月曜日, 5月 30, 2016

サイエンスZERO 「眠りのミステリー 睡眠研究最前線!」

 サイエンスZERO 「眠りのミステリー 睡眠研究最前線!」  特選ライブラリー  脳科学における最大のミステリーと言われる“睡眠”。しかし、ある物質の発見が眠りの謎を解くカギとなった。睡眠と覚醒メカニズムや次世代の睡眠薬など研究最前線に迫る。  2015年放送(本編: 30分)  








土曜日, 5月 28, 2016

『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門 単行本 – 2014/4/5 ミヒャエ ル・ハインリッヒ (著), 明石英人 (翻訳), 佐々木隆治 (翻訳), & 3 その他

Karl Marx’s Monetary Theory of Value 
2020



                       (マルクスリンク:::::::::

『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門 ミヒャエル・ハインリッヒ 
http://nam-students.blogspot.jp/2016/05/21-201445-3.html

『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門  – 2014/4/5
ミヒャエル・ハインリッヒ  (著), 明石英人 (翻訳), 佐々木隆治 (翻訳)他
http://www.horinouchi-shuppan.com/#!003home/c22w7

Kritik der politischen Ökonomie: Eine Einführung (Theorie.org) Taschenbuch – 2007
von Michael Heinrich (Autor)
原著単行本初版は2005年?

資本論全三巻プラス国家論を一冊306頁(#1~12)にまとめている。特に第二巻は#6一章だけで済ませている。

第一巻#1~5
第二巻#6
第三巻#7~10

「自動的主体」#4,113頁,4:1など、キャッチーではないが興味深いタームの引用が続く。
「自由な人間たちのアソシエーション(団体)」277頁なる言葉を『資本論』から引用している(1:4)。ただし、ここまで来れば本来は『フランスにおける内乱』が参照されるべきだろう。
横書きなので#6の表式の説明(172頁6.3)☆はわかりやすいが、数式は最小限なのでそれ以上のメリットはない。
対応する邦訳ページ数の記載がわかりにくい(資本論は新日本出版上製版1997が参照される)。

《資本主義的生産様式が支配している諸社会の富は、『商品の巨大な集まり』として現れ、個別の商品はその富の要素的形態として現れる。それゆえ、われわれの研究は、商品の分析から始まる。》(新日本出版社、1997年、[上製版]第一巻59頁)ハインリッヒ新しい読み方52頁3.1より孫引き
https://prezi.com/m/fgqx-_8ycja9/presentation/




原著を読み直そうとする人にはハーヴェイの方が親切だろうが、思想的には偏っていないのでこちらの方により好感は持てる。
「貨幣的価値論」を提唱したとされるハインリッヒに対して、価値形態論軽視のハーヴェイ(本書解説296頁)はマルクスのプルードン批判を受け継ぎ、自律分散的思考を攻撃する。
#10における「崩壊論」批判は妥当だ。さらに#10で反ユダヤ主義について書かれているのがドイツの現状を想起させる。ハインリッヒは特にこの種の本には珍しくデューリングについて比較的フェアである。事項索引は便利だが辞書的には使えない。人名索引を加えるべきだった。訳者解説は、本書の特徴と問題点をよくまとめている。本書は脱イデオロギー、流通重視ということになる。



《...
 部門I cI+vI+mI
 部門 II cII+v II+m II

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

 (1)cI+vI+mI=cI+c II

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c II+v II+m II=vI+v II+mI+m II

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c II=vI+mI



 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。》

Curador das obras de Marx e Engels, Michael Heinrich fala à Carta Maior
http://youtu.be/MpW2hRvb_70
_____

http://www.horinouchi-shuppan.com/#!003home/c22w7
『資本論』の新しい読み方―21世紀のマルクス入門  – 2014/4/5 ミヒャエル・ハインリッヒ  (著), 明石英人 (翻訳), 佐々木隆治 (翻訳), & 3 その他

 ミヒャエル・ハインリッヒ(著)  
明石英人、佐々木隆治、  斎藤幸平、隅田聡一郎(翻訳)
  四六判/並製/306頁/本体2,000円 
 ISBN 978-4-906708-52-9
Kritik der politischen Ökonomie
日本語版への序文/序 文/凡 例

1 資本主義とマルクス主義
 1.1 資本主義とは何か?
 1.2 労働運動の成立 1.3 マルクスと「マルクス主義」
2 経済学批判の対象
 2.1 理論と歴史
 2.2 理論と批判
 2.3 弁証法—マルクス主義の打ち出の小槌?
3 価値、労働、貨幣
 3.1 使用価値、交換価値、価値
 3.2 労働価値論の証明?(個人的行為と社会的構造)
 3.3 抽象的労働:実在的抽象と通用関係
 3.4 「まぼろしのような価値対象性」: 価値の生産理論か、流通理論か?
 3.5 価値形態と貨幣形態(経済的形態諸規定)
 3.6 貨幣と交換過程(商品所持者の行為)
 3.7 貨幣機能、貨幣商品、現代貨幣システム
 3.8 商品・貨幣物神の「秘密」
4 資本、剰余価値および搾取
 4.1 市場経済と資本:「貨幣から資本への移行」
 4.2 価値の「摩訶不思議な資質」:G-W-G’


 4.3 階級関係:「二重に自由な」労働者
 4.4 労働力商品の価値、剰余価値および搾取
 4.5 労働の価値―「想像上の表現」
5 資本主義的生産過程
 5.1 不変資本と可変資本、剰余価値率、労働日
 5.2 絶対的剰余価値と相対的剰余価値、競争の強制法則
 5.3 相対的剰余価値生産の方法:協業、分業、機械設備
 5.4 資本主義的生産力発展の破壊的潜在力
 5.5 形態的包摂と実質的包摂、フォーディズム、 生産的労働と非生産的労働
 5.6 蓄積、産業予備軍、窮乏化
6 資本の流通
 6.1 資本の循環。流通費用、産業資本と商業資本
 6.2 資本の回転。固定資本と流動資本
 6.3 社会的総資本の再生産
7 利潤、平均利潤および「利潤率の傾向的低下の法則」
 7.1 費用価格、利潤および利潤率 ―諸カテゴリーと日常の神秘化
 7.2 平均利潤と生産価格
 7.3 「利潤率の傾向的低下の法則」―批判的検討
8 利子、信用および「架空資本」
 8.1 利子生み資本、利子および企業者利得 ―資本物神の完成
 8.2 信用貨幣、銀行および「架空資本」
 8.3 資本主義経済の制御機関としての信用システム
9 恐 慌
 9.1 循環と恐慌
 9.2 マルクスにおいて崩壊論は存在したのか?
10 ブルジョア的諸関係の物神崇拝
 10.1 「三位一体定式」
 10.2 反ユダヤ主義についての付論
 10.3 諸階級、階級闘争および歴史決定論
11 国家と資本
 11.1 国家―支配階級の道具?
 11.2 ブルジョア国家の形態諸規定:法治国家、社会国家、民主主義
 11.3 世界市場と帝国主義


12 共産主義─商品、貨幣、国家を越えた社会

訳者解説/訳者あとがき

___


 部門I c1+v1+m1
 部門II c2+v2+m2

 部門1の生産物は素材的には生産手段からなっている。単純再生産が可能であるためには、この生産物は両部門で用いられる生産手段を補填しなくてはならない。したがって以下のような価値比率となる。

 (1)c1+v1+m1=c1+c2

 また、部門IIの生産物は消費手段からなっている。それは両部門の労働者と資本家の使用をカバーしなければならない。そのためには、次の式になる。

 (2)c2+v2+m2=v1+v2+m1+m2

 両等式はどちらも以下のようになる(等式の両辺の同じ項を引くことによって)。

 (3)c2=v1+m1

 つまり、部門IIで用いられる不変資本の価値は、部門Iの可変資本の価値と剰余価値に等しくなくてなならない。

(数式の数字をアラビア数字に変えた)


部門II c2+v2+m2
正確にはカレツキのように部門1を資本家と投資家とに分けないと有効な投資かどうか図式としても
わからない
資本の有機的構成が高まるにせよ低下するにせよ
所有関係とノードは捨象されている

例えば部門2の不変資本が全部リースだとか、
部門2の人口だけ増えて、仕事も食料も足りない状況は容易に想像出来る




ーーーー

ハインリッヒ『《資本論》の新しい読み方 』でもデューリングは批判的に言及されるが(34頁)、
類書に比べればフェアに扱っている。プルードンを読まずに批判するハーヴェイよりはいい。

貨幣重視のハインリッヒ、実体経済重視のハーヴェイ
両者は対照的だ
精緻な読みはハーヴェイに軍配が上がるが、ハインリッヒの方が新しい
労働価値説が廃れたのは理由があるのだが、ハーヴェイにはそれがわからない
再生産表式を経て労働価値説が蘇り得るのはその通りだが
両者ともにカレツキを知っていながらカレツキのマルクス読解の功績を明示していないのは残念
これだと剽窃に近い

金曜日, 5月 27, 2016

【特集】オバマ大統領スピーチ全文[2016/5/27] 山陽新聞より

【特集】オバマ大統領スピーチ全文[5/27] [無断転載禁止]©2ch.net

1 :
2016/05/27(金) 22:23:16.21 ID:CAP_USER
71 years ago, on a bright cloudless morning, death fell from the sky and the world was changed. A flash of light and a wall of fire destroyed a city and demonstrated that mankind possessed the means to destroy itself. 

Why do we come to this place, to Hiroshima? We come to ponder a terrible force unleashed in the not so distant past. We come to mourn the dead, including over 100,000 Japanese men, women and children, thousands of Koreans and a dozen Americans held prisoner. 

Their souls speak to us. They ask us to look inward to take stock of who we are and what we might become. 

It is not the fact of war that sets Hiroshima apart. Artifacts tell us that violent conflict appeared with the very first men. Our early ancestors, having learned to make blades from flint and spears from wood, used these tools not just for hunting but against their own kind. 

On every continent the history of civilization is filled with war, whether driven by scarcity of grain or hunger for gold, compelled by nationalist fervor or religious zeal. Empires have risen and fallen, peoples have been subjugated and liberated, and at each juncture innocents have suffered -- a countless toll, their names forgotten by time. 

The World War that reached its brutal end in Hiroshima and Nagasaki was fought among the wealthiest and most powerful of nations. Their civilizations had given the world great cities and magnificent art. 
Their thinkers had advanced ideas of justice and harmony and truth, and yet the war grew out of the same base instinct for domination or conquest that had caused conflicts among the simplest tribes, an old pattern amplified by new capabilities and without new constraints. 

In the span of a few years some 60 million people would die; men, women, children -- no different than us, shot, beaten, marched, bombed, jailed starved, gassed to death. 

There are many sites around the world that chronicle this war -- memorials that tell stories of courage and heroism, graves and empty camps, the echo of unspeakable depravity. 
(2016年05月27日 19時47分 更新) 
http://www.sanyonews.jp/article/356278/1
2 :
2016/05/27(金) 22:24:09.30 ID:CAP_USER
Yet in the image of a mushroom cloud that rose into these skies, we are most starkly reminded of humanity's core contradiction -- how the very spark that marks us as a species, our thoughts, our imagination, our language, our tool making, our ability to set ourselves apart from nature and bend it to our will -- those very things also give us the capacity for unmatched destruction. 
How often does material advancement or social innovation blind us to this truth? How easily do we learn to justify violence in the name of some higher cause? 

Every great religion promises a path to love and peace and righteousness. And yet no religion has been spared from believers who have claimed their faith has a license to kill. 

Nations arise telling a story that binds people together in sacrifice and cooperation, allowing for remarkable feats, but those same stories have so often been used to oppress and dehumanize those who are different. 
Science allows us to communicate across the seas, fly above the clouds, to cure disease and understand the cosmos. But those same discoveries can be turned into ever more efficient killing machines. 

The wars of the modern age teach us this truth. Hiroshima teaches this truth. Technological progress without an equivalent progress in human institutions can doom us. The scientific revolution that led to the splitting of an atom requires a moral revolution as well. 

That is why we come to this place. We stand here in the middle of this city and force ourselves to imagine the moment the bomb fell. We force ourselves to feel the dread of children confused by what they see. 

We listen to a silent cry. We remember all the innocents killed across the arc of that terrible war, and the wars that came before, and the wars that would follow. 

Mere words cannot give voice to such suffering. But we have a shared responsibility to look directly into the eye of history and ask what we must do differently to curb such suffering again. 

Some day the voices of the Hibakusha will no longer be with us to bear witness. But the memory of the morning of August 6, 1945 must never fade. That memory allows us to fight complacency. It fuels our moral imagination, it allows us to change. 

And since that fateful day we have made choices that give us hope. The United States and Japan forged not only an alliance, but a friendship that has won far more for our people that we can ever claim through war. 

The nations of Europe built a union that replaced battlefields with bonds of commerce and democracy. Oppressed peoples and nations won liberation. An international community established institutions and treaties that worked to avoid war and aspired to restrict and roll 
back and ultimately eliminate the existence of nuclear weapons. 

Still, every act of aggression between nations, every act of terror and corruption and cruelty and oppression that we see around the world shows our work is never done. We may not be able to eliminate man's capacity to do evil, so nations and the alliances that we formed must possess the means to protect ourselves. 

Among those nations like my own that hold nuclear stockpiles, we must have the courage to escape the logic of fear and pursue a world without them. We may not realize this goal in my lifetime, but persistent effort can roll back the possibility of catastrophe. 

(2016年05月27日 19時47分 更新) 
http://www.sanyonews.jp/article/356278/2
3 :
2016/05/27(金) 22:24:49.21 ID:CAP_USER
We can chart a course that leads to the destruction of these stockpiles, we can stop the spread to new nations, and secure deadly materials from fanatics. And yet that is not enough, for we see around the world today how even the crudest rifles and barrel bombs can serve up violence on a terrible scale. 

We must change our mindset about war itself -- to prevent conflicts through diplomacy and strive to end conflicts after they've begun; to see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition; 
to define our nations not by our capacity to destroy but by what we build; and perhaps above all reimagine our connection to one another as members of one human race -- for this too, is what makes our species unique. 

We're not bound by genetic codes to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story, one that describes a common humanity, one that makes war less likely and cruelty less easily accepted. 

We see these stories in the Hibakusha: the woman who forgave the pilot who flew the plane that dropped the atomic bomb because she recognized what she really hated was war itself; the man who sought out families of Americans killed here because he believed their loss was equal to his own. 

My own nation's story began with simple words. All men are created equal and endowed with certain inalienable rights, including life, liberty and the pursuit of happiness. 

Realizing that ideal has never been easy, even within our own borders, even among our own citizens. But staying true to that story is worth the effort. It is an ideal to be strived for, an ideal that extends across continents and across oceans. 

The irreducible worth of every person, the insistence that every life is precious, the radical and necessary notion that we are part of a single human family: that is the story that we all must tell. 

That is why we come to Hiroshima, so that we might think of people we love, the first smile from our children in the morning, the gentle touch from a spouse over the kitchen table, the comforting embrace of a parent. 

We can think of those things and know that those same precious moments took place here 71 years ago. Those who died, they are like us. 

Ordinary people understand this, I think. They do not want more war. They would rather that the wonders of science be focused on improving life and not eliminating it. 

When the choices made by nations, when the choices made by leaders reflect this simple wisdom, then the lesson of Hiroshima is done. 

The world was forever changed here, but today the children of this city will go through their day in peace. What a precious thing that is. It is worth protecting and then extending to every child. 

That is a future we can choose, a future in which Hiroshima and Nagasaki are known not as the dawn of atomic warfare, but as the start of our own moral awakening. 

⇒日本語訳はこちら 
http://www.sanyonews.jp/article/356310/1/ 

http://www.sanyonews.jp/article/356278/3 
(2016年05月27日 19時47分 更新)

オバマ大統領スピーチの日本語訳

 71年前、雲一つない明るい朝、空から死が落ちてきて、世界は変わった。閃光と炎の壁は都市を破壊し、人類が自らを破壊するすべを手に入れたことを実証した。

 なぜわれわれはこの地、広島に来るのか。それほど遠くない過去に解き放たれた恐ろしい力について考えるためだ。10万人を超える日本の男性、女性、子どもたち、多くの朝鮮半島出身者、そして捕虜となっていた十数人の米国人を含む犠牲者を追悼するためだ。

 彼らの魂はわれわれに語りかける。彼らはわれわれに対し、自分の今ある姿と、これからなるであろう姿を見極めるため、心の内に目を向けるよう訴えかける。

 広島を際立たせているのは、戦争という事実ではない。(歴史的)遺物は、暴力による争いは最初の人類とともに現れたということをわれわれに教えてくれる。初期の人類は、石片から刃物を作り、木からやりを作る方法を取得し、これらの道具を、狩りだけでなく同じ人類に対しても使うようになった。

 穀物不足や黄金への渇望に駆り立てられようと、民族主義者の熱意や宗教上の熱情にせき立てられようと、いずれの大陸も文明の歴史は戦争であふれている。帝国は盛衰し、民族は支配下に置かれたり解放されたりしてきたが、節目節目で苦しんできたのは罪のない人々だった。犠牲者は数え切れないほどで、彼らの名前は時とともに忘れ去られてきた。

 広島と長崎で残酷な終焉を迎えた世界大戦は、最も豊かで強い国家の間で起きた。彼らの文明は偉大な都市と素晴らしい芸術をもたらしていた。思想家は正義と調和、真実という理念を前進させていた。しかし、戦争は、初期の部族間で争いを引き起こしてきたのと同じ支配・征服の基本的本能によって生まれてきた。新たな抑制を伴わない新たな能力が、昔からの(支配・征服の)パターンを増幅させた。

 数年の間で約6千万人が死んでしまった。われわれと変わることのない男性、女性、子どもが撃たれたり、打ちのめされたり、連行されたり、爆弾を落とされたり、投獄されたり、飢えたり、毒ガスを使われたりし、死んだ。

 世界各地には、勇気や勇敢な行動を伝える記念碑や、言うに堪えない卑劣な行為を反映する墓や空っぽの収容所など、この戦争を記録する場所が多く存在する。

2/3
 しかし、この空に上がったきのこ雲のイメージが、われわれに人類の非常に根本的な矛盾を想起させた。われわれを人類たらしめる能力、思想、想像、言語、道具づくりや、自然と区別する能力、自然を意志に屈させる能力、これらのものが比類ない破壊の能力をわれわれにもたらした。

 物質的な進歩や、社会の革新がこの真実からわれわれの目をくらませることがどれほど多いことか。気高い名目のため暴力を正当化することはどれほど容易か。

 偉大な全ての宗教は愛や平和、公正な道を約束している。一方で、どの宗教もその名の下に殺人が許されると主張するような信者を抱えることは避けられない。

 国家は、犠牲と協力を結び付けるストーリーを語りながら発展してきた。さまざまな偉業を生んだが、このストーリーが抑圧や相違を持つ人々の人間性を奪うことにも使われてきた。科学はわれわれに海を越えて意思疎通することを可能にし、雲の上を飛び、病気を治し、宇宙を理解することを可能にした。しかし同じ発見は、より効率的な殺人機械へと変えうる。

 現代の戦争はこの真実をわれわれに教える。広島はこの真実を教える。技術の進歩は、人間社会が同様に進歩しなければ、われわれを破滅に追い込む可能性がある。原子の分裂につながる科学の革命は、道徳的な革命も求めている。

 だからこそ、われわれはこの場所に来た。われわれはこの都市の中心に立ち、爆弾が落ちた瞬間を自ら想起し、目の前の光景に困惑する子どもの恐怖を自ら感じる。

 われわれは静かな叫びを聞く。われわれはあの恐ろしい戦争やその前の戦争、その後に起きた戦争で殺された全ての罪なき人々に思いをはせる。

 単なる言葉でその苦しみを表すことはできない。しかしわれわれは歴史を直視し、そのような苦しみを繰り返さないために何をしなければならないかを問う共通の責任がある。

 いつか証言する被爆者たちの声は聞けなくなる。それでも1945年8月6日の朝の記憶を風化させてはならない。その記憶はわれわれを安心感に浸らせることを許さない。われわれの道義的な想像力の糧となり、われわれに変化をもたらしてくれる。

 あの運命の日からわれわれは希望をもたらす選択もしてきた。米国と日本は同盟関係を築くだけでなく、戦争を通じて得られるものよりもずっと多くのものを国民にもたらす友情を築いた。

 欧州の国々は戦場に代わり交易や民主主義による結び付きを築いた。抑圧された人々や国々は自由を勝ち取った。国際社会は戦争を回避し、核兵器の存在を規制、縮小し、完全に廃絶するための機関を創設し協定を結んだ。

 それでも、世界中で見られる国家間の侵略行為、テロや腐敗、残虐行為や抑圧は、われわれのなすべきことには終わりがないことを示している。人類の悪行を働く能力を撲滅することはできないかもしれないので、国々やわれわれが築いた同盟が自らを守る手段を持たなければならない。

 私の国のように核を貯蔵している国々は、恐怖の論理から逃れ、核兵器のない世界を追求する勇気を持たなければならない。私が生きているうちにこの目標は達成できないかもしれないが、たゆまぬ努力が大惨事の可能性を小さくする。

3/3
 われわれはこうした貯蔵核兵器の廃棄に導く針路を描くことができる。われわれは核兵器が新たな国に拡散することを防ぎ、狂信者に死の物質が渡らないよう守ることができる。しかし、それだけでは十分ではない。なぜなら、われわれは今日、世界中で、粗雑な銃や「たる爆弾」でさえ恐るべき規模の暴力をもたらすことができることを、目の当たりにしているからだ。

 われわれは戦争そのものについての考えを改めなければならない。外交によって紛争を防ぎ、始まってしまった紛争を終える努力をするために。増大していくわれわれの相互依存関係を、暴力的な競争でなく、平和的な協力の理由として理解するために。破壊する能力によってではなく、築くものによってわれわれの国家を定義するために。そして何よりも、われわれは一つの人類として、お互いの関係をもう一度想像しなければならない。このことがまた、われわれ人類をユニークなものにするのだ。

 われわれは過去の過ちを繰り返す遺伝子によって縛られてはいない。われわれは学ぶことができる。われわれは選択することができる。われわれは子どもたちに異なる話をすることができ、それは共通の人間性を描き出すことであり、戦争を今より少なくなるようにすること、残酷さを簡単に受け入れることを今よりも少なくすることである。

 われわれはこれらの話を被爆者の中に見ることができる。ある女性は、飛行機を飛ばし原爆を投下した操縦士を許した。本当に憎むべきなのは戦争そのものであると気付いたからだ。ある男性は、ここで死亡した米国人の家族を探し出した。その家族の失ったものは、自分自身が失ったものと同じだと気付いたからだ。

 私の国は単純な言葉で始まった。すなわち、人類は全て、創造主によって平等につくられ、生きること、自由、そして幸福を追求することを含む、奪うことのできない権利を与えられている。

 理想(を実現すること)は、自分たちの国境の内においてさえ、自国の市民の間においてさえ、決して簡単ではない。しかし(理想に)忠実であることは、努力する価値がある。追求すべき理想であり、大陸と海をまたぐ理想だ。

 全ての人のかけがえのない価値、全ての命が貴重であるという主張、われわれは人類という一つの家族の仲間であるという根源的で必要な考え。われわれはこれら全てを伝えなければならない。

 だからこそ、われわれは広島に来たのだ。われわれが愛する人々のことを考えられるように。子どもたちの朝一番の笑顔のことを考えられるように。台所のテーブル越しに、妻や夫と優しく触れ合うことを考えられるように。父や母が心地よく抱き締めてくれることを考えられるように。

 われわれがこうしたことを考えるとき71年前にもここで同じように貴重な時間があったことを思い起こすことができる。亡くなった人々はわれわれと同じだ。

 普通の人々はこれを理解すると私は思う。彼らは、戦争はこりごりだと考えている。彼らは、科学は生活をより良くすることに集中するべきで、生活を台無しにすることに集中してはならないと考えるだろう。

 各国の選択が、あるいは指導者たちの選択がこの簡単な分別を反映すれば、広島の教訓は生かされる。

 世界はここで永遠に変わってしまったが、今日、この都市の子どもたちは平和の中で日々を生きていくだろう。なんと貴重なことだろうか。そのことは守る価値があり、そして全ての子どもたちに広げる価値がある。

 それは私たちが選ぶことのできる未来だ。その未来では、広島と長崎は核戦争の夜明けとしてではなく、道徳的な目覚めの始まりとして知られるだろう。(共同)

水曜日, 5月 25, 2016

〈資本論〉入門 デヴィッド・ハーヴェイReadingMarx'sCapitalwithDavidHarvey

                       (マルクスリンク:::::::::
〈資本論〉入門 デヴィッド・ハーヴェイ Reading Marx's CapitalwithDavidHarvey
http://nam-students.blogspot.jp/2016/05/blog-post_25.html
 Marx, Capital and the Madness of Economic Reason by David Harvey 2017
http://nam-students.blogspot.jp/2018/01/marx-capital-and-madness-of-economic_3.html
ハーヴェイ『資本主義の終焉』
https://nam-students.blogspot.com/2018/12/2017harveydavidseventeen-contradictions.html
マルクス『資本論』:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_29.html?m=0

〈資本論〉入門 | デヴィッド・ハーヴェイ, 森田 成也, 中村 好孝 2011(原著2010年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4861823455/
〈資本論〉第2巻・第3巻入門 | デヴィッド・ハーヴェイ, 森田 成也, 中村 好孝 2016(原著2013年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4861825695/

常に資本論本文が参照されるという方法論において有益な資本論参考書。内容に関して言えば、下巻で資本論第2巻を重視していてその姿勢は正しいが第3巻個別資本分析を軽視することになってしまって一長一短がある。協同組合に関するマルクスのコメントは重要なはずだ(下#7,319頁で否定的に言及される)。
さらに邦訳下#5,257頁でも見られるが、上#1,85頁などのマルクスを鵜呑みにしたプルードン批判は単なる知的怠慢によるもので論理になっていない。ハーヴェイにはぜひプルードン交換銀行定款を読んで欲しい。価値形態論の軽視などに見られるように実体経済(さらに資本の集中)こそが重要だとする立場はわかるが、労働者の自主管理の歴史を無視するのは今後の左翼運動にとって百害あって一利なしだと思う。
事項、人名、地名索引(さすが地理学者)あり。下巻のみ事項索引がない。
上の労働日、下の拡大再生産が白眉だと思う。
ちなみにフーコーがマルクスを高評価していたという説は疑わしい。フーコーはリカードとマルクスとを同じく時代の産物と考えていた。

13.The circulation of capital 邦訳下#1,61頁参照
図表:三つの資本循環(貨幣資本、生産資本、商品資本)

          ____________
        _|__________  |
 ______|_|____      | |
|    A | |    |  A  | |
|   / \| |    | / \ | |
→G→W   P→W'→G'→W   P→W'→・・
|   \ /| ↓      ↓   | \ / | |
|   Pm |W+w G+g  Pm | |
|______|_|____|     | |
       |_|__________| |
         |____________|
   貨幣資本の循環
          生産資本の循環
             商品資本の循環
G:貨幣
W:商品
A:労働力
Pm:生産手段 Produktionsmittel Production means
P:生産
w:剩余商品
g:剩余貨幣
W':W+w
G':G+g



13.The circulation of capital 邦訳下#1,61頁参照
図表:三つの資本循環(貨幣資本、生産資本、商品資本)

     W           W
     ⇅②         ②⇅
     G           G
     ⇅           ⇅
     A           A
    / \ ③       / \ ③
→G→W   P→W'→G'→W   P→W'→・・・
  ① \ /  ↓     ↓    ① \ / 
     Pm W+w G+g  Pm
     ⇅     ④↓      ⇅
     G      W    G
      ↑⑤         ⑤ ↑
     W           W

G一一一一一一一一一一一G'
       P·······································P
         W'一·一·一·一·一·一·一·一W'
G:貨幣
W:商品
A:労働力
Pm:生産手段
P:生産
w:剩余商品
g:剩余貨幣
W':W+w
G':G+g
一一一一一一貨幣資本の循環
······················生産資本の循環
一·一·一·一·一商品資本の循環

①資本家による生産のための商品の買い
②労働者による労働力の売りと賃金財の買い
③生産機能
④資本家による消費財の買い
⑤ある資本家から別の資本家への商品生産物の売り

Reading Marx's Capital Vol I with David Harvey (2008,2010)
Reading Marx's Capital Vol 2 with David Harvey (2012)
http://www.youtube.com/playlist?list=PLA444E846FD59F94B


〈資本論〉入門 | デヴィッド・ハーヴェイ, 森田 成也, 中村 好孝 2011(原著2010年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4861823455/ 

〈資本論〉入門  著者名等   デヴィッド・ハーヴェイ/著  ≪再検索≫  著者名等  森田成也/訳  ≪再検索≫  著者名等   中村好孝/訳  ≪再検索≫  著者等紹介  【ハーヴェイ】ジョンズ・ホプキンス大学教授、オックスフォード大学教授を経て、現在 、ニューヨーク市立大学教授。専攻:経済地理学。現在、最も世界で論文が引用されるこ とが多い地理学者であり、マルクス理論研究の世界的権威。  著者等紹介  【森田】駒澤大学非常勤講師。主な著書:「資本主義と性差別」など。  出版者    作品社  出版年    2011.9  大きさ等   20cm 549p  注記     A companion to Marx’s Capital./の翻訳  NDC分類  331.6  要旨     グローバル経済を読み解く『資本論』の広大な世界へ。世界的なマルクス・ブームを巻き 起こしているハーヴェイ教授の最も世界で読まれている入門書。  
目次
序章『資本論』をどう読むべきか
1商品と価値 1,2
2貨幣とその諸機能 3
3資本の生成と労働力商品 4(4,5),6(4:3)
4労働過程の弁証法と剰余価値生産 7(5~ドイツ語と日本語版は英語版の章番号とズレる~解説参照)
5労働日と階級闘争の政治学 10(8)
6相対的剰余価値の生産 と階級戦略12(10)
7機械と大工業1―技術と諸契機の弁証法
8機械と大工業2―機械と階級闘争 のダイナミズム
9剰余価値論から資本蓄積論へ 16(14)5
10資本主義的蓄積と貧困 25(23)
11本源的蓄積と「 略奪による蓄積」 26(24)
終章 省察と予測  

内容
グローバル経済を読み解く『資本論』の広大な世界へ。世界的なマルクス・ブームを巻き 起こすきっかけとなった、ハーヴェイ教授の講義を書籍化。現在、最も世界で読まれてい る「資本論」の入門書。  ISBN等  4-86182-345-5  ISBN等  978-4-86182-345-9 






   LP
M-C P C'-M-Δm
   mP

下28頁:

 /Pm
G-W…P…W'-G-ΔG
 \A

61頁参照:

ーーー
The Tool Making Animal in the Land of the Blind: Dialectics and Social Science, Process and Reification | Precarious Imagination
https://precariousimagination.wordpress.com/2016/01/28/the-tool-making-animal-in-the-land-of-the-blind-dialectics-and-social-science-process-and-reification/

                                  物と物との     所有者
       使用価値     具体的労働     等価形態    社会的関係    (売り手)
      /    \   /    \    /    \  /    \    /    
            価値
   商品     (社会的必要     価値形態     貨幣形態     市場交換  
           労働時間)
      \    /   \    /    \    /  \    /    \      
       交換価値     抽象的労働     相対的     人と人との     非所有者 
                          価値形態    物質的関係    (買い手)


                        過程における価値
       価値尺度      債権者     (等価物の     資本
 \    /    \   /    \    / 交換)\  /    \ 

  貨幣商品      貨幣        資本      労働力の     階級闘争
                              売りと買い
 /    \    /   \    /    \ 利潤 /  \    / 
       流通手段      債務者     (剰余価値と    労働
                          非等価物)

         『資本論』第一巻における議論の筋道

https://precariousimagination.files.wordpress.com/2016/01/the-path-of-argument-in-vol-1-of-marxs-capital-harvey-2010-p109.png
『資本論』第一巻における議論の道筋
ハーヴェイ『〈資本論〉入門』上#4,169頁(#1,54頁)参照、youtube05
https://www.youtube.com/watch?v=7RmtkfVeK7w&list=PL0A7FFF28B99C1303&index=5







    使用価値      具体的労働      等価形態
   /    \    /     \    /    \
          価値
商品      (社会的必要      価値形態     貨幣形態
         労働時間)
   \    /    \     /    \    / 
    交換価値      抽象的労働      相対的
                         価値形態

    物と物との       所有者
    社会的関係      (売り手)      価値尺度
   /     \    /     \    /    \

貨幣形態      市場交換       貨幣商品      貨幣

   \     /    \     /    \    / 
    人と人との       非所有者      流通手段
    物質的関係      (買い手)      


              過程における価値
     債権者       (等価物の       資本
   /     \    / 交換)  \   /    \ 

貨幣         資本        労働力の売り    階級闘争
                       と買い
   \     /    \  利潤  /   \    / 
     債務者       (剰余価値と      労働
                非等価物)

         『資本論』第一巻における議論の筋道

『資本論』第一巻における議論の道筋
ハーヴェイ『〈資本論〉入門』上#4:169頁(#1:54頁☆)参照、youtube05
https://www.youtube.com/watch?v=7RmtkfVeK7w&list=PL0A7FFF28B99C1303&index=5


    使用価値      具体的労働     相対的価値形態
   /    \    /     \    /    \
          価値
商品      (社会的必要       交換       貨幣形態
         労働時間)
   \    /    \     /    \    / 
    交換価値      抽象的労働      等価形態
                         


ちなみに、
               /\
              /__\
             /\利子/\
            /__\/__\
           /\ <分配論>/\
          /__\    /  \
         /\利潤/\  / 地代 \
        /__\/__\/______\
       /\              /\
      /  \    宇野弘蔵    資本の\
     /3資本 \  『経済原論』  /再生産過程
    /______\        /__\/__\
   /\ <流通論>/\      /\ <生産論>/\
  /  \第一巻 /  \    /__\    /  \
 /1商品 \  /2貨幣 \ 資本の生産過程 資本の流通過程
/______\/______\/__\/__\/______\


『資本論』第一巻における議論の筋道(縦向きに改変):

     商品    
   /    \      
使用価値    交換価値  
   \    / 
     価値          
   (社会的必要  
    労働時間)
   /    \
具体的労働   抽象的労働
   \    /
    価値形態
   /    \
等価形態    相対的価値形態
   \    /
    貨幣形態
   /    \ 
物と物との    人と人との
社会的関係    物質的関係
   \    /
    市場交換
   /    \ 
 所有者     非所有者
(売り手)   (買い手) 
   \    /
    貨幣商品
   /    \
価値尺度     流通手段
   \    / 
     貨幣
   /    \     
債権者      債務者
   \    /
     資本
   /    \
過程における   利潤  
価値(等価物  (剰余価値と 
の交換)     非等価物)
   \    /
   労働力の売り 
     と買い
   /    \
 資本      労働  
   \    / 
    階級闘争

『資本論』第一巻における議論の道筋
ハーヴェイ『〈資本論〉入門』上#4:169頁(#1:54頁☆)参照、youtube05
https://www.youtube.com/watch?v=7RmtkfVeK7w&list=PL0A7FFF28B99C1303&index=5


         『資本論』第一巻における議論の筋道
    使用価値      具体的労働      等価形態
   /    \    /     \    /    \
          価値
商品      (社会的必要      価値形態     貨幣形態
         労働時間)
   \    /    \     /    \    / 
    交換価値      抽象的労働      相対的
                         価値形態

    物と物との       所有者
    社会的関係      (売り手)      価値尺度
   /     \    /     \    /    \

貨幣形態      市場交換       貨幣商品      貨幣

   \     /    \     /    \    / 
    人と人との       非所有者      流通手段
    物質的関係      (買い手)      


              過程における価値
     債権者       (等価物の       資本
   /     \    / 交換)  \   /    \ 

貨幣         資本        労働力の売り    階級闘争
                       と買い
   \     /    \  利潤  /   \    / 
     債務者       (剰余価値と      労働
                非等価物)

         『資本論』第一巻における議論の筋道

『資本論』第一巻における議論の道筋
ハーヴェイ『〈資本論〉入門』上#4:169頁(#1:54頁☆)参照、youtube05
https://www.youtube.com/watch?v=7RmtkfVeK7w&list=PL0A7FFF28B99C1303&index=5


 『資本論』第一巻における議論の筋道(縦向き、上下逆に改変)

    階級闘争
   /    \
 資本      労働  
   \    / 
   労働力の売り 
     と買い
   /    \
過程における   利潤  
価値(等価物  (剰余価値と 
の交換)     非等価物)
   \    /
     資本
   /    \     
債権者      債務者
   \    /
     貨幣
   /    \
価値尺度     流通手段
   \    / 
    貨幣商品
   /    \ 
 所有者     非所有者
(売り手)   (買い手) 
   \    /
    市場交換
   /    \ 
物と物との    人と人との
社会的関係    物質的関係
   \    /
    貨幣形態
   /    \
等価形態    相対的価値形態
   \    /
    価値形態
   /    \
具体的労働   抽象的労働
   \    /
     価値   
   (社会的必要    
    労働時間)  
   /    \      
使用価値    交換価値
   \    / 
     商品

(階級闘争を上位にした方がハーヴェイの主張がわかりやすい)


『資本論』第一巻における議論の筋道(改変)

     商品                           階級闘争   
   /    \                        /    \ 
使用価値    交換価値                   資本      労働   
   \    /                        \    / 
     価値                          労働力の売り
   (社会的必要                         と買い         
    労働時間)                        /    \
   /    \                    過程における   利潤
具体的労働   抽象的労働                価値(等価物  (剰余価値と
   \    /                    の交換)     非等価物)
    価値形態                         \    /
   /    \                          資本
等価形態    相対的価値形態                  /    \
   \    /                     債権者      債務者
    貨幣形態                         \    /
                                   貨幣
        物と物との       所有者
        社会的関係      (売り手)      価値尺度
       /     \    /     \    /    \
    貨幣形態      市場交換       貨幣商品      貨幣
       \     /    \     /    \    / 
        人と人との       非所有者      流通手段
        物質的関係      (買い手)     


『資本論』第一巻における議論の道筋
ハーヴェイ『〈資本論〉入門』上#4:169頁(#1:54頁☆)参照、youtube05
https://www.youtube.com/watch?v=7RmtkfVeK7w&list=PL0A7FFF28B99C1303&index=5
上の図はレトリックに着目したものなので
経済学的にはハーヴェイ下巻の三つの資本循環の図の方が重要だろう、
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEimodAlRNW6R0FOJPeUlyAjNw92lVBV2NUUP00oXMBorUvhSvTtADauyKy6iEYks9yXsxX_3fmFbZEI1aeKP-YrMGtq0fACsZhEOGKK0BWe-JGWw7OhrpDPhlM0JdU4tGB4_XU58A/s640/blogger-image--1676369783.jpg


マルクスとスピノザを文献学的に検討すれば、それはたぶんマルクスが18
41年学位論文を執筆していた時期に限られる。マルクスは、イエナ大学に提
出した学位論文「デモクリトスとエピクロスの自然哲学の差異」を執筆中の段
階で、スピノザの二つの作品を読む。その作品とは、ひとつは『神学・政治論
文』、もうひとつは『スピノザ往復書簡集』であった。マルクスは両著から、丁
寧な抜書きを作っていく。しかし、そこにマルクスによる標註はない。スピノ
ザの主著とも言える『エチカ』、さらには『国家論』、そして『知性改善論』の
ノートもとったのかどうか不明である。
しかし、マルクスとスピノザとの間接的関係はこのノートで終わるのではな
い。スピノザの引用はたびたび行われる。とりわけ有名なものは、『経済学批判』
の中に書かれている、「ステュアートは、レッシングの時代にスピノザがモーゼス・
メンデルスゾーンにとって死んだ犬と思われた以上に『死んだ犬』とされたま
まであった」(『マルクス・エンゲルス全集』(大月書店)13 巻、143ページ)
という表現である。スピノザがマルクスにとっても「死んだ犬」でなかったこ
とは、その後マルクスがスピノザをしばしば引用していることでもわかる。
フェルディナント・ラサールへの手紙の中で、「たとえばスピノザの場合でさ
え、彼の体系の本当の内的構造は、彼によって体系が意識的に叙述された形式
とはまったく違っている」(1858 年 5 月 31 日)(前掲書29巻、438ページ)、
と述べている点や、アメリカ在住のアドルフ・クルス宛の手紙で「だがスピノ
ザが教えたように、万物を永遠の相のもとで眺めれば、心は休まる」(1852
年7月30日)(前掲書28巻巻、437ページ)と述べている点を見ても、マ
ルクスはスピノザの思想、とりわけその方法について深く愛着を持っていたこ
とは察しがつく。

http://jshet.net/old/conference/69th/69paper/88matoba.PDF 


ーーーー
ーーーー
https://opac.lib.city.yokohama.lg.jp/opac/OPP1500?ID=5&SELDATA=TOSHO&SEARCHID=0&START=1&ORDER=DESC&ORDER_ITEM=SORT4-F&LISTCNT=10&MAXCNT=1000&SEARCHMETHOD=SP_SEARCH&MENUNO=0



〈資本論〉第2巻・第3巻入門 | デヴィッド・ハーヴェイ, 森田 成也, 中村 好孝 2016(原著2013年)
http://www.amazon.co.jp/dp/4861825695/

〈資本論〉第2巻・第3巻入門  
著者名等   デヴィッド・ハーヴェイ/著  
著者名等   森田成也/訳  
著者名等   中村好孝/訳  
著者等紹介  【ハーヴェイ】ジョンズ・ホプキンス大学教授、オックスフォード大学教授を経て、現在 、ニューヨーク市立大学教授。専攻:経済地理学。現在、最も世界で論文が引用されるこ とが多い地理学者であり、マルクス理論研究の世界的権威。  著者等紹介  【森田】国学院大学非常勤講師。主な著書:「資本主義と性差別」など。  
出版者    作品社  出版年    2016.3  大きさ等   20cm 544p  
注記     A companion on Marx’s Capital.の翻訳  NDC分類  331.6  件名     「資本論」  ≪再検索≫ マルクス,カルル・ハインリヒ  
要旨     “第2巻”にこそグローバル経済を読み解く鍵がある。世界的ベストセラー。  

上と違い講義の書き起こしではない。youtubeとはかなり違う。下#5,257頁でも見られるが、上#1,85頁などのマルクスを鵜呑みにしたプルードン批判は単なる知的怠慢によるもので論理になっていない。今後の左翼運動にとって百害あって一利なし、だと思う。

目次
序章 マルクスの方法と『資本論』第二巻・第三巻;
1 資本の循環―“第二巻”第一~三章;
2 資本 循環の三つの図式と資本の流れの連続性―“第二巻”第四~六章;
3 固定資本の問題―“第 二巻”第七~一一章;
4 商人資本―“第三巻”第一六~二〇章;
5 利子、信用、金融―“第三 巻”第二一~二六章;
6 信用制度に関するマルクスの見解―“第三巻”第二七~三七章;
7 信 用の役割と銀行制度―“第三巻”第二七章以降;
8 資本の時間と空間―“第二巻”第一二~ 一四章;
9 流通期間と回転期間―“第二巻”第一五~一七章;
10 社会的総資本の再生産―“第 二巻”第一八~二〇章;
11 固定資本の問題と拡大再生産―“第二巻”第二〇~二一章;
12 省察  

内容     マルクス研究の世界的権威であり、世界を飛び回る人気学者ハーヴェイ教授が、その基本 的知識から現代世界の読み解き方までをわかりやすく解説。難解とされる「第2巻」「第 3巻」が面白く理解できる画期的入門書。  ISBN等  4-86182-569-5  ISBN等  978-4-86182-569-9  書誌番号   3-0500353777 

内容紹介

グローバル経済を読み解く鍵は、
〈第2巻〉にこそある――

難解とされる〈第2巻〉〈第3巻〉が、
こんなに面白く理解できるなんて! 
ハーヴェイだからこそなし得た画期的入門講座。
世界的ベストセラー

マルクスにとってさえ、〈第2巻〉を書き上げるのは困難だったのであり、ましてや『資本論』を読み始めたばかりの読者に、魅力的に解説するのは至難の業である。
〈第2巻〉の主題である「資本の流通過程」は、経済地理学と重なり合うテーマ(資本の空間的移動、流通時間、資本の回転、時間による空間の絶滅……)を対象としており、ハーヴェイにとって最も興味のそそる理論領域と言えよう。
この入門講義は、〈第2巻〉の単なる解説ではなく、その理論の拡張と適用となっている。そうすることで、理論・歴史・現代という三つの位相を巧みに結びつけて、読者の生き生きとした興味と関心を喚起することに成功している。
(「訳者解説」より要約)

■著者紹介
デヴィッド・ハーヴェイ(David Harvey)
ジョンズ・ホプキンス大学教授、オックスフォード大学教授を経て、現在、ニューヨーク市立大学教授。専攻:経済地理学。現在、最も世界で論文が引用されることが多い地理学者であり、マルクス理論研究の世界的権威である。
2008年、『資本論』の講義を撮影した動画を、インターネットで一般公開したが、世界中からアクセスが殺到し、世界的なマルクス・ブームを巻き起こすきっかけとなった。〈第1巻〉の講義を書籍としてまとめた前書『〈資本論〉入門』は、現在、世界で最も読まれている入門書となっている。
本書は、その待望の〈第2巻〉〈第3巻〉編である。〈第2巻〉も含めて講義の動画は、今もネットで公開されている。
邦訳書に、『〈資本論〉入門』『新自由主義――その歴史的展開と現在』『資本の〈謎〉――世界恐慌と21世紀資本主義』『反乱する都市――資本のアーバナイゼーションと都市の再創造』『コスモポリタニズム――自由と変革の地理学』(以上、作品社)ほか。

内容(「BOOK」データベースより)

“第2巻”にこそグローバル経済を読み解く鍵がある。世界的ベストセラー。

再生産表式──ハーヴェイ『〈資本論〉入門(第2巻、第3巻)』を読む(9):海神日和:So-netブログ
http://kimugoq.blog.so-net.ne.jp/2016-05-08

再生産表式──ハーヴェイ『〈資本論〉入門(第2巻、第3巻)』を読む(9) [本]

 マルクスは社会全体での資本の流れをとらえるために、二大部門からなる経済を想定する。
 部門Ⅰは生産財を、部門Ⅱは消費財を生産する。部門Ⅰの労働者と資本家は、部門Ⅱから消費財を購入する。部門Ⅱの資本家は、生産財を部門Ⅰから購入する。
 マルクスはその表式を、下の算術的事例であらわしている。
 ここでcは不変資本、vは可変資本、mは剰余価値をあらわす。剰余価値率(m/v)と価値構成(c/v)は、両部門で等しいとみなされている。

 部門Ⅰ 4000c+1000v+1000m=6000 生産手段
 部門Ⅱ 2000c+ 500v+ 500m=3000 消費手段

 生産手段の総需要は、ⅠとⅡのcを合わせて、6000(4000c+2000c)。同じく消費財の総需要は、3000(1000v+1000m+500v+500m)となる。
 需要と供給は一致する。
 これはあくまでも作業モデルであって、現実に経済がこのような構成で成り立っているわけではない。
 この表式は単純再生産をモデル化したものである。
 経済全体はこの表式をくり返すことになる。
 この表式からは、労働者の消費が商品の価値の実現に寄与していることが読み取れる。さらには、資本の再生産の持続性が定式化されていることにも注目すべきだろう。これは労働者がますます窮乏化し、資本主義が破綻に向かうというモデルとは明らかに異なっている。
 マルクスはなぜ、このような再生産表式をつくったのだろうか。
 この表式では、資本が貨幣から生産へ、商品へ、また貨幣へと絶え間なく姿を変えながら、社会的に循環している様子が示されている。
 生産の場面では、資本家は労働力商品の買い手として、労働者は労働力商品の売り手として登場する。しかし、商品の価値が実現される流通の場面では、「労働者階級は諸商品の買い手として現われ、資本家は労働者への商品の売り手として現われる」。
 この表式で扱われているのは、社会的総資本の再生産である。しかも、ここでは商品の流れよりも、貨幣の流れを通しての分析に重点が置かれている。貨幣のもつ攪乱的要素は捨象されている。
上471終章




10.20現代史研究会レジュメ:ハーヴェイのサブプライム世界恐慌論と ...

chikyuza.net/archives/27127
伊藤 誠 1 ハーヴェイのサブプライム世界恐慌論 デヴィッド・ハーヴェイは、一九三五年 にイギリスのケント週に ... その第1は、資本蓄積の過程で実質賃銀が上昇して利潤率 が下落する論理を恐慌の原理的要因として重視する利潤圧縮説













デヴィッド・ハーヴェイ - Gさんの政経問答ブログ - ココログ

yo3only.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-1d57.html
上記のシンポジウムのパネラーの1人である伊藤誠が「『資本の謎』の謎解きのために」 という解説を行っている。それは簡単に ... ①【利潤圧縮説】蓄積の過程で(労働力不足 により―筆者)実質賃金が上昇して利潤率が下落する. ②【利潤率の ...
資本の〈謎〉――世界金融恐慌と21世紀資本主義 : デヴィッド・ハーヴェイ, 森田 成也, 大屋 定晴, 中村 好孝, 新井田 智幸 : 2012(原著2010)
http://www.amazon.co.jp/dp/4861823668/

なぜグローバル資本主義は経済危機から逃れられないのか? この資本の動きの〈謎〉を説き明かし、恐慌研究に歴史的一頁を加えた世界的ベストセラー!     世界の経済書ベスト5(2011年度Guardian紙)。 12カ国で翻訳刊行。     日本語版解説:伊藤誠《『資本の〈謎〉』の謎解きのために》      本書は“資本の流れ”(キャピタル・フロー)に関する著作である。資本は、資本主義と呼ばれる社会の内部を流れる、生きた血液である。ところが、経済学者や政治家は、心臓部で生じた大異変に対して、その血液の流れの体系的な性格をまったく把握することなく、対症療法のみに明け暮れている。私は、資本の流れの分析をもとに、現在の経済危機への正確な理解を導き出したい。(「序文」より)     「ガーディアン」(books of the year 2011「世界の経済書ベスト5」)  なぜ経済危機が発生したのか? 我々はどうしたらよいのか? これが現在、経済書に求められている二大テーマである。(……)本書は、世界金融のメルトダウンを、キャピタル・フローの詳細な分析によって明らかにすることに成功している。     「フィナンシャル・タイムス」 ハーヴェイは、驚くべき大胆さと詳細な分析によって、現在のグローバル経済の構造とその危機の〈謎〉を説き明かしていく。今後、歴史的な評価を得ていくであろう最重要文献である……。     「インデペンデント」 現在の経済危機は、資本主義システムの内在的原因から発生しており、歴史的に周期的に訪れてきた構造的危機の最新段階である。では、今回の危機は、システム破綻に向かうのか、または、さらなる跳躍への自己更新となるのか? 本書は、経済恐慌の研究に、新たに歴史的な一頁を加えた。     「パブリッシャーズ・ウィークリー」 ハーヴェイは、世界的な評価を得た『新自由主義』に続き、本書では、金融危機から債務危機に突き進むグローバル資本主義の〈謎〉の解明に挑戦した。歴史的・地理的に壮大な視野から厳密な分析を行なっているが、論述はきわめて明解である。


●恐慌論ではなく、革命論としての『資本の<>
上記のシンポジウムのパネラーの1人である伊藤誠が「『資本の謎』の謎解きのために」という解説を行っている。それは簡単に言えば、職業柄か「ハーヴェイの恐慌論にあたる著作」と言うものだ。確かに08年恐慌をうけた09年の著作なので、副題は「世界金融恐慌と21世紀資本主義」である。だが決して恐慌論の範疇にはいるものではなく、そのような資本主義の段階における革命論の本である。「恐慌論」だとしても、彼はハーヴェイの主張を読み違えているように思える。伊藤誠は恐慌の原因をなす類型を以下のように整理する。

①【利潤圧縮説】蓄積の過程で(労働力不足により―筆者)実質賃金が上昇して利潤率が下落する
②【利潤率の傾向的低下説】資本の有機的構成・・・が蓄積の過程で高度化して・・・利潤率の傾向的低下
③【過小消費説】労働者大衆の消費を抑制する分配関係にともなう有効需要の不足(以上、『資本論』)
④【不比例性恐慌=ヒルファーディング『金融資本論』】無政府的な投資が、生産部面間に不比例 (P151

だがこれらは(伊藤説とは少し違うが)、資本過剰説(①②④)と商品過剰説(③)とに2分され、③も結局は資本過剰説に含まれる。そして資本過剰説は根本的には②利潤率の傾向的低下説に帰着するのである。
 伊藤誠は宇野経済学の現理論―段階論―現状分析の範疇を下敷きに、次のように言う。「(ハーヴェイ理論の―筆者)接近方法は、『資本論』でマルクスがめざしていた資本主義経済の内的矛盾の発現として、・・・(恐慌の―同)原理を論証しようとする研究次元での課題に応えようとするものではない」(P353)、と。革命論である限り当然だ。だが彼が根本的に読み落としているのは以下の記述だ。ハーヴェイは自問自答して言う。「3%の成長が3%の再投資を必要とする理由は明らかである。資本主義は、実のところ、外部的可能性が使い果たされている状況のもとで存続しようとするならば、それ自身の有効需要を自ら産み出しそれを内部化しなければならない」(P145)、と。これは明らかにローザ・ルクセンブルグの『資本蓄積論』における「資本制的蓄積は非資本制的社会構造を必要条件とする」という説を下敷きにしており、資本主義の蓄積の限界が近づいていると主張している(注2)。それは当然「利潤率の傾向的低下説」と親和的で、今日の恐慌と資本主義の終焉とが重なりつつあることが暗示されているのである。かつ「利潤圧縮説」に関してもハーヴェイは言う。「労働過程と労働市場の双方における労使関係と階級闘争という、絶えず緊張をはらんだ問題にもとづいている」(P92)、と。彼にとって恐慌は宇野学派のような「学」や「体系」の問題ではなく、階級闘争と革命の問題だったのだ。


下#1,61頁参照
三つの資本循環
貨幣資本、生産資本、商品資本







     W           W
     ⇅           ⇅
     G           G
     ⇅           ⇅
     A           A
    / \         / \
 G→W   P→W'→G'→W   P→W'→・・・
    \ /         \ /
     Pm          Pm
     ⇅           ⇅
     G           G
      ↑             ↑
     W           W

G一一一一一一G'
     P······················P
       W'一·一·一·一·一W'
G:貨幣
W:商品
A:労働力
Pm:生産手段
P:生産
w:剩余商品
g:剩余貨幣
W':W+w
G':G+g
一一一一一一貨幣資本の循環
······················生産資本の循環
一·一·一·一·一商品資本の循環

貨幣資本
  生産資本
    商品資本


参考:

    商品資本
  生産資本
貨幣資本

貨幣資本、生産資本、 商品資本の変体(四角の枠は上下を取り込み段々大きくなると考えるべきだ)は、カレツキの分けた3部門に対応し得る。
下の図では上下逆になるが、労働者、資本家、投資家という3階級がいると考えてよい。
後進国では有効需要の面から国家が投資家を代行する場合もある。

有効な投資かどうかが社会の信用を決する。


マルクス経済表(再生産表式と同じ部門順に改変、点線実線の区別は省略)

  _____  (技術革新等 | (労働時間
 |第1部門 |  空間的差異)|絶 の延長)              2:21  
 |機械と原料|___相対的__|対_____       _追加的不変資本___  Mc
 |_____|   剰余価値 |的   ___産業利潤_/_追加的可変資本___\ Mv
本          1:10 |剰 利|        \_個人的消費_____/|Mk
 固定資本2:9 流動資本   |余 潤|___利子_____単利_________|
  \機械)(原料/\     |価  |      \___複利________/|
  (土地 消耗品) \    |値 /|___地代_____差額地代_______|
源   \  / (労働力)  | /          \_絶対地代______/|
  不変資本C 可変資本V 剰余価値M 生産物W                  |
     1:6 ____\____  /                     |
 1:24      /  \    /                      |
的 ____    /   労\  /    _産業利潤___3:1〜____   |
 |第2部門|  /     賃\/   利|                \  |
 |生活手段| /       /\   潤|_利子_____3:21〜____| |
 |____|/   労賃__/__\ / |        3:24     | |  
蓄     /    /  /   \\  |_地代_____3:3744__| |
     /    /  /    /\\          3:45     | |
  不変資本  可変資本/ 剰余価値  生産物________________/_/  
           /        /        四:  ◎ 貨幣     
積 ____    /        /             ◯ 
 |第3部門|  /        /          三: /| 一般的 
 |総生産物| /        /             ☆☆☆     1:1
 |____|/ _______/_             ☆☆☆     3:33
      /                      二:|/  拡大
  不変資本  可変資本  剰余価値  生産物        ◯ 
                           形態一:◯=☆ 単純 
                       (相対的価値形態 = 等価形態)


    商品資本
  生産資本
貨幣資本
 _______

貨幣資本
  生産資本
    商品資本




上#7:295参照


Forward Pakistan! Against Oligarchracy & Imperialism!: David Harvey, The New Imperialism, Chapter 3
http://pakistan-anti-oligarchracy.blogspot.jp/2009/11/david-harvey-new-imperialism-chapter-3.html



ニュー・インペリアリズム 単行本 – 2005/6/1


アソシエーション ネーション
キャピタル    ステート


剰余価値が商業利潤に転化する仕組み(6巻460頁)#3:17
監督賃金と企業者所得の混同(岡崎次郎訳の7巻116頁)#3:23 オーケストラ監督…

 マルクス『資本論』 絶対的、   商品と
 __________相対的1013__貨幣〜
|資本の変態|(資本の |剰余|資本|拡大|単純|
|  と循環| 循環過程)価値|へ価値形態論
|  || 〜16 一般的|貨幣|
|_資本の流通過程__|_資本の生産過程__|
|     |拡大|単純|時間|  | 資本の |
|資本の回転|再生産 ・|_労 賃_|蓄積過程 |
17 社会的総資本|17202125| 
|_____|1821|出来高__|_____|
|     |     生産過程49|資本|労働|
|  利潤 |     | 競争の |_三位一体48
| 20|     | 外観50|土地|  |
|____資本主義的生産の総過程への転化|__|
|     絶対・|差額|     資本家|労働者
|  利子 |_地代_・| 生産51|_諸階級52
21363747| 分配と |地主|  |
|複利24_資本主義的・|_____|__|__|

『資本論』最後の信用の問題が最初の価値形態論にループを形成するという宇野派の
読みに対して、ハーヴェイは労働価値説重視だから信用はループしない、資本主義は
階級闘争で崩壊すると考える。恐慌(トカゲの尻尾切り)の代わりに革命があると考える。
だが、ハーヴェイは協同組合に否定的だから具体的ビジョンが感じとれない。
そもそも地域的協同組合が後に革命的資本グループに自主的に合流すればいいと思うのだが…
政権を取ろうとしているようにも見えない。発言とは逆にニューヨーク地域主義に安住している。


『資本論』第一巻における議論の筋道(縦向きに改変):

     商品               
   /    \      
交換価値    使用価値           
   \    / 
     価値           
   (社会的必要                      
    労働時間)
   /    \
抽象的労働   具体的労働   
   \    /
    価値形態
   /    \
相対的価値形態  等価形態    
   \    /
    貨幣形態
   /    \ 
人と人との    物と物との    
物質的関係    社会的関係    
   \    /
    市場交換
   /    \ 
非所有者     所有者     
(買い手)   (売り手)   
   \    /
    貨幣商品
   /    \
流通手段     価値尺度     
   \    / 
     貨幣
   /    \     
債務者      債権者      
   \    /
     資本
   /    \
利潤       過程における            
(剰余価値と   価値(等価物                 
非等価物)    の交換)     
   \    /
   労働力の売り 
     と買い
   /    \
 労働      資本       
   \    / 
    階級闘争

『資本論』第一巻における議論の道筋
ハーヴェイ『〈資本論〉入門』上#4:169頁(#1:54頁☆)参照、youtube05
https://www.youtube.com/watch?v=7RmtkfVeK7w&list=PL0A7FFF28B99C1303&index=5



『資本論』第一巻における議論の筋道(改変)

     商品                           階級闘争   
   /    \                        /    \ 
交換価値    使用価値                   資本      労働   
   \    /                        \    / 
     価値                          労働力の売り
   (社会的必要                         と買い         
    労働時間)                        /    \
   /    \                    過程における   利潤
抽象的労働   具体的労働                価値(等価物  (剰余価値と
   \    /                    の交換)     非等価物)
    価値形態                         \    /
   /    \                          資本
相対的価値形態 等価形態                     /    \
   \    /                     債権者      債務者
    貨幣形態                         \    /
                                   貨幣
        物と物との       所有者
        社会的関係      (売り手)      価値尺度
       /     \    /     \    /    \
    貨幣形態      市場交換       貨幣商品      貨幣
       \     /    \     /    \    / 
        人と人との       非所有者      流通手段
        物質的関係      (買い手)     



 『資本論』第一巻における議論の筋道(縦向き、上下逆に改変)
(階級闘争を上位にした方がハーヴェイの主張がわかりやすい)


    階級闘争
   /    \
 資本      労働  
   \    / 
   労働力の売り 
     と買い
   /    \
過程における   利潤          
価値(等価物  (剰余価値と                
の交換)     非等価物)
   \    /
     資本
   /    \     
債権者      債務者
   \    /
     貨幣
   /    \
価値尺度     流通手段
   \    / 
    貨幣商品
   /    \ 
 所有者     非所有者
(売り手)   (買い手) 
   \    /
    市場交換
   /    \ 
物と物との    人と人との
社会的関係    物質的関係
   \    /
    貨幣形態
   /    \
等価形態    相対的価値形態
   \    /
    価値形態
   /    \
具体的労働   抽象的労働
   \    /
     価値           
   (社会的必要                      
    労働時間)               
   /    \      
使用価値    交換価値       
   \    / 
     商品


『資本論』第一巻における議論の筋道(さらに改変)

     商品                           階級闘争   
   /    \                        /    \ 
交換価値    使用価値                   資本      労働   
   \    /                        \    / 
     価値                          労働力の売り
   (社会的必要                         と買い         
    労働時間)                        /    \
   /    \                    過程における   利潤
抽象的労働   具体的労働                価値(等価物  (剰余価値と
   \    /                    の交換)     非等価物)
    価値形態                         \    /
   /    \                          資本
相対的価値形態 等価形態                     /    \
   \    /                     債権者      債務者
    貨幣形態                         \    /
    ↓                              貨幣
        物と物との       所有者
        社会的関係      (売り手)      価値尺度
       /     \    /     \    /    \ ↑
    貨幣形態      市場交換       貨幣商品      貨幣
       \     /    \     /    \    / 
        人と人との       非所有者      流通手段
        物質的関係      (買い手)     



『資本論』第一巻における議論の筋道(縦向きに改変):

     商品               
   /    \      
交換価値    使用価値           
   \    / 
     価値           
   (社会的必要                      
    労働時間)
   /    \
抽象的労働   具体的労働   
   \    /
    価値形態
   /    \
相対的価値形態  等価形態    
   \    /
    貨幣形態
   /    \ 
人と人との    物と物との    
物質的関係    社会的関係    
   \    /
    市場交換
   /    \ 
非所有者     所有者     
(買い手)   (売り手)   
   \    /
    貨幣商品
   /    \
流通手段     価値尺度     
   \    / 
     貨幣
   /    \     
債務者      債権者      
   \    /
     資本
   /    \
利潤       過程における            
(剰余価値と   価値(等価物                 
非等価物)    の交換)     
   \    /
   労働力の売り 
     と買い
   /    \
 労働      資本       
   \    / 
    階級闘争

『資本論』第一巻における議論の道筋
ハーヴェイ『〈資本論〉入門』上#4:169頁(#1:54頁☆)参照、youtube05
https://www.youtube.com/watch?v=7RmtkfVeK7w&list=PL0A7FFF28B99C1303&index=5

労働貨幣資本はそれぞれ複数回登場。記載方を変えるとハーヴェイが批判的な
プルードン☆☆を連想させる。

☆☆



ハーヴェイ
下巻序章参照:
http://bunbuku.cocolog-nifty.com/dotannba/2013/11/iii-b40a.html

資本論1:17
…古典派経済学は、いかなる批判もせずに日常生活から「労働の価値」というカテゴリーを借りてきて、それからこの価値がどのようにして決まるのかと考えた。しかし古典派経済学はやがて、需要と供給の法則では、他のすべての商品の価格と同じように、労働の価格を決定できないことに気づくことになる。需要と供給の関係の変化で説明できるのは価格の変動だけなのであり、市場価格がある一定の水準よりも上あるいは下に変動する理由を説明できるだけなのである。需要と供給が一致すれば、他の事情が同一ならば、価格の変動はとまる。しかしそうなるともはや需要と供給の関係では何も説明するものがなくなってしまう。需要と供給が一致すれば、労働の価格は需要と供給とは無関係に決まる自然価格になる。そしてこの自然価格こそが、そもそも分析すべきものだったことが発見されたのである。…
岩波文庫では3巻54頁