so wenig das Kreditsystem von der Basis des Monetarsystems.重金主義がカトリックだとしたら、信用主義は本来ならユダヤ教、旧約に対応する。
(ゾンバルトを読めばわかる。)
プロテスタントは新約ではあるが内実としてはユダヤ教の復活である。
信用主義が重金主義を内包する。
(マルクス家のユダヤ教からの改宗、その隠蔽がマルクスの目を曇らせた。ユダヤ教をアルカイックなものとして封印したのだ。)
信用主義は幽霊とは違う。むしろマクベスの魔女のようなものだ。
《『マクベス』だと、二人で魔女の予言を聞く。バンクォーとマクベスが二人で聞く。》
柄谷行人「文学の〈外部〉」『柄谷行人対話篇2』より
(柄谷行人、リンク:::::::::)本頁
『帝国の構造』目次
http://nam-students.blogspot.jp/2014/07/blog-post_46.html
(岩波版には索引が巻末についているが『世界史の構造』(日本語版にはないが英語版の索引が参考になる)との対応表が必要だろう。『哲学の起源』2012及び『遊動論(目次&参考文献)』2014.1も加えるべきかもしれないが。複数カラー色分け前提の過去の総合索引とは書式を変えた。)
NAMs出版プロジェクト: 『世界史の構造』参考文献表
http://nam-students.blogspot.jp/2010/06/blog-post_9796.html
NAMs出版プロジェクト: 『世界史の構造』索引:作業中
http://nam-students.blogspot.jp/2010/10/blog-post_7190.html
柄谷行人
『世界史の構造』(2010年,岩波書店,2015年文庫版加筆分も随時追加)
/○『帝国の構造』(2014年7月,青土社):索引(50音順)
KARATANI Kojin”The Structure of World History”/○"The Structure of Empire":index
https://nam-students.blogspot.com/2022/10/blog-post.html
https://www.blogger.com/blog/post/edit/28938242/9065589660744107746
https://iitomo2010.blogspot.com/2022/10/httpsiitomo2010_47.html
https://iitomo2010.blogspot.com/2022/10/blog-post_18.html?zx=e7aa98368fc162f
https://www.blogger.com/blog/post/edit/5172881471621030146/3983519523057808747
https://iitomo2010.blogspot.com/2022/10/blog-post_18.html?zx=e7aa98368fc162f
https://www.blogger.com/blog/post/edit/5172881471621030146/353784840761816500
大塚久雄.OTSUKA Hisao,「資本主義社会の形成(著作集5)」,(290)^493,/★256「局地的市場圏」^406,★406
大塚史学:大塚久雄
https://freeassociations2020.blogspot.com/2022/12/blog-post_87.html
参考:
柄谷行人『力と交換様式』の構造 序論0:①~⑨
┏━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━━━━━━┳━━1:━━━┓③マルクス
┃2:2:①~⑤┃2:1:①~⑤┃ 1:2 ┃予備的考察 ┃
┃封建制 ┃ギリシア・ローマ :①~⑨ ┃ 力とは何か:0:①~⑥
┃ (ゲルマン)┃(古典古代) ┃交換様式Bと力┃交換様式Aと力:1:①~⑦
┃ ┃④⑤『神の国』┃ ①ホッブズ ┃④フロイト、ニーチェ
┣━2 世界史の構造と「力」━━╋━1 交換から来る「力」━━━┫
┃2:3:①~⑦┃ ┃ 1:3 ┃ 1:4 ┃
絶対王政と宗教改革 ┃交換様式Cと力┃交換様式Dと力┃
┃④ヴェーバー ┃ ┃ :①~⑦ ┃ :①~⑨ ┃
┃④信用⑥フーコー ①モース⑤ニーチェ ⑥イエス ┃
┣━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━╋━━━━━━━┫
┃3:2:①~⑦┃3:1:①~⑦┃4:2:①~⑤┃4:1:①~⑨┃
┃資本=ネーション 経済学批判 ┃社会主義の科学┃社会主義の科学┃
┃=国家 ②カント ┃ 二┃ 一┃
┃⑦プルードン ┃ ④信用主義 ┃ ┃ ┃
┣━━3 資本主義の科学━━━━╋━━4 社会主義の科学━━━━┫
┃3:3:①~⑦┃ ┃4:3:①~⑨┃ ┃
┃資本主義の終わり 社会主義の科学三┃ ┃
┃⑥エンゲルス ┃ ┃ ③ブロッホ ┃ ┃
┃⑦環境危機 ┃ ┃ ⑤フロイト ┃ ┃
┗━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┻━━━━━━━┛
以下、『世界史の構造』[:単行本頁数]と同一箇所引用、
マルクス「経済学批判序言」, 0:0:③,9~10 [:4~5](研究公式)岩波文庫
マルクス&エンゲルス『ドイツ・イデオロギー』,0:0:⑧,33[:xiv](共産主義)別訳、岩波文庫[:合同出版]
フロイト『モーセと一神教』, 1:1:④,82~83 [:81~82](ダーウィン~)フロイト全集22巻
ニーチェ『道徳の系譜』, 1:1:④,85[:191](負い目)岩波文庫
ホッブズ『リヴァイアサン』, 1:2:①,102 [:98~99](契約)中公世界の名著
モース『贈与論』, 1:3:①,132~133 [:144](信用)別訳、岩波文庫[:弘文堂]
ニーチェ『道徳の系譜』, 1:3:⑤,149 [:195](世界神)岩波文庫
マルコ福音書, 1:4:⑥,177 [:217](隣人)別訳、新共同訳[:1955年改訳口語]
マルクス『資本論草稿集』,2:3:⑦,★79~80@[:②119],★257@@[:②35,34]
フロイト『モーセと一神教』,4:3:⑤,385[:xvi,393](「抑圧されたものの回帰」)フロイト全集22巻
(色分けは黄色内サブユニット)
マルクスは細かく見れば他にもある(「ヘーゲルの弟子」等)。
カントは微妙にズラしているが『憲法の無意識』とは被る。
ウェーバー、スミスもズレる。世界史にブロッホの紹介はあるが引用はない。
「抑圧されたものの回帰」(1:1:⑥・89),4:3:⑤・385[:393]は最重要。
「抑圧されたものの回帰」,❷M.28#/❸T.240(恐慌)/❺H.21,38
ニーチェ道徳の系譜, 1:1:④,1:3:⑤・85,149 ,[:191,195](負い目、世界神)
1:1:①
74
《どの霊も信じるのではなく、神から出た霊かどうかを確かめなさい》(「ヨハネの手紙一」4: 1、以下の聖書からの引用は新共同訳より)。
チカコー
1:2:①
102
たとえば、もしも私が敵にたいして、自分の生命の代わりに身代金とか労働を支払うという契約を結ぶならば、私はそれによって拘束される。というのは、それは一方は生命を得、他方は金または労働を得るという契約だからである。
ホッブズリヴァイアサン#14
2:3:⑤
《彼らはこのことを意識はしないが、そうやっているのだ》(『資本論』)。
(『資本論』第一巻第一篇第一章第四節、鈴木鴻一郎他訳、「世界の名著 4 」、中央公論新社)
[:上136]
Sie wissen das nicht, aber sie tun es.
チカコー
247
ITC
162
中公
①1:4
。。。。
資本論1:4
柄谷中心
「彼らはそれを意識していないが、しかしそう行うのである。」
柄谷内省と遡行
「彼らはそれを意識していないが、そう行うのだ。」
柄谷の過去の引用は河出新社版をベースにした独自訳。
。。。。
以下中公版
「彼らはこのことを意識はしないが、そうやっているのだ。」
以下岩波文庫
「彼らはこのことを知らない。しかし、彼らはこれをなすのである。」
以下河出
「彼らは、それを意識してはいないが、そうするのである」
以下大月全集版
「彼らはそれを知ってはいないが、しかし、それを行なうのである。」
以下新日本出版社2019版
「彼はそれを知ってはいないけれども、それを行なう。」133
以下国民文庫版
「彼らはそれを知ってはいないが、しかし、それを行なうのである。」①138
ルカ23:34
34〔そのとき、イエスは言われた。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」〕人々はくじを引いて、イエスの服を分け合った。
*〔 〕 新約聖書において、後代の加筆と見られているが年代的に古く重要である個所を示す。
資本論1:4
注27の直前
Sie wissen das nicht, aber sie tun es.
新日本出版社2019版によればルカによる福音書の言い換え。
「彼はそれを知ってはいないけれども、それを行なう。」133
「彼らはそれを知ってはいないが、しかし、それを行なうのである。」国民文庫①138
https://newchristianbiblestudy.org/multi/bible_japanese-bible-kougo_luke_23_34/bible_german-luther-1912_luke_23_34/explanation_jesus-love-of-the-neighbor
Lukas 23:34
34 Jesus aber sprach: Vater, vergib ihnen sie wissen nicht, was sie tun! Und sie teilten seine Kleider und warfen das Los darum.
https://www.uibk.ac.at/theol/leseraum/bibel/lk23.html
Lk 23,34 Jesus aber betete: Vater, vergib ihnen, denn sie wissen nicht, was sie tun. Dann warfen sie das Los und verteilten seine Kleider unter sich
ルカによる福音書 23:34 新共同訳
34 そのとき、イエスは言われた、「父よ、彼らをおゆるしください。彼らは何をしているのか、わからずにいるのです」。人々はイエスの着物をくじ引きで分け合った。
資本論1:1:4
彼らは、それを意識してはいないが、そうするのである。だから、価値なるものの額には、それが何であるかということは書かれていない。
河出
黙示録
14 1また、わたしが見ていると、見よ、小羊がシオンの山に立っており、小羊と共に十四万四千人の者たちがいて、その額には小羊の名と、小羊の父の名とが記されていた。
ルカ伝23:34と黙示録14:1の合わせ技。
チカコー
序論
0:0:⑤
19
したがって、人間が彼らの労働生産物をたがいに価値として関連させるのは、これらの物が、彼らにとって同種の人間労働のたんなる物的な外皮と見なされるからではない。逆である。彼らは、彼らの異種の生産物をたがいに交換において価値として等置させることによって、彼らのさまざまな労働をたがいに人間労働として等値させるのだ。彼らはこのことを意識しないが、しかしそうやっているのだ。だから価値の額に、価値とは何であるかは書かれていない。(第一巻第一篇第一章、鈴木ほか訳)
2:3:④
244
重金主義は本質的にカソリック的であり、信用主義は本質的にプロテスタント的である。……しかし、プロテスタント教がカソリック教の基礎から解放されていないように、信用主義も重金主義の基礎からは解放されていない。(第三巻第五篇第三五章、鈴木ほか訳、「世界の名著」44、中央公論社、一九七四年)
Das Monetarsystem ist wesentlich katholisch, das Kreditsystem wesentlich protestantisch.( "The Scotch hate gold." <"Die Schotten hassen Gold."> Als Papier hat das Gelddasein der Waren ein nur gesellschaftliches Dasein. Es ist der Glaube, der selig macht. Der Glaube in den Geldwert als immanenten Geist der Waren, der Glaube in die Produktionsweise und ihre prädestinierte Ordnung, der Glaube in die einzelnen Agenten der Produktion als bloße Personifikationen des sich selbst verwertenden Kapitals. )So wenig aber der Protestantismus von den Grundlagen des Katholizismus sich emanzipiert, so wenig das Kreditsystem von der Basis des Monetarsystems.
↓
重金主義がカトリックだとしたら、信用主義は本来ならユダヤ教、旧約に対応する。
(ゾンバルトを読めばわかる。)
プロテスタントは新約ではあるが内実としてはユダヤ教の復活である。
(マルクス家のユダヤ教からの改宗、その隠蔽がマルクスの目を曇らせた。ユダヤ教をアルカイックなものとして封印したのだ。)
2:3:⑦
(257)
どの資本家も、自分の労働者については、その労働者にたいする自己の関係が消費者に〔たいする〕生産者の関係でないことを知っており、またその労働者の消費を、すなわちその交換能力、その賃金をできるだけ制限したいと望んでいる。もちろん、どの資本家も、他の資本家の労働者が自分の商品のできるだけ大きな消費者であることを望んでいる[:チカコー2:3:⑦257]。だが、おのおのの資本家が自分の労働者にたいしてもつ関係は、資本と労働との関係一般であり、本質的な関係である。ところが、まさにそのことによって、幻想が、すなわち自分の労働者を除くそのほかの全労働者階級は、労働者としてではなく、消費者および交換者として、貨幣支出者として、自分に相対しているのだ個々の資本家を他の全ての資本家から区別するなら、彼にとってこのことは真実なのであるが、という幻想が生まれてくる。(中略)……
資本を支配〔・隷属〕関係から区別するのは、まさに、労働者が消費者および交換価値措定者として資本に相対するのであり、貨幣所持者の形態、貨幣の形態で流通の単純な起点流通の無限に多くの起点の一つになる、ということなのであって、ここでは労働者の労働者としての規定性が消し去られているのである(6)。
6)『マルクス資本論草稿集』第二巻(一八五八年一月)、資本論草稿集翻訳委員会訳、大月書店。[:34~35]
[:定本③371「総資本」の用語はまだない][:世界史の構造283~284]
[:★チカコー2:3:⑦257どの~いる]
総資本について言えば、欧米ではマルクスの解説本からケインズが有効需要の原理を考案したのは自明なので草稿まで遡る必要はないが、カレツキを前提としない読者には不親切だろう。
ただし以下の認識は通常マルクス主義から出てこない。
MMTとマルクス 再改訂版
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/09/mmt_32.html ジンメル『貨幣の哲学』(1999^1900)
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2021/06/blog-post_19.html
ゾンバルト再考
https://love-and-theft-2014.blogspot.com/2022/09/blog-post_3.html
(プルードン、デューリングのユダヤ研究をゾンバルトが受け継いだと見ることが出来る。)
またエンゲルスの先行(258頁)は実はエンゲルスが批判しつつ学んだデューリングの先行(経済学においてはプルードンとリストから影響を受けている)を意味する。
~~~~
本書でダーウィンとスミスを繋げて協力ゲーム的進化論を提示するのは正しいが、まずは初心者向けにダーウィンとマルサスの関係が提示されるべきだろう。
総資本の記述は過去作から比べて簡潔になったが総資本という概念は信用主義のマルクス説の引用とともにやはり今も重要である。
ただし柄谷が指摘する総資本=国家という説は本来マルクスから出てこない。
(ケインズは資本論解説本から有効需要の原理を思いついたというが、当のマルクス自身は国家に抗するという自己の政治的ポジションに縛られていた。マルクス陣営はカレツキを待たなければならなかった。)
ここにマルクス擁護の問題点がある。
再生産表式より価値形態論を重視することの限界である。それでは商品貨幣論を脱することは出来ない。
プロレタリア独裁において一時的な国家権力は認めるが平時にその集合力は無視されてしまう。
《直ちに実行できるため、資本家の攻撃のためのプルードンの提案は危険なものである。マルクスのプログラムは最新の機械と道具を備えた現代の訓練された労働者の莫大な生産能力について語っている。マルクスはこの莫大な生産能力で何も始められない。プルードンの手にかかるとこれは資本家に対する武器となる。》
(シルビオ・ゲゼル「自然的経済秩序」より)☆
エンゲルスは社会革命へ転向したが残念ながらマルクスは政敵を唯物論で批判することを優先して転向できなかった。
本書はアンチノミーの欠如というより唯物論への反措定でアンチノミーをベクトル化したのだ。
《『マクベス』だと、二人で魔女の予言を聞く。バンクォーとマクベスが二人で聞く。》
柄谷行人「文学の〈外部〉」『柄谷行人対話篇2』より
信用は幽霊ではなくマクベスの魔女のようなものである。
人類史において相対的剰余価値に対応するものが進化の源泉だということだろう。
どちらにせよマルクスは乗り越えられなければならない。
本書で言及されたベンヤミンは以下を記している。
《ヘーゲルについてプルードンは言っている。「二律背反は解消されない。そこにヘーゲル哲学全体の基本的な欠陥がある。それを作り上げる二つの項は、相殺されている。収支(バランス)は総合(ジンテーゼ)ではない。」「長い間、プルードンが経理担当者だったことをわれわれは忘れてはならない」と、キュヴィリエ[20世紀仏の哲学者・社会学者]は付け加えている。ほかの箇所でプルードンは、彼の哲学を決定している思想は、「基本的な考え方で、簿記にも形而上学にも共通した考え方」であると述べている。アルマン・キュヴィリエ「マルクスとプルードン」(『マルクス主義に照らして』II、パリ、一九三七年、一八〇~一八一ページ)
[a19, 4]》『パサージュ論4』岩波文庫 430頁
エンゲルスを評価する前にプルードンの正当な評価から始めるべきだ。『世界史の構造』で引用されたマルクス宛書簡がスタートラインたり得る。本書はマルクスの信用主義と金属主義の引用以外は後退している。
☆
シルビオ・ゲゼル研究室 代表作「自然的経済秩序」1-0
http://www3.plala.or.jp/mig/gesell/nwo1-0-jp.html
なぜマルクスの資本理論がプルードンの学説を追い出せ、社会主義を独裁制にできたの
だろうか。どうしてマルクスと彼の理論が世界のあらゆる新聞で語られるのか。マルク
ス主義の絶望とそのための無害性だという人がいる。ちょうど資本家がキリスト教の教
義を恐れないように、資本家は彼の理論を恐れない。むしろ、マルクスやキリストにつ
いておおっぴらに話すのは資本家のためになる。マルクスは資本家を決して破壊できな
いが、それは彼が資本の性質を誤解しているからだ。しかし、プルードンに注意しよう。
彼は徹底的に無視するに限る。妨害や擾乱、または中断なしに労働者が働ければ、資本
家は資本の供給過剰(商品の生産過剰と混乱しないように)ですぐに窒息するという彼
の主張は正当なものなので、彼は危険人物である。直ちに実行できるため、資本家の攻
撃のためのプルードンの提案は危険なものである。マルクスのプログラムは最新の機械
と道具を備えた現代の訓練された労働者の莫大な生産能力について語っている。マルク
スはこの莫大な生産能力で何も始められない。プルードンの手にかかるとこれは資本家
に対する武器となる。そのためプルードンを忘れてもらえるように、マルクスを喧伝せ
よ、と。
[ア]アーレント.Arendt,Hannah,/○84~5@,○86~7,★145,★146@(『全体主義の起源』)
『革命について』(文庫版,181@^518)
『全体主義の起源2』337@^495,338^496@,420@^500,/○84~5@ ,★146@,
『暴力について』14@^470
愛,213,/○99(自己-,神への-),○196(自己-,神への-,隣人-),○208(-の力:交換様式D)
間,95,97,98,157
アイルランド,252(-人)
アヴィセンナ(イブン・スィーナ).Avicenna or ibn sina,158
アウグスティヌス,○94,○96~9,○175,○196~8,○200~1,○209,/★203~209,★205@,★207@ ,★334,★335,
『神の国』,○95~6@,○97~8@,○196~7@,/★205@[:①273],★207@[:⑤45~47],
アクィナス(トマス・).Aquinas,Thomas,158,/○123,○175
アケメネス朝,○88,○90
アコーラ,★327,★335(-島)
アジア,243,/○15~(-的),○101(東-,-)~,○115,○128(東南-)
アジア的,35(-生産様式),36(-国家),156-162(-専制国家),○15~
アジール,(文庫版,208^522) ,/★160 ( →ヘンスラー)
アショーカ王,229
亜周辺,37,/○83#,○85#,○211#,○214(日本),○237(漢字),○253~4,/★405
アステカ帝国,243(-(メキシコ))
アソシエーショニズム.14,352(社会主義(−)),393
アソシエーション,371
足立啓二,★151(『専制国家史論』)
アッシリア,111,151(-帝国),/○78
アッチラ王,/○74,○125
アッバース朝,/○79,○131(1258年モンゴルに敗北),○147
アテネ,155,168,171,/○20~1,○87~8,○90~1,○151~2,/★52(-市民),★180,★200,★201,★219,★350,★398
アトキンソン.James Jasper Atkinson,81
アナクシマンドロス,★53
アナーキスト,392
アナーキズム,14
アナール学派,185,/○238
アナトリア,94(トルコの-地域),/○153
アニマ,76,77~80,/○47(-(霊魂))
アニミズム,64,76~8/○47,/★68,★399#
アフラマズダ神,/○109
アフリカ,473,/○141
アヘン戦争(1840年),/○157
アムステルダム,241,/○147,○179
網野善彦,/○240
アメリカ(合衆国),32,/○9~11,○35,○54,○54,○84,○86,○176~80,○183~5,○200
新井白石,/○249
『読史余論』/249
新井政美.ARAI Masami,『オスマン帝国はなぜ崩壊したのか』(338)^496,/○155
アラビア,240,/○128,/★154,★169,★222
アラブ,338,/○12(~の春)
アラブ連盟,/○155~6
荒松雄,/○138@
『ヒンドゥー教とイスラム教』/○138@
アリギ.Giovanni Arrighi,『長い二〇世紀』410^(500)
アリストテレス.Aristoteles,『政治学』,141@-142@^483,151,177(@),/○90,○91@(『政治学』),○95,○175,/,★49,★51,★148(『家政学(オイコノミカ)』),
『政治学』,/○90,○91@,○123,○175
アルチュセール.Althusser,Louis,(6^467) ,/★7,★
アルファベット,/○229~30,○233
アルブリトン(ロバート・).Robert Albritton,『資本主義発展の段階論』(406)^500
アレヴィ派,490
アレクサンドロス三世(アレクサンダー大王),37,/○88,○91~3,○95,○102
アミン.Amin,Samir,36,309,
『"Unequal Development"(不均等発展)』(32)^472,(309),
『"Eurocentrism"(ヨーロッパ中心主義)』(187)^486
アンヴェルス,/○147
アンサーリー、タミム,/○132@(『イスラームから見た「世界史」』)
アンダーソン(ベネディクト・).Anderson,Benedict,/○18,/★237,
『想像の共同体』,112,319@^494,(340)^496,/○18,/★237
アンダーソン、ペリー,/○174(「古代から封建へ」(書名))
アンチノミー,105,276,442
アントワープ,241
アンブローシウス(司教),/○96~7
安禄山,/○129(ソグド人-の反乱)
家,/○97
イエス,216~9,/○96,/★174~,★178@,★324,★379
イオニア,173-4,201,/★53~55,★179~180,★399
イギリス.251,290-294,383-384,404-5,/○13~4,○79,○139,○142,○149~52,○156,○175,○179~80,○182~4,○186,○193,○211,○230
イクナトン(イクナートン).Echnaton(アメノフィス四世,アメンホテプ4世),196,197,/★162,★403
移行,44,47-,80-
石塚正英,★398(『マルクスの「フェティシズム・ノート」を読む』)
石母田正,/○217~8,○223,○228,○238~9
『石母田正著作集4』/○223(『古代国家論』書名未出)
『中世的世界の形成』/○218(岩波文庫357頁)
『日本の古代国家』/○217
イスラエル,204,208,209(一二部族) (→ユダヤ民族)
イスラム,245(-圏),/○156(-革命)
イスラム教,/○75,○120,○131~3,○137~9,○190
イスラム主義,/○154,○156,○172
イスラム帝国,/○131,○133,○135
イスラム法[シャリーア],/○137,○154
イソノミア(同等者支配),174,/★180(-(無支配))
イタリア,174,178,392,493,/○234(ダンテ),/★
一般意志,355
イデオロギー,17(-的上部構造),27,172,221(キリスト教),/○15~7,○63,○116,○144,○162,○93,○232,○242
井上ひさし,★410(『吉里吉里人』)
命懸けの飛躍,xiv,143(Salto mortale)
イブン=ハルドゥーン.Ibn Khaldun ,163,/○240
『歴史序説』163,/○240
イラク戦争,455
イラン,/○156(1979年,イスラム革命)
イロクォイ族,475 ,/○54,/★350
岩井克人,★410(『貨幣論』)
殷(王朝),/○102,○122
インカ帝国,243(-(ペルー・ボリビア)) ,★149
インカ、マヤ、アステカ,32
インダス川,/○80,○102,○119
インド,229,305,/○104,○129,○131,○149,○155,○184~6
インドネシア,340
塢(う),/○117,118
ヴァイグァ,57(貨幣の一種)
ヴァイトリング(ヴィルヘルム・),★263,★324(『貧しき罪人の福音』1843年),★411
ヴァポリス、コンスタンチン,/○251
『日本人と参勤交代』/○251
ウィクリフ(ジョン・),/○230,/★239,★366(-(イギリス))
ウィグル(族),/○122,○139~40,○158,169,○212
ウィットフォーゲル(ウィトフォーゲル)(カール・).Wittfogel,Karl August,『オリエンタル・デスポティズム』(117,160,165),185,/○76(『東洋的専制主義』),○77,○85,○211,★199,★405,
『東洋的専制主義』/○76
ウェイド(ニコラス・),★62~63@(『5万年前』)
ウェーバー(マックス・).Weber,Max,
20,107,200,204,/○17,○76,○77~8@?,○78~9@,○92,○104,○212,○238,/★31,★32,★127,★129,★154@(『宗教社会学』),★169@,★169(『古代ユダヤ教』),★170,★171~172@,★172@,★172~173@,★227,★241,★242@@(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』),★245@(『-』),★402(『家産制と封建制』),★406@(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』),
『宗教社会学』,189-190@^487,194^488@,196@^488,(200),204@^488,/★154@,★169@,
『古代社会経済史(-古代農業事情)』,180^485(『支配の社会学II』の間違い),(209)^489,/★170,
『古代文化没落論』,○93,
『都市の類型学』,95^479,
『支配の社会学』,113-114@,117@^481,/○78~9@(『-』2),★127 (『-』1),
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』,90,271,/★227,★242@@,★406@,★[:360,★67,★369],
(『職業としての政治』),20,101,
『古代ユダヤ教』,★169,★171~172@,★172@,★172~173@,
『家産制と封建制』,★402
ウェストファリア条約(1648年),○189
ウェストレイク(スティアン・),★408(『無形資産が経済を支配する』共著者→ハスケル)
ヴェスプッチ(アメリゴ・),★333(『新世界』)
ヴェニス,○128 (→ヴェネチア)
ヴェネチア,○150
ウォーラーステイン(イマニュエル・).Wallerstein,Immanuel,35,40,/○30,○82~5,○145,○178~9,○182@
『近代世界システム 1600-1750』(160?),409@^500,410@^500,418@^500,/○178,○182@
『人種・国民・階級』(バリバール共著)309@^493
ヴォルフ(クリスティアン・),○143,○195
氏族社会,47,/○52,○54~58
ウッド.Ellen Meiksins Wood,『資本の帝国』427@^500
宇野弘蔵.UNO Kozo,「恐慌論」(著作集5),302^493,(405-407),411(「自由主義」) ,★409
梅棹忠夫,○59~60,
『狩猟と遊牧の世界』,○59
ウルカギナ,★402
ウルス,○129
ウルバヌス二世,○175(十字軍),/★221
ウンマ,227,228(-(共同体))
「永遠」,321,/○193~(『-平和のために』),○255(-平和)
『永遠平和のために』,(43),349@^497,450@^501,451@^501,/○193~ (→カント)
永続革命,○170(継続革命(-))
エウセビオス,○96(教父-)
エートス,90(労働倫理(-)),271
易姓革命,○110,○113~4,○169~70,○224,○226
エジプト(帝国),34,108,136,209(出-),/○76~7,○79,○83,○88,○91,○102,○115,○153,155,○229~30
江戸時代 (→徳川時代)
エラスムス,★331(「痴愚神」),★328(『痴愚神礼讃』)
エリアーデ(ミルチア・).Mircea Eliade,『世界宗教史1』(208)^489@[:文庫①267],/★165(『世界宗教史1』[:文庫②208])
エリアス(『文明化の過程』),○105
エリュール(ジャック・),★413
エマニュエル.Emmanuel,Arghiri,308
M-C-M' ,142,146,366,429
遠隔地,148-150,273(-交易),274
遠近法的倒錯,121,191,/★84(「原因と結果の-」ニーチェ,★誤『道徳の系譜』,★正『善悪の彼岸』)
エンゲルス(フリードリヒ・).Engels,Friedrich,
104@^480(「家族、私有財産及び国家の起源」(全集21巻)),/○19~20,42, ★vi,★5@,★12@,★30,★34,★258@(『イギリスにおける労働者階級の状態』),★266@,★283@@,★283~284@,★326,★357@,★358,★359@,★362,★363@,★364@,★365@,★366@,★367,★ 368@,★369~370@,★397,
『家族・私有財産・国家の起源』,104@^480,/○20,/★,348,
『ドイツ農民戦争』,224@^489,★vi,★30~,★34,★358~,★362,★363@,★364@,★365@,★366@,★367@,★[:⑦551,★(349:61~62,★360:97~98),★359,★359],
『ドイツ・イデオロギー(マルクス)』,380^498,★12@,★33@,★262,★344@,★380~381, →マルクス
「『資本論』英語版の序文」,384@^498,
「カール・マルクスの死によせて」,★5@,
『イギリスにおける労働者階級の状態』,★258@,★266@,★357@,★359@,★397,★[:244,★251,★251,★673,★473,★672],
『空想から科学へ』(『ユートピアから科学へ』),★283@@,★283~284@(x「ゴータ綱領批判」),
「ゴータ綱領批判」,★ 283~284@,
『共産党宣言』,★262,★263@,
「原始キリスト教史によせて」,★368@,★369~370@,★[:451~452,★445],
「ブルーノ・バウアーと原始キリスト教」,★369@@[:#19:297,★298],
『聖家族』,★413,
「賃金制度」,★360@[:#19:247],
「黙示録」,★369
負い目,191(負債),/○35
オーウェン.Owen,Rovert,367
オーストリア=ハンガリー帝国[ハプスブルグ帝国],/137,○150,○163,○167
大塚久雄.OTSUKA Hisao,「資本主義社会の形成(著作集5)」,(290)^493,/★256^406,★406
大月康弘.OTSUKI Yasuhiro,『帝国と慈善』,113^480
岡田明憲,★165~165@(『ゾロアスターの神秘思想』[:32~33])
岡田英弘,/○125@
『世界史の誕生』/○125@
掟,83,204,/○68
オスマン・トルコ(帝国),41(オスマン帝国),338,/○79,○86~7,○93,○124,○129~30,○137,○141,○153~8,○153(一六八三年,第二次ウィーン包囲に失敗.一七一八年,セルビアやボスニア北部を失う),○154(新オスマン人),○162,○165,○177,○184
織田信長,/○245
オタネス,/○89~90
オバマ,/○11
オランダ,340,/○150(ヘゲモニー国家),○179,○181(図)
『オリエンタル・デスポティズム』,(117,160,165),185 (→ウィットフォーゲル,ウィトフォーゲル)
カーチ(パトリック・V・),★121,★122@(「ポリネシアの島々を文化実験する」『歴史は実験できるのか』),★400
回帰(抑圧されたものの-),83,173,346,393,414,/○38,○55,○203
階級,261,433(-意識),/○57(-社会),○58(支配-),○72(ブルジョア(市民)-)
階級闘争,432-3,437
カウツキー、カール.Kautsky,Karl,
217,384,/○163~4,/★xi,★34,★228@(『中世の共産主義』),★371(『キリスト教の起源』),★411@(『トマス・モアとユートピア』),
『キリスト教の起源』,(344)^496,/★371,
『トマス・モアとユートピア』,★371,★411@[:2],
『中世の共産主義』, (344)^496,/★228@[:165],★371,
カエサル.Gaius Julius Caesar,177,414,415,/★215(『ガリア戦記』)
夏王朝,/○102
科挙,120,268,/○113,○120~1,○123,○130,○221,○227~8,○232
革命,/○10(東欧-,1989年),○156(イスラム-),○158,○169(易姓-),○177(市民-),○192(市民-),○193(フランス-) (→イスラム-,→新石器-,→世界同時-,→フランス-)
囲い込み(エンクロージャー).Enclosure,182
家産制国家
家族,24(単純-,複合-),54,69,72,335,/○44,○53(-的(domestic)生産様式:サーリンズ),○67,○107(商鞅変法),/★13,★46,★57,★63~
刀狩り,/○247(武装解除(-))
価値形態論 .129-,141,145-
金貸し資本 ,296,297 (→金融資本)
家父長制的家産制,246(「-」(アジア的国家))
カナン,207,210,/○38
貨幣,24~,/★528(-の「力」),★131(-と国家),
『貨幣体論』,25@@^470-471@(『初期社会主義論集』),25@@^470-471@ (→ヘス)
貨幣の王権,358
神,22(「-の力」),193-,195,231
神の国,/○96,○98~9,○175,○196~7,○200~1,○209 (→アウグスティヌス)
柄谷行人.KARATANI Kojin,
★404(『歴史と反復』),★407(『トランスクリティーク』著者名は省略),★412(『歴史と反復』),★414,
『トランスクリティーク』,v-xii,viii@,/○18,/★407,
「死とナショナリズム」(定本第四巻『ネーションと美学』所収),(455)^501
『世界共和国へ』503,
『世界史の構造』,/○9~,○18,○39,/★1,★69,★355,★415,
『遊動論--柳田国男と山人』,/○63
「ライプニッツ症候群」『ヒューモアとしての唯物論』所収,/○193
『歴史と反復』,★404,★412,
『哲学の起源』,★398,★399,★405,
『ニュー・アソシエーショニスト宣言』,★414,
「Dの研究」,★411
ガリレオ,★50
カルヴァン,★227
カルタゴ,151
漢(王朝,帝国),○80,○86,○109~19,121~2,○129,○217,○220~1,○224
漢字,○75,○103,○112(文字(-)),○160,○212~3,○229,○231~3,○235~7
感性,327~
漢族,○121,○124,○130,○140,○158,○162,○171
カント.Kant,Immanuel,
43,/○23,○28@,○28,○30~4,○36,○39,○54,○143,○187~203,○192@,○205,~7,○255,/★ix,★285~291(287@,★288~289@),★339,★396,★407,
『純粋理性批判』,(328)^494-495@,329@,
『判断力批判』,(329),
『永遠平和のために』,(43),349@^497,450@^501,451@^501,/○187@,○193~4,○198~9@.○201@,○206@.○208@,/★286,★287@,★289,
「人類の歴史の憶測的起源」,○200@,
「世界公民的見地における一般史の構想」(岩波文庫『啓蒙とは何か』所収),447@^500,448@^500,449@^501,/○192@,○198@,/★288~289@(全集14岩波書店所収)
『道徳形而上学原論』,345@^496-497@,
『たんなる理性の限界内の宗教』,346@^496,/○28@,○190@,○198@,○203@
『人間学』,○190~1@(『人間学遺稿』全集15岩波書店)
韓非子,111,232,/○09,○111,/★182
漢文、漢詩文,○213,○231~6
官僚制.116-120,266-(近代-),/○76~,○119,○228~
キエフ(公国),○135,○211~2
岸本廣大,★405(『古代ギリシアの連邦』)
義浄,○120
キタイ[契丹],○122~4,○212,○227
北畠親房.○225,○243,○249
『神皇正統記』/225,243,249
北村透谷,★407(雑誌『平和』)
キプチャク・ハーン国,/○128,○136
義務,73,346,347
救貧法,★247
窮乏化法則,310
キュロス王,○89,/★166
恐慌,301,302,493(「-論」)
匈奴,○86,○118,○122,○125,○129,○212
共同寄託[プーリング],43,52-56,/○20,○25,○44~6,○67
協同組合,367-377
共同幻想,○17,○216 (→吉本隆明)
共同体,261(国家は「幻想の-」),316(-の代補),/○117 →塢
恐怖,98(-に強要された契約),448,458
ギリシア(古代-),167~,/○20~1,○30,○83,○87~92,○95,○104,○108,○131,○144,○146,○153,○211~2,○230,○238
ギリシア王国,/○153(一八二七年独立)
ギリシア正教,/○135~7
キリスト (→イエス)
キリスト教,216,/○75,○94~9,○109,○113,○118,○120,○123,○132,○176,○190,○197~8,○230
キルケゴール.Kirkegaard,Soren,xiv,/★xi,★377,★381@(『反復』),★398
ギルバート,★49(『磁石論』),★51
近代世界システム,/○30,○54,○83~5,○128,○156,○181,○254
均田制,/○119
金融,409,410
金融資本,298,299 (→金貸し資本)
偶像崇拝,★403
グーテンベルグ,★239
百済,○219~20,○225
クック(ジェームズ・),★123
クライン,★73
クラ交易,○50~1,/★133,★134,★140
クラストル(ピエール・).Clastres,Pierre,『暴力の考古学』58^474,460(「国家に抗する社会」),/○51,/★124(「国家に抗する社会」),★159 (『国家に抗する社会』)
グラムシ(アントニオ・).Gramsci,Antonio,258,/★6,★103(『現代の君主』)
グリァスン(P・H・),134(『沈黙貿易』)
クルド人,○157
クレイステネス.Cleisthenes,172
グレーバー.David Graeber,『アナーキスト人類学のための断章』(14)^470
グローバリゼーション,419,/○10,○63
郡県制,○107
『経済学・哲学草稿』,26 ( →マルクス)
経済革命,356-
経済的,○82
契約,92,97-(社会-),204,/○68(-不履行),○69~72(ホッブズ,恐怖に強要された-)
ケインズ.Keynes,John Maynard,『雇用、利子および貨幣の一般理論』113,(258),/○78(『雇用-』),/★309(-主義),★312~313
ケーガン、ロバート.Robert Kagan,『ネオコンの論理』456^501
血讐(ヴェンデッタ),102
ケネー、フランソワ,○111,○143
ケルゼン(ハンス・),○106
ケルソ(ルイス・).Kelso, Louis O.(『資本主義宣言』?,従業員持株制度)(367)^498
ゲルナー(アーネスト・).Ernest Gellner,『民族とナショナリズム』315@^494,/★238(『民族とナショナリズム』)
元(王朝、帝国),○73,115~6,○118,○123~4,○127~8,○130,○133,○135(1305年再統合,1368年滅亡),○139,○221,○212,○224,○227~8,○243,○246
圏外,161,179(ゲルマン人,- →亜周辺),244,339,/○148,○211,○222
「原始的蓄積」,389
玄奘,○120
原都市,94(-(proto-city)),○59~60
原父(殺し),81-9,/○55~7,○203~4
厳復,○159
憲法九条,○254~5
権力,17-,17-(-のタイプ),/○70~ →集権
黄河,○102,○123
交換,190,/○23~,/★~
交換的正義,460
交換様式,1-(-論),7,/○23~,/★~
康熙帝,○114,○161
黄巾の乱,233,/○117(後漢),○118
高句麗,○219~211
孔子.Kǒng Zi(Confucius)『論語』,(111),202@,/○104~6@@(『論語』),○110,○113,○159
『論語』/○106@@,/★151
構成的理念,xiii,350
高祖[劉邦],○109
構造,17(イデオロギー的上部-),74,242,/○81,/★
交通,25,/○24,○61,○74,○127,○142,○216,○247,/★vi,★35,★229,★306,★307,★344,★345,★377,★411
高麗(王朝),○211,221,○226~8,○232,○239~40,○243
康有為,○157~9,○158(1898年政治改革),○159(「大同世界」,『礼記』)
コーヘン(ヘルマン・).Cohen,Hermann,347
コールリッジ.ColeridgeSamuel Taylor,323
コーン(ノーマン・),★231@(『千年王国の追求』)[:83,★97,★89,★4]
コーンフォード(フランシス・M・).Cornford,Francis Mcdonald,『宗教から哲学へ』201^488,/★179@(『宗教から哲学へ』)
後漢,/○117~8
呉起,/○109
『呉子』/○109
国債,256(魔法の杖)
国際連合,463,/○54,○187,○200
国際連盟,463,/○54,○186~7,○194,○200,○209~7
後百済,/○226
『国富論』,66,(『諸国民の富』93,(274),(286))
国民,337-(-国家)
国連,463 (→国際連合)
呉権,/○221(ベトナム,939年)
コジェーヴ、アレクサンドル.Koje've,Alexandre,『ヘーゲル読解入門』(vi)^467,/○10
互酬,15,52,76,/○107(-原理),○129(-原理)
互酬性,192(双務性(-)),345(相互性(-)),/○49~
互酬制,352,/○55~,○56,○57
互酬的,218
個人,355
コスモポリス,174~5,199(帝国=-),214(ユダヤ教),/○91,○97~9,○191
コスモポリタニズム,/○191(カント)
悟性,327-
後醍醐天皇,/○228,○243,○249
ゴドリエ(モーリス・).Maurice Godelier,『贈与の謎』74@^475,/★76(『贈与の謎』),★333
国家,87-,245(近代-)
コペルニクス,★50
コミュニズム,14(評議会-),/★405
コムーネ(フィレンツェ,自治都市),182
コリア,/○212~5,○218~21,○225~8,○230~4,○237,○239~40,○248
ゴルトン(フランシス),★399
コロンブス,/○141(スペイン(-))
コンミューン(ケルン),183,/○37(中世の),★ (→パリ・コンミューン)
コンスタンティウス二世,/○95
権藤成卿.GONDO Seikyo,392
コンドラチェフ.Kondratieff,Nikolai D,303
[サ]
サーリンズ、マーシャル.Sahlins,Marshall,7^467,53-54@^474,55@^474,60@^474,89@^478,/○46,○49,○51,/★76~77@(『石器時代の人類学』),★78,
『石器時代の経済学』7^467,53~54@^474,55@^474,60@^474,89@^478,/○46,/★76~77@,★78,
差異,244,274(-化),275,/○26
再分配,356,/○24,○25
桜井万里子『ヘロドトスとトゥキュディデス』(174)^485
ザスーリッチ,ザスーリチ(ヴェ・イ・).Zasulich,Vera Ivanovna,393,/★x,★308,★342,★(343),★346
佐保田鶴治,★404(『八十八歳を生きる』)
サルトル.Sartre,Jean-Paul,xv
澤田典子『アテネ民主政』(172)^485
産業革命,★294
産業資本,270-,275-,281-,288(-主義),295-,299-,304(-主義の限界),307-310
サン・シモン.Saint-Simon,353,354(-主義者),415(-主義者)
山地民,/○61~3
サンド(シュロモー・).Shlomo Sand,『ユダヤ人の起源』(214)^489
サン=ピエール.Charles-Irénée Castel,abbé de Saint-Pierre,『永遠平和』448
三位一体,○12~
シーア派,○132
シーク教,○138
ジェイコブズ(ジェーン(ジェイン)・).Jacobs,Jane Butzner,(『都市の経済学』:誤、『都市の原理』:正),93^479,/○59(『都市の原理』)
『都市の原理』,93^479,/○59
シェークスピア,★271(『ヴェニスの商人』),★401(『-』)
ジェームズ一世,★240
ジェットセッター,○63
ジェノヴァ,410
シェリー (パーシー・ビッシュ・).Shelley,Percy Bysshe,(321)^494
シェリー(メアリー・).Mary Wollstonecraft Godwin Shelley,『フランケンシュタイン』,(321)^494
シェリング.Shelling,329,/★398
ジェンダー,437,439
自給自足,124,153(-的),154,256,437
始皇帝.Qin Shi Huang,(111,138,158,232),/○102~3,○107~9,○111~2,○171,/★137,★151,★181,★181,★214
市場,397(-経済)
自然,231(「無為-」),429,454(-の狡知),/○195~(-の狡知),○201~(-と歴史)
自然権,69,425
自然状態,98,/○69~70,○160,○176,○187~9
自然成長的,144
自然法,21,157,314
思想,○107,○117
思想家,111,/○105~,○109
司馬遷,○105,○113,○115,○235
『史記』,○105,○113,○115,○235
資本,413-,431-
資本主義,403-
資本の輸出,419
『資本論』,★ →マルクス
島崎藤村,★418(『夜明け前』)
市民,250-3(-革命),257(-社会)
シャルルマーニュ,/○84,○93,○100,○174
社会,32-(-構成体)
社会契約,97-
社会構成体,32-
ジャコバン主義,353
ジャコバン派,353
周,○103,○107,○116,○122,○217,○222,○247
自由,277(二重の意味で-),352-
自由主義,411,412
自由都市,183
周辺,★405
宗教,188-(-普遍)
集権(的),/○78(官僚制),○83
集合力,356-
十字軍,/○131~2,○141(1096~1271年),○175,/★221,★222,★230,★231,★241
従士制的封建制,180
周辺,160,/○146~(マケドニア),○211~
呪術,76~
儒教,231,232,/○80,○109~13,○116,○120,○143,○159,○171,○190,○213,○221,○224,○226,○236,○249
朱元璋,233,/○118,○224
朱子.Zhū Xī or Chu Hsi,158,/○121,○123,○227,○243
朱子学,/○123,○225,○227,○232,○246,○249
主人と奴隷,119,433(主人ー奴隷)
主体(エージェント),ix(-(エージェント)),253(-(subject)),411(-(エージェント))
首長制,96(-国家),/○42
シュティルナー.Stirner,Max,(445),/★358
首都,96
シュナイダー(ネイサン・),★409(『ネクスト・シェア』)
シュミット(カール・).Schmitt,Carl,13@^470,13^470@,253,462@^501,/○150,○151@,
『政治的なものの概念』13@^470,13^47.@,253,462@^501,
『陸と海と』/○150,○151@
シュメール,108,111,/○76,○80,○88,○108
狩猟採集民,50(遊動-/定住-),63,78,/○20,○42~8,○52,○59~64
狩猟採集社会,161
シュワブ(クラウス・),★409(『グレート・リセット』)
循環型の農業,29
荀子,/○110
春秋戦国時代,/○102~4,○110,○116
止揚,xiv
商鞅,/○106~7,○109
貞永式目,/○213,○228(1232年),○232,○242
蒋介石,/○168
聖徳太子,/○221(607年,隋に国書)
消費,304(-社会,-者),383-(-者),418
商品,126-(-世界)
章炳麟,/○159
商人,145(-資本),288(-資本),289,492-3
剰余価値.147,148,282,285(相対的-/絶対的-),/○26
ショー(バーナード=),★306
植民,/○161
植民地化,/○161
諸子百家,/○103~4,○108,○112
女真,/○212,○246
女性,66(-の地位),229
ジラール(ルネ・),★86,★87@(『暴力と聖なるもの』)
新羅,/○219~221,○226~7,○239~40
秦,111,138 (-の始皇帝),158,232,/○102~3,○106~9,○111~2,○116,○122,○224,○246,/★151,★181~183 (→始皇帝)
清(王朝,帝国),/○86,○114,○116,○118,○121,○124,○128~9,○139~40,○152,○157(1894年敗戦),○157~9,○161~2,○168~9,○172,○177,○184,○212,○246,○249
辛亥革命(1911年),/○158
ジンギスカン[チンギス・ハーン、ジンギス・カーン],/○102,○124~5,○128~9,○136
真実社会,359
新自由主義,426,/○11,○63,○171,○180,○184~5
神聖ローマ帝国,/○84,○94,○100,○136,○150,○160,○174,○189
新石器革命,65-,/○53
信用,★270,★398?
信用主義,★244@,★271#@
親鸞.Shinran,『歎異抄』230
隋(王朝),/○119,○123,○213,○218,○220~1,○227
スィーナ(イブン・)→アヴィセンナ
スウィージー.Sweezy,Paul Marler,290
杉本正明,/○127,○130
『疾走する草原の征服者』/○127@,○130@
スコット(ジェームズ・)/○61(『ゾミア』),/★63,★80~81@,★81@(『反穀物の人類史』),★125~126@
スコットランド,323,409
鈴木鴻一郎,★397(『経済学原理論』),★407(『-』)
鈴木大拙,★413
スターリン.Stalin,losif,/○17(-主義),○164@,○166~7,/★308,
『マルクス主義と民族問題』/○164@
スターリニズム,377,/○17(スターリン主義)
ストライキ,440
スピノザ.Spinoza,Baruch,(327),409,424-425,/○160,○179,○189
スペイン,/○141(コロンブス),○150
スペンサー(ハーバート・),★60
スミス(アダム・).Smith,Adam,121,127,(274),(286),305,/○13,○22~3,○67,○70,○142,/★20,★56,★56@,★57,(★57@ダーウィン『人間の由来』,
『道徳感情論』邦訳解説より),★246@,★297,★299,
『諸国民の富』,93,(274),(286),/○142@,/★56 (『国富論』),★246@ (『諸国民の富』),
『道徳情操論』,324@^494,/★56@ (『道徳感情論』)
スミス(ロバートソン・).Smith, W. Robertson,81
税,260,403
西夏文字,/○212
正義,459(分配的-) (→交換的-)
生産,xv(-様式)
聖書(旧約)
『サムエル記』,★170,
『列王記上』206@,/★170,
『出エジプト記』209,/★169
聖書(新約),
216-219@@@@@@,/○96@@@@,/○97@(ローマ人への手紙13),/★74,★100@(黙示録),★174,★175,★176@(マルコ),★176~177@,★177@@@,★ 178@@(ルカ,★マルコ),★206@,(★247@),★273~274@,★369,
ヨハネの黙示録,(★19@[13:17]),★100@[13:17](資本論),★232,★273~274@[13:17](資本論),★369(エンゲルス),
ルカによる福音書,(★19@[23:34]),★178@,★206@,(★247@[23:34]),
マルコによる福音書,★174,★175,★176@,★176~177@,★177@@@@,★178@,
ヨハネの手紙(一),74@[4:1]
清少納言,○236~7,
『枕草子』,○236
精神,359
世宗(せいそう,セジョン),○230
西太后,○158
井田法,○110,○116~7
正統性 legitimacy,○112,○223,(○247)
世界,135-(-貨幣),382
世界共和国,43,349,450,/○30,○54,○188~9,○192,○196~8,○200,○207,○208~9,○255
世界=経済,161,178,237-,239,240,244
世界言語,○75(「-」lingua franca)
世界史,349
世界資本主義,243 ,/○181(図)
世界市場,243
世界システム,463,/○30,○54,○82,○84,○144,○146,○148
『世界史の構造』,○9~,○18,○39 (→柄谷行人)
世界=帝国,86-,237-,239,244
世界同時革命,396,446,457,/○192
石油,418
関雄二,★108(『古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成』)
善,398,399
戦争,172(ペルシア-),392(第一次大戦),422(湾岸-),430#,448(革命防衛-,革命輸出-),455(イラク-) ,463(第二次大戦)
全体,359
善徳女王,○220
鮮卑(拓跋氏),○119,○122~4,○217~8
宋(王朝),○113,○120~3,○127,○130,○227
宋学,○120~1,○227,○243
総資本,284,293,/★295,★407
想像の共同体,318-321,/○18(→アンダーソン)
想像力,322-
贈与,57,70-2,73-5,265,/○20,○24,○35,○42,○45~6,○49~56,○67~8,○70,○86,○104,○140,○204,○208~9,/★68
(→モース『贈与論』)
双務的,69,369
疎外
則天武后,○123,○222
ソクラテス.Socrates,175,/★17,★179~
ソレル,Sorel,Georges,392,/★384(『暴力論』)
ソ連.v(-邦),304(-邦の崩壊),417,443(ソヴィエト),444
ゾロアスター(ツァラトゥストラ),203
ゾロアスター教,222/○75,○88~9,○109,/★162~167
ソロモン王,★170,★171
ソロン,169,171(-の改革)
孫文,○158,○162,○168~9
ゾンバルト(ヴェルナー・). Sombert,Werner,(『恋愛と贅沢と資本主義 』?),272
[タ]
ダーウィン,★55(『種の起原』),★55~61,★57@@(『人間の由来』),★61(『人間の由来』)
タイ,340
ダイアモンド(ジャレド・),★109,★122
「大航海時代」,○142,○246
大洪水以前的諸形態.126,147,/○181(「ノアの洪水以前からある」形態)
第三世界,445,/○157(プラシャド)
太宗[李世民],○120
代表,172(代行),263(-制)
タイラー,★28
高橋幸八郎(『封建制から資本主義への移行』)(237^490),290^(493)
タキトゥス,★215(『ゲルマーニア』)
拓跋氏[鮮卑],○119,○123~4,○217~8
他者,145,348
脱構築,226,227
田中二郎『砂漠の狩人』76^476@
玉野井芳郎『エコノミーとエコロジー』(29)^472
ダレイオス,○90
タレス.Thales,174
単純再生産,
ダンテ,○234,
『新生』,○234
ダンバー(ロビン・),★65,★66,★67(書名なし『人類進化の謎を解き明かす』?)
地域通貨,440,/★ →リントン
チェース=ダン."Rise and Demise"(35)^472
力,74(贈与の「-」),75,127(purchasing power),138,141,/★vi,★1~,★4~,★58(貨幣の「-」),★128(国家をもたらす「-」),★262(物神),★378
蓄積,63
地代,261,364
チトー,368(-主義者),○167
地の国,○99,○196~7,○200~1,/★
チベット,/○139~40,○169,○212
チャイルド(・ゴードン).V. Gorden Childe,『?』,49,87,/○53
チャンドラグプタ,★186
中央集権的,/○107
中核,160,165
中間勢力,42,109,132,251
中国,138,305
中心,240,241,/○83,○85(-的政治理念),○145~150,○208(-的:強力な国,カント),○211
抽籤,172
チュノム[字喃],/○232~3
長江,○102,○123
張角,○117 (→黄巾の乱)
朝鮮(王朝),185,/○185,○228,○230,○232,○234,○239,○246,○249,/★405 (→コリア)
陳独秀,○168~9
沈黙貿易,○51
通貨,138,440(地域-)
槌田敦.TSUCHIDA Atsushi.『熱学外論』,(28)^471
堤純子,★414(『アーミッシュの老いと終焉』)
ツングース族,○198
ディオクレティアヌス帝,○93
ディオゲネス.Diogenes,175,○93
鄭和,○129
デカルト.Descartes,Rene, 409,/○179,/★50
ティグリス・ユーフラテス川,○102
帝国,21(-(広域国家)),92(-(広域国家)),163(モンゴルの-),415,/○73#,○82#
帝国主義,336-341,415,417(-的),/○82,○84#~8,○100,○151~2,○157,○163,○165,○167,○172,○179~81,○183~6,○193~5,○199,○207,○254
定住,52(-革命),80,/○44~48,/★403
テスタール、アラン.Alain Testart.『新不平等起源論』,50^473,65,/○48
哲学,323
デモクラシー,154(民主政(-)),172#-3
デューリング,★323(エンゲルス『反-論』)
デュルケム,デュルケーム(エミール・).Durkheim, 『社会学講義』(75)^476@,/★2(『自殺論』,★集合表象),★31,★72,★397
デリダ.Derrida,Jacques, 「新しいインターナショナリズム」(『マルクスの亡霊』?),ix,/★30(『マルクスの亡霊たち』),★310
デロス同盟,○87~8,○152
テンニース.Ferdinand Tönnies,394
天皇,○193,○214,○253(-制ファシズム)
“天皇制ファシズム”,,○253,/★7
「天命」,○126,○171#,○223
ドイツ,405
『ドイツ・イデオロギー』,xvi,23@@-24@@,26,380@^498,/ (→マルクス)
『ドイツ農民戦争』,★ (→エンゲルス)
唐(帝国),○119~124,○126~7,○129,○133,○139,○212~3,○218~23,○226~7
統一新羅,○225~6
同一性,315,428(文化的-)
等価形態,141
動機,149(身分-,利潤-,利得的な-)
投機,146(-的(speculative)),147(思弁的),302
道教,232~3,/○117~8,○120,/★181
統合失調症,xiii
鄧小平,○10,○171
統整的理念,xiii,350
道徳,xv(-的次元),13,191(-感情),323(-感情)
董仲舒,○112~3,○159
『東方見聞録』,○130 (→マルコ・ポーロ)
ドゥルーズ,○62(-&ガタリ),/★310,
『千のプラトー』(1980年),○62
東洋的 (→アジア的)
トーテミズム,★87,★163
トーテム,★ (→フロイト『トーテムとタブー』)
徳川家康,○246~9,○251
徳川時代,186
徳川幕府,230,/○214,○246,○248,○251~2
吐蕃(とばん)帝国,○212(チベット)
トックヴィル(トクヴィル),(文庫版,181)
ドッブ.Dobb,Morris.『封建制から資本主義への移行』,(237)^490,(289-290)^493
豊臣秀吉,○223,○245,○254
『トランスクリティーク』,○18 (→柄谷行人)
トランスナショナル
トルコ共和国,○155
トロツキー.Leon,Trotsky.『裏切られた革命』,377@,/★307,★345
トンプソン(ウィリアム・).Thompson.William.『労働報酬論』,364^497
[ナ]
内藤湖南,○121,○127
ナイル川,○102,/★403(-河)
ナショナリズム,393,/○190~,/★238,★313,★405
ナチス,391,392,/○163(ナチ)
ナチズム,391,392,/★6,★292,★310,★382,★413(反-)
ナポレオン(ボナパルト).Bonaparte,Charles Louis-Napole'on,○172,○193
南宋,○121,○123
難波紘二(『誰がアレクサンドロスを殺したのか?』),○93
ナンビクワラ族,○44,○50
ニーダム、ジョゼフ.Joseph Terence Montgomery Needham,『文明の滴定』,(244)^491@,/○126
ニーチェ.Nietzsche,Friedrich Wilhelm,
(13『道徳の系譜』),(121「遠近法的倒錯」),(190),191@^487,195@^488,(318),/○35,/★84@(『道徳の系譜』),★85@,★149@,
『道徳の系譜』,(13),(190), 191@^487,195@^488,(318),/○35,/★84@,★85@,★149@ (→遠近法的倒錯)
西田幾多郎,○193,/★413
西田正規,67^474,/○54~5,
『人類史のなかの定住革命』,67^474,/○55
西ローマ帝国,/○84,○93~4,○96,○99~100,○125,○174,○238~9
二重道徳,151~2^484
日本,161,185-7,230,340,376(明治-),392,405
新渡戸稲造,○238,
『武士道』,○238
ニュートン,★50(『自然哲学の自然的諸原理』)
ニューヨーク,241,/○147
ヌルハチ,○246
ネーション,5,41,311,/○11~,○27~,○84~,○154(国民(-),「新オスマン人」) ,/★238,★239,★291,★346
ネグリ(・アントニオ).Antonio Negri,&ハート.Michael Hardt,/○84,
『帝国』,422,423-424@^500,
『マルチチュード』,456-7@@@@^501
ネットワーク,259
農業,29(循環型の-)
農奴制,181
野呂栄太郎,○214(講座派)
ノマド、ノマドロジー,/○59~62,○60(ノマド(遊牧民))
[ハ]
ハーバーマス.Habermas,xvii
バーリーとミーンズ.Adolf Berle and Gardiner Means,(『近代株式会社と私有財産』?),298
ハーン,/○124,○125,○129,○137
ハイデガー.Heidegger,Martin,392,/★405
ハウ,76,/★333
バウアー(オットー・),/○163~4
『民族問題と社会民主主義』(原著1907年,邦訳御茶ノ水書房)/○163
バウアー(ブルーノ・),★317,★367,★368,★369,★413『暴かれたキリスト教』)
バウムガルテン.Baumgarten,Alexander Gottlieb,『美学』328
パウロ.the Apostle Paul,/○94
バクーニン、ミハイル.Bakunin,Mikhail,「国際革命結社の諸原理と組織」(『バクーニン著作集5』)442@^500,/○194
バグダード,/○131
ハスケル(ジョナサン・),★408(『無形資産が経済を支配する』→共著者ウェストレイク)
バスコ・ダ・ガマ,/○141(ポルトガル(-),15C末)
バスパ文字,/○212,232
ハチソン.Francis Hutcheson,323
バッハオーフェン.Johann Jakob Bachofen,66
バトゥー・ハーン,/○136
バビロニア,137
バビロン捕囚,212
浜下武志,/○140
『朝貢システムと近代アジア』/○140
ハムラビ王,★147~,★162,★147@(『ハンムラビ法典』[:71,72])
『ハムラビ法典』,102,111,(151)^483,/★147@(『ハンムラビ法典』,『古代オリエント資料集成1』より[:71,72])
パリ・コンミューン,371,381,432,/○33,○37,/★237,★316
パルヴス(アレクサンドル・),★409
バルト(カール・),★379-384,★379@@(「イエス・キリストと社会運動」),★413,
「イエス・キリストと社会運動」『教会と国家1』,★378~376@,★379@@[:29,★13,★20]
ハワイ,★123
幇(ぱん),/○118
バンヴェニスト(エミール・),★332
ハングル,/○230,○232~4
バンド,47-,/○22,○42~4,○46~7,○50,○53,○56~7
バンド社会,69
ハンムラビ法典,★ →ハムラビ王
ピーツ(ウィリアム・)William Pietz,★27(『フェティシュとは何か──その問いの系譜』杉本隆史訳、以文社、二〇一八年、The Problem of The Fetish)
東ローマ帝国[ビザンツ],113,220,/○84,○93,○135~6,○141,○175
ビザンツ,113,220 (→東ローマ帝国)
ビスマルク.Bismarck,383
ビネー(アルフレッド・),★29(『性的精神病理』)
ヒルファーディング、ルドルフ.Rudolf Hilferding,298,/○183~4
『金融資本論』298,/○183
ピレンヌ(アンリ・),/○141
『ヨーロッパ世界の誕生』/○141
広西元信『資本論の誤訳』(367)^497,498
廣松渉,★413
白蓮教,/○118,○224
ヒューム,/○195~6
平等,15,70(不-,-主義),83(-主義),352-
漂泊的バンド社会,48
ヒンドゥー教,229,/○138
ファース(レイモンド・),★73,★74(Economics of the New Zealand Maori by Firth, Raymond )
ファシズム,390,391-3,408,/○216(天皇制-),253(--),/★6,★7(“天皇制-”),★292,★320,★409
ファリントン,★53(『ギリシア人の科学』上)
フィヒテ.Fichte,「ドイツ国民に告ぐ」(ルナン他『国民とは何か』所収)331-332@^495,333@@^495
フィレンツェ,182
フーコー.Foucault,Michel,
259,/★248~249@(『狂気の歴史』),★249~250@(『監獄の誕生』),★250@(『フーコー・コレクション』4),★251@(『-』),★252~3@(『-』),★310,
『狂気の歴史』,★248~249@,
『監獄の誕生』,★249~250@,
『フーコー・コレクション』4,★250@,★251@,★252~3@
ブーバー,Martin Buber.『我と汝』77,78@@^477,359,/★152
フーリエ.Francois Marie Charles Fourier,(445) ,/★394
フェティシズム,★76,★77(-(物神)),★398
フォイエルバッハ,★358,★413
フクヤマ(フランシス・),vi^467 (「歴史の終り」),(397),/○9~11,/★30,★311
フォイエルバッハ.Feuerbach,Ludwig,359
フォーディズム,284
フォスター.John Bellamy Foster,『マルクスのエコロジー』(29)^472
フス,★239,★366(-(チェコ))
仏教,226-,/○75,○118,○120~1(会昌の廃仏,845年),○123,○140,○218(北魏)
物質代謝,25,28,31,/★35
ブッシュマン,/○43(カラハリ砂漠)
物象化,★325,★375
物神,★47,★57,★59,★94,★262(力),★325(神「-」),★375
ブッダ.Budda,203,/★183~187
武帝,232(漢,三代目皇帝-(七代目の間違い?)),/○111~3,○171
不平等,/○48 (→テスタール,ルソー)
フビライ・ハーン,/○124~5,○128,○130,○135
普遍宗教,188-233,189,194,195,198,225
ブラシャド、ヴィジャイ,/○155,○157(『褐色の世界史』)
ブラジル,/○44
プラトン.Plato,★329
ブラン (ルイ・).Blanc,Louis,353-354
ブランキ.Louis Auguste Blanqui,362,/★307
フランク、アンドレ・グンター.Frank,Andre Gunder,243,(308),/○142@,○143~4@,○145
『リオリエント』243,(308),/○142@143~4@
フランクフルト学派,262
フランス,405
フランス革命,132,/○12,○32,○193
フランチェスカ,★229
ブルーノ(ジョルダーノ・),★54
ブルートゥス,414
プルードン.Proudhon,Pierre Joseph,
26,127(?),285(集合力),354,364(『所有とは何か』?),367-372,425,(445),/○17,○23,○195,/★34,★188,★263,★272,★299,★324,★325(『経済的諸矛盾の体系』),★357~358,★394,
「マルクスへの手紙」(『プルードン・セレクション』?),361@^497
ブルーム(アラン・),○10
ブルジョア,247(-社会),256(-社会),389(-革命)
ブルジョアジー,389
フレーザー(ジェームズ・),★118(『金枝篇』)
フロイト.Freud,Sigmund,
xvi,173,218,346,(393),414,455,/○17,○35,○37~8,○55~7,○203~6,/★vii,★3~4@,★7,★31,★82~84,★83@,★86(『トーテムとタブー』),★86~95,★88@,★89@,★91@,★92@,★94@,★155-157,★385~387,★386@,★392,
『快感原則の彼岸』,○204,/★89@,★90,★386@,
「自我とエス」,346 (「マゾヒズムの経済的問題」?),/○204,/★90,★93~94@,
『モーセと一神教』(『モーセという男と一神教』), (xvi),82@^477,(83)^478@,(83)^478@,173, 209-210,414,/○38,/★83@,★93, →「(抑圧されたものの)回帰」
『トーテムとタブー』(77)^477@,81,209-210,218,/○55,○203,/★82,★86,★87,★93,
『夢判断』,262,/○204~5,/★89,★90,
『精神分析入門 続』,263@264@^491, /,★3~4@(「続・精神分析入門講義』),
「戦争と死に関する時評」,★88@,
「ユーモア」,★91@[③:408],★
「文化の中の居心地悪さ」,(455^501) (「文化への不満」?) ,/★92@@ブロス(ド・),★27(『フェティシュ諸神の崇拝』),★28,★47
ブローデル.Braudel,Fernand,『物質文明・経済・資本主義(交換のはたらき:誤、世界時間:正)1』(37)^473,(239)^490@,240^491,/○82~3,○.94,○144,○147@,○212,○238
『物質文明・経済・資本主義』(37)^473,(239)^490@,240^491,/○147@
ブロック(マルク・).Marc Léopold Benjamin Bloch,
186@^486(『封建社会2』),/○238,○242@(下巻:日本),/★406(『王の奇跡』),
『封建社会』,186@^486,/○242@,
『王の奇跡』,★406,
ブロック(モーリス・).Maurice Bloch,『マルクス主義と人類学』(法政大学出版局)66,67@^474,/★411
ブロッホ(エルンスト・).Ernest Bloch,
xiv@^467(『希望の原理』[:21]),211^489,/○34~9,/★xi,★377~387,★377(『ユートピアの精神』『革命の神学者トマス・ミュンツァー』),★380@『この時代の遺産』,★382@『希望の原理』[:25],★383@『キリスト教の中の無神論』[:xviii],
『希望の原理』xiv^467,211^489,/○35,○37,/★382@[:25],
『この時代の遺産』391^499,/★380@
プロレタリア,182,256(-(労働力商品)),362-3(-独裁),364,439
プロレタリアート,33(図),141,366
プロレタリイ,176(-(土地を失った市民)),177
文化,○103,○112,/★91,92,122,222
文学,6,329,/★197,328(人文学)
分業,89(「-と協業」)
文明,○103,○112
ペイシストラトス.Peisistratos,171-2
ベイリー(サムエル・).Bailey,Samuel,
平和,60(-状態),73,/○187~8,○206,○208~9(平和-)
ヘーゲル.Hegel,Georg,
v-,24(-派),/○9~10,○12~4,○16,○18~9,○28,○30~4,○39,○187~8,○200,○208,/★16,★17~18@(『-哲学史講義』),★192@,★196@,★268,★286(『精神現象学』),★407(『論理学』),
『法の哲学』,(xi,3,17,322,334,335) ,(『法権利の哲学』257^491,453@^501),/○12~4,○16,○30,○187,
『歴史哲学』,(33),414@,(11)^469@@,
『世界史の哲学講義』(『歴史哲学』別バージョン),★192@,★196@,
『ヘーゲル哲学史講義』,★16,★17~18@,
『精神現象学』,(119),/★286,
『論理学』,★14,★268,★407
ベーコン(フランシス・),★197@(『ノヴム・オルガヌム』)
ヘゲモニー,404,419,/○178~(-国家),/○181(図)
ヘゲモニー国家[ヘゲモン],/○145,○148~9,○152,○172,○178~89,○208
ヘス(モーゼス・).Hess,Moses,
25@@^470-471@ (「貨幣体論」『初期社会主義論集』),/○24,/★10~13,★35,★356,★397
ヘッケル(エルンスト),★399
ベトナム,○212~3,○215,○218~21,○226,○232~4,○239,/★405
ベネディクトゥス,★226
ヘブライ語聖書,★404
ベラーズ(ジョン).Bellers, John,343
ヘラクレイトス.Heraculitus,
ペリクレス.Perikles,
ベル(ダニエル・),★296
ペルシア(帝国),○74~5,○82~3,○87~92,○99,○101~2,○107,○109,○115,○146,○151,○230
ヘルダー.Herder,Johann Gottfried,『言語起源論』(331)^495@
ベルンシュタイン.Bernstein,Edouard,384,385
ヘレニズム帝国,○86,○92,○99,○101,○115,○146
ヘロドトス.Herodotus,153@^484(『歴史』),174,/○89~90@,○90@,○101,○115
『歴史』,○89~90@,○90@,○101
ベンサム(ジェレミー・),★249
弁証法,335(-的記述:ヘーゲル),/○19(唯物-,自然-:エンゲルス)
ヘンスラー(オルトヴィン,オットー・),(文庫版,208^522『アジール-その歴史と諸形態』),/★160(『アジール』) (→アジール)
ベンヤミン,★xi,★377 (『暴力批判論』),★383,★384@(『暴力批判論』),★385
ヘンリー八世,○175,○223,/★335,★336
ボイコット,440(-には二通り)
ボイス(メアリー・),★166@(『ゾロアスター教』[:75]),★167~168@『-』[:158])
法,○107,/★
法家,○105~12,/★
封,○107,○247
封建,41(-領主),289(-的生産様式)
封建制,36,180(レーエン-,従士制的-),240,/○107,○237~52(日本の-),○238,○242
北条泰時,/○228(貞永式目,1232年),○242
暴力,20(実力(-)),101(-の独占)
暴力装置,258-9,/★6
『暴力について』,470
ボエシ(エティエンヌ・ド・ラ・),★102@(『自発的隷従論』),★125
ボードリヤール.Jean Baudrillard,『生産の鏡』(8)^468@
ボーム(クリストファー・),★61@(『モラルの起源』),★62@
ポーランド,385(-人)
ポーロ(マルコ・),/○130(『東方見聞録』),/★402(『東方見聞録』)
ホカート(A・M・),★119@(『王権』),★120@@,★406
北魏,/○116,○119~20,○217,○218(仏教),○224,○227
墨子,★151,★181(『墨家十論』),★182
北宋,/○121
ポストモダン,351(ポストモダニスト)
ボダン(ジャン・).Jean Bodin,『主権国家論』248^491,/○176
ホッブズ.Hobbes,Thomas,
98@^479@~480@(『リヴァイアサン』),99@,100@,(106@),(132),251,(327),/○60,○69@~72,○160,○176,○187~9,○208,/★vii,★31,★48,★99,★101@[:①37]),★102,★104,★106,★110~111@[:①212~213],★112,★115,★272,★273,★281,★282,★284,★285,★400@[:①32],★404,★407@[:②],
『リヴァイアサン』,98@^479@~480@,99@,100@,(106@),(132),251,(327),/○69@,○176,/★101@ [:①37],★102,★104,★106,★110~111@[:①212~213],★400@[:①32], 407@[:②]
ポトラッチ,55,61
ボナパルト(ルイ・).Bonaparte,Louis,263~6,413~,
ホブズボーム,★213@(『共同体の経済構造』),★218@
ホブソン、ジョン・アトキンソン,/○183~4
『帝国主義論』/○183
ポランニー(カール・).Polanyi,Karl,『人間の経済』10^468,136,148^483,/○25,○83,○146,/★140(『人間の経済』),★144@,★402
『経済と文明』(11)^469,
『経済の文明史』137@^481,139@,295@(自己調整的システム「自己調整的市場と擬制商品」)
『人間の経済』10^468,136,148^483,/○83(-2) ,/★140,★144@,★402
ボルタ(ジャンバッティスタ・デッラ・),★399(『自然魔術』)
ポルトガル,307(-のワイン)
ボロメオの環,42,330
[マ]
マーティン(フェリックス),★401(『21世紀の貨幣論』)
マキャベリ,○189
マクルーハン,★294(『人間拡張の原理』),★295,★296
マケドニア,○91,○146(遊牧民国家(-))
マッカーサー,○253
マッハ(エルンスト・),★50
マニュファクチャー,289~292
マフムト二世,○153(トルコ,1808年即位)
マホメット.Muhammad,○132,○141 (→ムハンマド)
マムルーク,○79
マリノフスキー(ブロニスワフ・).Malinowski,Bronislaw Kasper,57(『西太平洋の遠洋航海者』),/○50,/★133(『西大西洋の遠洋航海者』),
『西太平洋の遠洋航海者』,57,/★133
マルクス(カール・).Marx,Karl,
244,403-407,445,
/○9,○14~6@,16~24,○29~34,○36~7@,○39,○42~3,○52,○58~9,○65~70,○67@@,
○67~8@,○76,○80~1,○119,○140~1@,○162,○164,○179,○181~2,○194~5,○215@~6,○218,○238,
/★vi,★ix,★x,★1~16(9~10@,★12@,★14@,★14~15@),★19~39(★19@,21@,★22@,★24~25@,
★26@,★38~39@),★45~46@,★69@,★193~194@,★244@,★247@,★285@,★297@@,
★343@,★351@,★376,★377,★378,★380,★387,★388,★389,★391,★393,★396,★397@,
★ 398,★405~415,
『経済学・哲学草稿』,26,
『経済学批判』,5@^467,135@,○14~7@(序言),/○14~6@,○33@,
/★9~10@,★69@,★193~194@,★397@,★[:13~15,★14,★328~329,★15],
『ゴータ綱領批判』,30@,372@^497,/★283~284@(x共産党宣言),
「資本制生産に先行する諸形態」,32,/★79~80@[:②119], ★218,
『資本論』,
9@~,/○19,○21~2,○29,○43,,○59,○67@,○67~8@,○69,○80@,○119@,○140~1@,○182,○216,
/★19@,★94,★247@,★275,★278,
『資本論 第一巻』,
9@,17,19@,21@,29@,29@^472,109@(=115@,120@),123@^481,129@^481,
140@,130@^481,131@^481,134@^481,136@(129,136,244),142@^483,143@^483,199@^488,
238@^490,244@(=129,136),256^491,276@^492,277(自由)@,279@^492,289,etc,
/○59,○67@,○67~8@,○140~1@,/★14@,★22@,★79@,★95@,★247@,★351@,
『資本論 第二巻』,284@^492,297@^493etc,/★297@@,★316,★341,
『資本論 第三巻』,(28)^471-472@,126@^481,129^492,146@^483,151@^483,
238@^490,(289)^493@,289@^493,369@,(377),etc,
/★38~39@,★244@,★271@,
『資本論草稿集』,283~284@[:②35],/★79~80@[:②119],★257@@[:②35,34],
『共産党宣言』,
265,360,(露語版序文,396@^499),
/★262,★263@[:39],(★283~284誤出典),★343@[:#19:288],
『ルイ・ボナパルトのブリュメール一八日』,
261,263@^491,264@^492,265@^492,265@^492,413@^500,414,(415),
「モーガン『古代社会』摘要」(全集補4),
70^475@,169@^484,
/★32(『古代社会ノート』),★349[:#補④:336],★350@[:④352~353,上163~164,2:4],
「ヴェ・イ・ザスーリチへの手紙」(全集19),
395@^499@,/★(343)@ (「ザスーリチへの手紙」[:#19:239]),
『ドイツ・イデオロギー』,
xvi,23@@-24@@,26,380@^498,/○33,○194,○215@~6,
/★12@@@@[:合同34,151,81,130],★33@[:旧旧岩波48], ],★35~36@[:合同30],★262,★285@[:合同71~72],★344@,★380~381,
「共産主義者同盟中央委員会会議議事録」(全集8),386-387@^499,
「国際労働者協会設立宣言」(全集16),371@^497,
「フランスにおける内乱」,371@^497,○33@,○36~7@,
「個々の問題についての暫定中央評議会代議員への指示」(全集16),375@^498,
「書簡」(1881.2ニューウェンホイス宛),(379)^498@,
「木材窃盗」事件,★410,
『聖家族』,★413
マルクス主義(者),○10,○13~4,○17,○19,○22,○24,○34~5,○52,○66,○76,○82,○162~4,166~70,○194,○214~7,○253
マルチチュード.(→ネグリ)
マルドニオス,○90(ヘロドトス)
丸山眞男,○216,★7
マン(マイケル・).Michael Mann,『ソーシャルパワー1』117^481@,★142@(『ソーシャル・パワー』),★399
満州(人,族),○114,○139~40,○158,○162,○169,○246
マンフォード(ルイス・).Lewis Mumford,『機械の神話』90^478,★227~228@(『機械の神話』)
万葉仮名,○231~3,○236
『万葉集』,○231
未開社会,○42,○54~6,○70
水林彪,○224~5
『天皇制史論』,○225
密集戦法,172
宮崎市定(「東洋のルネッサンスと西洋のルネッサンス」『中国文明論集』),/○121
ミュンツァー(トーマス,トマス・).Mu"ntzer,Thomas,223-4,★34,★324,★358,★359,★362
ミル(ジョン・スチュアート).(J・S・).Mill,John Stuart,89,366,
『経済学原理』(第四部?第七章),(370)^497
ミルズ(ライト・).Charles Wright Mills,『ホワイト・カラー』268
明(王朝),/○118,○139,○162,○224,○227,○245~6,○254
民主主義 (→デモクラシー)
民族,/○161~7(-問題)
「民族自決」,/○155,○162~4
無為(自然),231,○111,○43,○171 →レッセフェール
無意識,/○37
ムガール帝国,249,/○124,○128~9,○137~8,○149,○177,○184
ムハンマド.Muhammad,227,/○131(マホメット(ムハマド))(神義論),○132(マホメット),○141(マホメット)
紫式部,○235~7,
『源氏物語』,○235~6,○237@,
『紫式部日記』,○237@
明治維新(1868年),○157
盟約共同体,95
メガビュゾス,○90(ヘロドトス)
メソポタミア,136,306,/○104,/★
モア(トマス・),★326~,★329@(『ユートピア』),★331@,★332@,★335,★336@,
『ユートピア』,★329@,★331@,★336@ ,★[:31,★130,★219]
孟子.Mencije,231,/○104,○110,○116~7,○119,○217,○224
毛沢東.Mao Zedong,(233)^490,388,445,/○118,○168~71
モーガン(ルイス・).Lewis Henry Morgan,『古代社会』(53,66,394),★29,★32~33@,★33,★195,★316,★411,
『古代社会』,★32~33@[:下390],★107@[:上150],★195
,★200[:上164],★350@[:④352~353,上163~164,2:4],★352[:下390]モーゲンソー、ハンス,/○82
モース(マルセル・).Mauss,Marcel,『社会学と人類学』(=『贈与論』),
19@^470,53,73-75,(79)^477@,145@^483,
/○20,○42,○45~6,
/★vi,★28,★31,★46,★64,★71~78,★72@,★82,★95@,★132@,★333,
『贈与論』(= 『社会学と人類学』), 19@^470,(79)^477@,145@^483,
/★31,★72@,★95@,★132@,[:369,116,212]
モーセ.Moses,205-212,★162,★167
『モーセという男と一神教』(xvi),82@^477,(83)^478@,(83)^478@,173,209-210(モーセと一神教),414 (→フロイト)
モスクワ公国,○136
本居宣長,○236
モナド、モナドロジー,○62,○160,○190,○193
物語,○234~5
モリス.William Morris,(321)^494
モルガン (→ モーガン)
モルトマン(ユルゲン・),★383(『希望の神学』)
モンゴル(帝国),158~9,163~5,/○73,○77,○115,○122,○124~33,○135~9,○142,○151
モンテーニュ,★96,★97,★411(『エセー』),★412@(『エセー』)
モンテスキュー.Montesquieu,(『法の精神』),42,109,132,251,○54
門閥支配,172
[ヤ]
屋形禎亮,★402(『人類の起源と古代オリエント』)
ヤノマミ族,○51
柳田国男,○62,○63(柄谷『遊動論』),/★79,★415
山鹿素行,○250
山田勝芳,『貨幣の中国古代史』(138)^482
ヤマト,○219~22,○222(飛鳥浄御原令,689年.則天武后に使者,702年)
山人(やまびと,さんじん),/62~3
山本常朝,○250,
『葉隠』,○250
山本義隆,★51@(『磁力と重力の発見』3)
耶律阿保機(契丹),○122
唯物論的,○9
友愛,353
遊牧民,○38,○47,○59~63,○74,○77,○80,○86,○91~2,○101,○118~27,○129,○139,○146,○212,○217,○222,○224,○227,○240
遊動性,63,69,70
遊動的バンド,48-49(-社会),76,80,83
幽霊,★263
ユートピア,★232,★326~,★329,★331 →モア
ユダ王国,206
ユダヤ教,204,205,/○95,○98~9,○120,○131,○190
ユダヤ人,207,489
「ユダヤ人問題」,○156
ユダヤ民族,204,205,489
揚棄,368,427,/○17,○33,○157,○159,○194~5,○197 (→止揚)
煬帝,○123,○221
抑圧されたものの回帰,83,173,346,393,414 (→回帰、フロイト)
預言者,200(倫理的-,200-,203-/模範的-,200)
予言者(占い師),200
吉本隆明,○216(「共同幻想」) ,/★7
[ラ]
『礼記』,○159@ライトゥルギー,178(賦役貢納(-)国家)
ライヒ(ウィルヘルム・).Reich,Wilhelm,『ファシズムの大衆心理』262
ライプニッツ,○62,○103,○114@(「最新中国情報」著作集10),○143,○160(「最近の中国事情」「中国自然神学論」),○161,○189~1,○193,○195~7,/★50
ラエルティオス,○93 (『ギリシア哲学者列伝』)
ラカン,○63,★7
ラスキン.Ruskin,John,(321)^494
良知力,★412@(『マルクスと批判者群像』)
ラテン・アメリカ,271
ラテン語,314,/○75,○229~30,○234
ラボック(ジョン・),★29(『文明の起源と人類の原始状態』)
ランゲ(オスカル・),★301
リーチ(エドマンド・),★121(『高地ビルマの政治体系』)
リービッヒ(ユスタス・).Lebig,Freiherr Justusvon,29,★37
「リヴァイアサン」,131- (→ホッブズ)
リカード.Ricardo,David,127,307,403,/○22~3
『経済学および課税の原理』(307),403
リサイクル (→物質代謝)
利子,146
利潤,260,269(自己増殖(-の最大化)),272,273,285(増加分(-))
理性.453-456(-の狡知)
李朝,○246
リフキン(ジェレミー・),★314
琉球,○141
輪番制,172
リントン(マイケル・),★414
ルーズベルト(フランクリン・),★309
ルカーチ.Lukacs,Gyorgy,『歴史と階級意識』(433)^500@,/★47(『歴史と階級意識』),★76,★377
ルクセンブルク(ローザ・).Luxemburg,Rosa,385,/○164
ル=ゴフ(ジャック・),★220@(『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』)
ルソー(ジャン=ジャック・).Rousseau,Jean Jacques,『人間不平等起源論』97@^479,104@^480,/○189,○191~2,○196
『言語起源論』(331),
『社会契約論』
ルター(ルッター.Luther,Martin(マーティン・)),(314)^493,/○230,○234,/★230,★239
ルネッサンス,274/○128,○141
レーニン.Lenin,Vladimir,433,/○82,○165~6(「民族自決権について」),○179,○181,○184(『帝国主義』岩波文庫),○185,/★345(『プロレタリア革命と背教者カウツキー』)
レーマー(トーマス・),★402(『ヤバい神』),★414(『-』)
レヴィ=ストロース.L'evi-Strauss,Claude,
○44,○49,○50@,○51,★84(『親族の基本構造』),★96~7@(『悲しき熱帯』),
『悲しき熱帯』,○44~5@,★96~7@,
『親族の基本構造』,69@^474,71@^474,77@^477,/○44~5@(『悲しき熱帯』),/○50@,/★84,
「マルセル・モース論への序論」(『社会学と人類学1』),74@^475
歴史の終焉,/○9~14 →フクヤマ(フランシス・)
レッセフェール,/○111,○143,○171
レンフルー.Colin Renfrew,『先史時代と心の進化』(50)^473
老子,Lao Zi,111,231,/○104~6,○111~2,○117,○143,○171,/★151,★181,★183
『老子道徳経』(『老子』),○104~6
労働,89-91,299-(-力の商品化)
労働力,306
ローマ教会,○84,○94,○99~100,○136,○174,○239
ローマ帝国,
○21,○74~5,○82~3,○86~7,○89,○92~4,○97,○99~101,○109,○113,○115,○146,○150,○172,○175,○229
ロシア,393-6,406(-革命),428,/★342,★376(-革命)
ロシア革命,○124,○128,○135~6,○153,○162~6,/★376(-革命)
ロジスティクス(兵站),241
ロック.John Locke,『市民政府論』,251(名誉革命,立憲君主制),(252),409,/○179
「ロッチデール原則」,368
ロールズ.Rawls,John,『正義論』,397-398@^499,
『万民の法』,460,
『公正としての正義』,460
ロマン主義,306,320,394
ロマン派,321,323,330,334
ロンドン,241,/○147
[ワ]
和歌,○234~6
ワルドー,223
ワルラス,★262,★299,★300,
『経済学と正義、プルードンの経済学説の批判的検討と反論』[1860年],★299
湾岸戦争,422
王建(ワンゴン),○226
TOP
索引:(作業中)@は引用あり
[ア]
アーレント(ハンナ・),145,146@(『全体主義の起源』)
アウグスティヌス,203~209,205@,207@(『神の国』[:⑤45~47]),334,335,
『神の国』,205@[:①273],207@[:⑤45~47]
アコーラ,327,335(-島)
アジール,160 (→ヘンスラー)
亜周辺,405
足立啓二,151(『専制国家史論』)
アナクシマンドロス,53
アニミズム,68,399#
アラビア,154,169,222
アリストテレス,49,51,148(『家政学(オイコノミカ)』
アルチュセール,7,8
アンダーソン(ベネディクト・),237(『想像の共同体』)
イエス,174~,178@,324,379
イオニア,53~55,179~180,399
イクナートン,162,403
石塚正英,398(『マルクスの「フェティシズム・ノート」を読む』)
イソノミア(同等者支配),180(-(無支配))
井上ひさし,410(『吉里吉里人』)
イロクォイ族,350
岩井克人,410(『貨幣論』)
インカ帝国,149
ヴァイトリング(ヴィルヘルム・),263,324(『貧しき罪人の福音』1843年),411
ウィクリフ(ジョン・),239,366(-(イギリス))
ウィトフォーゲル,199,405
ヴェーバー(マックス・),31,32,127,129,154@(『宗教社会学』),169@,169(『古代ユダヤ教』),170,171~172@,172@,172~173@,227,241,242@@(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』),245@(『-』),402(『家産制と封建制』),406@(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』),
『支配の社会学1』,127,
『宗教社会学』,154@,169@,
『古代ユダヤ教』,169,171~172@,172@,172~173@,
『古代社会経済史』,170,
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』,227,242@@,406@,[:360,67,369],
『家産制と封建制』,402
ウェイド(ニコラス・),62~63@(『5万年前』)
ウェストレイク(スティアン・),408(『無形資産が経済を支配する』共著者→ハスケル)
ヴェスプッチ(アメリゴ・),333(『新世界』)
宇野弘蔵,409
ウルカギナ,402
ウルバヌス二世,221
エラスムス,331(「痴愚神」),328(『痴愚神礼讃』)
エリアーデ(ミルチア・),165(『世界宗教史1』[:文庫②208])エリュール(ジャック・),413遠近法的倒錯,84(「原因と結果の-」ニーチェ,×『道徳の系譜』,◯『善悪の彼岸』)エンゲルス,vi,5@,12@,30,34,258@(『イギリスにおける労働者階級の状態』),266@,283@@,283~284@,326,357@,358,359@,362,363@,364@,365@,366@,367, 368@,369~370@,397, 「カール・マルクスの死によせて」,5@, 『イギリスにおける労働者階級の状態』,258@,266@,357@,359@,397,[:244,251,251,673,473,672] 『空想から科学へ』(『ユートピアから科学へ』),283@@,283~284@(x「ゴータ綱領批判」), 「ゴータ綱領批判」, 283~284@, 『ドイツ・イデオロギー』,12@,33@,262,344@,380~381, 『共産党宣言』,262,263@, 『家族・私有財産・国家の起源』,348,
『ドイツ農民戦争』,vi,30~,34,358~,362,363@,364@,365@,366@,367@,[:⑦551,(349:61~62,360:97~98),359,359] 「原始キリスト教史によせて」,368@,369~370@,[:451~452,445], 「ブルーノ・バウアーと原始キリスト教」,369@@[:#19:297,298], 『聖家族』,413, 「賃金制度」,360@[:#19:247],
「黙示録」,369
大塚久雄,256^406,406
岡田明憲,165~165@(『ゾロアスターの神秘思想』[:32~33])
[カ]
カーチ(パトリック・V・),121,122@(「ポリネシアの島々を文化実験する」『歴史は実験できるのか』),400
カウツキー,xi,34,228@(『中世の共産主義』),371(『キリスト教の起源』),411@(『トマス・モアとユートピア』),
『トマス・モアとユートピア』,371,411@[:2],
『中世の共産主義』,228@[:165],371,
『キリスト教の起源』,371
カエサル,215(『ガリア戦記』)
家族,13,46,57,63~
貨幣,528(-の「力」),131(-と国家)柄谷行人,404(『歴史と反復』),407(『トランスクリティーク』著者名は省略),412(『歴史と反復』),414, 『歴史と反復』,404,412, 『トランスクリティーク』,407, 『世界史の構造』,1,69,355,415, 『哲学の起源』,398,399,405, 『ニュー・アソシエーショニスト宣言』,414, 「Dの研究」,411ガリレオ,50カルヴァン,227
カント,ix,285~291(287@,288~289@),339,396,407,
『永遠平和のために』,286,287@,289
『世界公民的見地における一般史の構想』,288~289@
韓非子,182
岸本廣大,405(『古代ギリシアの連邦』)
北村透谷,407(雑誌『平和』)
救貧法,247
キュロス王,166
キルケゴール,xi,377,381@(『反復』),398
ギルバート,49(『磁石論』),51
偶像崇拝,403
グーテンベルグ,239
クック(ジェームズ・),123
クライン,73
クラ交易,133,134,140
クラストル,124(「国家に抗する社会」),159 (『国家に抗する社会』)グラムシ(アントニオ・),6,103(『現代の君主』)グリァスン(P・H・),134(『沈黙貿易』)
ケインズ,309(-主義),312~313ゲルナー(アーネスト・),238(『民族とナショナリズム』)孔子,151交通,vi,35,229,306,307,344,345,377,411コーン(ノーマン・),231@(『千年王国の追求』)[:83,97,89,4]コーンフォード(フランシス・M・),179@(『宗教から哲学へ』)ゴドリエ(モーリス・),76(『贈与の謎』),333コペルニクス,50コミュニズム,405ゴルトン(フランシス),399コンミューン, (→パリ・コンミューン)
[サ]
サーリンズ,76~77@(『石器時代の人類学』),78ザスーリチ(ヴェ・イ・),x,308,342,(343),346佐保田鶴治,404(『八十八歳を生きる』)産業革命,294シェークスピア,271(『ヴェニスの商人』),401(『-』)ジェームズ一世,240シェリング,398始皇帝.Qin Shi Huang,137,151,181,181,214
『資本論』, →マルクス
島崎藤村,418(『夜明け前』)
十字軍,221,222,230,231,241
周辺,405
シュティルナー,358
シュナイダー(ネイサン・),409(『ネクスト・シェア』)
シュワブ(クラウス・),409(『グレート・リセット』)
ショー(バーナード=),306
ジラール(ルネ・),86,87@(『暴力と聖なるもの』)
秦,151,181~183
信用,270,398?
信用主義,244@,271#@
スコット(ジェームズ),63,80~81@,81@(『反穀物の人類史』),125~126@
鈴木鴻一郎,397(『経済学原理論』),407(『-』)
鈴木大拙,413
スターリン,308
スペンサー(ハーバート・),60
スミス,20,56(『国富論』),56@(『道徳感情論』),57@(ダーウィン『人間の由来』,『道徳感情論』邦訳解説より),246@(『諸国民の富』),297,299
聖書,100@(黙示録),170,174,175,176@(マルコ),176~177@,177@@@, 178@@(ルカ,マルコ),206@,273~274@(黙示録資本論),369,
サムエル記,170,
出エジプト記,170,
列王記,170,
ヨハネの黙示録,(19@[13:17]),100@[13:17](資本論), 232,273~274@[13:17](資本論), 369(エンゲルス),
ルカによる福音書,(19@[23:34]),178@,206@,(247@[23:4]),
マルコによる福音書,(19@),174,175,176@,176~177@,177@@@@,178@,
ヨハネの手紙(一),74@[4:1]
関雄二,108(『古代文明アンデスと西アジア 神殿と権力の生成』)
総資本,295,407
贈与,68
ソクラテス,17,179~
ソレル,384(『暴力論』)
ゾロアスター,162~167
ソロモン王,170,171
[タ]
ダーウィン,55(『種の起原』),55~61,57@@(『人間の由来』),61(『人間の由来』)
ダイアモンド(ジャレド),109,122
タイラー,28
タキトゥス,215(『ゲルマーニア』)
ダンバー(ロビン・),65,66,67(書名なし『人類進化の謎を解き明かす』?)
力,vi,1~,4~,58(貨幣の「-」),128(国家をもたらす「-」),262(物神),378
チャンドラグプタ,186
朝鮮王朝,405
堤純子,414(『アーミッシュの老いと終焉』)
定住,403
デカルト,50
デューリング,323(エンゲルス『反-論』)
デュルケーム(エミール・),2(『自殺論』,集合表象),31,72,397
デリダ,30(『マルクスの亡霊たち』),310
“天皇制ファシズム”,7
『ドイツ農民戦争』, →エンゲルス
道教,181
ドゥルーズ,310
トーテミズム,87,163
トーテム, →フロイト『トーテムとタブー』
トロツキー,307,345
[ナ]
ニーチェ,84@(『道徳の系譜』),85@,149@, 『道徳の系譜』,84@,85@,149@ (→遠近法的倒錯)
西田幾多郎,413
ニュートン,50(『自然哲学の自然的諸原理』)
ネーション,238,239,291,346
[ハ]
ハイデガー,405ハウ,333バウアー(ブルーノ・),317,367,368,369,413『暴かれたキリスト教』)ハスケル(ジョナサン・),408(『無形資産が経済を支配する』→共著者ウェストレイク)ハムラビ王,147~,162,147@(『ハンムラビ法典』,『古代オリエント資料集成1』より[:71,72])パリ・コンミューン,237,316 パルヴス(アレクサンドル・),409バルト(カール・),379-384,379@@(「イエス・キリストと社会運動」),413, 「イエス・キリストと社会運動」『教会と国家1』,378~376@,379@@[:29,13,20]ハワイ,123バンヴェニスト(エミール・),332ハンムラビ法典, →ハムラビ王ピーツ(ウィリアム・)William Pietz,27(『フェティシュとは何か──その問いの系譜』杉本隆史訳、以文社、二〇一八年、The Problem of The Fetish)
ビネー(アルフレッド・),29(『性的精神病理』)
廣松渉,413
ファース(レイモンド・),73,74(Economics of the New Zealand Maori by Firth, Raymond )
ファリントン,53@(『ギリシア人の科学』上)
フーコー,248~249@(『狂気の歴史』),249~250@(『監獄の誕生』),250@(『フーコー・コレクション』4),251@(『-』),252~3@(『-』),310, 『狂気の歴史』,248~249@, 『監獄の誕生』,249~250@, 『フーコー・コレクション』4,250@,251@,252~3@ブーバー,152(我-汝)フクヤマ(フランシス・),30,311フス,239,366(-(チェコ))フーリエ,394フェティシズム,76,77(-(物神)),398フォイエルバッハ,358,413フス,239物質代謝,35物象化,325,375物神,47,57,59,94,262(力),325(神「-」),375ブッダ,183~187プラトン,329ブランキ,307フランチェスカ,229プルードン,34,188,263,272,299,324,325(『経済的諸矛盾の体系』),357~358,394ブルーノ(ジョルダーノ・),54フレーザー(ジェームズ・),118(『金枝篇』)フロイト,vii,3~4@,7,31,82~84,83@,86(『トーテムとタブー』),86~95,88@,89@,91@,92@,94@,155-157,385~387,386@,392, 「続・精神分析入門講義』,3~4@, 『トーテムとタブー』82,86,87,93, 『モーセという男と一神教』(『モーセと一神教』),83@,93, 「戦争と死に関する時評」,88@, 『夢判断』,89,90, 『快感原則の彼岸』,89@,90,386@, 「自我とエス」,90,93~94@, 「ユーモア」,91@[③:408], 「文化の中の居心地悪さ」,92@@ブロス(ド・),27(『フェティシュ諸神の崇拝』),28,47ブロック(マルク・),406(『王の奇跡』)ブロック(モーリス・),411ブロッホ,xi,377~387,377(『ユートピアの精神』『革命の神学者トマス・ミュンツァー』),380@『この時代の遺産』,382@(『希望の原理』:25),383@(『キリスト教の中の無神論』[:xviii])文化,91,92,122,222
文学,197,328(人文学)
ヘーゲル,16,17~18@(『-哲学史講義』),192@,196@,268,286(『精神現象学』),407(『論理学』) 『ヘーゲル哲学史講義』,16,17~18@[:下410~411], 『世界史の哲学講義』,192@,196@, 『精神現象学』,286, 『論理学』,14,268,407ベーコン(フランシス・),197@(『ノヴム・オルガヌム』)ヘス(モーゼス),10~13,35,356,397ヘッケル(エルンスト),399ベトナム,405ベネディクトゥス,226ヘブライ語聖書,404ベル(ダニエル・),296ベンサム(ジェレミー・),249ヘンスラー(オットー・),160(『アジール』)ベンヤミン,xi,377 (『暴力批判論』),383,384@(『暴力批判論』),385ヘンリー八世,335,336暴力装置,6ボイス(メアリー・),166@(『ゾロアスター教』[:75]),167~168@『-』[:158])
ボエシ(エティエンヌ・ド・ラ・),102@(『自発的隷従論』),125ボーム(クリストファー・),61@(『モラルの起源』),62@ポーロ(マルコ・),402(『東方見聞録』)ホカート(A・M・),119@(『王権』),120@@,406墨子,151,181(『墨家十論』),182ホッブズ,vii,31,48,99,101@ (『リヴァイアサン』),102,104,106,110~111@,112,115,272,273,281,282,284,285,400@,404,407ホッブズ.Hobbes,Thomas,
vii,31,48,99,101@[:①37]),102,104,106,110~111@[:①212~213],112,115,272,273,281,282,284,285,400@[:①32],400@[:①32], 404,407@[:②],
『リヴァイアサン』,101@ [:①37],102,104,106,110~111@[:①212~213], 400@[:①32],404,407@[:②]
ホブズボーム,213@(『共同体の経済構造』),218@
ポランニー(カール・),140(『人間の経済』),144@,402
ボルタ(ジャンバッティスタ・デッラ・),399(『自然魔術』)
[マ]
マーティン(フェリックス),401(『21世紀の貨幣論』)
マクルーハン,294(『人間拡張の原理』),295,296
マッハ(エルンスト・),50
マリノフスキー,133(『西大西洋の遠洋航海者』)
マルクス(カール・),
vi,ix,x,1~16(9~10@,12@,14@,14~15@),19~39(19@,21@,22@,24~25@,26@,38~39@),45~46@,69@,
193~194@,244@,247@,285@,297@@,343@,351@,376,377,378,380,387,388,389,391,393,396,
397@, 398,405~415,
『ドイツ・イデオロギー』,12@@@@[:合同34,151,81,130],33@[:旧旧岩波48],35~36@[:合同30],262,285@[:合同71~72],344@,380~381,
『共産党宣言』,262,263@[:39],343@[:#19:288],
「ゴータ綱領批判」,283~284@(x共産党宣言),
『経済学批判』,9~10@,69@,193~194@,397@,[:13~15,14,328~329,15],
『資本論草稿集』,79~80@[:②119],257@@[:②35,34],
『資本論』,19@,94,247@,275,278,
『資本論』第一巻,14@,19@,22@,79@,95@,247@,351@,
『資本論』第二巻,297@@,316,341,
『資本論』第三巻,38~39@,244@,271@,
『資本制生産に先行する諸形態』, 79~80@[:②草稿集119], 218,
『古代社会ノート』,32, 「モーガン『古代社会』摘要」(全集補4),32,349[:#補④:336]
「ザスーリチへの手紙」,(343)@[:#19:239], 「木材窃盗」事件,410, 『聖家族』,413丸山眞男,7マン(マイケル・),142@(『ソーシャル・パワー』),399マンフォード(ルイス・),227~228@(『機械の神話』)ミュンツァー(トマス・) Thomas Müntzer,34,324,358,359,362
モア(トマス・),326~,329@(『ユートピア』),331@,332@,335,336@, 『ユートピア』,329@,331@,336@ ,[:31,130,219]モーガン(ルイス・),29,32~33@,33,195,316,411, 『古代社会』,32~33@[:下390],107@[:上150],195,200[:上164], 350@[:④352~353,上163~164,2:4], 352[:下390]
モース,vi,28,31,46,64,71~78,72@,82,95@,132@,333,
『贈与論』,31,72@,95@,132@,[:369,116,212]
モーセ,162,167
モルトマン(ユルゲン・),383(『希望の神学』)
モンテーニュ,96,97,411(『エセー』),412@(『エセー』)
屋形禎亮,402(『人類の起源と古代オリエント』)[(:490)]
柳田国男,79,415
山本義隆,51@(『磁力と重力の発見』3)
ユートピア,232,326~,329,331
幽霊,263
吉本隆明,7
[ラ]
ライプニッツ,50
ラカン,7
ラボック(ジョン・),29(『文明の起源と人類の原始状態』)
良知力,412@(『マルクスと批判者群像』)
ランゲ(オスカル・),301
リーチ(エドマンド・),121(『高地ビルマの政治体系』)
リービッヒ(ユスタス・),37
リフキン(ジェレミー・),314
リントン(マイケル・),414
ルーズベルト(フランクリン・),309
ルカーチ,47(『歴史と階級意識』),76,377
ル=ゴフ(ジャック・),220@(『ヨーロッパは中世に誕生したのか?』)
ルター(マーティン・),230,239
レヴィ=ストロース,84(『親族の基本構造』),96~7@(『悲しき熱帯』)
レーニン,345(『プロレタリア革命と背教者カウツキー』)
レーマー(トーマス・),402(『ヤバい神』),414(『-』)
老子,151,181,183
ロシア,342,376(-革命)
[ワ]
ワルラス,262,299,300,
『経済学と正義、プルードンの経済学説の批判的検討と反論』[1860年],299