NAMs出版プロジェクト: フローと図式
http://nam-students.blogspot.jp/2015/06/blog-post_3.html
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 利息・取付け➡︎【銀行】⬅︎預金・利息- ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎融資---- ⬆︎ 利子・貸付け➡︎ \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ 保険・法人税➡︎【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ ⬅︎助成金--- || --生活保護➡︎ ⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入|(⬅︎-短期国債➡︎)| |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得
| |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 利息・取付け➡︎【銀行】⬅︎預金・利息- ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎融資---- ⬆︎ 利子・貸付け➡︎ \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ 保険・法人税➡︎【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ ⬅︎助成金--- ||(⬅︎-短期国債➡︎)⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入| --生活保護➡︎ | |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ 利息・取付け➡︎【銀行】⬅︎預金・利息- ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎融資---- ⬆︎ 利子・貸付け➡︎ \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ 保険・法人税➡︎【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ ⬅︎助成金--- ||(⬅︎-短期国債➡︎)⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入| --生活保護➡︎ | |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ ⬅︎融資----【銀行】⬅︎預金・利息- ⬇︎ ⬆︎
\ / 利息・取付け➡︎ ⬆︎ 利子・貸付け➡︎ \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎助成金---【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ 保険・法人税➡︎ || --生活保護➡︎ ⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入|(⬅︎-短期国債➡︎)| |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
財優勢(デフレ)下降←利子率→上昇(インフレ)貨幣優勢
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ ---取付け➡︎【銀行】⬅︎預金---- ⬇︎ ⬆︎
\ / ⬅︎融資---- ⬆︎ ---貸付け➡︎ \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ 保険・法人税➡︎【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ ⬅︎助成金--- || --生活保護➡︎ ⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入|(⬅︎-短期国債➡︎)| |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ ⬅︎融資----【銀行】---貸付け➡︎ ⬇︎ ⬆︎
\ / ---取付け➡︎ ⬆︎ ⬅︎預金---- \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ 保険・法人税➡︎【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ ⬅︎助成金--- || --生活保護➡︎ ⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入|(⬅︎-短期国債➡︎)| |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ ⬅︎融資----【銀行】---貸付け➡︎ ⬇︎ ⬆︎
\ / ---取付け➡︎ ⬆︎ ⬅︎預金---- \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎助成金---【政府】--生活保護➡︎ / \
⬇︎ ⬆︎ 保険・法人税➡︎ || ⬅︎所得税--- ⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入|(⬅︎-短期国債➡︎)| |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
中央部の矢印群は色を付けるなら全方向貨幣の流れを表す赤。短期国債だけは財なので例外(短期国債代とすればよかったが)。
政府購入には軍事費が含まれるが、国外へ行く場合が多い。
貨幣はほとんど磨耗せず、生産物は磨耗する。
(利子というよりも利息の問題もケインズが指摘する以上の根本的問題を孕む。)
この非対称性を解消するには、ゲゼルの減価マネーを取り入れるしかない。
正規雇用を政府が支援するなど生産要素市場への介入が足りないことがわかる(税制優遇策もいいが、地方銀行を経由した地域再投資が望ましい)。
スルツキー分解(価格変化による需要の変化を代替効果と所得効果にわけること)の意義もこの図を見ると分かり易い(変数が各要素にまたがっている)。
B③C
P① ④D
A②B
参考:
スルツキー分解(A→B→C)
第1財の価格Pの変化(価格の低下)①による、第1財の需要Dの変化
x2
|
|\-_
| \  ̄-_
| \  ̄-_
|_ \A  ̄-_C
|  ̄-_\ ↘︎  ̄-_
|  ̄\ ↗︎  ̄-_
|  ̄-_B  ̄-_
| \  ̄-_  ̄-_
| \  ̄-_  ̄-_
|____|____|所得|__ ̄-__________ ̄-_
|代替効果|効果| x1
|_需要量の変化|
(x1の)需要量の変化④AC=代替効果(x2をx1で代替)②AB+所得効果③BC
(西村ミクロ62-3頁より、ヒックスによる図解)
あるいは(値上げの場合。神取ミクロ経済学の力75頁参照)、
x2
|\
| \
| \
| \
| \
|\-_ \B
| \  ̄-_\
| \ ↙︎ ̄-_ ↖︎
| \C \ ̄-_A
| \ \  ̄-_
| \ \  ̄-_
| \ 値上げ\  ̄-_
| 値上げ後の\ 後の \  ̄-_
| 価格比率 \価格比率\ 値上げ前の価格比率 ̄-_
|_________\____\____________ ̄-_
|所得| | x1
|効果|代替効果|
|_需要量の変化|
所得目減り時、所得効果は正常財ならマイナス、下級財ならプラスとなる(安物を選ぶから)。
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ ⬅︎融資----【銀行】⬅︎預金---- ⬇︎ ⬆︎
\ / ---取付け➡︎ ⬆︎ ---貸付け➡︎ \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎助成金---【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ 保険・法人税➡︎ || --生活保護➡︎ ⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入|(⬅︎-短期国債➡︎)| |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス 財の需要
市場
労働の需要 労働の供給
お金の流れ------➡︎D S⬅︎---------
|賃金・地代・利潤 E_\/ 労働・土地・資本|
|(=GDP) 均衡点/\ |
| -------⬅︎S D➡︎------- |
| |生産へ 生産要素 所得 | |
| |の投入 市場 (=GDP)| |
| | | |
⬆︎ ⬇︎ ⬅︎融資----【銀行】⬅︎預金---- ⬇︎ ⬆︎
\ / ---取付け➡︎ ⬆︎ ---貸付け➡︎ \ /
企\業 公的貯蓄 家\計
/ \ ⬅︎助成金---【政府】⬅︎所得税--- / \
⬇︎ ⬆︎ 保険・法人税➡︎ || --生活保護➡︎ ⬆︎ ⬇︎
| | 政府購入| (短期国債) | |
| | 補助金|消費税 購入された| |
| |収入(=GDP) ⬇︎⬆︎ 財・サービス| |
| -------⬅︎D S➡︎------- |
|販売された財 E_\/均衡点 |
|・サービス /\ 支出(=GDP)|
---------➡︎S D⬅︎---------
財の供給 財・サービス市場 財の需要
中央部の矢印群は全方向貨幣の流れを表す。短期国債だけは例外で財。