月曜日, 3月 25, 2019

制度経済学の諸理論:その比較



                ( 経済学リンク::::::::::

制度経済学の諸理論:その比較図

チャンドラー(1918~2007)

Title チャンドラー・モデルの再検討 : 取引コスト理論と組織能力 ... - Core

(Adobe PDF)

core.ac.uk/download/pdf/56673906.pdf

これは Williamson の取引コスト理. 論が Chandler による歴史的経験を理論的に説明するという良く知られた学問的繋がり. 7.

坂本論考

https://core.ac.uk/download/pdf/56673906.pdf

垂直統合

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%82%E7%9B%B4%E7%B5%B1%E5%90%88

垂直統合(すいちょくとうごう)とは、ある企業(あるいは企業グループ)が、自社の製品サービスを市場に供給するためのサプライチェーンに沿って、付加価値の源泉となる工程を企業グループ内で連携して、時にはM&Aなどを通じて経営資源を補いながら特定事業ドメインの上流から下流までを統合して競争力を強めるビジネスモデルのことをいう。これに対してバリュー・チェーン上に定義される特定の工程で、それを提供する複数の企業グループが一体化することを水平統合(分業)という。


改訂版: 
制度経済学の諸理論:その比較
     諸制度の性質  (諸)パラダイ ムをなす(諸)制度     分析の中心はインフォーマルな制度かフォーマルな制度か(制度との関連で見た)諸組織進化の理論 歴史と制度経済学の関係
シュモラー
(1838~
1917)
習慣とルール(慣習,道徳,法)の総体,これらは目的をもって,システムを形成する国家インフォーマルな制度とフォーマルな制度(習慣・法)諸制度からなる「機関」:人々,家族,社会団体,組合,企業,国家歴史的諸段階歴史学派
1929)思考習慣と共通行為
私的所有  営利企業 
有閑階級
インフォーマルな制度 暗に:組織とは制度である方法論的ダーウィニズム,制度の自然選択(+歴史的諸段階)歴史ヘの直接的依処
コモンズ
(1862~
1945)
個人の活動を制御する集団的活動活動的組織,コモン・ローフォーマルな制度ゴーイング·コンサーン(組織=制度)制度の人為的選択(+歴史的諸段階)定型化された歴史
(1840~
1920)
全体にたいする機能性をあらわしている社会現象貨幣インフォーマルな制度とフォーマルな制度(有機的制度と実用主義的制度)暗に:組織とは制度であるイノヴェーション+模倣,見えざる手方法論論争;精密な方法対歴史的方法
ハイエク
(1899~
1992)
ルールと秩序貨幣,言語,法(コモン・ロー)インフォーマルな制度(伝統)自生的秩序に対立し,様々なルールにもとづく)組織された秩序文化的進化,群選択を通じたルールの選択長期の文化史
ウィリアムソン
(1932~)
取引のガバナンス様式市場,ヒエラルキーフォーマルな制度ヒエラルキー(組織=ガバナンス形態=制度)取引費用の最小化にもとづく選択(≠進化)大企業についてチャンドラー参照
ノース
(1920~
2015)
ゲームのルール;フォーマルかつインフォーマルな制約,履行所有インフォーマルな制度とフォーマルな制度(制度というルールにおける)ゲームのプレーヤー;制度の様々な組織権力をもつ集団が新たなルールを導人する;経路依存性,ロックイン100間年単位の長期の歴史
青木
(1938~
2015)
ゲームをプレイするやり方に関する共有予想の自己維持的(均衡)システム企業フォーマルな制度組織は制度であると同時にプレーヤーであるくりかえしゲームの理論,複数均衡国民国家,部門,地域の共時的モデルに依処
レギュラシオン学派基礎的諸関係のコード化;制度化された妥協賃労働者,国家,貨幣フォーマルな制度組織と制度との区別に言及(ノースを参照)制度的構図のなかで高まる緊張;危機により時期区分される進化アナール学派;歴史的マクロ経済学
ホジソン
(1946~)
相互作用を構造化する,社会的に埋め込まれたルールのシステム言語インフォーマルな制度とフォーマルな制度組織は制度である(ヴェブレン的な)普遍的ダーウィニズム思考の歴史;「歴史的特殊性」の問題
*普通、メンガー、ハイエクは制度学派には入らない。オーストリア学派を比較のために入れている

ーーー

比較図出典:

入門 制度経済学
著者名等 
ベルナール・シャバンス/著  ≪再検索≫
著者名等 
宇仁宏幸/訳  ≪再検索≫
著者名等 
中原隆幸/訳  ≪再検索≫
著者名等 
斉藤日出治/訳  ≪再検索≫
出版者  
ナカニシヤ出版
出版年  
2007.4
大きさ等 
19cm 178p
注記   
L’e´conomie institutionnelle./の翻訳
NDC分類
331.76
件名   
経済学-制度学派  ≪再検索≫
要旨   
“制度”をめぐる経済学の冒険。古典的な制度経済学から最新の諸学派まで、“制度”をめぐる経済学の諸潮流をコンパクトに解説。
目次   
序章 経済学における制度主義の系譜;1 制度主義の元祖;2 オーストリア学派とオルド自由主義;3 新制度派経済学;4 現代ヨーロッパの諸学派;5 制度主義の統一性と多様性
ISBN等
4-7795-0166-0
ISBN等
978-4-7795-0166-1
書誌番号 
3-0207027095



__


     ┃           ┃┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
     ┃           ┃┃ ______________________
     ┣プルードンゲゼル  ┃┃              岩村充     D
     ┃           ┃┃                  プルードン
     ┃┏━━━━━━━━━━┛┃                  生産者効用
     ┃┃ドイツ歴史学派━━━━制度学派  新制度学派
     ┃┃エンゲル シュモラー ヴェブレン コース    ミルグロム
     ┃┃   ウェーバー ゾンバルト 
     ┃┗━━━━━━━━━━━━━┓ ____________________


  19世紀   20世紀                    21世紀 
     シュモラー 
      ウェーバー
      ゾンバルト ヴェブレン コース 
    ドイツ歴史学派━制度学派  新制度学派
    
エンゲル    ┣━━━━━━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
  リカード      ┃              分析的マルクス主義      
   投下労働価値説━労働価値説・恐慌論┳正統派  数理的マルクス主義
     ┃┃マルクス(学派)     ┗宇野派    森嶋通夫       
     ┃┃  ┗━━━カレツキ━━━┓┗━━日本人経済学者
     ┃┗━━━━━━スラッファ  ┃        宇沢弘文


___

ジョン・ロジャーズ・コモンズ(John Rogers Commons、1862年10月13日 - 1945年5月11日)は、アメリカ経済学者、労働史家。ヴェブレンと並ぶ制度派経済学の代表者の一人。

オハイオ州西部のホランズバーグ出身。シラキュース大学を経て、1904年からウィスコンシン大学マディソン校の教授を務めた。集団的民主主義による合理的価値の実現を希求した。

業績編集

今日、コモンズの労働史の研究は、自身の制度経済学の理論に寄与していると考えられている。また、経済思想史における集団行動に関しても、価値ある貢献をしている。

著書
  • The Distribution of Wealth, 1893 (『富の分配』)
  • Social Reform and the Church, 1894 (『社会改革及び教会』)
  • Proportional Representation, 1896 (『比例代表制度』)
  • City Government, 1898 (『市政』)
  • Races and Immigrants in America, 1907 (『アメリカに於ける人種と移民』)
  • Horace Greeley and the Working Class Origins of the Republican Party, 1909 (『ホレス・グリーリーと共和党に於ける労働者階級の起源』)
  • Labor and Administration, 1913 (『労働及び行政』)
  • The Legal Foundations of Capitalism, 1924 (『資本主義の法制的基礎』)
  • Institutional Economics, 1934 (『制度経済学』)
  • The Economics of Collective Actions, 1950 (『集団的活動の経済学』)

___

経済学とユ-トピア / ホジソンジェフリー・M.【著 ... - 紀伊國屋書店

www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784623038732

複雑さ・知識・学習を重視する現代進化経済学の立場から、20世紀の新旧のユートピア(中央集権的社会主義、純粋自由市場 ...

進化と経済学 / ホジソンジェフリー・M.【著 ... - 紀伊國屋書店

www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784492313251

ヴェブレン・シュンペーター・ハイエク…彼らは「進化」をどのように認識していたのか。「 進化経済学」の哲学・方法・概念上の基礎を ...

進化と経済学経済学に生命を取り戻す | ジェフリー M.ホジソン, 西部 忠 ...

www.amazon.co.jp/進化と経済学経済学に生命を取...

Amazonでジェフリー M.ホジソン, 西部 忠, 森岡 真史, 田中 英明, 吉川 英治, 江頭 進の進化と経済学経済学に生命を取り戻す ...

経済学とユートピア―社会経済システムの制度主義分析 (MINERVA人文 ...

www.amazon.co.jp/ ...

Amazonでジェフリー・M. ホジソン, Geoffrey M. Hodgson, 若森 章孝, 小池 渺, 森岡 孝二の経済学とユートピア―社会経済 ...

現代制度派経済学宣言 | G.M. ホジソン, Geoffrey M. Hodgson, 八木 ...

www.amazon.co.jp/現代制度派経済学宣言...ホジソン/...

... は当日お届けも可能。また現代制度派経済学宣言もアマゾン配送商品なら通常配送無料。 ... ジェフリー M.ホジソン. 単行本.

経済学とユートピア――社会経済システムの制度主義分析』(Geoffrey ...

d.hatena.ne.jp/Mandarine/20161217/1480912713

2016-12-17 『経済学とユートピア』 ... 作者: ジェフリー・M.ホジソン,Geoffrey M. Hodgson,若森章孝,小池渺,森岡孝二; 出版社/ ...

モラル・エコノミーと政治経済学 - 立命館大学

 

(Adobe PDF)

 

-htmlで見る

www.ritsumei.ac.jp/ss/sansharonshu/assets/.../35-1_andoryu.pd...

ジェフリーホジソン(Geoffrey Hodgson). が近年主張しているように,経済学者は上述の. ような点を見直し,自らの功利主義を ...

Geoffrey Martin Hodgson (born 28 July 1946) is a Professor in Management at Loughborough University London, and also the editor-in-chief of the Journal of Institutional Economics.

Geoffrey Hodgson
Geoffrey Hodgson, 2006.jpg
Geoffrey Hodgson
Born28 July 1946
NationalityBritish
FieldInstitutional economicsHistory of economic thought
School or
tradition
Institutional economics
InfluencesThorstein Veblen
Information at IDEAS / RePEc

Hodgson is recognised as one of the leading figures of modern critical institutionalism which carries forth the critical spirit and intellectual tradition of the founders of institutional economics, particularly that of Thorstein Veblen. His broad research interests span from evolutionary economics and history of economic thought to Marxism and theoretical biology. He first became known for his book Economics and Institutions: A Manifesto for a Modern Institutional Economics (1988), which criticises modern 'mainstream' economics and calls to revise economic theory on the new grounds of institutionalism. His reputation has become enhanced owing to the trilogy of more recent books – Economics and Utopia (1999), How Economics Forgot History (2001) and The Evolution of Institutional Economics (2004) all of which built Hodgson's arguments into a more rounded and powerful critique of mainstream economic theory.

In 1988, Hodgson was involved in setting up the European Association for Evolutionary Political Economy (EAEPE). He was its general secretary until 1998. In 2000 Hodgson co-founded The Other Canon, a center and network for heterodox economics research, with main founder and executive chairman Erik Reinert and others.[1] In 2013, Hodgson co-founded the World Interdisciplinary Network for Institutional Research (WINIR).[2] In his 2015 book "Conceptualizing Capitalism" and an article entitled "Legal Institutionalism",[3] he sketched his own research program of a legal institutionalism.

Contents

Institutions according to HodgsonEdit

According to Hodgson, institutions are the stuff of social life. He defines them in a 2006 article by saying that institutions are "the systems of established and prevalent social rules that structure social interaction". Examples of institutions may be language, money, law, systems of weights and measurestable mannersand organisations (for example firms). Conventions, that may be included in law, can be regarded to be institutions as well (Hodgson, 2006, p. 2).

What Hodgson considers important about institutions is the way that they structure social life and frame our perceptions and preferences. They also create stable expectations. He argues that: “Generally, institutions enable ordered thought, expectation, and action by imposing form and consistency on human activities.” Consequently, institutions enable as well as constrain action.

Hodgson regards institutions as systems of rules. Broadly understood a rule is “a socially transmitted and customary normative injunction or immanently normative disposition, that in circumstances X do Y" (Hodgson, 2006, p. 3). This means that to be effective a rule has to be embedded in dispositions or habits. Mere decrees are not necessarily rules in this sense. Habits and customs help to give a normative status to a legal rule that can help a new law to become effective. In the process of social interaction norms are constantly changed (Hodgson, 2006, pp. 3–4)

BooksEdit

  • Wrong Turnings: How the Left Got Lost (University of Chicago Press, 2018). ISBN 9780226505886
  • Conceptualizing Capitalism: Institutions, Evolution, Future (University of Chicago Press, 2015) ISBN 9780226168005
  • From Pleasure Machines to Moral Communities: An Evolutionary Economics without Homo Economicus(University of Chicago Press, 2013) ISBN 9780226922713
  • (Edited with Charles Camic) Essential Writings of Thorstein Veblen (Routledge, London and New York, 2011). ISBN 978-0-415-77790-2
  • (With Thorbjoern Knudsen) Darwin's Conjecture: The Search for General Principles of Social and Economic Evolution (University of Chicago Press, 2010). ISBN 978-0-226-34690-8.
  • Economics in the Shadows of Darwin and Marx (Edward Elgar, Cheltenham, 2006). ISBN 978-1-84542-497-8ISBN 1-84542-497-2.
  • The Evolution of Institutional Economics: Agency, Structure and Darwinism in American Institutionalism(Routledge, London, 2004). ISBN 0-415-32253-7
  • A Modern Reader in Evolutionary and Institutional Economics (Edward Elgar Publishing, Cheltenham and Northampton, 2002) ISBN 1-84064-474-5
  • How Economics Forgot History: The Problem of Historical Specificity in Social Science (Routledge, London, 2001). ISBN 0-415-25717-4. Also in a Chinese edition.
  • Evolution and Institutions: On Evolutionary Economics and the Evolution of Economics (Edward Elgar Publishing, Cheltenham and Northampton, 1999) ISBN 1-85898-813-6
  • Economics and Utopia: Why the Learning Economy is Not the End of History (Routledge, London, 1999) ISBN 0-415-19685-X
  • Economics and Evolution: Bringing Life Back Into Economics (University of Michigan Press and Polity Press, 1993). ISBN 0-472-10522-1
  • Economics and Institutions: A Manifesto for a Modern Institutional Economics (Polity Press, Cambridge, and University of Pennsylvania Press, Philadelphia, 1988). ISBN 0-7456-0277-0
  • After Marx and Sraffa: Essays in Political Economy (Macmillan Press, London, 1991). ISBN 0-333-54224-X
  • The Democratic Economy: A New Look at Planning, Markets and Power (Penguin, Harmondsworth, 1984). ISBN 0-14-022495-5 ISBN 978-0-14-022495-5
  • Capitalism, Value and Exploitation (Martin Robertson, Oxford, 1982). ISBN 0-85520-414-1
  • Labour at the Crossroads (Martin Robertson, Oxford, 1981). ISBN 0-85520-462-1
  • Socialism and Parliamentary Democracy (Spokesman, Nottingham, 1977. Also in Italian, Spanish, Turkish and Japanese editions) ISBN 0-85124-207-3
  • Trotsky and Fatalistic Marxism (Spokesman, Nottingham. 1975). ISBN 0 85124 136 0.

ReferencesEdit

  • Hodgson, G.M., ‘What are institutions?’, Journal of Economic Issues 2006 vol. 40 no.1, p. 2–4 (on the internet: [1])
  1. ^ Founding members of The Other Canon
  2. ^ World Interdisciplinary Network for Institutional Research (WINIR)
  3. ^ Deakin, Simon and Gindis, David and Hodgson, Geoffrey M. and Kainan, Huang and Pistor, Katharina, Legal Institutionalism: Capitalism and the Constitutive Role of Law (April 30, 2015). Journal of Comparative Economics, Vol. 45, No. 1, 2017; University of Cambridge Faculty of Law Research Paper No. 26/2015 . Available at SSRN: https://ssrn.com/abstract=2601035 or https://dx.doi.org/10.2139/ssrn.2601035

External linksEdit

____

ジョン・アトキンソン・ホブソン(John Atkinson Hobson、1858年7月6日 - 1940年4月1日)は、イギリスの経済学者であり、帝国主義の批判者、そして講師・著述家として広く知られていた人物である。日本語では「ホブスン」とも表記される。

目次

経歴編集

イギリスダービー市に生まれ、1880年から1887年までオックスフォード大学で学ぶ。彼の経済学研究は主として卒業後に始まり、もっとも大きな影響を与えたのは、同国のジョン・ラスキンアメリカ合衆国ソースティン・ヴェブレンであった。また、ハーバート・スペンサーの社会学に負うところが多いことも、『異端の経済学者の告白 ホブスン自伝』の中で述べている。

ボーア戦争の始まる前に、『マンチェスター・ガーディアン』紙の通信員として南アフリカへ渡り、セシル・ローズの財界支配や原住民の問題をつぶさに観察し、このときの見聞が後の『帝国主義論』(1902年)に生かされている。 

ボーア戦争に反対し、第一次世界大戦の時はイギリスの中立を主張する。長く自由党に籍を置いていたが、第一次大戦後これを脱した。労働党には入党しなかったが、独立労働党の政務調査委員会 (Policy Committee) に協力し、1925年の賃金政綱の起草に大きな役割を演じた。

1889年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス (LSE) の講師に任命されるが、そのころ発表した『産業の生理学 (The Physiology of Industry) 』の内容が大学当局の忌避するところであったため、講師任命は撤回された。それ以来、ホブソンが大学教授になることはない。進歩的週刊誌『ネーション』の寄稿家として1907年から1923年まで活動し、ワシントンD.C.ブルッキングス研究所で大学院生に講義したり、ニューヨークの『ネーション』誌や『ニュー・レパブリック』誌にたびたび寄稿した。ホブスンのアメリカでの活動がフランクリン・ルーズベルトニューディール政策に影響を与えた、とホブソン伝の著者ブレールスフォードは述べている。晩年にいたって、マンチェスター大学が彼に名誉博士号を与えた。

思想・業績編集

ホブソンの学問上の功績は、三つの点に認められる。

  • 第一は、はやくから厚生経済学の立場をとったものとして。彼は数学的方法を中心とし硬直した古典派経済学を批判し、経済理論を社会福祉の問題によって制限され、改革を導くべきものとしてとらえた。
  • 第二は、特権階級の過剰貯蓄と労働者を主とする人々の過少消費としてあらわれる富の不公平な分配を強調したことである。この論は過剰生産と景気変動の説明として、ジョン・メイナード・ケインズに承認され、「有効需要」の概念に発展させられた。
  • 第三は、帝国主義の科学的研究の先駆者として。帝国主義の経済的動因を、過剰生産による資本の蓄積とその投資先を植民地に求めることとしたホブソンの分析は、社会主義者たちに受け入れられ、ルドルフ・ヒルファディングの『金融資本論』(1910) 、ローザ・ルクセンブルク『資本蓄積論』(1913) 、ウラジーミル・レーニン『資本主義の最高の段階としての帝国主義』(1917) などの著作に影響を与えている。

日本語訳著書編集

  • 『貧民問題』(東光館, 1897年)
  • 『デモクラシーの本領』(邦文社, 1919年)
  • 『富の研究』(大鐙閣, 1922年)
  • 『近代資本主義発達史論(上・下)』(弘文堂書房, 1928年/改造社[改造文庫], 1932年)
  • 『失業経済学』(同人社, 1930年)
  • 『帝国主義論(上・下)』(改造社[改造文庫], 1930年/岩波書店岩波文庫], 1951年)
  • 『合理化と失業問題』(同人社, 1931年)
  • 『世界經濟の統一――なぜ豐年の饑饉か?』(千倉書房, 1931年)
  • 『現代經濟恐慌と資本主義の將來』(章華社, 1933年)
  • 『民主政治と文化の變遷』(三一書房, 1946年)
  • 『ヴェブレン』(文真堂, 1980年)
  • 『異端の経済学者の告白――ホブスン自伝』(新評論, 1983年)

参考文献編集

  • J. A. Hobson『異端の経済学者の告白 Confessions of an Economic Heretic』(新評論, 1983年)
  • J.M.ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』
  • John Simkin『J. A. Hobson』
  • John Allett『New Liberalism: The Political Economy of J. A. Hobson』

関連項目編集


____

経済学説史
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/blog-post_19.html
名著50冊
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/50-kindle-2018_92.html

経済学説の系譜と論点:   
  19世紀   20世紀                    21世紀 

  リカード                      分析的マルクス主義      
   投下労働価値説━労働価値説・恐慌論━━┳正統派 数理的マルクス主義
     ┃┃マルクス(学派)┗━━┓   ┗宇野派    森嶋通夫       
     ┃┃  ┗━━カレツキ━┓┃    ┗━日本人経済学者     生産者費用
     ┃┗━━━━━スラッファ┃┃            宇沢弘文   マルクス
     ┃           ┃┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
     ┃┏━━━━━━━━━━┛┃ ______________________
     ┃┃ドイツ歴史学派━━━━制度学派  新制度学派
     ┃┃エンゲル シュモラー ヴェブレン コース     組織の経済学
     ┃┃   ウェーバー ゾンバルト 
     ┃┗━━━━━━━━━━━━━┓                    D
     ┣プルードンゲゼル     ┃            岩村充 プルードン
     ┃              ┃                生産者効用
     ┃              ┃ ____________________
     ┃         リンダールレーン=メイドナー  岩井克人
     ┃(北欧ヴィクセル┳┛   ┃            清滝信宏
     ┃       ケインズ   ┃     ミンスキー 情報の経済学
     ┃        ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン━ニュー・ケインジアン
17世紀 ┃        ┃ハロッド カルドア ロビンソン   ┃ マンキュー
ペティ  ┃      ケンブリッジ学派             ┃クルーグマン
 ┃   ┃        ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン┏━┛
 ┗古典派┫          レオンチェフ ┣新古典派総合 ┣━━シムズ
A・スミスJ.S.ミル  ┏━━━━━━━━┛トービン   ┗━┓    
18世紀 ┃      マーシャル 部分均衡       奥野正寛┃ 
     ┃        ┃ピグー           ルイス ┃ピケティ
     ┃        ┣━ヒックス IS・LM マンデル  ┃    B
   シスモンディ     ┃                  ┃ 消費者費用
  マルサス        ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫ マルサス
   支配労働価値説┓   ┃ ________┃ _______┃_______
          ┃  ┏┛ノイマン 内生的━┛  OLG   ┃ゲーム理論
          :  :  ┃                :
┏━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
             1972 アロー 一般均衡理論と厚生理論への先駆的な貢献
             1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
*            1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論_______________________________
 1994                人間行動・制度   I    I
 ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン             行動ゲーム理論 I
      \                     実験ゲーム理論 I 
       \インセンティブ・制度設計           I    I
        \                      I    I
        /\___情報の非対称性           I    I
       /  \  1996マーリーズ/ヴィックリー  I    I
      /    \ 2001アカロフスペンス/    I    I
     /      \    スティグリッツ I     I    I
    /        \           I 行動実験経済学 I
 対立と協力        \          I 2002     I
 2005         /\         I カーネマン/スミスI
 オーマン/シェリング  /  \        I I        I
            /    \       I I        I
  マーケット・デザイン  メカニズム・デザイン I I        I
       /  \     2007     I I経済ガバナンスの理論
      /    \  ハーヴィッツ/    I I 2009
 サーチ理論      \ マスキン/      I I オストロム
 2010        \マイヤーソン     I I ウィリアムソン
 ダイアモンド/      \     \    I I
 モーテンセン/ピサリデス  \     \   I I
 マッチング理論        \     \  I I 
 2012       オークション理論  契約理論 I
 ロス/シャープレイ  (未受賞)     2014 I
            ミルグロム    ティロール I
                      2016 行動経済学 ナッジ理論
              ハートホルムストローム 2017 リチャード・セイラー
┗━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
          :  :  ┃                :
          ┗新古典派経済学 シュンペーター   ローマー┃ 
           ワルラス 一般均衡        AKモデル┃    C
 テュルゴー  クールノーパレート  シカゴ学派 バロー    ┃ ワルラス
 コンディヤック  主流派┃ クズネッツ フリードマン ルーカス ┃ 消費者効用
ケネー          ┃    ┏マネタリズム━合理的期待学派┫
             ┃    ┃        サージェント
   (貨幣中立説)  フィッシャーRBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
 機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛     外生的  プレスコット
ヒューム        ┃       ハイエク     キドランド
 連続的影響説     エッジワース  ドラッカー        ┃
      シーニョア ┃オーストリア学派   内生的  ┏━━━┛
  平均効用 限界効用 メンガー バヴェルク       ┗DSGE
     セイ   ジェボンズ  転形論争
                                 消費者  生産者
                        四元的   費用  B    A
                        価値論   効用  C    D

___

アルフレッド・チャンドラー - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/アルフレッド・チャンドラー

アルフレッド・デュポン・チャンドラー (Alfred DuPont Chandler, Jr., 1918年9月15日 - 2007年5月9日)はアメリカ合衆国の経営史学者。ハーバード・ビジネス・スクール及びジョンズ・ホプキンズ大学において経営史の ... 主な業績, 歴史学を経営学分野へ適用.

略歴-人物-学説-著書


アルフレッド・デュポン・チャンドラー (Alfred DuPont Chandler, Jr., 1918年9月15日 - 2007年5月9日)はアメリカ合衆国経営史学者。ハーバード・ビジネス・スクール及びジョンズ・ホプキンズ大学において経営史の教授を務めた。

Alfred DuPont Chandler Jr.
アルフレッド・デュポン・チャンドラー・ジュニア
生誕1918年9月15日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国デラウェア州Guyencourt
死没2007年5月9日(88歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国マサチューセッツ州
国籍アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究分野経営史
研究機関マサチューセッツ工科大学
ジョンズ・ホプキンス大学
ハーバード・ビジネス・スクール
出身校ハーバード大学(B.A, M.A., Ph.D)
博士課程
指導教員
Frederick Merk
博士課程
指導学生
米倉誠一郎
Franco Amatori
他の指導学生曳野孝
主な業績歴史学を経営学分野へ適用
主な受賞歴ピューリッツァー賞1977年
プロジェクト:人物伝

現代企業の大規模化と経営構造の変化について幅広く執筆した。その業績は経営史、経済史を再定義するもので、「アメリカ経営史の草分け」と評されている。『経営者の時代』(原題 "The Visible Hand: The Managerial Revolution in American Business")でピューリッツァ賞の文学芸能ー歴史書部門を受賞した。また『組織は戦略に従う』(原題 "Strategy and Structure")は和訳の題名になっている命題で以ってよく知られている。2007年5月9日この世を去る。

目次

略歴編集

学歴編集

職歴編集

1966年 - 1970年 同学部長、1964年-1971年同大学現代米国史研究所所長
  • 1971年 同退職、ハーバード・ビジネス・スクールシュトラウス経営史教授
  • 1989年 同名誉教授

    親族編集

    チャンドラーはヘンリー・ヴァーナム・プアーの曾孫にあたる。 また「デュポン」のミドルネームは、母方の曽祖母がデュポン家によって育てられたことから祖父に与えられた姓に由来すると思われる。[1]

    人物編集

    学生時代編集

    ハーバード大学ではジョン・F・ケネディと同級であった。常にツイードのジャケットにボタンダウンのシャツ、冬はダッフルコートを羽織るという生粋のアイビー・リーガーであった。

    歴史資料との出会い編集

    大学院時代に大叔母が急死、マサチューセッツ州ケンブリッジにある家の半分とともに大叔母の父、チャンドラーの曾祖父にあたるヘンリー・ヴァーナム・プアー(スタンダード・アンド・プアーズ社の前身、プアー出版の創業者)が残した膨大な経営史資料を継承することとなった。また、母親がデュポン家と関わりがあり、デュポン家の一次資料に接することが出来た。こういったことが『組織は戦略に従う』において大企業の経営史をまとめた業績の出発点となっている。

    人柄編集

    謙虚で誠実な人柄であったという。ハーバード・ビジネス・スクールで教授職にあった時に高齢であったにもかかわらず冬場でもチャールズ川を渡って対岸にある経済学部にマイケル・スペンス学部長をしばしば訪れていた。スペンス学部長はチャンドラーの息子ほどの年齢であり、連絡いただければ自分から出向く旨を申し出ていたが、チャンドラーは自分が依頼する立場であるからと固辞し自らが足を運ぶのを常としていた。またハーバード大学で論文指導を受けた米倉誠一郎が卒業式の際に「この御恩をどうお返ししたら良いか」と挨拶すると「僕に返すのではなく、君の学生に返すんだ」と答えたという。[2]

  • 学説編集

    「組織は戦略に従う」編集

    “Strategy and Structure” (邦題『組織は戦略に従う』)はデュポン、ゼネラル・モータース、スタンダード石油ニュージャージー、シアーズ・ローバックの四社の経営史をまとめ、量的拡大、地理的拡大、垂直統合、製品多角化といった企業の規模拡大を伴う戦略が専門の経営者および経営会議の導入すなわち事業部制という同じ組織変更の方向へ向かったことを論じている。

    チャンドラーは経営史の研究者として歴史から一般論を導き出す、という態度で執筆をしており、導き出した一般論というのが「企業規模の拡大化を受けて意思決定を分権化する必要が生じる」ということであった。その具体的な形態が「事業部制」であった、ということである。『組織は戦略に従う』の序文において

    過去の歴史から、組織のマネジメントに当たる人々は、大きな危機に直面しないかぎり、日々の業務の進め方や権限の所在を変えることはまずない

    と書いており、企業規模の拡大に伴う戦略の変更がまず必要となって組織に影響を及ぼし、事業部制をとる選択肢に向かうのが一般的だ、ということを指摘している。実際には邦題に反して組織が先に変わって戦略に影響することもありえる、ということについても言及している。企業規模だけでなく、市場の動向によっても様々な組織のあり方がありえるのであり、経営者は適切な情報と手段をもって企業組織を体系化する必要がある、ということを論じている。

    著書編集

    単著編集

    • Henry Varnum Poor: Business Editor, Analyst, and Reformer, (Harvard University Press, 1956).
    • Strategy and Structure: Chapters in the History of the Industrial Enterprise, (MIT Press, 1962).
    三菱経済研究所訳『経営戦略と組織――米国企業の事業部制成立史』(実業之日本社, 1967年)
    有賀裕子訳『組織は戦略に従う』(ダイヤモンド社, 2004年)
    https://www.amazon.co.jp/dp/4478340234/
    • The Visible Hand: the Managerial Revolution in American Business, (Belknap Press, 1977).
    『経営者の時代――アメリカ産業における近代企業の成立(上)』 鳥羽欽一郎小林袈裟治訳、東洋経済新報社、1979年9月、493頁。ISBN 9784492520369
    『経営者の時代――アメリカ産業における近代企業の成立(下)』 鳥羽欽一郎小林袈裟治訳、東洋経済新報社、1979年10月、440頁。ISBN 9784492520376
    • Scale and Scope: the Dynamics of Industrial Capitalism, (Harvard University Press, 1990).
    『スケール・アンド・スコープ――経営力発展の国際比較』 安部悦生川辺信雄工藤章西牟田祐二日高千景山口一臣訳、有斐閣、1993年。ISBN 4-641-90506-1
    • Inventing the Electronic Century: the Epic Story of the Consumer Electronics and Computer Industries, (Free Press, 2001).
    • Shaping the Industrial Century: the Remarkable Story of the Evolution of the Modern Chemical and Pharmaceutical Industries, (Harvard University Press, 2005).

    共著編集

    • Pierre S. Du Pont and the Making of the Modern Corporation, with Stephen Salsbury, (Harper & Row, 1971).
    • The Coming of Managerial Capitalism: A Casebook on the History of American Economic Institutions, with Richard S. Tedlow, (R. D. Irwin, 1985).
    • Management, Past and Present: A Casebook on the History of American Business, with Thomas K. McCraw and Richard S. Tedlow, (South-Western College Pub., 1996).

    編著編集

    • Giant Enterprise: Ford, General Motors, and the Automobile Industry: Sources and Readings, (Harcourt, Brace, 1964).
    内田忠夫風間禎三郎訳『競争の戦略――GMとフォード、栄光への足跡』(ダイヤモンド社, 1970年)
    • The Railroads: the Nation's First Big Business: Sources and Readings, (Harcourt, Brace& World, 1965).
    • The Papers of Dwight David Eisenhower, 21 vols., (Johns Hopkins Press, 1970).
    • Management Thought in Great Britain, (Arno Press, 1979).
    • Managerial Innovation at General Motors, (Arno Press, 1979).
    • The Application of Modern Systematic Management, (Arno Press, 1979).
    • Precursors of Modern Management, (Arno Press, 1979).

    共編著編集

    • The Changing Economic Order: Readings in American Business and Economic History, co-edited with Stuart Bruchey and Louis Galambos, (Harcourt, Brace & World, 1968).
    • Managerial Hierarchies: Comparative Perspectives on the Rise of the Modern Industrial Enterprise, co-edited with Herman Daems, (Harvard University Press, 1980).
    • Big Business and the Wealth of Nations, co-edited with Franco Amatori and Takashi Hikino, (Cambridge University Press, 1997).
    • The Dynamic Firm: the Role of Technology, Strategy, Organization, and Regions, co-edited with Peter Hagström and Örjan Sölvell, (Oxford University Press, 1998).
    • A Nation Transformed by Information: How Information Has Shaped the United States from Colonial Times to the Present, co-edited with James W. Cortada, (Oxford University Press, 2000).

    脚注編集

    [ヘルプ]
    1. ^ 『組織は戦略に従う』教え子である米倉誠一郎による解説及びチャンドラーによる序文参照
    2. ^ 人物についてのエピソードはいずれも『組織は戦略に従う』教え子である米倉誠一郎による解説より



チャンドラー経営史の展開と企業理論 - 立命館大学

 

(Adobe PDF)

 

-htmlで見る

www.ritsumei.ac.jp/acd/re/ssrc/result/memoirs/.../26-06.pdf

チャンドラーウィリアムソンの取引費用論について論じている8.情報の非対. 称性によって取引費用が生じるのであるが,取引 ...

組織経営の古典的著作を読む(Ⅲ)

 

(Adobe PDF)

 

-htmlで見る

www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/.../201311702.pdf

アルフレッド・D・チャンドラー『経営戦略と組織』~. 財政金融委員 ... とどめるアルフレッド・デュポンについてチャンドラーは、「広汎な調整、評 ...... E・ウィリアムソン が挙げられる(いずれもノーベル経済学賞を受賞)。

(13)チャンドラーの経営史の 方法と企業理論 - 経営学論集 JABA.jp

(Adobe PDF)

 

-htmlで見る

www.jaba.jp/resources/c.../JBM_RP83-E86-2012_F_13.pdf

さらに Williamson [1979]では取引の特性について、不確実性、取引が繰り返される頻. 度、取引特殊的な投資が行われる程度 ...

流れの経営史:A・チャンドラーの理論発見的 歴史研究

 

(Adobe PDF)

www.aaos.or.jp/contents/committee/file/049-2-4.pdf

経営史,チャンドラー,方法論,組織能力,事例研究. Ⅰ.チャンドラー経営 ... (1995[ 1959])やWilliamson(1975)など企業組. 織の形成や成長の ... 涯と業績について McGraw(1988)を参照しつ. つ簡単に説明して ...

流れの経営史:A・チャンドラーの理論発見的 歴史研究 - J-Stage

 

(Adobe PDF)

www.jstage.jst.go.jp/article/soshikikagaku/49/2/.../ja

(1995 [1959])やWilliamson(1975)など企業組. 織の形成や成長 ... 涯と業績について McGraw(1988)を参照しつ. つ簡単に ...

http://www.aaos.or.jp/contents/committee/file/049-2-4.pdf
島本論考

市場と企業組織 | オリヴァー・イートン・ウィリアムソン, 浅沼 万里, 岩崎 晃 ...

www.amazon.co.jp/市場と企業組織- ...

Amazonでオリヴァー・イートン・ウィリアムソン, 浅沼 万里, 岩崎 晃の市場と企業組織。 ... さらに安い価格について知らせる

Title チャンドラー・モデルの再検討 : 取引コスト理論と組織能力 ... - Core

(Adobe PDF)

core.ac.uk/download/pdf/56673906.pdf

ゆるチャンドラー・モデルは,これまで大企業の動向を説明する手段として経営. 史分野のみならず多岐 ..... 7) Chandler と Williamson の関係については,例えば,浅沼( 1977, 1980),十川(1983),Nelson(1991),.



____