火曜日, 7月 26, 2016

コースの定理 Coase's theorem



             (経済学リンク::::::::::) 
NAMs出版プロジェクト: コースの定理 Coase's theorem
http://nam-students.blogspot.jp/2016/07/coase-theorem.html(本頁)
NAMs出版プロジェクト: 法と経済学:ロナルド・コース他
http://nam-students.blogspot.jp/2017/04/wikipedia-httpsja.html
NAMs出版プロジェクト: パレート最適:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_82.html
NAMs出版プロジェクト: Thorstein Veblen, 1857-1929.(ヴェブレン:制度学派)
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html
NAMs出版プロジェクト: ピグーの不遇:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2015/04/blog-post_78.html
スティグラー
https://nam-students.blogspot.com/2019/02/httpsja.html


        1988 モーリス・アレ 市場と資源の効率的利用に関する理論
*       1991 ロナルド・コース 取引費用経済学
ゲーム理論_______________________________
1994                 人間行動・制度   I    I
ハーサニ/ナッシュ/ゼルテン              行動ゲーム理論 I
      \                     実験ゲーム理論 I 
       \インセンティブ・制度設計           I    I
        \                      I    I
        /\___情報の非対称性           I    I
       /  \  1996マーリーズ/ヴィックリー  I    I
      /    \ 2001アカロフスペンス/    I    I
     /      \    スティグリッツ I     I    I
    /        \           I 行動実験経済学 I
 対立と協力        \          I 2002     I
 2005         /\         I カーネマン/スミスI
 オーマン/シェリング  /  \        I I        I
            /    \       I I        I
  マーケット・デザイン  メカニズム・デザイン I I        I
       /  \     2007     I I経済ガバナンスの理論
      /    \  ハーヴィッツ/    I I 2009
サーチ理論       \ マスキン/      I I オストロム
 2010        \マイヤーソン     I I ウィリアムソン
 ダイアモンド/      \     \    I I
 モーテンセン/ピサリデス  \     \   I I
マッチング理論         \     \  I I 
 2012       オークション理論  契約理論 I
 ロス/シャープレイ            2014 I
                     ティロール I
                      2016 行動経済学 ナッジ理論
              ハートホルムストローム 2017
                           リチャード・セイラー

NAMs出版プロジェクト: ミルグロム『組織の経済学』1997 契約理論
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/blog-post_10.html 
NAMs出版プロジェクト: ベン卜・ホルムストローム 2016ノーベル経済学賞 契約理論
http://nam-students.blogspot.jp/2016/10/2016_32.html
市場の失敗(Wikipedia、八田達夫、ゲーリー・ベッカー)
NAMs出版プロジェクト: 入門環境経済学 中公新書
http://nam-students.blogspot.jp/2017/07/blog-post_81.html
新制度派経済学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%B4%BE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6
新制度派経済学(しんせいどはけいざいがく、New institutional economics)とは、不確実な環境のもとでの合理的な個人の行動を理論化することを通じて、人々の経済活動を支える社会的規範や法的規則などの制度的側面を解明すべく、経済学の対象と方法を拡張しようとする現代経済学の潮流である。
新制度派経済学に対比して、ヴェブレンらに始まる制度派経済学は旧制度派経済学(制度主義)と呼ばれる。
新制度派経済学はまた「組織の経済学」ともよばれ、取引費用理論プリンシパル=エージェント理論所有権理論などの理論を発展させており、これらを用いて、経済諸制度の分析、現実の企業経営経営組織経営戦略などの分析や、コーポレート・ガバナンス問題などに応用されている。

The Problem of Social Cost”, Journal of Law and Economics 3: 1-44, (1960)

企業・市場・法/ロナルド・H・コース/宮沢 健一 - 本:honto本の通販ストア
http://honto.jp/netstore/pd-book_00864557.html#productInfomation

The Firm, the Market, and the Law: R. H. Coase:

1.企業、市場、そして法 
2.企業の本質 
3.産業組織論 
4.限界費用論争 
5.社会的費用の問題 ☆
6.社会的費用の問題に関するノート 
7.経済学のなかの灯台

  • カテゴリ:研究者
  • 発行年月:1992.10
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • サイズ:22cm/254,4p

ピグーに似ていると思ったら、案の定ピグーに言及している。

「社会的費用の問題」(1960年)で提起された「コースの定理」は「一部に大きな誤解を生んでいる」[7]ことでも有名である。「コースの定理」は標準的な教科書においては「企業間に外部性が存在しても、もし取引費用がなければ、資源配分は損害賠償に関する法的制度によって変化することはなく、また常に効率的なものが実現する」[8]や「外部性の出し手と受け手との間で交渉が行われれば、それが理想的な形で機能する限り、授権のあり方に関わらず、常にパレート効率的な資源配分を実現する」[9]と要約されるが、一方で、定理を正しく理解していない経済学者からはしばしば「政府の介入を極力嫌い、自由放任の市場競争を良しとするシカゴ学派の思想に基づくもの」[10]等と誤解される。しかし、コース自身、「これらの洞察は取引費用がプラスの現実世界の分析に向けてのステップとして以外には価値が無い。(中略)取引費用ゼロの世界の詳細の研究に多くを費やすべきではない」と述べており[11]、この「コースの定理」は「経済システムを構成する諸制度のあり方の決定において、取引費用が果たす、あるいは果たすべき基本的な役割を、明らかにすること」[12]を目的としたアイデアであって、決して市場の万能性を主張しているのではなく、「取引費用が無視できない現実的な世界では、なぜ非効率性が発生し、市場メカニズムがうまく機能しないようなケースが起こるのかを解明しようとした」[2]のであった。なお、「コースの定理」の命名者はシカゴ学派の代表的経済学者と知られるジョージ・スティグラーであった[13]

  1. a b c d e 宮沢健一他訳『企業・市場・法』の「訳者あとがきと略解」を参照(p.250)。
  2. a b c d e f g 依田高典(2013)『現代経済学』、p.137-143。
  3. ^ トーマス・カリアー『ノーベル経済学賞の40年〈上〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、p.111。
  4. ^ “Ronald H. Coase, 102, Who Wielded Influence as an Economist, Is Dead”New York Times. (2013年9月3日2013年9月4日閲覧。
  5. ^ 根井雅弘『経済学88物語』pp182-183。
  6. ^ 宮沢健一他訳『企業・市場・法』の「訳者あとがきと略解」を参照(p.252)。
  7. ^ 宮沢健一他訳『企業・市場・法』の「訳者あとがきと略解」を参照(p.245)。
  8. ^ 武隈慎一(1999)『ミクロ経済学(増補版)』,p. 249。強調は引用者によるもの。
  9. ^ 奥野正寛(2008)『ミクロ経済学』,p.314(強調は引用者によるもの)。もちろん、この記述の直後に「交渉による解決の問題点」が詳述されている。
  10. ^ 神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』, p.269。
  11. ^ The Coase Theorem and the Empty Core: A Comment, 24 Journal of Law and Economics 183-187 (1981)。
  12. ^ 宮沢健一他訳『企業・市場・法』の「訳者あとがきと略解」を参照(p.246)。
  13. ^ トーマス・カリアー『ノーベル経済学賞の40年〈上〉-20世紀経済思想史入門』 筑摩書房〈筑摩選書〉、2012年、p.109。


コ ースの定理 :
外部性がある場合 、
 ( 1 )交渉コストが低ければ 、当事者同士の交渉によって効率的な結果 (生産量 )が達成できる 。 ( 2 )さらに 、消費者の満足が消費者余剰で表示できるときには 、外部効果に関する所有権を誰が持っているかに関わりなく 、同一の生産量が実現する 。



 つぎに 、コ ースの定理の後半部分 ( 2 )について解説しよう 。ふたたび上の日照権を例にとると 、 「外部性に関する所有権 」の配分に関してつぎの二つのケ ースが考えられる 。すなわち 、 「近隣住民が日照権を主張できるケ ース 」と 、 「ビルのオ ーナ ーが高いビルを建てる権利を持っているケ ース 」である 。直感的には 、前者の場合は低いビルが 、後者の場合高いビルが建ちそうであるが 、コ ースの定理の驚くべき主張は 、どちらの場合でもビルの高さは同じになる 、ということである 。
 これはなぜかをつぎに説明してみよう 。もし 、消費者の満足が消費者余剰で表されるとすると 、当事者が得る満足の合計が 「消費者余剰 +利潤 」という金額 (総余剰 )で表示できることになる 。すると 、交渉によって効率的な結果が実現するとするなら 、
 ・まず総余剰 (パイの大きさ )を最大にして 、
 ・つぎに最大化された余剰 (パイ )を所有権に従って適当に切り分ける
ことになるはずである 。つまり 、所有権の配分にかかわりなく 、生産量 (この例ではビルの高さ )は同一の 、総余剰を最大化する水準になるはずである (図 4 . 7を参照 ) 。

交渉→効率性→社会的余剰の
       最大化
       ↓

 価| 
 格|\       /社会的限界費用
  |/\     /
  |//\   /
  |///
\ /
  |////X←所有権はこの余剰をどう分けるかを決める
  |///\     
  |/// | \
  |//  |  \
  |/   |   \需要曲線
  |____|________
 0     Q*      生産量Q

生産量は所有権にかかわりなく一定
(総余剰を最大化する水準になる

コースの定理の後半部分


 神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』, p.269


コースの定理の後半部分:

交渉→効率性→社会的余剰の
       最大化
       ↓
 P
  | 
  |\       /社会的限界費用
  |所
\     /
  |有権\   /
  |はこの\ /
  l余剰の分
  |配方法\     
  |を決/ | \
  |定/  |  \
  |/   |   \D
  |____|________
       Q*      生産量Q

生産量は所有権にかかわりなく一定
(総余剰を最大化する水準になる)

( 神取道宏(2014)『ミクロ経済学の力』269頁より)

______

  

社会を読みとく数学 (BERET SCIENCE) Kindle版

コースの定理 社会的費用の問題 1960年 Ronald Coase

{交渉の結果の合同利潤-(交渉しない場合の、鉄道+農民の利潤) }÷2









{交渉の結果の合同利潤-(交渉しない場合の、鉄道+農民の利潤) }÷2









ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
コースの定理
コースのていり
Coase's theorem

外部不経済における資源の最適配分について R.コースが唱えた命題。大気汚染などの外部不経済の発生に対し,これを内部化する方法として汚染者負担原則がある。しかし取引コストを無視しうるという前提の下では,外部性を内部化する方法として加害者が被害者に賠償金を払うことにしても,逆に被害者が加害者に補償金を払って汚染を抑制してもらうことにしても,両者が合意する汚染水準は同じになり,いずれの場合にも最適な資源配分を達成することができるというもの。

知恵蔵2015の解説
コースの定理

所有権が確定されているならば政府の介入がなくても市場の外部性の問題は解決される、という主張で、最初に提起したシカゴ大学のコースにちなんでこう呼ばれている。この定理は、普通、所得分配の問題をひとまずおくと、外部不経済()の発生者が被害者に補償金を支払っても、反対に被害者が外部不経済の発生者にお金を払って外部不経済をなくす処置をしてもらっても、パレート最適性を回復できるというように表現される。ただし、この定理が成り立つのは「取引費用」が存在しない世界のみである。しかも、環境問題を例に挙げるまでもなく、今日では、所有権を明確に規定することは極めて困難である場合が多い。その場合は、逆に政府が積極的に介入することが必要になるであろう。
(依田高典 京都大学大学院経済学研究科教授 / 2007年)






Coase's theorem
コースの定理 †
資産効果や取引費用がない場合、交渉や契約の結果は所有権や財産権の帰属に影響されることなく、所有の分配問題から離れて、単に効率性だけで決定されるという命題。
所有権が確定されていれば政府の介入がなくても市場の外部性の問題は解決される、とする定理。
最初に提起したシカゴ大学のコース(Ronald Coase)にちなんでこう呼ばれている。
この定理は、普通、所得分配の問題をひとまず措くと、外部不経済の発生者が被害者に補償金を支払っても、反対に被害者が外部不経済の発生者にお金を払って外部不経済をなくすような処置をしてもらってもパレート効率性を回復できるというように表現されるが、この定理が成り立つのは、「取引費用」が存在しない世界のみであることに注意しなければならない。
環境問題を例に挙げるまでもなく、今日では、所有権を明確に規定することは極めて困難である場合が多い。その場合は、逆に政府が積極的に介入することが必要になるであろう。
さらにまた、コースの定理への関心のシフトが、一部に分配問題を軽視する風潮を生み出すというマイナスの効果もあった。

外部性の内部化 †

外部性の被害者と加害者との交渉に費用を伴わず、環境の所有権が明確に定義されていれば、コースの定理によって、外部性の市場内部での解決が次の3つの方法で可能となり、パレート効率性を回復させる。
もし環境権が被害者に帰属するのであれば、ピグー税を加害者に課し、被害を補償させる
その逆であれば、外部性の発生を抑制する買収を行う。
両者に所有権を共有させて、合併後の共同利潤の最大化を行う。







関連記事: 資産効果(2779d) 取引費用(2932d) ピグー税(2952d) コース(2953d)
2008-07-23 (水) 12:16:08 (2925d)


Prev
コースNext
コーディネーション


以下の書でもコースの定理が基本
契約と組織の経済学
柳川 範之
東洋経済新報社
2000-03-01





契約と組織の経済学
著者名等  柳川範之/著  
出版者   東洋経済新報社
出版年   2000.04
大きさ等  21cm 224p
NDC分類 331
件名    経済学  
要旨    最先端のテーマを、数式を用いずにやさしく解説。
目次    契約理論の新展開;不完備契約の考え方;不完備契約理論の基礎;企業の境界と所有権の
配分;権限配分への応用;形式的権限と実質的権限;法律の役割;公的企業組織の問題;
民営化の問題;金融契約への応用〔ほか〕
内容    文献あり 索引あり
ISBN等  4-492-31272-2


8頁

MB,MC
 | 
 |\       /MC
 | \     /
 |  \   /
 |   \ /
 |    X
 |   /|\     
 |  / | \
 | /  |  \
 |/   |   \
 |____|____\____
0     X* X''\  生産量
             MB

MB曲線は工場側の限界利潤(=限界収入-限界費用)
MCは限界損失
交渉によって落ち着く生産量はX*


以下の11:247でも使用


NAMs出版プロジェクト: Thorstein Veblen, 1857-1929.制度学派
http://nam-students.blogspot.jp/2016/03/thorstein-veblen-1857-1929.html

エコノミック・オーガニゼーション 取引コストパラダイムの展開
著者名等  O.E.ウィリアムソン/著  ≪再検索≫
著者名等  井上薫,中田善啓/監訳  ≪再検索≫
出版者   晃洋書房
出版年   1989.2
大きさ等  22cm 399p
注記    Economic organization./の翻訳
NDC分類 336
件名    経営管理  ≪再検索≫
件名    経営組織  ≪再検索≫
要旨    取引コストを中心に市場と企業を比較制度論的に問題把握し、企業理論をはじめ多くの学
問領域に大きな影響を与えた新しい理論の集大成。O.E.ウィリアムソン理論の決定版

目次    第1部 内部組織の経済学(経営者裁量と経営行動;階層的組織のコントロールと最適企
業規模;現代企業の内部構造とコントロール装置の評価と分類);第2部 企業および市
場の組織の経済学(生産の垂直的統合―市場の失敗の考察;取引コストの経済学―契約関
係の統御;現代企業―起源、発展、特性;取引コストの経済学とは何か);第3部 公共
政策(#11:反トラストの経済学―取引コストの観点からの考察;反トラストの政治経済―慎重
な楽観主義の論拠;自然独占に対するフランチャイズ式入札―一般論およびCATVにつ
いて)
内容    参考文献:p367~385
ISBN等  4-7710-0419-6

___

20170713
@iwakamiyasumiさんの'岩村充氏インタビュー'キャス: #iwakamiyasumi http://twitcasting.tv/iwakamiyasumi

政策の副作用に無関心

われわれは夕食を、肉屋や酒屋やパン屋の仁慈に期待するのではなくて、かれら自身の利害についてのかれらの関心に、期待するのである。われわれがよびかけるのは、かれらの人類愛にではなく自己愛にであり、われわれはかれらにむかって、かたるのは、けっしてわれわれ自身の必要についてではなく、かれらの利益についてなのである。
国富論1:1

暗号通貨
ビットコイン
イーサリアム
マイナー☆


《われわれは夕食を、肉屋や酒屋やパン屋の仁慈に期待するのではなくて、かれら自身の利害についてのかれらの関心に、期待するのである。》国富論1:1

リップル
企業
マイナーなし

コース
京都議定書




「社会的費用の問題」(1960年)、企業・市場・法/ロナルド・H・コース/宮沢 健一 所収
The Problem of Social Cost”, Journal of Law and Economics 3: 1-44, (1960)

上より


「社会的費用の問題」(1960年)で提起された「コースの定理」は「一部に大きな誤解を生んでいる」ことでも有名である。「コースの定理」は標準的な教科書においては「企業間に外部性が存在しても、もし取引費用がなければ、資源配分は損害賠償に関する法的制度によって変化することはなく、また常に効率的なものが実現する」[8]や「外部性の出し手と受け手との間で交渉が行われれば、それが理想的な形で機能する限り、授権のあり方に関わらず、常にパレート効率的な資源配分を実現する」と要約される…
企業・市場・法/ロナルド・H・コース/宮沢 健一 所収


野中郁次郎
暗黙知の経営






月曜日, 7月 25, 2016

シン・ゴジラと群衆



                   (映画リンク::::::::::
NAMs出版プロジェクト: シン・ゴジラと群衆
https://nam-students.blogspot.jp/2016/07/blog-post_25.html

まず主人公蘭堂が自分を危険にさらしていない
この時点で映画は別の方向へ向かっていく
会議のシーンは一般にも受け入れられる
電車爆弾はマニア向け
三段階に観客は篩にかけられる 
国会、マスコミの軽視はやはり気になる

2016年紅白:
本編でマスコミ描写がカットされていたから
補完されるかと思ったら違った
内在する原理によってNHKとシンゴジラは合わない 


◆[シン・ゴジラ大解剖スペシャル]⑥(パニックシーンのメイキング)


上のシーンは宮崎駿への返答だろう

宮崎インタビュー
宮崎 群衆シーンも面倒臭いから描きたくなかったんですよ。ぼくらの中には人間不信がものすごくあるから、その他大勢の人間に対する蔑視と言うか、「いなくなった方が楽だ。描かなくていいや。」という感情があるわけです。
―みんな殺してしまえば楽だというような。
宮崎 「(新世紀)エヴァンゲリオン」なんて大胆不敵でしょ。「お前、全然(人間を)出さないな」って庵野(秀明―監督)に言ったら、「いやー、ぼくの視野の中に人間って入ってないんですよ。」と正直に言ってましたけどね。
―それは作品を見るとよく分かります。他人はうっとおしいだけなんですね。
宮崎 いや、それはよく分かるんです。自分たちが抱えている問題の中に、他の人間たちに対する不信と言うか、うざったいというか、中国に対する感情と似たものがありますね。「本当は人口16億になっているんだろう、白状しろ」とかね。―そういう風な気分。都会に住んでる人たちは、特にそうですね。どうしてこんなに多いんだろうと。満員電車に乗っている時のような気分ですよ。


宮崎 駿 インタビュー
映画がいつも希望を語らなければいけないなんて思わない
聞き手/叶 精二
※このインタビュー原稿は「TECH WIN 10月号別冊/VIDEO DOO! vol.1」(97年10月1日/アスキー発行)に掲載されたものです。ただし、掲載時タイトルは編集部で付けたもので、上記タイトルが原文のものです。

____

会議・会議・会議…、シミュレーションはあるがドラマはない
ゴジラ形態2(進化論的に鳥類を意識している)、博士の再登場なし、
総理の死、こうした観客の意表をつくためだけの裏切りはいらない
そこにドラマの本質はない
子役も出てこない
視野が狭いのだ
必要な描写が描かれていない
岡本喜八の戦争映画にはそうした必然性があるが今回はない
本多猪四郎の資本主義批判、公害批判を見直すべきだ
311以降の感性は貴重だが地に足がついていない
マスコミを全然(肯定的に)描かないのはしっくりこない
(テレビニュースやいかがわしい記者は出てくるが)
政府=日本と思っているようで…
ラスト民間メーカーの努力も絵になっていない
医療チームも最重要なはずなのに影が薄い…皇居がないのはいいが国会もない…
掃除婦の描写もアニメ制作現場=対ゴジラ部隊のアナロジーの域を出ない
脚本を1人に書かせてはいけない
冒頭の春と修羅も意味不明
ただしスターウォーズのep7よりはいい
シリーズ第1作へのオマージュとしては明暗が分かれた
「ゴジラ」シリーズ全28作品一挙配信 特集|GYAO![ギャオ]
http://gyao.yahoo.co.jp/special/godzilla2016/?ex=P_2189.C_GYsit019.E_G-160701#ttl_syowa

追記:
「シン・ゴジラ」のエキストラに配られた演技指導文書がアツい! - Excite Bit コネタ(1/2)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1470208802196.html

先日公開された「ゴジラ」シリーズ最新作「シン・ゴジラ」は公開直後から大ヒットを記録し、その内容には観客も専門家も絶賛の声をあげている。庵野秀明監督の手腕もさることながら、実はこの作品の完成度を支えたのはボランティアのエキストラたちと、彼らに配られた“とある文書”だったという話題が持ち上がっている。

昨年9月の蒲田駅前でのロケにエキストラとしたのは演出部から配られた“演技心構え”のテキスト。「巨大不明生物に襲われて逃げ惑う市井の人々」役の心得が書かれた、A4サイズほどの大きさの紙だ。

その中で撮影の意図を次のように説明している。まず、巨大生物の恐怖を観客に感じさせる最も効率的な方法は、「逃げ惑う市井の人々がまるで本当に襲われているように見えること」。だが、単に芝居で恐怖の表情をしたり、大きな叫び声をあげたりすれば良いわけではないという。

「もし本当に巨大不明生物に襲われた場合、人はその人の個性によって違った反応をすると思います。猛ダッシュで逃げる人、ノロノロと逃げる人、体が固まり動けない人、興味が勝り写真を撮る人、顔を巨大生物から背けず体だけが逃げる人、子供を必死に守ろうとする人、連れとはぐれ人波の中で探し続ける人……それら個性の集合体が、画面に力強さと、リアリティと、本物の恐怖を与えてくれると、我々は考えています」

それぞれのエキストラが「自分が巨大不明生物に遭遇したらどうするか」の想像力を稼働させることを求め、「皆さまお一方お一方にしかできないお芝居をしてください」と訴えている。

関連: 
ゴジラが蒲田駅に襲来!? 「撮影のため交通規制」の貼り紙にファン沸く - Excite Bit コネタ
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1441082316625.html
2016年夏に公開予定で約12年ぶりに復活する映画「ゴジラ」の撮影が、東京都大田区の蒲田駅付近で行われるとの情報があり、ファンの妄想を掻き立てている。

ゴジラ映画撮影のため乗車場所が変わる、という京浜急行バスのお知らせの貼り紙がTwitterで拡散したのだ。

Twitterに投稿された写真によると、お知らせの紙には「映画『シン・ゴジラ』撮影に伴い、蒲田駅バス停前が交通規制により、現バス停が利用できなくなります」と書いてある。

ゴジラは「モナコ」と呼ばれていた エキストラが語った舞台裏と蒲田文書
https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/shin-godzilla-extra?utm_term=.jmVNEg7Qr#.xn93eVNZz
投稿者の支部長さん(@shimokas)は、シン・ゴジラにエキストラして参加。その際、配布された「演技心構え(通称:蒲田文書)」をTwitterに投稿したところ、反響を呼びました。
その話題になっている文書が、こちら。
(前略)守秘の関係で回りくどい言い方になってしまいますが、本日、皆さまが演じるのは「巨大不明生物に襲われて逃げ惑う市井の人々」役となります。
我々は、本日撮影するシーンを、観客が映画の世界に引きずり込まれ、巨大不明生物を目の当たりにした恐怖を感じて思わず背筋が震えあがってしまうような、そういったシーンにしたいと考えています。その為にはどうすればいいのか。
巨大不明生物の見た目をグロテクスにする、おどろおどろしい音楽を流す、残酷で目を背けたくなるような演出にする……方法は色々と考えられますが、最も効果的な方法は、「逃げ惑う市井の人々がまるで本当に襲われているように見えること」だと思います。
観客は、皆さんの表情、動きから滲み出る恐怖を感じて、巨大不明生物に襲われる恐怖を疑似体験するのです。しかし、それは単に芝居で恐怖の表情を作れば良い、とか、大きな叫び声を上げれば良い、といったことでは決してありません。それが、本日の皆さまに求められる芝居の難しいところです。
もし本当に巨大不明生物に襲われた場合、人はその人の個性によって違った反応をすると思います。猛ダッシュで逃げる人、ノロノロと逃げる人、体が固まり動けない人、興味が勝り写真を撮る人、顔を巨大不明生物から背けず体だけが逃げる人、子供を必死に守ろうとする人、連れとはぐれ人波の中で探し続ける人……それら個性の集合体が、画面に力強さと、リアリティと、本物の恐怖を与えてくれると、我々は考えています。
本日は、300人もの方々にお集まりいただきました。しかし、撮影時間の関係で、そのお一方、お一方に表情の作り方や動きの指導をする余裕が正直に言ってありません。ですから、皆さま、本日は各方々の想像力を目一杯稼働させていただき、「きっと自分ならこうする」という芝居をしてください。
恐怖映画などでよく見かけるような、大声で喚いて大袈裟に逃げ惑う芝居ではなく、皆さまお一人方お一人方にしか出来ないお芝居をしてください。(中略)
この映画を1ミリでも質の高い映画にするために、何十年、百年単位で語り継がれる映画にするために、皆さまのお力をお貸しください。是非とも、よろしくお願い申し上げます。
巨大不明生物映画・演出部一同
これには、「ここに込められた想いだけで泣ける」「文面読んだだけでも胸が熱くなる」など称賛の声が寄せられました。


_____

八塩折之酒(やしおりのさけ):ヤマタノオロチを酔わせるために飲ませた酒

天羽々斬(あめのはばきり):酒を飲んで眠っているヤマタノオロチを切り刻んだ刀 

Q.ヤシオリ作戦のヤシオリって何?
A.日本神話でヤマタノオロチを退治するために飲ませて酔っ払ったところを退治した、酒の名前に由来。
アメノハバキリは斬った刀の名前に由来


299
ラストシーン背景のダビデの星はなんなの
>>299
アメリカ大使館の外壁だと



80 名前:名無シネマさん(東京都) (ワッチョイ a8c7-oK17)[sage] 投稿日:2016/07/31(日) 21:05:02.81 ID:N7tp7aBH0 [5/5]
岡田斗司夫がニコ生でシンゴジ語ってたわ
怪獣映画としては95点、映画としては65点、エヴァの新作としては120点だってw

<ダメな5つのポイント>
1.ドラマがステレオタイプで浅い
登場人物のIQが軒並み低い。紋切り型のセリフばかり
避難民のシーンが凡庸
マキ・ゴロウて誰だよ
2.アンノ・ワールドの押し付け
実質、エヴァ第0話
ハヤオの弟子を名乗ってるがハヤオ要素はゼロ
押井要素は100 
お前はハヤオの息子じゃない押井の隠し子だ!
3.CGが安い
F2戦闘機の煙、在来線爆弾の跳ね上がり方
4.見たことある映像ばっかり
5.テーマが正直じゃない
クライマックスは主人公不在で作戦が進むべきだった 

>怪獣映画としては95点、映画としては65点、エヴァの新作としては120点
ほぼ同意
映画としてもっとよくなる可能性があっただけに惜しい
内輪受けの小ネタは誰かが止めないと
見るべき映画とは思うが

ドラマが浅いから石原さとみと主人公を二人で閉じ込めてしまえばいい、
という岡田の意見は正しい
(ヒーロー不在でも作戦が成し得るという主題も描ける)

映画として傑作になり得たのにカルトムービーにしてしまった
岡田が制作に関わるべきだった

22分くらいの以下のセリフも形象化されていない。
「…対応が想定外で前例のない危険な任務だ。隊員は志願させるのか?」
「いえローテで行きます。みな入隊した時から覚悟はできてます。」

戒厳令なのだろうが国会を庵野は軽視している
第四の権力たるマスコミも軽視している
避難先の子供をドラマとして描かないという必然性がない
予算不足なのだろうが民間メーカーの頑張りはやはり役者を使って描写すべきだった
「ローテーション」通りという日本的民主主義もセリフだけで形象化されていない

ところどころいいアイデアはあるがそれを二度使うのでしらける
(演説、エヴァ音楽、電車爆弾…)

シナリオとCGが不完全で勿体無い
この内容なら100分以内で収まる(「中略」なんていらない)
チェックしないプロデューサーが悪い

とはいえ、庵野としては全力を出し尽くした一世一代の力作
同じく第1作へのオマージュであるスターウォーズep7よりははるかにいい(これは見る必要のない駄作だった)
ただし議会を戦闘の舞台にした同ep6を見ると庵野のそれはルーカスの政治意識に遠く及ばないが


ゴーヤ、牧教授、巨神兵…シンゴジラは完全生物だからあらゆる遺伝子を内包する。もちろん天皇も…

>巨神兵のフィギュアも(三つ位は)混ざっていたように見えた 

>なんとなくエヴァQのBDを流してたんだけどさ
>シンゴジラ観た後だからか
>カオルのこの台詞が何故か胸を打ったわ

「魂が消えても、願いと呪いはこの世界に残る。意思は、情報として世界を伝い、変えて行く。いつか、自分自身の事も書き換えて行くんだ」 

ちなみに、折り鶴と一緒に置いてあったのは宮沢賢治『春と修羅』

   はぎしり燃えてゆききする
  おれはひとりの修羅なのだ
あたらしくそらに息つけば
ほの白く肺はちぢまり
(このからだそらのみぢんにちらばれ)
いてふのこずゑまたひかり
ZYPRESSEN いよいよ黒く
雲の火ばなは降りそそぐ
わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)



心象のはひいろはがねから
あけびのつるはくもにからまり
のばらのやぶや腐植の湿地
いちめんのいちめんの諂曲てんごく模様
(正午の管楽くわんがくよりもしげく
 琥珀のかけらがそそぐとき)
いかりのにがさまた青さ
四月の気層のひかりの底を
つばきし はぎしりゆききする
おれはひとりの修羅なのだ
(風景はなみだにゆすれ)
砕ける雲の眼路めぢをかぎり
 れいろうの天の海には
  聖玻璃せいはりの風が行き交ひ
   ZYPRESSEN 春のいちれつ
    くろぐろと光素エーテルを吸ひ
     その暗い脚並からは
      天山の雪の稜さへひかるのに
      (かげろふの波と白い偏光)
      まことのことばはうしなはれ
     雲はちぎれてそらをとぶ
    ああかがやきの四月の底を
   はぎしり燃えてゆききする
  おれはひとりの修羅なのだ
  (玉髄の雲がながれて
   どこで啼くその春の鳥)
  日輪青くかげろへば
    修羅は樹林に交響し
     陥りくらむ天の椀から
      黒い木の群落が延び
       その枝はかなしくしげり
      すべて二重の風景を
     喪神の森の梢から
    ひらめいてとびたつからす
    (気層いよいよすみわたり
     ひのきもしんと天に立つころ)
草地の黄金をすぎてくるもの
ことなくひとのかたちのもの
けらをまとひおれを見るその農夫
ほんたうにおれが見えるのか
まばゆい気圏の海のそこに
(かなしみは青々ふかく)
ZYPRESSEN しづかにゆすれ
鳥はまた青ぞらを截る
(まことのことばはここになく
 修羅のなみだはつちにふる)

あたらしくそらに息つけば
ほの白く肺はちぢまり
(このからだそらのみぢんにちらばれ)
いてふのこずゑまたひかり
ZYPRESSEN いよいよ黒く
雲の火ばなは降りそそぐ

※(始め二重括弧、1-2-54)一九二二、四、八※(終わり二重括弧、1-2-55)


311で実際に動いたのは政府じゃない
東電に説明責任を迫ったのは一弁護士で
放射能を測定したのは組織をやめた一科学者で…

反核デモも対国会であって睡眠中の職員に向けたものではない

映画とは関係ないが
庵野の視野は極端に狭い
制作委員会方式はダメだが脚本は複数の人間で書くべきだ

>>104
>デモの内容は、「ゴジラを殺せ」と「守れ」を両方録って混ぜてあるらしい
>つまりどっちでもいいという事 

【映画】庵野秀明『シン・ゴジラ』が1位!ハリウッド版を上回る快進撃【映画週末興行成績】★4©2ch.net


608 : 
2016/08/04(木) 00:13:27.33 ID:vq/BM0+k0

国会前のデモの声を実際録音した人のツイッターだと
守れ、殺せ、とか複数録音したらしく
どうとでも取れるようにしているらしいぞ 

デモは同じアセンブリ(議会=集会)として国会と対応している
だからこの映画はデモを馬鹿にしているのではなく
国会を軽視している
自衛隊を含む官僚と政治家を混同している
安倍と同じ間違いをしている


安倍首相がまた「私は立法」発言! たんなる言い間違い ... - リテラ


lite-ra.com>リテラ>社会>政治
2016年5月19日 ... 自由民主党HPより ほんとうにこの人は、どこまで無知を晒すのだろう。16日の衆院 予算委員会で、またも安倍首相が驚くような発言を行った。 例の、 ... 総理大臣は行 政府内閣)のではあるが、立法(国会)のでは断じてないからだ。

安倍首相がまた「私は立法府の長」発言! たんなる言い間違いではない、三権分立を破壊する安倍政治の本質|LITERA/リテラ
http://lite-ra.com/2016/05/post-2257.html



>デモの内容は、「ゴジラを殺せ」と「守れ」を両方録って混ぜてあるらしい
>つまりどっちでもいいという事 

デモは同じアセンブリ(議会、集会)として国会と対応している
だからこの映画はデモを馬鹿にしているのではなく
(戒厳令下だとしても)国会を軽視している
自衛隊を含む官僚と政治家を混同している
安倍と同じ間違いをしている

安倍首相がまた「私は立法府の長」発言! たんなる言い間違い ... 
http://lite-ra.com/2016/05/post-2257.html
2016年5月19日 ... 自由民主党HPより ほんとうにこの人は、どこまで無知を晒すのだろう。
16日の衆院 予算委員会で、またも安倍首相が驚くような発言を行った。 ... 総理大臣は行 
政府(内閣)の長ではあるが、立法府(国会)の長では断じてない…

>>26
ガヤ録りのエキストラに行ったが、反対派と擁護派を両方録ったよ。

ゴジラを倒せ
ゴジラを殺せ
ゴジラを守れ
ゴジラは神だ

映画館ではよく聞き取れなかったので、どっちかの主張を強調するつもりはない演出と理解した。





岡本喜八による大日本帝国憲法下が舞台の映画を手本にしているから
国会を描く意味が作り手には見えないのだろう


>巨災対というオタクの集団が主役
>巨災対はひたすらパソコンと電話だけで引きこもって仕事→外に出るのめんどくさい
>ラストは状況最悪なのに何となく頑張ろうエンドでオタクの自己承認欲求を満たしてあげてる

>破と同じ構造。主役が個人から集団に変わっただけ 


最初の有識者会議をギャグにしてしまったので
その後の民間活用が肯定的に描けていない
脚本のミスだ


実際の311では自衛隊に対放射能スキルはなかった
(SPEEDIの放射能汚染情報は官邸も知らなかった
基準値の変更も官僚が勝手に行った)
だからこの映画は歴史の捏造をしている

映画として見ると以下のようなセリフが
形象化されていない

「…対応が想定外で前例のない危険な任務だ。隊員は志願させるのか?」
「いえローテで行きます。みな入隊した時から覚悟はできてます。」

シナリオが未完成だ

有識者のキャスティングは自己満足に過ぎない
あれで最後の民間メーカーを肯定的に描くきっかけをなくした
笑と引き換えにストーリーのバランスを崩した

総理の死も実は生きてましたという撮り方、
肝心のところを映していない


岡本喜八による大日本帝国憲法下が舞台の映画を手本にしているから
国会を描く意味が作り手には見えないのだろう

官邸の間取りよりも臨時国会の方が大事だ
デモを撮る暇があったら同時に国会を撮るべきだ

先の大戦では楽観視から300万人死んだという矢口のセリフがあるから
次の戦争は勝ちたいという願望なのだ
311を政治主導に書き換え、民間有識者を笑い者にし、マスコミにはいかがわしい
情報屋しかいない
世界観が狭い

シナリオの完成度が低い

描きたい絵をCGで…
調べたことを会議シーンで….
この二つが繋がってない

アメリカの描き方が浅い
だから国連描写にもリアリティがない
アメリカの威を借りて権力を持とうとするのが日本の政治家なのに
前半で民間有識者をギャグにしたから
後半の民間協力が活きていない
作劇上の工夫が必要だった


シンゴジラは岡本喜八より押井からの影響が大きい
プロットの骨格はパトレイバー
岡本喜八ではなく押井の写真を使うべきだった
押井からの影響を隠すために岡本喜八の写真を使ったのだろう

自衛隊は軍隊ではない
自治体から災害対策で自衛隊への要請がくるのが先で
武力行使への転換がその後になる
そこで国会承認が求められる


http://blogos.com/article/187599/
…何故ゴジラの襲来に対して自衛隊に防衛出動が下令されるのか、どうにも理解が出来ませんでした。いくらゴジラが圧倒的な破壊力を有していても、あくまで天変地異的な現象なのであって、「国または国に準ずる組織による我が国に対する急迫不正の武力攻撃」ではないのですから、害獣駆除として災害派遣で対処するのが法的には妥当なはずなのですが、「災害派遣では武器の使用も武力の行使も出来ない」というのが主な反論の論拠のようです。「警察力をもってしては対応困難な場合」に適用される「治安出動」ではどうなのか、という論点もありそうです。

____
武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H15/H15HO079.html
  武力攻撃事態又は存立危機事態においては、対処基本方針には、前項に定めるもののほか、第二項第三号に定める事項として、第一号に掲げる内閣総理大臣が行う国会の承認(衆議院が解散されているときは、日本国憲法第五十四条 に規定する緊急集会による参議院の承認。以下この条において同じ。)の求めを行う場合にあってはその旨を、内閣総理大臣が第二号に掲げる防衛出動を命ずる場合にあってはその旨を記載しなければならない。ただし、同号に掲げる防衛出動を命ずる旨の記載は、特に緊急の必要があり事前に国会の承認を得るいとまがない場合でなければ、することができない。
  内閣総理大臣が防衛出動を命ずることについての自衛隊法第七十六条第一項 の規定に基づく国会の承認の求め
  自衛隊法第七十六条第一項 の規定に基づき内閣総理大臣が命ずる防衛出動



#シンゴジラ #半島を出よ シンゴジラは、なんとなく村上龍の「半島を出よ」の影響をうけているような気がした。東京湾が封鎖された時の経済効果の話とか、政府の会議の様子とか。あと、ゴジラがビルの下敷きにされるところは、反乱軍がホークスタワーの下敷きになるところと似てる。
2016-08-18 20:26:28 JST Twitter for iPad フォロワー: 45フォロー:78


エロス成分を究極削り落として
ほぼタナトスだけで構成された映画よ
>シンゴジラ
そこに潜在的な意識を刺激されてしまう 

二重になってもうた…
だから某舞踏家の意見はまあ的を射てる
ちょっと「危うい」のよこの映画は
(右左とか表層の部分ではなく) 
ーーーー
  シンゴジは後半はともかく、展開をシリアスに作り過ぎたなと、昨夜『三大怪獣地球最大の決戦』を観て思った次第。
たった1分半の防衛大臣の答弁(下記)シーンで今作と変わらぬジレンマをバッサリ言い尽くしてしまっている。

---
議長「防衛大臣」
防衛大臣「防衛軍といたしましては、目下全力を挙げて、ゴジラ、ラドンの行動を厳重に監視しつつ、
キングギドラに対しまして、は国際合同軍と緊密なる連絡の下に、
人力の及ぶかぎりこれを速やかに撃滅致すべく行動中でございます。」
委員1「言い訳を訊いてるんじゃないぞ」
委員2「どうして撃滅するのか、その自信があるのかないのかを訊いてるんだ!」
大臣「問題は日本一国の問題ではございません。全世界の問題でございます。
諸君はゴジラ、ラドンに対して核兵器を使用せよと言う勇気がございますか?
もうこれ以上ご説明申しあげる必要もございますまい。
ただただ最後まで人力を尽くし、天命を待つの心境でございます」  


ーーー
 この映画の国会軽視は大政翼賛下の戦争映画を手本にしたからで
深い考えがあるわけではない
戦後作られ続けたゴジラ映画と比べると民主主義としては退化している
自治体から災害対策で自衛隊の支援要請があり
武力行使に切り替える段階で国会決議が求められるのが普通
作者が自衛隊を軍隊と考えているから現実とかけ離れた手続き描写になる

アメリカの威を借りて権力を持とうとするのが日本の政治家で
そのことが理解されていないから国連描写にもリアリティがない

シナリオが未完成のまま作ることでせっかくの大作をカルトムービーにしてしまった
プロデューサーがシナリオを読めないのだと思う

防衛出動には国会承認が必要で
緊急出動をしても
後から説明責任が問われる
国会を軽視しているのがこの映画の致命的欠点

昭和モスラ対ゴジラにいたようなマスコミもいない
ゴジラの伝統から意図的に断絶している

神奈川県長から自衛隊への支援要請があったはずだがこの映画には地方自治の概念がない

この映画の欠点は国会軽視

その前に自民党は原発を増やしすぎた
普通は総理が判断する前に冷温停止状態に出来て当然

文科省もみっともなかった

「シン・ゴジラ」が描く日本のナショナリズム - WSJ
http://jp.wsj.com/articles/SB10131342344550994625404582294492983235410
映画の序盤はドキュメンタリー作品のようにリアルな描写が続くが、次々に事件が起きて官僚が日本を救うために従来の制約と決別せざるを得なくなる後半では、リアリズムは影を潜める。片山教授は後半のシーンについて、憲法改正により緊急時に政府に特別な権限を与えるべきとの保守派の主張を支持することになりかねないと話す。この映画には「危機的なときに民主的手続きをやっていたら間に合わないというメッセージがある」 と片山氏は語っている。

町山がこの作品の原型と述べた帰ってきたウルトラマングドンとツインテール。
Amazonビデオで原爆のカット(3ではなく4カット)を確認出来る。映画では2カット。



____