水曜日, 2月 13, 2019

経済学説史

経済学説史
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/blog-post_19.html@
名著50冊
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/50-kindle-2018_92.html

経済学説の系譜と論点:   
  19世紀   20世紀                    21世紀 

  リカード                      分析的マルクス主義      
   投下労働価値説━労働価値説・恐慌論━━┳正統派 数理的マルクス主義
     ┃┃マルクス(学派)┗━━┓   ┗宇野派    森嶋通夫       
     ┃┃  ┗━━カレツキ━┓┃    ┗━日本人経済学者     生産者費用
     ┃┗━━━━━スラッファ┃┃            宇沢弘文   マルクス
     ┃           ┃┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
     ┃┏━━━━━━━━━━┛┃ ______________________
     ┃┃ドイツ歴史学派━━━━制度学派  新制度学派
     ┃┃エンゲル シュモラー ヴェブレン コース     組織の経済学
     ┃┃   ウェーバー ゾンバルト 
     ┃┗━━━━━━━━━━━━━┓                    D
     ┣プルードンゲゼル     ┃            岩村充 プルードン
     ┃              ┃                生産者効用
     ┃              ┃ ____________________
     ┃         リンダールレーン=メイドナー  岩井克人
     ┃(北欧ヴィクセル┳┛   ┃            清滝信宏
     ┃       ケインズ   ┃     ミンスキー 情報の経済学
     ┃        ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
17世紀 ┃        ┃ハロッド カルドア ロビンソン   ┃ マンキュー
ペティ  ┃      ケンブリッジ学派             ┃クルーグマン
 ┃   ┃        ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン┏━┛
 ┗古典派┫          レオンチェフ ┣新古典派総合 ┣━━シムズ
A・スミスJ.S.ミル  ┏━━━━━━━━┛トービン   ┗━┓    
18世紀 ┃      マーシャル 部分均衡       奥野正寛┃ 
     ┃        ┃ピグー           ルイス ┃ピケティ
     ┃        ┣━ヒックス IS・LM マンデル  ┃    B
   シスモンディ     ┃                  ┃ 消費者費用
  マルサス        ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫ マルサス
   支配労働価値説┓   ┃ ________┃ _______┃_______
          ┃  ┏┛ノイマン 内生的━┛  OLG   ┃ゲーム理論
          :  :  ┃                :
┏━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             1972 アロー 一般均衡理論と厚生理論への先駆的な貢献
             1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
*            1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論_______________________________
 1994                人間行動・制度   I    I
 ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン             行動ゲーム理論 I
      \                     実験ゲーム理論 I 
       \インセンティブ・制度設計           I    I
        \                      I    I
        /\___情報の非対称性           I    I
       /  \  1996マーリーズ/ヴィックリー  I    I
      /    \ 2001アカロフスペンス/    I    I
     /      \    スティグリッツ I     I    I
    /        \           I 行動実験経済学 I
 対立と協力        \          I 2002     I
 2005         /\         I カーネマン/スミスI
 オーマン/シェリング  /  \        I I        I
            /    \       I I        I
  マーケット・デザイン  メカニズム・デザイン I I        I
       /  \     2007     I I経済ガバナンスの理論
      /    \  ハーヴィッツ/    I I 2009
 サーチ理論      \ マスキン/      I I オストロム
 2010        \マイヤーソン     I I ウィリアムソン
 ダイアモンド/      \     \    I I
 モーテンセン/ピサリデス  \     \   I I
 マッチング理論        \     \  I I 
 2012       オークション理論  契約理論 I
 ロス/シャープレイ  (未受賞)     2014 I
            ミルグロム    ティロール I
                      2016 行動経済学 ナッジ理論
              ハートホルムストローム 2017 リチャード・セイラー
┗━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
          :  :  ┃                :
          ┗新古典派経済学 シュンペーター   ローマー┃ 
           ワルラス 一般均衡        AKモデル┃    C
 テュルゴー  クールノーパレート  シカゴ学派 バロー    ┃ ワルラス
 コンディヤック  主流派┃ クズネッツ フリードマン ルーカス ┃ 消費者効用
ケネー          ┃    ┏マネタリズム━合理的期待学派┫
             ┃    ┃        サージェント
   (貨幣中立説)  フィッシャーRBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
 機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛     外生的  プレスコット
ヒューム        ┃       ハイエク     キドランド
 連続的影響説     エッジワース  ドラッカー        ┃
      シーニョア ┃オーストリア学派   内生的  ┏━━━┛
  平均効用 限界効用 メンガー バヴェルク       ┗DSGE
     セイ   ジェボンズ  転形論争
                                 消費者  生産者
                        四元的   費用  B    A
                        価値論   効用  C    D

6 Comments:

Blogger yoji said...


経済学の歴史はモダンジャズの変遷と似ている
共演を繰り返しつつ同じパターンの変奏だ
ただ演奏が上手くてもバッハやモーツァルトが新たに生まれてくるわけではない
あらゆる可能性を使い果たしたとみるか
可能性を広げたとみるか
音楽も経済学も身近になったことは確かだ

6:44 午後  
Blogger yoji said...

制度学派は新自由主義へ行きやすい
逆にゲーム理論の協力型は協同組合と親和性が高い

ホルムストロムは保護主義のティロール
新自由主義的なミルグロムとも仕事をしていてうまくバランスを取っている

8:33 午前  
Blogger yoji said...


アローによれば市場が失敗するとき組織が登場する
ミルグロム1997:55頁参照
アロー邦訳組織の限界1994

9:59 午前  
Blogger yoji said...

‪<われわれはただ、貨幣によって表現される君主政的で個人主義的な原理と交換銀行によって表現される共和主義的で相互主義的な原則とのあいだに競争が開かれることを要求するだけだ>(プルードン)‬

<人間はアソシアシオンに反撥する。協同していないかのように協同すること——これが問題だ>(プルードン)

<結合することが少なければ少ないほど、それだけ多く自由である>(プルードン)‬

5:59 午後  
Blogger yoji said...


A-W-G 投下労働価値
  W-G-A 商品支配労働価値

ある商品の価値について考えるとき、
労賃を基準にして考えることにするとして、

その商品を作るためにかかった労賃
(直接労務費ばかりでなく、
その材料や生産に必要な道具を生産するのに要した
労賃も含む)を基準にして考えるのが
投下労働価値説。
つまり、その商品を生産するために
どれだけの労働が必要かを示すもの。

その商品の価格と労賃(時給)の比率で測るのが
支配労働価値説。
つまり、その商品と交換にどれだけの
労働を雇用(支配)できるかを示すもの

11:56 午後  
Blogger yoji said...

              ~社会科学の系譜とMMT~
   1900年 世界恐慌             2000年 世界金融危機
 歴史学 ┏イネス  ポランニー     グリアソン         グレーバー
 人類学 ┃ジンメル                       インガム★
 社会学 ┃
     ┃ウェーバー
 ドイツ ┃ ⬆︎
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー、コモンズ)
┃    ┗━━┓
┃シュンペーター┃シュンペーター
┃       ┃     ┗━━━━➡︎━━┓          MMT☆
⬇︎ケインズ   ┗━━━➡︎ケインズ  ➡︎  ミンスキー ➡︎  レイ☆、ケルトン☆
┃ポスト・        ⬆︎ ┗➡︎ラーナー ⬆︎⬆︎       ミッチェル☆
┃ケインズ派       ┃カレツキ━━━━┛┃カルドア ムーア★★
┃            ┃         ┃      ラヴォア
┃            ┃┏━━━━━━━━┛       (ケインズ➡︎┓)
┗(旧)制度学派   コモンズ  (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームズ・ガルブレイス☆
          ┏┛
 実務家      ⬆︎ エクルズ★★★            グッドハート★★★★
          ホートリー                モズラー☆
         (ケインズ)

2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より
[ミッチェルを加筆]
https://nam-students.blogspot.com/2019/05/mmt_20.html@

10:18 午後  

コメントを投稿

<< Home