金曜日, 5月 10, 2013

リンク:::::::::


        _資本論          
       /___/|
       |   |PC等技術
   地域通貨|   ||
       |   都市計画
    ゲゼル|   ||
       |   ||
  プルードン|   ||組織論
       |   ||
    アソシ|   ||くじ引き
  エーション|キャピ|| ケインズ
    ___|タル |カレツキ               
  /________/| 経済学
ネーション  ステート |
 | |      | |
 | |   柄谷行 |
 | |      | 坂本龍馬
文学 |      | |
 | |      | |
美術 |      | |
 | |      | 正義論/犯罪      カント
 映画|   ___|_|______フーコー                
 | | /デュルケ|ム| / ウェーバー /|
音楽 |/_____|_|/_______/パーソンズ
 | / マルクス | /  フロイト /  |
 |/_______|/_______/ラカン| 
 |    |   軍事      |    |
 |    |           |アドルノ| 
 スポーツ |政治学        |    |  
 |    |   ________|____|____________________    
 |言語学 |  /ショーペンハウア|ー   |  デカルト            /|
 |    | / |       |  | / |              / |
ガンジー  |/ | インド哲学 |    |/  |  (教育論:認識)   /  |
 |    /___________|____________________/   |  
 |民俗学/|  霊|キリスト教新約|   /| (:快、不快)       /|   |ス
 |  / |   |       |仏教/ |   |          / |   |
 | /(:欲求)者|      | /  |ルソー|         /  |   |・
 |/_______________|/_________(性格論:)_/   |   |
 |    |  の|栄養学    |ニーチェ|   |       |    |   |ポ
 |  |   |   ドゥルーズ    |   |       | 地理学|  
 |遠  史|  夢|生物学    ハイデガー| ライプニッツ    |    |   |ス
 |平  学|   |_______|____|___|_______|____|__
 |和   |  /|       |    |  /|       |    |  /|ト
 |の   | / | 自   然 | の  |形/ |而   上  |学   | /
 |た   |/医学|       |    |/科学|       |    |/  |ゥ
 |め   |____農業_____|____|___________|____|   |
 |に  /|   |     (徳|論) /|   |       |   /|   |ム
 |  / |人 倫|の      |  / |理性の限界内における |  / |   |
 | /(法|論) |形 而 上 学| /  |   |   宗教  | /  |   |ム
 |/___________(原論)|/_旧約____________|/   |   |
 |神秘主義|   |       キリスト教|   |       |    |   |
 |    |啓 蒙|と は 何 か|  ギリシア哲学ヘーゲル   |    |ボルツァーノ
環境問題  |   |_______|____|___|_______|____|___|
 |    |  /(テリックシステ|ム)  |  /(空間)(時間)|(数学)|  / 
 |    | /  純   粋 | 理  |性/  批   判  |カテゴリ|ー/
 |    |/(ス ピ ノ ザ )|    |/(物理学)     |    |/
 |    |___________|_老子_アンチノミー______|____/
 |   /            |   /    (美 学)   |   /
 |  / 実 践 理 性 批 判 |孔子/  判 断 力 批 判  |  /
 | /(倫理学/徳or幸福)   | /              | /
 |/_______________|/__________(目的論)|/

 デカルト
    スピノザ
プルードン    ヘーゲル
 マルクス 空海 カント
 坂本龍馬    ハイデガー
     柄谷 フロイト
ドゥルーズ    老子
 アドルノ    パーソンズ
 カレツキ ゲゼル
    ライプニッツ
 スポーツ    文学
     ガンジー
     ラカン
     ニーチェ  
      孔子 
          

音楽建築原発政治(学)中国歴史分類図像学

文学東洋思想プラトンアリストテレスリンク::::::

プルードン:インデックス

                     ( インデックス:TOPリンク:::::::::
ピエール・ジョセフ・プルードン(Pierre Joseph Proudhon フランス語1809年1月15日1865年1月19日)は、フランスの社会主義者、無政府主義者

ヨーロッパ政治論
クーデター論  | クールベ論
________|______
財産とは何か  | 連合の原理
交換銀行論   | 農工連合、恋愛論


以下のプルードン経済学草手稿の一節は、ドゥルーズ+ガタリによる「器官なき身体」「欲望する諸機械」
といった用語の使用法を想起させる。
通常ならば帰納法の一言で片付けられかねないが。
アンチノミーは揚棄されないというプルードンの言葉と合わせて考えれば、ドゥルーズとプルードンを繋げ
るのはそれほど突飛なことではないだろう。

http://www.kagomma.net/saito/travaux/economie.html
「経済学者たちの無能ぶりと科学の不条理さを目の当たりにして,私は仮説を変えた。つまり,定義された
諸観念を使いながら前に進むのではなくて,未定義の観念から出発した方がよいのではないかと考えたので
ある」37)。


プルードン:インデックス
http://nam-students.blogspot.com/2013/05/blog-post_4289.html@

プルードンの社会構想と組織論 (レジュメ) : 再掲

タルコット・パーソンズを研究中の作田啓一によるプルードン思想の図解が柄谷行人交換様式図の元ネタだろう。
つまりプルードンが大元。
プルードン交換銀行は信用貨幣論に依拠する。
価値形態論はCまたはBなので信用貨幣論が商品貨幣論を包括する。

『プルードン研究』48頁作田啓一作成の図
https://1.bp.blogspot.com/-vvheMFpmPKE/YATXDh0WB1I/AAAAAAAB0t4/NXy1WE6DldA1jqaKDUHqt0PpiO8bVZcpACLcBGAsYHQ/s217/EDC59497-D55C-4CE0-86E3-3FE529675E24.jpeg
資本と国家の位置が逆転だが


フリーアソシエーション: プルードン『日曜礼拝論』1839
De la célébration du dimanche Proudhon 1839
https://freeassociations2020.blogspot.com/2023/05/proudhon-1839.html

スピノザの「マルチチュード」とプルードン:再掲
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/04/blog-post_59.html
プルードンと国際政治
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/05/blog-post_27.html

映画『マルクス…』より
https://twitter.com/tiikituukahana/status/1075247991760404480?s=21

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1075247138471260161/pu/vid/960x540/YMV1K7zyjROjM0KS.mp4
転形問題
http://nam-students.blogspot.com/2016/06/blog-post_11.html
人民に会計能力を!(プルードンの手紙:転載)

参考:
ジンメル『貨幣の哲学』(1999^1900)

プルードン語録:改訂版
https://nam-students.blogspot.com/2020/04/temporary-backup.html

プルードン『所有とは何か』より

«Supprimez la propriété en conservant la possession; et, par cette seule modification dans le principe, vous
changerez tout dans les lois, le gouvernement, l'économie, les institutions : vous chassez le mal de la terre. »

《Suppress property while maintaining possession, and, by this simple modification of the principle,
you will revolutionize law, government, economy, and institutions; you will drive evil from the face of the earth.》

《所持を保全しながら所有を廃止せよ。ただそれだけの修正によって諸君は法律、政治、経済、
諸制度の一切を変えるだろう。諸君は地上の悪を除きさるのだ》

《所有を維持し乍ら財産を抑圧せよ。そして、此単純なる原理の變換に依り、諸君は法律、政治、経済
及び組織を革命し、地表から害悪を一掃するのである。》

《诸位先生,保全所持而除所有,仅靠这种修正就可以改変法律、政治、経済和一切制度。
就可以消除地上的所有罪悪。》

参照:
Qu'est-ce que la propriété?: Premier mémoire: Recherches sur le principe du ... - Pierre-Joseph Proudhon
 http://books.google.co.jp/books?id=iWbn2Jy6czAC&pg=PA223
What is Property?, by P. J. Proudhon (1840) 5:2:3:1
 http://www.gutenberg.org/files/360/360-h/360-h.htm#noteref-35
『所有とは何か』「ブルードン」長谷川進・江口幹訳、三一書房299頁(改訳)
柄谷行人『トランスクリティーク』現代文庫247頁、定本254頁
Transcritique: On Kant and Marx: Kojin Karatani, Sabu Kohso p.167(直接引用をしていない)
 http://books.google.co.jp/books?id=mR1HIJVoy6wC&pg=PA167&lpg=PA167
『財産とは何ぞや』(新明正道訳、405頁、大正十年、1921年、発禁)
『跨越性批判一康德与马克思』中央编译出版社出版 127頁(『什么是所有权』蒲鲁东)
   http://book.douban.com/subject/5920564/ 中国語版は内山書店で購入可能


プルードンの手紙

プルードンの考えた社会革命(経済革命)とは一体どのようなものだったろうか?
二月革命の三年前、一八四五年一〇月に彼は『ノート』にこう書いている。

「農・工業の標準価格表と一覧目録を作製すること。‥…/かつてローマ人が行ったように、各労働者に家族の帳簿ないし記録帖をつけることを教えること。それは彼らの入金・支出のすべて‥…を記入するためである」(藤田勝次郎『プルードンと現代』p22より)


ブザンソン市立図書館(Bibliothèque municipale de Besançon)
http://www.bm-besancon.fr
http://memoirevive.besancon.fr/
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/bibliotheque-municipale-de-besancon_19.html

プルードン語録
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/blog-post_43.html
プルードンの墓
http://kajipon.com/haka/h-f-sisou.htm#proudhon
https://yojiseki.exblog.jp/2195718/

ヘーゲルの弁証法に対して、フーリエを源流の一つとする系列の思考があるのだ。
カントを現代的にしているのも系列の思考と言えるだろう。

NAMs出版プロジェクト: プルードン『貧困の哲学』(平凡社)上下
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: プルードンの労働論
 http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_33.html
《労働者に…彼が属している全企業の作業の全系列を見とおせるようにさせること…私は、これは彼の権利であるといいそえたい。》プルードン『経済教程』より‬
‪(Cours d'economie,未邦訳,藤田勝次郎『プルードンと現代』72頁より,Haubtmann, Pierre-Joseph Proudhon. Sa vie et sa pense p.775)‬

プルードン : 別ブログ
 http://yojiseki.exblog.jp/i14/
NAMs出版プロジェクト: プルードン交換銀行定款
 http://nam-students.blogspot.jp/2008/12/blog-post_12.html


参考:
マルセル・モース(Marcel Mauss、1872 - 1950
 https://nam-students.blogspot.com/2019/03/marcel-mauss-1872-1950-httpnam-students.html
ソレル 1847~1922
  http://nam-students.blogspot.jp/2014/02/vs.html
地域通貨
 http://nam-students.blogspot.com/2013/05/blog-post_9.html
イスラム金融関連
 http://nam-students.blogspot.com/2016/02/blog-post_17.html
ユヌス Muhammad Yunus グラミン銀行 2006年ノーベル平和賞受賞
 https://nam-students.blogspot.com/2019/03/muhammad-yunus.html 

NAMs出版プロジェクト: 『哲学の貧困』(マルクス)へのプルードンの書き込み(簡易版):再送
 http://nam-students.blogspot.jp/2011/08/blog-post.html?m=0
https://twitter.com/philo_shinkan/status/897220791401672704?s=21

ラウル・ペック監督 映画『マルクス・エンゲルス』2017予告編
NAMs出版プロジェクト: L'antinomie ne se resout pas(アンチノミーは解消されない)
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/l-ne-se-resout-pas.html
「アンチノミーは解消されない。ヘーゲル哲学が全体として根本的にダメなところはここだ。
アンチノミーをなす二つの項は互いに、あるいは、他のアンチノミックな二項との間でバランスを
とる」
(プルードン『革命と教会における正義』☆未邦訳、斉藤悦則氏のHPより)
http://www.kagomma.net/saito/works.html
矛盾と生きる――プルードンの社会主義(91.10)
http://www.kagomma.net/saito/travaux/vive.html

☆De la justice dans la Révolution et dans l’Eglise - Tome I 1858

この言葉はベンヤミン『パサージュ論』(岩波現代文庫第4巻391頁)にも孫引きされている。
NAMs出版プロジェクト: プルードンの恋愛論
 http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/blog-post_5.html
NAMs出版プロジェクト: 階級闘争
 http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/blog-post_15.html
NAMs出版プロジェクト: プルードン/マルクス往復書簡
 http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_10.html
グルントリッセ1857~8...(+資本論草稿関連)
 http://nam-students.blogspot.com/2016/07/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: プルードンと集合力
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_2.html
NAMs出版プロジェクト: 『戦争と平和』とプルードン

NAMs出版プロジェクト: ヴァイトリングと『アイアンホース』とプルードン
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_7.html
プルードン関連資料:ベルンシュタイン 『社会主義の前提と社会民主党の任務』 第二章より 
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/05/blog-post_6357.html
NAMs出版プロジェクト: プルードンとユダヤ人
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/06/blog-post_15.html

NAMs出版プロジェクト: プルードンによるクールベ論
 http://nam-students.blogspot.jp/2009/10/blog-post_28.html
プルードンとクールベ : 別ブログ
http://yojiseki.exblog.jp/6815104/

プルードンからソレルへ:権力vs.暴力の権利(再掲)
 http://nam-students.blogspot.jp/2014/02/vs.html
NAMs出版プロジェクト: 書評:『プルードン・セレクション』(平凡社ライブラリー)
 http://nam-students.blogspot.jp/2010/12/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: ラカン、ドストエフスキー等によるプルードン評:メモ再掲
 http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_1570.html
邦訳マルエン全集プルードン言及箇所(頁番号のみ)
 http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_16.html
ブリュメール18日とプルードン
 http://nam-students.blogspot.jp/2013/05/blog-post_8.html
プルードン(カテゴリー):別ブログ
 http://yojiseki.exblog.jp/i14
NAMs出版プロジェクト: Pierre Joseph PROUDHON(関連動画)
 http://nam-students.blogspot.jp/2012/01/blog-post_09.html

スピノザ:インデックス

                     ( インデックス:TOPリンク:::::::::

スピノザ『エチカ』
第一部公理六 真の観念はその対象(観念されたもの)と一致しなければならぬ。
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/#note1a6

Spinoza: Ethica Latin

https://freeassociations2020.blogspot.com/2021/06/spinoza.html


スピノザの「マルチチュード」とプルードン:再掲
コナトゥス(羅:Conatus)
https://nam-students.blogspot.com/2019/01/conatus.html
spinoza the way of love
http://nam-students.blogspot.com/2019/03/spinoza-way-of-love.html
verum index sui et falsi
https://nam-students.blogspot.com/2019/04/verum-index-sui-et-falsi-spinoza-marx.html
キルケゴールとスピノザ
https://nam-students.blogspot.com/2019/03/blog-post_26.html
スピノザの無限:転載
https://nam-students.blogspot.com/2018/08/blog-post_9.html
ヤコービ『スピノザの学説に関する書簡』 2018/4/15 [Über die Lehre des Spinoza 1819]
http://nam-students.blogspot.jp/2018/04/blog-post_23.html
スピノザ補足
http://nam-students.blogspot.jp/2014/10/blog-post.html
100分de名著 スピノザ エチカ
http://nam-students.blogspot.com/2018/12/100de.html?m=0
forclusion・スピノザとデリダ(ネグリ)&ハイデガー『シェリング講義』書評:メモ(再掲)
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/forclusion.html
(二人の)ホワイトヘッドとスピノザ
http://nam-students.blogspot.jp/2014/07/blog-post_7.html
NAMs出版プロジェクト: モナドロジーとエチカ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html?m=0#m
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツとスピノザ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_10.html?showComment=1381469076275
NAMs出版プロジェクト: スピノザ『神学政治論』『国家論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/11/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: スピノザ、諸感情の定義:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: 諸感情の定義:再考
http://nam-students.blogspot.jp/2014/12/blog-post_6.html
NAMs出版プロジェクト: スピノザ虹論文
http://nam-students.blogspot.jp/2011/02/blog-post_7335.html
NAMs出版プロジェクト: スピノザと日本古典文法
http://nam-students.blogspot.jp/2015/01/blog-post_28.html

スピノザと動物たち アリエル・シュアミ:著, アリア・ダヴァル 2017 Spinoza par les bêtes, 2008.
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/2017-ariel-suhamy-alia-daval-spinoza.html
簡体字:斯宾诺莎『倫理学』
http://jpkc.sysu.edu.cn/marxism/app_upload/file/2015614/A0104.pdf
スピノザ『エチカ』
http://nam21.sakura.ne.jp/spinoza/

              1実体
               /\
              /無限\
             /_無限定)

    _________2a属性__________
    知 抑制   小←/\→大 完全性  至福
        ___2b様態____     
      受動悲しみ_/\_喜び /能動
        憎しみ \努力/ 愛/  
       対象/ _\/_\ 認識
     所産的自然/物体__欲望__観念    
     /  延長 身体3感情精神 思惟  \能産的
   神/_________\/_第三種認識____\自然
             4理性     
                 /
              \_.
               \/
              5自由


NAMs出版プロジェクト: スピノザの顔:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2012/10/blog-post_1956.html
NAMs出版プロジェクト: Goethe [Studie nach Spinoza]
http://nam-students.blogspot.jp/2011/04/goethe-studie-nach-spinoza.html
NAMs出版プロジェクト: アインシュタインとスピノザ
http://nam-students.blogspot.jp/2011/05/blog-post_25.html
NAMs出版プロジェクト: 「不嘲不欺不呪而唯識」 Non ridere, non ligere, neque detestari, sed intelligere.
(翻訳者畠中尚志について)
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/non-ridere-non-ligere-neque-detestari.html
NAMs出版プロジェクト: カント三批判書:Z状図解(付:スピノザ『エチカ』図解)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/kanntokomennto.html?m=0
宇野弘蔵、またはマルクスとスピノザ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/blog-post_29.html
スピノザ : 別ブログ
http://yojiseki.exblog.jp/i19
Porcile 演劇版『豚小屋』パゾリーニ とスピノザ
http://nam-students.blogspot.jp/2017/05/porcile.html

カルチャーセンター講義録

参考:
実体が中心にある図解バージョン(諸感情の定義にはこちらを採用した)
http://yojiseki.exblog.jp/9036335/
                         2の2様態
                           /\
                          /  \
                         /    \
                  全宇宙の形貌/  間接  \
                       /  無限様態  \
                  運動と静止    直接  無限知性
                     /            \
 悲しみ________________/____2の1属性_____\________________喜び
    \        恐れ    /       /無限      \希望            /
     \    憎しみ     /       /  \       \    愛       /
      \ 絶望    受動的/       /    \       \      完全性(小←→大)
       \       悪/_______/_1実体__\_______\善       /
        \ 怒り   /\      /   /\   \      /\      /
         \    /  \   知/___/__\___\至福=知的愛 \    /
          \  /    \  /\  /    \  /\  /    \  /
           \/      \/  \/  神   \/  \/      \/
           /\      /\  /\      /\  /\      /\
          /  \    /  \本質、本性___/__\/  \    /  \
     所産的自然    \  /全自然 永遠、必然  /(能産的)自然 \  /    \
        /      \/______\___\/__起成、自己原因_\/      \
       /      延長\       \  徳   第三種認識   /思惟      \
      /    個物    \       \5自由 /(直観知)  /    知性    \
     /            \       \  /       /            \
  物体/______________\_______\/_______/______________\観念
       (無際限)      身体\    4道徳、理性  驚き/精神             
                    第二種の個体     第二種認識
                    (複合個体)  表象   /
                       \        /
                        \  努力  /
                         \    /
                          \  /
                           \/
                         3感情、欲望

               有限物体 第一種の個体     第一種認識  有限観念
                    (単純個体)有限様態 (想像知)


デカルトの場合は、

      思惟、精神
        |
      延長、身体

と、精神が上位に来る。

スピノザの場合は、

   思惟、精神*延長、身体

と、両者は並行関係にある。
(スピノザの場合は思惟と延長は神の属性になる。)

NAMs出版プロジェクト: 図解 使える哲学 小川仁志
http://nam-students.blogspot.jp/2017/01/blog-post_28.html

柄谷行人『哲学の起源』でスピノザの先行者として言及されたクセノファネスに関しては、
http://www005.upp.so-net.ne.jp/entartete/miretos.html (ミレトス学派の人々)等を参照。


「しかしもし牛や馬やライオンが手を持っていたとしたら/
 あるいは手によって絵をかき/
 人間たちと同じような作品をつくりえたとしたら/
 馬たちは馬に似た神々の姿を、牛たちは牛に似た神々の姿をえがき/
 それぞれ自分たちの持つ姿と同じような身体をつくることだろう」(断片15)

参考:
「もし三角形が話す能力を持つとしたら、三角形は同様に、神は優越的に三角形であると
言うでしょうし、また円は円で、神的本性は優越的意味において円形であると言うでしょう。
そして、このようにして各人は、自己の諸属性を神に帰し、自己を神と類似のものとし、
その他のものは彼には醜く思われるでありましょう。」
書簡56(スピノザからボクセルへ)『スピノザ書簡集』岩波文庫261頁より 


あらゆる規定は否定である
Every determination is a negation

スピノザが民主制の最高形式において推論した各人の自然権の委譲とは、
ただちにその放棄を意味するものではなかった。各人の力の委譲から
構成された力という概念のなかには、各人の力を超出し、逆にこれを
コントロールする力であると共に、この力が各人の力の実現という目 
的に敵対した場合には、常にそれに対立する力として作動する淵源が
仕組まれているのである。これは、「全ての限定は否定である」
(omnis  determinatio  est  negatio)という命題に照応している(51)。

(51)B.  Spinoza,  Sämtliche  Werke:  Briefwechsel, Bd.Ⅲ.  C.Gebhardt (hrsg.)
 Verlag  von  Felix  Meiner, Leipzig,1914,S.210.
(畠中尚志訳『スピノザ往復書簡集』五〇、岩波書店、1967年、238-9頁)
Cf.  Spinoza Opera,Ⅳ,  p.240.

汎神論論争

スピノザ=無神論者だというレッテルが蔓延し、キリスト教の力が絶大だった1785年、『賢者ナータン』で知られる故レッシングが実はスピノザ主義者であったというヤーコビの証言が発表当時スキャンダルになった。これは、歴史的に言えばゲーテやカントなども巻き込み、汎神論論争というスピノザ評価のきっかけとなった事件である。

肝心のテクストは邦訳が入手困難だが、現在、日本のゲーテ研究者による年会誌『モルフォロギア』にヤコービによるメンデルスゾーン宛の手紙が連載されておりその一部を読むことができる。

なかでもヤコービとレッシングとの会話(1780年7月6日)が再現されている24号(2002年)所収のそれがハイライトだ。

この両者の会話はゲーテの「プロメテウス」という詩*をヤコービが見せるところから始まる。
「死んだ犬」「スピノザ以外の哲学はない」など、有名なフレーズが目をひくが、レッシングが自らをルター派の決定論者として規定している点が見のがせない。
そもそも当たり前のことだが、ヤーコビとスピノザ理解でズレがあるのだ。保守的なメンデルスゾーンとの間での齟齬はなおさらとも言えよう。

メンデルスゾーンによる反論を含め、多くの疑問はあるが、この会話をヤコービによる完全な作り話とは考えにくいし、作り話たとすればそれはそれで逆にヤーコビは凄い才能の持ち主だということになる(A・タルコフスキーがカスタネダのドンファンシリーズに関して、ペヨトル工房が出した本のなかで同じことを言っていた)。

ゲーテは『詩と真実』(第三部-第四部、章で言えば14-15章)でスピノザを称揚しているが、政治的に宗教上の隠れ蓑として利用しているような気もする。反キリスト教的な側面をスピノザのせいにしてゲーテ自身の責任にはならないようにして予防線を張っている節があるのだ。ドゥルーズはゲーテを批判しクライストを称揚したが、連結するテクスト(批判哲学的、ここでは表象論的な予防線を破壊するテクスト?)を称揚した彼らしい態度であり、一理あると思う。

さて、ゲーテを震撼させた「神を愛するものは神から愛されることを期待してはならない」(エチカ5:19より)というスピノザの言葉などは、自己と他者とが非対称的に存在する批判哲学を想起させて興味深い。他者の幸福と自己の完全性とが絶対の義務となるべきでありその逆はないとカントが『人倫の形而上学』で述べるとき、それはスピノザを別の形、別の側から補強していると考えれ得るのだ。

一般に感情的だと看做されがちなヤーコビは、メンデルスゾーンとの論争の後に出したヒューム論(1787)の中で、「物自体を仮定しなければカントの体系の中に入ることはできないし、しかも物自体によればカントの体系の中に留まれない」という有名な言葉を述べ、スピノザの側からカントの弱点を的確に指摘した。これなどは実はカント哲学にスピノザが含まれるというよりスピノザ哲学にカントが含まれることの証明でもあると思う。

というのはヤコービは自らアンチノミーとなることによってカントにとっての他者となりえたと言えなくもないからだ。ヤコービ本人、というよりもスピノザの哲学は批判哲学にとって物自体なのだ。そして、カント側から言えば、ヤコービの言葉通りカントは自らの哲学体系を三批判書はもとより遺稿に至るまで更新し続けたのだから、カントはヤコービの言葉通り(スピノザのエチカの通り?)にアンチノミーを体現し、そのアンチノミーを生きたとも言えるのではないか?

ともかく、カント(思考の方向を定める問題で言及)、ヘーゲル(小論理学で言及)を巻き込んだスピノザ問題は、今日的な課題を含んでいるように思える。

追記:
汎神論論争に関しては理想社版カント全集第12巻所収の「思考の方向を定める問題」とその解説が日本語文献のなかでは一番詳しいだろう。
関連文献は英訳されているので、岩波文庫で復刊された『賢者ナータン』とともに重要だ。
スピノザと批判哲学の相性は悪く、カントにとってスピノザは常に仮想敵だが、『オプス・ポストゥムム』ではスピノザへの接近が見られる(福谷茂の論考以外にこの遺稿の重要性を理解できている論文は見当たらない)。
岩波版新全集に所収されなかったのは本当に残念だ(監修の坂部恵氏の方針なのか?、経済的な問題なのか?)。
スピノザへの言及が多く含まれるカントの『オプス・ポストゥムム(遺稿集)』が邦訳されていない現在の日本はまだカントの批判哲学の文脈が支配的だが、これは哲学の実生活への影響力のなさを同時に意味する。日本ではカント研究が盛んで世界レベルにあると言う人もいるがこの現状を見る限りそうは言えないと思う。
物自体と超越論的仮象との混同を避けるためにも精査するべき遺稿なのだが、、、
さらにヤコービ及び汎神論論争に関してはヘーゲルが『ヘーゲル哲学史講義』(河出書房新社版だと下巻)でも少し触れている。


「プロメテウス」の詩の邦訳は以下で読める。
http://masatobariton.blog85.fc2.com/blog-entry-119.html
原詩↓
http://www.freeinquiry.com/prometheus.html


音声↓は、ヴォルフ作曲、ハンス・ホッター歌唱の「プロメテウス」。
13 Prometheus.mp3


Prometheus プロメテウス   詩:ゲーテ  日本語訳:井上雅人

Bedecke deinen Himmel, Zeus,
Mit Wolkendunst
Und übe, dem Knaben gleich,
Der Disteln köpft,
An Eichen dich und Bergeshöhn;
Mußt mir meine Erde
Doch lassen stehn
Und meine Hütte, die du nicht gebaut,
Und meinen Herd,
Um dessen Glut
Du mich beneidest.

おまえの空を覆うがいい、ゼウスよ 
そしておまえの力を試してみろ
薊の花の首をちぎる子供のように 
おまえの樫の木のそばで、山の頂で!
だが おれの大地はそのままにしておくのだ
おまえが建てたのではない 俺の小屋も
そして その炎のためにおまえが妬んでいる このおれの竃も

Ich kenne nichts Ärmeres
Unter der Sonn als euch, Götter!
Ihr nähret kümmerlich
Von Opfersteuern
Und Gebetshauch
Eure Majestät
Und darbtet, wären
Nicht Kinder und Bettler
Hoffnungsvolle Toren.

おれは 太陽の下で おまえたち神々ほど哀れなものたちを 他に知らぬ!
おまえたちは かろうじて 生贄の貢ぎ物と祈りの吐息とによって
おまえたちの尊厳を養い
もし 子供らや乞食らのような希望に溢れた愚かな者たちがいなければ
惨めなくらしを送ることになるのだ

Da ich ein Kind war,
Nicht wußte, wo aus noch ein,
Kehrt ich mein verirrtes Auge
Zur Sonne, als wenn drüber wär
Ein Ohr, zu hören meine Klage,
Ein Herz wie meins,
Sich des Bedrängten zu erbarmen.

おれが幼かった頃は
何もわからず おれは困惑した目を太陽に向けた
まるで その上に 俺の嘆きを聞き入れてくれる耳と
おれと同じ 苦しむ者を憐れむ心があるかのように ー

Wer half mir
Wider der Titanen Übermut?
Wer rettete vom Tode mich,
Von Sklaverei?
Hast du nicht alles selbst vollendet,
Heilig glühend Herz?
Und glühtest jung und gut,
Betrogen, Rettungsdank
Dem Schlafenden da droben?

だれが おれを高慢なティタンたちとの戦いから 助け出したのか?
だれが おれを奴隷のような暮らしから 死から救い出したのか?
お前自身が全て為し遂げたのではなかったか
神聖に燃えるおれの心よ
そして若々しく 善良に燃えたな?
天上で居眠りをしている者に騙され 救いの感謝を捧げて ー

Ich dich ehren? Wofür?
Hast du die Schmerzen gelindert
Je des Beladenen?
Hast du die Tränen gestillet
Je des Geängsteten?
Hat nicht mich zum Manne geschmiedet
Die allmächtige Zeit
Und das ewige Schicksal,
Meine Herrn und deine?

おれが おまえを敬う? 何のためにだ?
おまえは かつて 苦しむ者の苦痛を和らげたことはあったか?
おまえは かつて 不安におののく者の涙を鎮めた事はあったか?
おれを鍛え上げたのは 全能の時と永遠の運命ではなかったか?
俺の主人であり おまえの主人でもある ー

Wähntest du etwa,
Ich sollte das Leben hassen,
In Wüsten fliehen,
Weil nicht alle
Blütenträume reiften?

おまえは勘違いしているのではないか
おれが人生に嫌気をさして 砂漠にでも逃げ出すだろうなどと
花のような夢が全て実るわけではないからと ー

Hier sitz ich, forme Menschen
Nach meinem Bilde,
Ein Geschlecht, das mir gleich sei,
Zu leiden, zu weinen,
Zu genießen und zu freuen sich,
Und dein nich zu achten,
Wie ich!

おれはここに座り おれの姿をかたどり 人間をつくる
おれと同じような種族を
悩み、泣き、楽しみ、喜び、
そして おまえを敬ったりしない者を
おれと同じように!

Johann Wolfgang von Goethe, 1773


追記:
プルードンやシェリーなどの使用例をみると、西欧ではプロメテウスは反抗のシンボルなのだろうか?それはそれでかまわないがゲーテの詩はスピノザ理解には適当でないかもしれない。 

参考:

http://ntaki.net/di/In/goya_8.htm
ヤコービ『スピノザ書簡』からの引用


http://ntaki.net/di/In/goya_8.htm
a) 伊坂青司氏「有限と無限――あるいはヤコービとヘーゲル」の第2節「ヤコービと『汎神論論争』」(『叢書ドイツ観念論との対話 第5巻』所収、ミネルヴァ書房、1994年)
b) 栗原隆氏「IV ヤコービ/ヘルダー」(『哲学の歴史 第7巻 理性の劇場』所収、中央公論新社、2007年)

  拙訳(LS, S. 54/* 22-23)

 [以下は、ヤコービのメンデルスゾーン宛の手紙(1783年9月4日)からの抜粋です。レッシングと私(ヤコービ)の会話を、メンデルスゾーンに報告しています。] 
レッシング:神性についての正統派的な考えは、もう私には関係ないものです。そうした考えには、満足できないのです。「ヘン・カイ・パン [一にして全。一即全]」、これしか私は知りません。この [ヤコービが持ってきた] 詩も、またそこへと向かっていますね。この詩は大変気に入ったと、白状せざるをえません。
私:では、あなたはスピノザに、かなり同意できるのかもしれませんね。
レッシング:私が誰かの信奉者ということでしたら、彼以外にいません。
私:私もスピノザは、素晴らしいと思います。しかし、私たちは彼に無い物ねだりをしがちです。
レッシング:ええ、もしそう言いたいのであれば・・・だが・・・よりいいものがあるでしょうか? [省略は原文]

● 『哲学の歴史 第7巻』230-231ページでの引用
  拙訳(LS, S. 55-57/* 23-25)

 [以下は、ヤコービのメンデルスゾーン宛の手紙(1783年9月4日)からの抜粋です。レッシングとヤコービ(私)のやりとりを報告しています。] 
 翌朝、私は朝食をとった後、服を着るために自室へ戻りました。しばらくして、レッシングがやって来たのです。私がすわって髪を整えさせていたので、その間レッシングは、部屋の片隅の机に静かに体をもたせていました。私たち2人だけになり、レッシングが体をもたせている机の別の側に私がすわると、彼は語りだしました:
「私が来たのは、あなたに私の信じる『ヘン・カイ・パン』について、お話ししたいためです。昨日は、あなたは驚かれたことでしょう」。

私:あなたにはビックリさせられました。さぞかし青ざめたり赤くなったりしたことでしょう。困惑してしまったものですから。でも恐慌をきたしたわけではないのです(注1)。まさかあなたがスピノザ主義者、つまり汎神論者だったとは、思いもよりませんでした。しかも、あっさりとそう打ち明けられたものですから。私がここにやって来たのは、およそあなたからスピノザに抗するための援助を、得るためだったの
http://nam-students.blogspot.jp/2013/05/blog-post_6805.html


http://ntaki.net/di/In/goya_8.htm
ヤコービ『スピノザ書簡』からの引用


http://ntaki.net/di/In/goya_8.htm
a) 伊坂青司氏「有限と無限――あるいはヤコービとヘーゲル」の第2節「ヤコービと『汎神論論争』」(『叢書ドイツ観念論との対話 第5巻』所収、ミネルヴァ書房、1994年)
b) 栗原隆氏「IV ヤコービ/ヘルダー」(『哲学の歴史 第7巻 理性の劇場』所収、中央公論新社、2007年)

  拙訳(LS, S. 54/* 22-23)

 [以下は、ヤコービのメンデルスゾーン宛の手紙(1783年9月4日)からの抜粋です。レッシングと私(ヤコービ)の会話を、メンデルスゾーンに報告しています。] 
レッシング:神性についての正統派的な考えは、もう私には関係ないものです。そうした考えには、満足できないのです。「ヘン・カイ・パン [一にして全。一即全]」、これしか私は知りません。この [ヤコービが持ってきた] 詩も、またそこへと向かっていますね。この詩は大変気に入ったと、白状せざるをえません。
私:では、あなたはスピノザに、かなり同意できるのかもしれませんね。
レッシング:私が誰かの信奉者ということでしたら、彼以外にいません。
私:私もスピノザは、素晴らしいと思います。しかし、私たちは彼に無い物ねだりをしがちです。
レッシング:ええ、もしそう言いたいのであれば・・・だが・・・よりいいものがあるでしょうか? [省略は原文]

● 『哲学の歴史 第7巻』230-231ページでの引用
  拙訳(LS, S. 55-57/* 23-25)

 [以下は、ヤコービのメンデルスゾーン宛の手紙(1783年9月4日)からの抜粋です。レッシングとヤコービ(私)のやりとりを報告しています。] 
 翌朝、私は朝食をとった後、服を着るために自室へ戻りました。しばらくして、レッシングがやって来たのです。私がすわって髪を整えさせていたので、その間レッシングは、部屋の片隅の机に静かに体をもたせていました。私たち2人だけになり、レッシングが体をもたせている机の別の側に私がすわると、彼は語りだしました:
「私が来たのは、あなたに私の信じる『ヘン・カイ・パン』について、お話ししたいためです。昨日は、あなたは驚かれたことでしょう」。

私:あなたにはビックリさせられました。さぞかし青ざめたり赤くなったりしたことでしょう。困惑してしまったものですから。でも恐慌をきたしたわけではないのです(注1)。まさかあなたがスピノザ主義者、つまり汎神論者だったとは、思いもよりませんでした。しかも、あっさりとそう打ち明けられたものですから。私がここにやって来たのは、およそあなたからスピノザに抗するための援助を、得るためだったのです。

レッシング:では、あなたはスピノザのことを知っているのですね?

私:彼をよく知る数少い一人だと、思っています。

レッシング:それなら、あなたにはそのような援助など、必要ないでしょう。むしろ、完全にスピノザの友人になりなさい。スピノザ哲学以外に、哲学はありません。

私:そうかも知れません。決定論者は、自説を貫こうとすれば、宿命論者にならざるをえないのですからね。その後は、自余の問題もおのづと片付こうというものです。(注2)

レッシング:私たちは分かり合えるようですね。あなたがスピノザ主義の根本思想と考えているものを、ますますお聞きしたくなりました。ここでスピノザ主義というのは、スピノザ自身が考えていたもののことですが。

私:彼の根本思想は、おそらく古語にいう「無からは何も生ぜず(a nihilo nihil fit)」だと思います。スピノザは、カバラ哲学者達や彼以前の哲学者達よりも、より抽象的な考え方でもって [nach abgezogenern Begriffen] この古語を考察したのです。この考え方によって、彼が見出したのは、「無限なもののうちに何かが生じるときには、その何かをいかように表現したところで、何かが無から措定されてしまう。また、無限なもののうちに何らかの変化が起きるときも、同様である」ということでした。
 したがってスピノザは、無限なものから有限なものへのいかなる移行も退けたのです。一般的にすべての移行原因 [Causas transitorias] を、それが2次的なもの [secundarias] であろうと遠隔的なもの [remotas] であろうと、退けました。そして彼は、ただ内在的な「神」 [Ensoph, エンソーフ。カバラ主義における無窮の神(英和辞典『リーダーズプラス』)] を、流出するものの代わりに措定したのでした。つまり世界の、内在的にして自らのうちで永遠に変わることなき1つの原因を、措定したのです。この原因は、そのすべての結果ともどもに――、一つの同じものなのでしょう。・・・ [省略記号は原文]
 この内在的で無限な原因そのものは、明らかなことですが、悟性をも意思をも持っていません。なぜならこの原因は、その超越論的一性 [Einheit] と一様な絶対的無限性によって、思考と意欲のいかなる対象も持ちえないからです。それにまた、
・概念 [の存在] 以前の概念を生みだす能力とか、あるいは、
・その概念が対象とするもの以前に存する概念、つまり、自ら自身だけが原因となって [対象が原因となったのではなく] 生じたような概念――こうした概念を生みだす能力とかは、
・意欲に働きかけて、全く自らを規定する意思同様、
まったく馬鹿げたことだからです。

ライプニッツ:インデックス

        (ライプニッツ:インデックスリンク:::::::::参考:多角形モデル関連年譜

https://www.blogger.com/blog/post/edit/28938242/2472988484244222589

ライプニッツ:メモ
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/mv2-cogito-ergo-sum.html
ライプニッツの二進法
https://freeassociations2020.blogspot.com/2020/06/leibniz-binary-system.html
プロトガイア
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/leibniz-protogaea-1749.html
Le Pli: Leibnitz et le Baroque (1988) 『襞──ライプニッツとバロック』宇野 邦一訳 河出書房新社、1998
http://nam-students.blogspot.jp/2015/11/le-pli-leibnitz-et-le-baroque-1988-1998.html
ライプニッツィアーナ (内井惣七『空間の謎・時間の謎』160頁より)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/10/160.html
NAMs出版プロジェクト: モナドロジーとエチカ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#m1
NAMs出版プロジェクト: モナドロジー:ライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1.html#m
(参考: 理性に基づく自然と恩寵の原理google-traslate
NAMs出版プロジェクト: Leibniz:DE REALITATE ACCIDENTIU(偶有性の実在性について)1688原文
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/leibnizde-realitate-accidentiu1688.html
NAMs出版プロジェクト: 理性に基づく自然と恩寵の原理(原文):ライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_3.html
ライプニッツ「第一の真理」(Primae Veritates)
http://nam-students.blogspot.jp/2009/01/primae-veritaes.html
ライプニッツ24の命題
http://nam-students.blogspot.jp/2009/12/1690.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツ 形而上学叙説 目次
http://nam-students.blogspot.jp/2013/09/blog-post_22.html
弁神論〜神の善意、人間の自由、悪の起源 Essais de Theodicee:ライプニッツ,1710
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/1710.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツ『人間知性新論』とロック『人間悟性論』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/blog-post_11.html
3次関数の謎を追え!ーライプニッツの発見が増減表を生み出した
https://youtu.be/n8425TpwXWc
華厳経 Kegon-Kyo Avataṃsaka Sūtra

  必然(思考)神=∞/1 
    &
    偶然(事実)          偶然(事実)

     \//////        無矛盾    
      \////        B、類比の原理 主語 包む
       \//        /|(結合法)  全一のモーメント
        \        / |       
A、矛盾律  /_\______/__|______
    &     \/////分析的|////// 
    同一律    \///(潜在 |////// 
(例:アルファベット) \/ 的同一)|////// 
            充分理由律  |////// 
___________/__\C   |////// 
/////////// (記号法、  |//////
//////////微積分dy/dx)|//////
/////////〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 連続律
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// 述語 包まれる
//////(動植物)(モナド1/∞) |////// 個多のモーメント

__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』84,99頁)

NAMs出版プロジェクト: ライプニッツとスピノザ:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_10.html?showComment=1381469076275

ライプニッツ 唯一の普遍的精神の説についての考察 1702

「永続的絶対的被造物」の系統図:ライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_1408.html
NAMs出版プロジェクト: Leibniz "Metaphysical Disputation on the Principle of Individuation"1663
(ラテン語/英語)
http://nam-students.blogspot.jp/2008/12/leibniz-metaphysical-disputation-on.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツによる肉体-魂-ペンタグラムの素描 1663年頃
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/1663.html
NAMs出版プロジェクト: ライプニッツと籤引き(法学)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_28.html
ライプニッツの法学(別ブログ)
http://yojiseki.exblog.jp/9855090/
http://nam-students.blogspot.com/2009/01/primae-veritaes.html
バークリと微分積分
http://nam-students.blogspot.com/2010/01/blog-post_21.html
Leibniz:MetaphysicaI Consequences of the Principle...
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/test.html
ゲーデルとライプニッツ
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_407.html
ライプニッツ(の生涯)とパスカル
http://nam-students.blogspot.com/2010/01/blog-post.html
番外:
NAMs出版プロジェクト: 1755年のリスボンの大震災に関して(ヴォルテールとルソー)
http://nam-students.blogspot.jp/2011/04/blog-post_5916.html




          手
  _______(p)_______
外|        ⌒        |
部|       /触覚       |
作|      / ⌒ \      |
用|     /  a  \     |
m|   d/ 善の極点  \    |
(o)  /負荷  |知の  \  (q)鼻
口|味覚/( \  |抑止  )\ )嗅覚
 |(|    \ |(肉体点)|  |
 | |     \|     |  |
 | | 精 神  |     |  |
 | |知的活動  |\世 界 |  |
 \ |(数学点) | \   |  /
  \|      |  有効な像の提示
   \聴覚____|__c_\|/視覚__
   (n) 悪の極点  (r)   /  )
    耳\   b    /眼  /  /  外部客体からの光線
      \\____//   /  /  
       \    /   (  /
        \  /     \/遠近法の視野
         \/

ライプニッツによる肉体ー魂ーペンタグラムの素描 1663年頃。邦訳『モナドの窓』:参照

。。。。。。。。。

形而上学叙説に対して、モナド、表象、論理と、モナドロジーの方は前段が追加されていると考えられる。


 形而上学叙説

神      1~ 7
実体     8~16
力学    17~22
人間の悟性 23~29
人間の意志 30~31
信仰と宗教 32~37

       /宗教
     意志_信仰と
     ☆\  /\  
  実体、力学\/悟性\
   /\      /\神、
  /__\    /__\   
 /\  /\  /\  /\ 
/__\/__\/__\/__\

形而上学
☆22 自然を機械論的に説明するびとびと、また非物体的本性に依拠するひとびと双方を納得させるために、目的因を介する道と作用因を介する道を和解させること。(p.58)


モナドロジー

モナド01~13
表象 14~30
論理 31~37
神  38~60
魂  19,61~81
精神 29,82~84
神の国85~90

       /神の国85~90
      /__\
魂61~81☆  /精神82~84
    /__\/__\
   /\      /神38~60
  /表象14~30/__\   
 /\  /\  /論理31~37
/モナド/__\/__\/__\
 01~13

モナドロジー
☆79. 魂は目的原因の法則(les lois des causes finales )にしたがい、欲求や目的や手段によってふるまう。物体(身体)は作用原因(実現原因)の法則あるいは運動の法則(les lois des causes efficientes ou des mouvements)にしたがってふるまう。そしてこの二つの世界(règne)、 作用原因(実現原因)のそれと目的原因のそれとは互いに調和している。

。。。。。。。。。

  必然(思考)             
  &
 偶然(事実)             偶然(事実)

     \//////        無矛盾    
      \////        B、類比の原理 
       \//        /|(結合法)  
        \        / |       
 A、矛盾律 /_\______/__|______
   &      \/////分析的|////// 
  同一律      \///(潜在 |////// 
(例:アルファベット) \/ 的同一)|////// 
            充分理由律  |////// 
___________/__\C   |////// 
/////////// (記号法、  |//////
//////////微積分dy/dx)|////// 連続律  
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 記憶
////////           |//////    
///////D、不可識別者同一の原理|////// 
//////     (モナド1/∞) |////// 
             神=∞/1         動物

                  類比の原理
                  主語 包む   全一のモーメント
                  
                  不可識別者同一の原理
                  述語 包まれる 個多のモーメント
                  
__原理______存在の分類__包摂___________主語__述語_____無限_________
A、矛盾律     同一的なもの 自立的包摂        神   属性     それ自身による〜
B、類比の原理   定義可能   相互的包摂        外延  関係     原因による〜 
C、充分理由律   条件づけ可能 一方向的局限可能包摂   内包  必要条件   内的極限を持つ〜の系列
D、不可識別者同一 個体     一方向的局限不可能包摂  実体  様式、出来事 外的極限を持つ〜の系列

(ドゥルーズによるライプニッツの論理学原理、参考:邦訳『襞』pp.84,99)

。。。。。。。。。。。。。。

参考:

ライプニッツの多角形モデル:メモ


ライプニッツは、その思考モデルに多角形を持つことがわかる。

霊魂-身体(五角形)
気質-環境(四角形)
合法-違法(三角形)

そして二進法と円がつながる。

ちなみに、スピノザとライプニッツの哲学体系の関係は六角形を考えるとわかり易い。
(ただし、3で通約できるので実際にはライプニッツは6を思考モデルにはしなかっただろう。
これは素数を使った結合法に繋がる。多分ゲーデル数はここからヒントを得て考案された。)
 参照:ゲーデルとライプニッツ
 http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_407.html

このような図式化も可能だろう。

必然的真理:偶然的真理
     ||
  通約数:不可通約数(無理数)

(井上龍介『ライプニッツ試論』10頁参照)

5:



NAMs出版プロジェクト: ライプニッツによる肉体-魂-ペンタグラムの素描 1663年頃
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/1663.html


4(4×2=8?):

アリストテレスと四大元素:付リンク::::
(ライプニッツ『結合法論』(邦訳著作集1などに抄訳所収)扉に採用されたアリストテレス(「気象論」)の4性質(=冷熱乾湿)を説明した図)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_1706.html

3:

NAMs出版プロジェクト: ライプニッツと籤引き(法学)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_28.html

2:

Dropping In on Gottfried Leibniz?Stephen Wolfram Blog
http://blog.stephenwolfram.com/2013/05/dropping-in-on-gottfried-leibniz/

番外、
6(3×2=6?):

[モナドロジー]+(エチカ):
              1実体  
               /\ 
       [] 系列 (無限)   [論理] 
             /_無限定_\
    ________/_2a属性__\________
    \知 抑制  / 小←/\→大 (完全性)至福/ 
     \ ()/___2b様態\____\() /  
      \(受動)悲しみ_/\_喜び (能動)/ 
       \/ 憎しみ \努力/()  \/ 
       /\対象/ /[調]\ \認識/\
     所産的自然/物体__欲望__観念[反省]\
     / 延長 (身体)3感情/(精神) 思惟 \能産的
   神/__[]_\___\/_第三種認識____\自然 
       [動物] \ 4理性  /  [
       [欲求]  \[基礎]/  [表象] 
       [精神]   \ ()/   [多様性] 
       [神の国]   \/   [モナド
              5自由 


NAMs出版プロジェクト: モナドロジーとエチカ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#m1

。。。。。。。。

ライプニッツ著作年表
(松尾雄二作成)より:

http://ir.lib.miyazaki-u.ac.jp/dspace/bitstream/10458/541/1/16520022.pdf
http://leibniz-japan-chrono.seesaa.net/article/117927205.html

1646.07.01
ライプニッツ、午後6時45分にライプツィヒに生まれる。

1663.06.09
Disputatio metaphysica de principio individui, quam Deo O.M. annuente et indulti inclytae philosoph. Facultatis in illustri academia Lipsiensi praeside viro excellentissimo et clarissimo DN.M.Jacobo Thomasio eloquent. P.P.Min.Princ. Colleg. Collegiato praeceptore et fautore suo maximo publicé ventilandam proponit G.G.Leibnizius, Lips. Philos. et B.A.Baccal. Aut. et Resp. 30 Maji Anni 1763. ライプツィヒ公刊 Ak6.1,3-19 Ak2.1,3 G4,15-26 Dut2,11-14,400 Ravier1 Erdmann1-5山本(=山本信『ライプニッツ哲学研究』東京大学出版会、1953, 復刻版1975)133要約
(個体化の原理についての形而上学的討論1663)
http://nam-students.blogspot.jp/2008/12/leibniz-metaphysical-disputation-on.html

1666.03末
Dut3,1-10 Dissertatio de arte combinatoria, in qua ex arithmeticae fundamentis complicationum ac transpositionum doctrina novis praeceptis extruitur, et usus ambarum per universum scientiarum orbem ostenditur; nova etiam artis meditandi, seu logicae inventionis semina spargantur. Praefixa est synopsis totius tractatus, et additamenti loco demonstratio existentiae Dei, ad mathematicm certitudinem exacta autore G.G.Leibnüzio Lipsiensi, phi. magist. et U.J.Baccal.1666. ライプツィヒ公刊Ak6.1,162-230 Loem73-83(抄訳) Ak6.2,548-51G4,27-102 ParkLP1-11(抄訳)著作集1,11-52(抄訳)哲学1,34-40
(結合法論)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_1706.html

1666.11.15
Disputatio inauguralis de casibus perplexis in jure, quam indultu nobiliss. et ampliss. jctorum ordinis in celeberrima universitate Dut4.3,45-67Ravier7 norica pro licentia assumendi honores et privilegia doctoralia proponit M.G.G.Leibnuzius Lipsiensis, J.U.Baccal. d.11.5.1666. ハーグ公刊Ak6.1,231-56 Ak6.2,552 Dut4.3,45-67Ravier7 (「法律に於ける紛糾せる事例」未邦訳)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/01/blog-post_28.html

1677.08
Dialogus. Ak6.4A,20-25G7,190-93 Buche1,15-21(Dialog über die Verknüpfung zwischen Dingen und Worten) Erdmann76-78(Dialogus de connexione inter res et verba, et veritatis realitate)英Loem182-85 Wiener6-11PhEssays268-72 ─事物と言葉の結合、ならびに真理の実在性についての)名著463-68(対話─事物と言葉との結合 中公クラ151-160(同前) 園田212-21

1679.04
Elementa Characteristicae universalis. Ak6.4A,181-94 Cout42-49 著作集1,53-62 (『普遍的記号法の原理』)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_407.html

1686?初め-86.02.11まで
Discours de métaphysique.Ak6.4B,1529-88 HerrPS1,56-172(Metaphysische Abhandlung) G4,427-63 FC:NLO,330-78 Erdmann816-33 LeRoy37-76独仏独訳Gold168-226(同)Buche2,135-88(同)英Loem303-328(Discourse on Metaphysics)Wiener290345(同) PhEssays35-68(同)WooPT54-89)ParkPW18-47((同、部分)河野『叙説』3-100(形而上学叙説)『叙説』文庫63-1618(同)著作集8,137-2118(同)名著375-4348(同)増永283-3038(同)中公クラ49-1468(同)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/09/blog-post_22.html

1688?
Specimen inventorum de admirandis naturae generalis arcanis. Ak6.4B,1615-30 G7,309-18 ParkPW75-86 Wiener94 井上龍介202-17 全自然の驚異的深秘の発見・小論(翻訳) [:主語-述語 ヒポクラテス]

1689
Primae veritates(First truths) 第一真理(生前未発表、松尾作成年譜に未記載?) 山内志朗(季刊『哲学no.1 ライプニッツ 普遍記号学』哲学書房、1988年一月、p60-67)
http://nam-students.blogspot.jp/2009/01/primae-veritaes.html

1690
Ratio est in natura, cur aliquid potius existat quam nihil.(第一行)G7,289-91Cout533-35ParkPW,145-47(A Résumé ofMetaphysics.)著作集8,45-52『24の命題』その他各種邦訳(生前未発表)
http://nam-students.blogspot.jp/2009/12/1690.html

1703夏-1705夏
Nouveaux essais sur l'entendement humain. Ak6.6,39-527G5,39-509 Erdmann194-418 Geschichte101-12(Ak6.6の464-71までについて詳細な注) 仏独HerrPS3英P.Remnant & J.Bennett(New Essays on Human Understanding.) Langley39-629 Latta355-404(序文のみ) PhEssays291-306(序文のみ) ParkPW148-71 Wiener367-480 米山(人間知性新論) 著作集4,5 増永209-49

1703.07.01
57才の誕生日

1710
Essais de Théodicée sur la Bonté de Dieu, la Liberté de l'Homme et l'Origine du Mal. Ravier67,68Erdmann468-665ラテン語訳Dut1,35-500 Amsterdam出版G6,21-462独仏HerrPS2-1,2-2(Causa Dei=Die Sache Gottesを含む)英訳Huggard(Causa Deiを除く) Wiener509-22(Abridgement of the Argument Reduced to Syllogistic Formのみ)独BucheTheod(Causa Deiを除く)Selecta116-50(Causa Deiのみ)仏Choisis113-47(La Cause de Dieuのみ)著作集6(『弁神論』上)・著作集7(『弁神論』下Causa Dei=「神の大義」を含む)増永326-50(部分)

1714.06/07
Principes de la nature et de la grâce, fondés en raison. G6,598-606 Dut2.1,32-39 Erdmann714-18 独HerrPS414-38 Buche2,423-34 英Loem636-41 Wiener522-33 PhEssays206-13 WooPT258-66Latta405-24 ParkPW195-204
著作集9,245-59(理性に基づく自然と恩寵の原理) 『単子論』文庫135-68(理性に基づく自然及び恩恵の原理) 増永304-9(理性に基礎をもつ自然と恩寵の原理)
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_3.html

1714.07
ライプニッツからRemond(Rémond), Nicholas-Françoisあて Wienより(未発) G3,622-24 Buche2,467-71 『単子論』文庫185-89 池田善昭2011 p.9~14に意訳あり

1714.07
Monadologie.(この時点では急ごしらえ) G6,607-23 Dut2.1,20-31(ラテン語訳"Principia philosophiae, seu Theses in gratiam Principis Eugenii EC.") Erdmann705-12 HerrPS1,438-85(Les principes de la philosophie ou la Monadologie) 英Latta215-71 Loem643-52 Wiener533-52 PhEssays213-25 WooPT267-81ParkPW179-94 独Buche2,435-56 著作集9,205-41 『単子論』文庫210-88 名著437-60 増永310-25 中公クラ3-35
http://nam-students.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html#m1

1716.11.14
ライプニッツ、ハノーファーで死去。
http://nam-students.blogspot.com/2010/01/blog-post.html


        神
      予定調和説
       最善説
       / \
      /   \
    無窓説   無窓説
    /  予定説  \
   /    ①    \デカルト
思惟/汎心論①①①①①動力学\延長説
       モナド
      ライプニッツ

       スピノザ
      無-目的論的


エルドマン「モナドの神への依存性を本気にとるとすると、モナドの実体性は消滅の危機に瀕し、ライプニッツはスピノチスムスに近づく」
『学の形成と自然的世界―西洋哲学の歴史的研究』 (1941年)
三宅剛一 p.403