ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス(Ludwig Heinrich Edler von Mises)
https://ja.wikipedia.org/wiki/ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス
ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス(Ludwig Heinrich Edler von Mises、1881年9月29日 - 1973年10月10日)は、オーストリア=ハンガリー帝国出身の経済学者であり、現代自由主義思想に大きな影響を及ぼした。著名な弟子にフリードリヒ・ハイエクがいる。
- 1903年 カール・メンガー『経済学原理』により経済学に目を開かれる。
- オーストリア学派を 代表する最後の代表人物の一人と見なされている。オーストリア学派は、1870年代のカール・メンガー、その弟子のフリードリッヒ・ヴィーザーやオイゲ ン・フォン・ベーム=バヴェルクによって発展したが、1930年代には急速に消滅しつつあり、結局は新古典派経済学の主流と合流したといえよう。
- 古典的自由主義のために広範な著述や講演をおこなった。
- 経済計算論争などで計画経済を鋭く批判したことで知られている。
- 同時にファシズムを左翼に分類した保守派の経済学者で、門人ハイエクにもその右派としての思想は受け継がれている。
- 貨幣的景気理論も有名である。
https://mises.org/library/human-action-0/html
Human Action
The masterpiece first appeared in German in 1940 and then disappeared, only to reappear in English in 1949. It was a sensation, the largest and most scientific defense of human freedom ever published.
Foreword to the 4th Edition by Bettina Bien Greaves
Foreword to the 3rd Edition by Ludwig von Mises
Introduction
Part One: Human Action
Part Two: Action Within the Framework of Society
Part Three: Economic Calculation
Part Four: Catallactics or Economics of the Market Society
Part Five: Social Cooperation Without a Market
Part Six: The Hampered Market Economy
Part Seven: The Place of Economics in Society
http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00VH9AWOW kindle版
新版
出版社名 : | 春秋社 |
出版年月 : | 2008年12月 |
ISBNコード : | 978-4-393-62183-7
(4-393-62183-2) |
税込価格 : | 12,960円 |
頁数・縦 : | 1160P 22cm |
商品の内容
第2部 社会機構における行為
第3部 経済計算
第4部 カタラクティクス―市場社会の経済学
第5部 市場なき社会的協業
第6部 妨害された市場経済
第7部 社会における経済学の地位
[目次]
序論
第1部 人間行為
第一章 行為する人間
第二章 人間行為科学の認識論的問題
第三章 経済学と理性への反逆
第四章 行為のカテゴリーに対する最初の分析
第五章 時 間
第六章 不確実性
第七章 外界における行為
第2部 社会機構における行為
第八章 人間社会
第九章 観念の役割
第十章 社会内での交換
第3部 経済計算
第十一章 計算なき価値評価
第十二章 経済計算の領域 1 貨幣による記入の性格 2 経済計算の限界 3 価格の可変性
4 安定化 5 安定化思想の根源
第十三章 行為の用具としての貨幣的計算
第4部 カタラクティクス―市場社会の経済学
第十四章 カタラクティクスの領域と方法
第十五章 市 場
第十六章 価 格
第十七章 間接交換
第十八章 時間経過中の行為
第十九章 利 子 1 利子という現象 2 本源的利子 3 利子率の高さ
4 変化する経済での本源的利子 5 利子の計算
第二十章 利子、信用膨張および景気循環
第二十一章 仕事と賃金
第二十二章 人間以外の本源的生産要素
1 地代論に関する全般的所見 2 土地利用における時間的要因 3 限界以下の土地
4 場所としての土地 5 土地の価格 ◆土地神話
第二十三章 市場のデータ
第二十四章 利害の調和と衝突
第5部 市場なき社会的協業
第二十五章 社会主義社会の仮構
1 社会主義思想の歴史的起源 2 社会主義の教説 3 社会主義の人間行為学的特性
第二十六章 社会主義下での経済計算不可能性
第6部 妨害された市場経済
第二十七章 政府と市場
第二十八章 課税による干渉
1 中立税 2 悉皆税 3 課税の財政的目的と非財政的目的 4 三種類の租税干渉主義
第二十九章 生産の制限
第三十章 価格構造に対する干渉
第三十一章 通貨と信用の操作
第三十二章 没収と再分配
第三十三章 サンディカリズムとコーポラティヴィズム
1 サンディカリストの思想 2 サンディカリズムの誤り
3 人気のある政策に含まれるサンディカリスト的要素 4 ギルド社会主義とコーポラティヴィズム
第三十四章 戦争の経済学
第三十五章 福祉原理と市場原理
1 市場経済反対論 2 貧 困 3 不平等 4 不安定 5 社会的正義
第三十六章 干渉主義の危機
第7部 社会における経済学の地位
第三十七章 経済学の非記述的性格
第三十八章 学問における経済学の地位
第三十九章 経済学と人間存在の本質的問題
付 録 「ベーム=バヴェルク時間選好説の論拠に対する批判」
ミーゼス用語解説
(章以下、節の表記は興味深いものを恣意的に選んで残した)
[PDF]「日本の美学」の現代的可能性について - 実践女子大学学術 ...
著書
- 1902年 Die Entwicklung des gutsherrlich-bäuerlichen Verhältnisses in Galizien (1772-1848).
- 1912年 Theorie des Geldes und der Umlaufsmittel.
- 1919年 Nation, Staat und Wirtschaft: Beiträge zur Politik and Geschichte der Zeit.
- 1920年 Die Wirtschaftsrechnung im sozialistischen Gemeinwesen.
- 1922年 Die Gemeinwirtshaft: Untersitchungen über den Sozialismus.
- 1923年 Die geldtheoretische Seite des Stabilisierungsproblems.
- 1924年 Theorie des Geldes und der Umlaufsmittel第2版. 東米雄訳『貨幣及び流通手段の理論』実業之日本社, 1949年. 日本経済評論社, 1980年, 2004年(オンデマンド版)
- 1927年 Liberalismus.
- 1928年 Geldwertstabilisierung and Konjunkturpolitik.
- 1929年 Kritik des Interventionismus: Untersuchungen zur Wirtschaftspolitik und Wirtschaftsideologie der Gegenwart.
- 1931年 Die Ursachen der Wirtschaftskrise: Ein Vortrag.
- 1932年 Die Wirtschaftsrechnung第2版
- 1933年 Grundprobleme der Nationalökonomie.
- 1934年 The Theory of Money and Credit(上記Theorie des Geldes und der Umlaufsmittelの英訳)
- 1936年 Socialism(上記Die Gemeinwirtschaftの英訳)
- 1940年 Nationalökonomie: Theorie des Handelns und Wirtschaftens.☆
- 1940年 Interventionism: An Economic Analysisを執筆(出版されたのは1998年)
- 1940年-1944年 アメリカ亡命を機にウィーン時代を振り返る自伝的文章を執筆
- 1944年 Omnipotent Government: The Rise of the Total State.
- 1944年 Total War and Bureaucracy.
- 1947年 Planned Chaos執筆(1951年のSocialismのエピローグとして掲載されるもの)
- 1949年 Human Action: A Treatise On Economics (上記Nationalökonomie: Theorie des Handelns und Wirtschaftensに基づいての英語版)☆☆
- 1951年 Socialism新版
- 1952年 Planning for Freedom: And Other Essays and Addresses.
- 1953年 The Theory of Money and Credit(新たに"Monetary Reconstruction"の章を含む)
- 1956年 The Anti-Capitalistic Mentality.
- 1957年 Theory and History.
- 1960年 Epistemological Problems of Economics(上記Grundprobleme der Nationalökonomieの英訳)
- 1962年 The Ultimate Foundation of Economic Science. 村田稔雄訳『経済科学の根底』日本経済評論社, 2002年
- 1962年 The Free and Prosperous Commonwealth(上記Liberalismusの英訳)
- 1963年 Human Action第2版
- 1966年 Human Action第3版. 村田稔雄訳『ヒューマン・アクション』春秋社, 1991年☆☆☆
- 1978年 Notes and Recollections. 上記の自伝的文章
- 1979年 Economic Policy: Thoughts for Today and Tomorrow. 村田稔雄訳『自由への決断--今日と明日を思索するミーゼスの経済学』広文社, 1980年. 1959年に行ったアルゼンチン旅行の際の講演記録
- 1998年 Interventionism: An Economic Analysis(上記1940年の著作)
- ミーゼスの殆どの著書はmises instituteから無料ダウンロードできる。