統合政府(consolidated government )再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_98.html@
ウィリアム・ペティ
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_18.html
(クラークはペティの影響を受けている)
カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki):マクロ経済学の知られざる英雄
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/michal-kalecki.html
(カレツキをどう評価するか)
https://twitter.com/ishizuka_r/status/1290117312578646016?s=21
https://books.google.co.jp/books?id=90eEAAAAIAAJ&q=hamillton+considelated+balance+sheet&dq=hamillton+considelated+balance+sheet&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj02Zen__nqAhXJ-GEKHdU6DhwQ6AEIQDAD
https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=90eEAAAAIAAJ&dq=hamillton+considelated+balance+sheet&focus=searchwithinvolume&q=america
北南米のバランスシート?
クラーク Clark 1937, 1905~1989
http://nam-students.blogspot.com/2019/12/colin-clark-1937.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/tibor-barna-1919-2009.html
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_98.html@
ウィリアム・ペティ
http://nam-students.blogspot.com/2018/09/blog-post_18.html
(クラークはペティの影響を受けている)
カレツキ:「投資と資本家消費が利潤と国民所得を決定する」という命題
http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_17.html
ミハウ・カレツキ (Michal Kalecki):マクロ経済学の知られざる英雄
http://nam-students.blogspot.jp/2015/10/michal-kalecki.html
(カレツキをどう評価するか)
Ryouji Ishizuka (@ISHIZUKA_R) | |
統合政府とは、時系列的には、17世紀のBoEが政府の銀行になったときに起きたことを意味していると解釈してよいように思う。それまでは、別々であったシステムがBoEができたことによって、結合した。
その統合度合いは、歴史的に進展してきている。 |
https://books.google.co.jp/books?id=90eEAAAAIAAJ&q=hamillton+considelated+balance+sheet&dq=hamillton+considelated+balance+sheet&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwj02Zen__nqAhXJ-GEKHdU6DhwQ6AEIQDAD
SOLUTION TO REVIEW ASSIGNMENT (PROBLEM 46): ADJUSTING ENTRIES ( A) Earned Surplus (Hamilton) $ 30,000 ... there appears to be little justification for recognizing this premium as a “cost” on the consolidated balance sheet.
Edwin J. B. Lewis - 1942 - スニペット表示 - 他の版
https://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=90eEAAAAIAAJ&dq=hamillton+considelated+balance+sheet&focus=searchwithinvolume&q=america
北南米のバランスシート?
クラーク Clark 1937, 1905~1989
http://nam-students.blogspot.com/2019/12/colin-clark-1937.html
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)1937年
Tibor Barna 1919-2009 ティボール・バルナ 1945https://nam-students.blogspot.com/2019/12/tibor-barna-1919-2009.html
(カルドア、ヒックス、クラークが参照されている。統合政府研究的にはクラークが重要。
言及されていないがバルナはケネー研究者)
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_71.html
L.ヨハンセンの『巨視的経済モデルにおける銀行組織の役割』 The Role ofBanking System-Economic Model 1958 L.Johansen
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/l-role-of-banking-sissem-economic-model.html
(ヨハンセンの規範はフリッシュ1935=未確認)
Tobin 1968 再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/tobin-1968.html
Carl F.Christ 1980
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/carl-fchrist-1980.html
サージェント(&ウォーレス)1981
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/the-big-problem-of-small-change-thomas.html
(統合政府という訳語1988ではない)
マクロ経済学&ラグナル・フリッシュ1952(Ragnar Frisch)1926,1933
ハリー・オオシマ1957?https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_71.html
L.ヨハンセンの『巨視的経済モデルにおける銀行組織の役割』 The Role ofBanking System-Economic Model 1958 L.Johansen
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/l-role-of-banking-sissem-economic-model.html
(ヨハンセンの規範はフリッシュ1935=未確認)
Tobin 1968 再考
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/tobin-1968.html
Carl F.Christ 1980
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/carl-fchrist-1980.html
サージェント(&ウォーレス)1981
https://nam-students.blogspot.com/2019/11/the-big-problem-of-small-change-thomas.html
(統合政府という訳語1988ではない)
詳細
ブイターはフリードマンが統合政府を想定していたという
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman, The Optimum Quantity of Money and Other Essays, Chicago: Adline Publishing Company, pp. 1-50.
ブイターはゲゼルを再評価している
木村武レポート2002
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/2002.html
ヘリコプターマネー2003&Lars E.O. Svensson, “The Zero Bound in an Open Economy: A Foolproof Way of Escaping from a Liquidity Trap,” 2001
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/blog-post_80.html
スヴェンソンのフールプルーフウェイ(流動性の罠を脱出する確実な方法)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/02/blog-post_15.html
Bernankeバーナンキ2003
岩村充 『中央銀行が終わる日―ビットコインと通貨の未来―』新潮社2016
(『金融政策に未来はあるか』2019は統合政府とFTPLについてよくまとまっている)
金融政策は風呂のパイプ掃除みたいなもので有効な時もあるが、今は断水だ
あるいはバンカーショットの時にパットを考えるみたいなものか
高橋洋一2019金融政策は風呂のパイプ掃除みたいなもので有効な時もあるが、今は断水だ
あるいはバンカーショットの時にパットを考えるみたいなものか
https://nam-students.blogspot.com/2019/12/temporary-backup.html
統合政府は通常ケインズの系譜とされる
The Development of Economics in Japan: From the Inter-war Period to the 2000s
Toichiro Asada"Japanese Contribution to Dynamic Theories from the 1940s to the 1970s : A Historical Survey"
See Asada and Ouchi (2009) for the high-dimensional 'Keynesian model of endogenous growth cycle' that incorporates Kaldor (1957)'s idea of technical progress function. 5 This model, which explicitly considers the budget constraint of the consolidated government, including the central bank, belongs to a class of dynamic ...
草稿に統合政府はない
浅田統一郎は以下を参照、
Methods of Macroeconomic Dynamics (The MIT Press) (英語) ハードカバー – 2000/1/18 Stephen J. Turnovsky (著)
https://www.amazon.co.jp/Methods-Macroeconomic-Dynamics-MIT-Press/dp/0262201232/
Do taxes and bonds finance government spending?
S Bell - Journal of Economic Issues, 2000 - Taylor & Francis
… r"'T'""T""" Source: Daily Treasury Statement, http://fedbbs.access.gop.gov/dailys.htm … It could simplycre- ate its own spendable deposit (on its consolidated balance sheet) and then spend … An analysis of reserve accounting reveals that all government spending is financed by the …
^
Tobin, James, 196 1, Money, Capital and Other Stores of Value, American Economic Review - 51(2), 26-37
https://www.jstor.org/stable/1914465#?seq=1 有料 トービン自身はヒックスを参照
ウォーレス1981の貢献は未確認
ウォーレス1981の貢献は未確認
1979 - スニペット表示 - 他の版
... is the assumption most commonly encountered in the literature (see Rolph; Brownlee and Scott; Tobin, 1963; Neil Wallace; William Nordhaus ... This follows from the familiar practice of consolidatingthe federal government's balance sheet .用語としてはクラーク1937?,バルナ1945年にすでにある
中央銀行と政府の統合バランスシートという考えが明示されたは20c後半かもしれない
1981年のサージェント論考(後述)がターニングポイントか
1988年の邦訳では統合政府という訳語を使っていない
制約が主眼なので邦訳が間違いというわけではない
合理的期待とインフレーション 単行本 – 1988/11
1980年Carl F.Christ,p.101
FRBがその概念を使っている
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,” Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
Ralph C. Bryant, Brookings Institution - 1980 - スニペット表示 - 他の版
... a statement in one of Milton Friedman's Newsweek columns argued—or certainly seemed to argue—that the effects of ... become progressively more sophisticated about the significance of the consolidated government budget constraint, the ...1977:
Government Debt - Federal Reserve Board
to consider the consolidated debt of all levels of government. ...... by 9.5 cents and net national product by 6 cents. ...... Robert J., "Are Government Bonds Net Wealth?," Journal of Political Economy 82. (November/December 1974): 1095- 1117.
以下p.111では1963年Robert Mundell( Capital Mobility, and Stabilization Policy under Fixed and Flexible Exchange ?)が参照される
マンデル1963は統合政府という用語は使っていない
[書籍] Financial market integration, macroeconomic policy and the EMS
WH Branson - 1990 - books.google.com
… account balance (+ is surplus), S and/are private saving and investment, and D is the consolidatedgovernment deficit … In a case where the government runs a deficit but does not borrow directly abroad,that is, borrows from its private sector or Central Bank, the private …
[PDF] The monetary approach to the balance of payments: A review article
MR Darby - University of California at Los Angeles. Discussion …, 1977 - econ.ucla.edu
… This quite different path yields precisely Robert Mundell's [12] old result: Use monetary policy for external balance and fiscal policy for internal … Macroeconomists have found the consolidatedgovernment budget identity useful for assuring that proposed policies are feasible …
p.15
以下ではドーンブッシュ、マンデル、フリードマンが参照される
[PDF] Government Budget
S Shinohara - doors.doshisha.ac.jp
… emphasis on the concept of hoarding”; of both the private and the consolidated governmentsectors … flow equilibrium in the second period is always associated with a gov- ernment deficit … is forced to accumulate additional real money as a result of the government'sdeficit financing …
中央銀行の歴史的前面化と対応するだろう
Barna, Tibor (1945). Redistribution of Incomes through Public Finance.
HTTPS://DSPACE.GIPE.AC.IN/XMLUI/BITSTREAM/HANDLE/10973/26519/GIPE-013051.PDF?SEQUENCE=3
consolidated government 統合政府の使用例は
バルナ1945が早い
バルナはクラーク計量経済学の影響も受けているが、基本はケネー研究者だ。
以下の図にケネーも入れるべき?
とりあえずの結論としては以下のMMTの系譜にケネーから連なる計量経済学が書き加えられてよい(彼らが皆MMTerだというわけではない)
ケネー、クラーク、バルナ、クライスト、サージェント、ブイター…
(経済表を考慮すればケネーを計量経済学の創始者の一人としてもいいだろう)
~社会科学の系譜とMMT~
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー グレーバー
法学 ┃H・グリアソン P・グリアソン
社会学 ┃ジンメル インガム
リスト D⬇︎ ウェーバー
ドイツ ┃ ⬆︎ [☆=MMT]
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)
⬇︎ ┗┓ ⬇︎
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆
┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクスA ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア
┃ ┗━━➡︎┓ ⬇︎ ゴドリー フルワイラー☆
ケインズB ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃(カルドア) フォーステイター☆
┃ ┃ グッドハート
実務家 ⬆︎ エクルズ ┃ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ)┃ (リスト) モズラー☆
ケネー ┃ ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明☆
日本 ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
C ┃
シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア
消費者 生産者
四元的 費用 B A
The consolidated financial assets用例としては1963年ミンスキーのフリードマン書評が早いし、概念的に的確
日本 ┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
C ┃
シュンペーター シュンペーター━━━━┛ カルドア ムーア
消費者 生産者
四元的 費用 B A
価値論 効用 C D
ケネーの経済表のアプローチは、マルクスの再生産表式、ワルラスの一般均衡理論、ケインズの有効需要の原理、レオンチェフの産業連関表、ミルトン・フリードマンとアンナ・シュワルツの貨幣供給理論に受け継がれた。
Barna, Tibor
1955,p.37
Clark1937
https://books.google.co.jp/books?id=OnatDwAAQBAJ&dq=National+Income+and+Outlay+(English+Edition&hl=ja&source=gbs_navlinks_s
p.140
Table 59
Consolidated Revenue and Expenditure Account of Government,Local Authorities and Social Insurance
最近の文脈ではブイター2001年が早い
MMT is a relatively new approach that builds on the insights of John Maynard Keynes, Karl Marx, A. Mitchell Innes, Georg F. Knapp, Abba Lerner, Hyman Minsky, Wynne Godley, and many others. It “stands on the shoulders of giants”, so to speak. (Wray,2012)
2019年4月9日京都大学レジリエンスユニットMMT勉強会中野剛志氏発表資料より
経済学説の系譜と論点: ○ ○ ○
19世紀 20世紀 21世紀
19世紀 20世紀 21世紀
ドイツ歴史学派━━━━制度学派 新制度学派 生産者効用
┏プルードン━ゲゼル ┃ 岩村充 D
┃ ┃ プルードン
┃ ┃ ______________________
┏プルードン━ゲゼル ┃ 岩村充 D
┃ ┃ プルードン
┃ ┃ ______________________
┃ ┣━━━━━━━━━━レギュラシオン学派
リカード ┏━━━┛ 分析的マルクス主義
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論━━┳正統派 数理的マルクス主義
┃┃マルクス(学派) ┗宇野派 森嶋通夫 A
┃┃ ┗━━カレツキ━┓ ┗━日本人経済学者 生産者費用
┃┗━━━━━スラッファ┃ 宇沢弘文 マルクス
┃ ┗━━┓ ____________________
┃ リンダール┃レーン=メイドナー 岩井克人
┃(北欧)ヴィクセル┳┛ ┃ 清滝信宏
┃ ケインズ ┃ ミンスキー キーン MMT
┃ ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン /
┃ ┃ / ニュー・ケインジアン
17世紀 ┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン ┃スティグリッツ
ペティ ┃ ケンブリッジ学派 ┃クルーグマン
┃ ┃ ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン┏━┛マンキュー
┗古典派┫ レオンチェフ ┣新古典派総合━╋━━シムズ
A・スミス┣J.S.ミル ┏━━━━━━━━┛トービン ┗━┓
18世紀 ┃ マーシャル 部分均衡 AKモデル┃
┃ ┃ピグー ルイス ┃ピケティ
┃ ┣━ヒックス IS・LM マンデル ┃ B
シスモンディ ┃ ┃ 消費者費用
マルサス ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫ マルサス
支配労働価値説┓ ┃ ________┃ _______┃_______
┃ ┏┛ノイマン 内生的━┛ OLG ┃ゲーム
┗新古典派経済学 シュンペーター ローマー┃ 理論*
ワルラス 一般均衡 奥野正寛┃ C
テュルゴー クールノー┃パレート シカゴ学派 バロー ┃ ワルラス
コンディヤック 主流派┃ クズネッツ フリードマン ルーカス ┃ 消費者効用
ケネー ┃ ┏マネタリズム━合理的期待学派┫
┃ ┃ サージェント┃
(貨幣中立説) フィッシャー┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛ 外生的 プレスコット
ヒューム ┃ ハイエク キドランド
連続的影響説 エッジワース ドラッカー ┃
シーニョア ┃オーストリア学派 内生的 ┏━━━┛
平均効用 限界効用 メンガー バヴェルク ┗DSGE
セイ ジェボンズ 転形論争
消費者 生産者
四元的 費用 B A
価値論 効用 C D
リカード ┏━━━┛ 分析的マルクス主義
投下労働価値説━労働価値説・恐慌論━━┳正統派 数理的マルクス主義
┃┃マルクス(学派) ┗宇野派 森嶋通夫 A
┃┃ ┗━━カレツキ━┓ ┗━日本人経済学者 生産者費用
┃┗━━━━━スラッファ┃ 宇沢弘文 マルクス
┃ ┗━━┓ ____________________
┃ リンダール┃レーン=メイドナー 岩井克人
┃(北欧)ヴィクセル┳┛ ┃ 清滝信宏
┃ ケインズ ┃ ミンスキー キーン MMT
┃ ケインズ学派┻ポスト・ケインジアン /
┃ ┃ / ニュー・ケインジアン
17世紀 ┃ ┃ハロッド カルドア ロビンソン ┃スティグリッツ
ペティ ┃ ケンブリッジ学派 ┃クルーグマン
┃ ┃ ┗━━━━━━━━┓サミュエルソン┏━┛マンキュー
┗古典派┫ レオンチェフ ┣新古典派総合━╋━━シムズ
A・スミス┣J.S.ミル ┏━━━━━━━━┛トービン ┗━┓
18世紀 ┃ マーシャル 部分均衡 AKモデル┃
┃ ┃ピグー ルイス ┃ピケティ
┃ ┣━ヒックス IS・LM マンデル ┃ B
シスモンディ ┃ ┃ 消費者費用
マルサス ┃ラムゼー 外生的 成長理論 ソロー━┫ マルサス
支配労働価値説┓ ┃ ________┃ _______┃_______
┃ ┏┛ノイマン 内生的━┛ OLG ┃ゲーム
┗新古典派経済学 シュンペーター ローマー┃ 理論*
ワルラス 一般均衡 奥野正寛┃ C
テュルゴー クールノー┃パレート シカゴ学派 バロー ┃ ワルラス
コンディヤック 主流派┃ クズネッツ フリードマン ルーカス ┃ 消費者効用
ケネー ┃ ┏マネタリズム━合理的期待学派┫
┃ ┃ サージェント┃
(貨幣中立説) フィッシャー┃RBC(リアル・ビジネス・サイクル)モデル
機械的貨幣数量説━━━┳貨幣数量説┛ 外生的 プレスコット
ヒューム ┃ ハイエク キドランド
連続的影響説 エッジワース ドラッカー ┃
シーニョア ┃オーストリア学派 内生的 ┏━━━┛
平均効用 限界効用 メンガー バヴェルク ┗DSGE
セイ ジェボンズ 転形論争
消費者 生産者
四元的 費用 B A
価値論 効用 C D
~社会科学の系譜とMMT~
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー P・グリアソン グレーバー
┃H・グリアソン インガム
社会学 ┃ジンメル
リスト ⬇︎ ウェーバー
ドイツ ┃ ⬆︎ [☆=MMT]
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)
⬇︎ ┗┓ ⬇︎
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆ D
┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア A
┃ ┗━━➡︎┓ ⬇︎ ゴドリー
ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆ B
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃ カルドア
┃ ┃ グッドハート
実務家 ⬆︎ エクルズ ┃ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ)┃ (リスト) モズラー☆
日本 ┃ ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明☆
┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
┃
シュンペーター シュンペーター━━━━┛(カルドア)ムーア C
1900年 世界恐慌 2000年 世界金融危機
人類学 ┏イネス ポランニー P・グリアソン グレーバー
┃H・グリアソン インガム
社会学 ┃ジンメル
リスト ⬇︎ ウェーバー
ドイツ ┃ ⬆︎ [☆=MMT]
┏歴史学派┃クナップ(➡︎ケインズ、ラーナー)
⬇︎ ┗┓ ⬇︎
┗旧制度学派┃コモンズ (ジョン・ガルブレイス)➡︎ ジェームス・ガルブレイス☆ D
┃ ┃ (ケインズ➡︎┛)
マルクス ┃ ┃ カレツキ━━━━┓ ラヴォア A
┃ ┗━━➡︎┓ ⬇︎ ゴドリー
ケインズ ┗━━━━━➡︎ケインズ ➡︎ ミンスキー ➡︎ レイ☆、ケルトン☆ B
ポスト・ケインズ派┏━━┛┗➡︎ラーナー⬆︎ ミッチェル☆、キーン
┏━┛ ┃ カルドア
┃ ┃ グッドハート
実務家 ⬆︎ エクルズ ┃ オカシオ=コルテス☆
┗ホートリー(ケインズ)┃ (リスト) モズラー☆
日本 ┃ ┗➡︎中野剛志☆、三橋貴明☆
┃ 西田昌司☆、藤井聡☆
┃
シュンペーター シュンペーター━━━━┛(カルドア)ムーア C
MMT is a relatively new approach that builds on the insights of John Maynard Keynes, Karl Marx, A. Mitchell Innes, Georg F. Knapp, Abba Lerner, Hyman Minsky, Wynne Godley, and many others. It “stands on the shoulders of giants”, so to speak. (Wray,2012)
1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ (未受賞) 2014 I
ミルグロム ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
ゲーム理論___________________________________
1994 人間行動・制度 I I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン 行動ゲーム理論 I
\ 実験ゲーム理論 I
\インセンティブ・制度設計 I I
\ I I
/\___情報の非対称性 I I
/ \ 1996マーリーズ/ヴィックリー I I
/ \ 2001アカロフ/スペンス/スティグリッツ I I
/ \ I I I
/ \ I 行動経済学/実験経済学I
対立と協力 \ I 2002 I
2005 /\ I カーネマン/スミス I
オーマン/シェリング / \ I I I
/ \ I I I
マーケット・デザイン メカニズム・デザイン I I I
/ \ 2007 I I 経済ガバナンスの理論
/ \ ハーヴィッツ/マスキン/ I I 2009
サーチ理論 \ マイヤーソン \ I I オストロム/
2010 \ \ I I ウィリアムソン
ダイアモンド/ \ \ I I
モーテンセン/ピサリデス \ \ I I
マッチング理論 \ \I I
2012 オークション理論 契約理論 I
ロス/シャープレイ (未受賞) 2014 I
ミルグロム ティロール I
2016 行動経済学 ナッジ理論
ハート/ホルムストローム 2017
リチャード・セイラー
フランソワ・ケネー(François Quesnay、1694年6月4日 - 1774年12月16日)は、フランスの医師・重農主義(フィジオクラシー)の経済学者。[1] 1758年に、重農主義の考え方の基礎を提供した"Tableau économique"(『経済表』)を出版したことで知られる。これは、分析的手法で経済活動についての説明を試みる、恐らくは最初の活動であり、経済思想への最初の重要な貢献の1つと見ることができる。
…
Barna, Tibor
1955,p.37
Clark1937
https://books.google.co.jp/books?id=OnatDwAAQBAJ&dq=National+Income+and+Outlay+(English+Edition&hl=ja&source=gbs_navlinks_s
p.140
Table 59
Consolidated Revenue and Expenditure Account of Government,Local Authorities and Social Insurance
最近の文脈ではブイター2001年が早い
木村レポート2002もその後だ
無論概念はすでにあった
統合政府という言葉ではないが1952年フリードマンも関連する
こちらは1974バロー
Barro, Robert J. 1974. Are government bonds net wealth? Journal of. Political Economy 82(6): 1095-1117. Published ...
https://dash.harvard.edu/bitstream/handle/1/3451399/Barro_AreGovernment.pdf
A Reply to “A Political Economic Commentary on Government Finance and Monetary Policy”
S Bell - Journal of Economic Issues, 2002 - Taylor & Francis
… government's spending-does not depend upon the implications of a "consolidated" governmentbalance sheet … From Lerner's perspective, the government should first decide on a policy objective …approach was dubbed "functional finance" because he wanted the gov- ernment to …
ケルトン教授
Tobin, James and Stephen S. Golub, 1998, Money, Credit, And Capital (Boston: Irwin McGraw-Hill).
[書籍] Amalgamating central bank and fiscal deficits
D Robinson, P Stella - 1987 - books.google.com
… 17 It would thus seem that, for measuring the fiscal deficit, no distortion will arise if the central bankperforms banking services, or if it under- takes quasi-fiscal activities of a … Nevertheless, it is a true gain, as the liabilities of the consolidated central bank or government are lower …
A simple macroeconomic model with a government budget restraint
CF Christ - journal of Political Economy, 1968 - journals.uchicago.edu
… Third, the treasury and central bank are consolidated in a single govern- ment sector; it is their net combined outstanding monetary liabilities (currency and central-bank deposits) that … Fourth, and most important, the government budget restraint places a restriction on the …
The impact of government deficits on money growth in developing countries
J De Haan, D Zelhorst - Journal of International Money and Finance, 1990 - Elsevier
… suggest that these banks are very willing to provide credit to the central government … theoreticalarguments put forward to explain a relationship between government debt (growth … may be elucidated by equation (l), which contains the consolidated government budget constraint …
Price, income, and monetary changes in three wartime periods
M Friedman - The American Economic Review, 1952 - JSTOR
… agencies. However, the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its accounts consolidated with those of the Treasury … emphasis. The sharp drop in the governmentdeficit and emergence of a surplus …
[HTML] A Monetary Budget
F Monitor, IMFHT Notes, RE Outlook, S Notes - IMF Staff papers, 1959 - elibrary.imf.org
… exports and imports; Finance; Government and Business; Industrial Management. Industries - Energy; Industries - Food Industry; Industries - General; Industries - Hospitality, Travel and Tourism; Industries - Manufacturing; Industries …
Premature liberalization, incomplete stabilization: the Ozal decade in Turkey
D Rodrik - 1990 - nber.org
… public-sector deficit (d) and the base money/GNP ratio (m). Let us take a closer look at each. 5. Public Sector Balances Table 8 displays the consolidated public sector accounts during the 1980s. In Turkey, the two major components are the consolidated government budget and …
The Railroad Passenger Deficit: A Comment
M Conant - Land Economics, 1957 - JSTOR
… This is in contrast to the $670 million which government and railroad officials calculate by using … The results of this re- search, though they cut the passenger deficit to its approximate true … rail- road system.' A final solution to the problem lies only in consolidated railroad systems …
[書籍] Fiscal issues in macroeconomic stabilization
L Taylor, B Mundial - 1988 - www-wds.worldbank.org
… development banks under their thumbs to spend freely. The local banks can always rediscount heir loans in the capital, and the consolidated government deficit soars up. Through these and similar channels, financial collapse usually makes the overall fiscal position worse …
以下も統合政府は使っていないが
A consolidated balance-sheet for a democracy
C Reinold Noyes.Journal of Accountancy (pre-1986); New York 巻 83, 号 000002, (Feb 1947): 100.
A consolidated balance-sheet for a democracy
CR Noyes - Journal of Accountancy (pre-1986), 1947 - search.proquest.com
World interest rates and investment
RJ Barro - 1991 - nber.org
… government consumption to real GDP, (G/Y)., the ratio of government revenue (for consolidatedgeneral government) to GDP, GREVY., the ratio of real central government debt to real GDP, RDEBTY., and the cyclically-adjusted ratio of the central government's real deficit to real …
Implications of the government deficit for US capital formation
BM Friedman - … of Boston's conference on Government …, 1983 - pdfs.semanticscholar.org
… or deficits, however, what is available for net investment is net private saving plus any governmentsurplus, or less any government deficit … Since the 1970s state and local governments, in theaggregate, have run ever larger budget surpluses on a consolidated basis, as current …
Notes on'a code for fiscal stability'
WH Buiter - Oxford Economic Papers, 2001 - academic.oup.com
… refer to the consolidated general government and central bank, or to the consolidated generalgovernment … Unless the share of government investment in GDP happens to equal the prod- uct …While it will inevitably influence and constrain current and future gov- ernment actions, it
The Perfect Fiscal Storm
LR Wray - Challenge, 2003 - Taylor & Francis
… When the consolidated government runs a surplus in the presence of a balance-of-pay- mentsdeficit, the … relative to GDP since 1960 has been at the state and local government level … In contrast,the federal budget deficit rose from $173 billion to al- most $300 billion annually as … 引用元 21 関連記事 全 5 バージョン
Government debt, government spending, and private sector behavior: reply
RC Kormendi, P Meguire - The American Economic Review, 1986 - JSTOR
ミンスキーはケインズを参照している
カレツキでもいいと思うが
Harry T. Oshima
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/22388/1/keizaikenkyu04001090.pdf
ーー
統合バランスシートという意味か不明
ーー
Fiscal Policy and Interest Rates in the European Union - 93 ページ
https://kwansei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=21629&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
赤字と利子亀田論考
Wachtel Paul and John Young(1987) “Deficit Announcements and Interest Rates.” American Economic Review 77(5): 1007-12.
赤字大きければ利子上がるという論理
India: Macroeconomics and Political Economy, 1964-1991 - 235 ページ
It is also possible that the public sector may need to take stronger action (reducing its deficit rather than preventing it rising) if the private sector does not adjust ... The Sustainability of Public Deficitsand Current Account Deficits So far in this chapter we have concentrated mainly on consolidated government fiscal deficits and ...
Bowles, Paul, and Cordon White. (1993). The Political Economy of China’s Financial Reforms. Boulder, CO: Westview Press.
Decentralization and the Government Deficit in China Rajiv Lall and Bert Hofman This chapter examines the fiscal origins of macroeconomic instability in China. It shows how the actual deficit of the government is much higher than the budget deficit. The ex cessive devolution of decisionmaking responsibility to lower levels of government has combined with insufficient enterprise and bank autonomy to impair central government control over the size of the deficit. Some recentralization of administrative authority is necessary to stem the decline of government revenue, to bolster central government con- trol over the scale of local government investment expenditures, and to restore budgetary discipline. On the other hand, deeper enterprise and financial sector reform is required to help compress direct and indirect government assistance for state-owned enterprises (SOES), and to mitigate the problem of local-government-led "investment hunger." The Size of the Government Deficit Prior to reforms in China, there was no meaningful distinction between the public sector and government, and the bulk of government expenditures fell under the budget. With reforms, enterprise accounts have been progressively separated from central and local government accounts, and, as a result, budgetary revenues and expenditures have de clined sharply as a share of GDP. However, an important part of SOE activity continues to be directed by government. Therefore, budgetary expenditures no longer provide an accurate guide to the extent of government activity, nor do total public sector expendi tures. To get an appropriate picture of the government's financing needs, what is needed is a definition of the government deficit that covers more than just the budget deficit, but less than the overall public sector borrowing requirement. The most relevant concept is that of the consolidated government deficit (CGD). The consolidated government deficit comprises the budget deficit.1 In other words, it is the deficit of government at all levels and that part of central bank lending to the financial system that finances the nonautonomous activities of SOES. The CGD reflects the financing needed to cover not 1. It also can be termed the fiscal deficit. 195 1995年 地方分権と政府の赤字 中国で
Comments on Friedman's and Schwartz'Money and the Business Cycles
HP Minsky, AM Okun, C Warburton - The Review of Economics and …, 1963 - JSTOR
… The consolidated financial assets and liabilities of these other sectors change with the moneysupply.7 … paper, but also acquisition by banks and authorities of corporate and government bonds,mort … gages, etc., either directly from the issuer or from a financial intermediary which …
引用元 53 関連記事
from the possibility of a liquidity crisis.)
Two models of how bank operations change
the supply of money can be distinguished: these
can be labeled the open market and the com-
mercial loan ® models. Open market operations
by banks and monetary authorities result in
changes in the money supply due to a substitu-
tion of money for income-earning assets in
portfolios. Aside from the effects of interest
rate changes, no change in the total value of
the assets and the financial liabilities of the
other sectors result. Commercial loan opera-
tions result in changes in the money supply due
to acquisition by the banks and authorities of
newly created financial liabilities of other sec-
tors. The consolidated financial assets and
liabilities of these other sectors change with
the money supply.
In addition to the open market and com-
mercial loan routes to a change in the money
stock, the money stock can be changed by the
production of the monetary commodity (either
by mining or international trade) and the crea-
tion of fiat money. Aside from the creation of
*I am not happy with this label.
* Commercial loan operations include, not only business
lending by banks and rediscounting by the monetary
authorities of business paper, but also acquisition by banks
and authorities of corporate and government bonds, mort-
gages, etc., either directly from the issuer or from a financial
intermediary which functions as an underwriter or broker.
1957年の
オオシマも気になる
from the possibility of a liquidity crisis.)
Two models of how bank operations change
the supply of money can be distinguished: these
can be labeled the open market and the com-
mercial loan ® models. Open market operations
by banks and monetary authorities result in
changes in the money supply due to a substitu-
tion of money for income-earning assets in
portfolios. Aside from the effects of interest
rate changes, no change in the total value of
the assets and the financial liabilities of the
other sectors result. Commercial loan opera-
tions result in changes in the money supply due
to acquisition by the banks and authorities of
newly created financial liabilities of other sec-
tors. The consolidated financial assets and
liabilities of these other sectors change with
the money supply.
In addition to the open market and com-
mercial loan routes to a change in the money
stock, the money stock can be changed by the
production of the monetary commodity (either
by mining or international trade) and the crea-
tion of fiat money. Aside from the creation of
*I am not happy with this label.
* Commercial loan operations include, not only business
lending by banks and rediscounting by the monetary
authorities of business paper, but also acquisition by banks
and authorities of corporate and government bonds, mort-
gages, etc., either directly from the issuer or from a financial
intermediary which functions as an underwriter or broker.
1957年の
オオシマも気になる
Share of government in gross national product for various countries
HT Oshima - The American Economic Review, 1957 - JSTOR
… in gross domestic product at market prices may be represented in the consolidated government
account as … Subsidies Income from property Interest on public debt Profits of government
enterprises Transfer payments Nontax receipts Surplus (or deficit) Total payments …
account as … Subsidies Income from property Interest on public debt Profits of government
enterprises Transfer payments Nontax receipts Surplus (or deficit) Total payments …
Share of Government in Gross National Product for Various Countries
Harry T. Oshima
The American Economic Review
Vol. 47, No. 3 (Jun., 1957), pp. 381-390
Published by: American Economic Association
https://www.jstor.org/stable/1811247
Page Count: 10
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/22388/1/keizaikenkyu04001090.pdf
『モンスーンアジアの経済発展』 Economic Growth in Monsoon Asia
- 監訳:渡辺利夫(Watanabe Toshio)/小浜裕久(Kohama Hirohisa) Publisher:勁草書房(Keiso Shobo)
- 1989/10
- ISBN4-326-93149-3
モンスーンアジアの経済発展 単行本 – 1989/10/1
統合バランスシートという意味か不明
State Welfare Administration and Consolidated Government
CE McCombs - Nat'l Mun. Rev., 1924 - HeinOnline
THE progress of the present movement in state administration toward the elimination of administrative boards and the centralization of administrative authority in single heads appointed by the governor and responsive to him has recently been sum-marized in the …
ーー
Fiscal Policy and Interest Rates in the European Union - 93 ページ
(1987) report that the Bundesbank did not accommodate government deficits in either the fixed or the flexible exchange rate period during their sample period. Similar findings are ... find indeed a positive association between 'news' about the consolidated government budget deficit and changes in long-term interest rates.
wachtel young 1987
https://kwansei.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=21629&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
赤字と利子亀田論考
Wachtel Paul and John Young(1987) “Deficit Announcements and Interest Rates.” American Economic Review 77(5): 1007-12.
赤字大きければ利子上がるという論理
India: Macroeconomics and Political Economy, 1964-1991 - 235 ページ
Bowles, Paul, and Cordon White. (1993). The Political Economy of China’s Financial Reforms. Boulder, CO: Westview Press.
Decentralization and the Government Deficit in China Rajiv Lall and Bert Hofman This chapter examines the fiscal origins of macroeconomic instability in China. It shows how the actual deficit of the government is much higher than the budget deficit. The ex cessive devolution of decisionmaking responsibility to lower levels of government has combined with insufficient enterprise and bank autonomy to impair central government control over the size of the deficit. Some recentralization of administrative authority is necessary to stem the decline of government revenue, to bolster central government con- trol over the scale of local government investment expenditures, and to restore budgetary discipline. On the other hand, deeper enterprise and financial sector reform is required to help compress direct and indirect government assistance for state-owned enterprises (SOES), and to mitigate the problem of local-government-led "investment hunger." The Size of the Government Deficit Prior to reforms in China, there was no meaningful distinction between the public sector and government, and the bulk of government expenditures fell under the budget. With reforms, enterprise accounts have been progressively separated from central and local government accounts, and, as a result, budgetary revenues and expenditures have de clined sharply as a share of GDP. However, an important part of SOE activity continues to be directed by government. Therefore, budgetary expenditures no longer provide an accurate guide to the extent of government activity, nor do total public sector expendi tures. To get an appropriate picture of the government's financing needs, what is needed is a definition of the government deficit that covers more than just the budget deficit, but less than the overall public sector borrowing requirement. The most relevant concept is that of the consolidated government deficit (CGD). The consolidated government deficit comprises the budget deficit.1 In other words, it is the deficit of government at all levels and that part of central bank lending to the financial system that finances the nonautonomous activities of SOES. The CGD reflects the financing needed to cover not 1. It also can be termed the fiscal deficit. 195 1995年 地方分権と政府の赤字 中国で
ーーーー<
ーーーー
ーー
モズラー氏の金融システム改革案(2010年3月23日)これで貴方も脱MMT初心者! – 道草
Warren Mosler, 03/23/2010 05:12 am ET Updated May 25, 2011
ーーーー
ーー
Decentralization and the Government Deficit in China Rajiv Lall and Bert Hofman This chapter examines the fiscal origins of macroeconomic instability in China. It shows how the actual deficit of the government is much higher than the budget deficit. The ex cessive devolution of decisionmaking responsibility to lower levels of government has combined with insufficient enterprise and bank autonomy to impair central government control over the size of the deficit. Some recentralization of administrative authority is necessary to stem the decline of government revenue, to bolster central government con- trol over the scale of local government investment expenditures, and to restore budgetary discipline. On the other hand, deeper enterprise and financial sector reform is required to help compress direct and indirect government assistance for state-owned enterprises (SOES), and to mitigate the problem of local-government-led "investment hunger." The Size of the Government Deficit Prior to reforms in China, there was no meaningful distinction between the public sector and government, and the bulk of government expenditures fell under the budget. With reforms, enterprise accounts have been progressively separated from central and local government accounts, and, as a result, budgetary revenues and expenditures have de clined sharply as a share of GDP. However, an important part of SOE activity continues to be directed by government. Therefore, budgetary expenditures no longer provide an accurate guide to the extent of government activity, nor do total public sector expendi tures. To get an appropriate picture of the government's financing needs, what is needed is a definition of the government deficit that covers more than just the budget deficit, but less than the overall public sector borrowing requirement. The most relevant concept is that of the consolidated government deficit (CGD). The consolidated government deficit comprises the budget deficit.1 In other words, it is the deficit of government at all levels and that part of central bank lending to the financial system that finances the nonautonomous activities of SOES. The CGD reflects the financing needed to cover not 1. It also can be termed the fiscal deficit. 195 1995年
Bowles, Paul, and Cordon White. (1993). The Political Economy of China’s Financial Reforms. Boulder, CO: Westview Press.
がが参照
地方分権と政府の赤字中国でラジーヴ・ラルとバート・ホフマンこの章では、中国におけるマクロ経済の不安定性の財政的起源について検討します。それが示している政府の実際の赤字が予算の赤字よりもはるかに大きいこと。元より低いレベルの政府に対する意思決定の責任の過酷な委譲は中央政府を損なうには不十分な企業と銀行の自治と結合赤字の大きさを制御します。管理権限の一部の地方分権化は政府収入の減少を食い止め、中央政府の信頼を強化するために必要な地方政府の投資支出の規模を管理し、予算を回復する規律。一方、より深い企業と金融セクターの改革が必要です国有企業に対する直接および間接的な政府支援の圧縮を支援(SOES)、および地方自治体主導の「投資飢」の問題を軽減するため。政府の赤字の規模中国の改革以前は、公共部門の間に有意な区別はありませんでしたそして政府、そして政府支出の大半は予算を下回った。と改革により、企業アカウントは中央およびローカルから徐々に分離されました政府勘定、およびその結果、予算収支GDPのシェアとして急傾斜しました。ただし、SOE活動の重要な部分は継続しています政府によって指示される。したがって、予算支出はもはや提供しません政府の活動範囲の正確なガイド、および公共部門の総支出tures。政府の資金需要の適切な状況を把握するには、何が必要か政府の赤字の定義であり、予算の赤字だけでなく、公共部門全体の借入要件よりも少ない。最も関連する概念は統合政府赤字(CGD)のそれ。統合された政府の赤字1言い換えれば、それはあらゆるレベルでの政府の赤字である中央銀行が金融システムに融資する部分SOESの非自律的なアクティビティ。 CGDは、1.それは財政赤字とも呼ばれます。195
Macroeconomic Management and Fiscal Decentralization
The excessive devolution of decisionmaking responsibility to lower levels of government has combined with insufficient enterprise and bank autonomy to impair central government control over the size of the deficit. Some recentralization of ... The most relevant concept is that of the consolidated government deficit (CGD).
Macroeconomic Management and Fiscal Decentralization (E D I SEMINAR SERIES)
Jayanta Roy、 Senior Policy Seminar on Intergovernmental Fiscal Relations in China
Components of Consolidated Government and Central Bank Debt, 2011' (Percent of GDP) Gross Gross Central Central Central Net consolidated general consolidated Net general Central bank bank net bank net bank claims government and government government and government nonmonetary claims on foreign on other central bank debt central bank debt2 debt3 liabilities ... See Buiter (1995, 2010).
Benjamin M. Friedman, Michael Woodford - 2010 - プレビュー
More fundamentally, the FTPL suggests the consolidated government present value budget constraint is an optimality condition, rather than a con- straint on ... This literature follows Friedman(1969) by taking into account the effect of inflation on the monetary distortion and follows Phelps (1973) by treating inflation as one of ...モズラー氏の金融システム改革案(2010年3月23日)これで貴方も脱MMT初心者! – 道草
モズラー氏の金融システム改革案(2010年3月23日)これで貴方も脱MMT初心者!
ttps://www.huffingtonpost.com/warren-mosler/proposals-for-the-banking_b_432105.html
この文書(↑)は、ギリシャ危機の頃にモズラーが世に問うた米国金融システムの全般的な改善案、つまりMMTという立場からの金融システム再構築プランです。危機を産んだ金融機関の投機行動から如何にして金融システムを守ればいいのか!
と同時に、いま読むとMMTが一貫して主張しているOMF(overt monetary financing、「税」にも「国債」にもよらない政府支出。monetary financing のような言い方も)の運用形態についての適切な説明文として読めます。
もしMMTブームがやってこなければこれは「トンデモ?」と受け流されたはずですが、MMTブームの今この瞬間、とりあえず興味を持たれる方も多かろうと考えて翻訳してみました。
と同時に、いま読むとMMTが一貫して主張しているOMF(overt monetary financing、「税」にも「国債」にもよらない政府支出。monetary financing のような言い方も)の運用形態についての適切な説明文として読めます。
もしMMTブームがやってこなければこれは「トンデモ?」と受け流されたはずですが、MMTブームの今この瞬間、とりあえず興味を持たれる方も多かろうと考えて翻訳してみました。
私見では、興味深いのは三点。
“
- OMFによる財政運営のイメージがわかる
今を時めくステファニー・ケルトン教授ですら最初は信じられなかった話とは?(本エントリの下の方で補足します)- 中央銀行の能力と限界がわかる簡潔な説明になっている
・金融政策の核心はインターバンク市場(銀行間の準備預金の市場)の金利を目標金利に固定すること、準備預金を(一定の条件に基づいて)上限なく供給することで円滑な金融を保つ
・民間銀行が持つ準備預金は国債と同じ機能を持つ。それどころか準備預金の方が使い勝手が良く、きめ細かく柔軟な運営が可能(貨幣は普通預金で国債は定期預金だ!というモズラーの話と関連)。
・一般的に中央銀行の使命とされる物価の安定、失業対策はこの領域には登場しない。金融システムの領域(中央銀行を含む)では本質的にそもそもそういったことは扱えない。それらは「ここに書かれない部分」で対応するしかない。MMTの案では、JGPを含む適切な財政政策の役割にする以外にはないではないか、ということになる。- いろいろな俗論が完全に誤りか、ちょっとズレてるか、実はそれほど重要な話ではないということが明瞭に見える(人もいる)
・MMTは紙幣を無限に刷ればいいと言っている!(言っていない)
・国債を無限に発行すればいいと?(言っていないって)
・政府の支出には税か国債が必要!(あべこべ)
・低コストで国債出してばらまーく(あべこべ)
・長期国債金利の急騰が財政を圧迫!(圧迫はない)
・閉塞した従来経路を変えてヘリマネだ!(振込でよくね?)
・政府の予算制約!(…)
・量的緩和でインフレ期待!(…)
・ついでに日銀、実物資産も購入!(こら!)
・税と国債は等価!(ズレてる)
・日本経済「余命3年」(2010/11/25発売)
・「消費税反対はツケで物を買った客が、後になって気に入らないから払わないと言っているようなもの!」(new!)
・黒田総裁「財政赤字を考慮しない考え方」(いや財政赤字こそ重要という理論…おっと話が逸れる)
それでは!
金融システムへの提言
Warren Mosler, 03/23/2010 05:12 am ET Updated May 25, 2011
現在大統領が金融改革を検討しているが、FDIC、連邦準備制度および財務省について以下の提案がある。
金融システムへの提言
米国銀行の官民パートナーシップが設立された目的は、信用分析に基づいた貸出を提供するという公共目的に資することだ。そうした融資を継続的かつ安定的に支援するためには、市場に依存しない資金源が必要になる。そのため、世界のほとんどの金融システムでは、何らかの形での政府預金保証制度が設けられ、また中央銀行が設置され民間銀行への融資に備えるという形をとっている。
金本位制その他の固定相場制の下では、銀行の資金調達が信用保証でなされることはなかった。例えば固定為替レート制度の場合は、その定義により交換対象となる通貨の供給に制約がある状態での運用となる。銀行は、預金者の引き出し需要に対応できるように、交換通貨の準備を保持しておく必要に迫られる。また金本位制の下では信頼が決定的に重要だった。民間銀行は100%の準備金を持って運営するわけにはいかない。銀行経営は、預金者をパニックに陥らせることがなく、同時に預金の現金化要求には対応できる状態をいかに保つかに依存することになる。1800年代後半の米国は、立て続けに深刻な不況に見舞われたが、1907年の「パニック」は連邦準備制度の創設(1913年)を余儀なくされるほど酷いものだった。この制度の目的は、連邦が二度と1907年のような事態に陥らないよう、「最後の貸し手」になるということだった。しかし、この戦略は失敗した。 1930年の不況の酷さは1907年のパニック時を凌駕した。金本位制制度の下のFEDは、引出の要求を満たすのに十分な量の通貨を民間銀行に貸出すことができなかった。何千もの銀行が破綻するというカタストロフを経て全国銀行休業日が宣言される事態となり、生き残った銀行も、金融システムが再編成されるまで政府によって閉鎖された。1934年に金融システムが再開したの時点で、通貨の金への交換が永久に(国内では)中止され、銀行預金は連邦預金保険でカバーされることになった。つまり連邦準備制度では、不況を止めることができなかった。鍵は金本位制からの離脱にこそあった。
大恐慌からもう80年が経った。現在の深刻な景気後退でさえ、実施されているのは貧弱な政策対応ばかりで、不況に突入する瀬戸際にいる。残念なことに、見当違いで緊縮的すぎる財政政策によって生産と雇用の回復がずっと足踏み状態にある。
あれほどの痛みを伴った金融史の教訓とは、金融における責任の側面は市場規律に任せてはいけないということだったはずだ。従って、銀行が政府の保証を伴った預金および中央銀行融資によって無制限の資金提供を受けるのであれば、資産の規律が必要となる。それは、銀行の資産は規制当局によって「合法的」とみなされたものであることであったり、銀行の最低資本要件が規制当局によって設定されるといった事柄だ。銀行業務の公的目的とは、支払システムを提供し、信用の分析に基づいた融資資金を供給することだ。ここから導き出されるのが以下の提案だ。
“
- 銀行の業務は、借り手に対して直接貸出を行い、その貸付金をその貸借対照表に計上して保持することのみであるべきだ。 貸付金その他の金融資産を第三者に売却することに公的な目的はない。にもかかわらず、そうした活動を規制・監督するために政府が多大なコストをかけている。また、政府が流通市場の活動を適切に規制し監督することに失敗した場合に深刻な影響が出る。以上の理由(公的目的がないことと、規制のための負担が幾何学的に上昇しており、規制や監督に失敗した場合に深刻な社会の負担が伴う)から、銀行が流通市場で活動することは禁じられるべきだ。この分野が銀行の収益源になっているという議論は、政府が企業の支援を拡大する理由にはならない。
- 米国の銀行がLIBORでの契約することは許されるべきではない。LIBORは恣意的な要素が多く、海外(英国)で設定されるものであり、米国政府の手が及ばない。今回の危機の一つの原因として、連邦準備制度にはLIBORを目標金利にまで引き下げる力がないという事情が挙げられる。救済すべき何百万もの米国の住宅所有者その他の借り手は、LIBORに基づいた借り入れをしていた。連邦準備制度理事会は国内の借り手のため、何とかして米国の金利を引き下げようと、無制限かつ実質的に無担保の「スワップライン」と呼ばれる米国の与信枠をいくつかの外国中央銀行に与えるという非常にリスクの高い政策に頼ることになった。このFEDからの与信枠は低金利で設定され、狙いとしては、外国の中央銀行がここからの資金を元手に各国の銀行に低金利で貸し出してくれればそれによってLIBORの設定が引き下がり、そうなれば米国の世帯や企業の借り入れ負担を引き下がる、というものだった。外国中央銀行への貸付は約6,000億ドルに達し、幸い最終的はLIBORの設定は引き下がることになったのだが、リスクはかなりのものだった。もし外国の中央銀行が返済しないオプションを行使したならばFEDには債権回収の手立てがなくなっていた。もし米国の銀行が、初めから貸出金利と与信枠をLIBORの基準ではなく、米国のFFレートを基準としていたならば、この問題は避けられていたことになる。そうであれば住宅所有者や企業といった米国の借り手が支払っていた利子率は、FEDが意図してFFレートを引き下げるだけで下げられていたことになる。
- 銀行はどんな種類のものであってもの子会社を持つことが許可されるべきではない。銀行が何らかの資産も「貸借対照表外」に保有することを認めることによって達成される公的目的はない。
- 銀行が、融資の担保として金融資産を受け入れることは許可されるべきではない。財務的レバレッジによってもたらされる公的目的はない。
- 米国の銀行によるオフショア地域への貸出は許可されるべきではない。米国の銀行が外国の目的のために貸出しすることを許可することによってもたらされる公的目的はない。
- 銀行がクレジット・デフォルト保険を購入(売却)することは許可されるべきではない。金融業務における官民パートナーシップの公的目的は、民間企業のリスク評価を公営銀行が行うのではなく、民間銀行が行なう点にある。民間銀行がクレジット・デフォルト保険に頼るのであれば、それはリスク評価を第三者に譲渡することであり、それは現在の官民金融システムの公的目的に反する。
- 銀行が、基本的な貸出業務の範囲を超えて、自己勘定取引その他の利益創出事業を行うことは許可されるべきではない。何らかの公共目的で国民がその必要性を認めるならば、その業務を分離し別の仕組みで行えばよい。
- 銀行資産の評価には、FDICが承認した信用モデルを使用する。銀行の資産を時価評価することは認められるべきではない。もし、特定の銀行資産を市場価格で評価することが有効な議論であるような事情があるならば、それは、そもそもその資産は始めから銀行資産として許容されるべきものではなかったことになる。金融業務の公的目的は、市場評価によってではなく信用分析に基づいて円滑な貸出しをすることだ。政府が保証する資金はそうした融資にのみ提供されることによって、それらの融資は流動性に晒されることなく満期まで保有される。そのことが公的目的を裏付ける。信用分析による評価をせずに市場へのマーキングに頼ることは公的目的には役立たず、むしろ、安定した貸出プラットフォームを提供するという公的目的を覆すものだ。
連邦預金保険公社(FDIC,Federal Deposit Insurance Corporation) への提言
“
- 預金保険の250,000上限ルールを廃止する。上限が設定されている理由は、そうしないと大口預金者が大手銀行に引き寄せられ、中小銀行は預金を集めにくくなってしまうというものだ。しかし、もしもFEDがFF市場においてすべての加盟銀行に対し無制限の規模で取引に応じるようになれば資金調達の問題は存在しないことになる。
- 銀行の破綻で失われた資金を回収する理由で銀行に課税することはしない。FDICは米国財務省の全額出資であるべきだ。FDICの資金需要を理由に民間銀行に対する課税する必要はない。銀行への課税は、銀行制度に参加する政府が設定する、より大きな公共目的という見地からなされるべきだ。それは決済システムの維持や、信用評価に基づく貸出といった機能だ。銀行への課税は、その税が公共の目的にいかに資するか、あるいはしないのかという観点だけから判断されるべきだ。
- FDICの職務全般は、財務省のサポートを受けないことにする(出資以外は)。FDICは、破産と判断された銀行の業務をまずは引き継ぎ、その銀行を売却するか、資産を売却するか、再編成するなど、決済システムに政府が参加するという公共目的に合致した対処を行なう。TARPプログラムが始められた理由の一つは、財務省が特定の銀行の株式を購入しておくことによってFDICからの破産宣告を免れ、銀行が貸出に十分な資本を持てるようにしておくことであった。しかしTARPが行ったことは結局、ブッシュ政権とオバマ政権はどちらも金融システムの仕組みの本質を理解できていなかったことを白日の下に曝すことでしかなかった。
銀行がその自己資本を超える損失を被った時には、自己資本以上の損失分を米国政府の一部門であるFDICがカバーする。その銀行に財務省が「資本注入」していた場合、その銀行の損失が民間出資の額を超えた時点で、次に損失を被る順番になるのは米国財務省(米国政府の一部門)ということになる。さらなる損失で、財務省が出資した額をも超えた場合、それ以上の損失はFDICがカバーするということになる。さて、財務省が銀行の株式を購入することで何が変わることがあるだろうか?民間所有分の資本が失われたあとに、それ以上の損失をFDICの代わりに財務省が被るわけだが、FDICはそもそも財務省の出資を受けたものだ。米国政府と「納税者」にとっては、損失をカバーするのが、財務省に出資されたFDICであっても、「資本注入」した財務省であっても何ら違いはない。TARPプログラムが目的にしていたこと – 銀行の機能をそのままにFDICの保証付き預金を確保する – はFDICが民間資本要件を減額すれば直接実現できる。そうしなかったことが、金融の仕組みの無知がどれほどのコストをもたらすかを示す証拠となった。オバマ政権もブッシュ政権も、財務省が何十もの民間銀行の株式を購入することを認める法案を通すため、かなりの政治資源を費やしたのだから。そして、さらに悪かったのは、それがすべて連邦政府の赤字支出を増加させたことだった。もし議会や政権が貨幣システムを理解していたならば財政赤字が増加しても気にすることはないのだが、実際は理解されていないため、雇用と産出を回復するための一層の財政施策の実施が遅れる傾向に帰結してしまっている。皮肉なことに、財政政策が緊縮的でありすぎることがかえって銀行借入金の延滞率や債務不履行率の上昇に寄与し続けていて、そのことが銀行資本の適切な成長を妨げる続けているのだ。
FED(連邦準備制度)への提言
“
- FF市場での取引においてFEDは、銀行への貸出を無担保で、そして目標金利において無制限の貸出しができるものとすべきだ。これれ以外の方法を選択する理由は存在しない。現在、FEDは銀行への融資に対して100%の担保をとっている。しかしこれは冗長な行為であり破壊的ですらあるのだ。そもそもすべての銀行資産は予め規制当局に完全に規制されているのだから、FEDが貸出時に担保を要求する必要がない。規制当局の仕事は、すべてのFDICの保証付き預金が「安全」であり、民間資本の範囲を超えたを損失のリスクにさらされないような状態を保っておくことになる。つまりFEDが貸し出す対象は予めFDICが決めている。銀行が投資できるのは「法に則った」資産のみであり、銀行の資本の大きさは法で適正に決められていることになるからだ。銀行は、FDICの保証付き預金によって事実上無制限の資金を得ることができるようになるため、FEDからの資金を「誤用」する余地はない。銀行にとってFDICからの保証付き預金による資金調達と、FEDからの直接的な資金調達との唯一の違いは、FEDには金利を支払わなければならないという点だが、ある定められたレートを目標とすることはFEDの金融政策の主要目的だ。
またFEDは民間銀行への貸出に金額の上限を設定することがあるが、そうする理由は存在しない。民間銀行による貸出は準備金に制約されていないので、準備金の貸付の量を制限しても貸出量に変化はない。準備金の制約になるのは、FFレートの変化だ。つまり民間銀行が準備金のために支払う金利がFEDの目標金利に合わせ変更されることだ。よってFEDが、FFレートをその目標レートに完全に固定させるための唯一の方法は、単にそのレートにおいて無制限の貸出しと無制限の預金受け入れを実施すること宣言しておくこととなる。そして、目標金利で無制限の量の貸出をすることによる金銭的リスクおよび経済的な悪影響は全くない。従ってそうしない理由が存在しない。この政策のもう一つの利点は、銀行間の資金融通取引を完全に排除する点にもある。銀行はFEDとの取引で同じことができるのであれば、銀行間で資金の取引をすることによって達成される公的目的はなくなり、取引コストは削減される。さらに民間銀行に対してFEDが、あらゆる期間構造を持つような資金を提供することよって、銀行間取引の必要性を完全に排除する選択肢もFEDにはある。
“
- 代理人たるFEDの業務は、銀行集団を使った金融政策のみに限定する。この領分を超え、さまざまな金融資産を購入する目的で官民パートナーシップ関係を使う政策には賛成しない。仮に、何らかの資産を購入する必要性が認められるのであれば、新しい別の官民パートナーシップによって実行されるべきだろう。たとえば、銀行がそれら「適格資産」を分離された別の口座に置く形態があり得、そこからの損失は資本の10%に制限するような規制を加えることも可能だ。こうすれば、先日提案された官民投資プログラム(訳者補足:PPIP、政府が民間の出資をも活用して金融機関の不良債権を買取った政策)と同じ結果をもたらしつつ、高度な規制監督下にある金融システムの範囲内に置くことが可能になる。銀行集団システムは、リスク調整後金利の期間構造を目標とすることで金融政策を運営するために適切な手段だ。この目的のために、すでに約8000の加盟銀行が存在しているにもかかわらず、費用をかけリスクをとって新しい官民パートナーシップを構築する意義はあるだろうか?
- 金利は、現在のゼロ金利政策を恒久的なものにしたい。そうすれば生産(投資を含む)のコストとしての金利圧力は最小な状態になり、物価の安定に貢献する。また、金利生活者の収入が最小になることで労働力参加が増え実質生産高が増加することになる。付け加えると、非政府部門は金融資産の純貯蓄部門であるから、低金利は借り手を援助する効果以上に貯蓄者に負担が増す効果があることになる。よって生産と雇用を適切に維持するためには、減税もしくは政府支出を増やすという財政的な調整を加えることが適切になるだろう。
- FEDはまた、金融システムを通じて国債の購入者にクレジットデフォルト保険を用意しておくべきだ。米国財務省証券にデフォルトのリスクは存在しないが、市場参加者がクレジットデフォルト保険を希望した場合にはFEDを通じて利用できるようにする。これによりプレミアムが維持され、市場のリスク認識を、FEDが決定する水準に抑えることができるだろう。この率は残存期間によらず5ベーシスポイント程度とするのが良いだろう。
財務省への提言
“
- 財務省証券の発行を中止する。財政赤字支出は、FEDの超過準備預金として蓄積される。不換通貨制度および変動為替相場制度の下にあるときに、国債を発行することによって達成される公的目的はない。国債の発行によって、金利の期間構造が高めの水準に維持される効果があるだけだ。長期金利は投資に関わるので、金利を高くしておくのは、単にあらゆる商品とサービスの価格構造を歪める効果しかない。
- 財務省による金融資産の売買は認めない。伝統的にそうであったようにそれはFEDによってのみ実施されるべきものだ。金融資産を、中央銀行はでなく財務省が購入する場合、大統領、議会、経済学者、そしてメディアの反応が異なる。彼らは財務省による金融資産の購入を、あたかも連邦財政の選択肢を制約する「赤字財政支出」と誤解するのだ。
(以下は、無粋を承知で、MMT初心者のための訳者による補足です)
財務省証券(国債)の発行を中止!
それで赤字財政支出推奨???
トンデモ???
いえいえこれであなたもMMT初心者脱出!
それで赤字財政支出推奨???
トンデモ???
いえいえこれであなたもMMT初心者脱出!
一般的な見方(以下「主流ビュー」)では、民間に国債を売って得た資金でジェット機を買う、という順序です。普通ですね。赤字財政支出の場合、政府が実物資産を得る対価としてその国債を民間に渡すことになります。
まずこうなって。。。
まずこうなって。。。
【統合政府】“
+ジェット機(資産増)、+国債(負債増)
【民間業者】
+銀行預金(資産増)、-ジェット機(資産減)
【民間銀行】
+国債(資産増)、+業者の預金(負債増)
ここで、民間業者と民間銀行をまとめて書けばこうなります(強調する理由は後ほど)
“
【統合政府】
+ジェット機(資産増)、+国債(負債増)
【民間部門】
+国債(資産増)、-ジェット機(資産減)
確かに「国債と実物資産の交換」です。支出の前に国債発行が必要だ。一般家庭と同じで、元手がないと支出できません(spending last)。
ここでMMTは問う。そうでしょうか? この説明で、銀行は国債を買うための預金をそもそもどこから得ていたの?
ここでMMTは問う。そうでしょうか? この説明で、銀行は国債を買うための預金をそもそもどこから得ていたの?
MMTのビューでは、そもそも赤字黒字を問わず財政支出とは本質的に次のようなものだと分析します。
“
【統合政府】
+ジェット機(資産増)、+民間銀行の準備預金(負債増)
【民間部門】
+準備預金(資産増)、-ジェット機(資産減)
これは、主流ビューにおける「国債」が「準備預金」に変わっているだけですね。政府が業者に振込で支払えばこの形になることは容易にわかると思います。「元手」は出てこない。「紙幣を刷って」もいない。ただ単に、ボーリングのスコアをつける時のようにキーボード入力によって、相手の預金口座に借方記帳するだけです。これがOMFとか、マネタリーファイナンスと言っている事柄です。
「国債で払っても振込で払っても同じでは?」と思ってしまう誘惑はありますが、そう考えたら負け。国債は売る相手が必要ですが、振込はいきなりできる。MMTはここが出発点なのですね。
さて、この「政府支出の本質は準備預金と実物資産の交換である」ということから、いろいろなことが言えます。
上で、民間銀行に準備預金という資産が増えました。これは銀行にとっては、利息の付かない預金を「押し付けられた」とみることもできます。銀行はこれを運用しない手はないので、有利子の国債を購入(準備預金と交換)すると。。。
上で、民間銀行に準備預金という資産が増えました。これは銀行にとっては、利息の付かない預金を「押し付けられた」とみることもできます。銀行はこれを運用しない手はないので、有利子の国債を購入(準備預金と交換)すると。。。
【統合政府】“
+ジェット機(資産増)、+国債(負債増)
【民間部門】
+国債(資産増)、-ジェット機(資産減)
この形になって、上で強調した主流ビューの結果と全く同じ!主流ビューは、これをじかにボンドファイナンス(財政支出を国債でファイナンス)と理解するところで、MMTは、いやそれはよく見るとマネタリーファイナンス(OMF)をボンドファイナンスに「変えた」と読む方が適切だ、と理解するのです。
では次に、税によるファイナンス(タックスファイナンス)を調べましょう。「無理やり」この話をするために、民間業者からジェット機を購入すると同時に、同額の徴税があったと「想定」してみます。すると、こう「変わる」。
【民間部門】“
+準備預金(資産増)、-ジェット機(資産減)、-準備預金(資産減)
要するに(準備預金は行って来いなので)
【民間部門】“
-ジェット機(資産減)
ジェット機を取られただけということになる。
同様に、このとき政府部門はこうなる(上と同じなので準備預金の動きは省略)
同様に、このとき政府部門はこうなる(上と同じなので準備預金の動きは省略)
【政府部門】“
+ジェット機(資産増)
これは納税をジェット機で物納したのと同じですね。MMTではやはりこれも、マネタリーファイナンスされていたものが、タックスファイナンスと「解釈された」と見なします。
さてどうでしょう、この二つの話、国債より税の話の方がすんなり理解できるのではないでしょうか? それは、上で「無理やり」としたように、個別の政府支出と個別の徴税が直接結びつかないことをわたしたちは経験的に知っているからと思われます。毎日毎日いろいろな形で税を取られていることは体感していますから。
対して国債ですが、その取引はわたしたちの日常生活と離れてはいるものの、統合政府は毎日毎日大量の国債の売買(特に中央銀行の金利誘導オペレーション)を繰り返しているのです。だから税と同様に国債も、「財源」として個別の政府支出と対応させる意味はそもそもなかった。
こうして、すべての政府支出はマネタリーファイナンス(OMF)であると考えれば、主流ビューで謎だった「税や国債のためのお金はどこから来たか」は解決されていることになる。実は最初から話は逆で、「政府支出で生まれた準備預金を国債や税として回収している」(spending first)のだから。
OMFのovertは「むき出しの」という意味です。政府支出は「むき出し」の形でまず存在して、それが税または国債でファイナンスされていることにお化粧されているだけなんだと。
するとここから、国債で「化粧」する必要はないのでは?という考えが自然に出てきます。国債の役割とは、インターバンク市場の金利誘導ツールでしかない。であるならば、民間銀行に準備預金を貸し出すときに金利を乗せれば、それだけで本質的に国債でやっているのと同じことができてしまう。さらにここでモズラーが説明しているように、何なら、二年の定期、三十年定期、といった形にして、より細かい期間構造を作ることだってむしろ容易にできる。。。
(ついでながら、インフラ投資は長期国債とか、教育インフラは教育国債で…のような議論がありますが、それ自体いったい何のこっちゃ?と思えてくるわけです)
(ついでながら、インフラ投資は長期国債とか、教育インフラは教育国債で…のような議論がありますが、それ自体いったい何のこっちゃ?と思えてくるわけです)
このようにモズラー「国債発行は中止」といいつつ、既発国債の取り扱いにもちゃんと触れているあたりの芸が細かいですね!
あと最後の一文。これは説明するの実に野暮ですが、「財務省が支出に備えて国債を発行する行為」のことを「財務省による金融資産の購入」と言っているのです。
(了)
nyun deshita
nyun deshita
日本では木村レポート2002はかなり早い
リフレーションに関連する海外記事および論文集
O JEANNE, LEO SVENSSON - atwiki.jp
… 的な価値の低減)や将来的な税負担の軽減を目的として運営されてはいない。実際のところ、中央銀行 は政府から独立しており、中央銀行はもっぱら政府からの独立を維持することを目的として自らのバランス シート上における自己資本の水準に関心を寄せている。中央銀行は、統合政府の純資産 …
ケルトン教授
Tobin, James and Stephen S. Golub, 1998, Money, Credit, And Capital (Boston: Irwin McGraw-Hill).
LAFAYETTE
返信削除世界統一政府と紛らわしい
Turnovsky, S. (2000) Methods of Macroeconomic Dynamics (Second Edition),
返信削除Cambridge, Massachusetts: MIT Press. Woodford, M. (2003) Interest and Prices:
Foundations of a Theory of Monetary Policy, Princeton: Princeton University
Press.
https://www.amazon.co.jp/Methods-Macroeconomic-Dynamics-MIT-Press/dp/0262201232/
返信削除=sr_1_6?qid=1575692435&refinements=p_27%3AStephen+J.+Turnovsky&s=english-books&sr=1-6&text=Stephen+J.+Turnovsky
統合政府なる用語と概念は、
返信削除ペティ1665
クラーク1937
バルナ1945
…
サージェント、ウォレス1981
スヴェンソン2001
ブイター2007
…
と続いている
計量経済学的概念で
地域統合と紛らわしいのはペティ(イングランドとウェールズ)とクラークが統一国家に拘った元々の事情を反映している
ペティは統合政府という用語を使っていない
返信削除Gouvernement intégré
返信削除gouvernement consolidé
齊藤論文が優れている部分は統合政府なる概念を自明にしている点だ
返信削除それは高橋洋一にも言える
統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
コーリン・クラーク1937が初期の使用例
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1201868296011710465?s=21
アイルランドの歴史 - Wikipedia
返信削除https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2
内戦とカトリック刑罰法 編集
オリバー・クロムウェル
1649年から1651年にかけての遠征によりアイルランドの植民地化が進んだ
17世紀はアイルランド史のなかで最も血塗られた時代である。アイルランド同盟戦争(英語版)(1641年 - 1653年)、クロムウェルのアイルランド侵略(1649年 - 1653年)、ウィリアマイト戦争(1689年 - 1691年)により人口は激減、カトリックに対する刑罰法(Penal Laws)によってカトリックの地主階級が凋落し、差別が固定化する事になった。
17世紀中期のアイルランドでは、キルケニー同盟が蜂起したアイルランド革命(英語版)(1641年)に端を発するアイルランド同盟戦争(英語版)(1641年 - 1653年)が発生していた。この戦争によりカトリック教徒はアイルランドの支配権を取り戻したが、1649年のオリバー・クロムウェルが率いた植民地主義的な侵略、いわゆるアイルランド遠征によってそれも終わりを告げた。このイングランドによる侵略が引き金となり、アイルランドの人口の3分の1が死亡するか亡命したとされる。1641年の反乱への懲罰として、ほぼ全てのカトリック地主の土地が没収され、イングランド人入植者へと与えられた。アイルランド人の地主たちはコノート地方へと移住させられた。
ジェームズ2世
ジャコバイトとして知られるアイルランドのカトリックたちはジェームズに味方し1689年から91年まで戦った
1689年、アイルランドは名誉革命の舞台となった。カトリック教徒であるジェームズ2世がイングランド議会により廃位され、オランダ総督・オラニエ公ウィレム3世がウィリアム3世として即位すると、アイルランドのカトリックはジェームズを支援してイングランド王位に復位させようと試みた。このウィリアマイト戦争でアイルランドはカトリックとプロテスタントに二分して相争ったが、1690年にボインの戦いでジェームズ軍が敗れると、アイルランドでもプロテスタント支配が強化され、カトリック刑罰法も以前に増して厳しく施行されるようになった。
国外植民地としてのアイルランド 編集
主要記事:Ireland 1691-1801
アイルランド人のイングランドへの不満は植民地支配により経済情勢が悪化するにつれ激しさを増していった。適当な地主の不在により農業生産は輸出品中心となり、国内消費に必要な農産物は不足した。1740年代には2年にわたる寒波がアイルランドを襲い、アイルランド大飢饉と呼ばれる飢饉により40万人もの農民が死亡した。イングランドの貿易法によってアイルランドの輸出物が関税をかけられるのに対して、イングランドの製品は無関税でアイルランドに流入した。アイルランド人のカトリック信仰は続いていたが、17世紀には大きな反乱などが生じることはなかった。
18世紀になると、プロテスタントの特権階級の間でアイルランド人としての意識が芽生え始めた。さらに1775年に勃発したアメリカ独立戦争の対処に追われたイギリスは、アイルランドに対して強硬策がとれなくなった。こうした中、ヘンリー・グラタンにより率いられた党派は、イギリスとの貿易不均衡の改善やアイルランド議会の尊重を訴え、事実上立法権を回復させるなど、アイルランド議会の地位を向上させた。こうしたことから、この時期の議会はグラタン議会とも称される。
しかし、アイルランド人の結束が一枚岩であったわけではない。当時のアイルランド議会はプロテスタント系地主が中心であり、多くの人々はカトリック教徒の政治参加など一層の議会改革を求めていた。1789年にフランス革命が勃発すると、アイルランドにおいても革命政権との連携を通じて急進的改革を図ろうとする動きがあり、革命の波及を恐れた英首相ウィリアム・ピットまでが、カトリック教徒の政治参加に理解を示す妥協的姿勢をみせた。こうして、アイルランド議会のプロテスタント勢力は孤立し、イギリスへの完全併合をむしろ必要とするようになった。一方1791年にはウルフ・トーンによって、信教の自由とイギリス支配からの独立を掲げるユナイテッド・アイリッシュメンが設立された。この活動は1798年の反乱により頂点を迎えたが、タラの丘での戦闘などでイギリス軍により鎮圧された。
アイルランドで高まったフランス革命への共感は、フランスと対立するイギリス政府の大きな懸念材料となり、その解決策としてアイルランド併合が指向された。カトリック教徒解放という公約を示した上で、1800年にグレートブリテン議会とアイルランド議会で連合法が可決され、翌1801年にグレートブリテンおよびアイルランド連合王国が成立し、アイルランドは国外植民地としての自主性も失い、完全にイギリスに併合された。しかし、国王ジョージ3世の強硬な反対などもあり、カトリック教徒解放の公約は留保され続けた。
イギリス併合時代(1801年 - 1922年)
地域通貨花子1 (@TiikituukaHana)
返信削除2020/06/12 9:16
マネタリーベースとマネーサプライとの違いが交換様式Bと交換様式Cとの違いである twitter.com/bktmskman/stat…
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1271234791245897729?s=21
統合政府はBがCを吸収して起こる
返信削除統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
ある不愉快なマネタリスト算術
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,” Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイント
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』157頁)では統合政府と訳していない
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
コーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
それ以前は領土の物理的統合が急務だった
ハミルトンは両方推進したが
返信削除統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
ある不愉快なマネタリスト算術
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,” Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイント
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』1988年、157頁)ではまだ統合政府と訳していない
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
コーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
それ以前は領土の物理的統合が急務だった
ハミルトンは両方推進したが
返信削除統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
ある不愉快なマネタリスト算術
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,” Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイント
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』157頁)では統合政府と訳していない
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
コーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
あるいはクラークの影響を受けたケネー研究者のバルナ
1945年p.37
https://dspace.gipe.ac.in/xmlui/bitstream/handle/10973/26519/GIPE-013051.pdf?sequence=3
https://dspace.gipe.ac.in/xmlui/bitstream/handle/10973/26519/GIPE-013051.pdf?sequence=3
https://1.bp.blogspot.com/-e0wNcY7eqOE/XeXgz8efk2I/AAAAAAABpX8/YTet1aMyPxou-RmKUizcjqWipMxaHLS2gCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5929.PNG
それ以前は領土の物理的統合が急務だった
ハミルトンは両方推進したが
返信削除統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
「ある不愉快なマネタリスト算術」
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,”
Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイントだろう
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』157頁)では統合政府と訳していない
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
ちなみにコーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
あるいはクラークの影響を受けたケネー研究者のバルナ
1945年p.37
https://dspace.gipe.ac.in/xmlui/bitstream/handle/10973/26519/GIPE-013051.pdf?sequence=3
https://1.bp.blogspot.com/-e0wNcY7eqOE/XeXgz8efk2I/AAAAAAABpX8/YTet1aMyPxou-RmKUizcjqWipMxaHLS2gCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5929.PNG
それ以前は領土の物理的統合が急務だった
ハミルトンは両方推進したが
997 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/11/21(土) 22:55:13.91 ID:0GTV4XxG
返信削除統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
「ある不愉快なマネタリスト算術」
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,”
Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイントだろう
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』1988年157頁)では統合政府と訳していないが…
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
ちなみにコーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
あるいはクラークの影響を受けたケネー研究者のバルナ
1945年p.37
https://dspace.gipe.ac.in/xmlui/bitstream/handle/10973/26519/GIPE-013051.pdf?sequence=3
https://1.bp.blogspot.com/-e0wNcY7eqOE/XeXgz8efk2I/AAAAAAABpX8/YTet1aMyPxou-RmKUizcjqWipMxaHLS2gCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5929.PNG
それ以前は領土の物理的統合が急務だった
ハミルトンは両方推進したが
返信削除997 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/11/21(土) 22:55:13.91 ID:0GTV4XxG
統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
「ある不愉快なマネタリスト算術」
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,”
Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイントだろう
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』1988年157頁)では統合政府と訳していないが…
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
ちなみにコーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
あるいはクラークの影響を受けたケネー研究者のバルナ
1945年p.37
https://dspace.gipe.ac.in/xmlui/bitstream/handle/10973/26519/GIPE-013051.pdf?sequence=3
https://1.bp.blogspot.com/-e0wNcY7eqOE/XeXgz8efk2I/AAAAAAABpX8/YTet1aMyPxou-RmKUizcjqWipMxaHLS2gCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5929.PNG
それ以前は領土の物理的「統合」が急務だった
ハミルトンは両方推進したが
フリードマン1969
返信削除kindle
Let there be an instantaneous reshuffling of cash and securities. Will the real amount of cash demanded remain the same, rise, or fall? I see no way of knowing. That depends on the precise structure of tastes for cash balances on the part of those with high IRD( 0)’ s and those with low IRD( 0)’ s. If the real amount of cash demanded is higher, that will require and produce a reduction in prices; if lower, a rise in prices. For simplicity, let us assume that the real amount of cash demanded is unchanged and hence that there is no change in prices.
20.that the total consolidated transferable wealth of the community remains throughout equal to M, since the positive value of bonds to their holders is precisely offset by the negative value to their issuers. The question therefore is whether there is any reason to expect the average desired wealth-income ratio to be higher or lower after the introduction of lending and borrowing than before its introduction.
#8
9.calculating the expansion ratios, I have treated as government-issued money only net noninterest-bearing obligations issued directly by the government and held outside government agencies. However, the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its accounts consolidated with those of the Treasury. Thus, the total stock of government created money is equal to currency outside the Treasury and Federal Reserve plus domestic deposits other than Treasury deposits in the Federal Reserve less gold stock (because regarded as privately created) less state and national bank notes (except for World War II when national bank notes were in the process of retirement) less deposits of U.S. Government and government agencies in commercial and savings banks less Federal Reserve float. The total stock of money used in calculating the numerator of the ratios is currency outside banks and the Treasury plus adjusted demand deposits plus time deposits. This treatment implicitly makes a distinction between government securities sold to the Federal Reserve banks and other government securities but not between securities sold to commercial banks and securities sold to nonbank purchasers. The sale of securities to the Federal Reserve is not a “real” security sale; it is simply a bookkeeping operation involved in our system in the creation of money by the government. For the rest, little economic importance attaches to the distinction between sales to commercial banks and to others.
フリードマン1969
返信削除焚く
瞬間的に現金と有価証券の入れ替えがあるとします。要求される実質的な現金の額は変わらないのか、上がるのか、下がるのか。知る由もない。それは、IRD(0)が高い人と低い人の現金残高に対する嗜好の構造による。ここでは、簡単のために、実質的な現金需要額が変化しないため、価格に変化がないと仮定してみましょう。
20.債券の保有者に対する正の価値は、その発行者に対する負の価値で正確に相殺されるので、共同体の連結移転可能な富の合計は、全体として M に等しいままである。したがって、問題は、平均的な希望する富-所得比が導入前よりも導入後の方が高いか低いかを期待する理由があるかどうかということである。
#8
9.拡大率の計算においては、政府発行の資金として、政府が直接発行し、政府機関以外で保有している 純無利子債務のみを取り扱うこととした。ただし、連邦準備制度は政府の一部とみなされ、その口座は財務省の口座と連結されている。したがって、政府が作成した貨幣の総ストックは、財務省と連邦準備制度の外にある通貨に加えて、連邦準備制度への財務省預金以外の国内預金から、金のストック(私的に作成されたものとみなされているため)から、州紙幣と全国紙幣(全国紙幣が引退の過程にあった第二次世界大戦を除く)から、商業銀行と貯蓄銀行にある米国政府と政府機関の預金から、連邦準備制度のフロートを差し引いたものに等しい。比率の分子を計算する際に使用される貨幣の総ストックは、銀行と財務省以外の通貨+調整済み需要預金+定期預金である。この処理は、連邦準備銀行に売却された政府証券とその他の政府証券を暗黙のうちに区別しているが、商業銀行に売却された証券と銀行以外の購入者に売却された証券を区別しているわけではない。連邦準備銀行への証券の売却は、「実際の」証券の売却ではなく、政府による貨幣の創造というシステムに関与する簿記作業にすぎない。それ以外の部分では、商業銀行への売却とそれ以外の人への売却の区別に経済的な重要性はほとんどない。
8 Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods
返信削除1952
https://www.jstor.org/stable/1910632 有料
返信削除統合政府に関して実質的影響が強いのはブイター1984以降の一連の論考だろう
buiter1984
https://www.researchgate.net/publication/5184732_The_Proper_Measurement_of_Government_Budget_Deficits_Comprehensive_Wealth_Accounting_or_Permanent_Income_Accounting_for_the_Public_Sector
以下のサイトもブイターを参照している、
A primer on helicopter money
Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz 19 August 2016
https://voxeu.org/article/primer-helicopter-money
https://voxeu.org/sites/default/files/image/FromMay2014/cecchettifig1.png
ちなみにブイターもサージェントもフリードマンを参考にしている。
ブイターはフリードマン1952,1969が統合政府を想定していたという。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076PVVLYM/
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman,
The Optimum Quantity of Money and Other Essays, Chicago: Adline Publishing Company, pp. 1-50.
#1
The Optimum Quantity of Money
#8
Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods
1952
ただしフリードマンはフィッシャーの影響下にあり、
ブイターのゲゼル再評価はフィッシャーを受け継いでいることを示している。
(FTPL論者岩村充によるゲゼル再評価もブイター経由とわかる)
そしてサージェント論考1981は身内による最大のマネタリズム=フリードマン批判だ。
《金融政策のみによって達成される現時点での低インフレーションは将来の高インフレーションを招く》
サージェント1981邦訳1988年160頁
#8
Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods
1952
https://www.jstor.org/stable/1910632 有料
9.calculating the expansion ratios, I have treated as government-issued money only net noninterest-bearing obligations issued directly by the government and held outside government agencies. However, the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its accounts consolidated with those of the Treasury. Thus, the total stock of government created money is equal to currency outside the Treasury and Federal Reserve plus domestic deposits other than Treasury deposits in the Federal Reserve less gold stock (because regarded as privately created) less state and national bank notes (except for World War II when national bank notes were in the process of retirement) less deposits of U.S. Government and government agencies in commercial and savings banks less Federal Reserve float.
返信削除前スレ997追記:
統合政府に関して実質的影響が強いのはブイター1984以降の一連の論考だろう
buiter1984
https://www.researchgate.net/publication/5184732_The_Proper_Measurement_of_Government_Budget_Deficits_Comprehensive_Wealth_Accounting_or_Permanent_Income_Accounting_for_the_Public_Sector
以下のサイトもブイターを参照している、
A primer on helicopter money
Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz 19 August 2016
https://voxeu.org/article/primer-helicopter-money
https://voxeu.org/sites/default/files/image/FromMay2014/cecchettifig1.png
ちなみにブイターもサージェントもフリードマンを参考にしている。
ブイターはフリードマン1952,1969が統合政府を想定していたという。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076PVVLYM/
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman,
The Optimum Quantity of Money and Other Essays, Chicago: Adline Publishing Company, pp. 1-50.
#1
The Optimum Quantity of Money
#8
Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods
1952
《the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its
accounts consolidated with those of the Treasury. 》
ただしフリードマンはフィッシャーの影響下にあり、
ブイターのゲゼル再評価はフィッシャーを受け継いでいることを示している。
(FTPL論者岩村充によるゲゼル再評価もブイター経由とわかる)
そしてサージェント論考1981は身内による最大のマネタリズム=フリードマン批判だ。
《金融政策のみによって達成される現時点での低インフレーションは将来の高インフレーションを招く》
サージェント1981邦訳1988年160頁
前スレ997追記:
返信削除統合政府に関して実質的影響が強いのはブイター1984以降の一連の論考だろう
そしてその背景にはフリードマンがいる
buiter1984
https://www.researchgate.net/publication/5184732_The_Proper_Measurement_of_Government_Budget_Deficits_Comprehensive_Wealth_Accounting_or_Permanent_Income_Accounting_for_the_Public_Sector
以下のサイトもブイターを参照している、
A primer on helicopter money
Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz 19 August 2016
https://voxeu.org/article/primer-helicopter-money
https://voxeu.org/sites/default/files/image/FromMay2014/cecchettifig1.png
ちなみにブイターもサージェントもフリードマンを参考にしている。
ブイターはフリードマン1952,1969が統合政府を想定していたという。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076PVVLYM/
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman,
The Optimum Quantity of Money and Other Essays, Chicago: Adline Publishing Company, pp. 1-50.
#1
The Optimum Quantity of Money
#8
Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods
1952
《the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its
accounts consolidated with those of the Treasury. 》
ただしフリードマンはフィッシャーの影響下にあり、
ブイターのゲゼル再評価はフィッシャーを受け継いでいることを示している。
(FTPL論者岩村充によるゲゼル再評価もブイター経由とわかる)
そしてサージェント論考1981は身内による最大のマネタリズム=フリードマン批判だ。
《金融政策のみによって達成される現時点での低インフレーションは将来の高インフレーションを招く》
サージェント1981邦訳1988年160頁
返信削除997 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2020/11/21(土) 22:55:13.91 ID:0GTV4XxG
統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
「ある不愉快なマネタリスト算術」
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,”
Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイントだろう
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』1988年157頁)では統合政府と訳していないが…
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
ちなみにコーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
あるいはクラークの影響を受けたケネー研究者のバルナ
1945年p.37
https://dspace.gipe.ac.in/xmlui/bitstream/handle/10973/26519/GIPE-013051.pdf?sequence=3
https://1.bp.blogspot.com/-e0wNcY7eqOE/XeXgz8efk2I/AAAAAAABpX8/YTet1aMyPxou-RmKUizcjqWipMxaHLS2gCLcBGAsYHQ/s1600/IMG_5929.PNG
それ以前は領土の物理的「統合」が急務だった
ハミルトンは両方推進したが
統合政府に関して実質的影響が強いのはブイター1984以降の一連の論考だろう
そしてその背景にはフリードマンがいる
buiter1984
https://www.researchgate.net/publication/5184732_The_Proper_Measurement_of_Government_Budget_Deficits_Comprehensive_Wealth_Accounting_or_Permanent_Income_Accounting_for_the_Public_Sector
以下のサイトもブイターを参照している、
A primer on helicopter money
Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz 19 August 2016
https://voxeu.org/article/primer-helicopter-money
https://voxeu.org/sites/default/files/image/FromMay2014/cecchettifig1.png
ちなみにブイターもサージェントもフリードマンを参考にしている。
ブイターはフリードマン1952,1969が統合政府を想定していたという。
https://www.amazon.co.jp/dp/B076PVVLYM/
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman,
The Optimum Quantity of Money and Other Essays, Chicago: Adline Publishing Company, pp. 1-50.
#1
The Optimum Quantity of Money
#8
Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods
1952
《the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its
accounts consolidated with those of the Treasury. 》
ただしフリードマンはフィッシャーの影響下にあり、
ブイターのゲゼル再評価はフィッシャーを受け継いでいることを示している。
(FTPL論者岩村充によるゲゼル再評価もブイター経由とわかる)
そしてサージェント論考1981は身内による最大のマネタリズム=フリードマン批判だ。
《金融政策のみによって達成される現時点での低インフレーションは将来の高インフレーションを招く》
サージェント1981邦訳1988年160頁
返信削除統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
「ある不愉快なマネタリスト算術」
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,”
Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイントだろう
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』1988年157頁)では統合政府と訳していないが…
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
ちなみにコーリン・クラーク1937が初期の使用例
(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition)
Colin Clark (著)
1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
それ以前は領土の物理的「統合」が急務だった
統合政府に関して実質的影響が強いのはブイター1984以降の一連の論考だろう
以下のサイトもブイターを参照している、
A primer on helicopter money
Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz 19 August 2016
https://voxeu.org/article/primer-helicopter-money
https://voxeu.org/sites/default/files/image/FromMay2014/cecchettifig1.png
そしてその背景にはフリードマンがいるらしい
buiter1984
https://www.researchgate.net/publication/5184732_The_Proper_Measurement_of_Government_Budget_Deficits_Comprehensive_Wealth_Accounting_or_Permanent_Income_Accounting_for_the_Public_Sector
ブイターはフリードマン1952,1969が統合政府を想定していたという。
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman,
#8 Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods 1952
《the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its
accounts consolidated with those of the Treasury. 》
ちなみにサージェント論考1981は身内による最大のマネタリズム=フリードマン批判だ。
《金融政策のみによって達成される現時点での低インフレーションは将来の高インフレーションを招く》
サージェント1981邦訳1988年160頁
返信削除統合政府はMMTというより計量経済学的概念でサージェント1981も使っている
「ある不愉快なマネタリスト算術」
Sargent, Thomas J. and Neil Wallace (1981), “Some Unpleasant Monetarist Arithmetic,”
Federal Reserve Bank of Minneapolis Quarterly Review, Vol. 9, Fall, pp. 1-17.
https://www.minneapolisfed.org/research/qr/qr531.pdf
1981年のこの論考が統合政府概念のターニングポイントだろう
この後リフレ派もFTPLも統合政府を使うようになる
https://1.bp.blogspot.com/-WeS6E0Ul0Fo/XedpbbNTl5I/AAAAAAABpZU/o6axQ4a2j-Q3c5xiUw73zIF_IOlIMbH_ACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6006.PNG
以下の邦訳(『合理的期待とインフレーション』1988年157頁)では統合政府と訳していないが…
https://1.bp.blogspot.com/-2vfAndqP4Mo/Xed8EjV4L2I/AAAAAAABpZc/9ZbltJdv7VUOUKeBp-uidjnNnp6P9q7pACLcBGAsYHQ/s1600/IMG_6012.PNG
ちなみにコーリン・クラーク1937が初期の使用例(クラークはペティの影響を受けている)
National Income and Outlay (English Edition) Colin Clark (著) 1937年
https://1.bp.blogspot.com/-PokyKR7Yomc/XeaLuB9L3VI/AAAAAAABpYw/SSOdIe2noLYp-ikjHy7qmrO912qJZsUYQCEwYBhgL/s1600/IMG_5960.JPG
それ以前は領土の物理的「統合」が急務だった
統合政府に関して実質的影響が強いのはブイター1984以降の一連の論考だろう
以下のサイトもブイターを参照している、
A primer on helicopter money
Stephen Cecchetti, Kim Schoenholtz 19 August 2016
https://voxeu.org/article/primer-helicopter-money
https://voxeu.org/sites/default/files/image/FromMay2014/cecchettifig1.png
そしてその背景にはフリードマンがいるらしい
buiter1984
https://www.researchgate.net/publication/5184732_The_Proper_Measurement_of_Government_Budget_Deficits_Comprehensive_Wealth_Accounting_or_Permanent_Income_Accounting_for_the_Public_Sector
ブイターはフリードマン1952,1969が統合政府を想定していたという。
Friedman, M. (1969), “The Optimum Quantity of Money”, in Milton Friedman,
#8 Price, Income, and Monetary Changes in Three Wartime Periods 1952
《the Federal Reserve System has been regarded as part of the government and its
accounts consolidated with those of the Treasury. 》
ちなみにサージェント論考1981は身内による最大のマネタリズム=フリードマン批判だ。
《金融政策のみによって達成される現時点での低インフレーションは将来の高インフレーションを招く》
サージェント1981邦訳1988年160頁
399 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん (ワッチョイ eb89-/obZ)[sage] 2021/03/08(月) 12:26:24.35 ID:XI25isKK0
返信削除>>397
硬貨も日銀券も手元に持っている人に取っては常に資産だからな
発行した額が発行した人の負債としてなる
たしか硬貨の発行額は政府は負債として計上しないが
日銀が負債として計上してるって話だったような
違ったらすまん
統合政府であるある種の証明にもなってるだろう