火曜日, 3月 31, 2020

経済学者はなぜ嘘をつくのか 青木泰樹

中野明 MMTのポイントがよくわかる本2020

以下は青木本を参照している中野明MMT2020より

123,131,145








#8

2016


財務省のホームページによると、平成27年度末に推定される国債残高は800兆円あまりに上ります。
 財務省は、これを増税や歳出削減によって減らす必要があると考えているのです。しかし、問題は800兆円という国債残高の水準ではなく、それが適正規模に収まっているかどうかなのです。現在の借金額が日本の経済力に見合ったものであるかどうかが問題なのです。先ほど「サラリーマンの適正な住宅ローン額は年収の5倍程度」と言いました。国民経済に当てはめれば、年収は名目GDPですから、政府債務対GDP比は500%以内であれば適正ということです。
 もちろん、まだまだ増やせると主張したいのではありません。政府債務対GDP比という指標が重要であり、それが発散しない限り適正範囲に収まっていると言いたいのです。有名なドーマー条件(名目成長率>名目金利)が満たされていれば利払い費がとめどもなく膨張することはありません。またあとで詳しく説明しますが、筆者の財政論に基づけば国債残高の解消は簡単なのです。
 また、財務省は意図的に財政破綻の定義を示していません。国民の抱くイメージを利用しているのです。一般の人たちが財政破綻と聞けば、個人や企業の破産と同じだと勘違いします。破産とは借金が返せなくなる状況ですから、財政破綻も同じだと思ってしまいます。個人の家計と政府の財政を同一視してしまうのです。しかし、通貨発行当局である中央銀行(日銀)は、広い意味での政府部門に入ります。そのため、自国通貨建ての国債が償還不能になること、つまり、借金を返せなくなることはあり得ないのです。ユーロ通貨を発行できないギリシャがユーロ建て国債の償還に苦しんでいる事情とはまったく違うのです(財政破綻の正確な定義は、のちほど国家の信認について論じる際に説明します)。
 財務省の根本的な誤りは、増税や歳出削減によって総需要が減ることを軽視していることです。ケインズ経済学からすれば経済規模(GDP)は総需要の水準で決まります。これが有効需要の原理です。政府が歳出を削減すれば、同額の総需要の増加が経済のどこかで生じない限り、有効需要が減って経済は縮小してしまいます。それ(*5)に対して、主流派経済学ではGDPは資源の存在量と技術水準によって先に決まっていますから、公需を減らしても自動的に民需が増えてそれを補うという理屈になっています。財務省の考え方は主流派経済学に近いと思われますが、セイの法則の成立しない現実経済で主流派経済学の経済観にのっとった政策を実施されては、国民はたまったものではありません。現実は完全雇用状態が継続している「凪」の状況にはないのです。景気変動の波間を漂っているのです。単年度の財政均衡主義をデフレギャップの生じている状況で実施することは、総需要をさらに減少させる究極の経済窮乏化策なのです。


*5国民所得勘定の恒等式「名目GDP=民需+公需」を、右辺から左辺への因果関係を示す式、すなわち「GDPの構成式」ととらえるのがケインズ経済学です。反対に左辺から右辺への因果関係を示す式、つまり「GDPの分配式」ととらえるのが主流派経済学です。

 財政再建は中長期的な視点から実施するべきなのです。単年度で考えてしまうと、総需要を減らして経済成長を阻害するだけです。そのため、プライマリー赤字解消に替わる新しい目標が必要なのです。それは経済成長をうながすことによって、成長の範囲内で財政再建を図ることに尽きます。デフレ脱却の途上にある経済において、経済成長と財政再建を同時に達成する条件は、「税収増加率>一般歳出増加率(利払い費を除く政策経費)」しかありません。初めのうちはプライマリー赤字があっても、この条件を満たせば、いずれ財政再建は達成できるのです。この条件式を経済成長との関係で書き直せば次の式となります。

    名目成長率×税収弾性値>一般歳出増加率




 これを単年度目標として設定するのではなく、5年なり10年のスパンでこうした目標を達成しようと考えればよいのです。拙速に結果を求める財務省脳から脱却しなければ、景気はスパイラル的に悪化します。プライマリー赤字の解消を急げば急ぐほど、景気は悪化し、税収は減少し、プライマリー赤字は逆に拡大するのです。





青木泰樹(あおきやすき)1956年、神奈川県生まれ。1980年、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。1986年、同大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。1996年、帝京大学助教授。2007年、帝京大学短期大学教授(2014年退職)。現在、東海大学非常勤講師および会社役員。専門は、経済変動論、シュンペーター研究、現代日本経済論。主な著書に『経済学とはなんだろうか−現実との対話−』(八千代出版、2012年)、『シュンペーター理論の展開構造』(御茶の水書房、1987)


経済学者はなぜ嘘をつくのか2016年3月22日電子版発行

4部門バランスシート

 
 
Park SJ 🌹朴勝俊 Anti-Austerity 一律現金給付と中止・休業の補償を!
⁦‪@psj95708651‬⁩
貨幣と財政の本質が、4部門バランスシートで学べます。
税金で国債を返すとおカネが消えるだけ、ということも、仕組みから理解できます。
economicpolicy.jp/2020/02/25/119…
 
2020/03/29 17:50
 
 

https://twitter.com/psj95708651/status/1244185028038291456?s=21

https://economicpolicy.jp/wp-content/uploads/2020/02/report-014.pdf

Mariana Mazzucato マリアナ・マッツカート

https://twitter.com/_JD_Black/status/1114175505069150210?s=20 https://twitter.com/_JD_Black/status/1114175505069150210?s=20

 https://twitter.com/_JD_Black/status/1114175505069150210?s=20マッツカート2021

https://youtu.be/nuPye1xZyOo

https://twitter.com/_JD_Black/status/1114175505069150210?s=20

M:

 it's about value and that turned into a theory of price today we have you know we only put into gdp things that have a price so if you marry your cleaner gdp will go down if you pollute gdp will go up i'll let your viewers consider that but the real question is you know when we have a financial sector as i was mentioning before that basically just finances itself so finance insurance and real estate so only 10 percent of the financial sector actually finds its way into the real economy to industry.

 you know that's what we should be talking about in this country when you have a corporate governance structure which has been spending more in areas like share buybacks and dividend payouts then and reinvesting back into the workforce investing into r d you don't get that kind of long run growth.

and as also i mentioned before the fact that we have consumption-led growth where that consumption has been fueled by private debt so the level of private debt is at record levels uh compared to disposable income that's what caused the financial crisis even though we obsessed about public debt.

 and if you do have a general election that's what we should be talking about and surprise surprise that has nothing to do with the european union.

C:

 well as i understand it mariana calls in her book for more state intervention facebook innovation.

 i read the press release um but what about what about valuing the state as a driver of the economy my problem with more state intervention rather than less is that um as as john just pointed out um uh no one has any confidence that the state politicians this is the 19th century to actually intervene corbyn is criticized for being.

M:

 like 1970s this is 1970s what we're hearing from toby is the old debate about the state versus the market.

C:

 you you want to raise taxes you just have like this 

M:

with the speech that you would probably say with any book.

 C:

i thought your proposal is look um businesses should pay more because uh they are using infrastructure which they haven't paid for and these things haven't been properly valued they should be paying more taxes in their presence so the government can spend more money on big projects but look at hs too look at that look at look at the roll outs of um of universal credit the government when it tries to get involved in these big expensive tech projects completely messes them up look at the mess they're doing .

M:

what the book says in this area is that we often confuse the word market with the private sector the private sector is very important but markets are not the same thing as business markets are the outcomes of how different types of businesses different types of public institutions including the bbc third sector institutions come together and interact.

 M:

 それは価値のことであり、それが価格の理論へと変化したのです。今日、私たちは価格のあるものだけをGDPに計上しています。つまり、もしあなたがクリーナーと結婚すればGDPは下がり、もしあなたが汚染すればGDPは上がるということです。

 私たちがこの国で話すべきことは、自社株買いや配当金の支払いなどに多くの費用を費やし、労働力への再投資やR&Dへの投資を行っている企業統治構造では、このような長期的な成長は望めないということなのです。

前にも述べましたが、消費主導型の成長では、消費は民間の負債によって促進され、可処分所得に比べて民間の負債額は記録的な水準にあります。

 そして、もし総選挙が行われるとしたら、それは私たちが話すべきことであり、驚くべきことに、それは欧州連合とは関係ありません。

C:

 私の理解では、マリアナは著書の中で、「facebook innovation」にもっと国家が介入すべきだと言っています。

 私はプレスリリースを読みましたが、経済の牽引役としての国家を評価することについてはどうでしょうか。国家の介入を減らすのではなく増やすことについての私の問題点は、今Johnが指摘したように、誰も国家の政治家が今は19世紀なのだから実際に介入することに自信を持っていないということです。

M:

 1970年代のような、これは1970年代の話ですが、トビーから聞こえてくるのは、国家対市場についての古い議論です。
C:

 あなたは増税したいのでしょうか?

M:

どんな本を読んだ発言ですか?

C:
あなたの提案は、企業がもっと税金を払うべきだ、というものだと思いました。なぜなら、企業は未払いのインフラを使っているし、それらが適切に評価されていないからです。企業がもっと税金を払うことで、政府は大きなプロジェクトにもっとお金を使うことができるようになるはずです。しかし、HSもそうですし、ユニバーサル・クレジットの展開もそうです。政府がこのような高額なハイテクプロジェクトに関与しようとすると、完全に台無しになってしまいます。

M:

この分野で本が述べているのは、私たちはしばしば市場という言葉と民間部門を混同しているということです。民間部門は非常に重要ですが、市場はビジネスとは別物です。市場とは、BBCの第三セクター機関を含むさまざまなタイプのビジネスや公的機関がどのように集まり、相互に作用するかの結果です。


www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

 




Mariana Mazzucato マリアナ・マッツカート
https://nam-students.blogspot.com/2020/03/mariana-mazzucato.html@


長谷川羽衣子🍀反緊縮グリーン・ニューディール (@uikohasegawa)
GPSやタッチパネルなど企業が開発したと思われていた技術の多くが、公的支援や公的研究機関から生み出されたことを明らかにしたマッツカート氏。コロナ危機の今こそ、国家が理念を掲げ、企業を救済するためではなく、創薬や再生エネルギー開発を促すために公的資金を注ぐべきだと指摘する。 pic.twitter.com/TLe2L4MRrC








Toward a New Fiscal Constitution

LONDON – The COVID-19 pandemic has had an immense, unpredictable, and lasting impact on economies around the world. As a result, governments have been given an opportunity – and an imperative – to rethink the role and purpose of fiscal policy.
A new approach is long overdue. Since the era of British Prime Minister Margaret Thatcher and US President Ronald Reagan, the prevailing economic orthodoxy has effectively denied the state’s potential investment function and made balancing the budget an end in itself. This indifference to both the direction and level of economic activity rendered the 2008-09 crash all but inevitable, and the subsequent rush to austerity weakened the recovery. Now, the simultaneous collapse of supply and demand following the arrival of COVID-19 has made neoliberal orthodoxy doubly untenable.
There is, however, little evidence that any new fiscal thinking is underway. Yes, emergency financing is being deployed. But unless this spending is structured, the post-2008 outcome will be repeated, with the liquidity driving up asset prices in financial markets but doing little to help the real economy.
We hope you're enjoying Project Syndicate.

(後述)




Wish every article I wrote had the perfect cartoon! 'Capitalism’s Triple Crisis' ⁦‪@ProSyn‬⁩ project-syndicate.org/commentary/cov… pic.twitter.com/kczfrpemdU



https://twitter.com/mazzucatom/status/1286964479096487938?s=21


https://twitter.com/eos_stepbystep/status/1286972112805269504?s=21

Capitalism’s Triple Crisis

LONDON – Capitalism is facing at least three major crises. A pandemic-induced health crisis has rapidly ignited an economic crisis with yet unknown consequences for financial stability, and all of this is playing out against the backdrop of a climate crisis that cannot be addressed by “business as usual.” Until just two months ago, the news media were full of frightening images of overwhelmed firefighters, not overwhelmed health-care providers.
This triple crisis has revealed several problems with how we do capitalism, all of which must be solved at the same time that we address the immediate health emergency. Otherwise, we will simply be solving problems in one place while creating new ones elsewhere. That is what happened with the 2008 financial crisis. Policymakers flooded the world with liquidity without directing it toward good investment opportunities. As a result, the money ended up back in a financial sector that was (and remains) unfit for purpose.
The COVID-19 crisis is exposing still more flaws in our economic structures, not least the increasing precarity of work, owing to the rise of the gig economy and a decades-long deterioration of workers’ bargaining power. Telecommuting simply is not an option for most workers, and although governments are extending some assistance to workers with regular contracts, the self-employed may find themselves left high and dry.



Stephanie Kelton (@StephanieKelton)
WOWOWOWOWOWOWOWOWOWOWOWOW twitter.com/MazzucatoM/sta…
https://twitter.com/stephaniekelton/status/1245046509604872194?s=21

参考
Mariana MazzucatoとRobert Skidelskyによる新しい財政憲法に向けて-プロジェクトシンジケート
https://www.project-syndicate.org/onpoint/new-fiscal-constitution-job-guarantee-by-mariana-mazzucato-and-robert-skidelsky-2020-07?barrier=accesspaylog

新しい財政憲法に向けて

ロンドン– COVID-19のパンデミックは、世界中の経済に計り知れない、そして予測不可能な長続きする影響を与えてきました。その結果、政府には財政政策の役割と目的を再考する機会が与えられました。
新しいアプローチは長い間遅れています。イギリスのマーガレットサッチャー首相と米国大統領ロナルドレーガンの時代以来、優勢な経済正統派は州の潜在的な投資機能を事実上否定し、予算の均衡をそれ自体で終わらせました。経済活動の方向とレベルの両方に対するこの無関心は、2008-09年のクラッシュをほぼ避けられないものにし、その後の緊縮財政への突進は回復を弱めました。今、COVID-19の到着に続いて供給と需要が同時に崩壊することで、新自由主義の正統性は二重に耐えられなくなりました。
ただし、新しい財政的思考が進んでいるという証拠はほとんどありません。はい、緊急融資が展開されています。しかし、この支出が構造化されない限り、2008年以降の結果は繰り返されます。流動性は金融市場の資産価格を押し上げますが、実体経済を助けるためにはほとんど何もしません。


マリアナ・マッツカート: 投資家、危険を冒す者、改革者--それが政府だ 
Government — investor, risk taker, innovator: Mariana Mazzucato at TED
2013 (日本語字幕設定可能)

https://youtu.be/3r1IPsldbBg



マリアナ・マッツカート: 投資家、危険を冒す者、改革者--それが政府だ TED
2013 (日本語字幕設定可能)
https://youtu.be/3r1IPsldbBg

I Have Seen the Next Big Thing, and it is Mariana Mazzucato | New Economic Perspectives
https://neweconomicperspectives.org/2013/10/seen-next-big-thing-mariana-mazzucato.html

I Have Seen the Next Big Thing, and it is Mariana Mazzucato

I take time out from our latest national celebration of curmudgeonly misery and political decadence, which features an intense bipartisan struggle over whether to cling to liberal or conservative forms of long-term economic stagnation, in order call the reader’s attention to an economist whose innovative ideas are so insightful, so well-informed and so right that they stand in terrifying contrast to almost everything that most Americans in 2013 hold dear.
The economist is Mariana Mazzucato of the University of Sussex, who recently presented several of the leading ideas from her new book, The Entrepreneurial State, to an audience at the London School of Economics. Mazzucato ties a vast number of themes together in a sparkling, rapid-fire talk followed by a stimulating round of Q&A. Among the economists who come in for discussion along the way are Polanyi, Keynes, Schumpeter, Stiglitz and Krugman. Mazzucato pulls no punches on the inadequacies of bastard Keynesianism with its limited emphasis on economic pump-priming, and on the dead-enders of neoliberal thought represented, for example, by the editorial staff of The Economist magazine. Here is the link to the presentation:
Mazzucato’s central message is that standard accounts of the economic role of the state are incomplete. These accounts focus on the provision of public goods and the state’s role in compensating for negative externalities and other market failures. But Mazzucato believes economists and the public need a better understanding of the role of states in driving economic innovation. She argues that government spending has been most effective when that spending is directed towards large missions, and that missions such as putting a man on the moon or tackling climate change require strong government intervention. Mazzucato builds on her account of mission-oriented investment to explain how to develop public-private partnerships that are symbiotic rather than parasitic.
Mazzucato also discusses the problems of predation and value extraction, but resists the idea that the problem consists entirely in a contrast between a bloated and extractive financial sector, on the one hand, and a productive real economy on the other. Private sector firms in the real economy can be just as extractive as financial sector firms, if the former use earnings to overpay management and send large profits to shareholders instead of investing them in long-term, research driven projects. Mazzucato argues that if we don’t have a good story about value creation, we can’t understand the processes of rent extraction and predatory behavior, and that the full story of value creation in the modern world requires more attention to the high-risk, long-term investment missions that have been carried out by governments.
Among other things, Mazzacato tells us that:
– Banks have no clue about how to differentiate between risks that derive from long-term, research driven innovation and risks that come from financial mismanagement.
– Innovation economists have overemphasized the role of private venture capital.
– Private sector entrepreneurs like Steve Jobs surfed on the massive technological wave created by state-driven, mission-oriented investment.
– In successful modern economies, states have been responsible for taking the largest and most important risks.
– The mission-oriented investments that have driven innovation are not just military, but are seen sector-by-sector, department-by-department.
– States currently receive a grossly inadequate reward for their investments, with far too high a proportion of the rewards going to the firms, executives and shareholders who have benefited from the heavy-lifting and risk-taking carried out by states.
My only reservation on this last point is that I think Mazzucato slightly over-emphasizes the need for rewards to go to states in the form of tax revenues. I would propose that the focus should be on rewards going to the publics which are the democratic foundation of these states. Governments do not necessarily need to recoup rewards in the form of tax revenues, so long as fiscal mechanisms of some kind exist for the provision of public services and the broad distribution of the rewards of state investment throughout the economy. The necessary mechanisms can include persistent public sector deficits, as is emphasized by MMT, especially if the deficits are coupled with monetary reforms that eschew debt-issuance to extractive holders of large financial surpluses. People can then keep more of their incomes and pay less in taxes, and governments can judiciously exploit their inherent monetary powers to inject monetary assets directly into the economy in amounts that exceed the amounts accumulated by taxes or borrowing. However, I agree wholeheartedly that progressive taxation in the pursuit of greater socioeconomic equality is called for so long as the fiscal starting point is a grossly unequal society.
I have touched on some of the same themes Mazzucato is developing in several of my earlier pieces on public enterprise. In these doleful and pessimistic times in the United States, where fear and loathing of  government is endemic across so much of the political spectrum, and where various anti-state ideas favoring localism, privatization, voluntarism, self-reliance, deregulation and desupervision remain so popular on the right and the left, it might seem impossible for Mazzucato’s call for an economically activist, mission-oriented government to get a foothold. But I am convinced the ideas Mazzucato is advancing are indeed the Next Big Thing. Americans will ultimately reject failure and stagnation, as they always have in the past; and as awareness grows that our current failures are due to insufficient ambition for mission-oriented state investment, and unequal distribution of the fruits of that investment, the tide will turn back toward public enterprise and ambitious government.
Cross-posted from Rugged Egalitarianism


What is economic value, and who creates it? | Mariana Mazzucato 2020
https://youtu.be/uXrCeiQxWyc



https://youtu.be/SevL4wrpwHw

Mariana Mazzucato
⁦‪@MazzucatoM‬⁩
Deeply honoured that the Pope has read my book 'The Value of Everything: making and taking in the global economy', and that he agrees that the future – especially post-COVID19 – has to see a re-prioritisation of ‘value’ over ‘price’ aleteia.org/2020/03/31/don… ⁦‪@IIPP_UCL‬⁩
2020/03/31 23:59

https://twitter.com/mazzucatom/status/1245002765476265990?s=21



マリアナ・マッツカートの「資本主義再考」講義は経済学版「ファインマン物理学」なのか - YAMDAS現更新履歴
https://yamdas.hatenablog.com/entry/20190121/rethinkingcapitalism

マリアナ・マッツカートの「資本主義再考」講義は経済学版「

ファインマン物理学」なのか

コリィ・ドクトロウが、現在ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの教授であるマリアナ・マッツカート(Mariana Mazzucato)の Rethinking Capitalism と題した講義を、現在はオンライン公開もされている『ファインマン物理学』の元となった、リチャード・ファインマンカルテックで行った講義の経済学版だと激賞している。

ワタシは経済学については未だダメダメなので、それについてどうこう言えないのだけど、「資本主義再考」というコンセプトがいまどきなのは間違いないでしょうな。
企業家としての国家 -イノベーション力で官は民に劣るという神話-
マリアナ・マッツカートについては、その主著の邦訳が出ていて、そんなの読んでいられないという人には、その要約版といえる TED 講演をお勧めします。
彼女が本当に経済学版「ファインマン物理学」といえるものをものにしたのなら、昨年出た彼女の新刊の邦訳も期待されるわけですな。
The Value of Everything: Making and Taking in the Global Economy
The Value of Everything: Making and Taking in the Global Economy (English Edition)


iPhoneから送信

病という意味

日本近代文学の起源
#4
病という意味

 …「病と闘う」というのは、病気があたかも作用する主体としてあるかのようにみなす
ことであり、科学もそのような「言語の誘惑」に引きずられている。ニーチェにとって、そのように病
原=主体を物象化してしまうことが病的なのだ。「病気をなおす」という表現もまた、なおす主体
(医者)を実体化する。西欧的な医療に存する枠組はそっくりそのまま神学的である。逆にいえば、
神学的な枠組は医療の枠組に由来している。
 ヒポクラテスの医療において、病気は特定の、あるいは局部的な原因に帰せられるのではなく、
身心の働きを支配する各種の内部因子の間にある平衡状態がそこなわれたものとみなされている。
そして、病気を癒やすのは医者ではなく、患者における自然の治癒力である。これはある意味で
東洋医学の原理である。そして、西欧においてヒポクラテスの医学が神学・形而上学的な思考の
下に抑圧されていったのと類似したことが、明治時代のきわめて短い時間のうちにおこっている。
 たとえば、同じ結核という病に関して、『不如帰』が神学的な枠組を与えているのに対して、
正岡子規の『病林六尺』は、ただ病気は苦しいと率直にいうだけだ。それはニーチェの次のよう
な言葉を想い出させる。

 仏教は、くりかえしいえば、百倍も冷静で、誠実で、客観的である。仏教はもはや、おのれの苦を、
おのれの受苦能力を、罪の解釈によって礼節あるものたらしめる必要がない、――仏教はその考える
ところを率直にいう、「私は苦しい」と。これに反して野蛮人(キリスト教徒)にとっては苦それ
自体がなんら礼節あるものではない。野蛮人は、おのれが苦しんでいる事実をみずから認めるために
は、まず一つの解釈を必要とするのである…。ここでは「悪魔」という言葉は一つの恩恵である。
…(「反キリスト者』)

…フーコーは、フランスの場合、一八世紀における流行病の
状況およびその研究によって、医学が国家的な規模で情報収集、管理、拘束する必要にせまられ、
一七七六年政府によって王立医学協会が設立されたことに、その起源を見出している。このころに
二つの神話が形成された。その一つは国家化された医療であり、医者は一種の聖職者となる。もう
一つは、健全な社会を建設すれば病というものは一切なくなるだろうという考えである。したがっ
て、「医師の最初のつとめは政治的なものである(『臨床医学の誕生』神谷美恵子訳、みすず書房)。
医学はもはやたんなる治療技術とそれが必要とする知識の合成物でなく、健康な人間と健康な社会
に対する知識をも意味し、「人間存在の管理の上で、医学は規範的な姿勢をとることになる」(同前)。
 このようにみるならば、蘭学者たちのなかから明治維新のブルジョア的イデオローグが出てきたの
は偶然ではない。医学を媒介としてではなく、医学そのものが中央集権的であり、政治的であり、
且つ健康と病気を対立させる構造をもっていたのである。

149~153



ーーー


 たとえば、「病と闘う」というのは、病気があたかも作用する主体としてあるかのようにみなす
ことであり、科学もそのような「言語の誘惑」に引きずられている。ニーチェにとって、そのように病
原=主体を物象化してしまうことが病的なのだ。「病気をなおす」という表現もまた、なおす主体
(医者)を実体化する。西欧的な医療に存する枠組はそっくりそのまま神学的である。逆にいえば、
神学的な枠組は医療の枠組に由来している。
 …同じ結核という病に関して、『不如帰』が神学的な枠組を与えているのに対して、
正岡子規の『病林六尺』は、ただ病気は苦しいと率直にいうだけだ。それはニーチェの次のよう
な言葉を想い出させる。

 仏教は、くりかえしいえば、百倍も冷静で、誠実で、客観的である。仏教はもはや、おのれの苦を、
おのれの受苦能力を、罪の解釈によって礼節あるものたらしめる必要がない、――仏教はその考える
ところを率直にいう、「私は苦しい」と。これに反して野蛮人(キリスト教徒)にとっては苦それ
自体がなんら礼節あるものではない。野蛮人は、おのれが苦しんでいる事実をみずから認めるために
は、まず一つの解釈を必要とするのである…。ここでは「悪魔」という言葉は一つの恩恵である。
…(「反キリスト者』)

 もちろん、正岡子規の姿勢は、彼が仏教徒であるか否かとは無関係である。先に述べたように、
子規の姿勢は写生文、あるいはその根底にある「俳譜」の精神に由来するというべきである。同様に、
徳富蘆花がキリスト教徒だったということも大して問題ではない。重要なのは、『不如帰』という
作品が『病林六尺』からみて完全にねじまげられた構造をもつこと、そしてそのゆえに感染力をもつと
いうことである。
 オランダ人の医師がそれを異常に感じたのは、その当時の西洋の医学がすでに中央集権化された
ものだったからである。ミシェル・フーコーは、フランスの場合、一八世紀における流行病の
状況およびその研究によって、医学が国家的な規模で情報収集、管理、拘束する必要にせまられ、
一七七六年政府によって王立医学協会が設立されたことに、その起源を見出している。このころに
二つの神話が形成された。その一つは国家化された医療であり、医者は一種の聖職者となる。もう
一つは、健全な社会を建設すれば病というものは一切なくなるだろうという考えである。したがっ
て、「医師の最初のつとめは政治的なものである(『臨床医学の誕生』神谷美恵子訳、みすず書房)。
医学はもはやたんなる治療技術とそれが必要とする知識の合成物でなく、健康な人間と健康な社会
に対する知識をも意味し、「人間存在の管理の上で、医学は規範的な姿勢をとることになる」(同前)。
 このようにみるならば、蘭学者たちのなかから明治維新のブルジョア的イデオローグが出てきたの
は偶然ではない。医学を媒介としてではなく、医学そのものが中央集権的であり、政治的であり、
且つ健康と病気を対立させる構造をもっていたのである。


149~153



ーーーーー

 たとえば、「病と闘う」というのは、病気があたかも作用する主体としてあるかのようにみなす
ことであり、科学もそのような「言語の誘惑」に引きずられている。ニーチェにとって、そのように病
原=主体を物象化してしまうことが病的なのだ。「病気をなおす」という表現もまた、なおす主体
(医者)を実体化する。西欧的な医療に存する枠組はそっくりそのまま神学的である。逆にいえば、
神学的な枠組は医療の枠組に由来している。
 ヒポクラテスの医療において、病気は特定の、あるいは局部的な原因に帰せられるのではなく、
身心の働きを支配する各種の内部因子の間にある平衡状態がそこなわれたものとみなされている。
そして、病気を癒やすのは医者ではなく、患者における自然の治癒力である。これはある意味で
東洋医学の原理である。そして、西欧においてヒポクラテスの医学が神学・形而上学的な思考の
下に抑圧されていったのと類似したことが、明治時代のきわめて短い時間のうちにおこっている。
 たとえば、同じ結核という病に関して、『不如帰』が神学的な枠組を与えているのに対して、
正岡子規の『病林六尺』は、ただ病気は苦しいと率直にいうだけだ。それはニーチェの次のよう
な言葉を想い出させる。

 仏教は、くりかえしいえば、百倍も冷静で、誠実で、客観的である。仏教はもはや、おのれの苦を、
おのれの受苦能力を、罪の解釈によって礼節あるものたらしめる必要がない、――仏教はその考える
ところを率直にいう、「私は苦しい」と。これに反して野蛮人(キリスト教徒)にとっては苦それ
自体がなんら礼節あるものではない。野蛮人は、おのれが苦しんでいる事実をみずから認めるために
は、まず一つの解釈を必要とするのである(その本能はかえって苦の否認を、ひそかに苦を忍ぶ
ことを指示する)。ここでは「悪魔」という言葉は一つの恩恵である。強力な怖るべき敵がいたので
ある、――そうした敵で苦しむことを恥とする必要はなかったのである。(「反キリスト者』同前)

 もちろん、正岡子規の姿勢は、彼が仏教徒であるか否かとは無関係である。先に述べたように、
子規の姿勢は写生文、あるいはその根底にある「俳譜」の精神に由来するというべきである。同様に、
徳富直花がキリスト教徒だったということも大して問題ではない。重要なのは、『不如帰』という
作品が『病林六尺』からみて完全にねじまげられた構造をもつこと、そしてそのゆえに感染力をもつと
いうことである。
 オランダ人の医師がそれを異常に感じたのは、その当時の西洋の医学がすでに中央集権化された
ものだったからである。ミシェル・フーコーは、フランスの場合、 一人世紀における流行病の
状況およびその研究によって、医学が国家的な規模で情報収集、管理、拘束する必要にせまられ、
一七七六年政府によって王立医学協会が設立されたことに、その起源を見出している。このころに
二つの神話が形成された。その一つは国家化された医療であり、医者は一種の聖職者となる。もう
一つは、健全な社会を建設すれば病というものは一切なくなるだろうという考えである。したがっ
て、「医師の最初のつとめは政治的なものである(『臨床医学の誕生』神谷美恵子訳、みすず書房)。
医学はもはやたんなる治療技術とそれが必要とする知識の合成物でなく、健康な人間と健康な社会
に対する知識をも意味し、「人間存在の管理の上で、医学は規範的な姿勢をとることになる」(同前)。
 このようにみるならば、蘭学者たちのなかから明治維新のブルジョア的イデオローグが出てきたの
は偶然ではない。医学を媒介としてではなく、医学そのものが中央集権的であり、政治的であり、
且つ健康と病気を対立させる構造をもつていたのである。


149~153