『世界史の構造』/『哲学の起源』/『帝国の構造』:メモ
NAMs出版プロジェクト: 『世界史の構造』『哲学の起源』『帝国の構造』:メモ (本頁)
アジール2:4:1~第二部第四章第1節(目次Chapterが通し番号になっているので英語版だとこの略称を使いにくい)~に関する部分以外に(参照:The Structure of World History: From Modes of Production to Modes of Exchange)、文庫版『世界史の構造』は、ギリシア(2:3:3文庫版177~189頁)に関する部分も全面的に改稿、加筆されている。
アーレントの『革命について』からの引用(181頁)など、全体の主題と重なるし、『哲学の起源』2012の要約的な箇所もある。
個人的には179頁で緩やかな連合体の象徴としてオリンピアの競技会を挙げたのが印象的だった。これらの加筆により、『哲学の起源』と『世界史の構造』の関係がわかりやすくなり、『帝国の構造』2014.7とのつながりも見えてきた(アーレントの帝国論188頁やアレクサンダー大王189頁が言及される)。ただし『遊動論』2014.01とのつながりは「二種類の遊動性(遊動民と遊牧民)」という『遊動論』付論(帝国の構造第2章と重なるが)を読まないとわかりにくいかも知れない。
宣伝文にもあるように、この文庫版2015は単行本2010ではなく、英語版2014に依拠している。
『世界史の構造』2010年単行本版(及び2015年岩波現代文庫版)概略目次:
第二部 世界=帝国 85(91) 序文 v(iii)
序論 国家の起源 87(92) 序説 交換様式論 1(1)
第一章 国家 93(99) 第一部 ミニ世界システム 45(49)
第二章 世界貨幣 121(128) 序論 氏族社会への移行 47(50)
第三章 世界帝国 156(165) 第一章 定住革命 52(55)
第四章 普遍宗教 188(203) 第二章 贈与と呪術 73(78)
第三部 近代世界システム 235(251) 第四部 現在と未来 401(427)
序論 世界=帝国と世界=経済 237(252) 第一章 世界資本主義の段階と反復 403(428)
第一章 近代国家 245(261) 第二章 世界共和国へ 431(458)
第二章 産業資本 270(288)
第三章 ネーション 311(332) 注 467(497)
第四章 アソシエーショニズム 342(364) あとがき 503(541,543)
2:3世界帝国部分に加筆が多いことがわかる。
索引『帝国の構造』+『世界史の構造』:作業中
http://nam-students.blogspot.jp/2014/12/blog-post_15.html
NAMs出版プロジェクト: 『世界史の構造』索引:作業中(単行本版目次詳細)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/10/blog-post_7190.html#refmo
序文____『世界史の構造』の構造______ (C字型)
| |アジア |2(氏族社会)1 |
| 1国家 |3世界帝国|贈与と呪術| 定住革命|
| 第2部 ギリシア 第1部 |
|___世界=帝国___|__ミニ世界システム_|
| (B) | (A) |
| | | |序説 |
|2世界貨幣|4普遍宗教| |交換様式論|
|_____|_____|_____|_____|
| |3 | | |
|1近代国家|ネーション| | |
| 第3部 | 第4部 |
|_近代世界システム__|___現在と未来___|
| (C)4 |1 (D) 2 |
|2産業資本|アソシエー|世界資本主|世界 |
| |ショニズム|義の段階と|共和国へ |
|_____|_____|反復___|_____|
| 序論 国家の起源 | B1 | | 序論 氏族社会への移行 4首長の逆説☆|
|1原都市☆|2ルソー |1アジア | |呪術 農業共同体B←定住民A(←D) |
|6官僚制 | ホッブズ(中心、中核) |氏族社会 (互酬 と 共同寄託) |
|___第1章国家___|__第3章世界帝国__| 第2章贈与と呪術 | 第1章定住革命 |
| 3国家の矛盾|3ギリシア| B3 | モース、ブーバー |サーリンズ☆、モーガン|
| | 4ローマB2| 5封建制| フロイト☆|2交易と戦争、クラストル
| | |(亜周辺)|2周辺と亜周辺☆ | |
|_____|_第二部 世界=帝国_1ウィットフォーゲル_第一部 ミニ世界システム__(交換様式)
| (B)1呪術から宗教へ | (A)(再分配)|(互酬) |
|1国家と貨幣 | ウェーバー、ニーチェ| | B国家 |Aネーション
| 自給自足☆ |2帝国と一神教 |遊牧民C←狩猟採集民(遊動バンド)D |
| 第2章世界貨幣 | 第4章普遍宗教 | |_*序説 交換様式論_|
|3『リヴァイアサン』と|3模範的預言者4倫理的・ | 2図:近代の社会構成体☆
|『資本論』価値形態論☆| 6キリスト教| |(商品交換) (X)歴史☆
| ホッブズ、マルクス|8イスラム教・仏教・道教 | C資本 |D X 平等☆
|___________|___________|___________4交通概念、モーゼス・へス
| 序論 世界=帝国と世界=経済 ウォーラーステイン | |
| ドップ、スウィージー、ブローデル、ポランニー| | |
|4マルクスの国家論 | 2アンダーソン| | |
| 第1章近代国家 |第3章ネーション | | |
|3カール・シュミット |3スミス4バウムガルテン | |
| | 5図:ボロメオの環☆ | |
| | | | |
|____第三部 近代世界システム_______|______第四部 現在と未来________|
| (C)ロールズ | (D) |
| |9福祉国家主義☆ | |2アンチノミー(国家)|
|7産業資本主義の限界 |第4章 | | |
| 第2章産業資本 |アソシエーショニズム |第1章世界資本主義の | 第2章世界共和国へ |
|4産業資本主義の起源 | 3経済革命と| 段階と反復 | 5贈与による|
|3産業資本の自己増殖☆| 政治革命 |1図:資本主義の世界史的諸段階☆ 永遠平和 |
|2労働力商品 | プルードン|4ネグリ&ハート |4カントとヘーゲル |
|_アンチノミー____|4労働組合と協同組合☆|___________|___________|TOP
☆
NAMs出版プロジェクト: 『哲学の起源』:索引&目次(作業中)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5870.html?m=0#ref0| アリストテレス|トロイア 青銅、銀、黄|
|ペロポネ | |戦争= (英雄)+ 金|
|ソス戦争☆| プラトン|前13C 鉄の時代= 四or
|__[ステート]___|__[ネーション]__五時代
エピクロス ディオゲネス| | ヘシオ
プロタゴラス|ソクラテス| ホメロス ドス
デモクリトス| | | |
レウキッポス|_古代ギリシア哲学__|__タレス=水
|トゥキュディデス アナクシマンドロス=無限定 |
|ヘロドトス| アナクシメネス=空気 |
|ペルシア戦争☆ クセノファネス | ピタゴラス=数
|__[キャピタル]__|[アソシエーション]_|
| | パルメニデス|ヘラクレイトス=火
| 黄胆汁 | |イオニア |乾 火 熱|
黒胆汁+多血| | の反乱☆|土 + 空気
|__粘液_|_____ゼノン___|冷 水 湿|
ヒポクラテス= エンペドクレス=
四体液説 アナクサゴラス 四元素/四期
混合 愛
+
分裂 結合
_______
『哲学の起源』 柄谷行人 岩波書店2012.11
はじめに
序 論 1
1 普遍宗教 3
2 倫理的預言者 8
3 模範的預言者 12
第一章 イオニアの社会と思想 17
1 アテネとイオニア 19
2 イソノミアとデモクラシー 23
3 アテネのデモクラシー 29
4 国家と民主主義 33
5 植民とイソノミア 35
6 イオニアと北アメリカ 43
7 イソノミアと評議会 49
第二章 イオニア自然哲学の背景 55
1 自然哲学と倫理 57
2 ヒポクラテス 64
3 ヘロドトス 69
4 ホメロス 75
5 ヘシオドス 82
第三章 宗教批判としての自然科学 91
1 宗教批判 93
2 運動する物質 95
3 制作と生成 102
第四章 イオニア没落後の思想 111
1 ピタゴラス 113
a 輪廻の観念
b 二重世界
c 数学と音楽
2 ヘラクレイトス 130
a 反民衆的
b 反ピタゴラス
3 パルメニデス
a ヘラクレイトスとパルメニデス 142
b ピタゴラス批判
c 間接証明
4 エレア派以後 157
a エンペドクレス
b 原子論
c ポリスからコスモポリスへ
第五章 アテネ帝国とソクラテス 167
1アテネ帝国と民主制 169
2ソフィストと弁論の支配 175
3ソクラテスの裁判 180
4ソクラテスの謎 186
5ダイモン 192
6ソクラテスの問答法 197
7プラトンとピタゴラス 203
8哲人王 207
9イソノミアと哲人王 212
注 219
附録 『世界史の構造』から『哲学の起源へ』 235
地 図
古代ギリシア史年表
思想家年表
柄谷行人「中国で読む『世界史の構造』」
雑誌「現代思想」青土社 2013年5〜10月号:メモ
___________
|③ ⑤⑥| |
| | ② |
|④ | |
|_____①_____|
| | |
| ⑥ | |
| | ⑥ |
|_____|_____|
著者が2012年9月から2カ月間にわたって中国の研究機関(中国の友人に頼まれ北京清華大学及び、北京哲学会、中央民族大学、社会科学院、上海大学)で『世界史の構造』の詳細な解説を行った記録。2013年5〜10月号、全六回。
5月号 第一回「『世界史の構造』について」
6月号 第二回「世界史における定住革命」
7月号 第三回「専制国家と帝国」
8月号 第四回「東アジアの帝国」
9月号 第五回「亜周辺としての日本(上)」
10月号 第六回「亜周辺としての日本(下)」
↓
第1章 ヘーゲルの転倒とは何か
第2章 世界史における定住革命
第3章 専制国家と帝国
第4章 東アジアの帝国
第5章 近世の帝国と没落@
第6章 帝国と世界共和国@
第7章 亜周辺としての日本
探究 II:ノート
http://nam-students.blogspot.jp/2014/02/blog-post.html
NAMs出版プロジェクト: 康有為『大同書』:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2014/03/blog-post_14.html
2013年11月23日 知の現在と未来:メモ(岩波書店創業百年記念シンポジウム)☆☆☆
http://nam-students.blogspot.jp/2013/11/20131123.html
「資本主義の世界史的諸段階」:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/12/blog-post_6.html
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0236930/top.html
世界史の構造序文より
「物質的な過程あるいは経済的下部構造を生産様式という観点から見ているかぎり、そこに道徳的
な契機を見出すことができない。ゆえに、道徳的な契機は、経済的な構造にではなく、観念的な次
元に求められることになる。(略)しかし、私の考えでは、その必要はない。経済的下部構造を広
義の交換という観点からとらえなおすならば、道徳的次元を「経済」の外に想定する必要はない。
道徳性の契機は交換様式の中にふくまれている。たとえば、交換様式という観点から見れば、共産
主義とは交換様式D(アソシエーション:引用者注)の実現にほかならない。それはまさに経済的=
道徳的な過程である。また、交換様式Dは、原初的な交換様式A(互酬性)の高次元における回復で
ある。それは、たんに人々の願望や観念によるのではなく、フロイトがいう「抑圧されたものの回
帰」として「必然的」である。」(pp.xv-xvi)
『帝国の構造』目次
http://nam-students.blogspot.jp/2014/07/blog-post_46.html
NAMs出版プロジェクト: 定本柄谷行人集(付『世界共和国へ』『NAM原理』)総合索引
http://nam-students.blogspot.jp/2006/05/nam_31.html
NAMs出版プロジェクト: 『哲学の起源』と『世界史の構造』の構造:メモ及び目次
http://nam-students.blogspot.jp/2011/10/blog-post_18.html?m=0
序文____『世界史の構造』の構造______
| | |2(氏族社会)1 |
| 1国家 |3世界帝国|贈与と呪術| 定住革命|
| 第2部 ギリシア 第1部 |
|___世界=帝国___|__ミニ世界システム_|
| (B) | (A) |
| | | |序説 |
|2世界貨幣|4普遍宗教| |交換様式論|
|_____|_____|_____|_____|
| |3 | | |
|1近代国家|ネーション| | |
| 第3部 | 第4部 |
|_近代世界システム__|___現在と未来___|
| (C)4 |1 (D) 2 |
|2産業資本|アソシエー|世界資本主|世界 |
| |ショニズム|義の段階と|共和国へ |
|_____|_____|反復___|_____|
NAMs出版プロジェクト: 『哲学の起源』:索引&目次(作業中)
http://nam-students.blogspot.jp/2012/11/blog-post_5870.html?m=0#ref0
NAMs出版プロジェクト: 『世界史の構造』参考文献表
http://nam-students.blogspot.jp/2010/06/blog-post_9796.html
NAMs出版プロジェクト: 『世界史の構造』索引:作業中
http://nam-students.blogspot.jp/2010/10/blog-post_7190.html
NAMs出版プロジェクト: 『世界史の構造』英語版:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2014/04/blog-post.html
文庫版柳田国男全集目次(柄谷行人『遊動論』2014.01.20文春新書、引用文献)
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/321989919912_19.html
『遊動論』目次及び、文庫版『柳田国男全集』、柄谷行人言及箇所:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2014/01/20140120.html
http://nam-students.blogspot.jp/2014/12/blog-post_13.html
「資本主義の世界史的諸段階」:メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/12/blog-post_6.html
NAMs出版プロジェクト: 世界資本主義の諸段階(資本主義の世界史的諸段階):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2014/11/blog-post_11.html
世界資本主義の諸段階(柄谷行人『帝国の構造』181頁より)
参照:資本主義の世界史的諸段階(『世界史の構造』412頁、『知の現在と未来』97頁)
__________________________________________
|1750〜 |1810〜 |1870〜 |1930〜 |1990〜
|1810 |1870 |1930 |1990 |
______|______|______|______|______|_______
覇権国家 オランダ | イギリス | アメリカ
______|______|_____________|_____________循
世界資本主義|帝国主義的 |自由主義的 \帝国主義的 |自由主義的 \帝国主義的
______|______|_______\_____|_______\_____環
対抗運動 |分散的 |集積的 \分散的 |集積的 \分散的
______|______|__一八四八_\_____|__一九六八_\______↕︎_
経済政策 |後期重商主義|自由主義 |帝国主義 |後期資本主義|新自由主義
______|______|______|______|______|______リ
資本 |商人資本 |産業資本 |金融資本 |国家独占資本|多国籍資本
______|______|______|______|______|______
世界商品 |繊維産業 |軽工業 | |耐久消費財 |情報 ニ
& |(マニュファ|(機械生産)|重工業 |(フォーディ|(ポスト・フォ
(生産形態)| クチャー)| | | ズム |ーディズム)
______|______|______|______|______|______ア
国家 |絶対主義王権|国民国家 |帝国主義国家|福祉国家 |地域主義
______|______|______|______|______|_______
宇野経済学 | 段階論 ☆| 現状分析
ロシア革命
国際連盟*
*柄谷はロシア革命よりも国連を重視する。
ネットワーク型対抗運動も循環する。
世界資本主義と経済政策の位置付けが訂正され、図の名称も変わった。
宇野経済学(段階論と現状分析)はリニアだが原理論は循環的だ。
2013月11月講演では、インドのヘゲモニー国家になる可能性に触れていたのが興味深かった。
ヘゲモニー国家は自由主義的で前ヘゲモニー国家と継承関係になければならないので、
次期ヘゲモニー国家に中国は難しいということらしい。
(世界資本主義が続いていればだが)インドが有力だそうだ。**
**
次の覇権国家がインドであるという説は岩波の書籍版ではカットされている。
繰り返すと、覇権国家の条件は1自由主義的、2(英米)継承性がなければならない(英語圏だからインドはあてはまる)。
中国は昔のドイツに対応する(国家主義的)。
ただしこれらは、前述のように資本主義が続けばという話である(ここは書籍版にもある)。
NAMs出版プロジェクト: 定本柄谷行人集目次(付『世界共和国へ』)+総合索引(改訂版)
http://nam-students.blogspot.jp/2011/12/blog-post_01.html
::::::::::
Dの研究 at+23 2015年 5頁 ニコラス・ウェイド関連:
An interview with Nicholas Wade » American Scientist
http://www.americanscientist.org/bookshelf/pub/nicholas-wadeAlong those lines, you write about the major developments that made human society possible, such as trade, language, religion, the rise of the nuclear family. It sounds like you're saying that, in evolutionary terms, the ideal human society would be religious, capitalist, and monolingual, and would promote nuclear families. Should we be taking evolutionary theory into consideration in making policy decisions?
No, I think it's a fallacy to assume that our moral or political principles should be founded on what happens in nature. Many things happen in nature, such as incest or cannibalism, that we abhor. So we shouldn't draw our principles from what happens in nature. We should base our principles on the type of society we wish to live in. But that said, one shouldn't frame those principles in total divorce from evolutionary reality. You could argue that this is where Marxism went wrong—it assumed there was a perfect man, but by ignoring human nature and the desire for property and other things, it created a society that was impossible for people to live in happily.
柄谷行人「Dの研究」関連:メモ
at+23 2015年 5頁
ニコラス・ウェイド邦訳『5万年前』212頁
Before the Dawn: Recovering the Lost History of Our Ancestors(Penguin, 2006)
脳の発達が重要だろう
宗教 l 言語
ーーー十ーーー
核家族l互酬性
もしくは、
宗教 l核家族
ーーー十ーーー
互酬性l 言語
核家族とは男女のペア
一人の男に支配されない分散型の一夫一婦制が人口を増やしたとされる
5万年前、ウェルドより
宗教 l互酬性
ーーー十ーーー
核家族l 言語
上記がしっくりくるが、ウェルドによると言語はひとつしかなかったとされるので以下が正しい、
宗教 l 言語
ーーー十ーーー
核家族l互酬性
ヘーゲル体系:歴史(図解)
http://nam-students.blogspot.jp/2010/09/blog-post_5795.html?m=0#noteh1
カント『世界公民的見地における一般史の構想』(1784):メモ
http://nam-students.blogspot.jp/2013/04/blog-post_5840.html
『世界史の構造』岩波現代文庫版、概略目次:
第二部 世界=帝国 91 序文 v
序論 国家の起源 92 序説 交換様式論 1
第一章 国家 99 第一部 ミニ世界システム 49
第二章 世界貨幣 128 序論 氏族社会への移行 50
第三章 世界帝国 165 第一章 定住革命 55
第四章 普遍宗教 203 第二章 贈与と呪術 78
第三部 近代世界システム 251 第四部 現在と未来 427
序論 世界=帝国と世界=経済 252 第一章 世界資本主義の段階と反復 428
第一章 近代国家 261 第二章 世界共和国へ 458
第二章 産業資本 288
第三章 ネーション 332 注 497
第四章 アソシエーショニズム 364 あとがき 541,岩波現代文庫版あとがき543
『世界史の構造』2010年単行本版、概略目次:
第二部 世界=帝国 85 序文 v
序論 国家の起源 87 序説 交換様式論 1
第一章 国家 93 第一部 ミニ世界システム 45
第二章 世界貨幣 121 序論 氏族社会への移行 47
第三章 世界帝国 156 第一章 定住革命 52
第四章 普遍宗教 188 第二章 贈与と呪術 73
第三部 近代世界システム 235 第四部 現在と未来 401
序論 世界=帝国と世界=経済 237 第一章 世界資本主義の段階と反復 403
第一章 近代国家 245 第二章 世界共和国へ 431
第二章 産業資本 270
第三章 ネーション 311 注 467
第四章 アソシエーショニズム 342 あとがき 503
『世界史の構造』2010年単行本版(及び岩波現代文庫版)概略目次:
第二部 世界=帝国 85(91) 序文 v
序論 国家の起源 87(92) 序説 交換様式論 1
第一章 国家 93(99) 第一部 ミニ世界システム 45(49)
第二章 世界貨幣 121(128) 序論 氏族社会への移行 47(50)
第三章 世界帝国 156(165) 第一章 定住革命 52(55)
第四章 普遍宗教 188(203) 第二章 贈与と呪術 73(78)
第三部 近代世界システム 235(251) 第四部 現在と未来 401(427)
序論 世界=帝国と世界=経済 237(252) 第一章 世界資本主義の段階と反復 403(428)
第一章 近代国家 245(261) 第二章 世界共和国へ 431(458)
第二章 産業資本 270(288)
第三章 ネーション 311(332) 注 467(497)
第四章 アソシエーショニズム 342(364) あとがき 503(541,543)