経済学説の系譜と論点:
( 経済学、リンク::::::::::)
価値学説の系譜
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_63.html@
価値学説の系譜
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_53.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_63.html@
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_87.html
瀧澤弘和『現代経済学』より[上下逆にして改変]:
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
瀧澤弘和『現代経済学』より[上下逆にして改変]:
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
* 1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
* 1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 2010 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
ダイアモンド/ \ \ I I ウィリアムソン
モーテンセン/ピサリデス\ \ I I
マッチング理論 2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 2010 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
ダイアモンド/ \ \ I I ウィリアムソン
モーテンセン/ピサリデス\ \ I I
マッチング理論 2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
ケネー ┃ ┏マネタリズム━合理的期待学派┫
┃ ┃ サージェント┃
機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛ 外生的 プレスコット
消費者 生産者
四元的 費用 B A
価値論 効用 C D
ゲーム理論と行動経済学
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_99.html
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
ナッシュ均衡
http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/blog-post_12.html
オークション理論
http://nam-students.blogspot.com/2016/10/wikipedia_16.html
ノーベル経済学賞 2010~
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/2010.html
ジャン・ティロール2014年ノーベル経済学賞
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2014.html
(ティロールは原図にいないが制度学派的で契約理論関連。ホルムストロームと共同執筆あり)
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
https:~.jpg制度学派
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
https:~.jpg制度学派
http://nam-students.blogspot.com/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
ナッシュ均衡
http://nam-students.blogspot.jp/2018/02/blog-post_12.html
オークション理論
http://nam-students.blogspot.com/2016/10/wikipedia_16.html
ノーベル経済学賞 2010~
http://nam-students.blogspot.com/2018/07/2010.html
ジャン・ティロール2014年ノーベル経済学賞
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2014.html
(ティロールは原図にいないが制度学派的で契約理論関連。ホルムストロームと共同執筆あり)
以下も原図にいない。
サーチ理論(それを一般均衡化したのがマッチング理論)はゲーム理論と区別されるのかも。
2010年代
年 | 受賞者名 | 国籍(出身国) | 受賞理由 | |
---|---|---|---|---|
2010年 | ![]() | ピーター・ダイアモンド | ![]() | 労働経済における サーチ理論に 関する功績 |
![]() | デール・モーテンセン | ![]() | ||
![]() | クリストファー・ピサリデス | ![]() ( ![]() |
- ダイアモンドはOLGモデル(Overlapping Generations Model)を発展(1965年)させたことでも知られる。
再々改訂版:
ゲーム理論と行動経済学
http://nam-students.blogspot.com/2019/01/blog-post_99.html
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 2010 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
ダイアモンド/ \ \ I I ウィリアムソン
モーテンセン/ピサリデス\ \ I I
マッチング理論 2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 2010 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
ダイアモンド/ \ \ I I ウィリアムソン
モーテンセン/ピサリデス\ \ I I
マッチング理論 2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
NAMs出版プロジェクト: オリバー・ハート 2016ノーベル経済学賞
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2016_39.html
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2016_39.html
依田によればジョージ・スティグラー( 1982年受賞)の理論はゲーム理論と比較すれば素朴とされる
情報の非対称性やサーチ理論への貢献を考慮し、スティグラーを図の冒頭に入れてもいいが出自がゲーム理論ではない
カーネマン、プロスペクト理論 Kahneman, Daniel, and Amos Tversky "Prospect Theory:-” (1979)
16 Comments:
瀧澤弘和現代経済より
上下逆に改変:
第2章 ゲーム理論のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ
市場と資源の効率的利用に関する理論
ゲーム理論______________________________
1994 人間行動 I 取引費用経済学 I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン I 1991 行動ゲーム理論
\ I ロナルド・コース 実験ゲーム理論
\ I
\ I 行動経済学/実験経済学
\ 経済ガバナンスの理論 2002
\ 2009 カーネマン/スミス
\インセンティブ オストロム/
/\制度設計 ウィリアムソン
/ \
/ \___情報の非対称性
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー
対立と協力 \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ
2005 /\ I
オーマン/シェリング / \ I
/ \ I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I
/ \ 2007 I
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I
/ \ マイヤーソン \ I
マッチング理論 \ \ I
2012 \ 契約理論
ロス/シャプレー オークション理論 2016
ハート/ホルムストローム
瀧澤弘和『現代経済学』より
.[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャプレー 2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
瀧澤弘和『現代経済学』より
上下逆にして改変:
第2章 ゲーム理論のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I
/ \ I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I
/ \ 2007 I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I 2009
/ \ マイヤーソン \ I オストロム/
マッチング理論 \ \ I ウィリアムソン
2012 \ 契約理論
ロス/シャープレー オークション理論 2016
ハート/ホルムストローム
このコメントは投稿者によって削除されました。
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
/ \ マイヤーソン \ I I オストロム/
マッチング理論 \ \ I I ウィリアムソン
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャプレー 2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
https://lh3.googleusercontent.com/-uqwqxOwMx8I/XCxND_ItQzI/AAAAAAABf2I/exZM_pWsw1oNNjOyEHvsrQdKUf8PZ4ZSgCHMYCw/s640/blogger-image--1383236475.jpg
瀧澤弘和『現代経済学』より
上下逆にして改変:
第2章 ゲーム理論のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I
/ \ I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I
/ \ 2007 I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I 2009
/ \ マイヤーソン \ I オストロム/
マッチング理論 \ \ I ウィリアムソン
2012 \ 契約理論
ロス/シャープレー オークション理論 2016
ハート/ホルムストローム
ゲーム理論と行動経済学
瀧澤弘和『現代経済学』より
[上下逆にして改変]:
第2章 ゲーム理論[と行動経済学]のインパクト
図2-4 ゲーム理論の影響を受けた諸分野とノーベル賞
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論__________________________________
1994 人間行動 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ I I
\制度設計 I I
\ I I
/ \__情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ I I I
モーテンセン/ピサリデス\ I I I
マッチング理論 オークション理論 I I I
2012 契約理論 I
ロス/シャープレイ 2014 I
ティロール I
2016 I
ハート/ホルムストローム I
I
行動経済学 ナッジ理論
2017
リチャード・セイラー
サーチ理論とティロールは解釈がズレるかもしれない
ゲーム理論
/\
/ \
/ /\行動経済学
/ ガバナンス
情報の非対称性
ミクロ非協力ゲームから
協力ゲーム理論へ
マクロ化していく
マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学 (ちくま新書) 単行本 – 2013/9/4
坂井 豊貴 (著)
メカニズムデザインと意思決定のフロンティア2014/5/22
坂井 豊貴
単行本
¥ 3,024プライム
メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ 単行本 – 2008/8/1
坂井 豊貴 (著), 藤中 裕二 (著), 若山 琢磨 (著)
5つ星のうち 4.8 5件のカスタマーレビュー
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学 (講談社選書メチエ) 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/11
川越 敏司 (著)
kindleあり
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学 (講談社選書メチエ) 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/11
川越 敏司 (著)
kindleあり
マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学 (ちくま新書) 単行本 – 2013/9/4
坂井 豊貴 (著)
メカニズムデザインと意思決定のフロンティア2014/5/22
坂井 豊貴
単行本
¥ 3,024プライム
メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ 単行本 – 2008/8/1
坂井 豊貴 (著), 藤中 裕二 (著), 若山 琢磨 (著)
5つ星のうち 4.8 5件のカスタマーレビュー
Who Gets What (フー・ゲッツ・ホワット) ―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学 単行本 – 2016/3/19
アルビン・E・ロス (著), 櫻井 祐子 (翻訳)
kindleあり
Who Gets What (フー・ゲッツ・ホワット) ―マッチメイキングとマーケットデザインの新しい経済学 単行本 – 2016/3/19
アルビン・E・ロス (著), 櫻井 祐子 (翻訳)
kindleあり
マーケット・デザイン オークションとマッチングの経済学 (講談社選書メチエ) 単行本(ソフトカバー) – 2015/2/11
川越 敏司 (著)
kindleあり
マーケットデザイン: 最先端の実用的な経済学 (ちくま新書) 単行本 – 2013/9/4
坂井 豊貴 (著)
メカニズムデザインと意思決定のフロンティア2014/5/22
坂井 豊貴
単行本
¥ 3,024プライム
メカニズムデザイン―資源配分制度の設計とインセンティブ 単行本 – 2008/8/1
坂井 豊貴 (著), 藤中 裕二 (著), 若山 琢磨 (著)
5つ星のうち 4.8 5件のカスタマーレビュー
コメントを投稿
<< Home