機とその余波を含む)に起きた主な出来事を説明してきたという実績は、新奇な事実を予測する能力を持ち、その予測が事後に生じた出来事によって確証されたという意味で、(ラカトシュ的な考えに基づけば)MMTが先進的な研究プログラムであるということを示している。

    しかし問題なのは、支配的なマクロ経済学のパラダイムがマクロ経済学論議の「枠組み」になっていることだ。上述の通り新興MMTのアプローチはより優れたものであるにも関わらず広まっていない。

    フレーミング(枠組)とは、ある議論がどのような形で人々の議論に乗っており推進されているかということだ。認知言語学者がこれまで明らかにしてきたように、我々は複雑な問題を理解する際、メタファーを経由している。新古典派マクロ経済学は、そのイデオロギー的な権益を推進するにあたって、共有されやすいメタファーを用いることで大成功を収めてきた。(ジョージ・レイコフの研究が著名である)

    私たちが何を信じどの政策を支持することになっているかが、そもそも議論の提示のされ方に規定されていて、本来の私たちの利益が隠されてしまっている。言い換えれば、私たちは嘘を真実と受け止めているし、支配的なイデオロギーが「証拠」を隠している。

    最新の心理学研究では、既存のバイアスが簡単な統計データを含めた現実の情報の解釈にどれだけ影響を与えているかが強調されるようになっている。
    この問題は、公共政策設計に関する研究成果を研究者たちが公共に伝える際にも表れる。とりわけ経済的緊縮や気候変動のように、発見が反直観的だったり支配的な論説に対して挑戦的であったりするケースだ。

    私が今書いている論文――および以下に記すメモ――の目的だが、次のことを示したい。MMTの進化とは、現実的で一貫性のある代替理論の提示であると考えていることを。さらに、重要なマクロ経済学的概念に関するコミュニケーションにおいて、進歩主義者も保守主義者も共通に用いている言語が、MMTからの洞察に基づいたコミュニケーションの成功を阻害していると認識しているということを。

    返信削除
  26. そして、いかに言葉が重要かということを理解する概念的基礎を与え(この問題に詳しい共著者の貢献だ)、オーソドックスな経済学の誤ったメッセージを強化するのに用いられたいくつかの重要なメタファーを吟味し、同時に現代金融理論のキーとなる考えを吟味しつつそれらを表現する効果的な方法を提案することを狙いとする。

    MMTの研究者仲間のランディ・レイたちは、マクロ経済的な動きや結果を記述するのにあたって、しばしば用いられている語法を支えているメタファーについて探求している。

    しかし、メタファー的語法と価値観との関連や、ある価値観や価値観群を抑制したり阻害したりする過程についての研究はあまりない。これが我々の今回の研究目的である。

    「経済」とは「我々」だ(The economy is Us)

    人々が経済を作り出す。そこに自然なものはない。「自然利子率」のような概念の背後には、経済はあたかも生態システムのように、自身の均衡に向かう力によって自然状態に到達するのに任せるべきものであるという考えがある。

    しかし、自然というような言葉を使うときに我々は問うべきなのだ ― 何に対して自然なのか? 主流派は「自然」という単語が隠すイデオロギー的な基準を説明せず、ただこの問いを回避する。

    現実とは人の相互作用や選択であり、もともとは単純で局所的なものだ。それが次第に合わさり、とてつもなく複雑になり、空間的に分散し(グローバル化)、私たちが経済と呼ぶものになる。それは私たちが動かしているものなのだ。

    どこかの段階で、私たちは自分自身では簡単にはできないか、不可能であるような事柄をするための代理人が必要だと悟った。こうして政府を組織した。私たちはまた私たちが創出したもの ―経済― は、我々の代理人によって監督制御されていれば、公共の諸目的にのみに仕えるものになるだろうと考えた。



    かつての私たちは間違ったビューの下で経済を運営していた。私たちの自発的な相互作用は私たちにとって好ましいように完結するはずなのだから、政府の役割は絶対に必要というわけではないと考えた。しかしそうではなかった。この失敗の帰結は ― 大恐慌の中で― 余りにも明らかになったので、金融資本主義システムが機能することを確かなものにするための基盤としての代理人の役割を認めるようになった。

    私たちは、資本主義が賃金労働の大きなシステムに進化していて、その基本には労働と資本の緊張関係があるのだということを学んだ。私たちはまた、いわゆる「市場」シグナル(需要と供給が決める価格)は、その仕事のための労働に見合うような雇用の帰結を反映しているわけではないということをも学んだ。

    私たちは、このシステムは容易に大量の失業が存在する状態(それ以上の力学を持たない状態)に均衡し得るのだということを学んだ。

    大恐慌が私たちに教えたのは、私たちの代理人(政府)はシステムがそのような均衡に陥らないことを確実にすることができるということだった。なぜなら、政府は経済の中に職を求めるすべての人を雇うのに十分な産出を生み出すだけの支出を行う能力を持っているからだ。

    大恐慌の時代から得られた単純な理解は、経済とは、よりよい生活水準 ―つまり住居、教育、健康など― といった望ましい帰結を創出するために私たちがコントロールできるような構築物だということだった。

    その帰結として要請されているのは、民間企業-労働者間の協力を公的部門が媒介することで結実する実物資源である。

    第二次世界大戦後のコンセンサスに抵抗する強力な保守分子も存在したが、社会的利益のみならず民間利益ももたらすシステムを確実化するために、政府は階級闘争を仲裁した。

    私たちは学んだ。雇用が悪化するのは十分な需要がないのが原因だ、そして経済は私たち自身だからだ。何をすべきかはもう知っている―もっと支出を。問題はそれをどうやって達成するか、だ。

    経済学者は、民間支出が停滞しうることを確実に知っている。その時、失業者は間違いなくモノやサービスを需要しているのだが、その願いは抽象的なシグナルとして企業に発せられるだけだ。

    民間市場は、有効な需要と供給のシグナルに対してのみ働く。つまり、現金に裏付けられた需要意向だ。失業者は仕事を失っているために現金を持っていない。支出を裏付ける収入を提供するのは雇用なのだから。

    このようなことを経済学者たちが話すときの手法は、(ジャーゴンetcに満ちた)学問に裏付けられていたが、その概念は広く人々に理解された。また私たちは、政府負債が必要なのだと知った。政府が十分に支出を行い、私たち(非政府部門)すべての収入を支出に回さなくてもいいようにする(つまり、貯蓄する)ためには。

    返信削除
  27. 【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」

    263コメント85KB
    全部
    1-100
    最新50
    ★スマホ版★
    ■掲示板に戻る■
    ★ULA版★

    1かに玉 ★2019/04/04(木) 12:48:41.83ID:tRhgK0bm9>>3>>18>>21>>53>>55
    [東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

    (以下ソース)


    また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。

    https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

    [東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

    安倍首相は、2012年12月の第2次安倍内閣の発足前から、アベノミクスの原型となる大規模な金融緩和と機動的な財政支出の必要性について主張したところ、国債価格と円の暴落を招くとの批判を各方面から受けたと述べた。

    SPONSORED



    しかし、金利は低下し、円高は是正されたが暴落はしなかったと指摘した。一方で「債務残高がいくら増えても、問題ないのかということはある」と表明。日本では、国債の日本人による保有比率が高く、政府資産の規模が大きいとし、債務残高の対GDP(国内総生産)比率にも目標を設けていることなどに言及。「MMTの論理を実行しているわけでない」と語った。

    ただ、「必要な財政支出は機動的に行う」と述べた。

    麻生太郎財務相も同じ質問に答え、MMTに対しては、グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長やサマーズ元米財務長官が否定的な見解を示していると指摘した。

    また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。

    田巻一彦

    返信削除

  28. 【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」
    https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

    [東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

    安倍首相は、2012年12月の第2次安倍内閣の発足前から、アベノミクスの原型となる大規模な金融緩和と機動的な財政支出の必要性について主張したところ、国債価格と円の暴落を招くとの批判を各方面から受けたと述べた。

    しかし、金利は低下し、円高は是正されたが暴落はしなかったと指摘した。一方で「債務残高がいくら増えても、問題ないのかということはある」と表明。日本では、国債の日本人による保有比率が高く、政府資産の規模が大きいとし、債務残高の対GDP(国内総生産)比率にも目標を設けていることなどに言及。「MMTの論理を実行しているわけでない」と語った。

    ただ、「必要な財政支出は機動的に行う」と述べた。

    麻生太郎財務相も同じ質問に答え、MMTに対しては、グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長やサマーズ元米財務長官が否定的な見解を示していると指摘した。

    また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。

    田巻一彦

    返信削除
  29. 2019/4/4

    【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」
    https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

    [東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

    安倍首相は、2012年12月の第2次安倍内閣の発足前から、アベノミクスの原型となる大規模な金融緩和と機動的な財政支出の必要性について主張したところ、国債価格と円の暴落を招くとの批判を各方面から受けたと述べた。

    しかし、金利は低下し、円高は是正されたが暴落はしなかったと指摘した。一方で「債務残高がいくら増えても、問題ないのかということはある」と表明。日本では、国債の日本人による保有比率が高く、政府資産の規模が大きいとし、債務残高の対GDP(国内総生産)比率にも目標を設けていることなどに言及。「MMTの論理を実行しているわけでない」と語った。

    ただ、「必要な財政支出は機動的に行う」と述べた。

    麻生太郎財務相も同じ質問に答え、MMTに対しては、グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長やサマーズ元米財務長官が否定的な見解を示していると指摘した。

    また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。

    田巻一彦

    返信削除
  30. https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554349721/-100

    返信削除
  31. 95名無しさん@1周年2019/04/04(木) 14:29:59.96ID:OfpWfvxF0
    >>53
    何を言ったんだ?
    MMTってのは自国通貨建ての国は好きなだけ紙幣を刷って財政支出をすればいい
    物価の調整は課税でやればいいというものだから大増税との間に矛盾はない
    また>>20みたいな勘違い野郎がいるが、税をどこから取るかなんて一切考慮してないから
    金持ちから取ろうと、底辺から搾り取ろうと全く問題ないって考えなんだが

    返信削除
  32. 280名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:52:18.18ID:lOIhEOwC0>>283
    三橋TV第71回【正しい「経済学」が出現!MMT!】をyoutubeでみるといい
    (三橋は現代貨幣理論が正確な訳語だと指摘している)

    ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) ― 経済学101
    https://twitter.com/econdays/status/956144313804587008?s=21

    「財政赤字は悪くない」、大統領選にらみ米国で経済学論争
    3/8(金) 11:33配信 ロイター
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000093-reut-bus_all
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    返信削除
  33. マネタリスト小さな政府vsケインジアン財政出動

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない

    アベノミクスは矛盾している

    MMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが

    何の事業をしていいのかわからない
    原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても

    返信削除
  34. マネタリスト小さな政府vsケインジアン財政出動

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    だから
    アベノミクスは矛盾している

    MMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかわからない
    原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても


    返信削除
  35. マネタリスト小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    だから
    アベノミクスは矛盾している

    MMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかわからない
    原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても

    返信削除
  36. マネタリスト金融政策小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    だから
    アベノミクスは矛盾している

    MMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかわからない
    原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても

    返信削除
  37. マネタリスト金融政策小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    だから
    アベノミクスは矛盾している

    後者のMMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかわからない
    原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても

    返信削除
  38. マネタリスト金融政策小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    だから
    アベノミクスは矛盾している

    後者のMMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかもはやわからない
    原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても
    地域再投資法で地道に地域金融を使うべきだ
    ベンチャー企業の社長だって地域で子供を育てるのだから

    返信削除
  39. 285名無しさん@1周年2019/04/04(木) 16:54:03.21ID:9CHVPO880
    基本はこの5つ。政治の舵切が最重要な理論

    ・自国通貨建て国債による財政破綻はない
    ・税金のような集金なく政府により国債発行できる
    ・国債から貨幣の創出によってインフレが高くなりすぎることは抑制しなければならない
    ・政治がインフレを制御し主導しなければならない
    ・この政府支出は公共事業となり、銀行のような民間とは争わない

    政府支出する前に税金や償還必要な国債によって資金を供給されるべきであるという主流の経済学的見解に挑戦する理論。
    MMTは、金利への影響の点で主流の経済学に反対している。

    返信削除
  40. マネタリスト金融政策小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    だから
    アベノミクスは矛盾している

    後者のMMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかもはやわからない
    とりあえず原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても
    地域再投資法で地道に地域金融を使うべきだ
    ベンチャー企業の社長だって地域で子供を育てるのだから

    返信削除
  41. マネタリスト金融政策小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府

    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方

    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    (だからアベノミクスは矛盾している)

    後者のMMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかもはやわからない
    とりあえず原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても
    地域再投資法で地道に地域金融を使うべきだ
    ベンチャー企業の社長だって地域で子供を育てるのだから

    返信削除
  42. マネタリスト金融政策小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府
    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方
    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    (だからアベノミクスは矛盾している)

    後者のMMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかもはやわからない
    とりあえず原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても
    地域再投資法で地道に地域金融を使うべきだ
    ベンチャー企業の社長だって地域で子供を育てるのだから

    追記:
    ただし基軸通貨でない円を刷り続けると円安になって
    企業本体を海外資本に買い叩かれる(シャープ、東芝、タカタ、2ch、大塚家具etc)
    輸出産業の受ける恩恵は一時的だ

    返信削除
  43. マネタリスト金融政策小さな政府vsケインジアン財政出動大きな政府
    という対立があって
    アベノミクスは基本的にマネタリズムの方
    増税するからケインジアンと間違えられるが
    増税は財務省の権限拡大でしかない
    (だからアベノミクスは矛盾している)

    後者のMMTは負債と資産は相殺されていると考えるから財政赤字を理由に増税する財務省の論理とは真逆
    安倍はMMTの論理に乗っかり減税し、国債で公共事業を増やすべきだが
    安倍や官僚には何の事業をしていいのかもはやわからない
    とりあえず原発輸出はやめたほうがいい
    民間にやらせるとしても
    地域再投資法で地道に地域金融を使うべきだ
    ベンチャー企業の社長だって地域で子供を育てるのだから

    追記:
    ただし基軸通貨でない円を刷り続けると円安になって
    企業本体を海外資本に買い叩かれる(シャープ、東芝、タカタ、2ch、大塚家具etc)
    輸出産業の受ける恩恵は一時的だ
    ケインズ自身はドル支配の代替案として帳簿だけの超国家通貨を考えていたからその先を見ていた

    返信削除

  44. https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554349721/-100

    【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」
    https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

    [東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、
    MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

    返信削除
  45. 【経済】「日本を見本にしろ。政府はいくらでも借金を増やせるのだ」米国で経済学の常識を覆す「現代金融理論(MMT)」をめぐる論争★2

    870コメント361KB
    全部
    1-100
    最新50
    ★スマホ版★
    ■掲示板に戻る■
    ★ULA版★

    1記憶たどり。 ★2019/04/07(日) 11:35:45.36ID:FUlJBx019>>14>>18>>45>>68
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019040600367&g=eco

    政府はいくらでも借金を増やせる-。米国で経済学の常識を覆す「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が注目を集めている。
    擁護派は、巨額の財政赤字を抱えながらも低金利が続く「日本が見本」と主張。これに対し、財政赤字が膨らめば金利上昇・
    景気悪化を招くとの定説を支持する主流派学者は「魔法」とこき下ろしている。
     
    MMTは、自国の通貨を持つ国はいくらでも通貨発行ができると説く。政府が国債の返済意思がある限り、
    債務が増えてもデフォルト(債務不履行)は起こらないという。
     
    大規模な財政支出を伴う環境政策「グリーン・ニューディール」を提唱する野党民主党の新星アレクサンドリア・オカシオコルテス
    下院議員がMMTを支持。大統領選が来年に迫る中、社会保障拡充案を裏付ける財政論として関心を集める。

    MMTを唱える、ニューヨーク州立大のステファニー・ケルトン教授は、無秩序な拡張財政で需要が膨れ、インフレが加速する事態を
    避けられれば財政は破綻しないと強調。「国内総生産(GDP)の240%の債務を抱える日本の事例が重要な見本」と、
    理論に自信を示している。
     
    これに対し、ノーベル経済学賞受賞のポール・クルーグマン米プリンストン大名誉教授は「理解不能」と批判。
    ローレンス・サマーズ元財務長官(ハーバード大教授)も「非主流派学者」による「魔法」と切り捨てる。日銀の黒田東彦総裁は
    「極端な主張」と距離を置いている。
     
    米国の政府債務は大型減税後1年足らずで1兆ドル(約112兆円)増え、累計では22兆ドルを突破した。
    今後も拡大が見込まれる情勢下、「MMTは財政論ではなく政治理念だ」(連邦準備制度理事会=FRB=高官)と、冷めた見方もある。


    前スレ
    http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554590922/
    1が建った時刻:2019/04/07(日) 07:48:42.65

    返信削除
  46. https://econ101.jp/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AD%E3%83%B3%
    E3%82%B0%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%9A%
    E6%A9%9F%E8%83%BD%E7%9A%84%E3%83%95%E3%82%A1/


    ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か」(2019年2月14日)
    https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21
    2019年2月17日 by optical_frog leave a comment
    [Brad DeLong, “Paul Krugman: What’s Wrong With Functional Finance?,” Grasping Reality with Both Hands, February 14, 2019]

    ポール・クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か:「MMT はアバ・ラーナーの「機能的ファイナンス」[pdf] とだいたい同じものに思える(…).そこで,このメモでやりたいのは,ラーナーの機能的ファイナンスをぼくが全面的には信じていないワケを説明することだ.この批判は MMT にも当てはまると思う.ただ,これまでのいろんな論争の経験から何事かが示唆されるとすれば,きっとすぐさまこんな風に言われることだろう,「クルーグマンはわかってない」「あいつは寡頭政治の腐った手先だ」とかなんとか.(…)

    (…)さて,ラーナーの話:彼が主張したのはこういうことだ――(a) みずからが制御する不換紙幣に頼っていて,しかも (b) ヨソの通貨で借り入れていない国々は,債務制約に直面しない,なぜって,そういう国々はいつでもお金を刷って債務返済に充てられるからだ.かわりにそういう国々が直面するのは,インフレ制約だ:あまりに財政刺激策をやりすぎると,経済が熱しすぎてしまう(…).これはすっきりした議論だ(…).それに,今日の世界ではかなりいい話なようにも見える.つまり,ゼロ金利にもかかわらず長いこと需要が低迷していてかなり脆弱っぽく見える世界にとって,うまい話に見える〔財政刺激で多少インフレが進んでも困らないので〕.というか,2010年代にかなり長く政策論議を支配した「オイオイオイ,これじゃギリシャの二の舞だわ俺ら」式のパニックよりはるかによさそうに見える.

    じゃあなにが問題なの? 第一に,ラーナーは金融政策と財政政策のトレードオフをてんで無視している.第二に,ラーナーは雪だるま式に債務が膨らみかねない問題には言及しているけれど,増税および/または支出削減にかかる技術的・政治的な制限のどちらにもラーナーの対策は満足に対応していない.

    ラーナーによれば,金利は「投資のもっとものぞましい水準」を達成する水準に設定すべきであって,財政政策はその金利を前提に完全雇用を達成するべく選ばれるべきだという(…).でも,ここがすごく重要なんだけど,金利のゼロ下限にある場合をのぞいて,実際に起こるのは政治的なトレードオフが税と支出を決定し,インフレを起こさず完全雇用を達成するように金融政策が金利を調整するという事態だ.こういう状況では,財政赤字は民間支出を押しのけてしまう[クラウドアウト].なぜなら,減税や支出増加は金利を高めるからだ.ということはつまり,赤字支出の正しい水準は一意に定まらないということだ.どれくらいの水準が正しいのかは,トレードオフをみんながどう評価するかに左右される選択問題なんだ.

    債務はどうだろう? 経済の持続的な成長率を金利が上回るか下回るかに左右される部分が多い(…).さて,ラーナーは基本的にこの点を認めている.ただ,政府は必要とされる財政黒字をいつでもやれるし必ずやるものだとラーナーは想定している(…).また,必要とされる黒字を達成する政治的な難しさについても,ラーナーはなにも述べていない.でも,債務がすごく高い水準にいたった場合には,そういう政治的な難しさが問題のかなめになりやすそうに思える.

    要点をまとめれば,機能的ファイナンスにはよい部分もたくさんある一方で,ラーナーや現代の MMT 論者たちが想像しているような公理のように正しい議論とはちがう(…).そのうえで言うと,近い将来に進歩派が直面する財政問題にとって,こういう批判はべつに中心を占めるものになるだろうとは思わない.〔オバマケアの拡大版みたいな〕ほんとに大規模な進歩的プログラムを実施するには新たに大きな財源が必要になると思ったからって,べつに赤字ダメぜったい派や債務心配性になるにはおよばない.でも,その点は次回のポストで説明しよう.

    返信削除

  47. ブラッド・デロング「クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か」(2019年2月14日)
    https://twitter.com/econ101jp/status/1097079231245414400?s=21
    2019年2月17日 by optical_frog leave a comment
    [Brad DeLong, “Paul Krugman: What’s Wrong With Functional Finance?,” Grasping Reality with Both Hands, February 14, 2019]
    https://www.nytimes.com/2019/02/12/opinion/whats-wrong-with-functional-finance-wonkish.html

    ポール・クルーグマン:機能的ファイナンスのどこが問題か:「MMT はアバ・ラーナーの「機能的ファイナンス」*
    とだいたい同じものに思える(…).そこで,このメモでやりたいのは,ラーナーの機能的ファイナンスをぼくが
    全面的には信じていないワケを説明することだ.この批判は MMT にも当てはまると思う.ただ,これまでのいろんな
    論争の経験から何事かが示唆されるとすれば,きっとすぐさまこんな風に言われることだろう,「クルーグマンは
    わかってない」「あいつは寡頭政治の腐った手先だ」とかなんとか.…

    …さて,ラーナーの話:彼が主張したのはこういうことだ――
    (a) みずからが制御する不換紙幣に頼っていて,しかも
    (b) ヨソの通貨で借り入れていない国々は,債務制約に直面しない,なぜって,そういう国々はいつでもお金を刷って
    債務返済に充てられるからだ.かわりにそういう国々が直面するのは,インフレ制約だ:あまりに財政刺激策をやり
    すぎると,経済が熱しすぎてしまう…


    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    返信削除

  48. 安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア
    http://agora-web.jp/archives/2037446.html
    2019年02月25日

    最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ
    経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題で
    はなく、日本の財政を考える上でも重要である。

    MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使わ
    れることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、
    国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

    債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に
    課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と
    債権者がいるので、国民全体としては同じだ。

    しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による
    長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の
    経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

    返信削除
  49. 20 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/04/12(金) 08:58:17.63 ID:fh/u10AU
    2019/4/4

    【金融】安倍首相「MMTの論理、実行しているわけではない」
    https://jp.reuters.com/article/abe-mmt-idJPKCN1RG04W

    [東京 4日 ロイター] - 安倍晋三首相は4日午前の参院決算委員会で、日本の財政政策の運営において、
    MMT(現代金融理論)の論理を実行しているわけではないとの見解を示した。西田昌司委員(自民)の質問に答えた。

    安倍首相は、2012年12月の第2次安倍内閣の発足前から、アベノミクスの原型となる大規模な金融緩和
    と機動的な財政支出の必要性について主張したところ、国債価格と円の暴落を招くとの批判を各方面から受けたと述べた。

    しかし、金利は低下し、円高は是正されたが暴落はしなかったと指摘した。一方で「債務残高がいくら増えても、
    問題ないのかということはある」と表明。日本では、国債の日本人による保有比率が高く、政府資産の規模が
    大きいとし、債務残高の対GDP(国内総生産)比率にも目標を設けていることなどに言及。「MMTの論理を
    実行しているわけでない」と語った。

    ただ、「必要な財政支出は機動的に行う」と述べた。

    麻生太郎財務相も同じ質問に答え、MMTに対しては、グリーンスパン元米連邦準備理事会(FRB)議長や
    サマーズ元米財務長官が否定的な見解を示していると指摘した。

    また、財政規律を緩める危険性もあり「日本をMMTの実験場にする気はない」と述べた。

    田巻一彦

    返信削除
  50. MMTは債権を持つ「私たち」の側が政策を決めますよ、という政治的なステートメントを含む
    それは自国通貨発行権を持つから可能というより
    ドルという基軸通貨の発行権を持っているから可能なのだ
    ケインズ自身はそんなドル覇権に対抗し帳簿式のバンコール(超国家通貨案)を提出していた
    ケインズはもっと先を見ている

    返信削除
  51. 個人的には財政出動派だが今の官僚や政治家に融資先、投資先を決める能力はないと思う
    だから地域金融に融資を義務付ける地域再投資法が必要だ
    これは財政出動であり金融政策でもある
    足で稼いだ融資先の吟味が必要なのだ

    返信削除
  52. 米国発の財政拡大論「MMT」 利用する動きに懸念 自民議員「自国通貨でお金をどんどん出していけば、日本政府は絶対に破綻しない」★2

    145コメント94KB
    全部
    1-100
    最新50
    ★スマホ版★
    ■掲示板に戻る■
    ★ULA版★

    1ばーど ★2019/04/17(水) 17:26:38.19ID:bW//lSw99>>20>>25>>30>>45
    ※たまたまスレ

    インフレにならない限り、財政赤字を気にしなくてよい――。異端の「現代金融理論」(MMT)をめぐる論争が日米で熱い。「巨額債務を抱えるのにインフレも金利上昇も起きない日本が実例だ」。MMTの提唱者、米ニューヨーク州立大学のステファニー・ケルトン教授はそう語るが、日本の金融界はどう受け止めるのか。

     日本はGDPの約2倍もの公的債務を抱えながらも低インフレが続く。MMTで「成功例」とされているが、日本国内では消費増税を前に財政拡大を支える論に対して冷ややかな声が目立つ。

     日本の低金利は、日本銀行が大規模な金融緩和策で国債を大量に買っているためだ。その点でMMTの理論に沿っているともいえる。しかし、MMTへの見解を問われた黒田東彦(はるひこ)総裁は3月の会見で、「必ずしも整合的に体系化された理論ではない。財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は、極端な主張。政府が中長期的な財政健全化について市場の信認をしっかり確保することが重要だと思う」と述べた。

     米国でMMTの支持が広がるのは、低成長から抜け出すために財政出動を求める民主党左派陣営が中心。景気が減速傾向の日本でも増税を控えて財政出動を求める声がある。日銀の追加緩和の手段が限られていることもあり、MMTの議論を利用する動きが広がる可能性はある。3月の金融政策決定会合では、政策委員から「早期の物価目標達成が見通せない中では、財政・金融政策がさらに連携して総需要を刺激することが重要だ」との意見があった。与党からも「自国通貨でお金をどんどん出していけば、日本政府は絶対に破綻(はたん)することはない」(自民党の西田昌司氏)との声が上がる。

     エコノミストはこうした動きに警鐘を鳴らす。野村総合研究所の木内登英氏は「国債を大量発行して『ツケ』を将来に回しても、財政出動や将来不安から、結果的に現在の企業や消費の経済活力をそぎ、潜在成長率を下げることにもつながる」と指摘。財政赤字拡大で財政や通貨の信認を失えば、国債の下落や通貨価値暴落のリスクも高まる。消費増税も控え、「日本は財政拡張を選択しやすい環境。MMTが輸入され、財政拡張策を支える理論として安易に利用されることがないよう、警戒する必要がある」と木内氏は話す。(湯地正裕)

         ◇

     MMT(現代金融理論) 「独自の通貨をもつ国の政府は、通貨を限度なく発行できるため、財政赤字が大きくなっても問題はない」という考え方が中核。政府が財政を拡大し過ぎることは財政破綻(はたん)を招きかねないとされてきたが、インフレ率が一定の水準に達するまでは財政支出をしても構わないと考える。「Modern Monetary Theory」の略。

    2019年4月17日14時14分
    朝日新聞デジタル
    https://www.asahi.com/articles/ASM4K0436M4JULFA018.html
    https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20190416003108_comm.jpg
    サムネイル読み込み中···


    関連スレ
    【日本大丈夫】「国債大量発行でも破綻の心配はない」は本当か 歴史の教訓★3
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555422382/
    【財政】MMT提唱者のケルトン教授「日本の失われた20年はインフレを極端に恐れたから」「デフレ脱却まで財政支出の拡大が必要」★4
    http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555319966/

    ★1が立った時間 2019/04/17(水) 15:19:18.12
    前スレ
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555481958/

    2名無しさん@1周年2019/04/17(水) 17:28:10.51ID:6B8OvxFP0>>6
    MMT呼びかけ人一覧

    三橋貴明 経世論研究所所長
    藤井聡 表現者クライテリオン 編集長(京都大学大学院教授)
    青木泰樹 京都大学レジリエンス実践ユニット特任教授
    伊藤貫 国際政治アナリスト
    大石久和 国土学アナリスト
    荻野文隆 東京学芸大学・特任教授
    河添恵子 ノンフィクション作家
    川端祐一郎 京都大学大学院(表現者クライテリオン編集委員)
    小浜逸郎 評論家・国士舘大学客員教授
    佐藤健志 評論家・作家
    saya シンガー
    柴山桂太 京都大学大学院准教授
    鈴木宣弘 東京大学大学院農学生命科学研究科教授
    施光恒 九州大学大学院比較社会文化研究院准教授
    中島岳志 東京工業大学教授
    浜崎洋介 文芸批評家
    平松禎史 アニメーター・演出家
    堀茂樹 慶應義塾大学名誉教授
    水島総 株式会社日本文化チャンネル桜 代表取締役社長
    室伏謙一 室伏政策研究室代表 政策コンサルタント
    浅野久美 フリーパーソナリティ(月刊三橋ナビゲーター)・養生料理研究家

    令和ピボット賛同者数:現在 12870人
    https://reiwapivot.jp/

    返信削除
  53. 44 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/04/17(水) 22:54:25.06 ID:SutCbzOg
    マクロでは 投資≡貯蓄 だぞ

    返信削除
  54. Y=C+I+Gで左辺が先に決まるのが供給決定型、右辺に合わせて左辺が決まるのが需要決定型というのを、Y-T-C=I+G-Tの左辺が先に決まるとするのが主流派、右辺に合わせて左辺が決まるとするのがMMTと言っている気がする。なので、昔ながらのISバランスの因果論争にしか見えないのです。

    https://twitter.com/maseguchi/status/1118908608031248385?s=21

    結局Gが増えればYも増えるという需要決定型経済の話を、G-T(プライマリ赤字)を発生させて国債を発行すればY-T-C(貯蓄)も生まれると言い換えているだけなのではと。

    江口:

    返信削除
  55. 51 a[] 2019/04/19(金) 07:49:07.21 ID:j6TBlqWy
    https://twitter.com/maseguchi/status/1118908608031248385?s=21
    Y=C+I+Gで左辺が先に決まるのが供給決定型、
    右辺に合わせて左辺が決まるのが需要決定型というのを、
    Y-T-C=I+G-Tの左辺が先に決まるとするのが主流派、
    右辺に合わせて左辺が決まるとするのがMMTと言っている気がする。な
    ので、昔ながらのISバランスの因果論争にしか見えないのです。

    結局Gが増えればYも増えるという需要決定型経済の話を、
    G-T(プライマリ赤字)を発生させて国債を発行すれば
    Y-T-C(貯蓄)も生まれると言い換えているだけなのではと。
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    返信削除
  56. Yが生産量、Cが消費量、Iが投資量、Gが政府購入、Tが租税、rが実質利子率を表して...
    シェア
    ツイート
    はてブ
    知恵コレ
    プロフィール画像
    ser********さん2015/2/1417:15:38
    Yが生産量、Cが消費量、Iが投資量、Gが政府購入、Tが租税、rが実質利子率を表しており、消費関数及び投資関数が以下のようにある。
    C=10+0.7×(Y-T)
    I=20-10×r
    Y=110 T=10 G=20であった。
    ⑴限界消費性向
    ⑵マクロ経済における総消費C
    ⑶国民貯蓄
    ⑷財サービス市場を均衡させる実質利子率rを求めよ

    という問題があったんですけどそれぞれの解答をお願いします。

    共感した 0
    閲覧数:230 回答数:1 違反報告

    ベストアンサーに選ばれた回答
    プロフィール画像
    em0********さん 2015/2/2108:20:31
    (1)限界消費性向:所得が1単位増えた時の消費の増分を表します。
    数学の記号で表すとdC/dYです。
    よってdC/dY=0.7

    (2)マクロ経済における総消費
    最初の式C=10+0.7(Y-T)の式にY=110とT=10を代入します。

    C=10+0.7(Y-T)
    ⇔ =10+0.7(110-10)
    =80

    (3)国民貯蓄:Sとする
    国民貯蓄は貯蓄なので、所得から消費と政府支出を除いた分になります。
    つまり、S=Y-C-Gです。
    よって、

    S=Y-C-G
    ⇔ =110-80-20
    =10

    (4)財サービス市場を均衡させる実質利子率r
    マクロでは貯蓄と投資が等しくなります。
    つまりS=Iです。
    よって、(3)で求めた値とI=20-10×rの式を使って、
    S=I
    ⇔10=20-10r
    ⇔10r=20-10
    ⇔10r=10
    ⇔ r=1

    以上です。

    返信削除
  57. マクロ経済学でこんな問題が出たのですが大学入って経済学を初めて学んだ僕はさっ...
    シェア
    ツイート
    はてブ
    知恵コレ
    アバター
    ID非公開さん2018/7/2913:04:19
    マクロ経済学でこんな問題が出たのですが大学入って経済学を初めて学んだ僕はさっぱり分からず困っているのでお尋ねさせて下さいm(_ _)m

    Y⊿=C+G+I
    C=a+C(Y−T)
    I=一定
    G=一定
    T=t
    C
    Y=Y♪

    Y⊿:総需要、Y♪:総生産、Y:総所得、C:消費支出、I=設備投資、G=政府支出T:租税、t:消費税率
    の経済モデルにおける均衡総所得を数式で表すと何ですか?途中式も教えて頂けるとありがたいです!
    あと財政乗数と、「このモデルが非現実的である点」を教えてください!

    共感した 0
    閲覧数:27 回答数:2 違反報告

    ベストアンサーに選ばれた回答
    プロフィール画像
    ddo********さん 2018/8/511:01:02
    問題文に書いてある関数を財市場の均衡条件式に代入してG=Tとするだけです。
    このモデルが非現実的である点については、
    ・消費者行動の通時的変化を考慮していない点
    ・財市場以外の市場を捨象している点
    ・IやGを一定と仮定している点
    です。

    返信削除
  58. Yが生産量、Cが消費量、Iが投資量、Gが政府購入、Tが租税

    返信削除
  59. Yが生産量、Cが消費量、Iが投資量、Gが政府購入、Tが租税、Sが貯蓄

    返信削除
  60. 政府が株を買い支える場合は短期的な視野しか持てない投資になる

    返信削除
  61. 51 a[] 2019/04/19(金) 07:49:07.21 ID:j6TBlqWy
    https://twitter.com/maseguchi/status/1118908608031248385?s=21
    Y=C+I+Gで左辺が先に決まるのが供給決定型、
    右辺に合わせて左辺が決まるのが需要決定型というのを、
    Y-T-C=I+G-Tの左辺が先に決まるとするのが主流派、
    右辺に合わせて左辺が決まるとするのがMMTと言っている気がする。な
    ので、昔ながらのISバランスの因果論争にしか見えないのです。

    結局Gが増えればYも増えるという需要決定型経済の話を、
    G-T(プライマリ赤字)を発生させて国債を発行すれば
    Y-T-C(貯蓄)も生まれると言い換えているだけなのではと。
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)


    Yが生産量、Cが消費量、Iが投資量、Gが政府購入、Tが租税、Sが貯蓄
    マクロでは 投資≡貯蓄 

    財務省
    基礎的財政収支とは何ですか。何が分かりますか

    【答】

    基礎的財政収支(プライマリー・バランス)とは、税収・税外収入と、国債費(国債の元本返済や利子の支払いにあてられる費用)を除く歳出との収支のことを表し、その時点で必要とされる政策的経費を、その時点の税収等でどれだけまかなえているかを示す指標となっています。

    基礎的財政収支(きそてきざいせいしゅうし、Primary balance)とは、公会計において、過去の債務に関わる元利払い以外の支出と、公債発行などを除いた収入との収支である。プライマリー・バランスともいう。

    目次
    概要
    編集
    基礎的財政収支が均衡していれば、毎年の政策的な経費が税収などの毎年の収入でまかなわれていることになる。この場合、この年の債務の増加は利払い分だけであり、利子率と経済成長率が同じであれば公債の対GDP比は一定となる。

    基礎的財政収支が改善していく方向であれば、国債残高対名目GDP比の上昇スピードは抑えられ、財政破綻にはならない[1]。

    債務残高との関係
    編集
    名目経済成長率と名目金利が等しく税率が規模に対して一定であれば、基礎的財政収支が均衡することで債務残高の名目GDP比が一定になる。

    名目成長率および金利との関係
    編集
    基礎的財政収支が均衡しても名目経済成長率よりも名目金利が高ければ、政府債務残高の名目GDP比は上昇し続ける。骨太の方針を巡っては、名目経済成長率と名目金利のどちらが高いかが議論となった。



    返信削除
  62. 貴族から武士へ、武士から町人へ
    長いスパンで権力が移行したように
    MMTもまた権力の移行を意味する
    だから総合的に見て外生的なものだ
    それはアメリカの相対的没落をも意味する

    返信削除
  63. 財務省がMMTに異例の反論 財政拡大論の広がり警戒
    https://digital.asahi.com/articles/ASM4K5711M4KULFA022.html
    木村和規 2019年4月22日12時43分
    シェア
    0
    ツイート
    list
    ブックマーク
    2
    スクラップメール印刷
    写真・図版
    麻生太郎財務相の自筆の字があしらわれた財務省の看板=2016年6月5日、東京都千代田区
     米国で注目されるMMT(現代金融理論)など財政規律の軽視につながる議論をめぐり、財務省が反対するデータを集めた資料を財政制度等審議会の分科会に出した。資料は反論データに異例の分量を割いている。来年度予算へ向けた議論をスタートするにあたって、国の借金が膨らむことへの楽観論に反論し、財政健全化への理解を広げたい考えだ。

     17日に提出された資料には、国の歳出や歳入、債務残高といった基礎データのほか、財政再建を不要と見なす議論を牽制(けんせい)するデータを載せた。2年前の年度初めの資料の5倍近い62ページを費やした。

    借金まみれの日本が手本? 「異端」財政論が米を席巻
     MMTは一定の条件下で財政赤字を問題視しない考え方だ。提唱する米経済学者は「日本の債務は全く過大ではない」と主張する。日本の国会でもMMTを引いて財政支出の拡大を求める声が出ている。財政審の場で話し合うのは初めての新理論に、資料では4ページを割いて、MMTに批判的な世界の著名な経済学者ら17人の意見などを列挙し反対する考えを示した。

     ほかにも「日本国債は大半が国内で保有されるため財政破綻(はたん)しない」、「インフレで財政の改善が期待できる」などの意見に対し、国債の海外投資家の保有割合が高まっているデータや、インフレになれば歳出も増えて財政は悪化するなどの見解を盛り込んだ。

     財務省の担当者は「いま財政危機だと主張したいわけではない。ただ将来を見すえた時に現在の債務を抱え続けるのはリスク。発信不足の反省も踏まえ、深刻さを疑う指摘にデータを示して現状への理解を広げたい」と話した。

     分科会長代理の増田寛也元総務相は終了後の会見で、会合でMMTに理解を示す意見は一切出なかったと紹介した上で、「私も、(MMTは)理論ではなくポリティカル・アクティビティー(政治活動)のように考えている」と述べた。

     財政状況への理解を広げるため、分科会は13年ぶりとなる地方公聴会を5月13日に大阪で開く。財政についての基調講演や委員らによるパネルディスカッションが催される。(木村和規)

    関連ニュース
    日本学び「財政赤字恐れるな」 米「伝道師」の異端理論
    米国発の異端の財政拡大論「MMT」 日本では懸念も
    採算性に疑問、それでも工事は続く 迷走する長崎新幹線
    防衛次官が保険へ続々天下りのなぜ 知られざる深い関係

    返信削除
  64. MMTはシニョレッジではなく国債を財源とする
    またアベノミクスのように年金を株価に投入するより長期的な視野が確保される
    ロングスパンの投資は国家にしか出来ない
    原発とミサイルに消えるのは問題だが
    世論で変えるしかない

    返信削除
  65. 【経済】新札発行でどうなる「50兆円タンス預金」

    234コメント74KB
    全部
    1-100
    最新50
    ★スマホ版★
    ■掲示板に戻る■
    ★ULA版★

    1田杉山脈 ★2019/04/21(日) 18:30:41.08ID:CAP_USER>>54>>55
    政府が2024年に新紙幣に切り替えることを発表しました。これに関連して、現在50兆円あるとされる「タンス預金」はどうなるかに関心が集まっています。第一生命経済研究所首席エコノミスト・熊野英生さんの分析です。

    ◇前回の新紙幣発行では3%が資金シフト

     現在、現金流通残高は100兆円あるが、そのうち流通していないタンス預金(退蔵紙幣)は約半分の50兆円(2019年1月末)もある。このタンス預金が動き出す可能性がある。

     この巨大なタンス預金の持ち主は、現行札で持っているタンス預金が、2024年以降は古い紙幣となるのが居心地が悪いと思い、紙幣以外の保蔵手段に変更することが考えられる。また、それとは別に政府がタンス預金を狙って改刷を進めているのではないかと思う人々が、タンス預金以外に資金を分散した方が良さそうだと思って動かすことも起こりうるだろう。

     今後の変化を占うために、2004年11月の前回改刷について振り返ってみたい。前回の改刷発表は2年前の02年8月であった。発表後のタンス預金は、まだ金融不安の残り火があって積み上がりのトレンドが続いていたが、改刷の1年前くらいからタンス預金はいくぶん減り始め、04年11月には前年比マイナス3%を記録した。

     改刷でも97%は動かなかったと言えるが、それでも3%は動いたと言うことはできる。事後的には、タンス預金残高はその04年11月が23.7兆円でボトムになっていた。この経験に基づくと、23年ごろに50兆円の3%分、約1.5兆円の資金シフトがタンス預金の中から起こると予想される。

     問題はこの1.5兆円の資金シフトの行き先である。筆者の予想では、自分の資産を防衛したいと思っている人は、金もしくは外貨投資へと分散を行うのではないかとみている。

     なお、タンス預金の50兆円は今後も数年間は増えるだろう。04年から現在までの約15年間で残高は倍増した。単純に計算すると2023年ごろ(改刷の1年前ごろ)のタンス預金は72兆円くらいになっていて、そのころの資金シフトはその3%となると、2.2兆円程度まで増える可能性がある。

     ◇消費に回ることは期待できない

     ただ、タンス預金が取り崩されて、その資金が個人消費を大きく押し上げることは希望的過ぎる。50兆円が仮に取り崩されても、消費に回ることはまず期待できない。なぜなら、タンス預金の動機は安全に資産を保蔵することだからである。

     庶民感覚で考えても、将来不安が強いと、所得は消費よりも貯蓄に回る。タンス預金は、自分の資産をもっと安全なところはどこか(何か)と考えながら居場所を探るのである。

     政府は基礎的財政収支の黒字化目標を2025年と定めているため、順調に推移すれば24年は黒字化目前である。だが、この目標が守られずに財政不安が強まっていると、ますます消費から遠ざかる。例えば、年金支給開始が一律70歳になると発表されたとすれば、個人の貯蓄志向は強まるだろう。財政悪化は個人の資産防衛の意識を強めるのである。

     ◇キャッシュレス化との関係は

     識者の中には、5年後はキャッシュレス化が進み、新札のありがたみは減っているという人もいる。筆者は、現金流通高を減らしたいと思うのなら、預金金利を上げるのが一番効果的だと考える。簡単な思考実験として、預金金利1%の普通預金口座からあらゆる決済ができるとすると、タンス預金よりも普通預金を選ぶ人は増える。

     そうなると、キャッシュレス決済を行う事業者は同業者間の競争に勝ち抜くために、ポイント還元などを増やすだろう。そうした競争は、相対的にタンス預金の魅力を低下させる。

     もっとも、24年ごろに日銀がマイナス金利を撤回して、政策金利を引き上げているかといえば、おそらくそれは達成できていないだろう。日銀の出口は、5年先ではまだ視界不良である。つまり、タンス預金は増え続けるというシナリオの方がより現実的だということだ。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00000006-mai-bus_all

    返信削除

  66. 金融政策に未来はあるか (岩波新書) Kindle版 2018
    岩村 充 (著)208頁

    はじめに

    第一章 日本の経験
     一 高度成長とその終わり
     二 流動性の罠とインフレ目標論
     三 そして異次元緩和へ

    第二章 物価水準の財政理論
     一 誰が貨幣価値を支えているのか
     二 物価水準の財政理論と金融政策の役割

    第三章 マイナス金利からヘリマネまで
     一 成長の屈折と自然利子率の問題
     二 マイナス金利政策の意味と限界
     三 ヘリマネはタブーか

    第四章 金融政策に未来はあるか
     一 貨幣の最適供給問題
     二 仮想通貨から考える
     三 通貨が選択される時代で

    参考文献



    物価水準の財政理論=FTPL自体は目新しい考え方ではない。

    《ある君主が、かれの税の一定部分は一定の種類の紙幣で支はらわれなければならないという、法令をだすとすれば、かれはそうすることによって、この紙幣に一定の価値をあたえうるであろう。》
    アダム・スミス『国富論』2:2最終部 世界の大思想上

    本書で興味深いのはやはりゲゼルに関する記述だ

    《 ところで 、ゲゼルのアイディアを現代によみがえらせて流動性の罠からの脱出を図ろうという方法論には多くの変化形がある 。
     たとえば 、米カーネギー ・メロン大学教授のマ ーヴィン ・グッドフレンドは 、今から二十年近く前の二〇〇〇年に 、紙幣に発行日情報を記録した磁気ストライプを貼り付けて流通期間に応じた税を徴収することを提案している 。これは 、私の知る限り 、ゲゼルの議論の現代化における最も早い試みだろう 。グッドフレンドは二〇一七年の秋に F R B理事候補に指名されたが 、それを決めた大統領がマイナス金利に関する彼の議論を知っていたかどうかは定かでない 。》3:2

    返信削除
  67. 173 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/02(木) 08:05:10.30 ID:Ipnjx7pb
    MMTは内生説で外生説とIS-LMを批判しているんだよな
    ただ外生説が流動性の罠からどうやって脱出するのかを説明する際にIS-LMの派生モデルを使うのに対して
    内生説はどのモデルを使うのかは知らない

    返信削除
  68. 経済
    安倍政権は「社会主義2.0」のパイオニア

    http://agora-web.jp/archives/2037446.html

    2019年02月25日 17:00
    池田 信夫


    Wikipedia、官邸サイトより:編集部

    最近、MMT(Modern Monetary Theory)という理論がアメリカで話題になっている。かつてはそれをトンデモ経済学として嘲笑していたクルーグマンも、それをまじめに検討している。これは単なるアカデミックな話題ではなく、日本の財政を考える上でも重要である。

    MMTの元祖とされるのはアバ・ラーナーで、彼の内国債は将来世代の負担にならないという議論は、今も使われることがある。国内の資源は、国債発行で増えも減りもしない。政府の借金は国債を買った人の資産なので、国債が将来世代に相続されるなら国民全体としてはプラマイゼロだ。

    債権=債務なので、これは会計的にはつねに正しいが、自分の意思で国債を買う人は利益を得る一方、強制的に課税される人は不利益をこうむる。所得分配にも大きな変化が生じるが、現在世代にも将来世代にも納税者と債権者がいるので、国民全体としては同じだ。



    国債をすべて償還する必要もない。名目金利が名目成長率より低ければ政府債務は発散しないので、国債を借り換えれば増税しなくてもいい。もちろん永遠に借り換えることはできないが、償還が100年後なら大した問題ではない。

    ただクルーグマンも指摘するように、MMTの議論は金利を無視している。政府債務が大きくなると金利が上がり、インフレが起こる。最悪の場合はそれによって債務の雪ダルマ的な膨張が起こるので、政府債務には限度がある――というのが(彼を含む)主流派の議論である。

    これは理論的には正しいが、政府が金利をコントロールできれば財政は破綻しない、とMMTの代表であるケルトンは反論している。彼らの理論では中央銀行は不要で、政府が金利も物価もコントロールできることになっている。

    アメリカ民主党左派の政治家は、「大きな政府」の財源は紙幣を印刷すればいいというMMTに魅力を感じている。ヨーロッパではギリシャやイタリアに対して緊縮財政を要求したEUへの批判が強まり、世界的に「反緊縮」の運動が高まっている。これは20世紀の社会主義とは違う社会主義2.0である。

    そのパイオニアが安倍首相だ。2012年に彼が「輪転機ぐるぐる」を唱えたときは、多くの人が金利上昇と財政破綻を危惧したが、金利はその後も下がる一方だ。黒田日銀の「異次元緩和」は金融政策としてはナンセンスだったが、日銀が国債を引き受けて増発を容易にする財政ファイナンスとしては機能した。これが安倍政権の最大の(意図せざる)イノベーションである。

    超低金利が今後も世界的に続くとすれば、財政が破綻するリスクはほとんどなく、将来世代の負担も小さい。自然利子率が大きなマイナスになっているとすれば、財政赤字によって将来世代も利益を得る可能性がある、と主流派のブランチャードも指摘している。

    しかしMMTは超低金利を前提するだけで、それを説明できない。この状況は先進国の成熟や高齢化による長期停滞なのか、それとも世界金融危機後の大幅な金融緩和による一時的な現象なのか。これについては主流派の経済学者の意見もわかれているが、ここ20年の日本の経験は前者であることを示唆している。

    返信削除
  69. 222 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/04(土) 19:30:31.70 ID:TDkszHIY
    貨幣とは負債であることからここまで帰結できます

    https://38news.jp/economy/13499
    帰結1:「借り手がいる限り、貨幣は、原理的には、銀行によって無制限に増やすことが可能」
    帰結2:「政府は、税収に制約されず、任意に財政支出量を調整(拡大・縮小)できる」
    帰結3:「ただし、政府が、過剰なインフレになってしまう程に大量の国債を発行すると、国民生活は苦しくなる」
    帰結4:「したがって、政府が、望ましいレベルのマイルドなインフレになる程度の国債を発行すると、経済は順調に成長することになる」
    帰結5:「逆に言うと、政府が、『望ましいレベルのマイルドなインフレになる程度の国債額』を下回る水準でしか
    国債を発行しなければ、デフレ化し、経済は低迷する。そして、国民は貧困化する。」
    帰結6:「したがって、デフレ下の政府が、『PB黒字化』のために国際発行額を抑制すると、デフレがさらに深刻化する。」
    帰結7:「政府が全ての国債を返済(償還)してしまうと、市場内の貨幣は大幅に縮小し、深刻なデフレとなるリスクが拡大する」
    帰結8:「政府の徴税能力が崩壊すれば、貨幣が流通しなくなる」
    帰結9:「政府の国債がどれだけ増えても、金利は上がらない。むしろ、下がる。」

    返信削除
  70. 614 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 1724-LNDg)[] 2019/05/11(土) 06:08:57.48 ID:JpRM18UX0
    財務省は将来の天下り先へ便宜を図ることしか頭にない
    逆に言えばMMT側も天下り先を用意してあげればいい
    協同組合の理事とか

    返信削除
  71. 568 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 9f3f-Fnw4)[sage] 2019/05/10(金) 22:39:37.01 ID:12pxN29O0
    有効需要の概念を、
    有効貸出借入需要という形で、
    ストックの増加に拡大した発想だろう。

    で、正しい。

    返信削除
  72. 英国のサウサンプトン大学アームストロング教授によるMMTの解説が分かりやすい。
    「MMTはそれを通して金融の現実を見るためのレンズを提供し、政策の問題点を知らせてくれる。」

    つまり思考ツールだということ
    これポイントだと思う

    返信削除
  73. 雇用率、賃金率、負債率


    『次なる金融危機』スティーヴ・キーン/著 赤木昭夫/訳
    岩波書店 2018年5月

    目次
    1 経済学者は金融危機克服を宣言
    2 ミクロ経済学、マクロ経済学、そして複雑性
    3 凪そして大きな嵐
    4 危機の引き金は過大な投機
    5 民間負債の政治経済学
    6 シニカルな結論―金融危機は避けられない

    キーンはリーマン・ショックを予見した12人のうちの一人。カオス理論を駆使するマルクス系の経済学者。
    ミンスキーからの影響が大きい。民間負債の対GDP比を重視する。主流派及びDSGEを批判している。
    MMTの主導者とはみなされないが、最終章を読めばわかるようにMMTに好意的。
    邦訳は日本の事例を扱った序文が追加されており必読。
    訳者による用語解説も親切。

    ちなみにキーン・モデルの3変数は、
    雇用率(Employment)、
    産出に占める賃金の割合(Wages=Wage Share)、
    民間負債の対GDP比率(Debt=Bank Share[=主流派が軽視したミンスキー的認識])。
    (それぞれx,y,zとして立体透視図になる)

    返信削除
  74. 追加:
    Kelton, S.A ., Wray, L.R. (2009),
    ‘Can Euroland survive?’, Levy Economics Institute of Bard College Public Policy Brief #106,
    http://www.levyinstitute.org/pubs/ppb_106.pdf

    返信削除
  75. 543 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:49:58.61 ID:j1SnNwD0
    >>539
    参考:
    259 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/05(日) 22:29:15.92 ID:2FlMDkT8
    <レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
    https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
    最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
    ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
    report-012
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

    返信削除
  76. 539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86 ID:j1SnNwD0
    参考:
    代表的なMMT本

    Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2015^2012
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
    https://read.douban.com/ebook/50261272/

    Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
    ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
    https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
    ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
    http://econdays.net/?p=9406

    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

    返信削除
  77. 555 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 10:40:07.69 ID:j1SnNwD0
    >>539
    追加情報:
    Modern Monetary Theory for Mainstream Economists (English Edition) [プリント・レプリカ] Kindle版
    William Heartspring (著)2019
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Monetary-Mainstream-Economists-English-ebook/dp/B07PPZMVKQ/
    [全29頁の上記最新入門書で参照されるのはWEB上の記事ばかり]
    Bibliography
    [1] IGM Forum. Modern monetary theory.
    http://www.igmchicago.org/surveys/modern-monetary-theory, 2019. Accessed: 2019-03-19.
    [2] William Heartspring. Future Horizons of Economics. 2019.
    [3] Stephanie Kelton and Activism Munich. A job guarantee or the universal basic income? interview with stephanie kelton.
    https://youtube.com/watch?v=tttbkALDlqI [5:45], 2018. Accessed: 2019-03-19.
    [4] Warren Mosler. Soft Currency Economics II. 2013.
    [5] L. Randall Wray. Mmp blog 8: Taxes drive money.
    http://neweconomicperspectives.org/2011/07/mmp-blog-8-taxes-drive-money.html, 2011. Accessed: 2019-03-19.
    [6] L. Randall Wray. Mmp blog 48: Is the job guarantee necessary?
    http://neweconomicperspectives.org/2012/04/mmp-blog-48-is-the-job-guarantee-necessary.html, 2012.
    Accessed: 2019-03-19.
    [7] L. Randall Wray. Modern money theory: The basics.
    http://neweconomicperspectives.org/2014/06/modern-money-theory-basics.html, 2014.
    Accessed: 2019-03-19.

    返信削除
  78. ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
    でも言及されていた。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
    https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
    (キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
    キーンが参照したのはWrey2012ではなく、
    Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
    https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
    https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

    以下キーン『次なる金融危機』より

    《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
    正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
    というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
    中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
    応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
    可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

    《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
    民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
    道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
    なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
    つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
    に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

    『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
    序文では日本の事例が補足されている。
    第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。

    返信削除
  79. >>539
    ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
    でも言及されていた。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
    https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
    (キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
    キーンが参照したのはWrey2012ではなく、
    Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
    https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
    https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

    以下キーン『次なる金融危機』より

    《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
    正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
    というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
    中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
    応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
    可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

    《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
    民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
    道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
    なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
    つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
    に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

    『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
    序文では日本の事例が補足されている。
    第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。


    おまけ:
    アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
    https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
    MMTの源流?
    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    返信削除
  80. 経済学史的に見るとセイの法則を批判した人が逆に後世の人からセイの法則だと批判されている
    それが繰り返されて今日に至っている
    当たり前の話であらゆる取引は事後的に(かつ部分的に)見れば需要と供給が一致している
    標準商品のような前提があるならば生産側、供給側からの経済学にも一理あるが
    今日セイの法則を批判する多くのひとが同じ理屈で自分も(将来的に)批判されうることに気づいていない

    返信削除
  81. 改訂版:
    ケルトン教授ラジオインタビュー
    https://www.marketplace.org/2019/01/24/economy/modern-monetary-theory-explained
    https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_1_web.jpg
    https://cms.marketplace.org/sites/default/files/MMT_2_web.jpg
    MMTの支持者で、2016年にバーニー・サンダース選挙事務所で経済補佐官だったステファニー・ケルトンは、
    政府の通貨量調節と税金の徴収などでこれを調節できると説明する。 経済をシンク台だとして、シンク台に
    張る水を貨幣としよう。 政府がシンクの配管を栓で塞ぎ、水道の蛇口を開いて通貨を供給すればシンクに水が
    溜まる。 ここでインフレはシンクから水があふれることだが、 これを解決する2種類の方法がある。 シンクに
    供給する水の速度を遅らせるのだ。 つまり、政府は通貨供給の支出の速度を下げられる。 それでも水があふれ
    そうになれば排水管を開いて(税金徴収を増やして)水(貨幣)を抜く。
    http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/workers/2019/201903017/view
    http://misc.labornetjp.org/www.newscham.net/data/news/photo/3/68163/0319006.jpg
    https://video.twimg.com/ext_tw_video/1125843351738044416/pu/vid/1280x720/pV2C7ZEJuJ6RS8vS.mp4 2:20
    https://youtu.be/mYVaR2g0M_0
       __
      [__]
      ━┻┻━┓
      ━━┓_┃①蛇口=政府支出
         川
     ┃~~~Ww~~~~┃
     ┃         ┃②水=貨幣(水が溢れるとインフレ)
     ┃         ┃
     ┗━━━┓/┏━━━┛③シンクストッパー=租税政策
      ━━━┛ ┃④配水管=税金
      ━━━━━┛

    提唱者・ケルトン氏に聞く インフレを恐れるな/雇用創出で赤字縮小 2019年4月13日
    https://onomatome.net/all-15936/
    https://onomatome.net/wp-content/uploads/2019/04/img15936.jpg
    https://r.nikkei.com/article/DGKKZO43692660S9A410C1EA3000?unlock=1&s=1

    返信削除
  82. 明治30年頃(1897年:約120年前)の物価と、今の物価を比べると、今の物価は当時の3800倍ぐらい…

    国の借金は将来インフレが吸収するというのが普通の考え方(善悪は抜きで)
    実際には恐慌、戦争と、定期的にトカゲの尻尾切りが必要になる

    ただし利子は本質的な問題でインフレでは解決しない
    ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

    返信削除
  83. 明治30年頃(1897年:約120年前)の物価と、今の物価を比べると、今の物価は当時の3800倍ぐらい…

    国の借金は将来インフレが吸収するというのが普通の考え方(善悪は抜きで)
    実際には恐慌、戦争と、定期的にトカゲの尻尾切りが必要になる

    ただし利子(複利)は本質的な問題でインフレでは解決しない
    ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

    返信削除
  84. 明治30年頃(1897年:約120年前)の物価と、今の物価を比べると、今の物価は当時の3800倍ぐらい…

    国の借金は将来インフレが吸収するというのが普通の考え方(善悪は抜きで)
    実際には恐慌、戦争と、定期的にトカゲの尻尾切りが必要になる

    MMTでも利子(複利)の問題は解決しない
    ゲゼルマネーとバンコールで挟み撃ちするしかない

    返信削除
  85. 539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
    参考:
    代表的なMMT本

    Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2015^2012
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
    https://read.douban.com/ebook/50261272/
    <レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
    https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
    最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
    ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
    report-012
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

    Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
    ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
    https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
    ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
    http://econdays.net/?p=9406

    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

    返信削除
  86. 539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
    参考:
    代表的なMMT本

    Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2015^2012
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
    https://read.douban.com/ebook/50261272/
    <レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
    https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
    最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
    ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

    Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
    ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
    https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
    ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
    http://econdays.net/?p=9406

    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

    返信削除
  87. 539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
    参考:
    代表的なMMT本三冊

    Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2015^2012
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
    https://read.douban.com/ebook/50261272/
    <レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
    https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
    最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
    ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

    Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
    ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
    https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
    ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
    http://econdays.net/?p=9406

    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

    返信削除
  88. モズラー 嘘
    http://econdays.net/?p=9414
    1/7

    返信削除
  89. 539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
    参考:
    代表的なMMT本三冊

    Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2015^2012
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
    https://read.douban.com/ebook/50261272/
    <レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
    https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
    最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
    ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

    Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
    ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
    https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
    ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010 1/7
    http://econdays.net/?p=9414

    Macroeconomics (英語) ペーパーバック – 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

    返信削除
  90. 565 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/15(水) 06:37:23.87 ID:e084ebXP
    539 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/05/14(火) 09:38:05.86
    参考:代表的なMMT本三冊

    Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2015^2012
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
    https://read.douban.com/ebook/50261272/
    <レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
    https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
    最近急に話題になっている現代貨幣理論(Modern Monetary Theory)の代表的な教科書である、
    ランダル・レイ教授のModern Money Theoryを検討し、その内容を紹介、解説したものです。
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

    Soft Currency Economics II: The Origin of Modern Monetary Theory (英語)
    ペーパーバック – 2013/3/11 Warren Mosler (著)
    https://www.amazon.co.jp/Soft-Currency-Economics-II-MMT-ebook/dp/B009XDGZLI
    ウオーレン・モズラー「命取りに無邪気な嘘」2010
    http://econdays.net/?p=9414 1/7

    Macroeconomics (英語) ペーパーバック 2019/2/25
    William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (著)
    https://www.amazon.co.jp/Macroeconomics-William-Mitchell/dp/1137610662

    返信削除
  91. >>539
    ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
    でも言及されていた。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
    https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
    (キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)
    キーンが参照したのはWray,2012ではなく、
    Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
    https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
    https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

    以下キーン『次なる金融危機』より

    《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
    正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
    というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
    中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
    応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
    可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

    《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
    民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
    道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
    なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
    つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
    に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

    『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
    序文では日本の事例が補足されている。
    第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。


    おまけ:
    アバ・P・ラーナー (Abba P. Lerner), 1903-1982.
    https://cruel.org/econthought/profiles/lerner.html
    MMTの源流?
    FUNCTIONAL FINANCE AND THE FEDERAL DEBT Author(s): ABBA P. LERNER 1943
    https://www.gc.cuny.edu/CUNY_GC/media/LISCenter/pkrugman/lerner-function-finance.pdf

    返信削除
  92. 民間にできることは民間に任せるべきだが
    株式会社は当たり前だが基本的に一年毎の決算だし
    協同組合への委託は現在の法律ではできない
    例えばインフラ整備には少なくとも
    3年~5年の長期計画が必要で
    短期的な利益をあてにした人が潤う株に直接年金資金が流れる等は問題がある
    財政出動が必要と言う時そうした上記のような認識がある
    オカシオが説くグリーンニューディールなども一朝一夕には出来ないから国が主導すべきということになる
    雇用保証教育なども行政がまず動かないと…
    地域金融を活用する地域再投資法CRAも必要だろう
    アメリカと日本の統計を見比べると
    不況に関しては10年以上日本が先輩だが
    貸付(credit)と失業率のグラフはアメリカが3年ほど進んでいる
    MMTが日本で本当に盛り上がるのは消費増税によりリーマンショック級の打撃を受けた3年後だろう

    返信削除
  93. 我々は100年かけて1000兆円の借金を返済した。。。

    そして世の中からお金は消え、

    日本という国は消滅した。。。

    https://twitter.com/bruce_sunny/status/1127933110740369408?s=21

    返信削除

  94. Modern Money Theory: A Primer on Macroeconomics for Sovereign Monetary Systems (English Edition)2nd Edition, Kindle版
    L. Randall Wray (著) 2015^2012
    https://www.amazon.co.jp/Modern-Money-Theory-Macroeconomics-Sovereign-ebook/dp/B0161IX5RO/
    https://read.douban.com/ebook/50261272/ (中文)
    <レポート 012> MMTとは何か ―― L. Randall WrayのModern Money Theoryの要点
    https://economicpolicy.jp/2019/05/04/1164/
    https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2019/05/report-012.pdf

    ランドール・レイのMMT説は、邦訳スティーヴ・キーン『次なる金融危機』2018年111,128頁
    でも言及されていた。
    https://www.amazon.co.jp/dp/4000612670
    https://www.amazon.co.jp/Another-Financial-Crisis-Capitalism-English-ebook/dp/B071HNZT49/
    (キーンは2008年金融危機を予見したことで知られる)


    以下キーン『次なる金融危機』より

    《確かに、「モダン・マネタリー・セオリー(MMT、現代金融論この提唱者たちが
    正しく指摘するように(Wray,2003)、社会で収入に制約されない唯一の機関は政府だ。
    というのは、社会で「自分自身の銀行―中央銀行―を所有する」唯一の機関だからだ。
    中央銀行が財務省債券(国債)を買うことによって、政府支出は融通される。その程度に
    応じて、マネーが創出され、それによって政府文出は税収を超えることが制度的に
    可能となり、それでいて現世代にも将来世代にも負担をかけないでも済むのだ。》111頁

    《これ[次なる金融危機]に対処する唯一の方法は、現在インフレや失業率がそうであるように、
    民間負債の対GDP比を経済運営における重要事項に指定し、そしてマクロ経済の統御の
    道具として、国家がマネーを創出する権能を行使することだ。とりわけ、民間負債が危険
    なレベルヘと近づき始めたとき、つまり、まだ対GDP比が100%よりもかなり低く、
    つまり、手綱が効かなくなった金融によってもたらされた現在のレベルよりもまだはるか
    に低い時点で、国家のマネー創出権を行使することだ。》113頁

    キーンが参照したのはWray,2012ではなく、
    Functional Finance and US Government Budget Surpluses in the New Millennium 2003
    https://econpapers.repec.org/bookchap/elgeechap/2834_5f10.htm
    https://www.elgaronline.com/view/1843761114.00021.xml 有料?

    『次なる金融危機』では訳者によるMMT脚注が付記されている。
    序文では日本の事例が補足されている。
    第1章はアメリカのMMT論者がよく言及するミンスキー入門にもなっておりおすすめ。

    返信削除
  95. 資本家側はAIと移民を駆使して労働力を確保するから
    MMT側の雇用保証プログラムは無効と言いたいのだろうが
    JGPへの無知があるのと
    生産手段に対するマルクス的分析はここでは意味がなくて
    すべては統合政府のバランスシートを国民が認識するかどうかだけにかかっている
    ということが理解されていない
    依拠するテキストが資本論だろうが国富論だろうが国家の分配能力は厳然たる事実としてある
    ということだ

    日本は失業対策は重視され得ないがアメリカでは深刻だ
    教育を含めた雇用を用意し、生産性向上を意図するJGPはだからアメリカでは的確だ
    一方日本は独自のMMTを考えなくてはならない
    日本では地域再投資法がどうしても必要だ
    政治家や官僚に効果的な財政支出のアイデアがないからだ

    返信削除
  96. AIに関しては供給能力を向上させるからインフレ抑制につながるという希望的観測があり得る
    とはいえガンジー的運動やラッダイト運動も起こり得る
    (そうなると善かれ悪しかれ無論所有関係は政治による介入を必要とするようになる)

    ガンジーは独自の自立分散的生産を消費によって支える運動だから今後も手本となる
    (根本的に解決はゲゼルの減価マネーとケインズの超国家通貨案が欠かせない)

    返信削除
  97. インフレ率の心配はいらない
    消費税率との連動案でいい

    問題は為替で
    企業本体が海外資本に買収されるだろう
    ただし金融緩和によるそれはすでに起こっていて
    これ以上悪くなりようがない
    財政出動は需要を増やし企業を強くする

    返信削除

  98. http://agora-web.jp/archives/2038854.html
    経済
    MMTを実験中(⁉︎)の日本で聞けない、経済学重鎮の猛反論

    2019年05月07日 06:00



    藤巻 健史
    藤巻 健史
    今、「自国通貨建てで借金しているのならば、インフレが加速しないかぎり、いくら借金を増やしても大丈夫」というMMT理論が米国で左派に圧倒的人気だが、MMTと異次元緩和は同じものだ。

    MMT提唱者のケルトン教授自身は「日本でMMTを実験中」と言っている。しかし米国では重鎮が圧倒的に反論している。それなのに日本では「ハイパーインフレになどなるわけない」と私の忠告に耳を傾けない楽観者が多いのは、困ったものだ。

    ジェフリー・ガンドラック(ダブルライン・キャピタル CEO)は、「(MMTは)大規模な社会主義的プログラムを正当化するために利用されている完全なナンセンス。(中略)。 小学1年生には正しく聞こえるかもしれないが−−」と手厳しい。

    以下、重鎮のMMT(=異次元緩和)に対する反論(リスクはハイパーインフレと言っている)


    左からサマーズ、ロゴフ、ブランシャール(Wikipedia:編集部)

    ローレンス・サマーズ(元米財務長官)「幾つもの途上国が経験してきたようにそうした手法はハイパーインフレを引き起こす。インフレ税を通じた歳入増には限界が あり、それを超えるとハイパーインフレが発生する」

    ケネス・ロゴフ(ハーバード大学教授)「投資家が国債を保有したがらなくなったら、その通貨についても所有しようとは思わないだろう。その国が通貨を投げ売りすれば、その結果はインフレだ。」

    ブランシャール(元IMFチーフエコノミスト)「確かに財政政策は産出を潜在水準に保つために利用できるが、その赤字は、とても小さなものでない限り、高インフレないしハイパーインフレなしで、無利子の貨幣創造によりすべてを調達することはできない」

    ウォーレン・バフェット(バークシャー・ハサウェイCEO) 「赤字支出はインフレ急上昇につながりかねず、危険な領域に踏み込む必要はなく、そうした領域がどこにあるのか正確にはわからない」

    ジャネット・イエレン(前FRB議長)「この提唱者は何がインフレを引き起こすのか混乱している。それ(MMT)は超インフレを招くものであり、非常に誤った理論だ」

    フランソワ・ビルロワドガロー(フランス銀行(中銀)総裁)「残念ながら、自国の債務をマネタイズしようとした国は極めて不幸な経済状況に陥ったことがケーススタディーで繰り返し示されている。インフレ、さらにはハイ パーインフレが大きなリスクとなる」

    ギータ・ゴピナート(IMFチーフエコノミスト)「これまで多くの先進国・途上国において、政府支出のための財政赤字、そのファイナンスが行われ てきたが、帰結は大抵、予期せぬインフレーションと投資や経済成長の悪化であった」

    その他、MMT(=異次元緩和)の批判を公言している人たち

    ポール・クルーグマン(ニューヨーク州立大学教授)、ジェロム・パウエル(FRB議長)、ロバート・シラー(イェール大学教授)・アラン・グリーンスパン(元FRB議長)、ラリー・フィンク(米資産運用会社ブラックロック、CEO)、ピーター・プラート(ECBチーフエコノミスト)、ヨアヒム・フェルズ(PIMCOグロバル経済アドバイザー)、アデナ・ターナー(英金融サービス機構元長官) 、クリスティーヌ・ラガルド(IMF専務理事)他

    以上、財務省資料より

    編集部より:この記事は、経済評論家、参議院議員の藤巻健史氏(比例、日本維新の会)のFacebook 2019年5月6日の記事をアゴラ用に加筆したものを掲載しました。藤巻氏に心より御礼申し上げます。

    Share on Facebookシェアする
    Share on Twitterツイートする
    アゴラの最新ニュース情報を、いいねしてチェックしよう!

    藤巻 健史
    藤巻 健史
    経済評論家、参議院議員(比例、日本維新の会)

    返信削除
  99.              ~社会科学の系譜とMMT~
       1900年 世界恐慌            2000年 世界金融危機
     人類学 ┏イネス  ポランニー                  グレーバー
         ┃グリアソン                 インガム
     社会学 ┃ジンメル                      
    リスト  ▼ ウェーバー                       [☆=MMT]
     ドイツ ┃ ▲
    ┏歴史学派┃クナップ(→ケインズ、ラーナー)       
    ▼    ┗┓  ▼                             
    ┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)→ ジェームス・ガルブレイス☆  
          ┃  ┃           (ケインズ→┛)
     マルクス ┃  ┃   カレツキ━━━━┓      ラヴォア         
          ┃  ┗━━→┓       ▼    ゴドリー 
     ケインズ ┗━━━━━→ケインズ → ミンスキー  →  レイ☆、ケルトン☆ 
     ポスト・ケインズ派┏━━┛┗→ラーナー▲         ミッチェル☆、キーン
            ┏━┛         ┃(カルドア)
            ┃           ┃         グッドハート
     実務家    ▲ エクルズ      ┃         オカシオ=コルテス☆
            ┗ホートリー(ケインズ)┃  (リスト)  モズラー☆
     日本                 ┃     ┗→中野剛志☆、三橋貴明☆
                        ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆ 
                        ┃
     シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア 

    2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料を改変

    返信削除
  100. ケインズ
    まるで
    MMT

    第一章 一般理論  私は本書を、一般理論の一般に力点をおいて、『雇用、利子および貨幣の一般理論』と名づけた。このような表題を付したのは、私の議論と結論の性格を、同じ主題をめぐる古典派の理論私を育み、そして過去一〇〇年がそうであったように、現代においても、統治階級と学者階級の経済的思考を理論、実践の両面において支配している古典派理論のそれに対比させるためである。古典派理論の公準が妥当するのは特殊な事例のみで一般的には妥当せず、その想定する状態はおよそ考えうる均衡状態の中の極限状態であると主張するつもりである。そればかりか古典派理論の想定する特殊な事例はあいにくわれわれが現実に生活を営んでいる経済社会の実相を映すものではない。それゆえ古典派の教えを経験的事実に適用しようとするならば、その教えはあらぬ方向へ人を導き、悲惨な結果を招来することになろう。

    (1)「古典派経済学者」とは、リカード、ジェームズ・ミル、および彼らの先行者たち、すなわち、リカードの経済学において最高潮に達する理論の創設者たちをひっくるめて言うために、マルクスがひねり出した呼称である。通常の用法には外れるかもしれないが、私は私なりに、リカードの追随者、すなわちリカードの経済理論を採用し完成させた人たち、(たとえば)J・S・ミル、マーシャル、エッジワース、それにピグー教授も一緒に「古典派」に含めることにしている。

    岩波文庫

    返信削除
  101. MMT批判


    https://blog.goo.ne.jp/wankonyankoricky/e/3bff80e4ecdca145e1f1862afeff4abe

    中野先生のMMT紹介を読んだ人たちによる中野先生のMMT批判を通じて中野先生のMMT紹介を批判する(自分で読めって言うな)

    3月19日
    断章、特に経済的なテーマ

    18/08/31 09:27



    なお、いつものことであるが、以下でMMTあるいはMMTerとしているのは
    全てパブリナ・チェルヌバの言う「第一世代」のことである。
    日本に限らず、海外でもいろんなMMTがある。
    特に裁量的財政政策の評価やJGPについては
    だいぶ違う人たちもいるみたいだなあ。。。。。


    さて、ブログをいくつか見ていると
    大きな問題のひとつはMMTのTax driven monetary view まあ、
    おいらは単純に租税貨幣論、と呼んでいるけれど、
    この機能についてである。
    どうも多くの人から、
    MMTは租税に対して、特に物価(というより
    貨幣の価値)を安定させるうえで重要な意義を与えすぎていると
    取られているようである。
    この点は、中野先生の説明がそうなっているのか、
    それとも、中野先生のMMT紹介を批判している人たちの誤読なのか
    まあ、よくわからないのだが、
    MMTの文献では、しばしば租税がインフレ抑制のために用いられる、
    と書かれているのは事実である。
    また同時に、MMTでは、マネーストックは金融政策によって、
    雇用は財政政策、という役割分担から
    マネーストックも財政政策へ、と思考の枠組みを
    切り替える必要がある、と主張しているのも事実である。
    財政政策でマネーストックをコントロールする、
    というのは、当然、財政支出によってマネーストックが増え、
    租税によってマネーストックが減少する、ということを
    念頭に置いているわけだが、
    そうすると、従来の経済学的思考になじみの多い人たちは
    反射的に次のように考えてしまうようだ。


    租税によってマネーストックが減少



    租税によってインフレーション抑制



    租税によってマネーストックを減少させることができれば
    フィッシャー方程式流に考えて、Vの増加率vが一定なら

    m = p + t

    マネーストックの増加率mが実質GDPの成長率tと
    物価上昇率vの和に等しくなるので
    Mが減ればPの上昇にも抑制効果がある、と。

    実はこれはMMTの主張とは大きく異なる。
    MMTは、フィッシャー流の数量方程式を受け入れていない、
    つまりマネーストックと物価の間にそのような因果関係を
    想定していないし、
    実は増税についても、むしろ物価上昇に対する
    加速効果にも言及している。

    MMTが財政政策にマネーストックコントロールの役割を
    与えているのは事実であるが、
    それは民間部門に必要なマネーを供給する責任を
    中央政府は負っている、という考え方がベースになっているのであって
    物価を決定する要因としてではない。
    また租税の役割として
    確かに租税には、家計の手元にある「購買力」を減らす
    効果がある。家計の保有する購買力が減れば
    それを通じて最終需要が減少し
    物価上昇に対する抑制効果が期待できる。そうしたものとして
    累進所得税制度にはビルトイン・スタビライザーの機能があることを
    強調しているが、その一方で
    法人税の物価引上げ機能についても強調している。
    課税はそのやり方によっては(マネーストック縮小効果にもかかわらず)
    物価を引き上げる役割を果たしうる、というのである。

    現代の資本制経済では多くの生活資材は管理価格となっている。
    これは実際に管理価格となっている製品がどの程度あるか
    (日本では農産物など、とても管理価格とは言えない状況だろう)
    国内市場が閉鎖的であるか、あるいは独占・寡占状況が
    どの程度であるか(とりわけ労働市場)などの条件によって
    変わっても来るが
    しかし基本的に流通している最終商品の多くは
    フルコスト原則あるいはそれにつき従う価格決定方法で
    決まってくる。つまり目標(必要)最終利潤がまず
    決定され、そこから逆算する形で製品価格や
    供給量、投資水準が決まる。信用貨幣制度の下
    必要な貨幣は銀行によって供給される。
    銀行の貨幣供給は、したがって企業の目論見書に対する
    銀行側の評価によってきまってしまい、
    銀行の貨幣供給を量的に制限するものは
    経済原理的には存在しない。(これは
    行政や法律によって銀行を縛ることが不可能だ、と
    言っているわけではないが、しかしこうした規制も
    銀行側の「イノベーション」によってしばしば
    打ち崩される。)
    そうなってしまうと、法人税や固定資産税が引き上げられると
    企業はそれを(市場における競争の状態次第では)
    容易に価格転嫁し、これに対抗する形で労働者が賃金引き下げを
    要求し、それを企業が受け入れ、銀行がそれに対応する
    運転資金を供給すれば、
    インフレはますます加速する。こうした事態が実際に起こるかどうかは
    市場の状態に大きく依存するのだが、
    いずれにせよ増税⇒マネーストックの減少⇒物価上昇率の低下
    という話には単純に結びつかない。増税自体には
    マネーストックを引き下げる効果があるが
    銀行がそれを上回る貨幣の発行を行えば
    マネーストックはかえって増加してしまう。

    勿論、例えば政府が一方で財政支出を突然大幅に抑制し
    同時に突然高額の増税を行えば
    企業の将来の需要・利益予想は崩壊し、インフレはたちまち
    おさまりデフレに陥ることさえあるかもしれない。
    その意味でも課税にはインフレ抑制機能はある。
    だがこれはMMTがまともな財政運営として視野に入れている話ではない。
    やらない方がまし、ということになるのだろう。
    税収の増加が物価安定に帰するとしたら
    せいぜい家計所得に対する累進制度などであって、
    MMTが全体としてそれほど重視しているわけではないと思う。
    (一部には、MMTの立場から
    適切な税制を考える議論も行われている。)

    そうなると物価水準、あるいは
    貨幣の価値(購買力)を決定するものは何か、ということになってくる。
    MMTは基本的に
    MV = PT
    に基づいてMがPを決定する、という図式を受け入れていない。
    それよりは
    フルコスト原則に近いわけだから、
    問題は、どのようにすれば企業の目標(所要)最終利潤率を
    引き下げるか(引き下げればよい、というものではない)、
    原価水準を安定させるか(そのためには
    貨幣賃金の安定も必要になる)、といったことが問題になってくる。
    これは必ずしも物価水準の引き下げと両立しない話ではない。
    所定の目標利潤率の下、貨幣賃率が安定していても
    製品生産量が増加し、法人税、資産税、金利が低下すれば
    貨幣賃金の安定と企業経営の安定と物価水準の低下が
    同時に成立可能ではある。もちろんこれは単なる
    論理的可能性の話にすぎず、
    資本制経済はそんな都合よくできてはいない。
    恐らくは政府がどう介入しようと、経済は浮き沈みを繰り返し、
    物価は簡単には安定しないだろう。
    だからこそ、MMTは貨幣賃率を安定させることと
    経済が停滞していても、文化的に暮らせる最低限の賃金水準の下で
    働きたい人にはすべて職を与える、という
    JGPを主張する。JGPが重要だ、というのは
    一方で不安定な資本制経済の中にあって
    人々の勤労機会と所得(それは当然消費支出)を守る、ということと
    同時に、賃金水準を安定させ
    原価を相対的に安定させることを通じて
    物価水準を安定させ、同時にマネーストックを安定させよう、
    という考え方に基づいている。

    これは中野先生を通じてMMTを知った人たちによる
    MMTのもう一つの批判点に対する回答にもなっている。
    中野先生の紹介を読んだ人の中には
    財政政策による景気やマネーストックのコントロールに対しては
    批判的な方もおり、その理由の一つは
    財政政策ではとてもではないが機動的な財政拡大
    緊縮などできず、景気の変動に対応できない、というものである。
    これについては多くのMMTerは共感するところである。
    従って、MMTもまた、裁量的財政政策による景気刺激あるいは
    景気抑制には反対である。こうしたものは
    しばしば景気を安定させるよりますます
    変動を激しくする。企業の利益・売上期待を不安定にし、
    時には崩壊させることで恐慌さえ引き起こしかねない。
    裁量的財政政策で雇用を無理に増やそうとすれば
    完全雇用(MMT的な意味で)に達するよりはるかに手前で
    インフレが生じるだろう。インフレを抑制しようとして
    政府支出を減らせば、そのしわ寄せはまず
    もっとも経済的に立場の弱い人たちに向けられるだろう。
    財政支出が拡大すればインフレによって、
    縮小すれば失業によって、
    本来なら政府の支援を最も必要としているはずの
    経済的救貧層を犠牲にして、成長を目指そうというのがこうした
    裁量的財政政策の結果である、というのがMMTの評価だ。
    だからMMTerは裁量的財政政策には反対である。
    この点は明確に強調しておきたい。

    返信削除

  102. 最近、「MMT=裁量的財政支出で景気回復を求める」
    という図式を描いている人たちが(特に政治家界隈に)いるようだが、
    MMTはこれには明確に反対である。
    アバ・ラーナーの機能的財政理論などを
    MMTerが高く評価していることから(おいらてきには
    MMTの起源の一つと位置付けている)、
    MMTが裁量的財政政策を高く評価している、と考えている人たちも
    いるようなのだが、そういうわけではない。
    機能的財政理論というのは、あくまでも
    赤字・黒字・債務残高に関係なく
    政府が必要な支出を、貨幣創造を通じて行う、という点に
    眼目があるのであり、イコール裁量的財政政策ではない。
    MMTが財政政策によってマネーストックをコントロールし
    景気を安定させる、というのは
    累進課税制度やJGPによる自動安定化装置のことだ。JGPは実現まで
    まだまだ論点も多く政治的経済的なハードルも高いが、
    それならそれで、何かJGPに代わるものがあれば良い。
    いずれにせよ、MMTの言う財政政策による
    マネーストックのコントロールというのは
    裁量的財政政策のことではない。
    (※ただし、2007年に始まる世界金融危機のような
    大規模で、影響が長期にわたる金融危機に際しても
    裁量的財政政策を行ってはいけない、
    と意味ではない。こうした場合、不稼働となった設備資本を
    稼働させることで景気を安定させることができるなら
    そうした対応を取ることが必要であろう。だが
    こうした極端な危機については
    危機が始まってからあわてて財政支出などで
    対応するより――そんなこと言ったって、
    なってしまえばしょうがないんだけれど――、未然に防ぐことが
    重要だ、というのがMMTの立場であり、
    そして裁量的財政政策は、こうした危機を
    抑制するよりしばしば引き起こす側に働きかけるのである。)

    どうも全体的に
    いろんなブログを通じて知った中野先生のMMT紹介というのは
    おいらの見方からすると財政の能動的役割を
    過大視しすぎているように思う。
    MMTの財政観というのは、景気に関しては
    基本的には受動的なものである。政府が能動的に
    経済活動をするべき課題というのは基本的には
    長期的なものであり、それは長期的視点に立った
    インフラ整備であったり教育研究制度の拡充であったり
    貧困対策であったり、いろいろで
    こうしたものに関しては政府が直接に能動的に
    活動することが必要なのだろう。(こうした政策の
    経済的機能についてはまた機会を改めて。)
    しかし景気変動などのような問題に対しては
    一方で、変動を抑制し雇用と決済システムを安定させることについては
    能動的であるべきだが、
    起こってしまう景気変動については
    受動的にならざるを得ない。そのためにビルト・イン・スタビライザーが
    重視されるのである。


    カテゴリー:MMT & SFC
    最近の「MMT & SFC」カテゴリー

    米国は次なるミンスキーモメントに直面しているのか?

    Wray & Tymoigne の Money Manager Capitalism について、一面的に。

    12月24日

    日銀の公表する「日中当座貸越残高」の件(字数制限のため「下」)

    10月28日

    日銀の公表する「日中当座貸越残高」の件(字数制限のため「上」)

    10月28日

    Minsky’s Money Manager Capitalism and the Global Financial Crisis by L. Randall Wray - 5

    9月17日

    超高齢化社会の話

    9月17日

    政府予算の話

    9月2日

    返信削除
  103. 【マシュー・フォーステイター、パブリナ・チェルヌバ、ケルトン、ビアズリー・ラムル(第一世代)、ランドール・レイ、パブリナ・チェルヌバ、スコット・フルワイラー、エリック・ティモワーニュ、ジェームス・ガルブレイス、マイケル・マリー】

    返信削除
  104. キーン次なるの訳者あとがきによるとMMTerの大学での居場所はかなり限られる

    返信削除
  105.  市場の自由の擁護では主流派の結束は固い.新古典派が市場の自由をひたすら主張し、問題が生ずれば、ニュー・ケインズ派が出てきて取りなす。主流派は、硬軟どちらでも対応可能になつている。
     とくにアメリカの経済学の勢力分布において著しいが、事実上ポスト・ケインズ派は、大学などの研究と教育のポストから、また有力な学会誌から閉め出されたのに等しい状態だ。ミズーリ大学(カンザス・シテイ)など、五つないし六つの大学以外に、ポスト・ケインズ派の拠点は存在しない.
     世界を見渡しても、カナダのオタワ大学、オーストラリアのニュー・カツスル大学、ドイツのベルリン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ローなどに限られる。日本にも研究者がいるが、それぞれ孤軍奮闘中だ。このように学界を一強寡占の状態にし、政界をロビー活動によつて支配し、金融規制の法律を議会が通してもT一〇一〇年ドッド・フランク法)、金融界は力づくで実施させない.そんな状態だから、「次なる金融危機は回避不能」と予想せざるを得ないのだ

    返信削除
  106. 財務省にも問題があるがアカデミズムも酷い

    以下キーン『次なる金融危機…』訳者あとがきより

     市場の自由の擁護では主流派の結束は固い.新古典派が市場の自由をひたすら主張し、問題が生
    ずれば、ニュー・ケインズ派が出てきて取りなす。主流派は、硬軟どちらでも対応可能になっている。
     とくにアメリカの経済学の勢力分布において著しいが、事実上ポスト・ケインズ派は、大学など
    の研究と教育のポストから、また有力な学会誌から閉め出されたのに等しい状態だ。ミズーリ大学
    (カンザス・シテイ)など、五つないし六つの大学以外に、ポスト・ケインズ派の拠点は存在しない。
     世界を見渡しても、カナダのオタワ大学、オーストラリアのニュー・カッスル大学、ドイツの
    ベルリン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ローなどに限られる。日本にも研究者がいるが、
    それぞれ孤軍奮闘中だ。
     このように学界を一強寡占の状態にし、政界をロビー活動によつて支配し、金融規制の法律を議会が
    通しても(2010年ドッド・フランク法)、金融界は力づくで実施させない.そんな状態だから、
    「次なる金融危機は回避不能」と予想せざるを得ないのだ。》

    返信削除
  107. 財務省が諸悪の根元だがアカデミズムも酷い

    以下キーン『次なる金融危機…』訳者あとがきより

     《市場の自由の擁護では主流派の結束は固い。新古典派が市場の自由をひたすら主張し、問題が生
    ずれば、ニュー・ケインズ派が出てきて取りなす。主流派は、硬軟どちらでも対応可能になっている。
     とくにアメリカの経済学の勢力分布において著しいが、事実上ポスト・ケインズ派は、大学など
    の研究と教育のポストから、また有力な学会誌から閉め出されたのに等しい状態だ。ミズーリ大学
    (カンザス・シテイ)など、五つないし六つの大学以外に、ポスト・ケインズ派の拠点は存在しない。
     世界を見渡しても、カナダのオタワ大学、オーストラリアのニュー・カッスル大学、ドイツの
    ベルリン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ローなどに限られる。日本にも研究者がいるが、
    それぞれ孤軍奮闘中だ。
     このように学界を一強寡占の状態にし、政界をロビー活動によって支配し、金融規制の法律を議会が
    通しても(2010年ドッド・フランク法)、金融界は力づくで実施させない.そんな状態だから、
    「次なる金融危機は回避不能」と予想せざるを得ないのだ。》

    返信削除

  108. >>15で指摘されるように財務省が諸悪の根元だがアカデミズムも相当酷い

    以下キーン『次なる金融危機』訳者解説より

     《市場の自由の擁護では主流派の結束は固い。新古典派が市場の自由をひたすら主張し、問題が生
    ずれば、ニュー・ケインズ派が出てきて取りなす。主流派は、硬軟どちらでも対応可能になっている。
     とくにアメリカの経済学の勢力分布において著しいが、事実上ポスト・ケインズ派は、大学など
    の研究と教育のポストから、また有力な学会誌から閉め出されたのに等しい状態だ。ミズーリ大学
    (カンザス・シテイ)など、五つないし六つの大学以外に、ポスト・ケインズ派の拠点は存在しない。
     世界を見渡しても、カナダのオタワ大学、オーストラリアのニュー・カッスル大学、ドイツの
    ベルリン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ローなどに限られる。日本にも研究者がいるが、
    それぞれ孤軍奮闘中だ。
     このように学界を一強寡占の状態にし、政界をロビー活動によって支配し、金融規制の法律を議会が
    通しても(2010年ドッド・フランク法)、金融界は力づくで実施させない.そんな状態だから、
    「次なる金融危機は回避不能」と予想せざるを得ないのだ。》

    レイはミズーリ大学、ラヴォアはオタワ大学、ミッチェルはニューカッスル大学、
    ケルトンのニューヨーク州立大学はポアンカレ予想を解いたペレルマンがいたらしいがよくわからない
    Dirk Ehntsのいたベルリンでは2019年2月MMTカンファレンスが開かれた

    返信削除
  109. >>553
    基本的なことだが
    政府と家計を同じに考えるのは間違い
    借金をする度胸のない政府に国民は守れない
    財政出動と男性の自殺率は統計上比例していて
    だいたい何人自殺するか予測出来る

    返信削除
  110. 489 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ cf3c-EEU9)[] 2019/07/08(月) 12:56:21.76 ID:7WOWd8JM0
    MMT勉強してたら恐ろしい事に気付いた・・・
    恐らくはこのスレの連中ですら気付いた人は少数かも


    ①この国の貨幣とは全て「誰かの債務」である。誰かが借金しなけれな市中から貨幣がやがて無くなる。

    ②例えば銀行から1億円借りたら1億円がこの世に信用創造で誕生するが、この1億円は借りた貨幣なので返済が始まる。
    しかも利息を付けて。
    と言うことは、この世に信用創造で誕生した貨幣以上の返済をしなければならない。

    ③この世に信用創造した貨幣以上に銀行は返済を迫ってくるのでどー考えても「返済が不可能」な人が出てくる。
    理由は簡単、無い貨幣の返済を求められてるから。

    ④これ国が消費税を上げることによって国債にプラス利息を付けて返済すると言う作業はこの世に存在しない無い貨幣を集めてる行為なので日本人は死ぬ。

    返信削除
  111. 849 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 0b24-UbaJ)[] 2019/07/13(土) 11:25:29.47 ID:Ij3spcyn0
    >>489
    根本的解決にはゲゼルの減価マネーが必要になる
    あと超国家通貨バンコールも

    返信削除
  112. 919 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2302-q5pO)[sage] 2019/07/14(日) 12:32:03.80 ID:qCDhj2+/0
    あと、金利は物価上昇で計算しないと意味がないのよ。

    金利が入って老人が儲けるのがけしからんって言うが、現在でも
    物価は1パーセント上がってるのよ。
    でも銀行の金利はゼロ。

    たとえば国民年金の人は老後のための貯金が4000万円くらい
    持ってないとふつうの生活はできない。

    で、4000万円で金利がゼロだと、毎年物価上昇でお金の
    価値が1パーセント減っていく。
    たかが1パーセントって言っても、老後が20年後としたら
    利子がないと資産が激減するってこと。
    しかも日銀は物価を2パーセント上げるって言ってるわけで、
    20年だとお50パーセントの上昇。
    つまり老後の貯金の価値がなくなり老後の生活すらできなくなる

    だから利子をもらわないと維持なんてできんわけよ。
    こんなの知らない人なんか1人もいないようなことだからな。

    つまり今のゼロ金利なんか永遠に続くわけがないのよ。
    国債を持ってるだけで、10年後の満期には1割資産が減るんだから。
    日銀の緩和は資産に課税してるようなもんなのよ、
    お金の価値を減らし続けてるんだから。

    920 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage] 2019/07/14(日) 12:48:02.85 ID:lGUpnCRO0
    >>916
    せやから
    長期金利≒長期期待実質成長率+長期期待インフレ率+長期期待リスクプレミアム

    なんだから長期金利4%が正常

    返信削除
  113. >>919
    貨幣が一律に減価すればいい
    借金も減価するから
    問題は皆貯蓄するのでお金が回らないこと
    だから富める者が富み
    格差が開く

    返信削除
  114. 950 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage] 2019/07/15(月) 07:17:37.04 ID:8aX3nUEO0
    元祖ケインズ(革命、経済学)が広い意味でのリフレ派なんだから、ケインズ派生の
    MMTが反リフレというのはおかしい。

    ケインズ以前は、セイの法則、市場原理主義、清算主義で、不況が大恐慌に。
    ケインズはデフレでは金融政策は効かないから財政を使ってデフレ脱却しろと。
    成長の源泉は投資=借金だから、マイルドインフレがベストと。

    反主流の経済学 (1975年) (ダイヤモンド現代選書) - ? 古書, 1975
    G.ミュルダール (著), 加藤 寛 (翻訳), 丸尾 直美 (翻訳)等参照

    返信削除
  115. 940 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage] 2019/07/14(日) 22:23:13.66 ID:lGUpnCRO0
    >>937
    だから、まず、基本は誰かの消費は誰かの所得。だれかが貯蓄を取り崩せば誰かの預金が増える。
    債権=債務

    政府は年金は100年安心だと行って来たわけだし、年金は制度がおかしいわけだが、制度論議論は
    別として、年金に国家が補助していても、原則税金だし、一部借金が増えても、結局、老人がそのカネ
    を使うことによって、または遺贈で、老人以外の預金が増える。つまり政府の借金増=民間の預金増。

    原理的にいつまでも借金を増やすわけにはいかにということはない。政府は金利さえ払えれば良い。
    しかも20%税金。今はなんとマイナス金利で、政府は国債を発行すると、金利収入が得られると
    という無税国家状態。今はどんどん借金を増やすべき時。
    さらに資金循環統計をみれば、政府の財政は好転している。日銀の参考図。

    >また消費で消費が増えるわけじゃない。
    >年収1000万円以上の人が年金生活になるから消費は減るから市中に流れるお金も減る。
    >しかも老人が貯金をおろして生活費にするから日本国債の需給
    >自体が悪化い、日本はどんどん借金の増額ができなくなる。

    意味不明。基本がわかっていない。消費で消費が増えるわけじゃない???
    先日も、銀行関係者がバブル期入社組みがいなくなれば、コストが下がって銀行の業績には好影響と
    テレビで言っていたが、消費性向の低い高所得者が減り、消費性向の高い若者の雇用拡大、賃金が
    上がれば消費は増える。経済は活性化、GDPは増える。

    何度も言うが、老人が貯金をおろして消費すれば、その老人以外の預貯金が増えるのだから、国債の
    需給が悪化するようなことはない。ちょっと考えれば誰もわかることなのに、エコノミストや経済学者は理解
    しない、理解しようとしない。

    返信削除
  116. 941 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 17c9-TPoM)[sage] 2019/07/14(日) 22:43:48.72 ID:lGUpnCRO0
    >>938
    > このスレってバランスシートしか見ないで経済を語ろうとする人が 定住しちゃって、それがデタラメの議論になるのよ。

    逆だろ。バランスシート(2面等価)、三面等価でみないから、トンデモが跋扈する。

    > 老人が使ったお金は市中に入るから、そこだけ見ると消費が維持されてるように錯覚もありえる。
    > でも年金をもらいだすってことは、60歳でそこそこの企業に いた人は年収1500万円とかだったりして消費も50代では
    > かなり増やす。 でも年金生活になると企業年金には限度があり、厚生年金にも上限があるから消費自体が激減する。

    現実には年収1500万円の人は少数。また高所得ほど消費性向は低い。
    上にも書いたが、高所得世代が退職すれば、企業はコストが減り、利益が改善し、投資や若者の雇用を増やす。
    若者は消費性向が高い。つまり企業の支出先が一部の高所得者から他に移っただけだから、消費は減らない。
    それどころか消費は増える。

    > バランスシートで同じ年度だけ見るとわからないが、経年で いままで消費してた人が消費をしなくなり、年金負担でさらに
    > 実質所得がこれからどんどん減り続ける。 貧困老人がふえて、さらに高齢者の年金右端で若い人の 所得から社会保障
    がどんどん惹かれて、若い人の消費も落ちる。

    だから、若者の負担を軽くするために、リフレMMTで景気を良くして、2-3%の物価にする必要があるわけ。
    インフレなら社会保険収入を含む税収が大幅に増え、年金債務を含む政府の実質債務は減る。
    インフレなら政府の支出は抑制しやすい。(マンキュー4版)

    > そういう推移をまったく理解でっきてないのよ、 しかも老人が貯金を取り崩すだけで銀行は国債をさらに売るし
    > 消費が減り、経済が原則するなかで借金をさらに膨らますことは> どんどん難しくなる。>
    > こんなのぐぐれば解説が何十万件も出てくるあたりまえのこと。

    だから、日本の新聞、雑誌、ネットをみて馬鹿になった人。

    返信削除
  117. 946 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 5f22-g9R/)[sage] 2019/07/15(月) 04:35:13.53 ID:OkHUAC3v0
    このスレ来たての人が勘違いしないように書いておくか

    >>940-941
    「リフレ」を目標設定においても手段においても批判するのがMMT
    「リフレMMT」のような超絶トンデモ論をまともに受け取ってはいけません

    マンキューの教科書は間違いがあまりに多いので検証無しに信じてもいけません

    返信削除
  118. 285 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 2019/08/01(木) 10:14:39.31 ID:GzByUymb
    森永卓郎の「経済“千夜一夜"物語」★MMTをきちんと議論すべき
    掲載日時 2019年08月01日 06時00分 [社会] / 掲載号 2019年8月8日号
    https://wjn.jp/article/detail/2120547/
    それを防ぐ手立ては、税金を財源に、最低保障年金を支給するしかない。しかし、そのためには、消費税率
    を2倍にしても足りないほどの財源が必要になる。

     そのため私は、参議院選挙特集で、新聞2社、ラジオ1社の取材を受けるなかで、MMT(近代貨幣理論)の
    採用の必要性を取材時間の半分程度を費やして、強く主張した。ところが、3社は私の主張からMMTの部
    分を完全カットした。どうやら日本のメディアは、MMTを妄想だとみているようだ。

     そこで、MMTをきちんと説明しておこうと思う。
     MMTは、高率のインフレになるまでの財政赤字を許容する。赤字国債を中央銀行が買い取ってしまえば、
    その時点で事実上借金が消えるからだ。経済学ではこれを「通貨発行益」と呼ぶ。通貨発行益は、これまで
    世界中で利用されており、日本でも明治維新の改革費用や太平洋戦争の戦費は、通貨発行益で賄われた。

     しかし、通貨発行益の活用はやりすぎると、2つの問題が発生する。インフレと、国債金利の上昇だ。なので、
    MMTは高率のインフレになるまでという財政赤字に歯止めをかけている。

     そこで、第2次安倍政権の6年間で、何が起きたのかを振り返っておこう。日銀の国債保有は、353兆円増えた。
    1年当たり57兆円だ。その結果、消費者物価上昇率は’11年の0%から’18年の0.8%まで上昇した。物価は上
    昇したが、上昇幅は思いのほか小さかった。一方、国債金利は0.8%からマイナス0.2%へと、むしろ下がっている。

    返信削除
  119. 286 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 2019/08/01(木) 10:16:07.94 ID:GzByUymb
    >>285
     このことをどう評価するかが、経済学が直面する最大の課題であることは、間違いない。私は、この6年間の経
    験を踏まえれば、少なくとも、安倍政権が行ってきた年間57兆円程度の国債買い入れでは、高率のインフレに
    ならないということだと思う。となると、毎年57兆円程度の通貨発行益を、日本政府は継続的に手にすることが
    できることを意味する。

     それだけの財源があれば増税を一切せずに、消費税の全廃と最低保障年金の導入が可能になる。国民の老
    後不安も吹き飛び、消費税の全廃で消費が復活し、経済も大きく上向くだろう。

     なぜ、そうした可能性を既存政党、政府、日銀、そしてメディアはきちんと考えようとしないのか。もしかすると、
    彼らは不況と格差拡大を続けようと望んでいるのかもしれない。勝ち組の彼らにとって不況は、彼らのしもべを
    安く使える絶好の環境となるからだ。

    返信削除
  120. 13分にダイジェストする【MTT理論:大門議員のよくわかる国会質問】05/09
    https://youtu.be/k3yUVr_zEP0

    返信削除
  121. 782 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 2019/08/10(土) 17:19:15.81 ID:6yONOuvf
    前にも書いたが、昔、貨幣論、信用創造は重要だと、図書館で教科書等をできるだけ
    見てみたが、どの本も簡単な説明しかない。
    唯一、100円で買った、はじめて学ぶ金融論 単行本 ? 2005/2/1建部 正義 (著)
    が割と詳しく、望月等、MMT派(現代の通説)と同じようなことが書いてある。
    アマゾンの古本価格は、長らくゼロ円だったのが、今年になり1000円前後に。

    返信削除
  122. 931 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 2019/08/11(日) 18:13:50.94 ID:WD3iIS6b
    自分はこの学説が正しいと思う。

    ポスト・ケインズ派経済学
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%
    83%B3%E3%82%BA%E6%B4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
    比較的最近の派生理論として、現代貨幣理論(Modern Monetary Theory、新表券主義[2]〈Neochartalism〉とも)がある[3]。

    有効需要原理 - 経済は短期的にも長期的にも需要によって決定され、供給が需要に応じて調整される。貯蓄を
    決定するのは常に投資であり、その逆ではない。

    動学的歴史的時間 - 常にある均衡から別の均衡への移行過程を考慮せねばならない。この移行過程が、最終的
    な均衡そのものに影響を与える可能性がある。

    不確実性に満ちた現実世界においては、経済活動に対する期待が重大な影響を及ぼす。
    社会的諸制度が経済現象の成り行きを決める上で重要な役割を演じる。

    返信削除
  123. 27 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ edc9-PxCh)[sage] 2019/09/05(木) 07:29:02.59 ID:xGRyuzCv0
    2019年3月5日 1:40 JST
    パウエル議長が一蹴した金融理論、ウォール街は「辛抱強く」試す姿勢
    Liz Capo McCormick
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-03-04/PNULLR6S972G01
    現代金融理論への懐疑論とは裏腹に、米国債市場に焦りみられず
    「いつか痛い思い」覚悟、「今は逃げおおせている」-市場関係者

    ジェローム・パウエル氏は正しい。「現代金融理論(MMT)」について問われれば、ウォール街はそう答
    えるだろう。米政府はいくらでも自由に借り入れができるとの主張を裏付けるMMTは、とんでもない考
    えであり、実行に移せば米財政には悪夢のような将来が待ち受けるはずだと。
      しかしながらMMTを実践した結果も同然の財政赤字に対し、15兆6000億ドル規模の米国債市
    場は今のところ、慌てていないように見受けられる。
      米国の財政赤字が一段と拡大し、国債発行額は過去最高に急増したにもかかわらず、米国債市
    場では10年債利回りが3%未満と、歴史的な低水準を続けている。MMT学派にとってこれは、ほぼ
    想定内のことであり、驚きに値しない。米国の借り入れは自国通貨建てであるため、そのためにいくらドル
    を印刷しようが破綻はあり得ないというのがその理論だ。現在のようにインフレ率が低い状況では、もっと
    支出を増やす余地があるという。

    議長は先週、この理論は「全く誤っていると思う」と議会で証言。投資家もこの理論はいつか泣きを見ると、
    議長に同調する見方が優勢だが、まだ時間はあると考えているようだ。

        過去の一例として、2008年の金融危機後に米当局が数兆ドル規模の債券を購入したことがあったが、
    インフレを誘発もせず、債券自警団が復活することもなく、むしろ国債利回りの抑制につながった。
    原題:Powell Trashed MMT, But Wall Street Sees Room for U.S. to Try It(抜粋)

    返信削除
  124. アメリカのかつてのニュディールについては色々言われているが
    重要なのはハードとソフト、別の言い方で言えばコンクリートと人、
    その支出の割合を半々にしたことだ
    だから当時建設された公共建築物は今も資産として評価されている
    芸術家を雇って装飾を充実させたのだ
    永続するトリエンナーレ…

    返信削除
  125. 例えばJGPにおいて生産性が下がることは必ずしも悪ではない

    以下邦訳ブルス『社会主義における政治と経済』におけるカレツキ経済学の解説より

    「…価格の柔軟性が社会主義経済の特徴であることが明らかになるのは、まことに逆説的である。」(*)
    https://lh3.googleusercontent.com/-riHhbnGXVzE/WxdXcBgc75I/AAAAAAABccg/oIESQbHEDR0cQ6bnvWXrulZRBp3aveE5gCHMYCw/s640/blogger-image-1853320315.jpg

    p=(1+Cc)
    利潤 |          / 45度
       |         /
       |        /
       |       /
       |      / 
     A |_____/____ _ーB p/y 資本主義
       |    /    _ー |
     A・|___/__ _ー___|B' (p/y)' 社会主義
       |  /  _ー   _- ̄
       | / _ー |_- ̄  |
       |/_ー_- ̄|_____|______
              C'    C     y 国民所得
    [AからA'への投資活動の低下]
    p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
    p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合、資本主義(p/y)、社会主義(p/y)'

    ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下[A→A']に
    たいする反応のしかたが異なるのである。
    一方[資本主義]は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターンに産出高と雇用を適応させると
    いう反応のしかたをし、他方[社会主義]は、産出と雇用の能力水準に所得分配を適応させると
    いう反応のしかたをするのである。

    (*)国民所得の決定と消費の決定
    Determimtion of National Income and Consumption 1971
    (邦訳『経済変動の理論』1958,67頁、 1984年の新訳『資本主義経済の動態理論』では98頁)

    歴史的には平和裡に完全雇用を達成できない国家が戦争へと突き進む

    返信削除

  126. http://www3.u-toyama.ac.jp/furuta/eco-intro/s-and-growth.html

    経済成長と貯蓄

    経済・経営データを読む





    経済成長と貯蓄





     Y:所得、C:消費、S:貯蓄、I:投資



    1.所得は消費と貯蓄として処分される。

    ① Y=C+S

    ここで、

    s:貯蓄率(限界貯蓄率と平均貯蓄率は等しいと想定: s=S/Y)

       c:消費性向(限界消費性向と平均消費性向は等しいと想定: c=C/Y)

       とすると、c+s=1



    2.需要とその増加

    まず、所得を需要側から観察する。

    需要Yd は消費と投資からなる。

      ② Yd=C+I



       これより、c=C/Y、c=C/Y)、c+s=1 を用い、Ydについて解くと、

      ③ Yd=[1/(1-c)]・I

          =(1/s)・I

       sは所得や投資に依存せず固定されていると仮定すると、

      ④ ΔYd=ΔI/s

       ここで、ΔYd は所得(需要)の増分、ΔIは投資の増分



    3.供給とその増加

       所得を供給側から観察する。

       Ys :供給側からみた所得。

    K:生産するには資本(工場や設備資)が必要。資本をKとおく。

      

      資本の生産性

        1本の毛糸のマフラーを、編み棒を使って手編みで編むより、機械で編む方が速い。

        言い換えると、毛糸の編み機は、同じ時間で、手編みより何倍も多くのマフラーを

        編むことができる。

        このことを表すのに、「生産性」という用語を用いる。

        例えば、機械1は1分間に1本のマフラーを編み、機械2は1分間に4本のマフラーを

        編むとすると、機械2は機械1より生産性が4倍あるといえる。



    σ=Ys/K:資本の(平均)生産性

    1単位の資本で何単位生産できるかを表す。資本の平均生産性という。

        (1単位の資本で所得がいくら生み出せるかを表す。)

         この係数シグマは固定されているものと想定すると、

    ⑤ σ=Ys/K=σ=ΔYs/ΔK

     









     資本係数

        鉄板1億円を生産するには製鉄所(工場や設備)が必要

        1本1億円のビジネスソフトを作るにはパソコンなど(工場や設備)が必要

        どちらの方の工場や設備が大きいかは容易にわかる。前者である。

        このことを表すのに、「資本係数」という用語を用いる。

        たとえば、サービス業では重化学工業よりも資本係数が小さいといえる。



        v=K/Ys:資本係数

    1単位生産する(所得を生み出す)のに何単位の資本が必要かを表す。

        この係数も固定されているとすると、

    ⑥ v=K/Ys=ΔK/ΔYs 

        

        さて、100万円で工場を建て増しするとしよう。

    この100万円は投資Iである。

         また、この建て増しされた分は、もともとあった資本Kの増加分である。

         したがって、

    ⑦ I=ΔK



    4.経済成長と貯蓄率および資本係数

      経済成長とは所得が増加していくことをいう。

      経済成長率をgとすると、前年から今年にかけての経済成長率は、

        g={(ある年の所得-前年の所得)/前年の所得}

      g=0.03ならば経済成長率は3%



     所得の変化前に、需要と供給が均衡していると想定すると、

        Yd=Ys

      所得の変化後に、需要と供給が均衡するためには

        ΔYd=ΔYs

      である。ΔYs=I/v、I=S=s・Ydを用いると、

    ⑧  g=s/v



      重化学工業時代

       資本係数は相対的に高いから、高い経済成長率と高い貯蓄率とがかみ合った。

       つまり、高貯蓄率は高度経済成長を資金面で支えた。

      産業のサービス産業化

       資本係数は相対的に低くなる。

    返信削除
  127. σ=Ys/K:資本の(平均)生産性

    1単位の資本で何単位生産できるかを表す。資本の平均生産性という。

    返信削除
  128. 例えばJGPにおいて生産性が下がることは必ずしも悪ではない
    σ=Ys/K:資本の(平均)生産性
    以下では投資が減ってもKが下がらない例を検証している

    以下邦訳ブルス『社会主義における政治と経済』におけるカレツキ経済学の解説より

    「…価格の柔軟性が社会主義経済の特徴であることが明らかになるのは、まことに逆説的である。」(*)
    https://lh3.googleusercontent.com/-riHhbnGXVzE/WxdXcBgc75I/AAAAAAABccg/oIESQbHEDR0cQ6bnvWXrulZRBp3aveE5gCHMYCw/s640/blogger-image-1853320315.jpg

    p=(1+Cc)
    利潤 |          / 45度
       |         /
       |        /
       |       /
       |      / 
     A |_____/____ _ーB p/y 資本主義
       |    /    _ー |
     A・|___/__ _ー___|B' (p/y)' 社会主義
       |  /  _ー   _- ̄
       | / _ー |_- ̄  |
       |/_ー_- ̄|_____|______
              C'    C     y 国民所得
    [AからA'への投資活動の低下]
    p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
    p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合、資本主義(p/y)、社会主義(p/y)'

    ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下[A→A']に
    たいする反応のしかたが異なるのである。
    一方[資本主義]は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターンに産出高と雇用を適応させると
    いう反応のしかたをし、他方[社会主義]は、産出と雇用の能力水準に所得分配を適応させると
    いう反応のしかたをするのである。

    (*)国民所得の決定と消費の決定
    Determimtion of National Income and Consumption 1971
    (邦訳『経済変動の理論』1958,67頁、 1984年の新訳『資本主義経済の動態理論』では98頁)

    歴史的には平和裡に完全雇用を達成できない国家が戦争へと突き進む

    返信削除
  129. ジェラルド・フリードマン対ミルトン・フリードマン - himaginaryの日記
    http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20160228/NAIRU_Straitjacket

    雇用の増大および財政刺激策が生産性の成長をも押し上げる、という考えは、1949年にオランダ人経済学者ペトルス・ヨハネス・フェルドーンによって最初に提示された。フェルドーンの法則として知られるものによれば、例えば財政刺激策によって国内総生産の成長を押し上げさえすれば良くて、そうすれば生産性も上昇する、とのことである。
    この後ノアピニオン氏は、フェルドーンの法則に対する賛否両論を紹介した上で(賛成ないし賛成寄りの見方としてはJ.W.Masonジョン・ジェイ・カレッジ教授とコチャラコタ、批判的な見方としては、相関関係と因果関係の違いという問題、および、雇用を増やすと生産性成長はむしろ抑えられる、という実証結果を示したIMF研究)、以下のように論説を結んでいる。

    In any case, Verdoorn’s law is an interesting idea. But it needs a lot more investigation before we rely on it. Perhaps a large-scale policy experiment -- for example, spending a lot of money on infrastructure -- is in order. I'd be in favor of that.
    (拙訳)
    いずれにせよ、フェルドーンの法則は興味深い考えである。しかしその法則に依拠する前に、多くの研究を行う必要がある。あるいは大規模な政策実験、例えば多額のインフラ投資が必要とされているのかもしれない。私はそれを支持する。

    返信削除
  130. 15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-iGoy)2019/10/22(火) 15:54:53.80ID:0XGKVXib0
    欧州中央銀行ドラギ総裁「…MMTの様な新しいアイデアを検討すべき.…」と発言
    Draghi Says ECB Should Examine New Ideas Like MMT
    https://www.bloomberg.com/amp/news/articles/2019-09-23/draghi-says-ecb-should-examine-new-ideas-like-mmt
    2019/9/23
    https://video.twimg.com/ext_tw_video/1176953158976696321/pu/vid/1280x720/LLHvYkU86XrMOeAD.mp4

    返信削除

  131. 例えばJGPにおいて生産性(Ys/K)が下がることは必ずしも悪ではない
    以下では投資性向が減り雇用が増えても生産量が減らない例を検証している

    以下邦訳ブルス『社会主義における政治と経済』におけるカレツキ経済学の解説より

    「…価格の柔軟性が社会主義経済の特徴であることが明らかになるのは、まことに逆説的である。」(*)
    https://lh3.googleusercontent.com/-riHhbnGXVzE/WxdXcBgc75I/AAAAAAABccg/oIESQbHEDR0cQ6bnvWXrulZRBp3aveE5gCHMYCw/s640/blogger-image-1853320315.jpg

    p=(1+Cc)
    利潤 |          / 45度
       |         /
       |        /
       |       /
       |      / 
     A |_____/____ _ーB p/y 資本主義
       |    /    _ー |
     A・|___/__ _ー___|B' (p/y)' 社会主義
       |  /  _ー   _- ̄
       | / _ー |_- ̄  |
       |/_ー_- ̄|_____|______
              C'    C     y 国民所得
    [AからA'への投資活動の低下]
    p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
    p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合、資本主義(p/y)、社会主義(p/y)'

    ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下[A→A']に
    たいする反応のしかたが異なるのである。
    一方[資本主義]は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターンに産出高と雇用を適応させると
    いう反応のしかたをし、他方[社会主義]は、産出と雇用の能力水準に所得分配を適応させると
    いう反応のしかたをするのである。

    (*)国民所得の決定と消費の決定
    Determimtion of National Income and Consumption 1971
    (邦訳『経済変動の理論』1958,67頁、 1984年の新訳『資本主義経済の動態理論』では98頁)

    歴史的には平和裡に完全雇用を達成できない国家が戦争へと突き進む

    返信削除

  132. 例えばJGPにおいて生産性(Ys/K)が下がることは必ずしも悪ではない
    以下では投資性向が減り雇用を維持しても生産量が減らない例を検証している

    以下邦訳ブルス『社会主義における政治と経済』におけるカレツキ経済学の解説より

    「…価格の柔軟性が社会主義経済の特徴であることが明らかになるのは、まことに逆説的である。」(*)
    https://lh3.googleusercontent.com/-riHhbnGXVzE/WxdXcBgc75I/AAAAAAABccg/oIESQbHEDR0cQ6bnvWXrulZRBp3aveE5gCHMYCw/s640/blogger-image-1853320315.jpg

    p=(1+Cc)
    利潤 |          / 45度
       |         /
       |        /
       |       /
       |      / 
     A |_____/____ _ーB p/y 資本主義
       |    /    _ー |
     A・|___/__ _ー___|B' (p/y)' 社会主義
       |  /  _ー   _- ̄
       | / _ー |_- ̄  |
       |/_ー_- ̄|_____|______
              C'    C     y 国民所得
    [AからA'への投資活動の低下]
    p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
    p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合、資本主義(p/y)、社会主義(p/y)'

    ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下[A→A']に
    たいする反応のしかたが異なるのである。
    一方[資本主義]は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターンに産出高と雇用を適応させると
    いう反応のしかたをし、他方[社会主義]は、産出と雇用の能力水準に所得分配を適応させると
    いう反応のしかたをするのである。

    (*)国民所得の決定と消費の決定
    Determimtion of National Income and Consumption 1971
    (邦訳『経済変動の理論』1958,67頁、 1984年の新訳『資本主義経済の動態理論』では98頁)

    歴史的には平和裡に完全雇用を達成できない国家が戦争へと突き進む

    返信削除

  133. 例えばJGPにおいて生産性(Ys/K)が下がることは必ずしも悪ではない
    以下では投資性向が減り雇用を維持しても国民所得が減らない例を検証している

    以下邦訳ブルス『社会主義における政治と経済』におけるカレツキ経済学の解説より

    「…価格の柔軟性が社会主義経済の特徴であることが明らかになるのは、まことに逆説的である。」(*)
    https://lh3.googleusercontent.com/-riHhbnGXVzE/WxdXcBgc75I/AAAAAAABccg/oIESQbHEDR0cQ6bnvWXrulZRBp3aveE5gCHMYCw/s640/blogger-image-1853320315.jpg

    p=(1+Cc)
    利潤 |          / 45度
       |         /
       |        /
       |       /
       |      / 
     A |_____/____ _ーB p/y 資本主義
       |    /    _ー |
     A・|___/__ _ー___|B' (p/y)' 社会主義
       |  /  _ー   _- ̄
       | / _ー |_- ̄  |
       |/_ー_- ̄|_____|______
              C'    C     y 国民所得
    [AからA'への投資活動の低下]
    p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
    p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合、資本主義(p/y)、社会主義(p/y)'

    ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下[A→A']に
    たいする反応のしかたが異なるのである。
    一方[資本主義]は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターンに産出高と雇用を適応させると
    いう反応のしかたをし、他方[社会主義]は、産出と雇用の能力水準に所得分配を適応させると
    いう反応のしかたをするのである。

    (*)国民所得の決定と消費の決定
    Determimtion of National Income and Consumption 1971
    (邦訳『経済変動の理論』1958,67頁、 1984年の新訳『資本主義経済の動態理論』では98頁)

    歴史的には平和裡に完全雇用を達成できない国家が戦争へと突き進む

    返信削除
  134. 118 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 2724-iGoy)[sage] 2019/10/23(水) 06:51:01.02 ID:KOvTZcQE0
    生産性(Ys/K)が下がることは必ずしも悪ではない
    以下邦訳ブルス『社会主義における政治と経済』におけるカレツキ経済学の解説より

    「…価格の柔軟性が社会主義経済の特徴であることが明らかになるのは、まことに逆説的である。」(*)

    p=(1+Cc)
    利潤 |          / 45度
       |         /
       |        /
       |       /
       |      / 
     A |_____/____ _ーB p/y 資本主義
       |    /    _ー |
     A・|___/__ _ー___|B' (p/y)' 社会主義
       |  /  _ー   _- ̄
       | / _ー |_- ̄  |
       |/_ー_- ̄|_____|______
              C'    C     y 国民所得
    [AからA'への投資活動の低下]
    p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
    p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合、資本主義(p/y)、社会主義(p/y)'

    ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下[A→A']に
    たいする反応のしかたが異なるのである。
    一方[資本主義]は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターンに産出高と雇用を適応させると
    いう反応のしかたをし、他方[社会主義]は、産出と雇用の能力水準に所得分配を適応させると
    いう反応のしかたをするのである。

    (*)
    (邦訳カレツキ『経済変動の理論』1958,67頁、 1984年の新訳『資本主義経済の動態理論』では98頁)

    歴史的には平和裡に完全雇用を達成できない国家が戦争へと突き進む

    返信削除
  135. 506 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Sa2f-qV4/)[] 2019/11/03(日) 23:30:33.38 ID:0DSJ+TMaa
    まずは長期デフレを解消するためにMMTの三大要素、租税貨幣論、内生的貨幣供給論、機能的財政論だけが必要
    ここまでなら政治としても政策掲げているれいわ新選組や反緊縮政治家がいるから可能性がある
    長期デフレを脱して世界と同じようなインフレ曲線や成長曲線を描き出してから、
    MMTの規範的なJGPや国債の可否(国債発行禁止、財政ファイナンス、政府紙幣)を議論に入れればいい

    今の日本の土壌は「持続可能な社会」ではなく「国民生活の向上」にマイナスと最悪だから、
    いきなりJGPや国債発行禁止を議論に入れて水や肥料を与えてもMMT種は政治には乗らず枯れるだけ
    JGPは左派色が強いと叩かれ、国債発行禁止(財政ファイナンス、政府紙幣)は国際ルールに則ってないと叩かれる。
    MMT種を雨風に晒す前に、まずは堆肥を入れて土壌を良くするんだ

    返信削除
  136. >MMTの三大要素、
    租税貨幣論、内生的貨幣供給論、機能的財政論だけが必要


    それぞれ
    バスタブもしくは名刺マネー、アメフトのスコア、自動車の運転

    に喩えられる

    バスタブは機能的財政論かも知れない

    返信削除

  137. ①~⑩はレイ『MMT現代貨幣理論入門』に対応する章番号

                ⑥歴史 (クナップ~⑥には名前はなくケインズが言及される)
                ⑨⑩過去 (ユーロ、イネス) キーストローク
              《政府部門》[OMF=Overt Monetary Financing、④⑦ (ラーナー)自動車の運転
             財務省と中央銀行   (明示的財政ファイナンス)]
    [物やサービスを販売、▲   ┃[中央銀行業務(OMO=公開市場操作,決済)、③ 名刺マネー
     金を販売]     ┃   ┃ 外貨、金、  ┏━┓open market operations
               ┃   ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓①
    ③   (ミンスキー)   JGP⑧   ┳┻━━━━━┻┳(海外バランスシートを加えて)アメフトのスコア
    《民間の信用市場》 《非政府部門》    ┃通貨のストック┃[SFCストックフロー一貫モデル
    レバレッジ活動←→ 銀行、家計、  ━━ ┃準備預金、国債┃ Stock-Flow consistent model、
    全取引の合計はゼロ 民間企業    貯蔵 ┻━━━━━━━┻ Three balance approach]
    貸出が預金を創造     ┃      《非政府のブリキ小屋》  (ゴドリー)
    [銀行信用、       ▼       累積財政赤字を貯蔵
     社債、        《税》 ②⑤              
     未公開株]   純金融資産を除去[租税貨幣論(Tax-driven monetary view)] バスタブ
                 ┃
                 ▼
               《ゴミ箱》へ          ディレートキー
                ⑩未来

    返信削除
  138. ピラミッドの比喩も
    (債務ヒエラルキー)

    負債ピラミッド3.2
    キーストローク2.6
    アメフトのスコアの比喩は2.5
    バスタブの比喩は1.3





    返信削除

  139. MMTにとってのJGPを例に考えればわかるが、生産性(Ys/K)が下がることは必ずしも悪ではない
    以下邦訳ブルス『社会主義における政治と経済』におけるカレツキ経済学の解説より

    「…価格の柔軟性が社会主義経済の特徴であることが明らかになるのは、まことに逆説的である。」(*)
    https://lh3.googleusercontent.com/-riHhbnGXVzE/WxdXcBgc75I/AAAAAAABccg/oIESQbHEDR0cQ6bnvWXrulZRBp3aveE5gCHMYCw/s640/blogger-image-1853320315.jpg

    p=(1+Cc)
    利潤 |          / 45度
       |         /
       |        /
       |       /
       |      / 
     A |_____/____ _ーB p/y 資本主義
       |    /    _ー |
     A・|___/__ _ー___|B' (p/y)' 社会主義
       |  /  _ー   _- ̄
       | / _ー |_- ̄  |
       |/_ー_- ̄|_____|______
              C'    C     y 国民所得
    [AからA'への投資活動の低下]
    p=(I+Cc):利潤は、投資(I)に資本家の消費(Cc)を加えたものに等しい
    p/y:国民所得に占める所与の利潤の割合、資本主義(p/y)、社会主義(p/y)'

    ふたつの社会体制[注:資本主義(p/y)と社会主義(p/y)']では、「投資性向」の低下[A→A']に
    たいする反応のしかたが異なるのである。
    一方[資本主義]は、賃金と利潤への所得分配の所与のパターンに産出高と雇用を適応させると
    いう反応のしかたをし、他方[社会主義]は、産出と雇用の能力水準に所得分配を適応させると
    いう反応のしかたをするのである。

    (*)
    (邦訳カレツキ『経済変動の理論』1958,67頁、 1984年の新訳『資本主義経済の動態理論』では98頁)

    歴史的には平和裡に完全雇用を達成できない国家が戦争へと突き進む
    (失業率/賃金率/民間負債率が経済の安定性を測るうえで重要)

    返信削除

  140. ①~⑩はレイ『MMT現代貨幣理論入門』に対応する章番号

                ⑥歴史 (クナップ~⑥には名前はなくケインズが言及される)
                ⑨⑩過去 (ユーロ、イネス) キーストローク
              《政府部門》[OMF=Overt Monetary Financing、④⑦ (ラーナー)自動車の運転
             財務省と中央銀行   (明示的財政ファイナンス)]
    [物やサービスを販売、▲   ┃[中央銀行業務(OMO=公開市場操作,決済)、③ 名刺マネー
     金を販売]     ┃   ┃ 外貨、金、  ┏━┓open market operations
               ┃   ▼ 政府支出]┏━┛ ┗━┓①
    ③   (ミンスキー)   JGP⑧   ┳┻━━━━━┻┳(海外バランスシートを加えて)アメフトのスコア
    《民間の信用市場》 《非政府部門》    ┃通貨のストック┃[SFCストックフロー一貫モデル
    レバレッジ活動←→ 銀行、家計、  ━━ ┃準備預金、国債┃ Stock-Flow consistent model、
    全取引の合計はゼロ 民間企業    貯蔵 ┻━━━━━━━┻ Three balance approach]
    貸出が預金を創造     ┃      《非政府のブリキ小屋》  (ゴドリー)
    [銀行信用、       ▼       累積財政赤字を貯蔵
     社債、        《税》 ②⑤              
     未公開株]   純金融資産を除去[租税貨幣論(Tax-driven monetary view)] バスタブ
                 ┃
                 ▼
               《ゴミ箱》へ          ディレートキー
                ⑩未来
    >MMTの三大要素、
    租税貨幣論、内生的貨幣供給論、機能的財政論だけが必要


    それぞれ
    バスタブもしくは名刺マネー、アメフトのスコア、自動車の運転

    に喩えられる

    バスタブは機能的財政論かも知れない

    ピラミッドの比喩も
    (債務ヒエラルキー)

    負債ピラミッド3.2
    キーストローク2.6
    アメフトのスコアの比喩は2.5
    バスタブの比喩は1.3

    天動説から地動説の比喩は
    図の中心をピンを止めるとわかりやすい

    これまでは統合政府を中心にしていた


    返信削除

  141. じじい通信 (@KakioKueba)
    2019/11/03 23:32
    →まず政府がお金を使う
    国民に所得なければ始まらない

    でも限度超えたらインフレになる

    だが心配無用
    →税金は景気の自動調整、ビルトインスタビライザー機能ある

    だが消費税は別、景気調整機能ない
    デフレ不況に消費税増税すると大変

    直ちに消費税減税、廃止
    →財政出動で民間にお金廻す必要ある pic.twitter.com/5iA3R9cT6e

    https://twitter.com/kakiokueba/status/1191000080574119937?s=21
    https://video.twimg.com/ext_tw_video/1190999988551266305/pu/pl/GNbildQBLtu2KVcE.m3u8


    よく出来ている
    出来ればyoutubeに投稿していただけたらありがたい
    シンクの中のお椀、

    自分はこれがJGPだと考えている

    返信削除

  142. JGP(job guarantee program) =雇用保証プログラムとは?

    不況のとき
     ┃         ┃~~~~~┃   ┃
     ┃         ┃最低賃金で┃   ┃
     ┃         ┃雇用を保証┃   ┃
     ┃~~~Water~┗━JGP━┛~~~┃不況
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

    好況になったら
     ┃~~~Water~~~~~~~~~~~┃好況
     ┃         ←     →   ┃
     ┃     人材提供┃     ┃   ┃
     ┃         ┃     ┃   ┃
     ┃         ┗━JGP━┛   ┃
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    JGPは以下のように外にある別の容器ではない、というのがポイント

     ┃                   ┃
     ┃                   ┃
     ┃~~~Water~~~~~~~~~~~┃ ┃~~~~~┃
     ┃                   ┃ ┃     ┃
     ┃                   ┃ ┗━━━━━┛
     ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

    返信削除
  143. 二種類の数学があってJGPが示すのは
    MMTは離散数学的だと言うこと
    一方主流派は利子率、貨幣量といった一つの変数に解析の答えを見たがる

    経済学的にはMMTはポストケインズというよりは信用主義への遡行だろう
    会計学への遡行と言ってもいい
    そこでは交換方程式などもそのまま維持されるが解釈が違う

    ガルブレイブスJrなどがうまく言っている

    返信削除
  144. 《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
    とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
     これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
    (貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
    供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
        →
       MV'=Py'
     それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、
    …因果関係の方向は、次に示すようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
         ←
        MV'=Py'
     中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
    ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
    雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
    それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。…》
    (ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)

    返信削除
  145. 数式の話がよく出るが同じ数式でも見方で違う。以下参考例3つ、

     《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
    対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
    所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
    ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
    あとに残されたものの関係から、
     利潤P=投資I十資本家の消費C
    という式が出てきます。
     これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
    の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
    (根井雅弘『経済学の教養』2006年20頁より)

    《松尾さんとMMTとの違い。
    C+S+T=C+I+G+X-M
    S-I=(G-T)+(X-M)
    民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
    松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策
    諸理論とその総合」p.26)
    MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む…》
    https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21

    《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
    とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
     これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
    (貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
    供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
        →
       MV'=Py'
     それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、
    …因果関係の方向は、次に示すようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
         ←
        MV'=Py'
     中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
    ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
    雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
    それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。…》
    (ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)

    返信削除
  146. 二種類の数学があってJGPが示すのは
    MMTは離散数学的だと言うこと
    一方主流派は利子率、貨幣量といった一つの変数に連続的な解析の答えを見たがる

    経済学的にはMMTはポストケインズというよりは信用主義への遡行だろう
    会計学への遡行と言ってもいい
    そこでは交換方程式などもそのまま維持されるが解釈が違う

    ガルブレイブスJrなどがうまく言っている

    返信削除
  147. 二種類の数学があってJGPが示すのは
    MMTは離散数学的だと言うこと
    一方主流派は利子率、貨幣量といった一つの変数に連続的な解析の答えを見たがる
    それは常に現実から遊離する

    経済学的にはMMTはポストケインズというよりは信用主義への遡行だろう
    会計学への遡行と言ってもいい
    そこでは交換方程式などもそのまま維持されるが解釈が違う

    ガルブレイブスJr.などがうまく言っている

    返信削除
  148. 以下再掲、


     《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
    対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
    所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
    ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
    あとに残されたものの関係から、
     利潤P=投資I十資本家の消費C
    という式が出てきます。
     これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
    の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
    (根井雅弘『経済学の教養』2006年20頁より)

    《松尾さんとMMTとの違い。
    C+S+T=C+I+G+X-M
    S-I=(G-T)+(X-M)
    民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
    松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策
    諸理論とその総合」p.26)
    MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む…》
    https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21

    《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
    とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
     これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
    (貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
    供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
        →
       MV'=Py'
     それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、
    …因果関係の方向は、次に示すようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
         ←
        MV'=Py'
     中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
    ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
    雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
    それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。…》
    (ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)

    返信削除
  149. 71 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/11/16(土) 21:44:27.27 ID:3txsVlM3
    二種類の数学があって、JGPなどが端的に示すのは
    MMTは離散数学的だということ
    一方主流派は利子率、貨幣量といったそれぞれたった一つの変数に連続的な解析の答えを見たがる
    それは常に現実から遊離する

    経済学的にはMMTはポストケインズというよりは信用主義への遡行だろう
    会計学への遡行と言ってもいい
    そこでは交換方程式などもそのまま維持されるが解釈が違う

    (会計主体はそれぞれ揚棄されない。統合政府は別だが)

    ガルブレイブスJr.などがうまく言っている

    返信削除
  150. 72 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2019/11/16(土) 21:46:50.60 ID:3txsVlM3
    以下再掲、
     《…カレツキは、表の左側に国民所得勘定を、右側に国民生産物(支出)勘定を置いて
    対照させます。すなわち、左側には、利潤(資本家の所得)十賃金(労働者の所得)=国民
    所得を、右側には、投資十資本家の消費十労働者の消費=国民生産物、を書き込みます。
    ここで、労働者はその所得をすべて消費する(賃金=労働者の消費)という仮定を置くと、
    あとに残されたものの関係から、
     利潤P=投資I十資本家の消費C
    という式が出てきます。
     これがカレツキの利潤決定の命題ですが、彼は、この式を右辺が左辺を決定する(資本家
    の投資および消費に関する決意が利潤を決定する)というように解釈します。…》
    (根井雅弘『経済学の教養』2006年20頁より)

    《松尾さんとMMTとの違い。
    C+S+T=C+I+G+X-M
    S-I=(G-T)+(X-M)
    民間の貯蓄超過=政府と海外部門の赤字
    松尾さんはこの恒等式を左を原因として右の結果が生じると読む。(「反緊縮のマクロ経済政策
    諸理論とその総合」p.26)
    MMTは逆に政府が赤字を出すから民間の貯蓄が可能と読む…》
    https://twitter.com/l1jb8nuvz96ucub/status/1152478425484914688?s=21

    《かくして、ポストケインジアンにとって変動の主要な因果的連鎖は、主に慣性的な貨幣価格のも
    とでの生産量の変化から借入れ金の需要の変化へと向かう…
     これを形式的に表現すると、まず、マネタリストの場合ではMV=Py という交換方程式は、V
    (貨幣の流通速度)とy(実質産出量)を一定としているので、次のように因果関係の連鎖がM(貨幣
    供給量)からP (物価) に向かうことがわかる。
        →
       MV'=Py'
     それに対してポストケインジアンの場合は、 交換方程式は依然として有効であるが、
    …因果関係の方向は、次に示すようにほとんどの場合、yからMへ向かう。
         ←
        MV'=Py'
     中央銀行は、費用(特に賃金費用)の漸増に対して利子率を引き上げることにより反応するであ
    ろう(現にそうである)。ところが、最初の効果は物価水準に対してではなく、必然的に産出量と
    雇用量に対するものである。連邦準備制度は失業を創出することによってのみ、賃金を抑制でき、
    それゆえ、物価水準の上昇を遅らせることができる。…》
    (ジェームス・K・ガルブレイス『現代マクロ経済学』(1998年原著1994年)352頁より)
    https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

    返信削除


  151. ‪摩訶(モダンマネタリー)般若(ラーナー)心経 ‬
    ‪観JGP菩薩ケルトン教授行深般若波羅ミンスキー時(moment)表券貨幣論ゴドリー‬
    ‪カレツキクナップグルーバー度一切負債0%利子式不要空 空不 ‬
    ‪異数式色即是空空即是色変態主流派数式亦復如 ‬
    ‪是0%利子是諸法ストックフロー一貫モデル全体収支‬
    ‪不増不減是故財政黒字無意味無政府赤字上限無眼 ‬
    ‪消費増税逆効果無商品貨幣論無財政出動限界乃至 ‬
    ‪無ハイパーインフレ無無(三橋貴)明亦無無(三橋貴)明尽乃至無財政破綻‬
    ‪亦無浪費尽無苦集滅デフレ無恥財務省役人無知政治家達‬

    ‪所得税収故ラーナーモズレー名刺レイミッチェル故心無 ‬
    ‪ケインズIS-LM無ケインズIS-LM礙故無有恐怖only一切信用貨幣論ok夢‬
    ‪想ゴドリー涅槃三セクターモデル依ラーナーMMTerケルトン‬
    ‪得オカシオコルテス三橋貴明菩提故知ラーナーMM‬
    ‪Ter税大丈夫税ドリヴンマネー大体大丈夫是無赤字上限是統合政府‬
    ‪能除一切失業真実不虚故説ラーナーMMTer‬
    ‪収束機能的財政予算枠‬
    ‪ギャランティギャランティジョブギャランティ‬
    ‪JobGuarantee完全雇用‬
    ‪般若(ラーナー)機能的財政心経‬

    返信削除
  152. A.A.格 (@auxesis_a)
    2019/12/04 7:23
    そこで指している「借金」とは、これまで政府支出のために発行され、まだ償還されていない部分のことで、
    「単年度の政府支出額」ではないので、直近の景気に直接影響しない。

    あなたはこれまで食べた米の総量で、今の自分の肥満度を測定しているのか? twitter.com/junpeiakashi/s…
    https://twitter.com/auxesis_a/status/1201990388849860608?s=21

    返信削除
  153. シェイブテイル (@shavetail)
    2019/12/06 8:52
    国債を国の借金とよぶのはちょっとなとは思うよね。
    キリストならこういうかも「普段から万札を日銀の借金と呼ぶものだけが国債を国の借金と呼びなさい」

    https://twitter.com/shavetail/status/1202737491259772928?s=21

    返信削除
  154. 116 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (オッペケ Srdf-YU3w)[] 2019/12/13(金) 12:51:47.29 ID:rPeCAcozr
    「財政赤字は問題ではない。インフレに気を配っていればいい」が
    「財政赤字は問題ではない。インフレ率に気を配っていればいい」
    に勝手に化けてしまう問題について

    返信削除
  155. 213 名無しさん@お腹いっぱい。[] 2019/12/13(金) 18:12:23.17 ID:DKOYx529
    なるほどMMTの事が分かってきた
    国債発行残高は、貨幣発行残高で、国債は定期預金だった
    国債が原因で財政破綻すると言っている人は、定期預金が原因で
    銀行が潰れると言っているのと同じ

    返信削除
  156. 921 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 4103-2BqI) [sage] :2020/01/07(火) 22:04:21.32 ID:INMwQIhf0
    国債形式が必要なのは、負債を自由に消せるのは債権者であって債務者ではない、
    ということからの当然の帰結であり、存在理由はわりと簡単に正当化できる。
    むしろ国債形式ではなく通貨発行自体が負債だというのなら、
    債務者であるはずの国が債務証書である貨幣を勝手に回収できる理由がなくなるので無理筋。

    922 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (アウアウウー Saa5-I5PR) :2020/01/07(火) 22:05:03.70 ID:DEg4Nw5Ya
    政府が作る負債 負債証書が国債
    日銀が作る負債 負債証書が日銀券(現金 正確には紙幣)

    日銀と政府は統合政府と言えないのでは ?


    対外債務のみを国の借金というべき

    返信削除
  157. 主流派の優秀な人は気づいていて「物価」を流動的に捉える事で金属貨幣論を脱しようとしています
    井上氏も主流派でヘリマネという政府を介さない財政政策なるものを通じて国力を維持しようとしています
    問題は法学部卒の財務官僚でこれは金属貨幣論が便利なので支配的です
    高橋洋一氏は例外だし、実は数学者で経済学には無知なので肝心のところでリフレ派です

    返信削除
  158. ‪主流派でも優秀な人は気づいていて「物価」を流動的に捉える事で金属貨幣論を脱しようとしています‬
    ‪井上氏も主流派でヘリマネという政府を介さない財政政策なるものを通じて国力を維持しようとしています‬
    ‪問題は法学部卒の財務官僚でこれは金属貨幣論が便利なので支配的です‬
    ‪高橋洋一氏は例外です‬

    返信削除
  159. ‪中世では鋳貨に額面の記載がなくて国王が都合が悪くなると価値を切り下げたり切り上げたりしていたことが知られています‬
    ‪メソポタミアまで遡るまでもなく信用貨幣論が商品貨幣論を吸収してしまうのです‬
    ‪昨今電子マネーがそれを明確にしていますが、国力を国民の供給能力と捉えることが議論の前提です‬

    返信削除
  160. フェリックスマーティンはビットコインを金属貨幣論への回帰と考えていますが
    こうした中央銀行の否定は信用貨幣論を否定するのではなく信用貨幣論を一般化するのです
    市井の通帳式地域通貨と超国家通貨バンコールが同じ原理で信用貨幣論を貫徹するです

    返信削除
  161. 752 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bd89-CQEk)[sage] 2020/01/21(火) 22:08:58.37 ID:RN/uHnKz0
    >>751
    MMTが否定してるのは、
    失業があるときには裁量的に財政支出を増やし、インフレになったら財政支出を減らすという話で
    これは失業対策としてインフレを用い、インフレ対策として失業を用いる最悪の手法というやつ

    これは別にインフレが起こって増税することは否定するという話ではない


    750 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ bd89-CQEk)[sage] 2020/01/21(火) 22:02:24.01 ID:RN/uHnKz0
    ていうか>>743はちょっとね。

    > インフレが起こって増税するとこは否定していますよ。
    これも間違い。別に否定してない。

    > 完全雇用達成後に支出拡大をすることはインフレを引き起こすと思いますし、
    これも変。そもそもの話、完全雇用じゃなくてもインフレは起こりうる。

    とりあえず>>1にあるMMTリンク集のMoney and Banking11と15、MMT101の5と6を読んだほうがええよ。

    返信削除
  162. 移民は弱小国の雇用の問題で、バンコール超国家通貨を採用する以外に根本的な解決策はない

    JGPがなければ自国民を守れない
    バンコールがなければ世界全体を守れない

    返信削除
  163. ウィル 『日本第一党は“超積極財政をとれ!”と主張しております』(桜井) (@HUANWIL)
    2020/03/15 13:59
    国定信用貨幣論
    スペンディング・ファースト
    租税貨幣論
    万年筆マネー
    内生的貨幣供給
    ストック・フロー一貫モデル(SFC)
    機能的財政
    就業保証プログラム(JGP)
    ・・・

    MMTは事実と事実から導かれる推奨政策をパッケージ化したものだ。否定する連中はどこが間違っているのか言わなければならない。

    Twitterアプリをダウンロード


    iPhoneから送信

    返信削除
  164. バスタブ
    名刺
    ピラミッド
    キーストローク
    簿記
    シンク内コップ

    返信削除
  165. (交遊抄)国分寺学派を作ろう 岡本英男  :日本経済新聞
    https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58987490S0A510C2BC8000/

    国分寺学派を作ろう 岡本英男

    「後世に残る『国分寺学派』を築き上げたいですね」。経済産業省参事官の中野剛志さんからの励ましに大いに勇気付けられている。

    東京都国分寺市にある本学は今年、創立120周年を迎える。明治の実業家、大倉喜八郎による建学の精神は実学教育と学問の融合。私も本学から現実に根差した経済学の新潮流を生み出したいと考え、個人的に「国分寺学派」と名付けた。現在主流の新古典派経済学の源流の「ウィーン学派」にあやかったが、もちろんまだ学派ができたわけではない。

    だが、昨年お会いしたばかりの中野さんと話すうちに百年の知己の如く意気投合し、夢が現実になりそうな気がしてきた。まだ50歳前だが、ドイツ歴史学派の経済学や英米の政治経済思想などにも精通し、最近は現代貨幣理論(MMT)にも独自の見解を発表する論客だ。

    「混迷する資本主義を鍛え直す」。こんなテーマを掲げた先日の本学記念シンポジウムで私は中野さんと本学創立者と親しかった渋沢栄一のほか福澤諭吉、高橋是清、石橋湛山の思想と実践について語り合った。中野さんは渋沢らの著作も実に深く読み込んでおり感心した。中野さんをはじめ若い力を結集すれば混迷する経済社会に一石を投じられると思う。(おかもと・ひでお=東京経済大学学長)

    返信削除



  166. れいわ新選組若者勝手連(非公式)
    ⁦‪@reiwawakamono‬⁩


    ⁦‪@kosuke07070707‬⁩ ⁦‪@MFadSSA2egrpA1B‬⁩ 因果関係が逆。消費税増税によって内需が冷え込んでいる上に政府支出が少ないので→経済成長していないんです。いま、「失われた30年」とも言われるほど長年デフレです。上限はインフレ率。現在で言えば2%まで、国債発行して通貨を流通させるべきです。国の借金と言うから悪いのです。国の出金です。 pic.twitter.com/YEW9MezYi0

    2020/11/13 13:05



    https://twitter.com/reiwawakamono/status/1327100123621388289?s=21

    返信削除



  167. ぽてと🐾@政治は未来への投資
    ⁦‪@mirai_youme‬⁩


    『国の借金(しゃっきん)』という言葉は
    『国の出金(しゅっきん)』に言い換えた方が良いと思う。

    2020/11/12 7:31



    https://twitter.com/mirai_youme/status/1326653930378424320?s=21

    返信削除
  168. 般若心経は商品貨幣論に対する信用貨幣論を解いていると読める。
    参考
    『般若心経秘鍵』(角川文庫、及びちくま文庫空海コレクション2所収)

    その点マルクスは商品貨幣論を脱していない。

    返信削除


  169. 「[主流派マネタリストの]第一の仮定[=経済は「自己調整的」]のもとでは、需要インフレとコスト・インフレとの間のきわめて重要な相違を識別することができない」
    カルドア1984年111頁

    貨幣的-非貨幣的金融資産の境界の消滅、マネーサプライ化 156頁


    内生的貨幣供給理論

    …私にはフリードマンの結論は逆に読まれねばならないことが、突然わかりはじめてきた。すなわち、
    その因果関係はY からMへと進まねばならないのであって、MからYへではない。それで、私はその
    ことについて時間をかけて考えれば考えるほど、商品-貨幣経済(commodity-money economy) に基礎を
    置く貨幣価値理論は、信用-貨幣経済(credit-money economy)に適用しえないといっそう確信するよう
    になった。…(図は省略)…
     さて、信用貨幣の場合には、貨幣「供給曲線」を垂直的にではなく、水平的に描くのが適切で
    あろう。金融政策は所与の貨幣ストック量によってではなく、所与の利子率によって表わされる。
    そして貨幣存在量は需要によって決定されるであろう。…

    邦訳『マネタリズム〜その罪過』1984(1982),72,74頁より(111頁に需要インフレとコスト・インフレの記述)
    (鍋島直樹『現代の政治経済学」2020,118頁参照)

    返信削除



  170. 和 田 浩 明💉💉/ H i r o W a d a #現場に感謝
    ⁦‪@spearsden‬⁩


    この件、「カナダの大学の経済学」で取り上げられているのかどうかは寡聞にして知らないが、2019年に米国の経済学者が似たようなツイートをしている。twitter.com/Noahpinion/sta…

    2021/10/26 20:18


    https://twitter.com/spearsden/status/1452957873944739847?s=21



    カナダの大学の経済学で取り上げられたそうだ。
    日本の貧困者は薬物もやらず、犯罪者の家族でも
    なく移民でもない。教育水準が低いわけでもな
    く、怠情でもなく勤勉で労働時間も長く、スキ
    ルが低いわけでもない。世界的にも例の無い、完
    全な「政策のミス」による貧困だと。


    元ネタはノア・スミスらしいです。
    https://twitter.com/spearsden/status/1452957873944739847?s=21

    https://finders.me/articles.php?id=1205
    U.S. Economy: Personal Bad Behavior Isn't What Causes Poverty - Bloomberg
    Noah Smith
    https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-07-30/u-s-economy-personal-bad-behavior-isn-t-what-causes-poverty
    2019/07/30

    返信削除
  171. 125 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 3bc9-iEv3)[sage] 2022/03/10(木) 09:47:15.66 ID:kxMv+rGJ0
    ループ。WSJ、WSJ東京の人、>>>>>>>日経朝日毎日等の新聞NHKテレビ東京辛坊等マスコミ、
    ドンでも日銀プロパー加藤出等エコノミストアナリスト学者、諸悪根源財務省、財界人、辞典、教科書等
    失われた50年になる理由。未来の日本人は恨めよ

    現代貨幣理論、今そこにある現実  有料
    MMTの重要な要素は金融エスタブリッシュメントに受け入れられているが、市場はまだ織り込んでいない
    By James Mackintosh
    2021 年 11 月 22 日 15:29 JST
    https://jp.wsj.com/articles/modern-monetary-theory-isnt-the-future-its-here-now--11637562532
    米国で先週成立したインフラ投資法は、2020年に支配的勢力となった進歩的経済学者の一派の敗北を意味
    した。これら現代貨幣理論(MMT)の支持者にとって、民主・共和両党が5500億ドルの新規支出全額について
    それに見合う歳入で相殺(「payfors」として知られる措置)すべきだと主張したことは、貨幣は政府の手段にす
    ぎないという考え方に反する。
     これはレトリック上の一時的な敗北にすぎない。現実には、MMTの考え方はいつの間にか政府や中央銀行、さら
    にはウォール街にまで浸透している。いずれにせよインフラ投資法の事実上の財源は負債だということも現実である。
    中略
    米政府はMMTを採用しているわけではない。だがその重要な要素は今や、経済の運営方法への重要な示唆とともに、
    経済・金融界のエリート層の多くに受け入れられている。
     MMTの最も重要な主張は、自国通貨で発行した債券はデフォルトする必要がないというものだ。2020年の教訓は、

    返信削除