簡易目次
この本は、大学レベルのマクロ経済学における構造化された2学期(おそらくそれ以上)のシーケンスを提供します。
物語はすべての背景の学生にアクセス可能であり、すべての数学的および高度な教材は必要に応じて避けることができます。
パートA:はじめに
1はじめに
2マクロ経済学の考え方とやり方
3経済史と資本主義の台頭の概要
4国民所得と製品会計のシステム
5労働市場の概念と測定
6部門別会計と資金の流れ
7方法、ツールおよびテクニック
8マクロ経済学におけるフレーミングと言語
パートB:通貨、通貨、および銀行取引
9主権通貨論:政府とそのお金
10お金と銀行
パートC:国民所得、出力および雇用の決定
11古典的システム
12ケインズ氏と「古典」
13実効需要の理論
14労働に対するマクロ経済的需要
15総支出モデル
16総計の供給
パートDの雇用とインフレーション:理論と政策
17失業率とインフレ
18フィリップス曲線とその先
19完全雇用ポリシー
開かれた経済学における第E部経済政策
20金融政策および財政政策の概要
21主権国における財政政策
22財政空間と財政の持続可能性
23主権国における金融政策
24開放経済における政策:為替レート、国際収支および競争力
パートF
経済的不安定性
25利益創出における投資の役割
26不安定経済の安定化
マクロ経済思想の第G部歴史
27経済思想史の概観
IS-LMフレームワーク。
29現代経済学派
30マクロ経済学における新たな金銭的合意
パートH
現在のデート
31最近のポリシーディベート
32世界金融危機を踏まえたマクロ経済学
33将来のためのマクロ経済学
ラーナー『雇用の経済学』162頁
基本的な諸関係は第十五図に要約される。Mは貨幣を、iは利子率を、Iは投資を、Cは消費を、Yは所得
を、Eは雇用を、i(M, Y)は流動性選好(数々の所得水準において与えられる貨幣額を、公衆に保有させよう
とするに必要な利子率で測定される現金保有の意思)を、I(i)は投資機会(投資決意が利子率に依存するところの方法)
を、そしてC(Y)は消費性向(消費決意が所得水準に依存するところの方法)を表わす。
図の最上部には、所得水準に依存する(あるいは、所得水準によって決定される)雇用量がある。所得水準は
消費性向と投資とに依存する。投資は投資機会と利子率とに依存する。最後に、利子率は流動性選好と貨幣額と
に依存する。
地面に接する四つの煉瓦の部分があるこの家で、唯一つのものが単一の文字で表わされていることが、注意さ
れるべきである。その一つのものとは、ここでは、外部から幣当局によって決定されると考えられる貨幣額M
である。地面に接する他の三つの支柱~i(M, Y) I(i)およびC(Y)~は、何か外部当局によって与えられる
独立した額ではなくて、その構築物内のその他の要素の間の関数あるいは諸関係を表わしている。そして、その
すべてはお互いに密接に依存しあうのである。
______
| |
| 政策 |[E]20~24
|______|
___|________
/ \
/ \
/ E非雇用 \[D]17~19
/ /雇用 \
/____________________\
| Y所得 |[C]11~16
|____________________|
| | | I投資 |
|C(Y) |______________|
|消費 | |I(i) | i利子率 |
|性向 | |投資 | |_______|
| | |機会 | |i | |M |
|___| |___| (M,Y) |貨幣|
([A]) [F] 流動性選好 [B] 25~26 / 9~10
/
歴史[A]1~8,[G]27~30,[H]31~33現状,未来
#4:59 CPI:消費者物価指数、#5:69雇用非雇用分類、#12:190流動性選好、#17:262交換方程式、#19:31 JG:雇用保証、#25:403 複利、#28:445,454 IS-LM
《図の最上部には、所得水準Yに依存する(あるいは、所得水準Yによって決定される)雇用量Eがある。
所得水準Yは消費性向C(Y)と投資Iとに依存する。
投資Iは投資機会I(i)と利子率iとに依存する。
最後に、利子率iは流動性選好i(M,Y)と貨幣額Mとに依存する。》ラーナー
パートC:国民所得、出力および雇用の決定#11〜16 パートD:非雇用とインフレーション:理論と方針#17〜19
PART A: INTRODUCTION & MEASUREMENT #1~8
PART B: CURRENCY, MONEY & BANKING #9~10
PART C: NATIONAL INCOME, OUTPUT AND EMPLOYMENT DETERMINATION #11~16
PART D: UNEMPLOYMENT AND INFLATION: THEORY AND POLICY #17~19
PART E: ECONOMIC POLICY IN AN OPEN ECONOMY #20~24
PART F: ECONOMIC INSTABILITY #26~26
PART G: HISTORY OF MACROECONOMIC THOUGHT #27~30
PART H: CONTEMPORARY DEBATES #31~33
___
以下詳細目次:
CONTENTS
List of Figures xvii
List of Tables xix
List of Boxes xx
About the Authors xxi
About the Book xxii
Tour of the book xxiv
Preface xxvi
Acknowledgements xxviii
Website Materials xxix
^
内容
図のリストxvii
テーブル一覧xix
ボックス一覧xx
著者についてxxi
本についてxxii
本のツアーxxiv
はじめにxxvi
謝辞xxviii
ウェブサイト資料xxix
PART A: INTRODUCTION AND MEASUREMENT 1 [#1~8]
(1 Introduction/2 How to Think and Do Macroeconomics/3 A Brief Overview of the Economic History and the Rise of Capitalism/4 The System of National Income and Product Accounts/5 Labour Market Concepts and Measurement/6 Sectoral Accounting and the Flow of Funds/7 Methods, Tools and Techniques/8 Framing and Language in Macroeconomics)
^
パートA:導入と測定1 [#1〜8]
(1序論/ 2マクロ経済学の考え方と行動/ 3経済史と資本主義の台頭の概要/ 4国民所得と製品勘定の体系/ 5労働市場の概念と測定/ 6部門別会計とその流れ資金/ 7方法、ツール、テクニック/ 8マクロ経済におけるフレーミングと言語)
about the book
Macroeconomics has eight parts.
In Part A Introduction and Measurement, we introduce students to the subject matter of macroeconomics, and how it diff ers from microeconomics (Chapter 1). We note that it is a highly con-tested discipline, and that macroeconomic reasoning can be blighted by the fallacy of composition. Th e impor-tance of developing skills of critical thinking is emphasised (Chapter 2). In Chapter 3, we place capitalism in context by a brief overview of economic history in which its rise to prominence is explored. Every discipline has its own language in the form of concepts and theories that provide the basis for understanding, and not merely describing, the relevant phenomena. To this end, we develop some initial conceptual understanding of national accounts, the labour market and sectoral balances (Chapters 4–6). Concepts and theories can also be depicted and understood through the development of formal mathematical models. Some introductory mathematical material is provided in Chapter 7. Students need to recognise the importance of framing and language in learning macroeconomics (Chapter 8).
パートA「導入と測定」では、マクロ経済学の主題、およびミクロ経済学との違いについて学生に紹介します(第1章)。これは非常に矛盾した分野であり、マクロ経済的推論は構成の誤りによって軽視される可能性があることに注意してください。批判的思考のスキルを伸ばすことの重要性が強調されています(第2章)。第3章では、著名主義へのその上昇が探求されている経済史の簡単な概観によって資本主義を文脈に置いている。すべての分野には、関連する現象を説明するだけではなく、理解の基礎を提供する概念と理論の形で独自の言語があります。そのために、国民経済計算、労働市場、部門別収支についての最初の概念的理解を深めます(第4章〜第6章)。概念と理論は、形式的数学モデルの開発を通して描写され理解されることもできます。第7章では、いくつかの入門用数学教材が提供されています。生徒は、マクロ経済学の学習におけるフレーミングと言語の重要性を認識する必要があります。
1 Introduction 2
1.1 What is Economics? Two Views 2
Orthodox, neoclassical approach 3
Heterodox approach – Keynesian/Institutionalist/Marxist 5
What do economists do? 8
Implications for research and policy 8
1.2 Economics and the Public Purpose 9
1.3 What is Macroeconomics? 12
The macro model 12
The MMT approach to macroeconomics 13
Fiscal and monetary policy 15
Policy implications of MMT for sovereign nations 16
Conclusion 17
References 17
^
1 はじめに2
1.1経済学とは2つの眺め2
正統派、新古典派のアプローチ3
ヘテロドックスアプローチ - ケインジアン/制度主義者/マルクス主義者5
経済学者は何をしますか? 8
研究および政策への影響8
1.2経済学と公的目的9
1.3マクロ経済学とは12年
マクロモデル12
マクロ経済学へのMMTアプローチ13
財政金融政策15
主権国に対するMMTの政策的意義16
まとめ17
参考文献17
#1 Functional finance and modern monetary theory – Bill Mitchell – 2009/11/1
#1:9,17
世界人権宣言
Now, Therefore THE GENERAL ASSEMBLY proclaims THIS UNIVERSAL DECLARATION OF HUMAN RIGHTS as a common standard of achievement for all peoples and all nations, to the end that every individual and every organ of society, keeping this Declaration constantly in mind, shall strive by teaching and education to promote respect for these rights and freedoms and by progressive measures, national and international, to secure their universal and effective recognition and observance, both among the peoples of Member States themselves and among the peoples of territories under their jurisdiction.
世界人権宣言(せかいじんけんせんげん、Universal Declaration of Human Rights、略称:UDHR)は、1948年12月10日の第3回国際連合総会で採択された、すべての人民とすべての国が達成すべき基本的人権についての宣言である(国際連合総会決議217(III))。正式名称は、人権に関する世界宣言。
2 How to Think and Do Macroeconomics 18
2.1 Introduction 18
2.2 Thinking in a Macroeconomic Way 19
2.3 What Should a Macroeconomic Theory be Able to Explain? 22
Real GDP growth 22
Unemployment 23
Real wages and productivity 25
Private sector indebtedness 26
Central bank balance sheets 26
Japan’s persistent fiscal deficits: the glaring counterfactual case 27
2.4 Why is it so Difficult to Come to an Agreement on Policy? The Minimum Wage Debate 31
2.5 The Structure of Scientific Revolutions 32
Conclusion 34
References 35
Chapter 2 Appendix: The Buckaroos model 36
Implications of the Buckaroos model 37
^
2マクロ経済学の考え方とやり方18
2.1はじめに18
2.2マクロ経済的な考え方19
2.3マクロ経済理論は何を説明できなければならないのか22
実質GDP成長率22
失業者23
実質賃金と生産性25
民間部門の債務26
中央銀行バランスシート26
日本の持続的な財政赤字:明白な反事実的なケース27
2.4なぜ政策協定にたどり着くのが難しいのか?最低賃金ディベート31
2.5科学革命の構造32
結論34
参考文献35
第2章付録:バッカルーモデル36
バッカルーモデルの意味 37
#2:25,35 Kaldor "A Model of Economic Growth", 1957, EJ
① 生産の総量と労働生産性は趨勢的に一定の率で持続的に成長すること,
② ①と関連して労働者一人当たりの資本量は持続的に増加すること,
③ 発展した資本主義社会では資本利潤率は安定し,優良債券の利回りで示される純長期利子率よりこの利潤率は高いこと,
④ 長期的に資本・産出比率は安定していること,
⑤ 所得中の利潤の分け前と産出高中の投資の割合に強い相関関係があること,
⑥ ④と⑤は成長率の異なる国々にも当てはまること」(Kaldor 1958e, pp.2-3:訳pp.32-33)。これらの①~⑥は,国民所得における“利潤の分け前”と“資本・産出高の比率の一定性”を見るならば,“利潤率が一定である”という意味を持つ。カルドアは,この「定型化された事実」を説明するために,「技術進歩関数(Technical Progress Function)」という新たな分析装置を用いて,技術こそ経済成長の最大の要因である,と述べた。
カルドア(Nicholas Kaldor, 1908 - 1986):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/blog-post_23.html
『経済安定と成長』、中村至朗訳、大同書院、1964年 カルダー は入手困難
#2:27,28
ビル・ミッチェル教授 MMTに被害妄想な日本の財務大臣(&メモ)
われわれの新しいMMT教科書 - マクロ経済学 - (Macmillan発行、2019年3月)のタイトルは「マクロ経済学をどのように考え、実行するか」、だが、その第2章は、「マクロ経済学理論が説明すべきものは何か」とした。その中で我々は「日本の持続的財政赤字:明らかに事実に反するケース」を議論している。
われわれはこう書いた。[#2:27~8]
他のほとんどのマクロ経済学の教科書では、何らかの形で以下の命題が否定できない事実として記載されていることがわかる。
1.持続的な財政赤字は短期金利を押し上げる。高まる財政赤字をファイナンスするニーズから、供給に対して乏しくなる貯蓄の需要が高まるからだ
2. この金利の上昇が民間投資支出を弱める(いわゆる「クラウドアウト」仮説)。
3. 持続的な財政赤字は債券市場に国債利回りの上昇圧力をもたらす
4. 持続的な財政赤字に伴う公的債務対GDP比の上昇により、いつか債券市場は政府への貸付を減らし、政府の資金繰りを苦しくする
5. 持続的な財政赤字はインフレを加速し、潜在的にハイパーインフレの可能性を高める。これはマクロ経済にとって非常に有害なものだ。
「(MMTの主張は)全部知っていた」という連中、「MMTはクレイジー」という連中は、これら五つの主流命題がすべて日本が提供する現実によって反証されているという事実に向き合わねばならないだろう。
ビル・ミッチェル教授 MMTに被害妄想な日本の財務大臣
さりげなく国債廃止もちゃんと言っているミッチェル先生
[クライテリオン2019/9に別訳]
#2:29,30 The government is the last borrower left standing billThursday, August 5, 2010
https://nam-students.blogspot.com/2019/07/httpbilbo_18.html
The government is the last borrower left standing
#2:29,30関連
【日本政府の長期債務残高(左軸)[青]と長期金利(右軸)[赤]】
#2:32,35
McCloskey, D.(1985) The Rhetoric of Economics,
ケルトン教授2 (レトリックについて)
参考:
ミッチェルのレンズの比喩 Mitchell-lens
(レンズの比喩は本書では使われていない。#8:128も参照。)
#2:32~33トーマス・クーン Thomas Kuhnの1962年の本 The Structure of Scientific Revolutions(邦題:科学革命の構造)
3 A Brief Overview of Economic History and the Rise of Capitalism 38
3.1 Introduction 39
3.2 An Introduction to Monetary Capitalism 39
3.3 Tribal Society 40
3.4 Slavery 41
3.5 Feudalism 42
3.6 Revolts and the Transition to Capitalism 43
3.7 Capitalism 44
3.8 Monetary Capitalism 45
3.9 Global Capitalism 46
3.10 Economic Systems of the Future? 47
Conclusion 49
References 49
^
3経済史と資本主義の台頭の概要38
3.1はじめに39
3.2貨幣資本主義の紹介39
3.3部族社会40
3.4奴隷制41
3.5封建主義42
3.6反乱と資本主義への移行43
3.7資本主義44
3.8貨幣資本主義45
3.9グローバル資本主義46
3.10将来の経済システムは? 47
結論49
参考文献49
#3:45 Why the financial markets are seeking an MMT understanding – Part 2 billTuesday, July 2, 2019
共産党宣言
#3:46
M→C→M'
(→#11:177、
#26:422、
Mitchell2019#26:422 Marx
NAMs出版プロジェクト: AIMN Interview: Bill Mitchell – an unreasonable man EdwardEastwoodAugust 8, 2015
ゴータ綱領批判
4 The System of National Income and Product Accounts 50
4.1 Measuring National Output 50
4.2 Components of GDP 53
Consumption (C ) 53
Investment (I) 53
Government spending (G) 54
Exports (X) minus imports (M) or net exports (NX) 54
4.3 Equivalence of Three Measures of GDP 54
Expenditure approach 55Production approach 55
Income approach 55
4.4 GDP versus GNP 55
4.5 Measuring Gross and Net National Income 56
Measuring net national income 56
4.6 GDP Growth and the Price Deflator 57
4.7 Measuring Chain Weighted Real GDP 58
4.8 Measuring CPI Inflation 59
The CPI Index 59
Rate of growth of the CPI index 61
Difficulties in using the CPI to accurately measure inflation 62
4.9 Measuring National Inequality 63
Conclusion 65
References 65
^
4国民所得と製品勘定のシステム50
4.1国家生産高の測定50
4.2 GDPの構成要素53
消費量(C)53
投資(I)53
政府支出(G)54
輸出(X)マイナス輸入(M)または純輸出(NX)54
4.3 GDPの3つの尺度の等価性54
支出アプローチ55生産アプローチ55
所得への取り組み55
4.4 GDP対GNP 55
4.5国民総所得および純国民所得の測定56
純国民所得の測定56
4.6 GDP成長率と価格デフレーター57
4.7チェーン加重実質GDPの測定58
4.8 CPIインフレの測定59
CPI指数59
CPI指数の成長率61
正確にインフレを測定するためにCPIを使用することの困難
4.9国民格差の測定63
結論65
参考文献65
#4:51~2,65 Sex, drugs and GDP - National accounts
5 Labour Market Concepts and Measurement 66
5.1 Introduction 66
5.2 Measurement 67
Labour force framework 67
Impact of the business cycle on the labour force participation rate 71
5.3 Categories of Unemployment 72
5.4 Broader Measures of Labour Underutilisation 73
5.5 Flow Measures of Unemployment 75
Labour market stocks and flows 77
5.6 Duration of Unemployment 78
5.7 Hysteresis 80
Conclusion 81
References 82
^
5労働市場の概念と測定66
5.1はじめに66
5.2測定67
労働力の枠組み67
景気循環が労働力参加率に与える影響71
5.3失業のカテゴリ72
5.4労働の十分に活用されていないためのより広範な措置73
5.5失業者のための流動対策75
労働市場の株式およびフロー77
5.6失業期間78
5.7ヒステリシス80
結論81
参考文献82
#5 ILO
#5:69
Saturday Quiz – March 13, 2010 – answers and discussion
2013/3/13
6 Sectoral Accounting and the Flow of Funds 83
6.1 Introduction 83
6.2 The Sectoral Balances View of the National Accounts 84
Introduction 84
How can we use the sectoral balances framework? 86
A graphical framework for understanding the sectoral balances 87
6.3 Revisiting Stocks and Flows 91
Flows 91
Stocks 92
Inside wealth versus outside wealth 93
Non-financial wealth (real assets) 94
6.4 Integrating NIPA, Stocks, Flows and the Flow of Funds Accounts 94
Causal relationships 96
Deficits create financial wealth 96
6.5 Balance Sheets 97
6.6 The Flow of Funds Matrix 101
Flow of funds accounts and the national accounts 102
Conclusion 103
References 103
^
6部門別会計と資金の流れ83
6.1はじめに83
6.2国民経済計算のセクター別収支ビュー84
はじめに84
セクター別バランスの枠組みをどのように使用できますか。 86
部門別収支を理解するための図式的枠組み87
6.3株式とフローの見直し91
フロー91
在庫92
内側の富と外側の富93
非金融資産(実資産)94
6.4 NIPA、株式、フローおよび資金勘定のフローの統合94
因果関係96
赤字は経済的富を生み出す96
6.5バランスシート97
6.6資金マトリックスの流れ101
資金勘定と国民経済計算の流れ102
結論103
参考文献103
#6 Sectoral Accounting and the Flow of Funds
#6:87
6.2グラフィカルな部門別収支フレームワーク
88:
6.3民間の国内黒字と赤字
89:
6.4主権政府のための持続可能な空間
90:
6.5財政規則によって制約された政府のための持続可能な空間
財政赤字より少ない
GDPの3%
6.2 グラフィカルな部門別収支フレームワーク
#6:87:
6.2 A graphical sectoral balances framework
Fiscal surplus /
(G-T)<0 /Private
| / domestic
| / balance
| / (S=I)
| /
| /
| /
| /
External | / External
deficit |/ surplus
ーーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーーーー
CAB<0 /| CAB>0
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ |
/ Fiscal deficit
/ (G-T)>0
したがって、我々はこの知識を一般化し、縦軸の両側の45 0線より上のすべての点が民間の国内部門の赤字に対応し、縦軸の両側の45 0線より下のすべての点が民間の国内部門の黒字に対応すると結論づけることができる。 。
図6.7bはこの結論をグラフィカルに表現しています。
6.3民間の国内黒字と赤字
88:
6.3 Private domestic surpluses and deficit
_______________________
| Fiscal surplus /|
| (G-T)<0 /Private
| | / domestic
| Private | / balance
| domestic | / (S=I)
| deficit | / |
| (S-I)<0 | / |
| | / |
| | / |
External | / External
deficit |/ surplus
|ーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーー|
CAB<0 /| CAB>0
| / | |
| / | |
| / | Private |
| / | domestic |
| / | surplus |
| / | (S-I)>0 |
| / | |
| / Fiscal deficit |
| / (G-T)>0 |
|/__________|___________|
改変:
_______________________
|赤字 Fiscal surplus /|
| (G-T)<0 /Private
| | / domestic
| Private / balance
| domestic / (S=I)
| deficit / |
| (S-I)<0 / |
| | / |
| | / |
External | / External
deficit |/ surplus
|ーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーー|
(X-M)<0 /| (X-M)>0
| / | |
| / | |
| / Private |
| / domestic |
| / surplus |
| / (S-I)>0 |
| / | |
| / Fiscal deficit |
| / (G-T)>0 黒字|
|/__________|___________|
自国通貨発行政府にとっては、4象限のどの点でも許容されます。 民間部門の支出と貯蓄の決定が、国民所得を牽引する対外部門との貿易から生じる収入の流れと相まって、完全な雇用と物価の安定を維持するために必要な規模に政府部門のバランスを調整させることができます。
図6.8Δは、自国通貨を発行する政府が利用可能な持続可能な空間として定義できるものを示しています。
89:
6.4 Sustainable space for sovereign governments
Fiscal surplus /|
(G-T)<0 / |Private
| / |domestic
| / |balance
| / | (S=I)
| / |
| / |
| / |
| / |
External | / | External
deficit |/ | surplus
ーーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーー+ーー
(X-M+FNI)<0/| |(X-M+FNI)>0
/ | |
/ | |
/ | |
/ | |
/ | |
/ | |
/ | |
/ | |
/ | |
/ーーーーーーーーーー+ーーーーーーーーーーー┛
Fiscal deficit
(G-T)>0
the net external income flows (FNI)
純外部所得フロー(FNI)
#6:94
L. S. Ritter, “An Exposition of the Structure of the Flow-of-Funds Accounts,” Journal of Finance, Vol. 18, May 1963.
Chapter 6 Sectoral Accounting
In Chapter 5 the national accounting framework was outlined out in some detail. The framework provides a means for measuring the economic activity in an economy over a period of time and allows us to consider the sources of expenditure that drive national income and output. In this chapter we consider economic activity from a different perspective.
To start the discussion, recall the distinction between stocks and flows. In a monetary economy, flows of expenditures measured in terms of dollars spent over a period involve transactions between sectors in the economy, which also have logical stock counterparts. There are two related frameworks that economists use to account for these transactions.
The national accounting framework and the so-called flow-of-funds accounts are two different, but related ways of considering national economic activity.
[NOTE: SOME MORE BACKGROUND HERE TO COME – DETAILING HOW JOINING THESE FRAMEWORKS ALLOWS US TO EXPLICITLY UNDERSTAND THE MONETARY SIDE OF THE ECONOMY]An early exponent of the flow-of-funds approach, Lawrence Ritter wrote in 1963 that:
The flow of funds is a system of social accounting in which (a) the economy is divided into a number of sectors and (b) a “sources- and-uses-of-funds statement” is constructed for each sector. When all these sector sources-and-uses-of-funds statements are placed side by side, we obtain (c) the flow-of-funds matrix for the economy as a whole. That is the sum and substance of the matter.
[Full reference: Ritter, L.W. (1963) ‘An Exposition of the Structure of the Flow-of-Funds Accounts’, The Journal of Finance, 18(2), May, 219-230]The flow-of-funds accounts allow us to link a sector’s balance sheet (statements about stocks of financial and real net wealth) to income statements (statements about flows) in a consistent fashion. That is flows feed stocks and the flow-of-funds accounts ensure that all of the monetary transactions are correctly accounted for.
第6章セクター別会計
[ブログの]第5章では、国内会計の枠組みがある程度詳細に概説された。この枠組みは、ある期間にわたる経済の経済活動を測定するための手段を提供し、国民の収入と産出を推進する支出の原因を検討することを可能にします。この章では、経済活動を異なる観点から考察します。
議論を始めるために、株式とフローの違いを思い出してください。通貨経済では、ある期間に費やされたドルの観点から測定された支出の流れは、経済のセクター間の取引を含みます。経済学者がこれらの取引を説明するために使用する2つの関連フレームワークがあります。
国内会計の枠組みといわゆる資金の流れの会計は、2つの異なる、しかし全国経済活動を考慮する関連した方法です。
[注:今後のいくつかの背景 - これらのフレームワークをどのように結合するかを詳細に説明することで、米国が経済の正当な側面を明確に理解できるようにする]
資金の流れのアプローチの初期の解説者であるLawrence Ritterは、1963年に次のように書いています。
資金の流れは、(a)経済がいくつかの部門に分割され、(b)各部門について「資金の源泉と使用の声明」が作成される社会会計のシステムです。これらの部門別の出資元および使用方法の声明を並べて表示すると、(c)経済全体の資金の流れの行列が得られます。それが問題の合計と内容です。
[全参考文献:Ritter、L。 (1963)「資金の流れの口座の構造の博覧会」、財政のジャーナル、18(2)、5月、219-230]
資金の流れの勘定科目は、私たちがセクターの貸借対照表(財務および実質純資産の株式に関する声明)を損益計算書(フローに関する声明)に一貫した方法でリンクすることを可能にします。つまり、フローは在庫をフィードし、資金のフロー勘定はすべての金銭取引が正しく会計処理されるようにします。
以下の方がまとまっている
2015/11/24
#6:94 Sectoral balances – Part 1
6.5 財政規則によって制約された政府のための持続可能な空間
90:
6.5 Sustainable space for governments constrained by fiscal rules
Fiscal surplus /|
(G-T)<0 /Private
| / domestic
| / balance
| / (S=I)
| / |
| / |
| / |
| / |
External | / External|
deficit |/ surplus |
ーーーーーーーーーーーーXーーーーーーーーーーー+ーー
(X-M+FNI)<0/|(X-M+FNI)>0|
//| |
///| |
////| |
ーーーーーーー/ーーーー|ーーーーーーーーーーー┻ーー
/ -3% | Fiscal Rule:
/ | Fiscal deficit LESS THAN
/ | 3% of GDP
/ Fiscal deficit
/ (G-T)>0
/
#6:94 Sectoral balances – Part 1,2,3(書籍Mitchell2019#6では3が先。3,1,2の順。)
#6:94
L. S. Ritter, “An Exposition of the Structure of the Flow-of-Funds Accounts,” Journal of Finance, Vol. 18, May 1963.
The flow of funds is a system of social accounting in which (a) the economy is divided into a number of sectors and (b) a “sources- and-uses-of-funds statement” is constructed for each sector. When all these sector sources-and-uses-of-funds statements are placed side by side, we obtain (c) the flow-of-funds matrix for the economy as a whole. That is the sum and substance of the matter.
資金の流れは、(a)経済がいくつかの部門に分割され、(b)各部門について「資金の源泉と使用の声明」が作成される社会会計のシステムです。これらの部門別の出資元および使用方法の声明を並べて表示すると、(c)経済全体の資金の流れの行列が得られます。それが問題の合計と内容です。
#6:95
Understanding what the T in MMT involves – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2018/9/20
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=40383
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/understanding-what-t-in-mmt-involves.html
部門別均衡の式を次のように書き出すと、
[(S - I) - CAD] =(G - T) [#6:95]
左側の([S - I] - CAD)という用語は非政府部門の財政収支であり、政府の財政収支と同じで反対の符号であることを私たちは知っています。
したがって、(G - T)> 0(財政赤字)の場合、[(S - I) - CAD]> 0(非政府余剰)である必要があります。
さらに、(G - T)が増加すれば(つまり財政赤字が大きければ)、非政府余剰は増加しなければならない。
これらの命題は定義上正しい。
さらに、経常収支赤字があり(CAD <0)、国内の民間部門が全体的に節約し始めた場合(S - I> 0)、政府の赤字が大きくならなければならない。政府支出、それから国民の収入は落ち、財政赤字はさらにもっと大きくなるでしょう。
この記述は、固有の部門別収支会計を超えています。
#6:98~100
part1
Figure 6.1 A stylised sectoral balance sheet
The balance sheet depicts stocks but we can easily see how they might provide us with information about flows, in the way the national accounts does. A stock is measured at point in time (say, the end of the year) whereas flows measure monetary transactions over a period (say, a year).
If we examine the difference between a balance sheet compiled at, say December 31, 2011, and a balance sheet compiled at December 31, 2012, we will be able to represent the information in the balance sheet about assets, liabilities and net worth as flow data.
Consider Figure 6.2 (where the Δ symbol refers to changes over the period concerned). Now the entries in the T-account denote uses and sources of funds (that is, flows) over the period of interest. There are two components. One relates to financial assets and the other real assets and net worth.
A given sector (for example, household, firm, government) can obtain funds by increasing their liabilities by borrowing and incurring debt (ΔL). They can apply those funds to accumulating more financial assets (ΔFA) or building cash balances (ΔM)
If we wanted to complicate matters we could decompose – ΔFA, ΔM) and ΔL – further, by recognising that a given sector can also sell existing financial assets or run down cash balances to obtain new funds. Similarly, it might use funds to reduce liabilities (run down debts). So the entries in Figure 6.2 are to be considered net transactions.
Figure 6.2 A uses-and-sources-of-funds statement
The second source and use of funds for a sector relates to changes in Real assets (ΔRA) and the change in Net worth (ΔNW) over a given period.
In the National Accounts framework we considered the division between the Capital Account and the Current Account, where the former related to investment in productive capacity and the latter refered to recurrent spending and income. The Capital Account measured transactions, which change the real assets held and the net worth of the economy.
What do we mean by a change in real assets? In the National Accounts, we considered gross capital formation or investment, which is defined as expenditure on productive capital goods (for example, plant and equipment, factories etc). This is a use of funds by firms in the current period. In Chapter 12, we consider the difference between gross and net investment when we discuss the concept of depreciation. For now though we abstract from that real world complexity.
Finally, we consider the change in net worth for a sector in a given period is the residual after all the uses and sources of funds have been accounted for. From an accounting perspective, net worth is equal to the difference between total assets and total liabilities.
It follows that a change in net worth over the period of interest is equal to the difference between the change in total assets and the change in total liabilities.
If total assets increase by more (decrease by less) than total liabilities increase (decrease) then the net worth of the sector has risen.
Another way of thinking about the change in net worth, which is a flow of funds, is to link it to the National Accounts concept of saving.
In the National Accounts framework, we consider household saving, for example, to be the difference between consumption (a use) and disposable income (a source). This concept generalises (with caution) to the statement that the surplus of a sector is the difference between its current revenue and its current expenditure.
What happens to the flow of surplus funds? If the current flow of income is greater than the current expenditure, then at the end of the period, the sector would have accumulated an increased stock of total net assets – either by increasing the actual assets held and/or reducing liabilities owed.
The surplus between current income and current expenditure has to be matched $-for-$ by an increase in the stock of total net assets. We have already discussed total net assets above but in different terms.
We defined the change in net worth over a period as the difference between the change in total assets and the change in total liabilities. That difference is exactly equal to the surplus between current income and current expenditure.
Thus, from an accounting perspective, we can consider saving to be the change in net worth over a period.
Figure 6.2, however, only implicitly includes the the current account transactions – the flow of current income and expenditure – inasmuch as we have defined the change in net worth (ΔNW) to be the difference between the two current flows.
The simplicity of Figure 6.2, however, makes clear an essential insight – if a sector is running a deficit (that is, it is spending more than it is earning or in the parlance used above, it is investing more than it is saving) then it must obtain the deficit funds from its available sources:
- Increased borrowing
- Running down cash balances
- Selling existing financial assets
Conversely, a sector that it running a surplus (that is, it is spending less than it is earning or in the parlance used above, it is investing less than it is saving) must be using the surplus funds to:
- Repay debt
- Build up cash balances
- Increase its financial assets (increasing lending)
We also have to be cautious in our terminology when considering the different sectors. If we are considering the household sector, then it is clear that if they spend less than their income and thus save they are deferring current consumption in the hope that they will be able to command greater consumption in a future period.
The increase in their net worth provides for increased future consumption for the household.
Similarly, for a business firm, if they are spending less than they are earning, we consider them to be retaining earnings which is a source of funds to the firm in the future.
We consider the private domestic sector as a whole (the sum of the households and firms) to be saving overall, if total investment by firms is less than total saving by households. From the National Accounts, we consider that households save and firms invest.
However, in the case of the government sector such terminology would be misleading. If the government spends less than they take out of the non-government sector in the form of taxation we say they are running a budget surplus. A budget deficit occurs when their spending is greater than their taxation revenue.
But a budget surplus does not increase the capacity of the government to spend in the future, in the same way that a surplus (saving) increases the capacity of a household to spend in the future.
As we saw in Chapter 3, a sovereign, currency-issuing government faces no intrinsic financial constraints, and can, at any time, purchase whatever is for sale in the currency it issues. It capacity to do so is not influenced by its past spending and revenue patterns.
Figure 6.3 provides the most comprehensive framework for analysing the flow-of-funds because it brings together the current transactions (income and expenditure), the financial transactions, and the capital transactions that we have dealt with earlier. The capital and financial transactions are captured in changes to the balance sheet (Figure 6.1)
Figure 6.3 A complete sector uses-and-sources-of-funds statement
The transactions above the dotted line comprise the income statement and record current expenditure (uses) and current revenue (sources). The balancing item above the dotted line is the change in net worth (ΔNW) or “saving”.
The changes in the balance sheet are shown below the dotted line and the balancing item is once again, the change in net worth (ΔNW).
The changes in the balance sheet are shown below the dotted line and the balancing item is once again, the change in net worth (ΔNW).
You can see that we could cancel out the change in net worth (ΔNW), which is the balancing item in both the income statement and the change in the balance sheet. This would leave is with the accounting statement that that sources of funds to a sector through current income and borrowing must as a matter of accounting be used – for current expenditures, investment, lending, and/or building up cash balances.
図6.1様式化された部門別バランスシート
貸借対照表には株式が表示されますが、国民経済計算と同様に、それらがどのようにフローに関する情報を提供してくれるのかが簡単にわかります。在庫は特定の時点(年末など)で測定されますが、フローは一定期間(1年など)にわたる通貨取引を測定します。
2011年12月31日に作成された貸借対照表と、2012年12月31日に作成された貸借対照表との差異を調べると、資産、負債および純資産に関する貸借対照表の情報をフローとして表すことができます。データ。
図6.2を検討してください(ここで、Δ記号は関係する期間にわたる変化を表します)。 これで、Tアカウントのエントリは、関心のある期間にわたる資金の使用と供給元(つまりフロー)を表します。 2つの要素があります。 一つは金融資産に関するもので、もう一つは実物資産と純資産に関するものです。
特定のセクター(家計、企業、政府など)は、借金をして借金をすることで負債を増やすことで資金を調達できます(ΔL)。 彼らはより多くの金融資産の蓄積(ΔFA)または現金残高の構築(ΔM)にそれらの資金を適用することができます
さらに、特定のセクターが既存の金融資産を売却したり、新しい残高を得るために現金残高を減らしたりできることを認識することで、分解可能な事項(ΔFA、ΔM)およびΔLを複雑にしたい場合。 同様に、それは負債を減らすために資金を使うかもしれません(借金を減らす)。 そのため、図6.2のエントリは純取引と見なされます。
新しい資産を得るために、金融資産または現金残高を減らします。同様に、それは負債を減らすために資金を使うかもしれません(借金を減らす)。そのため、図6.2のエントリは純取引と見なされます。
図6.2資金使途声明書
セクターのための資金の第2の源と使用は、与えられた期間にわたる実物資産の変化(ΔRA)と純資産の変化(ΔNW)に関連しています。
国民経済計算の枠組みでは、資本勘定と当座預金の間の分割を考慮しました。前者は生産能力への投資に関連し、後者は経常支出と所得に関連していました。資本勘定は取引を測定し、それが保有する実物資産と経済の純資産を変えます。
実物資産の変化とはどういう意味ですか?国民経済計算では、総資本形成または投資を考慮しました。これは、生産的資本財に対する支出と定義されています(たとえば、プラントと設備、工場など)。これは当期の企業による資金の使用です。第12章では、減価償却の概念について説明するときに、総投資と純投資の違いを検討します。今のところ私たちはその現実世界の複雑さから抜粋します。
最後に、ある期間におけるあるセクターの純資産の変動は、すべての用途と資金の源泉が計上された後の残余であると考えます。会計の観点からは、純資産は総資産と総負債の差に等しい。
つまり、利息期間における純資産の変動は、資産合計の変動と負債合計の変動との差に等しいということになります。
総資産が負債総額の増加(減少)よりも増加(減少)する場合、そのセクターの純資産は上昇しています。
資金の流れである純資産の変化について考えるもう一つの方法は、それを国民経済計算の貯蓄という概念に結び付けることです。
国民経済計算の枠組みでは、たとえば家計貯蓄は、消費(用途)と可処分所得(出所)の差と考えています。この概念は、セクターの余剰が現在の収入と現在の支出の差であるというステートメントに(注意して)一般化します。
余剰資金の流れはどうなりますか?現在の収入の流れが現在の支出を上回っている場合、期間の終わりに、セクターは、保有する実際の資産を増やすことおよび/または負う負債を減らすことによって、純資産合計の増加した在庫を累積していたでしょう。
当期利益と当期支出との間の剰余金は、純資産総額のストックの増加により、対ドルで一致させる必要があります。純資産合計については上記で説明しましたが、異なる用語で説明しました。
一定期間にわたる純資産の変動を、資産合計の変動と負債合計の変動の差と定義した。その差は、現在の所得と現在の支出との間の剰余に正確に等しい。
したがって、会計の観点からは、貯蓄はある期間にわたる純資産の変化であると考えることができます。
ただし、純資産の変動(ΔNW)を2つの経常収支の差と定義しているため、図6.2には経常収支の取引 - 当期の収支の流れ - が暗黙のうちに含まれています。
しかし、図6.2の単純さは本質的な洞察を明らかにします - セクターが赤字を走っているならば(すなわち、それが収入を上回っているか上の用語で使われているのなら)それは利用可能な情報源から赤字資金を得なければならない:
借入金の増加
現金残高の減少
既存の金融資産の売却
逆に、それが黒字を実行している(つまり、それが稼いでいるよりも少ない支出である、または上で使用されている用語では、節約しているよりも少ない投資である)セクターは、余剰資金を使用しなければなりません。
借金を返済する
現金残高を増やす
金融資産を増やします(貸付を増やします)。
また、さまざまな分野を検討する際には、専門用語に注意する必要があります。私たちが家計部門を考えているのであれば、彼らが彼らの収入よりも少なく費やして節約すれば、彼らが将来のより大きな消費を命じることができることを期待して現在の消費を延期していることは明らかです。
彼らの純資産の増加は世帯のための増加した将来の消費に備える。
同様に、事業会社にとって、彼らが稼いでいるよりも少ない支出であるならば、私たちは彼らが将来会社への資金の源である収益を保持していると考えます。
企業による総投資が世帯による総貯蓄よりも少ない場合、国内の民間部門全体(家計と企業の合計)が全体的に貯蓄していると考える。国民経済計算から、家計は貯蓄し、企業は投資すると考えています。
しかし、政府部門の場合、そのような用語は誤解を招くでしょう。政府が支出よりも支出が少ない場合
課税の形での非政府部門のうち、我々は彼らが予算黒字を実行していると言う。彼らの支出が彼らの課税収入よりも大きいときに予算の赤字が発生します。
しかし、余剰(貯蓄)が将来の世帯の支出能力を増加させるのと同じように、予算の黒字が将来の政府の支出能力を増加させることはない。
第3章で見たように、主権の通貨発行政府は本質的な財政上の制約に直面せず、いつでも、発行する通貨で売られるものは何でも購入することができます。その能力は、過去の支出や収益のパターンに左右されません。
図6.3は、資金の流れを分析するための最も包括的な枠組みを示しています。これは、現在の取引(収支)、金融取引、および以前に処理した資本取引をまとめるためです。資本取引と金融取引は、貸借対照表への変更として記録されます(図6.1)。
図6.3完全な部門の使用および資金源の声明
[#6:100に対応]
点線より上の取引は、損益計算書を構成し、現在の支出(用途)と現在の収益(出所)を記録します。点線より上のバランス項目は、純資産の変化(ΔNW)または「節約」です。
貸借対照表の変動は点線の下に表示され、貸借対照表の項目はまたもや純資産の変動(ΔNW)です。
損益計算書と貸借対照表の両方の変動項目である純資産の変動(ΔNW)を相殺することができることがわかります。これは、経常収支、投資、貸付、および/または現金残高の積み上げのために、経常利益および借入を通じた部門への資金の出所を会計の問題として使用しなければならないという会計報告と一緒に残されるでしょう。
…
part2
Figure 6.4 (taken from Ritter, 1963) shows three sectors and the total economy. At the most aggregate level, the three sectors could be the private domestic sector, the government sector and the external sector.
Figure 6.4 A stylised three-sector Flow-of-Funds Matrix
For each period being accounted for, the statistician would record the flows on funds that related to each of the row categories in the matrix. Most importantly, we have learned that for every deficit sector, which saves less than it invests, there has to be offsetting surpluses in at least one other sector.
Lawrence S. Ritter (1963) called the Economy-wide Flow-of-Funds Matrix.
図6.4(1963年、Ritterより)は3つのセクターと総経済を示しています。最も集約的なレベルでは、3つのセクターは、国内の民間セクター、政府のセクターおよび外部のセクターになります。
図6.4様式化された3セクターの資金の流れのマトリックス
[#6:101]
会計処理されている期間ごとに、統計学者は、マトリックス内の各行カテゴリに関連する資金にフローを記録します。最も重要なことは、投資額よりも節約できるすべての赤字部門について、少なくとも1つの他の部門の黒字を相殺する必要があるということです。
Lawrence S. Ritter(1963)は、経済全体の資金の流れのマトリックスを呼んだ。
7 Methods, Tools and Techniques 104
7.1 Overview 104
7.2 Basic Rules of Algebra 106
Model solutions 106
7.3 A Simple Macroeconomic Model 107
7.4 Graphical Depiction of a Macroeconomic Model 109
7.5 Power Series Algebra and the Expenditure Multiplier 111
7.6 Index Numbers 112
7.7 Annual Average Growth Rates 115
7.8 Textbook Policy Regarding Formalism 115
Conclusion 117
^
7方法、ツール、およびテクニック104
7.1概要104
7.2代数の基本規則106
モデルソリューション106
7.3単純なマクロ経済モデル107
7.4マクロ経済モデルの図表による描写109
7.5べき級数代数と支出乗数111
7.6インデックス番号112
7.7年間平均成長率115
7.8形式主義に関する教科書の方針115
結論117
#7:107
#7.3,#15? Back to basics – aggregate demand drives output – Bill Mitchell – MMT 2010/10/22
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/back-to-basics-aggregate-demand-drives.html
Y = C + I + G + X - M [#7:107]
Back to basics – aggregate demand drives output
もし私たちが外国のセクターを導入したらどうなるでしょうか?同じ論理が適用されます。次の図は、定型化された例を示しています。世帯(単純さのために輸入の唯一の購入者であると仮定される)は今輸入(M)の10ドルまでになります、そしてそれは総需要からの漏れまたは流出を表します。総需要の対応する注入がなければ、経済は縮小するでしょう。この場合、私はインジェクションをインポートと一致するようにエクスポート(X)の形式にすることを許可しました。このようにして、企業は彼らが計画しているすべてのものを世帯(C)、政府(G)、または外国人(X)に売ることができます。
総需要(太い緑色の線)は次のようになります。
Y = C + I + G + X - M [#7:107]
(上の図はブログにあるが本書にはない)
┏━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━┓ ┃Government ┃
┃Taxes(T)┃ ┃spending(G)┃
┗━━━━━━━━┛ ┗━━━⬆︎━┳━━━━━┛
⬆︎ ┏━━━━━━━━━━┫ ⬇︎☆
┏┻━⬇︎━━┓ ┏━┻━━┓
┏━━━━━━━━━┓ ┃House┣━━━━➡︎┃ ┃ ┏━━━━━━━━━┓
┃Import(M)┃⬅︎┫hold ┃ ┃Firm┃⬅︎┫Export(X)┃
┗━━━━━━━━━┛ ┃ ┃⬅︎━━━━┫ ┃☆┗━━━━━━━━━┛
┗┳━┳━━┛ ┗⬆︎━━━┛
┃ ┗━━━━━━━━━┛☆ ⬆︎☆
⬇︎Consumption(C)┃
┏━━━━━━┓ ┏━━━━━━━┻━━━━━┓
┃Saving┃ ┃Investment(I)┃
┗━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━┛
☆=総需要
Y = C + I + G + X - M [#7:107]
┏━━━━━━━━━━━┓
┏━━━━━━━━┓ ┃Government ┃
┃Taxes(T)┃ ┃spending(G)┃
┗━━━━━⬆︎━━┛ ┗━━━━━⬆︎━┳━━━┛
┃ Supply of goods ┃
┃ and services┃ ┃
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━┫ ┃
┃ ┃ Supply ┃ ┃
┃ ┃ of pro- ┃ ┃☆
┏┻━⬇︎━━┓ ductive┏━┻━⬇︎┓
┏━━━━━━━━━┓ ┃House┣━inputs━➡︎ ┃ ┏━━━━━━━━━┓
┃Import(M)⬅︎━┫hold ┃ ┃Firm⬅︎━┫Export(X)┃
┗━━━━━━━━━┛ ┃ ⬅︎━Payment┫ ┃☆┗━━━━━━━━━┛
┗┳━┳━━┛ of ┗⬆︎━━⬆︎┛
┃ ┃ income ┃ ┃☆
┃ ┗━━━━━━━━━━━━┛☆ ┃
┃ Consumption(C)┃
┏━━━⬇︎━━┓ ┏━━━━━━━┻━━━━━┓
┃Saving┃ ┃Investment(I)┃
┗━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━━━━━━┛
☆=総需要
Y = C + I + G + X - M [#7:107]
8 The Use of Framing and Language in Macroeconomics 118
8.1 Introduction 118
8.2 MMT and Public Discourse 119
8.3 Two Visions of the Economy 121
8.4 Cognitive Frames and Economic Commentary 123
8.5 Dominant Metaphors in Economic Commentary 123
8.6 Face to Face: Mainstream Macro and MMT 123
Mainstream Fallacy 1: The government faces the same ‘budget’ constraint as a household 124
Mainstream Fallacy 2: Fiscal deficits(surpluses) are bad(good) 124
Mainstream Fallacy 3: Fiscal surpluses contribute to national saving 125
Mainstream Fallacy 4: The fiscal outcome should be balanced over the economic cycle 125
Mainstream Fallacy 5: Fiscal deficits drive up interest rates and crowd out private investment because they compete for scarce private saving 126
Mainstream Fallacy 6: Fiscal deficits mean higher taxes in the future 126
Mainstream Fallacy 7: The government will run out of fiscal space (or money) if it overspends 127
Mainstream Fallacy 8: Government spending is inflationary 127
Mainstream Fallacy 9: Fiscal deficits lead to big government 128
8.7 Framing a Macroeconomics Narrative 128
Language and metaphor examples 128
Fiscal space 130
Costs of a public programme 130
The MMT alternative framing 131
Conclusion 131
References 132
^
8マクロ経済学におけるフレーミングと言語の使用118
8.1はじめに118
8.2 MMTとパブリックディスコース119
8.3経済の2つのビジョン121
8.4認知的枠組みと経済的コメンタリー123
8.5経済解説における主な比喩123
8.6対面:主流のマクロとMMT 123
主流の誤謬1:政府は世帯と同じ「予算」の制約に直面している124
主流の誤謬2:財政赤字(黒字)は悪い(良い)124
主流の誤謬3:財政黒字は国民の貯蓄に貢献する125
主流の誤謬4:財政結果は経済サイクルにわたってバランスが取れているべきです125
主流の誤謬5:財政赤字は、個人の貯蓄が乏しいことをめぐって競合するため、金利を押し上げ、民間投資を締め出す126
主流の誤謬6:財政
赤字は将来の増税を意味する126
主流の誤謬7:政府は、それが超過した場合、財政の余地(またはお金)を使い果たすだろう127
主流の誤謬8:政府の支出はインフレである127
主流の誤謬9:財政赤字が大きな政府につながる128
8.7マクロ経済学の物語を組み立てる128
言語と比喩の例128
財政スペース130
公共プログラムの費用130
MMT代替フレーミング131
まとめ131
参考情報132
#8
#8:118
#8:121
Don’t Buy It, Anat Shankar-Osorio 2012:
We must reorient our language and with it our thinking from this way of perceiving and interacting with the world to a much more accurate and just one. Earlier, I depicted this tired old economy as overlord model like this:
私たちは自分たちの言語を向き直し、それによって私たちの考えをこの世界からの認識と相互作用からもっと正確でただ一つのものへと変えなければなりません。 以前、私はこの疲れた古い経済をこのような君主モデルとして描いた。
With the help of our new models, we emerge with a new schematic. Here is our relation to the economy when we realign our perception in accordance with what’s true and right in the world.
私たちの新しいモデルの助けを借りて、私たちは新しい回路図で登場します。 世界の真実で正しいことに従って私たちの認識を再調整したときの経済との関係は、次のとおりです。
This image depicts the notion that we, in close connection with and reliance upon our natural environment, are what really matters. The economy should be working on our behalf. Judgments about whether a suggested policy is positive or not should be considered in light of how that policy will promote our well-being, not how much it will increase the size of the economy.
このイメージは、私たちが、私たちの自然環境と密接に関連しており、それに依存しているという考えを表しています。 経済は私たちのために働いているはずです。 提案された政策が前向きであるかどうかについての判断は、それがどの程度経済の規模を拡大するかではなく、どのように私たちの幸福を促進するかを考慮して検討されるべきです。
私たちの主張の基礎を築く:構築物としての経済
Laying the Foundation for Our Case: The Economy as a Constructed Object
別図が#8:121~2に掲載
MMT補足
ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
2018/1/4
ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日) — 経済学101
2018/1/4
ビル・ミッチェル「MMT(現代金融理論)の論じ方」(2013年11月5日)
2013/11/5
Anat Shankar-Osorioは、彼女の本 Don’t Buy Itで、二つの経済モデルを提示した。一つ目のモデルは、以下に示す図で描写されており、彼女はこのモデルが保守的な見方を示すと考えている(実際には進歩的な見方もこのカテゴリーの範疇だが)。
それによれば、現在のイメージは「人と自然は、一義的には経済に貢献するために存在している」(Location 439)。経済は我々から分離され、我々の努力を認識し、その努力に応じて報酬を与える道義的裁定者ということになっている。働かない者や、”経済”の犠牲になった者からは、報酬は奪われることになる。
さらに、もし”政府”がこうした競争的プロセスに介入し、報酬を受けるに値しない態度(怠惰etc)でも報酬を受け取れるような抜け道をもたらしたなら、そのときシステムは機能停止し、”不健康”(経済を生き物と見做すメタファー)に陥るだろう。その解決方法は、経済の自然なプロセスを修復することになるだろう(つまり、最低賃金、雇用保護、所得補償etcといった政府介入を取り除くということ)。
したがって、”自治的かつ自然的”というのが我々の受け取るメッセージということになり、このメッセージに従えば、”政府の’でしゃばり’は良いどころかむしろ有害で、現在の経済的苦難はただただ受容しなければならない”という結論が明確に導かれる。(Location 386)
[#8:121,122]
[People]━━━━━━━━┓
⬇︎
[ECONOMY]
⬆︎
[Nature]━━━━━━━━┛
…
┏━━━━━━━━┓
┃ NATURE ┃
[ECONOMY]━━━➡︎┃[People]┃
┗━━━━━━━━┛
このため、我々の成功は、経済の成功とはある意味独立したものになる。実質GDP成長が強いことが成功している国の品質証明だ。 ”それが大気環境、休暇、平均余命、あるいは幸せといったものを犠牲にして成り立っているかどうか” は無関係だ――”…そうしたものすべては二次的なものになる”。
もし貧困率が上昇しているとしても、それは経済の失敗というより、その人が経済のための活動を十分に行っていないからであって、現在の経済運営で我々にとって十分なことがなされているということになる。
我々が、我々自身の失敗を責められるのだ。貧困率上昇が生じるのは、我々が十分に貢献していないからだということになる。成功している経済に対して標準以下の成功しかしていないなら、どうして報酬を期待することができよう?
進歩的見解もこうした論説に取り込まれており、例えば、緊縮財政論議などにおいても、”より公平な”代替案を提示しようとする。先進国で現在行われている議論を見てみるといい。
どの主要な(進歩的)政党も、緊縮財政ドグマには挑戦しようとしない。あなたは進歩的評論家が以下のようなことを書いているのをたびたび読むことになるだろう… ”我々は、財政赤字が問題で、政府債務は減らさなければならないということは知っているが、もう少し漸進的に行うべきだと思う”。
この点において、両陣営ともに事実上似たり寄ったりの主張をしており、公共的思慮が煙と消えている。その基礎的にある命題が根から枝まで間違っているにもかかわらず、解決策は明瞭だと思われており、価値観体系(保守側にせよ進歩側にせよ)は維持したままに程度問題の議論となっている。
代替理論を目指して
1990年代前半、新自由主義下の信用が高まり始めていた頃、今では現代金融理論(MMT)として広く知られる理論の初期の提唱者たち――それは小さいグループ(Bell/Kelton, Fullwiler, Mitchell, Mosler, Wray)だった――は、過去の異端理論(機能的財政論etc)を利用しつつ、それらに金融システムに特有の運営上の知見を付加し――金融資本主義の運営法についての代替的な論説を発展させようとした。
彼らはそうした論説を通じ、当時目の前にあった「自己制御的市場が万人に対して最大限の富を齎す」という主流派の信条が助長した経済動態が、実は持続不可能であることを明らかにした。
民間負債が積み上がる初期の段階においてさえ、無思慮な金融慣行が生じており、重大な危機が近づいているのは明らかだった。
しかし、他の進歩的経済学者たちは、そうした問題に関心を抱いていなかった。彼らは概してジェンダーやセクシュアリティ、方法論といった問題に注力しており、主流派経済学の論説に対しては、断片的で、容易に退けられるような批判しかしていなかった。
MMTの提唱者によって生み出された言説が進歩的な陣営での地位を上げていくことについての敵意すらあった。
大いなる安定は世界金融危機によって完全な停滞に陥った。世界金融危機は、最初に2007年8月にフランスの銀行であるBNPパリバが、サブプライムローン証券の履行可能性に対する不安の増加による3つの投資銀行からの撤退を凍結したときに始まった。(訳注:要するに、サブプライム証券不安を受けて、投資銀行からの資金引き上げの動きが生じ始めていたときに、BNPパリバが(自行傘下の)投資銀行からの資金引き上げを一方的に凍結した、ということです。)同月の後半に、イギリスのノーザンロック銀行で取り付け騒ぎが発生した。
住宅価格と株価の急落に伴い、大いなる安定の中で積み上げられた富が幻であることが証明され始めた頃に、危機はエスカレートした。2008年9月、リーマンが破綻した。
このとき、自己制御的市場という考えが神話であることが暴かれ、主流派経済学理論の体系全体が信用性を失うことになった――大学で教えられ、研究論文で学術的に用いられる支配的なニューケインジアンモデルは、どれもこの危機を予測できるようにはできていなかったし、危機に対する実行可能な解決法を提示できるものでもなかった。
最終的に、王様は裸だということが明らかになったのだ。
主流派経済学者は当初、とんでもない想定外事象がいくつも生じたにも拘わらず危機に対して沈黙を守った。
危機がエスカレートしてきていた2008年10月23日、前FRB議長(訳注:アラン・グリーンスパンのこと)が米下院の監視・政府改革委員会に姿を現した。当委員会は”金融危機と連邦監督機関の役割”について調査していた。
下院議長のHenry Waxmanはグリーンスパンに対し、後で後悔することになったいくつもの決断を後押ししていたのは自由市場イデオロギーだったのではないかと尋ねた。彼は以下のように答えた:(US House of Representatives, 2008, page 36-37)[#32:527,#8と関連]
グリーンスパン: あー、思い出していただきたいのですが、何にせよ、イデオロギーというのは、人間が現実を扱うための概念上の枠組みなのです。すべての人が持っている。あなたも必ず持っている。生きる上で、あなたがたはイデオロギーを必要としている。問題なのは、持っているイデオロギーが適切か、そうでないかです。私が言いたいのは、そうですね、私の考えに欠陥を見つけたという事です。それがどれくらい重大で、永続的なのかわかりませんが、その事実に私は大変苦悩しておりまして…
Waxman議長:欠陥を見つけたと?
グリーンスパン:どのように世界が機能しているかを定義づける決定的に重要な機能構造だと認識していたモデルに、欠陥を見つけたという事です。言うなれば。
Waxman議長:言い換えれば、あなたの世界観、イデオロギーが、正しくなかったということ、機能しなかったということに気付いたと。
グリーンスパン:その通りです。それがまさに私がショックを受けた理由です。なぜなら、私は40年以上、そのモデルが非常に良く機能しているという相当な根拠を目にしてきたのですから。
しかし、「今回の危機が主流派経済学の役割に対する大いなる試練となった」という認識や、教育カリキュラムや望ましい研究事項を変更する動きも、短命に終わってしまった。
主流派の専門家は、民間の債務危機だったものを国家の債務危機に再構築し始めた。彼らの反政府・自由市場バイアスに適合するように。
危機を醸成させた動態(規制緩和や監督縮小)が解決策であると提唱された。公的な議論は「緊縮財政が唯一の道だ」という主張に溢れ、IMFやOECDのような主導的な国際組織も「大幅な財政緊縮は経済成長を毀損する」という考えを否定する熱烈な予測を立てた。
その後、IMFは自身の計算が間違っていることを認めざるを得なくなった(IMF apology ARTICLE)。
このように、MMTの論説は高度な予測上の価値を持っていたのだが、公共的議論への影響力はゼロに限りなく近かった。
Shenker-Osorio(2012)は経済について以下のような代替的概念を提案している。この概念は、経済が我々の構築物であり、我々から切り離せるものではないという考え方と整合的だ。彼女は以下のように書いている。(Location 1037)
このイメージは、本当に大事なのは、自然環境と密接に関係し依存している我々である概念を描写しています。経済は我々とともに機能するべきなのです。いま政策の是非判断は、それがどれだけ経済のサイズを大きくするかで考えられていますが、これからはその政策がどれだけ我々の幸福に資するかで考えられるべきです。
さらに我々としては「その政策がどれだけ財政赤字や政府債務を増やすか」をも政策の是非の判断材料に加えたい。
彼女の提案は機能的財政論の原則に正しく即している――そこでは経済は”構築物”と見做される――、政策介入は、それらが我々の広範な目標に対してどれだけ機能するかという尺度においてのみ評価されるべきだ、とされている。
だから私たちは、自分たちが何を目標として何を成し遂げたいのかをもっと幅広く正確に定める必要がある。ある一時点の財政赤字というのは無意味な目標だ。
財政バランスは――我々の目標や、政府純支出と目標の間の機能的関係に従って――いかようにもなり得るものだ。
政府は道徳を強化する存在ではないし、経済は道徳活動ではない。
メタファーと価値観
進歩的な文献(例えば、The Common Values Handbook)(訳注:The Common Cause Handbookの間違い? とりあえずそれらしきもの発見できず)では、”我々の態度や行動”に影響を与える”我々の基本規範”となる価値観を明示しようとしている。広範な研究によって、”一貫して生ずる人間的価値観が大量に特定された”。(Common Values Handbook, 2012:8)
この研究を大まかにまとめると、Schwartzの研究と彼の価値観を中心に展開するものだといえる。彼は我々の思考の枠組みとなっている基本で普遍的な10個の人間的価値観を特定した。
我々のビュー―このペーパーで詳説するもの―においては、こうした議論はある種付加的なものだ。そうした価値観は一般的であるため、どんな考えとも整合的なのである。
我々としては、それにいくつかの原則を付け加えることに集中し、その原則を支持する語法を確立していきたい。
…
[課題]
1. 財政バランス
2. 財政赤字
3. 財政黒字
4. 国債
5. 政府支出
6. 政府租税
7. 国民所得
8. 所得保障支出
9. 完全雇用
…
[まず経済学を神の座から引きずり下ろし、自然という神の中に人類を位置づける。スピノザ的]
補記:レンズの比喩は(Mitchell2019)xxiiiに出てくるが本文では展開されない
#8:123,132
ジョージ・P・レイコフ(George P. Lakoff, 1941~ )
1999 with Mark Johnson). Philosophy In The Flesh: the Embodied Mind and its Challenge to Western Thought. Basic Books.
マーク・ジョンソン共著、計見一雄訳『肉中の哲学――肉体を具有したマインドが西洋の思考に挑戦する』哲学書房、2004年
心は、そもそも身体的に形成されたものである。
思考は、そのほとんどが無意識的なものである。
抽象概念は、概してメタファーにより構成されている。
The mind is inherently embodied.
Thought is mostly unconcsious.
Abstract concepts are largely metaphorical. (p. 3)
#8:124~8
MMT Primer発売記念! L・ランダル・レイ:「日本はMMTをやっているか?」 – 道草
2019/7/2
…
大きな赤字(負債)比率を生成するためには、醜い方法と良い方法の両方がある。彼らが理解していないのはこのことだ。MMTは長い間これを主張してきたが、理解がほとんど進んでいない。その主な理由は、私たちが平易な英語を使ってきたからだろうか。経済学者は読解が苦手なのだ。彼らにとっては、図と数学は必須だ。ならば以下、彼らの役に立つ書き方をしてみよう。
http://file.erickqchan.blog.shinobi.jp/WrayCurve.PNG
[この図はMitchell2019にはない]
で、名前を付けてみた。ラッファー曲線(Laffer Curve) 、フィリップス曲線 (Phillips Curve) ではないが、名付けてレイ曲線 (Wray Curve) だ。バーでナプキンに描いたのではなく、昨夜寝る前にメモ帳に書いたのだ。
経済が初期状態として点Aにあると仮定する。日本の場合、赤字比率が5%の、成長率が1%というところだ。現在、安倍首相が消費税を課したり米国が景気低迷に陥ったりで日本の成長率は低下するとする。すると経済成長が鈍化し、赤字比率は上昇するにつれ、経済は図の点Bに向かって左に移動する。
成長の鈍化は、家計や企業を脅かし、貯蓄しようと支出を減らし税収を減少させる。成長率の鈍化はまた輸入の減少にもつながり、経常収支はいくぶん「向上」する。部門間収支を見ると、政府収支は赤字(例えば7%の財政赤字)、経常収支は黒字(例えば4から5%)とすると民間部門の黒字は12%(他の二部門の合計)となる。
以上は財政赤字を増やす「醜い」方法。日本式だ。それは、まるで出血させれば病気を治すだろうといつまでも出血させているようなものだ。
MMTの対案とは何か? 企業と家計の自信を回復させることにターゲットを絞った、計測を伴う刺激策だ。老後の生活を保障する社会保障のセーフティーネットの充実。雇用と適正な賃金を確保するためコミットメントを作り直す。労働力の減少に対応するために出生を促進するか、移民を奨励するかする。グリーン・ニューディール政策を実施し、カーボンレスな未来へ移行する。
この場合、点Aから点Cに向かう曲線に沿うことになり、「良い」方法で財政赤字が増加し、成長率は改善する。
但し、赤字の増加は一時的なものであろうことに注意せよ。家計や企業が支出を始めるので、民間黒字が減少する。輸入が増えれば、経常収支の黒字も減る。だから税収が増えるだろう。税率を上げるからではなく、所得が増えるからだ。財政赤字は、国内民間部門の黒字が減少するにつれ減少するだろう。赤字の減少が正確にどの程度になるかは、民間部門の黒字と経常収支の黒字の動向にかかっていて、単にそれらの合計と等しくなる。
上のグラフで言えば、レイ曲線が右にシフトする。点Aの赤字比率における成長率はより高いということになろう。点Aにおける「自然な」赤字比率は存在しない。それは他の二部門の収支次第に依存する。
米国で考えると点Aは、日本と比較すると成長率が高く赤字比率は同程度というところだ。今の米国の経常収支はもちろんマイナスなので、この点では日本より財政赤字率が大きくなる方向。また、どこの成長率をとっても、民間部門の黒字は日本のそれよりも小さく、この点では財政赤字率が小さくなる方向。米国の赤字比率はこの二つの効果が相殺し合い、日本と同程度ので約5%で、成長率は日本より高い。
ここで、「逆ラッファー曲線」のようなものを勧めているのではないことに注意されたい。ラッファー曲線とは、減税は「それ自体を賄う」以上の効果があり、トリクルダウンにより財政赤字を解消するのに十分な歳入増がもたらされるとするものだった。私は、財政支出を増やし経済を刺激すれば税収が増え、赤字比率が元の水準(以下)に戻ると主張しているのではない。実際にどうなるかは、他の二部門の収支に依存している。
財政赤字の大きさそのものは重要ではない。重要なのは、政府の財政政策が公益と民益の追求に役立つかどうかだ。財政赤字の数字は、常に他の二部門との「ぴったりバランス」に常に調整される。この等式は、低すぎる成長率(デフレの)状態でも高すぎる成長率(インフレの)状態でも、どんな成長率になる場合でも成立する。
また、部門間バランス式は、どんな財政赤字比率にも当てはまる。ゆえに、景気刺激策に首尾よく成功すればレイ曲線は右にシフトする可能性が高いのだが、成長率が上昇するにつれ財政赤字比率がどこに落ち着くかを正確に予測することはできない。
このグラフで最も重要なことは、赤字比率がある値だとしても、少なくとも二つの異なる成長率がありえるものとして存在するという理解だ。赤字比率が同じでも、成長率が「醜い」ことになる道もあれば、「良い」ことになる道もある。日本は財政拡大を恐れるあまり、「醜い」赤字を出すための経済を運営し続けている。
財政赤字に関するこの議論の詳細は、新しい教科書のここを参照。 Mitchell, Wray and Watts, Macroeconomics (Macmillan International, Red Globe Press), Chapter 8, 特に pp. 124-128.(訳注 この部分の日本語訳がこちらに)
主流の誤謬1 政府は家計と同じく 「財政」に 制約される
家計になぞらえるのは誤りだ。家計の場合は持っている通貨を使って支出を賄わなければならないが、政府は課税や借り入れに先立って通貨を発行し支出していなければならない。通貨を発行する政府は、収入に制約されることはなく、ソルベンシー・リスクなしに赤字を無制限に維持することができる。
まとめ
• 家計のたとえは通貨発行政府に当てはまらない。
• 政府の支出や収入を、自分の家計の経験から分析しても意味は全くない。
• 政府が通貨を独占しているという特殊性は強調されなければならない。
主流の誤謬2 財政赤字(黒字)は悪い(よい)ことだ…/主流の誤謬3 財政黒字が国民の貯蓄をもたらす…/主流の誤謬4 財政収支は景気循環に関係なく均衡させるべきだ…/主流の誤謬5 財政赤字は金利を上昇させ、民間投資を締め出す。なぜなら民間貯蓄と競合するから…/主流の誤謬6 財政赤字は将来の増税を意味する/主流の誤謬7 政府が支出をし過ぎると財政スペース(もしくは、お金)が枯渇する/…主流の誤謬8 政府支出はインフレ的だ…
主流の誤謬9 財政赤字は大きな政府につながる
財政赤字と政府の規模とは関係がない。たとえ規模の小さな政府であっても、非政府部門全体に貯蓄意欲があり、政府の政策目標が国民所得に対応した完全雇用水準の維持であるならば、継続的に財政赤字を計上する必要がある。
最適な政府の規模は経済理論では決まらない。小さな政府をめざすことは、純粋にイデオロギー上のスタンスであり経済理論に立脚するものではない。政府の規模とは、モノやサービス及びインフラの公的な供給に対する国民の選好を反映したものである。
まとめ
• 政府の規模は決めるのは経済的必要性でなく、政治的な選択であるで。
• いかに小さな政府であっても、完全雇用を維持するために継続的な財政赤字になるのが通常である。
List of Figures
^
図のリスト
図A:
2.1 Comparative unemployment rates, per cent, 1960 to 2017 24
2.2 Real wage and productivity indexes, Australia and USA, 1971 to 2015 (March 1982=100) 26
2.3 Household debt to disposable income ratio, OECD nations, 2000 to 2015 27
2.4 US Federal Reserve Bank monetary base, 1959 to 2015, $US billions 27
2.5 Government fiscal balance as a percentage of GDP, Japan, 1980–2015 28 2.6 Gross and net public debt as a percentage of GDP, Japan, 1980 to 2015 29
2.7 Japan overnight interest rate, per cent, July 1985 to December 2015 30
2.8 Japan government 10 year government bond yield, per cent, 1990 to 2015 30
2.9 Inflation and deflation in Japan, per cent, 1980 to 2015 312 A.1 University Reserve Roo Note 36
^
2.1失業率の比較、1960年から2017年までの割合 24
2.2実質賃金と生産性指数、オーストラリアと米国、1971年から2015年まで(1982年3月= 100)26
2.3家計の負債と可処分所得の比率、OECD諸国、2000年から2015年 27
2.4米国連邦準備銀行のマネタリーベース、1959年から2015年まで、10億米ドル
2.5 GDP比の政府財政収支、日本、1980 - 2015年 28
2.6 1980年から2015年までの日本のGDPに対する割合としての総公債および純公債 29
2.7日本の翌日物金利、1985年7月から2015年12月までの割合 30
2.8日本政府10年国債の利回り、パーセント、1990年から2015年 30
2.9日本のインフレとデフレ、1980年から2015年までの割合 312
A.1大学リザーブRoo Note 36
#2:29,30関連
【日本政府の長期債務残高(左軸)と長期金利(右軸)】
4.1 The Lorenz curve 64
^
5.1 The labour force framework 69
5.2 Labour force participation rate, Australia, 1980 to 2015, per cent 71
5.3 Unemployment rate and average duration of unemployment (weeks), US, February 2008 to October 2012 79
^
5.1労働力の枠組み69
5.2労働力参加率、オーストラリア、1980年から2015年まで、71パーセント
5.3失業率と平均失業期間(週)、米国、2008年2月から2012年10月79 6.1英国の部門別残高、1990年から2017年86
6.1 UK sectoral balances, 1990 to 2017 86
6.2 A graphical sectoral balances framework 87
6.3 Private domestic surpluses and deficits 88
6.4 Sustainable space for sovereign governments 89
6.5 Sustainable space for governments constrained by fi scal rules 90
6.6 A stylised sectoral balance sheet 98
6.7 A uses and sources of funds statement 98
6.8 A complete sector uses and sources of funds statement 100
6.9 A stylised three-sector fl ow of funds matrix 101
^
6.2グラフィカルな部門別収支フレームワーク87
6.3民間の国内黒字と赤字88
6.4主権政府のための持続可能な空間89
6.5財政ルールに制約された政府のための持続可能な空間90
6.6様式化された部門別貸借対照表98
6.7 A用途および財源の声明98
6.8部門別の完全な用途と資金源ステートメント100
6.9資金マトリックス101の様式化された3セクターの流れ
7.1 Consumption function 110
7.2 Slope of consumption function 110
7.3 Employment index numbers, Australia, 2000–15, January 2000=100 114
7.4 Real wages and productivity, 1978–2015, March quarter, 1982=100 115
^
7.1消費機能110
7.2消費関数の勾配110
7.3雇用指数、オーストラリア、2000 - 15年、2000年1月= 100 114
7.4実質賃金と生産性、1978年 - 2015年、1982年3月四半期= 100 115
8.1 The conservative economic construction 121
8.2 The economy is us 122
^
8.1保守的な経済構造121
8.2経済は私たちです122
list of tables
^
テーブルのリスト
表A:
2.1 Average annual real GDP growth by decades, per cent 23
2.2 Average unemployment rates by decade, per cent 23
4.1 Items in Australian CPI, March 2016 59
4.2 Hypothetical data for basket of goods and services 60
4.3 Gini coefficients for several OECD nations, 2004 and 2012 64
5.1 OECD underemployment, per cent of labour force, 1990 to 2015 75
5.2 Labour market flows matrix 76
5.3 Gross flows in the US labour market, December 2015 to January 2016, millions 76
5.4 Total infl ow and outfl ow from labour force states, US, December 2015 to January 2016, millions 77
5.5 Labour market state transition probabilities, US, December 2015 to January 2016 78
7.2 Employment indices for Australia, 2000–12 113 7.3 Compound growth rate calculations 116 8.1 Examples of neoclassical macroeconomic metaphors 124
8.2 Examples of MMT macroeconomic metaphors 131
^
2.1年間の実質GDP成長率の平均数十パーセント、23パーセント
2.2 10年間の平均失業率、23パーセント
4.1 2016年3月のオーストラリアCPIの項目59
4.2商品やサービスのバスケットに関する仮説データ60
4.3いくつかのOECD諸国、2004年および2012年のジニ係数64
5.1 OECDの失業率、労働力のパーセント、1990年から2015年75
5.2労働市場フローマトリックス76
5.3 2015年12月から2016年1月までの米国の労働市場における総フロー、数百万
5.4 2015年12月から2016年1月までの米国の労働力国からの総投資額および支出総額77百万ドル
5.5労働市場の状態遷移の確率、米国、2015年12月から2016年1月78
7.2オーストラリアの雇用指数、2000 - 12 113 7.3複利成長率の計算116
8.1新古典派マクロ経済的比喩の例124
8.2 MMTマクロ経済比喩の例131
箱A:
list of boxes
^
箱のリスト
A
2.1 Challenging neoclassical conventions 33
5.1 The collection and publication of labour market statistics 68
7.1 Rules of Algebra 106
^
2.1困難な新古典主義の慣習33
5.1労働市場統計の収集と公表68
7.1代数の規則106
PART B: CURRENCY, MONEY AND BANKING [#9~10]
(9 Introduction to Sovereign Currency: The Government and its Money/10 Money and Banking)
^
パートB:通貨、通貨、および銀行取引[#9〜10]
(9主権通貨入門:政府とそのお金/ 10お金と銀行業)
In Part B Currency and Banking, we explain why a fiat currency is valued and is acceptable in domestic transac-tions. The distinction between fixed and floating exchange rate regimes and their signifi cance for the conduct of macroeconomic policy is explained. Students are provided with an understanding of how IOUs are created and extinguished (Chapter 9). The focus is money and banking in Chapter 10. The definitions of the money supply and fi nancial assets are outlined. Th e important distinction between the MMT and orthodox representations of the process of credit creation by banks is highlighted. Also, students are introduced to simplifi ed balance sheets, which provide important insights as to the operation of the financial system.
[B]固定相場制と変動相場制との違い、およびマクロ経済政策の実施におけるそれらの意義について説明する。生徒はIOUがどのように作成され消滅するかについての理解を与えられます(第9章)。焦点は、第10章の「お金と銀行業務」です。マネーサプライと金融資産の定義について概説します。 MMTと銀行による信用創造のプロセスの正統的表現との間の重要な違いが強調されている。また、学生は金融システムの運用に関して重要な洞察を提供する単純化されたバランスシートを紹介されます。
9 Introduction to Sovereign Currency: The Government and its Money 134
9.1 Introduction 134
9.2 The National Currency (Unit of Account) 135
One nation, one currency 135Sovereignty and the currency 135
What ‘backs up’ the currency? 136
Legal tender laws 136
Fiat currency 136
Taxes drive the demand for money 137
Financial stocks and flows are denominated in the national money of account 140
The financial system as an electronic scoreboard 140
9.3 Floating versus Fixed Exchange Rate Regimes 140
The gold standard and fixed exchange rates 141
Floating exchange rates 141
9.4 IOUs Denominated in National Currency: Government and Non-Government 142
Leveraging 143
Clearing accounts extinguish IOUs 143
Pyramiding currency 144
9.5 Use of the Term ‘Money’: Confusion and Precision 145
Conclusion 146
References 146
^
9ソブリン通貨入門:政府とその資金134
9.1はじめに134
9.2国内通貨(会計単位)135
1つの国、1つの通貨135の主権および通貨135
通貨を「バックアップ」するものは何ですか。 136
法定入札に関する法律136
フィアット通貨136
税金はお金の需要を促進します137
金融株とフローは国民経済計算勘定で表示されます140
電子スコアボードとしての金融システム140
9.3変動相場制と固定相場制のレジメ140
ゴールドスタンダードと固定為替レート141
変動為替レート141
9.4国内通貨建てのIOU:政府および非政府142
レバレッジング143
清算口座がIOUを消滅させる143
ピラミッド通貨144
9.5「お金」という用語の用法:混乱と精密さ145
まとめ146
参考資料146
PART B: CURRENCY, MONEY & BANKING
9 Introduction to Sovereign Currency: The Government and its Money
10 Money and Banking
(これらBは基礎となる考察だがいきなりインルドカーブが出ていて高度だ。本書全体を読み終わったあとまた読み返すべきだろう)
#9:138
#9:139
アダム・スミスの反マネタリスト的言説
関連:
新フィッシャー主義とFTPL - himaginaryの日記
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20170109/EconReporter_Cochrane_interview
インタビュアー
サージェントはこの理論を30年以上前に開発しましたが、主流派にこれまで採用されてこなかったのはなぜでしょうか? 何が最近変わったのでしょうか?
コクラン
実際のところ、FTPLはもっとずっと以前に遡ります。アダム・スミスは次のような素晴らしい言葉を残しています:
税のうち一定割合はある種の紙幣で支払わなければならない、と布告した王子は、それによってその紙幣に一定の価値を与えているのである。(国富論、第2冊)
“A prince who should enact that a certain proportion of his taxes should be paid in a paper money of a certain kind might thereby give a certain value to this paper money.” (Wealth of Nations, Book II)
ということで、基本的な考えはアダム・スミスにあったのです。
すべての貨幣経済学における謎は、「この紙切れのためになぜ我々はこれほど一生懸命に働くのか?」というものです。考えてみれば、それは本当に謎です。あなたも私も一日中額に汗して働き、家に何を持ち帰るのでしょうか? 死んだ大統領の絵が印刷された幾枚かの紙切れです。この小さな紙切れのためになぜ我々はこれほど一生懸命に働くのでしょうか? 誰かがそれを受け取ると知っているからです。しかしなぜその誰かはそれを受け取るのでしょうか? これが経済学の謎です。
FTPLはこの謎に根本的な回答を与えます。その理由というのは、米国では毎年4月15日に税金を払わなければならないからです。そして納税は、まさにその政府貨幣によって行わねばなりません。かつては羊や山羊で納税していた時代もありましたが、今は受け取ってもらえません。彼らは紙幣を取り戻したがっています。ということで、根本的には、貨幣の価値は、政府がそれを税金として受け取ることから生じているのです。
サージェントの研究はそのことを示す上で極めて素晴らしいものでした。しかしミルトン・フリードマンも、金融政策と財政政策の協調について有名な論文を書いています。ということで、ある意味においては、この理論は昔から存在していたのです。問題は、どの程度重きを置くか、ということに過ぎなかったわけです。
Cochrane, John H. (1998) “A Frictionless View of US Ination.” In Ben S. Bernanke and Julio J. Rotemberg. eds. NBER Macroeconomics Annual 1998. Cambridge, MA US: MIT Press. pp. 323–334.
Sargent & Wallace (1981)
Some Unpleasant Monetarist Arithmetic Thomas Sargent,Neil Wallace (1981)
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
《ある君主が、かれの税の一定部分は一定の種類の紙幣で支はらわれなければならないという、法令をだすとすれば、かれはそうすることによって、この紙幣に一定の価値をあたえうるであろう。》
アダム・スミス『国富論』2:2最終部
世界の大思想上 #9:144~5関連
#9MMT: economics for an economy focussed on meeting the needs of mostpeople
10
10 Money and Banking 147
10.1 Introduction 147
10.2 Some Definitions 147
Monetary aggregates 147
10.3 Financial Assets 148
Yield concepts in fixed income investments 150
10.4 What Do Banks Do? 153
The neoclassical view: the money multiplier 153
MMT representation of the credit creation process 154
Loans create deposits 155
Banks do not loan out reserves 156
Endogenous money 156 [Moore →23:371]
Summary 157
An example of a bank’s credit creation: a balance sheet analysis 157
Conclusion 160
References 161
^
10お金と銀行業務147
10.1はじめに147
10.2いくつかの定義147
通貨の総計147
10.3金融資産148
債券投資における利回り概念150
10.4銀行は何をするのか153
新古典派的見方:貨幣乗数153
クレジット作成プロセスのMMT表現154
ローンは預金を作成する155
銀行は外貨準備を貸し出していません。
まとめ157
銀行の信用創造の一例:バランスシート分析157
結論160
参考文献161
#10:153~
貨幣乗数 the money multiplier
参考:
ビル・ミッチェル「貨幣乗数、及びその他の神話」(2009年4月21日)
#10:156,161 MooreBasil J. Moore(1933-2018)
→#23:373
図B:
9.1 The Minsky–Foley pyramid 145
^
9.1ミンスキー - フォーリーピラミッド145
10.1 US Treasury yield curve (3 February 2016) 152
10.2 A typical bank balance sheet 157
10.3 Bank A initial balance sheet 158
10.4 Bank A balance sheet showing loan 158
10.5 Bank A balance sheet showing purchase of car 159
10.6 Bank B balance sheet showing purchase of car 159
10.7 Bank A balance sheet showing loan from central bank 159
10.8 Central bank balance sheet showing loan 159
10.9 Bank A balance sheet showing settlement of debt 160
10.10 Bank B balance sheet showing settlement of debt 160
10.11 Bank A fi nal balance sheet 160
10.12 Bank B final balance sheet 160
10.13 Central bank fi nal balance sheet 160
^
10.1米国財務省利回り曲線(2016年2月3日)152
10.2典型的な銀行の貸借対照表157
10.3銀行A初期貸借対照表158
10.4銀行ローン158を示す貸借対照表
10.5銀行自動車の購入を示す貸借対照表159
10.6自動車159の購入を示す銀行Bの貸借対照表
10.7銀行中央銀行からのローンを示す貸借対照表159
10.8中央銀行の貸借対照表、貸出金を表示しています159
10.9銀行借入金の決済を示すバランスシート160
10.10借入金の決済を示すB銀行の貸借対照表160
10.11銀行A最終貸借対照表160
10.12銀行B最終貸借対照表160
10.13中央銀行決算バランスシート160
9.1 An historical note: Paper notes and redemption taxes in colonial America 138
10.1 Worked Yield Example 150
10.2 The orthodox approach to nominal interest rate determination: the Fisher effect 152
^
9.1歴史的メモ:植民地時代のアメリカにおける紙幣と償還税138
10.1歩留まりの例150
10.2名目金利決定への正統的アプローチ:Fisher効果152
PART C: NATIONAL INCOME, OUTPUT AND EMPLOYMENT DETERMINATION [#11~16] (11 The Classical System
12 Mr Keynes and the ‘Classics’
13 The Theory of Effective Demand
14 The Macroeconomic Demand for Labour
15 The Aggregate Expenditure Model
16 Aggregate Supply)
^
パートC:国民所得、出力および雇用の決定[#11〜16]
(11古典システム
12ケインズ氏と「古典」
13実効需要の理論
14労働に対するマクロ経済的需要
15総支出モデル
16総供給)
In Part C National Income, Output and Employment Determination, a number of models are outlined, begin-ning with the Classical system which still infl uences macroeconomic theory and policy today (Chapter 11). Th is is followed by Keynes’ rebuttal of Classical theory due to major flaws in its analysis of both interest rate and employ-ment determination (Chapter 12) and his demonstration that employment and output depend on expected eff ective demand (Chapter 13). Th e macroeconomic demand for labour is argued to be a derived demand and it is shown that macroeconomic equilibrium can be characterised by unemployment (Chapter 14). Part C concludes with the presentation of the real expenditure model (Chapter 15) and a detailed analysis of mark-up pricing theory which provides a rationale for fi rms acting as quantity adjusters in the short run in the real expenditure model.In Part D Unemployment and Inflation: Theory and Policy, we fi rst defi ne inflation and go on to argue that it emanates from a confl ict over the distribution of income.
パートC国民所得、アウトプットおよび雇用の決定では、古典的なシステムから始まる多くのモデルが概説されていますそれは今日でもマクロ経済理論と政策に影響を及ぼしている(第11章)。ケインズによる古典理論の反論は、金利と雇用決定の両方の分析における大きな問題(第12章)と、雇用と生産が予想される実効需要に依存していることの証明(第13章)によるものである。労働に対するマクロ経済的需要は派生的需要であると主張されており、マクロ経済的均衡は失業によって特徴づけられることが示されている(第14章)。パートCでは、実質支出モデル(第15章)の提示と、実質支出モデルの短期的に数量調整者として機能する企業の理論的根拠を提供する値上げ価格理論の詳細な分析で締めくくっています。そしてインフレ:理論と政策、我々は最初にインフレを定義し、それが所得の分配をめぐる紛争から生じていると主張し続けている。
11 The Classical System 164
11.1 Introduction 164
11.2 The Classical Theory of Employment 165
Why is the labour demand function downward sloping? 167
Why is the labour supply function upward sloping? 167
Equilibrium in the labour market 168
11.3 Unemployment in the Classical Labour Market 169
11.4 What is the Equilibrium Output Level in the Classical Model? 170
11.5 The Loanable Funds Market, Classical Interest Rate Determination 172
11.6 Classical Price Level Determination 175
11.7 Summary of the Classical System 176
11.8 Pre-Keynesian Criticisms of the Classical Denial of Involuntary Unemployment 176
Conclusion 178
References 178
^
11古典的システム164
11.1はじめに164
11.2雇用の古典的な理論165
労働需要関数はなぜ下向きに傾斜しているのか? 167
労働供給機能が上方に傾斜しているのはなぜですか。 167
労働市場における均衡168
11.3古典的な労働市場の失業率169
11.4古典モデルの均衡産出水準は? 170
11.5ローンファンド市場、古典的金利決定172
11.6標準価格レベルの決定175
11.7古典システムの概要176
11.8非自発的失業の古典的否定に対するケインズ前の批判176
結論178
参考文献178
#11:177
(#3:46
M→C→M'、
#26:422、
Mitchell2019#26:422 Marx
#11:118
関連ブログ
同一箇所を幅広く引用
We need to read Karl Marx
《It is only concerned with demand that is backed by ability to pay. It is not a question of absolute over-production—over-production as such in relation to the absolute need or the desire to possess commodities. In this sense there is neither partial nor general over-production; and the one is not opposed to the other.》
ch.17
[9. Ricardo’s Wrong Conception of the Relation Between Production and Consumption under the Conditions of Capitalism]
tr:《…それは支払能力に支えられた需要にのみ関係しています。 絶対的な過剰生産、つまり絶対的な必要性や商品を所有したいという願望に関連した過剰生産の問題ではありません。 この意味で、部分的または一般的な過剰生産はありません。 そして一方は他方に反対していない。》
剰余価値学説史 Theorien über den Mehrwert 1963
[#11:178]
12 Mr. Keynes and the ‘Classics’ 180
12.1 Introduction 180
12.2 The Existence of Mass Unemployment as an Equilibrium Phenomenon 181
12.3 Keynes’ Critique of Classical Employment Theory 182
12.4 Involuntary Unemployment 186
12.5 Keynes’ Rejection of Say’s Law: The Possibility of General Overproduction 188
Refresher: the loanable funds market 188
Keynes’ critique of the loanable funds doctrine 188
Liquidity preference and Keynes’ theory of interest 190
Conclusion 192
References 192
^
12ケインズ氏と「古典」180
12.1はじめに180
12.2均衡現象としての大量失業の存在181
12.3ケインズの古典的雇用理論の批判182
12.4不本意失業186
12.5ケインズのセイの法則の拒絶:一般的な過剰生産の可能性188
更新者:ローンファンド市場188
ケインズのローン可能資金の教義に対する批判188
流動性の選好とケインズの利子理論190
結論192
参照192
参考:
The natural rate of interest is zero! billSunday, August 30, 2009
13 The Theory of Effective Demand 193
13.1 Introduction 193
13.2 The D-Z Approach to Effective Demand 194
13.3 Introducing Two Components of Aggregate Demand: D1 and D2 198
13.4 Advantages of the D-Z Framework 199
The macroeconomic demand for labour 199
13.5 The Role of Saving and Liquidity Preference 200
13.6 The Demand Gap Arguments and Policy Implications 201
Conclusion 202
Reference 203
^
13実効需要理論193
13.1はじめに193
13.2有効需要へのD-Zアプローチ194
13.3総需要の2つの要素の紹介:D1とD2 198
13.4 D-Zフレームワークの利点199
労働に対するマクロ経済的需要199
13.5貯蓄と流動性嗜好の役割200
13.6需要ギャップの議論と政策への影響201
結論202
参考資料203
14 The Macroeconomic Demand for Labour 204
14.1 Introduction 204
14.2 The Macroeconomic Demand for Labour Curve 205
The interdependency of aggregate supply and demand 205
Money wage changes and shifts in effective demand 206
14.3 The Determination of Employment and the Existence of Involuntary Unemployment 211
14.4 A Classical Resurgence Thwarted 213
Conclusion 214
References 215
^
14労働に対するマクロ経済的需要204
14.1はじめに204
14.2労働曲線205のためのマクロ経済的な要求
総需給の相互依存関係205
貨幣賃金の変化と実効需要の推移206
14.3雇用の決定および非自発的失業の存在211
14.4 213を阻止した古典的な復活
結論214
参考文献215
#14:209 Keynes and the Classics Part 8 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
#14:215^211
[REFERENCE: Pigou, A. (1943) The Classical Stationary State, The Economic Journal, December, LIII, 343-51 – link is to JSTOR if your library has a subscription] NOTE:
The Keynes and Classics series so far is:
- Keynes and the Classics – Part 1 – explains how the Classical system conceived of labour supply and demand and how these come together to define the equilibrium level of the real wage and employment.[#11:166,167]
- Keynes and the Classics – Part 2 – explains how the labour market determines the level of employment and real wage, which in turn, via the production function set the real level of output.[#11169,171,173]
- Keynes and the Classics – Part 3 – tied the previous conceptual development into the denial that there could be aggregate demand failures (Say’s Law), introduced the loanable funds market and discussed the pre-Keynesian critique (Marx) of the Classical full employment model.[#11:173,174]
- Keynes and the Classics – Part 4 – which began Keynes’ critique of Classical employment theory.
- Keynes and the Classics – Part 5 – continues the critique of Classical employment theory.[#15:187]
- Keynes and the Classics Part 6 – considers Keynes’ critique of the Classical Theory of Interest.[#12:189]
- Keynes and the Classics Part 7 – introduces the preliminary concepts in developing a macroeconomic theory of labour demand.
- Keynes and the Classics Part 8 – developed the three cases underpinning the possible shape of a macroeconomic theory of labour demand.[#13:197?,#14:207,208,209]
- Keynes and the Classics Part 9 - [#14:210,212] :頁数は図
#14:209~214 Keynes and the Classics Part 8,9 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
(ピグー効果、後述の100匹の犬と骨の話213も)
#14:211 ピグー、ワイントローブ
ピグー効果
ピグー効果(ピグーこうか、英: Pigou effect)とは、特にデフレーションにおいて、資産(wealth)の実質価値の増加が生産高や雇用に刺激を与える効果のことである[1]。「資産効果」と呼ばれることもある[2][3]。 …
解説
物価と貨幣賃金が十分に下落すれば、消費者が保有している資産の実質的な価値が上がることにより、消費が増大(IS-LMモデルで言えば、IS曲線が右にシフト)し、雇用と生産が増え、完全雇用が達成される[4]とアーサー・セシル・ピグーは考えた。すなわち、ピグー効果を前提に考えると、仮に経済が不景気に陥り、失業(貨幣賃金の低下)が発生すると、デフレ状態になり、ピグー効果によって消費の増大(需要の増大)が起こり、そして雇用の増大がなされ、経済は自動的に(自己修正的に)景気回復へ向かうだろうということが言える。このピグー効果という用語は新古典派経済学者であるアーサー・セシル・ピグーの名前をとってドン・パティンキンが1948年に使いはじめた[5][6][7]。 しかしながら、G.バーバラーやT.シトフスキーはピグー以前にも同じ所得効果を指摘しており、現在では実質残高効果や資産効果と呼ぶことも多い[8]。ピグー効果が示された論文として有名なのは1943年のピグーの論文「The Classical Stationary State」である。なお、ピグーは新古典派の経済学者であることに留意する必要がある。 ここで、資産(wealth)とは、ピグーによって、マネーサプライと国債の和を物価で割ったものと定義されている[1]。ピグーは、賃金引下げによって物価(生産物の貨幣価格)が下がることによって、資産の実質価値が大きくなり、その実質購買力の増加が生ずるので、これが支出(特に消費支出)を刺激し、雇用が拡大すると論じた[9]。これがピグ―効果である。 彼は次の点が明記されていないジョン・メイナード・ケインズの『一般理論』は不十分であると論じた。すなわち、実質残高と現在の消費のつながりと、このような富効果が総需要の落ち込みに対して、ケインズが予測したよりも経済をより「自己修正的」にするだろうという点である[1]。 この「貨幣賃金を引き下げることによって雇用が増大する」というピグーのアイデアに対しては、「不況や失業を克服するためには政府が積極的に介入するべき」という立場を取るケインジアン達から批判がなされた。…
Major works of Sidney Weintraub ... "A Macroeconomic Approach to the Theory of Wages", 1956, AER.
シドニー・ワイントラウプ(Sidney Weintraub、1914~1983)
参考:
MMT predicts well – Groupthink in action 2017 bill
#14:214
アクセル・レイヨンフーヴッド (Axel Leijonhufvud), 1933-
#14:209 Keynes and the Classics Part 8 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
Clower,R(1965)
R・W・クラウアー
ケインジアンの反革命:理論的評価
邦訳『ケインズ経済学の再評価』1980所収
part9:tr:
Clower(1965)は、労働市場における過剰供給(失業)が経済の他の場所、特に製品市場において過剰需要を通常伴わないことを示した。過剰な要求は金銭的に表現されます。どのようにして失業者(概念的または潜在的な製品要求があったか)が雇用主(製品市場の売り手)に彼らの要求意図を知らせることができるでしょうか。
Leijonhufvud(1968)は、不均衡では、価格調整は数量調整に比べて遅いという考えを追加しました。 Leijonhufvudは、ケインズの均衡の概念を、実際には永続的な不均衡であるとよりよく考えられていると解釈しました。したがって、失業者は、雇用されればもっと多くの財やサービスを買うと合図することができないため、不本意な失業が起こります。
15 The Aggregate Expenditure Model 216
15.1 Introduction 216
15.2 A Simple Aggregate Supply Depiction 217
15.3 Aggregate Demand 218
15.4 Private Consumption Expenditure 219
15.5 Private Investment 222
15.6 Government Spending 224
15.7 Net Exports 224
15.8 Total Aggregate Expenditure 225
15.9 Equilibrium National Income 228
15.10 The Expenditure Multiplier 230
An algebraic treatment 231
A graphical treatment 232
Numerical example of the expenditure multiplier at work 234
Changes in the magnitude of the expenditure multiplier 235
A final point about the multiplier 236
Conclusion 238
References 238
^
15総支出モデル216
15.1はじめに216
15.2単純な総計供給図217
15.3総計要求218
15.4個人消費支出219
15.5民間投資222
15.6政府支出224
15.7純輸出224
15.8総計支出225
15.9均衡国民所得228
15.10経費乗数230
代数的取扱い231
グラフィカルな治療232
職場での支出倍率の数値例234
支出乗数235の大きさの変化
乗数236についての最後のポイント
結論238
参考文献238
#15:218
45度線分析
(15.7:231)
乗数プロセス:(後述)
┏━━━━━┓ ┏━━━━┓
支出変化➡︎┃総需要拡大┃➡︎実質GDP上昇➡︎┃雇用拡大┃
┗━━━━━┛ ┗━━━━┛
誘発的消費拡大 ↖︎ ┏━━━━━━┓ ↙︎賃金他支払い
┃国民所得拡大┃
┗━━━━━━┛
⬇︎
税収、貯蓄、輸入増加
#15
the Aggregate Demand Function
15.8 Impact of a change in government spending on equilibrium expenditure and income 233
15.8 Impact of a change in government spending on equilibrium expenditure and income 233
…
Figure 8.11 The multiplier flow map
:書籍版未採用
16 Aggregate Supply 239
16.1 Introduction 239
16.2 Some Important Concepts 240
Schedules and functions 240
The employment-output function 240
Money wages 242
16.3 Price Determination 244
16.4 The Aggregate Supply Function (AS) 245
The theory of production 247
Some properties of the aggregate supply function 248
16.5 What Determines the Level of Employment? 249
16.6 Factors Affecting Aggregate Output per Hour 249
The choice of production technology 250
Procyclical movements in labour productivity 251
Conclusion 252
Reference 252
^
16総計供給239
16.1はじめに239
16.2いくつかの重要な概念240
スケジュールと機能240
雇用産出機能240
マネー賃金242
16.3価格決定244
16.4集約供給機能(AS)245
生産論247
集合供給関数248のいくつかの特性
16.5何が雇用レベルを決定する? 249
16.6 1時間あたりの集計出力に影響を与える要因249
生産技術の選択250
労働生産性における巡回運動251
結論252
参考資料252
#16:242
#16:247
#16 When the MMT critics jump the shark – Bill Mitchell [General Aggregate Supply Function]
図C:
11.1 The Classical production function 166
11.2 The Classical labour market equilibrium 167
11.3 Unemployment in the Classical labour market 169
11.4 Classical equilibrium output determination 171
11.5 Classical interest rate determination 173
11.6 Increased desire for consumption 174
^
11.1クラシックプロダクション機能166
11.2古典的な労働市場の均衡167
11.3古典労働市場における失業率169
11.4古典的均衡生産量の決定171
11.5古典的な金利の決定173
11.6消費に対する欲求の増大174
12.1 Keynesian aggregate labour supply function 187
12.2 The interdependence of saving and investment 189
^
12.1ケインジアン総労働供給機能187
12.2貯蓄と投資の相互依存性189
13.1 Keynes’ D-Z aggregate framework 197
^
13.1ケインズのD-Z集約フレームワーク197
14.1 The ‘Classical’ case 207
14.2 The ‘Keynesian’ case 208
14.3 The ‘underconsumptionist’ case 209
14.4 A generalised macroeconomic demand curve for labour 210
14.5 Employment and unemployment 212
^
14.1「古典的」な場合207
14.2「ケインジアン」事件208
14.3「過少消費者」事件209
14.4労働の一般化されたマクロ経済需要曲線210
14.5雇用と失業212
15.1 Aggregate supply 218
15.2 The consumption function 222
15.3 The aggregate demand function 226
15.4 Increase in the intercept of the aggregate demand function with increased autonomous spending 227
15.5 Changing slope of the aggregate demand function with increased marginal propensity to consume 228
15.6 Planned expenditure and equilibrium income 229
15.7 The multiplier process 231
15.8 Impact of a change in government spending on equilibrium expenditure and income 233
15.9 Impact of a change in the marginal propensity to consume on equilibrium expenditure and income 236
^
15.1総計供給量218
15.2消費機能222
15.3総需要関数226
15.4自律支出の増加に伴う総需要関数の切片の増加227
15.5限界消費性向の増加に伴う総需要関数の傾きの変化228
15.6計画支出と均衡収入229
15.7乗数プロセス231
15.8政府支出の変動が均衡支出と所得に与える影響233
15.9限界消費性向の変化が均衡支出と所得に与える影響236
16.1 The employment-output function 242
16.2 Output, sales and national income 246
16.3 The general aggregate supply function (AS) 247
16.4 US manufacturing output per person employed 1987 to 2017 250 ^
16.1雇用産出機能242
16.2生産高、売上高および国民所得246
16.3一般的な総合供給機能(AS)247
16.4 1人当たりの米国の製造業生産高1987年から2017年250
表C:
15.1 Consumption ratios, OECD nations, 2010 and 2016, per cent 220
15.2 Expenditure chain volume measures in national accounts (seasonally adjusted), Australia, 2017 223 15.3 The expenditure multiplier process 234
15.4 Simulating changes in the multiplier components 237
^
15.1消費率、OECD諸国、2010年および2016年、220パーセント
15.2国民経済計算における支出連鎖量の指標(季節調整済み)、2017年、オーストラリア
15.3支出倍率プロセス234
15.4乗数コンポーネントの変化のシミュレーション237
箱C:
12.1 Is there an inverse relation between employment and real wages? A critique of the First Postulate 185
12.2 Graphical exposition showing saving and investment are not independent 189
14.1 The Tale of 100 Dogs and 95 Bones 213
15.1 Inventory movements and planned investment 230
16.1 The Perils of Neglecting Innovation 241
^
12.1雇用と実質賃金の間に逆の関係がありますか?第一仮説185に対する批判
12.2貯蓄と投資が独立していないことを示すグラフィカルな説明
14.1犬100匹と骨95匹の物語213
15.1在庫移動と計画投資230
16.1イノベーション無視の危険性241
PART D: UNEMPLOYMENT AND INFLATION: THEORY AND POLICY [#17~19] (17 Unemployment and Inflation
18 The Phillips Curve and Beyond
19 Full Employment Policy)
^
パートD:未採用とインフレーション:理論と政策[#17〜19]
(17失業率とインフレ
18フィリップス曲線とその先
19完全雇用政策)
We highlight the deficiencies of the Quantity Theory of Money (Chapter 17). In Chapter 18 the early Phillips Curve debate is outlined, and this is followed by a criti-cal analysis of the expectations augmented Phillips Curve which continues to have a profound infl uence on the conduct of macroeconomic policy in developed economies more than 40 years later. Students are also exposed to recent advances in the Phillips curve literature which include hysteresis and hence the importance of the duration of unemployment, and also the role of underemployment. Most policymakers continue to utilise a buffer stock of unemployment to counter inflationary pressure. Chapter 19 explores the merits of a Job Guarantee which is based on an employment buff er stock and is designed to achieve both full employment and price stability in concert with other macroeconomic policies.
[D]私たちは貨幣の数量理論(第17章)の欠陥を強調しています。第18章では、初期のフィリップス曲線の議論が概説され、続いて40年以上後の先進国経済におけるマクロ経済政策の実施に深い影響を与え続けている期待増強の批判的分析が続きます。学生はまた、ヒステリシス、したがって失業の期間の重要性、そしてまた失業の役割を含むフィリップス曲線の文献の最近の進歩にさらされています。ほとんどの政策立案者は、インフレによる圧力に対抗するために、より多くの失業者ストックを利用し続けています。第19章では、雇用バッファーに基づいており、他のマクロ経済政策と連携して完全雇用と物価安定の両方を達成するように設計されている雇用保証のメリットについて説明します。
17 Unemployment and Inflation 254
17.1 Introduction 254
17.2 What is Inflation? 255
17.3 Inflation as a Conflictual Process 255
Cost push inflation 256
Raw material price increases 258Conflict theory of inflation and inflationary biases 259
Demand pull inflation 260Cost push and demand pull inflation: a summary 261
17.4 The Quantity Theory of Money 261
17.5 Incomes Policies 264
Conclusion 267
References 267
^
17失業率とインフレ254
17.1はじめに254
17.2インフレとは255
17.3競合プロセスとしてのインフレ255
コストプッシュインフレ256
原材料価格の上昇258インフレとインフレの偏りに関する矛盾理論259
デマンドプルインフレ260コストプッシュアンドデマンドプルインフレ:要約261
17.4貨幣の数量理論261
17.5インカムポリシー264
まとめ267
参考文献267
#17~
This is the continuation of the Chapter on unemployment and inflation – the series so far is:
PART D UNEMPLOYMENT AND INFLATION: THEORY AND POLICY
17 Unemployment and Inflation
18 The Phillips Curve and Beyond
19 Full Employment Policy
#17 Unemployment and inflation – Part 6 – Bill Mitchell 2013/3/1
#17:262,267 Hume
経済学者ヒューム
#17:262
MsV ≡ PY
フィッシャー交換方程式
18 The Phillips Curve and Beyond 268
18.1 Introduction 268
18.2 The Phillips Curve 269
Phillips curve algebra 271
The instability of the Phillips curve 272
Econometric misspecification 273
18.3 The Accelerationist Hypothesis and the Expectations Augmented Phillips Curve 274
Introduction 274
Expectations of inflation 274
The algebra of the expectations augmented Phillips curve 278
Specification of inflationary expectations 280
18.4 Hysteresis and the Phillips Curve Trade-off 283
The algebra of hysteresis 284
18.5 Underemployment and the Phillips Curve 286
Conclusion 288
References 288
^
18フィリップス曲線とそれを超えて268
18.1はじめに268
18.2フィリップス曲線269
フィリップス曲線代数271
フィリップス曲線の不安定性272
計量経済学の誤指定273
18.3加速主義的仮説と期待されたフィリップス曲線の拡張274
はじめに274
インフレ予想274
期待値の代数は、フィリップス曲線278を増強しました
インフレ期待の仕様280
18.4ヒステリシスとフィリップス曲線のトレードオフ283
ヒステリシスの代数284
18.5失業率とフィリップス曲線286
結論288
参考文献288
#18:269 Phillips [1958]Curve
19 Full Employment Policy 290
19.1 Introduction 290
19.2 Full Employment as the Policy Goal 291
19.3 Policies for the Promotion of Employment 293
Behaviouralist, structuralist, and Keynesian approaches 293
Private sector incentives 294
Direct job creation by government 295
19.4 Unemployment Buffer Stocks and Price Stability 296
Measuring the costs of unemployment buffer stocks 298
19.5 Employment Buffer Stocks and Price Stability 301
The JG wage 302
The JG as an automatic stabiliser 303
Inflation control and the JG 304
Open economy impacts 305
Would the NAIBER be higher than the NAIRU? 305
Employment buffer stocks and responsible fiscal design 307
A plausible adjustment path 308
19.6 Impact on the Phillips Curve 309
Conclusion 311
References 311
^
19フル雇用ポリシー290
19.1はじめに290
19.2政策目標としての完全雇用291
19.3雇用促進のための方針293
行動論的主義者、構造主義者、ケインズ主義的アプローチ293
民間部門のインセンティブ294
政府による直接雇用創出295
19.4失業者用緩衝材の在庫と価格の安定性296
失業用緩衝材在庫のコストの測定298
19.5雇用バッファ在庫と物価安定301
JG賃金302
自動安定装置としてのJG 303
インフレ制御とJG 304
開放経済の影響305
NAIBERはNAIRUよりも高いでしょうか? 305
雇用バッファストックと責任ある財政の設計307
もっともらしい調整経路308
19.6フィリップス曲線への影響309
結論311
参考文献311
#19
ミッチェル2019#19:311,292で参照される
“Working for a Better World: The Social and Economic Benefits of Employment Guarantee Schemes”
Mathew Forstater, University of Missouri-Kansas City and The Levy Economics Institute
VIEW: PowerPoint
WORKING FOR A BETTER WORLD
The Social and Economic Benefits of
Employment Guarantee Schemes
Mathew Forstater
Center for FullEmployment and Price Stability,
University of Missouri-Kansas City,
and
Levy Economics Institute of Bard College
"Fundamental Theorem of
Welfare Political Economics"
(WITHIN THE PRESENT INSTITUTIONAL FRAMEWORK
OF MODERN CAPITALIST SOCIETY):
THERE IS NO SINGLE POLICY THAT CARRIES WITH IT MORE POTENTIAL BENEFITS THAN TRUE FULL EMPLOYMENT,
OR
A GUARANTEED JOB
FOR EVERYONE
READY AND WILLING TO WORK
(at a living wage-benefits package)
Working for a better world
2006
philpapers.org/rec/FORWFA
Taking the work of Amartya Sen as a point of departure, a case is made that there may be no single policy with as many ...
Mathew Forstater マシュー フォーステイター
#19
#19:293
Kaboub (2008) "Employer of Last Resort Schemes" in P.A. O'Hara (ed.), International Encyclopedia of Public Policy:
Governance in a Global Age, Perth: GPERU.
179~193
At the onset of capitalism, Sir William Petty recognized that unemployment was a serious problem that needed to be addressed by society. Unlike many English businessmen and thinkers of his time, Petty believed that the unemployed “ought neither to be starved, nor hanged, nor given away” (Petty 1662:30). However, Petty was not the humanitarian that we would like to think he was; he simply believed that the unemployment pool was an untapped source of enrichment for the nation, and that the unemployed could be publicly employed to build infrastructure; “at worst this would keep their minds to discipline and obedience, and their bodies to a patience of more profitable labours when need shall require it” (Petty 1662:31).
資本主義の開始時に、ウィリアムペティ卿は失業が社会によって対処される必要がある深刻な問題であることを認識しました。 ペティは、多くのイギリス人ビジネスマンや当時の思想家とは異なり、失業者は「飢えず、絞首刑にされたり、諦められたりしてはならない」と考えていました(ペティ1662:30)。 しかし、ペティは私たちが彼がそうであると考えたい人道主義者ではありませんでした。 彼は、失業者プールは国の未開発の富の源であり、失業者は公共のインフラを建設するために雇用される可能性があると単純に信じていた。 「最悪でも、これは彼らの規律と従順を心に留め、彼らの体は必要に応じてより有益な労働者の忍耐に耐えるでしょう」(Petty 1662:31)。
ミッチェルはthe unemployed “ought neither to be starved, nor hanged, nor given away” (Petty 1662:30x160○)を引用
Petty, William. (1662) The Economic Writings of Sir William Petty, Vol. 1. Cambridge University Press, 1999.
A Treatise of Taxes and Contributions by , ch.2:38
『租税および貢納論』(A. Treatise of Taxes and Contributions, 1662)
#19-4:296
Whatever – its either employment or unemployment buffer stocks – Bill Mitchell – 2011/12/30
#19 JGP
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/jgp.html
ミッチェル2019#19:310~1で引用、
Storage and Stability: A Modern Ever-normal Granary (英語) ペーパーバック – 1998/1/30
Benjamin Graham (著), Irving Kahn (はしがき), Dr. Johnson Alvin (はしがき)
グラハム(1937:18)はこう述べています。
国家は、次の4つの方法のうちの1つで、実際のまたは脅迫された剰余金に対処することができる。 (b)それを破壊することによって。 (c)それを「投棄する」ことによって。または(d)それを保存することによって。
過剰な労働力の供給という文脈の中で、新自由主義時代の政府は、いわゆる非加速インフレ率失業率(NAIRU)による「ダンピング」戦略を採用しました。:tr
図D:
^
17.1 M2マネーストックの速度、米国、1950年 - 2015年264
18.1 The basic Phillips curve 270
18.2 The unemployment infl ation choice set 271
18.4 The expectations augmented long run Phillips curve 276
18.5 Short and long run Phillips curves 279
18.6 Annual Australian unemployment rate, Treasury and OECD NAIRU estimates, 1960–2015 284 18.7 Infl ation and unemployment, Australia, quarterly data, 1978–2015 287 18.8 The inflation rate, unemployment and under-employment, Australia, quarterly data, 1978–2015 288 ^
18.1基本的なフィリップス曲線270
18.2失業情報選択セット271
18.3変動する米国フィリップス曲線、1948 - 2015年273
18.4期待は長期的にフィリップス曲線276を増強した
18.5短期および長期のフィリップス曲線279
18.6オーストラリアの年間失業率、財務省およびOECD NAIRUの推定値、1960 - 2015年284
18.7インフレおよび失業率、オーストラリア、四半期データ、1978 - 2015年287
18.8インフレ率、失業率、雇用不足、オーストラリア、四半期データ、1978年 - 2015年288
19.1 The sacrifice ratio and disinflation episode 299
19.2 Sacrifice ratios with persistence and hysteresis 300
19.3 The JG and the Phillips curve 309
^
19.1犠牲率とディスインフレのエピソード299
19.2持続性とヒステリシスを持つ犠牲率300
19.3日揮とフィリップス曲線309
箱D:
17.1 Velocity example 262
17.2 The Scandinavian Model (SM) of inflation 265
18.1 Expectations of inflation: an historical note 274
19.1 Buffer stocks in agriculture 310
^
17.1速度の例262
17.2インフレのスカンジナビアモデル(SM)265
18.1インフレへの期待:歴史的考察274
19.1農業における緩衝在庫310
PART E: ECONOMIC POLICY IN AN OPEN ECONOMY [#20~24] (20 Introduction to Monetary and Fiscal Policy Operations
21 Fiscal Policy in Sovereign Nations
22 Fiscal Space and Fiscal Sustainability
23 Monetary Policy in Sovereign Nations
24 Policy in an Open Economy: Exchange Rates, Balance of Payments and Competitiveness)
^
パートE:開かれた経済における経済政策[#20〜24]
(20金融・財政政策オペレーションの紹介)
21主権国における財政政策
22財政空間と財政の持続可能性
23主権国における金融政策
24開放経済における政策:為替レート、国際収支および競争力)
In Part E Economic Policy in an Open Economy, we start with an introductory outline of the roles of the treasury and central bank. Typically, liquidity management by the central bank must accompany the operation of fiscal policy. We argue that a necessary condition for the capacity to conduct independent monetary policy is currency sovereignty. Also, the design of the taxation system should be motivated by equity and behavioural objectives and not revenue raising. In Chapter 21, the competing views about the conduct of fiscal policy associated with the deficit hawks, doves and owls are outlined. The crowding out arguments are presented and rejected. In addition, the alleged link between stimulatory fiscal policy and hyperinflation is assessed. We develop the concepts of f iscal space and fiscal sustainability in Chapter 22. A floating exchange rate is shown to maximise fiscal space, and we demonstrate that a government which operates with a sovereign currency can never face a crisis associated with public debt sustainability. Chapter 23 is devoted to an analysis of the operation of monetary policy by the central bank and its impact on the macroeconomy. The final chapter in Part E outlines the components of the balance of payments and their interrelationship. We make the distinction between nominal and real exchange rates. The real expenditure model (introduced in Chapter 15) is extended in Chapter 24 to incorporate foreign trade and the impact of changes in the exchange rate.
パートE「開放経済における経済政策」では、財務省と中央銀行の役割の概要を紹介します。通常、中央銀行による流動性管理は財政政策の実施を伴わなければならない。我々は、独立した金融政策を実施する能力に必要な条件は通貨主権であると主張する。また、課税システムの設計は、収入の増加ではなく、公平性と行動の目的によって動機付けされるべきです。第21章では、赤字のタカ、ハト、フクロウに関連する財政政策の実施についての競合する見解が概説されています。密集した議論は提示され、拒否されます。さらに、刺激的財政政策とハイパーインフレとの関連性が主張されています。第22章では、金融空間と財政の持続可能性の概念を発展させています。変動する為替レートは財政空間を最大化するために示されています。第23章では、中央銀行による金融政策の運用とそれがマクロ経済に与える影響について分析しています。パートEの最後の章では、国際収支の構成要素とそれらの相互関係について概説します。名目為替レートと実際の為替レートを区別します。実質支出モデル(第15章で紹介)は第24章で拡張され、貿易と為替レート変動の影響が取り入れられています。
20 Introduction to Monetary and Fiscal Policy Operations 314
20.1 Introduction 314
20.2 The Central Bank 315
The payments system, reserves and the interbank market 316
20.3 The Treasury 317
Government and private financial accounting 317
Sectoral balances 318
20.4 Coordination of Monetary and Fiscal Operations 319
Duties of the central bank 319
Duties of the treasury 320
A numerical example using balance sheets 321
Is there a sufficient demand for treasury debt? 322
20.5 Taxes and Sovereign Spending 323
20.6 Currency Sovereignty and Policy Independence 325
Conclusion 326
References 327
Chapter 20 Appendix: Advanced Material 329
Monetary policy in the open economy, causes and consequences of capital flows 329
^
20金融および財政政策の概説314
20.1はじめに314
20.2中央銀行315
支払システム、準備金および銀行間市場316
20.3財務省317
政府および民間の財務会計317
部門別残高318
20.4金融業務と財政業務の調整319
中央銀行の業務319
財務省の義務320
貸借対照表を使用した数値例321
自己債務に対する十分な需要はありますか? 322
20.5税金とソブリン支出323
20.6通貨の主権と政策の独立性325
結論326
参考文献327
第20章付録:上級編329
開放経済における金融政策、資本移動の原因と結果329
#20:321
Table 20.1 Balance sheets associated with net government spending ($) 321
?
#20:322
MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 野口旭 2019/7/23
MMTの「基本方程式」
これまで確認したように、政府の赤字財政支出は、中央銀行の金融調節を通じて、民間部門の国債保有あるいは準備預金のいずれかによって自動的にファイナンスされる。つまり、赤字財政支出に「財源」は必要ない。ところで、準備預金と現金は、中央銀行が独占的に供給するソブリン通貨に他ならない。それは一般的には、ベース・マネー、ハイパワード・マネー、あるいはマネタリー・ベースなどと言われている。したがって、政府の赤字財政支出は、必ず事後的には国債かベース・マネーのいずれかによってファイナンスされることになる。
他方で、民間部門が保有する資産が国債であれベース・マネーすなわち現金あるいは準備預金であれ、国債には金利が付くがベース・マネーには金利が付かないという点を除けば、どちらも政府部門が民間部門に対して負う債務であり、政府税収を通じてのみ償還されるという点では基本的に同じである。MMTはそのことから、単にベース・マネーのみではなく国債もまたソブリン通貨の一形態として把握する。
以上の考察を一般化すると、次式が得られる。
G+iB-T≡△B+△Mh
出典:Macroeconomics p.322 (20.1)
ここで、Gは政府支出、Tは政府税収、Bは国債残高、Mhはベース・マネー残高である。△はそれらの変数の増減である。また、iは国債金利であり、したがってiBは政府から民間への金利支払い総額である。この式は、政府の財政収支(左辺)は必ず国債残高およびベース・マネー残高の増減(右辺)に等しくなるという関係を示している。
この式は本質的には、どのような場合にも常に成立する自明の会計的恒等式にすぎない。しかしながら、MMTにとってのこの式は、「基本方程式」とでもいうほどの重要性を持っている。というのは、MMTの独自命題のほとんどは、この式の「特定の解釈」から導き出されているからである。
MMTはまず、この式の因果関係は、常に左辺から右辺に向かっていると考える。つまり、政府財政赤字が民間資産の拡大を生むのであり、その逆すなわち政府財政赤字がベース・マネーや国債の発行によって制約されているのではない、ということである。MMTはそのことを、「スペンディング・ファースト」と呼んでいる。
MMTはさらに、この式を、どのように時間を引き延ばしても成立する一般的な関係式として把握する。それは、ソブリン通貨を自由に発行できる場合には、現在の政府赤字を将来の黒字で償還するといった政府の通時的予算制約を前提とした財政運営は必要ではないことを意味する。
(以下、MMTの批判的検討(2)に続く)
#20 Governments do not need the savings of the rich, nor their taxes! – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory 2015/8/17
#20:324^327
2019では他の論考も言及される
Ruml offers four insights into the purpose of taxation:
Federal taxes can be made to serve four principal purposes of a social and economic character. These purposes are:
1. As an instrument of fiscal policy to help stabilize the purchasing power of the dollar;
2. To express public policy in the distribution of wealth and of income, as in the case of the progressive income and estate taxes;
3. To express public policy in subsidizing or in penalizing various industries and economic groups;
4. To isolate and assess directly the costs of certain national benefits, such as highways and social security.
econ101.jp/ビル・ミッチェル「納税は資金供給ではない...
Mr. Rumlは政府がどのように費用支払いを行うのかについて精確には記述していない。 考えられるのは、 ...
https://econ101.jp/%
…
収入のための租税は時代遅れ
…
Rumlは租税の目的として四つの見解を提示してる。
連邦税は、主に四種の社会・経済的目的のために作られている。
1. ドルの購買力を安定化させるための財政政策的装置
2. 累進所得税や相続税に見られるような、富と所得の分配に関する公共政策の表現
3. 様々な産業や業界団体に対する補助金ないし罰金といった公共政策の表現
4. 高速道路や社会保障といった、特定の国益のコストの直接的分離・評価
[#20:354]1946b
21 Fiscal Policy in Sovereign Nations 332
21.1 Introduction 332
21.2 Functional Finance versus Sound Finance 333
The fiscal constraint and the views of deficit hawks, doves, and owls 333
Why is the deficit owl the only perspective that is consistent with MMT? 334
Functional finance 335
21.3 Fiscal Policy Debates: Crowding Out and (Hyper) Inflation 336
Crowding out? 336
Voluntary constraints 337
Inflation and sovereign fiscal policy 339
Hyperinflation 342
Real world hyperinflations 344
Summing up on hyperinflation 346
Conclusion 347
References 347
^
21主権国における財政政策332
21.1はじめに332
21.2機能金融と健全金融333
財政上の制約と赤字のタカ、ハト、およびフクロウの見解333
赤字フクロウがMMTと一致する唯一の視点であるのはなぜですか? 334
機能金融335
21.3財政政策に関する討論:クラウドアウトと(超)インフレ336
押し出し? 336
任意の制約337
インフレとソブリン財政政策339
ハイパーインフレ342
実世界のハイパーインフレ344
ハイパーインフレのまとめ346
結論347
参考文献347
#21:333 owl…
Deficit Doves Meet the Deficit Owls
#21:339(#21:347)
Lavoie, Marc 2013: The monetary and fiscal nexus of neo-chartalism.
ラヴォア
(#21:347)
Lavoie, Marc 2013: The monetary and fiscal nexus of neo-chartalism. A friendly critical look, Journal of Economic Issues, Vol. XLVII, No. 1, March 2013.
https://www.boeckler.de/pdf/v_2011_10_27_lavoie.pdf
mitchell2019#21:339:
ミッチェルは以下を改変して使用
ラヴォアのMMT評
Marc Lavoie argues that whilst the neochartalist argument is "essentially correct", many of its counter-intuitive claims depend on a "confusing" and "fictitious" consolidation of government and central banking operations.[13] Marc Lavoieは、新表券主義者の主張は「本質的に正しい」が、直観に反する主張の多くは、政府と中央銀行業務の「混乱」および「架空の」統合にかかっていると主張している。 [13] MMT – In Conversation with Bill Mitchell by Wouter Klijn | June 19, 2019 Economics
(MMT理論で投資して儲けた話、ジンバブエの事例)Caganのハイパーインフレ定義
#21:347^ Lavoie, Marc 2013: The monetary and fiscal nexus of neo-chartalism.
この章の主役はラーナー、フリードマン
Lerner 1943
ビル・ミッチェル:「公債を発行する必要はない」Bill Mitchell There is no need to issue public debt 2015/9/3
ラーナー1943に言及
22 Fiscal Space and Fiscal Sustainability 349
22.1 Introduction 349
22.2 The Full Employment Fiscal Deficit Condition 350
22.3 Fiscal Space and Fiscal Sustainability 352
Advancement of public purpose 353
Understanding the monetary environment 354
Understanding what a sovereign government is 354
Understanding why governments tax 355
Understanding why governments issue debt 355
Setting fiscal targets 355
Foreign exposure 356
Understanding what a cost is 356
22.4 The Debt Sustainability Debate 356
Conclusion 359
References 359
^
22財政空間と財政の持続可能性349
22.1はじめに349
22.2完全雇用財政赤字状態350
22.3財政空間と財政の持続可能性352
公共目的の推進353
通貨環境を理解する354
主権政府が何であるかを理解する354
政府が355を課税する理由の理解
政府が債務を発行する理由を理解する355
財政目標の設定355
外部被ばく356
コストとは何か356
22.4債務持続可能性の議論356
結論359
参考文献359
#22:350 The full employment fiscal deficit condition – Bill Mitchell – 2011/4/13
#22:352
(G - T(Yf))= S(Yf)+ M(Yf) - I(Yf) - X
The full employment fiscal deficit condition – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2011/4/13
全雇用財政赤字条件:(G - T)= S(Yf)+ M(Yf) - I(Yf) - X [#22:352]少し違う☆
S(Yf)とM(Yf)の合計は、経済が完全雇用状態にあるときの総需要の減少を表します。
☆
#22:352
(G - T(Yf))= S(Yf)+ M(Yf) - I(Yf) - X
#22:352,359 Finance & Development, June 2005 - Back to Basics - Fiscal Space: What It Is and How to Get It 42(2)
以下を引用、
Defining fiscal space
(What is fiscal space? It can be defined as )room in a government´s budget that allows it to provide resources for a desired purpose without jeopardizing the sustainability of its financial position or the stability of the economy. The idea is that fiscal space must exist or be created if extra resources are to be made available for worthwhile government spending. A government can create fiscal space by raising taxes, securing outside grants, cutting lower priority expenditure, borrowing resources (from citizens or foreign lenders), or borrowing from the banking system (and thereby expanding the money supply). But it must do this without compromising macroeconomic stability and fiscal sustainability—making sure that it has the capacity in the short term and the longer term to finance its desired expenditure programs as well as to service its debt.
会計スペースの定義
財政空間とは それは、財政状態の持続可能性や経済の安定性を危うくすることなく、それが望ましい目的のために資源を提供することを可能にする政府の予算内の余地として定義することができます。 そのアイデアは、財政的な余地が存在するか、余分なリソースが価値のある政府支出のために利用可能にされることになっているならば、作成されなければならないということです。 政府は、増税、外部補助金の確保、優先順位の低い支出の削減、(市民や外国の貸し手からの)資金の借り入れ、または銀行システムからの借り入れ(それによってマネーサプライの拡大)によって財政空間を作り出すことができます。 しかし、マクロ経済の安定性と財政の持続可能性を犠牲にすることなくこれを行う必要があります。つまり、短期的にも長期的にも、希望する支出プログラムの資金調達と債務返済の能力があることを確認します。
23 Monetary Policy in Sovereign Nations 360
23.1 Introduction 360
23.2 Modern Banking Operations 361
23.3 Interest Rate Targets versus Monetary Targets 362
Lender of last resort and financial stability 363
23.4 Liquidity Management 363
Introduction 363
Different interest rate setting arrangements 364
23.5 Implementation of Monetary Policy 365
Transmission mechanism 365
23.6 Unconventional Forms of Monetary Policy 366
Introduction 366
Quantitative easing (QE) 366
Negative interest rates 367
Conclusion 367
23.7 Monetary Policy in Practice 368
23.8 The Advantages and Disadvantages of Monetary Policy 368
23.9 Central Bank Independence 369
Introduction 369
Rationale for independence 369
23.10 Horizontal and Vertical Operations: An Integration 370
Conclusion 372
References 372
^
23主権国における金融政策
23.1はじめに360
23.2最新の銀行業務361
23.3金利目標と通貨目標362
ラストリゾートの貸し手と財務の安定性363
23.4流動性管理363
はじめに363
さまざまな金利設定手配364
23.5金融政策の実施365
伝達メカニズム365
23.6珍しい形の金融政策366
はじめに366
量的緩和(QE)366
マイナス金利367
結論367
23.7実際の金融政策368
23.8金融政策の長所と短所368
23.9中央銀行の独立性369
はじめに369
独立の根拠369
23.10水平方向および垂直方向の操作:統合370
#23
2019原書ではp.371Figure 23.2 Vertical and horizontal macroeconomic relations
(→#10:156,161 Moore
Basil J. Moore(1933-2018)
以下の図はミッチェルのものだが本書にはない
Deficit spending 101 – Part 1 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2009/2/21
https://i2.wp.com/bilbo.economicoutlook.net/blog/wp-content/uploads/2009/02/essential_government_non_government_relations.jpg
┏━━━━━┓ ┏━━━━━━━━━┓ ┏━━━━━┓
┃ 財務省 ┃←→┃統合政府部門 ┃←→┃中央銀行 ┃
┗━━━━━┛ ┃通貨を発行(支出)┃ ┗━━━━━┛
┗━━━━━━━━━┛
↓
垂直取引
非政府部門に
純金融資産を創出
↓
┏━━━━━┓
┃非政府部門┃
┗━━┳━━┛
┏━┻━━━━━━━━━━━━┓
┏━━┻━━┓ ┏━━┻━━┓
┃民間部門 ┃ ┃海外部門 ┃
┗━━┳━━┛ ┃輸出入 ┃
┃ ┗━━━━━┛
┏━━━━━━━━╋━━━━━━━━━━━━┓
┏━━┻━━━┓ ┏━━┻━━━━━━━┓ ┏━━┻━━━┓
┃ 家計 ┃ ┃ 民間企業 ┃ ┃ 銀行 ┃
┃消費、貯蓄、┃ ┃投資、モノとサービス┃ ┃預金を受入、┃
┃生産力投入 ┃ ┃を供給、銀行からの ┃ ┃信用を供給 ┃
┗━━━━━━┛ ┃信用を需要 ┃ ┗━━━━━━┛
┗━━━━━━━━━━┛
ビル・ミッチェル「赤字財政支出 101 – Part 1」(2009年2月21日) — 経済学101
https://econ101.jp/ビル・ミッチェル「赤字財政支出-101-part-1」(2009年2月21日/
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1135828364072181762?s=21
一連の議論では下の図を使う。クリックすると新しいウインドウに表示されるので、議論を読むときに印刷したものを横に置いておくことを勧める。もしこの問題についてのもっと詳しく学術的な議論に興味を持たれたら、私の一番新しい本を読むことを勧める。
24 Policy in an Open Economy: Exchange Rates, Balance of Payments and Competitiveness 374
24.1 Introduction 374
24.2 The Balance of Payments 375
Balance of payment examples 376
The current account 376
The capital account and financial account 377
24.3 Essential Concepts 378
Nominal exchange rate (e) 378
Change in the nominal exchange rate, appreciation and depreciation 378
What determines the exchange rate? 379
International competitiveness 382
The real exchange rate 383
24.4 Aggregate Demand and the External Sector Revisited 384
24.5 Trade in Goods and Services, Product Market Equilibrium and the Trade Balance 385
National income equilibrium with trade 385
The net exports function 386
The impact on national income and net exports of a change in world income 387
An increase in world income leads to a rise in net exports 388
24.6 Capital Controls 389
Conclusion 391
References 391
^
24開放経済における政策:為替レート、国際収支および競争力374
24.1はじめに374
24.2国際収支375
支払い例の残高376
経常収支376
資本勘定と金融勘定377
24.3基本コンセプト378
名目為替レート(e)378
名目為替レート、増価、減価償却の変更378
何が為替レートを決定しますか? 379
国際競争力382
実質為替レート383
24.4総需要と外部セクターの見直し384
24.5商品とサービスの貿易、製品市場の均衡と貿易収支385
貿易との国民所得均衡385
純輸出機能386
世界の所得の変化が国民所得と純輸出に与える影響
世界の収入の増加は純輸出の増加をもたらします388
24.6資本管理389
結論391
参考文献391
#24 External economy considerations
#24:387
24.2 Net exports as a function of constant price national income 387
24.2恒常価格の国民所得の関数としての純輸出387
Trade
Surplus
|
|\
| \
| \
| \
| \
| \
0|ーーーーーー\ーーーーーーー
| Y0 \ National Income
| \
| \
| \
| \NX(Yw,R)
Trade
Deficit
Figure 15.3 Net exports as a function of real national income
24.3 Equilibrium national income with a change in world income 390
24.3世界の所得の変化と均衡のある国民所得390
Total
Expenditure NX0=0 NX1=0
| | | /
| | → | /
| | |/ _E1
| | / _ー
| | /| _ー ↑
| | / _ー _E0
| | /_ー| _ー
| | /ー | _ー
| | _ー| _ー
| | _ー/ | _ー|
| _ー / _ー |
| _ー| / _ー| |
| _ー |/_ー | |
|ー /ー | |
| _ー|A | |
| _ー/ | | |
|ー / | | |
| / 。 | | |
|/45__|_____|___|____
Y0 Y* Y1 National Income
Figure 15.4 Equilibrium national income with a change in world income
External economy considerations – Part 1
#24? Modern monetary theory in an open economy – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory
2009/10/13
&
The capacity of the state and the open economy – Part 1 – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory 2016/2/8
PART E ECONOMIC POLICY IN AN OPEN ECONOMY
20 Introduction to Monetary and Fiscal Policy Operations
21 Fiscal Policy in Sovereign Nations
22 Fiscal Space and Fiscal Sustainability
23 Monetary Policy in Sovereign Nations
24 Policy in an Open Economy: Exchange Rates, Balance of Payments and Competitiveness
図E:
23.1 Unemployment and inflation rates for Australia, 1980 to 2015, per cent 368
23.2 Vertical and horizontal macroeconomic relations 371
^
23.1オーストラリアの失業率およびインフレ率、1980年から2015年まで、368パーセント
23.2縦横のマクロ経済関係371
24.1 A simple bilateral foreign exchange market 380
24.2 Net exports as a function of constant price national income 387
24.3 Equilibrium national income with a change in world income 390
^
24.1単純な二国間外国為替市場380
24.2恒常価格の国民所得の関数としての純輸出387
24.3世界の所得の変化と均衡のある国民所得390
表E:
20.1 Balance sheets associated with net government spending ($) 321
21.1 The modified MMT view of government defi cit spending 339
23.1 Target interbank rates for developed economies 36424.1 Australian and US balance of payments, current prices 376
24.2 Comparison of international prices 37825.1 Total investment ratios for selected countries, per cent of GDP 395
^
20.1純政府支出に関連する貸借対照表($)321
21.1政府の財政支出に対する修正されたMMTの見解339
23.1先進諸国の目標銀行間金利36424.1オーストラリアと米国の国際収支、現在の価格376
24.2国際価格の比較37825.1特定国の総投資比率(GDP比)395
PART F: ECONOMIC INSTABILITY [#25~26] (25 The Role of Investment in Profit Generation
26 Stabilising the Unstable Economy)
^
パートF:経済的不安定性[#25〜26]
(25利益創出における投資の役割
26不安定経済の安定化)
Part F explores Economic Instability, with the focus in Chapter 25 being the role of investment due to the operation of both the multiplier and the accelerator. The insights gained from the modelling of investment are examined in the context of policies to stabilise the economy. In Chapter 26, Marxist and other heterodox theories of crisis which are financial in their origins are presented, with a particular focus on Minsky’s financial instability hypothesis, which has the counter-intuitive conclusion that remedial policies enacted by treasury and the central bank can further weaken the financial system, and make it more prone to crisis.
第F部では、第25章では乗数と加速器の両方の運用による投資の役割に焦点を当てて、経済の不安定性を探ります。投資のモデル化から得られた洞察は、経済を安定させるための政策との関連で検討されます。第26章では、マルクス主義と他の異端的な危機の理論が、その起源が財政的であることを提示し、特に、財務と中央銀行によって制定された改善政策はさらに弱体化するという直感に反する結論を持つ金融システム、そしてそれを危機に陥りやすくする。
25 The Role of Investment in Profit Generation 394
25.1 Investment in a Capitalist Monetary Economy 394
The volatility of investment 395Gross and net investment 396
25.2 The Accelerator Model of Investment 397
The simple accelerator model 397
Limitations of the simple accelerator model 399
25.3 The Flexible Accelerator Model 400
Rate of adjustment in the flexible accelerator model 400
Implications of incomplete adjustment 400
25.4 Expectations and Interest Rate Impacts on Investment Demand 401
25.5 Introduction to Cash Flow Discounting and Present Value 402
25.6 Keynes and the Marginal Efficiency of Investment 404
25.7 Minsky’s Model of the Investment Decision 407
The two price system 407
Determination of investment 407
25.8 Investment and Profits 409Kalecki’s simplified model 409
Kalecki’s generalised model 411
25.9 Business Cycles: Fluctuations in Economic Activity 413
Terminology and patterns 413
The interaction of the expenditure multiplier and the investment accelerator 415
Conclusion 418
References 418
^
25利益創出への投資の役割394
25.1資本主義通貨経済への投資394
投資のボラティリティ395総額および純投資396
25.2投資の促進モデル397
単純加速器モデル397
単純加速器モデル399の制限
25.3フレキシブルアクセラレータモデル400
フレキシブル加速器モデル400の調整率
不完全調整の意味400
25.4投資需要に対する期待と金利の影響401
25.5キャッシュフロー割引および現在価値の概要402
25.6ケインズと投資の限界効率404
25.7ミンスキーの投資決定のモデル407
二価格制407
投資の決定407
25.8投資と利益409
カレッキの簡易モデル409
カレッキの一般化モデル411
25.9景気循環:経済活動の変動413
用語とパターン413
支出乗数と投資促進要因の相互作用415
結論418
参考文献418
PART F ECONOMIC INSTABILITY
25 The Role of Investment in Profit Generation
26 Stabilising the Unstable Economy
#25:404
Keynes1936#11
[135~6]
When a man buys an investment or capital-asset, he purchases the right to the series of prospective returns, which he expects to obtain from selling its output, after deducting the running expenses of obtaining that output, during the life of the asset. This series of annuities Q1, Q2, . . . Qn it is convenient to call the prospective yield of the investment.
Over against the prospective yield of the investment we have the supply price of the capital-asset, meaning by this, not the market-price at which an asset of the type in question can actually be purchased in the market, but the price which would just induce a manufacturer newly to produce an additional unit of such assets, i.e. what is sometimes called its replacement cost . The relation between the prospective yield of a capital-asset and its supply price or replacement cost, i.e. the relation between the prospective yield of one more unit of that type of capital and the cost of producing that unit, furnishes us with the marginal efficiency of capital of that type. More precisely, I define the marginal efficiency of capital as being equal to that rate of discount which would make the present value of the series of annuities given by the returns expected from the capital-asset during its life just equal to its supply price. This gives us the marginal efficiencies of particular types of capital-assets. The greatest of these marginal efficiencies can then be regarded as the marginal efficiency of capital in general.
投資物件あるいは資本資産を購入するとき、人は、その資産の耐用期間中、その生産物を販売することによって、その生産物を獲得するのに要した経常費を差し引いた後に得られると期待される、一系列の見込収穫に対する権利を購入する。この年収益の系列、Q1 ,Q2 ,...,Qn を便宜的に投資の期待収益と呼ぶことにしよう。
投資の期待収益に対置されるのが資本資産の供給価格である。これは市場価格、すなわちその価格を支払えば同型の資産を〔何単位でも〕実際に市場で購入することができるといったものではなく、製造業者にこの種の資産を新たにもう一単位余分に生産してもいいと思わせる価格、すなわち、時に、*取替原価とも呼ばれるものである。資本資産の期待収益とその供給価格あるいは取替原価との関係、すなわち同型資本もう一単位の期待収益とその一単位を生産するときの費用との関係から、その型の資本の限界効率が与えられる。もっと正確に言うと、耐用期間を通じてその資本資産から得られると期待される収穫によって与えられる、年収益系列の〔割引〕現在価値を、その資産の供給価格にちょうど等しくするところの割引率が、私の定義する*資本の限界効率である。これによって特定型の資本資産の限界効率が与えられる。そして、これら〔さまざまな資産の〕限界効率のうち最大のものを資本一般の限界効率と見なすことができる。
ミンスキーの投資決意の図#25:408
似た図:
《12)借手のリスクおよび貸手のリスクという用語は,ケインズの『一般理論』にもみられるが,
通常は,カレツキに帰せられている》(Minsky[1986]邦訳『金融不安定性の経済学』#8注:234頁)
Mitchell2019
25.3 Minsky's investment decisions
価格
PkI______。 。貸し手のリスク
I 。。
l x
l 。。
Psl______。 。借り手のリスク
l______________________
Ii I* 投資
:408:
ミンスキー,金融不安で見直される経済学者 CAN “IT” HAPPEN AGAIN? +テイラールール
http://nam-students.blogspot.jp/2015/08/can-it-happen-again-jbpress.html#25:410
カレツキ
利潤の決定要因1965,邦訳79~80頁
この疑問に対する回答は、これらの項目のうちどの項目が直接的に資本家の決意によって決定されるのかということに依存している。ところで、資本家はある期間に前期より多く消費したり投資したりすることを決意することはできるであろうが、より多くの利潤を獲得しようと決意することができないことは明らかである。したがって、利潤を決定するのは彼らの消費決意と投資決意であって、その逆ではない。79~80
#25:410のカレツキの利潤方程式は#23の図、SFCと関係する
以下はそれを説明したブログ記事より
カレツキーの利潤方程式は、
企業利潤=
企業投資 + 政府支出 + 純輸出 + 利潤からの消費(資本家消費)
- 賃金からの貯蓄(労務者貯蓄)
で、定義できる。
ここで、企業の利潤が正であるためには
たとえば、企業の投資、純輸出、資本家消費、労務者貯蓄が
すべてゼロの時、政府支出が正である必要がある。
80年代、レーガン政権の初期、
純輸出はすでに長年マイナスであり続け、今後一層
大きくなる見込みであった。企業投資は縮小を続けていた。
簡単に、資本家消費と労働者貯蓄をゼロと仮定した場合、
つまり、「古典派」ケースの場合、
政府支出が大きくならない限り、
利潤の低下とともに、ますます投資支出が減少し、
アメリカ企業の利潤はますます小さくなってゆく。
しかし、資本家の消費が大きければ?
それどころか、労務者の貯蓄がマイナスになったら?
これは、ミンスキーの中では、ただの理論的可能性の話にすぎず、
現実の資本制経済の動態としてイメージされていたわけではなかった。
ところが、80年代、そして90年代の景気回復時期を通じて
アメリカの一般家計(その大部分は、労務者であろう)は
現実に、大きなマイナスの貯蓄を記録することとなった。
(尚、こうした事実をWrayは、
人口に膾炙しているいわゆる「ミンスキーモメント
(ミンスキーの瞬間)」に対して
「ミンスキーの半世紀」と呼んでいる。家計部門の大幅な赤字は
短期的なユーフォーリアではなく、
世界恐慌から50年以上たって、社会構造・心理構造自体が
家計のポンツイ金融を発生させやすくしてしまった、
という長期的構造変化に対応するものと
考えられているらしい。)
WrayがGodleyに出会ったのは、
こうした問題を考察している時であった。
GodleyのThree Balance Approach であれば、
カレツキーやケインズの方程式より、
はるかに論点を明確にできる。
Godleyは、国内を
政府部門、民間部門、海外部門に区分する。
そして、民間部門の買い部門として
企業部門と家計部門を配置する。
国内経済を3部門に区分した場合、
3つの部門の純資産・純負債の残高の合計は
当然、ゼロになる。
Goldilocks経済の時代、
アメリカの対外経常赤字は、極端に膨れ上がった。
対外経常赤字、ということは
外国をアメリカ国内経済の「海外部門」として扱った場合、
黒字部門、資金余剰部門ということになる。
こうした中で政府部門まで黒字予算になった、
つまり、資金余剰主体になった、ということは
民間部門の赤字が、
政府部門及び海外部門の黒字の両方を吸収できるほど
大きいということだ。
これは、いくつかのことを意味している。
まず、この赤字は、家計の消費支出が主導で行われた。
家計の累積債務は過去にないほど大きくなった。
次に、この間、アメリカの製造業の生産性の上昇は
芳しくなかった。海外製品との競争に
打ち勝てるような条件はなかった。
そしてこのことは、アメリカという国が
外国諸国にとって大きな貯蓄フローの吸収源になっていた、
ということを意味する。
当時の世界経済では、アメリカが、ほぼ唯一の
過剰貯蓄の吸収源になっていたのである。
と、言うことはアメリカ経済が揺らいで
債務の返済ができなくなるようなことがあれば
それだけで世界経済に大きな影響が生じる、
ということである。
国内金利の支払いのほうが、国内収益より大きければ
当然、金利の支払いができなくなり
経済的には行き詰まる。
当時のアメリカの国内の生産性を前提とすれば
この成長モデルは行き詰るのが自明とも言えた。
実際、アメリカではITバブルは2002年にははじけることとなった。
しかし、
こうして膨れ上がった民間の債務が償還不能となり
危機に陥るかに思われたのだが、
この点ではWrayやGodley、Papadimitoriouらは
やや悲観的過ぎたようである。
"マエストロ"グリーンスパンの金利の引き下げによって
今度は再び住宅にバブルが発生し
「雇用改善なき回復jobless recovery」が始まる。
結局、民間債務はさらに大きく膨らみ続けた。
…
The answer to this question …not vice versa.
"The answer to this question depends on which of these items is directly subject to the decisions of capitalists. Now, it is clear that capitalists may decide to consume and to invest more in a given period than in the preceding one, but they cannot decide to earn more. It is, therefore, their investment and consumption decisions which determine profits, and not vice versa".[26*] [26*] Michal Kalecki (1971), pp. 78–79.
Kalecki, M. (1971) Selected essays on the dynamics of the capitalist economy, Cambridge University Press.
#25:411
「投資は, 支出としてみると,繁栄の源泉であり,投資の増加は景気を好転させ,投資を刺激して,さらにそれを増大せしめる.しかし投資は同時に,資本設備の増加であり,したがって,生れたときから,この設備の旧式のものと競争する.投資の悲劇はそれが有用であるという理由から恐慌を生ぜしめる点にある.多くの人たちは,この理論をたしかにパラドクシカルと考えるであろう.しかしパラドクシカルなのは,理論ではない,その主題一資本主義経済一そのものである.」(Essays in the Theory of Economic Fluctuations pp189-9,1939)1937版と同じ最終部、1968年新評論社版あとがきに部分引用、入手困難だが1944年版版邦訳**あり
We see that the question, " What causes the periodical crisis ? " could be answered shortly: the fact that the investment is not only produced but also producing. Investment considered as capitalists' spending is the source of prosperity, and every increase of it improves business and stimulates a further rise of spending for investment. But at the same time investment is an addition to the capital equipment and right from birth it competes with the older generation of this equipment. The tragedy of investment is that it calls forth the crisis because it is useful. I do not wonder that many people consider this theory paradoxical. But it is not the theory which is paradoxical but its subject-the capitalist economy.
London. MICHAL KALECKI.
#25:414,415
25.4 A stylised economic cycle 414
25.5 Australian real GDP growth, 1960 to 2015, per cent per annum 415
25.4定型化された経済サイクル414
25.5 1960年から2015年までのオーストラリアの実質GDP成長率、年間成長率415
#25 Introducing economic dynamics – Bill Mitchell – MMT 2012/8/3 カレツキ関連
25.7 Changes in output and its components from a permanently higher level of government spending 417
25.7恒久的に高いレベルの政府支出による生産高とその構成要素の変化417
#25:418
Lerner
On the Marginal Product of Capital and the Marginal Efficieny of Investment, 1953, JPE.
26 Stabilising the Unstable Economy 419
26.1 Introduction 419
26.2 Economic Cycles and Crises 420
26.3 Marxist Theory of Crisis 422
26.4 Keynesian and Post-Keynesian Theories of Crisis 424
26.5 Minsky’s Financial Instability Hypothesis 427
Conclusion 428
References 429
^
26不安定経済の安定化419
26.1はじめに419
26.2景気循環と危機420
26.3危機のマルクス主義論422
26.4危機のケインズ理論とポストケイン理論
26.5ミンスキーの金融不安定性仮説427
結論428
参考文献429
#26Marx,Keynes,Minsky
#26:422
The Business Cycle: Growth and Crisis Under Capitalism (英語) ハードカバー – 1991/4/1
#26:422
C→M→C'
(→#3:46 M→C→M')
#26:423
Baran and Sweezy 1966
Joseph Gillman 1957
Kalecki 1954,1943
Steindl 1952
#26:424
…"The Debt-Deflation(債務デフレ) Theory of Great Depressions"1933メモ
(& Galbraith 1972)
#26:425
1936#12:3
三 期待収益を予測するにあたって依拠しなければならない知識の根拠が極度にあやふやなのは際立った事実である。数年先の投資収益を左右する要因についてわれわれがもっている知識はふつうはごくわずかであり、たいていの場合、それは無視できるほどのものである。
byケインズ
→#28:464同じ箇所引用
#26:425
1936#12:5
あるいは喩えを少し換えてみると、玄人筋の投資は新聞紙上の美人コンテスト、参加者は一〇〇枚の写真の中から最も美しい顔かたちの六人を選び出すことを要求され、参加者全員の平均的な選好に最も近い選択をした人に賞品が与えられるという趣向のコンテストになぞらえてみることもできよう。このようなコンテストでは、それぞれの参加者は自分がいちばん美しいと思う顔を選ぶのではなく、他の参加者の心を最も捉えそうだと思われる顔を選ばなければならない。全員が問題を同じ観点から見ているのである。ここでは、判断のかぎりを尽くして本当に最も美しい顔を選ぶということは問題ではないし、平均的な意見が最も美しいと本当に考えている顔を選を選ぶことさえ問題ではない。われわれは、自分たちの知力を挙げて平均的意見が平均的意見だと見なしているものを予測するという、三次の次元まで到達している。中には、四次、五次、そしてもっと高次の次元を実践している者もいる、と私は信じている。
[Keynes1936p.159]
#26:425~6
投機家は企業活動の堅実な流れに浮かぶ泡沫としてならばあるいは無害かもしれない。しかし企業活動が投機の渦巻きに翻弄される泡沫になってしまうと、事は重大な局面を迎える。一国の資本の発展が博場でのけ事の副産物となってしまったら、なにもかも始末に負えなくなってしまうだろう。ウォール街の勝ち得た大きな成功は、それが本来、新投資を期待収益の点で最も有利な水路に引き入れることを社会的目的とする制度であったことにかんがみるならば、自由放任資本主義の傑出した勝利の一つだと胸を張るわけにもいかない。ウォール街の最良の頭脳は実際には異なった目的に向けられてきたという私の考えが正しいなら、このことを奇異に思う人はいないだろう。
#26:426
Keynes1936#12(4):
For my own part I am now somewhat sceptical of the success of a merely monetary policy directed towards influencing the rate of interest. I expect to see the State, which is in a position to calculate the marginal efficiency of capital-goods on long views and on the basis of the general social advantage, taking an ever greater responsibility for directly organising investment; since it seems likely that the fluctuations in the market estimation of the marginal efficiency of different types of capital, calculated on the principles I have described above, will be too great to be offset by any practicable changes in the rate of interest.
私は、金利に影響を与えることを目的とした単なる金融政策の成功に多少懐疑的です。 私は、長期的に見て、そして一般的な社会的優位性に基づいて資本財の限界効率を計算する立場にあり、投資を直接組織化することに対してますます大きな責任を取っている状態にあると思う。 上記の原則に基づいて計算された、異なる種類の資本の限界効率の市場推定の変動は、利子率の実際的な変化によって相殺されるには大きすぎると思われるためです。:tr:
https://www.bradford-delong.com/2013/01/john-maynard-keynes-the-state-of-long-term-expectation.html
私についていえば、いまの私はいささか懐疑的で、利子率に影響を及ぼすことを目的とした金融政策がただそれだけで成功を収めうるとは考えていない。これからは、長期的視野に立ち社会の一般的利益を基礎にして資本財の限界効率を計算することのできる国家こそが、投資を直接組織化するのに、ますます大きな責任を負う、と私は見ている。というのも、各種各様の資本の限界効率を市場の評価~~先に述べた原理にもとづいて計算される~~に委ねた場合、その変動はあまりにも大きく、そのため、利子率を多少変化させたくらいでは限界効率の変動を相殺することはできそうにもないからである。
第12章 長期期待の状態 了
本書はKeynes1936#12章からの引用が多い
ref.
…
Galbraith, J.K. (1972) The Great Crash,Boston, MA: Houghton-Mifflin.
Gillman, J.M. (1957) The Falling Rate of Profit, Marx's Law, and its Significance to Twentieth Century Capitalism, London: Dennis Dobson.
Kalecki, M. (1943) "Political Aspects of Full Employment", Political Quarterly, October, 14(4), 322-30.
Kalecki, M. (1954) Theory of Economic Dynamics: An Essay on Cyclical and Long-Run Changes in Capitalist Economy, New York: Rinehart.
Keynes, J.M. (1936) The General Theory of Employment, Interest, and Money, New York and London: Harcourt Brace Jovanovich, 1957 Reprint.
Kindleberger, C. (1989) Manias, Panics, and Crashes: A History of Financial Crises, New York: Basic Books.
Marx, K. (1990) Capital: Volume 1, Penguin Classics: London.
Marx, K. (1991) Capital: Volume 2, Penguin Classics: London.
Marx, K. (1992) Capital: Volume 3, Penguin Classics: London.
Minsky, H. (1975) John Maynard Keynes, New York: Columbia University Press.
Minsky, H.P. (1982) Can "It" Happen Again: Essays on Instability and Finance, New York: M.E. Sharpe.
Minsky, H. (1986) Stabilising an Unstable Economy, New Haven, CT and London: Yale University Press.
Papadimitriou, D. and Wray, L..R. (1998) "The Economic Contributions of Hyman Minsky: Varieties of Capitalism and
Institutional Reform", Review of Political Economy, 10, 199-225.
Sherman, H.(1991) The Business Cycle, Growth and Crisis under Capitalism, Princeton, NJ: Princeton University Press.
Steindl, J.(1952) Maturity and Stagnation in American Capitalism, New York and London: Monthly Review Press.
Veblen, T. (1904) The Theory of the Business Enterprise, New Brunswick, NJ: Transaction Books.
…
25.1 Relationship between change in GDP and gross investment, simple accelerator model 399
25.2 Marginal efficiency of capital and investment projects 406
25.3 Minsky’s investment decisions 408
25.4 A stylised economic cycle 414
25.5 Australian real GDP growth, 1960 to 2015, per cent per annum 415
^
25.1 GDPの変化と総投資との関係、単純加速器モデル399
25.2資本の限界効率および投資プロジェクトの効率性406
25.3ミンスキーの投資判断408
25.4定型化された経済サイクル414
25.5 1960年から2015年までのオーストラリアの実質GDP成長率、年間成長率415
表F:
25.2 Capital stock and GDP, various countries, 2010, in local currencies 396
25.3 The simple accelerator model 398
25.4 Time path of investment in simple accelerator model 399
25.5 Time path of net investment in simple accelerator and flexible accelerator models, d = 0.3; v = 3, and replacement investment = 400 401
25.6 A simple cash flow for an investment project 405
25.7 Changes in output and its components from a permanently higher level of government spending 417
^
25.2現地通貨での資本ストックおよびGDP、2010年、396
25.3単純加速器モデル398
25.4単純加速器モデルへの投資の時間的経路399
25.5単純アクセラレータモデルとフレキシブルアクセラレータモデルへの純投資のタイムパス、d = 0.3。 v = 3、交換投資= 400 401
25.6投資プロジェクトのための単純なキャッシュフロー405
25.7恒久的に高いレベルの政府支出による生産高とその構成要素の変化417
PART G: HISTORY OF MACROECONOMIC THOUGHT [#27~30] (27 Overview of the History of Economic Thought/28 The IS-LM Framework /29 Modern Schools of Economic Thought/30 The New Monetary Consensus in Macroeconomics)
^
パートG:マクロ経済思想の歴史[#27〜30]
(27経済思想史の概観
28IS-LMフレームワーク
29現代経済学派
30マクロ経済学における新たな通貨合意
Part G is entitled History of Macroeconomic Thought and starts with an overview of the history of economic thought, commencing with Smith and then covering the neoclassicists of the late 19th century. A chronology is presented which shows when particular economic principles were developed and how they have been incorporated (or rejected) by later schools of thought. Chapter 28 is devoted to a thorough examination of a very influential body of theoretical work: IS-LM analysis. Policy options are analysed within the IS-LM framework, and also the macroeconomics consequences of wage/price flexibility. Finally, the limitations of the IS-LM framework are documented. In Chapter 29 modern schools of economic thought are outlined and assessed. In particular, New Classical, Real Business Cycle and New Keynesian perspectives are developed, along with modern heterodox approaches.
パートGは「マクロ経済思想の歴史」と題され、スミスから始まり、その後19世紀後半の新古典派をカバーする、経済思想の歴史の概観から始まります。特定の経済原則がいつ策定されたのか、そして後の学派によってどのようにそれらが組み込まれた(または拒否された)のかを示す年代順が示されています。第28章では、非常に影響力のある理論的な作業、つまりIS-LM分析について徹底的に検証します。政策の選択肢はIS-LMの枠組みの中で分析され、また賃金/物価の柔軟性がもたらすマクロ経済学の影響も分析されます。最後に、IS-LMフレームワークの制限事項が文書化されています。第29章では、現代の経済学派について概説し、評価しています。特に、ニュークラシック、リアルビジネスサイクル、ニューケインジアンの視点が、現代のヘテロドックスアプローチとともに開発されています。
27 Overview of the History of Economic Thought 432
27.1 Introduction 432
27.2 History of Neoclassical Theory 432
27.3 History of Heterodox Thought 436
27.4 Institutional Economics 437
27.5 Modern Orthodox Schools of Thought 438
27.6 Post-War Economic History and History of Thought 439
Conclusion 442
References 442
^
27経済思想史の概観432
27.1はじめに432
27.2新古典派理論の歴史432
27.3ヘテロドックス思想の歴史436
27.4制度経済学437
27.5現代の正統派思想学校438
27.6戦後の経済史と思想の歴史439
結論442
参考文献442
PART G HISTORY OF MACROECONOMIC THOUGHT
27 Overview of the History of Economic Thought
28 The IS-LM Framework.
制度学派ヴェブレン等(#27:437~8)は重視される
第三者による改訂版、スマホ用:
参考:
#27:440
フリードマン1968
#27:441
スキデルスキー2009
原題はKEYNES:THE RETURN OF THE MASTER 2009
なにがケインズを復活させたのか? 単行本 – 2010/1/21
#27:442
スミス1776
フリードマン1968ab
28 The IS-LM Framework 444
28.1 Introduction and the Concept of General Equilibrium 444
28.2 The Money Market: Demand, Supply and Equilibrium 445
28.3 Derivation of the LM Curve 447
28.4 The Product (Goods) Market: Equilibrium Output 450
28.5 Derivation of the IS Curve 452
28.6 Equilibrium and Policy Analysis in the IS-LM Framework 453
28.7 Introducing the Price Level: The Keynes and Pigou Effects 458
28.8 Limitations of the IS-LM Framework 463
The endogeneity of the money supply 463
Expectations and time 464
Conclusion 466
References 466
Chapter 28 Appendix: The IS-LM Algebra 467
Simplified open economy 467
Product market equilibrium 467
Money market equilibrium 467
General equilibrium 468
^
28 IS-LMフレームワーク444
28.1序論と一般均衡の概念444
28.2マネーマーケット:需要、供給と均衡445
28.3 LM曲線447の導出
28.4製品(商品)市場:平衡アウトプット450
28.5 IS曲線の導出452
28.6 IS-LMフレームワークにおける均衡と政策分析453
28.7物価水準の紹介:ケインズとピグーの効果458
28.8 IS-LMフレームワークの制限事項463
マネーサプライの内生性463
期待と時間464
結論466
参考文献466
第28章付録:IS-LM代数467
簡易オープンエコノミー467
製品市場の均衡467
マネーマーケット均衡467
一般均衡468
#28
☆
#28:449 #28:449 the liquidity trapKeynes1936#15:3:207
(2)…
There is the possibility...that, after the rate of interest has fallen to a certain level, liquidity-preference may become virtually absolute in the sense that almost everyone prefers cash to holding a debt which yields so low a rate of interest. In this event the monetary authority would have lost effective control over the rate of interest. But whilst this limiting case might become practically important in future, I know of no example of it hitherto.
利子率がある水準まで低下すると、たいていの人々が利子率のきわめて低い債権を保有するよりも現金のほうを選好するようになるという意味で、流動性選好が事実上無制限になる可能性がある。このような事態に陥ると、通貨当局は利子率を有効に制御する手立てを失ったも同然である。もっともこの極限的な場合は、将来ならいざ知らず将来には現実にも重要になるかもしれないこれまでのところは、そのような例を聞いたことがない。実際、たいていの通貨当局は長期債権の売買になかなか踏み切れないから、〔この極限の場合を実地に〕検証する機会はあまりなかった。そもそもこのような事態が出来したとしたら、そのときには、公共当局自身が銀行体系を通じ、名ばかりの金利でいくらでも借入れができることになろう。☆
Kelton and Krugman on IS-LM and MMT Jo MichellMarch 6, 2019
参考:
ミッチェル2019#28後半458~に対応
貨幣供給が内生的に決定されているという事実は、LMが政策金利に対して水平になることを意味する。したがって、金利の変動はすべて中央銀行によって設定され、資金はその金利で弾力的に需要に応じて供給されます。この場合、IS曲線の変化は金利に影響を与えません。
政策的見地から、これは中央銀行がマネーサプライを増やすことによって失業を解決することができるという単純な概念に欠陥があることを意味します。
:#28:464
ミッチェルはHolms,Keynes,Hicksを引用
1936#12:3
三 期待収益を予測するにあたって依拠しなければならない知識の根拠が極度にあやふやなのは際立った事実である。数年先の投資収益を左右する要因についてわれわれがもっている知識はふつうはごくわずかであり、たいていの場合、それは無視できるほどのものである。鉄道、銅山、織物工場、特許薬品ののれん、大西洋航路の定期船、ロンドンのシティに建つビルディングありていに言えば、これらの一〇年後の収益を予測するための知識の基礎はごくわずか、時によっては皆無であることを認めざるをえない。一〇年先はおろか、五年先ですら、そうなのである。実を言うと、このような予測を真剣に試みようとする人さえごく一握りであるのがしばしばであって、そのため、彼らの行動が市場を左右することはないのである。
byケインズ
Interest
rate
| |
| \ |
| \ |
| \|
| \C
| \ |\
| \ | \IS3
| \|
| \B
| \ |\
| \ | \IS2
| \A |
|_________\____|______ GDP
0| \ ↑Full
| \ employment
| IS1
MMT ISLM(in recession)
r | IS
| | |
| | |
| | |
| | |
r0|__________|____|______ LM
| | |
| | |
| | |
| | |
| | |
|__________|____|_______
Y0 Yn Y
[ミッチェル2019にはない図だが口頭での説明を図にすればこうだ]
マネタリストが金融政策を主張するケースはIS\とLM/が逆
GDPを動かすには金融政策でLM曲線をシフトさせた方が早いと考える
(斎藤他マクロ#14:453)
ポリシーミックスについてはブランシャール上#6:157参照
IS←緊縮財政
LM↓金融政策で金利を下げることが出来る
統一ドイツでは逆の事例
Kelton and Krugman on IS-LM and MMT
#28:466 書名のみ
"The Debt-Deflation(債務デフレ) Theory of Great Depressions"1933メモ
29 Modern Schools of Economic Thought 469
29.1 Introduction 469
29.2 The Rise of New Classical Economics 470
Roots in Friedman’s Monetarism 470
New Classical Economics 472
29.3 Real Business Cycle Theory 473
Advanced treatment of the RBC model 474
29.4 New Keynesian Economics 475
Introduction 475
Examples of price and wage inflexibility 476
The role of policy 476
29.5 Modern Heterodox Schools of Thought 477
Introduction 477
Method: the notion of equilibrium and locus of analysis 478
Alternative approaches to distribution 479
Say’s Law 481
Loanable funds versus liquidity preference 481
Imperfect competition 482
Treatment of money, time and expectations 482
Conclusion 485
References 485
^
29現代経済学派469
29.1はじめに469
29.2新古典派経済学の成立470
フリードマンのマネタリズムのルーツ470
新古典派経済学472
29.3リアルビジネスサイクル理論473
RBCモデル474の高度な治療
29.4ニューケインジアン経済学475
はじめに475
価格と賃金の非柔軟性の例476
ポリシーの役割476
29.5思考の現代ヘテロドックススクール477
はじめに477
方法:均衡の概念と分析の軌跡478
分布への代替アプローチ479
その法則481
貸付資金と流動性優先481
不完全競争482
お金、時間と期待の取り扱い482
結論485
参考文献485
#29:470 ~
フリードマン1970,1968
Milton Friedman (1970). The counter-revolution in monetary theory. Institute of Economic Affairs.
"The Role of Monetary Policy." American Economic Review, Vol. 58, No. 1 (Mar., 1968), pp. 1–17 JSTOR presidential address to American Economics Association
フリードマン
ルーカス1972
30 The New Monetary Consensus in Macroeconomics 487
30.1 Introduction 487
30.2 Components of the NMC theory 488
30.3 Weaknesses of the NMC 490
Conclusion 494
References 494
Chapter 30 Appendix:The New Monetary Consensus model 496
^
30マクロ経済学における新しい通貨合意487
30.1はじめに487
30.2 NMC理論の構成要素488
30.3 NMC 490の弱点
結論494
参考文献494
第30章付録:新通貨合意モデル496
参考:(#30,29,14)
MMT predicts well – Groupthink in action 2017 bill
#30:483
M・ウッドフォード
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/doing-without-money-controlling-ination.html
参考:
Fiscal Requirements for Price Stability 2000
http://www.columbia.edu/~mw2230/jmcb.pdf
p.31
A subtler question is whether it makes sense to suppose that actual market institutions do not actually impose a constraint of this kind upon governments ( whether logically necessary or not ), given that we believe that they impose such borrowing limits upon households and firms. The best answer to this question, I believe, is to note that a government that issues debt denominated in its own currency is in a different situation than from that of private borrowers, in that its debt is a promise only to deliver more of its own liabilities. ( A Treasury bond is simply a promise to pay dollars at various future dates, but these dollars are simply additional government liabilities, that happen to be noninterest-earning.) There is thus no possible doubt about the government's technical ability to deliver what it has promised; this is not an implausible reason for nancial markets to treat government debt issues in a dierent way than the issuance of private debt obligations.
Furthermore, no one would doubt the ability of a government to issue an arbitrary amount of currency, without any commitment to retiring it from circulation (e.g., by running budget surpluses) at some later date. 微妙な問題は、実際の市場機関が実際に政府にこの種の制約を課していないと仮定することが理にかなっているかどうかです(論理的に必要かどうかにかかわらず)。この質問に対する最良の答えは、自国通貨建ての債務を発行する政府は、民間の借り手よりも異なる状況にあるということです。負債。 (財務省債は、将来のさまざまな日にドルを支払うことを約束するものですが、これらのドルは単に追加の政府債務であり、偶然にも利益を生むことはありません。)約束したこれが、金融市場が政府の債務問題を民間債務の発行よりも異なる方法で処理するのにもっともな理由ではありません。
さらに、政府が任意の通貨を発行する能力を、後日(例えば、予算の剰余金を実行することによって)流通から撤回するといういかなる約束もなしに疑う余地がない。
図G:
27.1 Chronology of macroeconomics 434
^
27.1マクロ経済学年表434
28.1 Equilibrium in the money market 446
28.2 Money market equilibria 448
28.3 The impact of an increase in the money supply from Ms1 to Ms2 448
28.4 The LM curve 449
28.5 Product market equilibrium and interest rate changes 451
28.6 The derivation of the IS curve 452
28.7 General IS-LM equilibrium 454
28.8 Expansionary monetary policy 455
28.9 Expansionary fiscal policy 456
28.10 Fiscal policy and financial crowding out 457
28.11 The Keynes effect 461
28.12 The Pigou effect 463
^
28.1短期金融市場の均衡446
28.2マネーマーケットの均衡448
28.3 Ms1からMs2へのマネーサプライの増加の影響448
28.4 LMカーブ449
28.5製品市場の均衡と金利の変化451
28.6 IS曲線の導出452
28.7一般IS-LM平衡454
28.8拡張金融政策455
28.9拡張財政政策456
28.10財政政策および財政混雑457
28.11ケインズ効果461
28.12ピグー効果463
箱G:
28.1 John Hicks on his IS-LM framework 459
29.1 Why didn’t Keynes reject perfect competition in the General Theory? 483
^
28.1 John Hicks氏のIS-LMフレームワークについて459
29.1ケインズが一般理論における完全な競争を拒否しなかったのはなぜですか? 483
PART H: CONTEMPORARY DEBATES [#31~33] (31 Recent Policy Debates
32 Macroeconomics in the Light of the Global Financial Crisis
33 Macroeconomics for the Future.)
^
パートH:現在の討論者[#31〜33]
(31最近の政策議論
32世界金融危機を踏まえたマクロ経済学
33将来のためのマクロ経済学)
The final three chapters comprise Part H Contemporary Policy Debates. In Chapter 30, we outline the new monetary consensus in macroeconomics. This body of economic thought can be viewed as the post-Global Financial Crisis consolidation of the modern orthodox schools of thought. In the following chapter, five contemporary policy debates are analysed through an MMT lens. These are (i) Ageing, Social Security, and the Intergenerational Debate; (ii) the Twin Deficits Hypothesis; (iii) Balance of Payments Constraints and Currency Crises; (iv) Fixed versus Flexible Exchange Rates: Optimal Currency Areas, the Bancor, or Floating Rates; and (v) Environmental Sustainability and Economic Growth. In Chapter 32, the key deficiencies of mainstream macroeconomics are identified; shortcomings that meant that its supporters did not foresee the Global Financial Crisis (GFC). By contrast, we outline the reasons why MMT advocates both anticipated the GFC and recognised the design faults of the European Monetary Union. In the final chapter, the key building blocks of a robust macroeconomic model for the future are outlined. These include stock flow consistency, an understanding of the significance of a fiat currency, the role of the central bank with respect to liquidity management and its inability to directly control the volume of bank lending, and a recognition that the choice of the exchange rate regime is crucial in determining the extent to which a government can exercise discretion in policymaking.
最後の3つの章はパートH現代政策論争から成ります。第30章では、マクロ経済学における新しい金銭的合意について概説します。この一連の経済思想は、近代的な正統派の思想学校がグローバル金融危機後に統合されたものと見なすことができます。次の章では、5つの現代的な政策議論がMMTレンズを通して分析されます。これらは、(i)高齢化、社会保障、そして世代間議論です。 (ii)双子の赤字仮説。 (iii)国際収支の制約および通貨危機。 (iv)固定為替レートと変動為替レート:最適通貨地域、バンコール、または変動金利。 (v)環境の持続可能性と経済成長。第32章では、主流のマクロ経済学の主要な欠陥が特定されている。それは、その支持者たちが世界金融危機(GFC)を予見していなかったことを意味していました。これとは対照的に、MMTの提唱者がGFCを期待し、欧州通貨同盟の設計上の問題を認識した理由を概説します。最後の章では、将来の堅牢なマクロ経済モデルの主要な構成要素について概説します。これには、ストックフローの整合性、平等通貨の重要性の理解、流動性管理に関する中央銀行の役割、および銀行貸付の量を直接制御することができないこと、および為替相場制度の選択政府が政策決定において裁量権を行使することができる範囲を決定する際に重要です。
補記:クーン譲りのレンズの比喩は(Mitchell2019)xxiii及び#2:33に出てくるが本文ではあまり展開されない
31 Recent Policy Debates 498
31.1 Introduction 499
31.2 Ageing, Social Security, and the Intergenerational Debate 49
9Dependency ratios 499
Do dependency ratios matter? 501
31.3 The Twin Deficits Hypothesis 503Introduction 503
The link between the deficits 504
31.4 Balance of Payments Constraints and Currency Crises 507
Currency crises 508
31.5 Fixed versus Flexible rates: Optimal Currency Areas, the Bancor, or Floating Rates? 513
Introduction 513
Optimal currency areas 513
The demise of the gold standard: the Great Depression and the Second World War 514
Keynes’ Bancor plan and the end of Bretton Woods 515
An alternative (MMT) approach to international money: floating rates and sovereign currency 516
The euro and optimal currency areas 518
Conclusion 519
31.6 Environmental Sustainability and Economic Growth 520References 522
Chapter 31 Appendix 1: Case Study 1 – Economic Growth: Demand or Supply Constrained? The US, 1975 to 2007 524 Introduction 524
Did the US economy suffer from secular stagnation from 1970 to 1995? 525
The ‘New Economy’ and the productivity miracle, 1995 to 2007 527 Chapter 31 Appendix 2: Case Study 2 – The Return of Secular Stagnation? US Labour Markets after the Global Financial Crisis 529
Conclusion 532
Chapter 31 Appendix 3: The US Social Security and Medicare Systems 533
^
31最近のポリシーディベート498
31.1はじめに499
31.2高齢化、社会保障、そして世代間議論49
9依存率499
依存率は重要ですか? 501
31.3双子の赤字仮説503序論503
赤字間のつながり504
31.4国際収支制約と通貨危機507
通貨危機508
31.5固定金利と変動金利:最適通貨地域、バンカー、または変動金利513
はじめに513
最適通貨エリア513
金本位制の崩壊:大恐慌と第二次世界大戦514
ケインズのバンカー計画とブレトンウッズ515の終わり
国際通貨への代替的(MMT)アプローチ:変動金利とソブリン通貨516
ユーロと最適通貨圏518
結論519
31.6環境の持続可能性と経済成長520参照522
第31章付録1:ケーススタディ1 - 経済成長:需要または供給に制約があるか? 1975年から2007 524までのアメリカ はじめに524
米国経済は1970年から1995年までの長期停滞に苦しんでいましたか。 525
1995年から2007年までの「新経済」と生産性の奇跡527
第31章付録2:ケーススタディ2 - 長期停滞の復活?世界的な金融危機後の米国の労働市場
結論532
第31章付録3:米国の社会保障とメディケアシステム533
PART H CONTEMPORARY DEBATES
31 Recent Policy Debates
32 Macroeconomics in the Light of the Global Financial Crisis
33 Macroeconomics for the Future.
#31:499
従属人口指数(Dependency ratio) 生産人口に対し経済的に依存している人口の割合。 対象人口の年齢は任意に決められるが、 生産人口は通常15-64歳の人たちを言う。 したがって、 15歳未満または65歳以上の人数を、 働いている人の数で割って計算する。 この指数には途上国の就労構造が反映されていないことが多い。
#31 bancor2
#31:521
Forstater
Lawn
ミッチェル2019#30:521,523で参照
○
Forstater, Mathew. “Public employment and environmental sustainability.”Journal of Post Keynesian Economics 25.3 (2003): 385-406.http://cas2.umkc.edu/econ/economics/faculty/Forstater/420/420papers/jpke%202.pdfMATHEW FORSTATER Public employment and environmental sustainability Abstract: This paper suggests that a public service employment (PSE) or job guarantee (JG) program run on the principles of functional finance can be designed to promote environmental sustainability. Unregulated or poorly regu- lated capitalist economies are both macroeconomically unsatisfactory (here focusing on unemployment, but also including price stability) and environmen- tally unsustainable. Traditional approaches addressing either unemployment or environmental degradation are insufficient to achieve full employment or environmental sustainability, and often proposals to attain one of these goals appear inconsistent with the other. A PSE program based on functional finance can achieve full employment, and may also present opportunities to promote environmental sustainability. A functional finance approach to ecological tax reform presents an opportunity to promote both macroeconomic and environ- mental goals. The flexibility of a PSE system also can be utilized to promote sustainability in a number of ways. PSE workers may also perform an array of environmental services, including monitoring, clean up, recycling, education, and more.
ミッチェル2019#31:521
Matthew Forstater wrote that:
Environmental degradation in the form of unsustainable rates of natural resource depletion and excessive
pollution of land, air, and water is characteristic of modern capitalist economies. Humanity now faces significant
challenges in the form of both local ecological crises and global environmental problems, such as ozone depletion,
global climate change, biodiversity loss, soil erosion, and deforestation... (2003: 386)
Matthew Forstaterはこう書いています。
持続不可能な天然資源の枯渇と過度の過剰という形での環境悪化
土地、空気、水の汚染は現代の資本主義経済の特徴です。 人類は今重大な問題に直面しています
オゾン層破壊など、地域の生態学的危機と地球規模の環境問題の両方の形での課題
地球規模の気候変動、生物多様性の喪失、土壌の侵食、森林伐採…(2003:386)
Mathew Forstater マシュー フォーステイター
#31:521
Lawn, P.A.(2001) Toward Sustainable Development: An Ecological Economics Approach, Boca Raton, FL: CRC Press.
#31:521 Phillip Lawn:Environmental Sustainability and Economic Growth – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory 2013/10/11
Phillip Lawn (2001: PAGE NO) defines this in terms of an “optimal macroeconomic scale” which is:
Phillip Lawn(2001:PAGE NO)は、これを「最適マクロ経済スケール」という観点から定義しています。
…国のマクロ経済の物理的規模とそれを構成する商品の質的な性質が、市民が享受できる持続可能な経済的福祉を最大化するのです。最適なマクロ経済規模の概念は、継続的な成長の必要性を認識せずに国家がどのようにSDを達成できるかを理解することを可能にするため、非常に重要です。
#31:521 Phillip Lawn:Environmental Sustainability and Economic Growth – Bill Mitchell – Modern Monetary Theory 2013/10/11
https://nam-students.blogspot.com/2019/06/31521-phillip-lawn-environmental.html
http://bilbo.economicoutlook.net/blog/?p=25691
#32:527Box
主流派経済学者は当初、とんでもない想定外事象がいくつも生じたにも拘わらず危機に対して沈黙を守った。
危機がエスカレートしてきていた2008年10月23日、前FRB議長(訳注:アラン・グリーンスパンのこと)が米下院の監視・政府改革委員会に姿を現した。当委員会は”金融危機と連邦監督機関の役割”について調査していた。
下院議長のHenry Waxmanはグリーンスパンに対し、後で後悔することになったいくつもの決断を後押ししていたのは自由市場イデオロギーだったのではないかと尋ねた。彼は以下のように答えた:(US House of Representatives, 2008, page 36-37)[#32:527,#8と関連]
グリーンスパン: あー、思い出していただきたいのですが、何にせよ、イデオロギーというのは、人間が現実を扱うための概念上の枠組みなのです。すべての人が持っている。あなたも必ず持っている。生きる上で、あなたがたはイデオロギーを必要としている。問題なのは、持っているイデオロギーが適切か、そうでないかです。私が言いたいのは、そうですね、私の考えに欠陥を見つけたという事です。それがどれくらい重大で、永続的なのかわかりませんが、その事実に私は大変苦悩しておりまして…
Waxman議長:欠陥を見つけたと?
グリーンスパン:どのように世界が機能しているかを定義づける決定的に重要な機能構造だと認識していたモデルに、欠陥を見つけたという事です。言うなれば。
Waxman議長:言い換えれば、あなたの世界観、イデオロギーが、正しくなかったということ、機能しなかったということに気付いたと。
グリーンスパン:その通りです。それがまさに私がショックを受けた理由です。なぜなら、私は40年以上、そのモデルが非常に良く機能しているという相当な根拠を目にしてきたのですから。
しかし、「今回の危機が主流派経済学の役割に対する大いなる試練となった」という認識や、教育カリキュラムや望ましい研究事項を変更する動きも、短命に終わってしまった。
主流派の専門家は、民間の債務危機だったものを国家の債務危機に再構築し始めた。彼らの反政府・自由市場バイアスに適合するように。
危機を醸成させた動態(規制緩和や監督縮小)が解決策であると提唱された。公的な議論は「緊縮財政が唯一の道だ」という主張に溢れ、IMFやOECDのような主導的な国際組織も「大幅な財政緊縮は経済成長を毀損する」という考えを否定する熱烈な予測を立てた。
その後、IMFは自身の計算が間違っていることを認めざるを得なくなった(IMF apology ARTICLE)。
このように、MMTの論説は高度な予測上の価値を持っていたのだが、公共的議論への影響力はゼロに限りなく近かった。
32 Macroeconomics in the Light of the Global Financial Crisis 535
32.1 Introduction 535
32.2 Why Didn’t Mainstream Macroeconomics Foresee the GFC? 536
32.3 Who Did Foresee the GFC and Why? 540
Introduction 540
Minsky’s financial instability hypothesis 540
The rise in inequality 543
32.4 Lessons That Can be Learned About Sovereign Currency From the Eurozone Crisis 547
Conclusion 549
References 549
^
32世界金融危機を踏まえた マクロ経済学535
32.1はじめに535
32.2なぜ主流のマクロ経済学がGFCを予見しなかったのか536
32.3誰がGFCを予測しましたか、またその理由は何ですか。 540
はじめに540
ミンスキーの金融不安定性仮説540
不平等の上昇543
32.4ユーロ圏危機からの主権通貨について学ぶことができる教訓547
結論549
参考文献549
#32:540
Anticipations of the Housing Crisis and Recession
#32:550
ゴドリーの名は索引にないだけで#32では以下が参考文献に挙げられる
Godley, W.(1999) "Seven Unsustainable Processes: Medium-term Prospects and Policies for the United States and the
World, Strategic Analysis, Levy Economics Institute of Bard College, January. Available at: http://www.levyinstitute
org/publications/seven - unsustainable-processes, accessed 10 July 2017.
Godley, W. and Wray, L.R. (1999) "Can Goldilocks Survive?", Policy Note, 1999/4, Levy Economics Institute of Bard
College, April. Available at: http://www.levyinstitute.org/publications/can-goldilocks-survive, accessed 10 July 2017.
#32:547
Bagehot Lombard Street 1873
#32:548 ユーロ関連
MMT, The Euro and The Greatest Prediction of the Last 20 Years Posted on July 8, 2012 by Stephanie Kelton By L. Randall Wray
33 Macroeconomics for the Future 551
33.1 Introduction 551
33.2 Modelling Framework 552
33.3 Government and the Monetary System 553
A sovereign currency 553
Fiscal policy 554
Persistent fiscal deficits 555
33.4 Monetary Policy 556
Reserves and bond sales 556
33.5 Private Banks 557
Finance 557
Inside wealth versus outside wealth 558
Credit creation and the money supply 558
33.6 Trade and Exchange Rates 559
Exchange rate regime 559
Conclusion 560
Further Reading 561
Index 562
^
33将来のマクロ経済学551
33.1はじめに551
33.2モデリングフレームワーク552
33.3政府と通貨システム553
ソブリン通貨553
財政政策554
持続的財政赤字555
33.4金融政策556
準備金および社債の販売556
33.5プライベートバンク557
ファイナンス557
内側の富と外側の富558
信用創造とマネーサプライ558
33.6貿易と為替レート559
為替レート体制559
結論560
さらに読む561
インデックス562
#33:551
Chartalism(表券主義)
本書は表券主義の説明が弱い。別の論考で補う必要がある。
#33:552
…National Income and Product Accounts (NIPA), is the sectoral balance identity of Wynne Godley…
図H:
31.1 Total, child and age dependency ratios, actual and projected, 1971 to 2051, Australia 500
31.2 Current account and fi scal balances, Australia 1960–61 to 2015–16, percentage of GDP 507
31.3 Employment rate and labour productivity, 1970 to 1995, 1970 = 100 526
31.4 Decomposing the increase in US GDP per capita, 1970 to 1995, 1970 = 100 527
31.5 Decomposing the increase in US GDP per capita, 1995 to 2007, 1995 = 100 528
31.6 US employment-to-working age population ratio and unemployment rate, January 1990 to April 2017 530 31.7 Measures of labour underutilisation, USA, 1994 to 2017, per cent 531
32.1 Financialisation of the US economy 544
32.2 Distribution of average income growth during expansions, US, 1949–53 to 2009–12 545 ^
31.1合計、子供および年齢依存率、実際と予測、1971年から2051年、オーストラリア500
31.2経常収支および財政収支、オーストラリア1960 - 61年から2015 - 16、GDP比507
31.3雇用率と労働生産性、1970年から1995年、1970年= 100 526
31.4 1970年から1995年までの1人当たりの米国GDPの増加を分解すると、1970 = 100 527
31.5 1人当たりの米国GDPの増加を分解すると、1995年から2007年、1995年= 100 528
31.6 1990年1月から2017年4月までの米国の雇用対労働年齢人口比および失業率530
31.7労働の十分に活用されていない対策、米国、1994年から2017年、531パーセント
32.1米国経済の財務化544
32.2 1949 - 53年から2009 - 12 545年までの米国の拡大期における平均所得成長率の分布
表H:
31.1 GDP per capita, 1960 to 1995, 1970=100, 2011 prices 525
32.1 Share of financial institutions, 1945-2008, percentage of total financial sector assets 542
^
31.1一人当たりGDP、1960 - 1995年、1970 = 100、2011年価格525
32.1金融機関のシェア、1945年 - 2008年、総金融セクター資産に対する割合542
箱H:
31.1 Case study: Australia 506
32.1 Greenspan admits flawed model 537
32.2 Money manager capitalism (MMC) and the rise of inequality 545
32.3 How the US government’s bailout of Wall Street promoted inequality and rewarded bad behaviour 546
^
31.1ケーススタディ:オーストラリア506
32.1グリーンスパン、欠陥のあるモデル537を認める
32.2マネーマネージャー資本主義(MMC)と不平等の増大545
32.3米国政府によるウォール街の救済がいかにして不平等を促進し、悪い行動を報いたか546
~~~~~
List of Figures
^
図のリスト
A
2.1 Comparative unemployment rates, per cent, 1960 to 2017 24
2.2 Real wage and productivity indexes, Australia and USA, 1971 to 2015 (March 1982=100) 26
2.3 Household debt to disposable income ratio, OECD nations, 2000 to 2015 27
2.4 US Federal Reserve Bank monetary base, 1959 to 2015, $US billions 27
2.5 Government fiscal balance as a percentage of GDP, Japan, 1980–2015 28 2.6 Gross and net public debt as a percentage of GDP, Japan, 1980 to 2015 29
2.7 Japan overnight interest rate, per cent, July 1985 to December 2015 30
2.8 Japan government 10 year government bond yield, per cent, 1990 to 2015 30
2.9 Inflation and deflation in Japan, per cent, 1980 to 2015 312 A.1 University Reserve Roo Note 36
^
2.1失業率の比較、1960年から2017年までの割合 24
2.2実質賃金と生産性指数、オーストラリアと米国、1971年から2015年まで(1982年3月= 100)26
2.3家計の負債と可処分所得の比率、OECD諸国、2000年から2015年 27
2.4米国連邦準備銀行のマネタリーベース、1959年から2015年まで、10億米ドル
2.5 GDP比の政府財政収支、日本、1980 - 2015年 28
2.6 1980年から2015年までの日本のGDPに対する割合としての総公債および純公債 29
2.7日本の翌日物金利、1985年7月から2015年12月までの割合 30
2.8日本政府10年国債の利回り、パーセント、1990年から2015年 30
2.9日本のインフレとデフレ、1980年から2015年までの割合 312
A.1大学リザーブRoo Note 36
4.1 The Lorenz curve 64
^
5.1 The labour force framework 69
5.2 Labour force participation rate, Australia, 1980 to 2015, per cent 71
5.3 Unemployment rate and average duration of unemployment (weeks), US, February 2008 to October 2012 79
^
5.1労働力の枠組み69
5.2労働力参加率、オーストラリア、1980年から2015年まで、71パーセント
5.3失業率と平均失業期間(週)、米国、2008年2月から2012年10月79 6.1英国の部門別残高、1990年から2017年86
6.1 UK sectoral balances, 1990 to 2017 86
6.2 A graphical sectoral balances framework 87
6.3 Private domestic surpluses and deficits 88
6.4 Sustainable space for sovereign governments 89
6.5 Sustainable space for governments constrained by fi scal rules 90
6.6 A stylised sectoral balance sheet 98
6.7 A uses and sources of funds statement 98
6.8 A complete sector uses and sources of funds statement 100
6.9 A stylised three-sector fl ow of funds matrix 101
^
6.2グラフィカルな部門別収支フレームワーク87
6.3民間の国内黒字と赤字88
6.4主権政府のための持続可能な空間89
6.5財政ルールに制約された政府のための持続可能な空間90
6.6様式化された部門別貸借対照表98
6.7 A用途および財源の声明98
6.8部門別の完全な用途と資金源ステートメント100
6.9資金マトリックス101の様式化された3セクターの流れ
7.1 Consumption function 110
7.2 Slope of consumption function 110
7.3 Employment index numbers, Australia, 2000–15, January 2000=100 114
7.4 Real wages and productivity, 1978–2015, March quarter, 1982=100 115
^
7.1消費機能110
7.2消費関数の勾配110
7.3雇用指数、オーストラリア、2000 - 15年、2000年1月= 100 114
7.4実質賃金と生産性、1978年 - 2015年、1982年3月四半期= 100 115
8.1 The conservative economic construction 121
8.2 The economy is us 122
^
8.1保守的な経済構造121
8.2経済は私たちです122
9.1 The Minsky–Foley pyramid 145
^
9.1ミンスキー - フォーリーピラミッド145
10.1 US Treasury yield curve (3 February 2016) 152
10.2 A typical bank balance sheet 157
10.3 Bank A initial balance sheet 158
10.4 Bank A balance sheet showing loan 158
10.5 Bank A balance sheet showing purchase of car 159
10.6 Bank B balance sheet showing purchase of car 159
10.7 Bank A balance sheet showing loan from central bank 159
10.8 Central bank balance sheet showing loan 159
10.9 Bank A balance sheet showing settlement of debt 160
10.10 Bank B balance sheet showing settlement of debt 160
10.11 Bank A fi nal balance sheet 160
10.12 Bank B final balance sheet 160
10.13 Central bank fi nal balance sheet 160
^
10.1米国財務省利回り曲線(2016年2月3日)152
10.2典型的な銀行の貸借対照表157
10.3銀行A初期貸借対照表158
10.4銀行ローン158を示す貸借対照表
10.5銀行自動車の購入を示す貸借対照表159
10.6自動車159の購入を示す銀行Bの貸借対照表
10.7銀行中央銀行からのローンを示す貸借対照表159
10.8中央銀行の貸借対照表、貸出金を表示しています159
10.9銀行借入金の決済を示すバランスシート160
10.10借入金の決済を示すB銀行の貸借対照表160
10.11銀行A最終貸借対照表160
10.12銀行B最終貸借対照表160
10.13中央銀行決算バランスシート160
C
11.1 The Classical production function 166
11.2 The Classical labour market equilibrium 167
11.3 Unemployment in the Classical labour market 169
11.4 Classical equilibrium output determination 171
11.5 Classical interest rate determination 173
11.6 Increased desire for consumption 174
^
11.1クラシックプロダクション機能166
11.2古典的な労働市場の均衡167
11.3古典労働市場における失業率169
11.4古典的均衡生産量の決定171
11.5古典的な金利の決定173
11.6消費に対する欲求の増大174
12.1 Keynesian aggregate labour supply function 187
12.2 The interdependence of saving and investment 189
^
12.1ケインジアン総労働供給機能187
12.2貯蓄と投資の相互依存性189
13.1 Keynes’ D-Z aggregate framework 197
^
13.1ケインズのD-Z集約フレームワーク197
14.1 The ‘Classical’ case 207
14.2 The ‘Keynesian’ case 208
14.3 The ‘underconsumptionist’ case 209
14.4 A generalised macroeconomic demand curve for labour 210
14.5 Employment and unemployment 212
^
14.1「古典的」な場合207
14.2「ケインジアン」事件208
14.3「過少消費者」事件209
14.4労働の一般化されたマクロ経済需要曲線210
14.5雇用と失業212
15.1 Aggregate supply 218
15.2 The consumption function 222
15.3 The aggregate demand function 226
15.4 Increase in the intercept of the aggregate demand function with increased autonomous spending 227
15.5 Changing slope of the aggregate demand function with increased marginal propensity to consume 228
15.6 Planned expenditure and equilibrium income 229
15.7 The multiplier process 231
15.8 Impact of a change in government spending on equilibrium expenditure and income 233
15.9 Impact of a change in the marginal propensity to consume on equilibrium expenditure and income 236
^
15.1総計供給量218
15.2消費機能222
15.3総需要関数226
15.4自律支出の増加に伴う総需要関数の切片の増加227
15.5限界消費性向の増加に伴う総需要関数の傾きの変化228
15.6計画支出と均衡収入229
15.7乗数プロセス231
15.8政府支出の変動が均衡支出と所得に与える影響233
15.9限界消費性向の変化が均衡支出と所得に与える影響236
16.1 The employment-output function 242
16.2 Output, sales and national income 246
16.3 The general aggregate supply function (AS) 247
16.4 US manufacturing output per person employed 1987 to 2017 250 ^
16.1雇用産出機能242
16.2生産高、売上高および国民所得246
16.3一般的な総合供給機能(AS)247
16.4 1人当たりの米国の製造業生産高1987年から2017年250
D
^
17.1 M2マネーストックの速度、米国、1950年 - 2015年264
18.1 The basic Phillips curve 270
18.2 The unemployment infl ation choice set 271
18.4 The expectations augmented long run Phillips curve 276
18.5 Short and long run Phillips curves 279
18.6 Annual Australian unemployment rate, Treasury and OECD NAIRU estimates, 1960–2015 284 18.7 Infl ation and unemployment, Australia, quarterly data, 1978–2015 287 18.8 The inflation rate, unemployment and under-employment, Australia, quarterly data, 1978–2015 288 ^
18.1基本的なフィリップス曲線270
18.2失業情報選択セット271
18.3変動する米国フィリップス曲線、1948 - 2015年273
18.4期待は長期的にフィリップス曲線276を増強した
18.5短期および長期のフィリップス曲線279
18.6オーストラリアの年間失業率、財務省およびOECD NAIRUの推定値、1960 - 2015年284
18.7インフレおよび失業率、オーストラリア、四半期データ、1978 - 2015年287
18.8インフレ率、失業率、雇用不足、オーストラリア、四半期データ、1978年 - 2015年288
19.1 The sacrifice ratio and disinflation episode 299
19.2 Sacrifice ratios with persistence and hysteresis 300
19.3 The JG and the Phillips curve 309
^
19.1犠牲率とディスインフレのエピソード299
19.2持続性とヒステリシスを持つ犠牲率300
19.3日揮とフィリップス曲線309
E
23.1 Unemployment and inflation rates for Australia, 1980 to 2015, per cent 368
23.2 Vertical and horizontal macroeconomic relations 371
^
23.1オーストラリアの失業率およびインフレ率、1980年から2015年まで、368パーセント
23.2縦横のマクロ経済関係371
24.1 A simple bilateral foreign exchange market 380
24.2 Net exports as a function of constant price national income 387
24.3 Equilibrium national income with a change in world income 390
^
24.1単純な二国間外国為替市場380
24.2恒常価格の国民所得の関数としての純輸出387
24.3世界の所得の変化と均衡のある国民所得390
F
25.1 Relationship between change in GDP and gross investment, simple accelerator model 399
25.2 Marginal efficiency of capital and investment projects 406
25.3 Minsky’s investment decisions 408
25.4 A stylised economic cycle 414
25.5 Australian real GDP growth, 1960 to 2015, per cent per annum 415
^
25.1 GDPの変化と総投資との関係、単純加速器モデル399
25.2資本の限界効率および投資プロジェクトの効率性406
25.3ミンスキーの投資判断408
25.4定型化された経済サイクル414
25.5 1960年から2015年までのオーストラリアの実質GDP成長率、年間成長率415
G
27.1 Chronology of macroeconomics 434
^
27.1マクロ経済学年表434
28.1 Equilibrium in the money market 446
28.2 Money market equilibria 448
28.3 The impact of an increase in the money supply from Ms1 to Ms2 448
28.4 The LM curve 449
28.5 Product market equilibrium and interest rate changes 451
28.6 The derivation of the IS curve 452
28.7 General IS-LM equilibrium 454
28.8 Expansionary monetary policy 455
28.9 Expansionary fiscal policy 456
28.10 Fiscal policy and financial crowding out 457
28.11 The Keynes effect 461
28.12 The Pigou effect 463
^
28.1短期金融市場の均衡446
28.2マネーマーケットの均衡448
28.3 Ms1からMs2へのマネーサプライの増加の影響448
28.4 LMカーブ449
28.5製品市場の均衡と金利の変化451
28.6 IS曲線の導出452
28.7一般IS-LM平衡454
28.8拡張金融政策455
28.9拡張財政政策456
28.10財政政策および財政混雑457
28.11ケインズ効果461
28.12ピグー効果463
H
31.1 Total, child and age dependency ratios, actual and projected, 1971 to 2051, Australia 500
31.2 Current account and fi scal balances, Australia 1960–61 to 2015–16, percentage of GDP 507
31.3 Employment rate and labour productivity, 1970 to 1995, 1970 = 100 526
31.4 Decomposing the increase in US GDP per capita, 1970 to 1995, 1970 = 100 527
31.5 Decomposing the increase in US GDP per capita, 1995 to 2007, 1995 = 100 528
31.6 US employment-to-working age population ratio and unemployment rate, January 1990 to April 2017 530 31.7 Measures of labour underutilisation, USA, 1994 to 2017, per cent 531
32.1 Financialisation of the US economy 544
32.2 Distribution of average income growth during expansions, US, 1949–53 to 2009–12 545 ^
31.1合計、子供および年齢依存率、実際と予測、1971年から2051年、オーストラリア500
31.2経常収支および財政収支、オーストラリア1960 - 61年から2015 - 16、GDP比507
31.3雇用率と労働生産性、1970年から1995年、1970年= 100 526
31.4 1970年から1995年までの1人当たりの米国GDPの増加を分解すると、1970 = 100 527
31.5 1人当たりの米国GDPの増加を分解すると、1995年から2007年、1995年= 100 528
31.6 1990年1月から2017年4月までの米国の雇用対労働年齢人口比および失業率530
31.7労働の十分に活用されていない対策、米国、1994年から2017年、531パーセント
32.1米国経済の財務化544
32.2 1949 - 53年から2009 - 12 545年までの米国の拡大期における平均所得成長率の分布
list of tables
^
テーブルのリスト
A
2.1 Average annual real GDP growth by decades, per cent 23
2.2 Average unemployment rates by decade, per cent 23
4.1 Items in Australian CPI, March 2016 59
4.2 Hypothetical data for basket of goods and services 60
4.3 Gini coefficients for several OECD nations, 2004 and 2012 64
5.1 OECD underemployment, per cent of labour force, 1990 to 2015 75
5.2 Labour market flows matrix 76
5.3 Gross flows in the US labour market, December 2015 to January 2016, millions 76
5.4 Total infl ow and outfl ow from labour force states, US, December 2015 to January 2016, millions 77
5.5 Labour market state transition probabilities, US, December 2015 to January 2016 78
7.2 Employment indices for Australia, 2000–12 113 7.3 Compound growth rate calculations 116 8.1 Examples of neoclassical macroeconomic metaphors 124
8.2 Examples of MMT macroeconomic metaphors 131
^
2.1年間の実質GDP成長率の平均数十パーセント、23パーセント
2.2 10年間の平均失業率、23パーセント
4.1 2016年3月のオーストラリアCPIの項目59
4.2商品やサービスのバスケットに関する仮説データ60
4.3いくつかのOECD諸国、2004年および2012年のジニ係数64
5.1 OECDの失業率、労働力のパーセント、1990年から2015年75
5.2労働市場フローマトリックス76
5.3 2015年12月から2016年1月までの米国の労働市場における総フロー、数百万
5.4 2015年12月から2016年1月までの米国の労働力国からの総投資額および支出総額77百万ドル
5.5労働市場の状態遷移の確率、米国、2015年12月から2016年1月78
7.2オーストラリアの雇用指数、2000 - 12 113 7.3複利成長率の計算116
8.1新古典派マクロ経済的比喩の例124
8.2 MMTマクロ経済比喩の例131
C
15.1 Consumption ratios, OECD nations, 2010 and 2016, per cent 220
15.2 Expenditure chain volume measures in national accounts (seasonally adjusted), Australia, 2017 223 15.3 The expenditure multiplier process 234
15.4 Simulating changes in the multiplier components 237
^
15.1消費率、OECD諸国、2010年および2016年、220パーセント
15.2国民経済計算における支出連鎖量の指標(季節調整済み)、2017年、オーストラリア
15.3支出倍率プロセス234
15.4乗数コンポーネントの変化のシミュレーション237
E
20.1 Balance sheets associated with net government spending ($) 321
21.1 The modified MMT view of government defi cit spending 339
23.1 Target interbank rates for developed economies 36424.1 Australian and US balance of payments, current prices 376
24.2 Comparison of international prices 37825.1 Total investment ratios for selected countries, per cent of GDP 395
^
20.1純政府支出に関連する貸借対照表($)321
21.1政府の財政支出に対する修正されたMMTの見解339
23.1先進諸国の目標銀行間金利36424.1オーストラリアと米国の国際収支、現在の価格376
24.2国際価格の比較37825.1特定国の総投資比率(GDP比)395
F
25.2 Capital stock and GDP, various countries, 2010, in local currencies 396
25.3 The simple accelerator model 398
25.4 Time path of investment in simple accelerator model 399
25.5 Time path of net investment in simple accelerator and flexible accelerator models, d = 0.3; v = 3, and replacement investment = 400 401
25.6 A simple cash flow for an investment project 405
25.7 Changes in output and its components from a permanently higher level of government spending 417
^
25.2現地通貨での資本ストックおよびGDP、2010年、396
25.3単純加速器モデル398
25.4単純加速器モデルへの投資の時間的経路399
25.5単純アクセラレータモデルとフレキシブルアクセラレータモデルへの純投資のタイムパス、d = 0.3。 v = 3、交換投資= 400 401
25.6投資プロジェクトのための単純なキャッシュフロー405
25.7恒久的に高いレベルの政府支出による生産高とその構成要素の変化417
H
31.1 GDP per capita, 1960 to 1995, 1970=100, 2011 prices 525
32.1 Share of financial institutions, 1945-2008, percentage of total financial sector assets 542
^
31.1一人当たりGDP、1960 - 1995年、1970 = 100、2011年価格525
32.1金融機関のシェア、1945年 - 2008年、総金融セクター資産に対する割合542
list of boxes
2.1 Challenging neoclassical conventions 33
5.1 The collection and publication of labour market statistics 68
7.1 Rules of Algebra 106
9.1 An historical note: Paper notes and redemption taxes in colonial America 138
10.1 Worked Yield Example 150
10.2 The orthodox approach to nominal interest rate determination: the Fisher effect 152
12.1 Is there an inverse relation between employment and real wages? A critique of the First Postulate 185
12.2 Graphical exposition showing saving and investment are not independent 189
14.1 The Tale of 100 Dogs and 95 Bones 213
15.1 Inventory movements and planned investment 230
16.1 The Perils of Neglecting Innovation 241
17.1 Velocity example 262
17.2 Th e Scandinavian Model (SM) of inflation 265
18.1 Expectations of inflation: an historical note 274
19.1 Buffer stocks in agriculture 310
28.1 John Hicks on his IS-LM framework 459
29.1 Why didn’t Keynes reject perfect competition in the General Theory? 483
31.1 Case study: Australia 506
32.1 Greenspan admits flawed model 537
32.2 Money manager capitalism (MMC) and the rise of inequality 545
32.3 How the US government’s bailout of Wall Street promoted inequality and rewarded bad behaviour 546
list of boxes
^
箱のリスト
A
2.1 Challenging neoclassical conventions 33
5.1 The collection and publication of labour market statistics 68
7.1 Rules of Algebra 106
^
2.1困難な新古典主義の慣習33
5.1労働市場統計の収集と公表68
7.1代数の規則106
B
9.1 An historical note: Paper notes and redemption taxes in colonial America 138
10.1 Worked Yield Example 150
10.2 The orthodox approach to nominal interest rate determination: the Fisher effect 152
^
9.1歴史的メモ:植民地時代のアメリカにおける紙幣と償還税138
10.1歩留まりの例150
10.2名目金利決定への正統的アプローチ:Fisher効果152
12.1 Is there an inverse relation between employment and real wages? A critique of the First Postulate 185
12.2 Graphical exposition showing saving and investment are not independent 189
14.1 The Tale of 100 Dogs and 95 Bones 213
15.1 Inventory movements and planned investment 230
16.1 The Perils of Neglecting Innovation 241
^
12.1雇用と実質賃金の間に逆の関係がありますか?第一仮説185に対する批判
12.2貯蓄と投資が独立していないことを示すグラフィカルな説明
14.1犬100匹と骨95匹の物語213
15.1在庫移動と計画投資230
16.1イノベーション無視の危険性241
D
17.1 Velocity example 262
17.2 Th e Scandinavian Model (SM) of inflation 265
18.1 Expectations of inflation: an historical note 274
19.1 Buffer stocks in agriculture 310
^
17.1速度の例262
17.2インフレのスカンジナビアモデル(SM)265
18.1インフレへの期待:歴史的考察274
19.1農業における緩衝在庫310
G
28.1 John Hicks on his IS-LM framework 459
29.1 Why didn’t Keynes reject perfect competition in the General Theory? 483
^
28.1 John Hicks氏のIS-LMフレームワークについて459
29.1ケインズが一般理論における完全な競争を拒否しなかったのはなぜですか? 483
H
31.1 Case study: Australia 506
32.1 Greenspan admits flawed model 537
32.2 Money manager capitalism (MMC) and the rise of inequality 545
32.3 How the US government’s bailout of Wall Street promoted inequality and rewarded bad behaviour 546
^
31.1ケーススタディ:オーストラリア506
32.1グリーンスパン、欠陥のあるモデル537を認める
32.2マネーマネージャー資本主義(MMC)と不平等の増大545
32.3米国政府によるウォール街の救済がいかにして不平等を促進し、悪い行動を報いたか546
。。。
[#8:121]
返信削除[People]━━━━━━━━┓
⬇︎
[ECONOMY]
⬆︎
[Nature]━━━━━━━━┛
[#8:122]
┏━━━━━━━━┓
┃ NATURE ┃
[ECONOMY]━━━➡︎┃[People]┃
┗━━━━━━━━┛
]
#26
返信削除26 Stabilising the Unstable Economy
429
Minsky was particularly prescient when he argued that if the government successfully used fiscal and mon-
etary policy to rescue the economy after each financial crisis, this would change behaviour in such a way that
the financial system would become even more fragile. This is the downside to the "big government" (spending
greater than 20% or the economy) and "big bank" (central bank lender of last resort operations) system that has
been ready to intervene in crises since the Second World War. This is why it is particularly important that the 'big
government/big bank" backstop be accompanied by tight financial regulation. Unfortunately, Minsky's wisdom
was ignored during the run up to the GFC as orthodox economists wrongly endorsed deregulation of banks. This
is a topic to which we turn in Chapters 31 and 32.
References
Baran, P.A. and Sweezy, P.M. (1966) Monopoly Capital: An Essay on the American Economic and Social Order, New York:
Monthly Review Press
Bernanke, B.S. (2004) "The Great Moderation", Board of Governors of the US Federal Reserve System, at the meetings of
the Eastern Economic Association, Washington DC, 20 February
Crotty,J.R. (1986) "Marx, Keynes and Minsky of the Instability of the Capitalist Growth Process and the Nature of
Government Economic Policy", in D. Bramhall and S. Helburn (eds), Marx, Keynes and Schumpeter: A Centenary
Celebration of Dissent, Armonk, NY: M.E. Sharpe, pp 297-326.
Fisher, I. (1933) "The Debt-Deflation Theory of Great Depressions", Econometrica, 1 October, 337-57.
Galbraith, J.K. (1972) The Great Crash,Boston, MA: Houghton-Mifflin.
Gillman, J.M. (1957) The Falling Rate of Profit, Marx's Law, and its Significance to Twentieth Century Capitalism, London:
Dennis Dobson.
Kalecki, M. (1943) "Political Aspects of Full Employment", Political Quarterly, October, 14(4), 322-30.
Kalecki, M. (1954) Theory of Economic Dynamics: An Essay on Cyclical and Long-Run Changes in Capitalist Economy, New
York: Rinehart.
Keynes, J.M. (1936) The General Theory of Employment, Interest, and Money, New York and London: Harcourt Brace
Jovanovich, 1957 Reprint.
Kindleberger, C. (1989) Manias, Panics, and Crashes: A History of Financial Crises, New York: Basic Books
Marx, K. (1990) Capital: Volume 1, Penguin Classics: London.
Marx, K. (1991) Capital: Volume 2, Penguin Classics: London.
Marx, K. (1992) Capital: Volume 3, Penguin Classics: London.
Minsky, H. (1975) John Maynard Keynes, New York: Columbia University Press.
Minsky, H.P. (1982) Can "It" Happen Again: Essays on Instability and Finance, New York: M.E. Sharpe.
Minsky, H. (1986) Stabilising an Unstable Economy, New Haven, CT and London: Yale University Press
Papadimitriou, D. and Wray, L..R. (1998) "The Economic Contributions of Hyman Minsky: Varieties of Capitalism and
Institutional Reform", Review of Political Economy, 10, 199-225
Sherman, H.(1991) The Business Cycle, Growth and Crisis under Capitalism, Princeton, NJ: Princeton University Press.
Steindl, J.(1952) Maturity and Stagnation in American Capitalism, New York and London: Monthly Review Press
Veblen, T. (1904) The Theory of the Business Enterprise, New Brunswick, NJ: Transaction Books.
Woinilower, A. (1980) "The Central Role of Credit Crunches in Recent Financial History", Brookings Papers on Economic
Activity, 277-326.
Wolfson, M. (1994) Financial Crises: Understanding the Postwar U.S. Experience, Armonk, NY and London: M.E. Sharpe.
Visit the companion website at www.macmillanihe.com/mitchell-macro for additional resources
including author videos, an instructor's manual, worked examples, tutorial questions, additional
references, the data sets used in constructing various graphs in the text, and more.
ジャーナリスト伊藤
返信削除「数字は嘘をつかないが
嘘つきは数字を使う」
MMT=レンズ
返信削除本書は一般の教科書の代替物として書かれた。そこがWray2012などとは違う。ケインズへの言及が多いが、マルクス、カレツキ、ミンスキーへの言及が本書を意義深くしている。
#31でケインズの超国家通貨案バンコールに触れるなど類書にはない視野の広さだ(その代わりソローなどの成長理論は
循環的視点に埋没させられている)。
主流派批判は草稿ブログより穏便になったがそれでも趣旨は明確だ。
本書の構成はしっかりしている。
ラーナーの図解(雇用の経済学)を転用すれば以下になる。
______
| |
| 政策 |[E]20~24
|______|
___|________
/ \
/ \
/ E非雇用 \[D]17~19
/ /雇用 \
/____________________\
| Y所得 |[C]11~16
|____________________|
| | | I投資 |
|C(Y) |______________|
|消費 | |I(i) | i利子率 |
|性向 | |投資 | |_______|
| | |機会 | |i | |M |
|___| |___| (M,Y) |貨幣|
([A]) [F] 流動性選好 [B]
25~26 / 9~10
/
歴史[A]1~8,[G]27~30,[H]31~33現状,未来
《図の最上部には、所得水準Yに依存する(あるいは、所得水準Yによって決定される)雇用量Eがある。所得水準Yは消費性向C(Y)と投資Iとに依存する。投資Iは投資機会I(i)と利子率iとに依存する。最後に、利子率iは流動性選好i(M,Y)と貨幣額Mとに依存する。》ラーナー
PART A: INTRODUCTION & MEASUREMENT #1~8
PART B: CURRENCY, MONEY & BANKING #9~10
PART C: NATIONAL INCOME, OUTPUT AND EMPLOYMENT DETERMINATION #11~16
PART D: UNEMPLOYMENT AND INFLATION: THEORY AND POLICY #17~19
PART E: ECONOMIC POLICY IN AN OPEN ECONOMY #20~24
PART F: ECONOMIC INSTABILITY #26~26
PART G: HISTORY OF MACROECONOMIC THOUGHT #27~30
PART H: CONTEMPORARY DEBATES #31~33
パートA:はじめに&測定#1〜8
パートB:通貨、通貨、および銀行取引#9〜10
パートC:国民所得、出力および雇用の決定#11〜16
パートD:非雇用とインフレーション:理論と方針#17〜19
パートE:開かれた経済の中の経済政策#20〜24
パートF:経済的不安定性#26〜26
パートG:マクロ経済思想の歴史#27〜30
パートH:最新の討論#31〜33
雇用保証プログラム(JGP)を解説した#19、MMTの財政観を図解した#23などが重要だ。
C、Fあたりは2012~4年毎週金曜に書かれた著者草稿ブログと内容がかなり重なる。
本書では採用されなかったがミッチェルはMMTをブログではレンズに喩えた(xxiiiでMMT lensとして、#2:p.33でトーマス・クーン譲りの概念として言及される)。認識が変わることで世界がより明確になるのだと。
本書で採用された比喩を使うならば、ハトでも鷹でもなく、フクロウの視点が必要なのだ。
本書の刊行を手放しで歓迎するが、MMTが不況時の経済学に過ぎないとする説を一掃するには本書を足掛かりとしたさらなる議論が欠かせない。
邦訳が待たれる。
追記:
なお、索引は完璧ではない。そもそも時事的な用語は採用されていない。
一例としてゴドリーの名は索引にないだけで#32末尾p.550では以下が参考文献に挙げられる。
Godley, W.(1999) "Seven Unsustainable Processes: Medium-term Prospects and Policies for the United States and the
World, Strategic Analysis, Levy Economics Institute of Bard College, January.
Godley, W. and Wray, L.R. (1999) "Can Goldilocks Survive?", Policy Note, 1999/4, Levy Economics Institute of Bard
College, April.
p.540,549で金融危機やユーロ批判の文脈でゴドリーは言及される。
ISHIZUKA Ryouji (@ISHIZUKA_R)
返信削除2019/09/12 17:28
ミッチェルは自分が原稿を書いた『クライテリオン』が右派の雑誌だと知って慌てたようだ。私などは、まったく気にならない。私は随分まえだが『表現者』を定期購読していた。
松尾さんも同誌の座談会に出ている。日本人の感覚と違うのかもしれない。
ISHIZUKA Ryouji (@ISHIZUKA_R)
2019/09/12 17:12
MMNの声明、要約すると「知らなかったとはいえ、右翼とあってしまったのはまずかった。これからはそういうことがないように気をつける。ただし薔薇マークと松尾氏はこれからもサポートする。」
T
Original The Criterion was started by Surumu Nishibe.
返信削除Please read by google traslate.
西部邁(Nishibe Susumu 1939~2018)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E9%82%81
雑誌クライテリオンは日本人経済学者である西部邁によって創始された
返信削除google 翻訳で読んでほしい
彼は右翼ではなく保守だ
The magazine Criterion was founded by Satoshi Nishibe, a Japanese economist
返信削除I want you to read it with google translation
He's not the right wing but conservative
雑誌クライテリオンは日本人経済学者である西部邁によって創始された
返信削除google 翻訳で読んでほしい
彼は右翼ではなく保守だ
彼は柄谷行人の友人で去年自殺した
The magazine Criterion was founded by Satoshi Nishibe, a Japanese economist
返信削除I want you to read it with google translation
西部邁(Nishibe Susumu 1939~2018)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E9%82%81
He's not the right wing but conservative
He was a friend of Kojin Karatani and committed suicide last year
The magazine Criterion was founded by Susumu Nishibe, a Japanese economist
返信削除I want you to read it with google translation
西部邁(Nishibe Susumu 1939~2018)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E9%82%81
He's not the right wing but conservative
He was a friend of Kojin Karatani and committed suicide last year
The magazine Criterion was founded by Susumu Nishibe, a Japanese economist
返信削除I want you to read it with google translation
西部邁(Nishibe Susumu 1939~2018)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%83%A8%E9%82%81
Nishida is his apprentice
He's not the right wing but conservative
He was a friend of Kojin Karatani and committed suicide last year
The magazine Criterion was founded by Susumu Nishibe, a Japanese economist
返信削除I want you to read it with google translation
西部邁(Nishibe Susumu 1939~2018)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF…
He's not the right wing but conservative
He committed suicide last year
Nishida is his apprentice
67 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ 57e7-7aoG)[] 2019/12/12(木) 13:07:29.26 ID:ZKzK6yY90
返信削除MMTはケインズ継承だから、アニマルスピリッツ民間の投資は否定しない。
Macroeconomics (English Edition) 1st ed. 2019 Edition, Kindle版
William Mitchell (著), L. Randall Wray (著), Martin Watts (
の25.1に、主要国の対GDP投資割合の図があるが、80年代は日本が他国を
引き離しトップ。2000年代はオーストラリアがトップで日本は他国並みに。
インフレなら投資が増えるが、デフレなら投資は困難。
デフレならいわゆる内部留保(現預金)を増やすのが合理的、インフレなら現預金は減らす。
MMT学者も、海外の主流派も、投資家も、日本はデフレ脱却できていないのに消費税増税を呆れている。
返信削除Total investment ratios for selected countries, per cent of GDP (Continues)
Source: Data from IMF World Economic Outlook Database, October 2016.
Note: Both total investment and GDP are expressed in current local currency. Investment or gross capital formation is measured by the total
value of the gross fixed capital formation and changes in inventories and acquisitions less disposals of valuables for a unit or sector.
396
ECONOMIC INSTABILITY
Total investment ratios for selected countries, per cent of GDP (Continues)
Table 25.1
Australia
Year
France
Germany
Japan
UK
US
Average
1980s
26.8
25.9
24.5
29.6
18.5
25.5
1990s
24.6
18.9
22.6
28.8
17.4
18.7
2000s
27.0
22.4
20.7
22.7
17.2
21.9
Coefficient of variation
1980s
7.3
6.4
6.0
5.9
10.5
4.9
1990s
5.7
10.2
6.1
8.5
7.0
6.5
2000s
3.9
5.3
6.9
6.5
6.5
8.7
Source: Data from IMF World Economic Outlook Database, October 2016.
Note: Both total investment and GDP are expressed in current local currency. Investment or gross capital formation is measured by the total
value of the gross fixed capital formation and changes in inventories and acquisitions less disposals of valuables for a unit or sector.
Gross and net investment
Gross investment is defined as the total addition to the existing capital stock.' However, in any given period, some
of the existing capital will become inoperative due to wear and tear and will have to be replaced. This component
of spending is termed depreciation. Net investment subtracts depreciation from gross investment.
Thus, net investment is the increase in the capital stock per period. Net investment could be negative. If firms
decide they have too much capital given their expected sales they will invest less than is needed to maintain the
size of the current capital stock. Thus depreciation would be larger than gross investment.
What determines the decision by firms on whether to invest? The most elementary explanation is based on the
observation that business firms require stocks of capital on hand to produce output. In this context, they must
consider two broad aspects of the production decision:
1. Will the size and composition of the capital stock in place allow the firm to produce at a cost level that will
achieve its expected target profit rate?
2. Is the capital stock adequate to produce the expected output in the coming periods?
The analysis that business firms engage in to answer these questions then determines their investment decision.
Investment is designed to bridge the gap between the current and desired capital stock which is based on
business analysis of future expected output. Investment will be high when the current capital stock is low relative
to expected needs. Conversely, investment will be low when the current capital stock is high relative to expected
needs.
Given that capital goods last for many years, the capital stock will typically be large relative to current national
income (GDP) and current investment (I). Table 25.2 compares the estimated capital stock and GDP for various
countries in 2010. The average capital stock-to-GDP (capital output) ratio for the OECD nations in 2010 was 2.4.
Table 25.2
Capital stock and GDP, various countries, 2010, in local currencies
Country
Capital stock
Real GDP 2010
Capital output ratio
Australia
2,855,502,562,904
1,298,899,000,000
2.2
Austria
683,016,438,587
263,318,242,440
2.6
Belgium
807,852,718,331
348,087,000,000
2.3
Canada
3,226,833,382,833
1,325,037,816,083
2.4
Denmark
4,568,552,398,093
1,547,770,000,000
3.0
Finland
362,653,166,133
159,013,000,000
2.3
返信削除Total investment ratios for selected countries, per cent of GDP (Continues)
Source: Data from IMF World Economic Outlook Database, October 2016.
Note: Both total investment and GDP are expressed in current local currency. Investment or gross capital formation is measured by the total
value of the gross fixed capital formation and changes in inventories and acquisitions less disposals of valuables for a unit or sector.
https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/weorept.aspx?
返信削除sy=2014&ey=2021&scsm=1&scc=1&ssd=1&ssc=1&sort=country&ds=.&br=1&pr1.x=65&pr1.y=13&c=001%
2C110%2C163%2C119%2C123%2C998%2C200%2C901%2C505%2C511%2C903%2C205%2C440%2C406%2C603&s=NID_NGDP&grp=1&a=1
https://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2016/02/weodata/index.aspx
返信削除185 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2021/08/21(土) 11:42:29.21 ID:1WTs1kG9
返信削除>>1
MMTの提唱者Mitchellの日本経済への理解はこんな程度
MMTの命名者で教祖の一人Bill Mitchell氏のあるエントリー*2では、以下のグラフで財政再建のために消費税率を上げると実質経済成長率が落ちると言う議論をしている。
https://4.bp.blogspot.com/-VD878qWVhNQ/XPcJJlawikI/AAAAAAAAQGI/dVeZwcHZaXwRvUsZILWzmY7nHEQ_ELC5QCLcBGAs/s1600/Japan_Sales_Tax_Real_GDP_Effect_June_2017.jpg
1997年ではなく1998年に消費税率が上がったことになっている*3し、1989年の消費税導入は無視されている。
解釈も雑で、他にも考慮されるべき所得税率や法人税率の変化*4、消費税率引き上げ前の駆け込み需要やその反動についての言及が無い。
社会保険料の上昇や、家計消費に医療費など政府から個人への移転である家計現物社会移転受取を加えた現実家計最終消費と言うものがある*5ことすら知らない可能性もありそうだ。
1997年も2014年もその後の財政刺激策によって経済成長率は急回復したと書いてある*6のだが、2014年以降に大きな財政刺激策は無いので事実誤認もある。
また2014年の消費税率引き上げ後、雇用指標は変わらず改善していったのだが、MMTではそれをどう説明するのか?